LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2015年6月27日 22:35 |
![]() |
20 | 5 | 2015年6月26日 05:21 |
![]() |
83 | 38 | 2015年6月27日 10:11 |
![]() |
45 | 25 | 2015年9月25日 08:17 |
![]() |
14 | 3 | 2015年6月24日 22:33 |
![]() |
11 | 7 | 2015年6月24日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
前機種のG6とISO感度の比較をやってみました。
若干ですがG6よりも良くなっていると思います。
レンズは、LUMIX G 42.5mm-F1.7 ASPH.-POWER O.I.S. H-HS043-K
絞り開放(絞り優先Aモード)のF1.7、JPEG撮って出しです。
両機の、ISO3200と6400です。
17点

ついでに、両機の、ISO200と12800です。
流石にISO12800は厳しいです。画質を犠牲にしてでもSSを稼ぎたい時用ですね。
書込番号:18911892
10点


実写テストのアップありがとうございます。
まるううさんのテスト写真を見ると、
G6のほうが、若干、赤みがかっていませんか?
僕もG6をつかっていて、たまに赤が強くでてる感じがしたのですが、
G7で画像の傾向が変わったのでしょうか?
書込番号:18912796
4点

raja_konさん、こんにちは。
G7では、未だ、比較対象できる材料が見当たりませんので分りませんが、
GF6対GF7では、どうやら、GF7から赤成分を少し抑え目にしているように観えます。
全く、自身はありませんが・・・・・・・
書込番号:18912955
1点

高感度はやっぱりG6よりは若干良いですね。
低感度のダイナミックレンジは、G6がやや明るめに写っていることを差し引いても、ライトが白飛びギリギリってのはやっぱり余裕が無いと感じます(ISO200だと1EVくらい違うらしい)。
G7はだいぶ改善されてそうです。
ところで、センサーの画像はGX7と全く同じですね。
これってひょっとして、電子シャッターの走査時間はGM系の1/25秒ではなくて、GX7と同じ1/15秒になってるんでしょうか。
電子シャッターの走査時間は、ソフトなのかハードレベルなのかどちらで制御されているのか気になりますね。
GM系とGH4は走査時間が速くて歪みにくい反面、暗部ノイズが乗り易い弱点がありましたが、GX7は逆に歪みやすいけど画質はメカシャッターとほぼ同等でした。
書込番号:18913310
1点

まるるうさん
ありがとうございます。G6より良くなってますね〜(^^
lionskingsさん
ありがとうございます。GX7とセンサーユニットは同じに見えますね。
書込番号:18913428
1点

話題がタイトルと違ってきているので何ですが、電子シャッターの走査時間はGM系・GH4と同じようですね。
関東、ss1/1000で4本ということは、1/25でしょうか。
確か、G6が1/10、GX7が1/15、GM、GH4が1/25だったやに記憶しています。
10bit、12bitの話だったかと思いますが、GM、GH4は電子シャッターは10bitになるので読込が速いが、暗部ノイズが出やすくなるという諸説がありましたが、自分の目では10bit、12bitの差が全く認識できなかったため、シャープな写りを優先しています。
書込番号:18913825
6点

kosuke_chiさん
テストお疲れさまです、そしてありがとうございました。
GX7と同じセンサーなのに走査速度を上げてきている、と言うことはソフトレベルで変えられる可能性があるのか、あるいは厳密には若干異なるセンサーなのかどちらかでしょうね。
前者だったら設定で速度を変更できると、ユーザー的には選択肢が広がって良いですけどねー。
いずれにしても今後のパナソニックの方針としては、bit数より歪みにくさを優先する方向なのかなと思います。
暗部ノイズと言っても、ほぼ真っ黒のところを増感してようやく判るくらいらしいので、特に普通にJPEGで撮る人には全く問題ないでしょう。
それに、G7はGMと違って高速メカシャッターも使えるので、極端に暗部を持ち上げる時はそれを使えば良いと思います。
1/15と1/25の差は結構大きいと思うので、10bitにして歪みにくくしたのは正解だと思います。
書込番号:18914336
3点

びゃくだんさん、kosuke_chiさん、お世話になります。
GH4の4Kフォトの画質(クオリティ)は"標準"のようですが、G7は"ファイン"で、
ファイル容量も、約8.3M画素なのに、概ね、2〜4.5MB/1コマになっていますし、
私的には、4Kモニターでの鑑賞に堪え得る画質になったと思います。
このようなことから、もしかしたら、G7の電子シャッターでは、
10bit、12bitということでしたら、12bitに改善されているのではないかと思います?
書込番号:18914470
2点

比較ありがとうございます。
G7のISO3200はなかなかのものですね。気にすることなく常用できそうです。
GX7やGH4との比較も見てみたいところですね。
書込番号:18914882
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
朝一でヨドバシに行きDMC-G7(ボディのみ)を購入しました。
DMC-GH2、G6と共通のバッテリーということで昨日のうちに手持ちのバッテリーを充電し、購入後すぐに試し撮りに行って来ました。
ちなみに購入目的は動画撮影です。
一年前にDMC-GH4(ボディ)を18万円強で購入したのですが、一年で4K動画が撮れる新製品が半額で出るとは複雑な気持ちです。
撮った動画はYouTubeの下記アドレスにアップしています。
https://youtu.be/2Wrb5TkBHG4
14点

okuchan2006さん、購入おめでとうございます。
素早いですね。4K動画はさすが綺麗です。
自分も先ほど引き取りました。いつも液晶保護シートを貼るのですが、大手量販店を複数回ったものの販売されておらず、しかも当面入荷しないとのこと。かろうじて通販サイトで申し込んだものが土曜日に来るのでそれまで我慢です。もちろんファインダーだけで撮れますが。。。
書込番号:18907465
1点

good jobです。GH4と迷ってます。ちょっとだけ4Kに興味あるだけなんでオレもやっぱこっち買おうかな、できればもっと単焦点の動画とかあげてくださるといいかも。
書込番号:18907490
1点

First Impressionですが、GH4からの乗り換えなので、一層感じるのかもしれませんが、思わず苦笑いしたくなるようなプラ感と作りの甘さを感じますが、カメラは写真を撮ってなんぼですから、GH4以上の画質と4Kフォト機能・操作の充実、グリップの良さと、何よりその「軽さ」で片手撮りがバシャバシャ可能です。
あとは再生ボタンが右側にあるだけで便利なのと、ファンクションボタンやダイヤル・ワンプッシュのカスタマイズがたくさんできて非常に便利です。
4Kフォトでは、「4K連写」は機関銃の音になります。「4Kプリ連写」はシャッター押してから1秒前に遡ってくれるので一瞬をとらえられそうです。ただし、バッテリーの消耗が早そうです。
LX100では例の漏電問題で交換となったので、初期ロットは不安ですが使い込んでみます。
書込番号:18908138
4点

okuchan2006さん、
購入おめでとうございます.
kosuke_chiさんkosuke_chiさん、
お引き撮りおめでとうございます.
「4K連写」の機関銃の音早く聞いてみたいものです。
okuchan2006さん
ところで
動画の録音機材のお勧めありますか?
教えてください。マイクカバーも気になります。
書込番号:18908310
0点

kosuke chiさんコメントありがとうございます。
早く液晶保護シート届くと良いですね。
自分もGH4との質感の違いに驚きましたが、コンパクト&軽さが魅力で旅行に積極的に連れ出したいと思います。
NGのアキラさんコメントありがとうございます。
単焦点はマウントアダプター使用になりますがオリンパスの35mmマクロとフォクトレンダーの52mmを持っていますので今度撮ってみます。
歯欠く.comさんコメントありがとう。
>動画の録音機材のお勧めありますか?
>教えてください。マイクカバーも気になります。
主な撮影対象が爆音系なので、録音機材はよくわかりません。すいません。
マイクは風対策でAT9941を使用しており、ウィンドジャマー付属のものを使用しています。
このマイク、値段も手頃で良いのですが、付けるとファインダーが覗けなくなるのがマイナスですかね。
書込番号:18908825
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
「デジカメWatch 新製品レビュー」 で、G7が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150623_707920.html
4Kフォトを絶賛してますね。作例もあるので、少しは参考になると思います。
高感度性能はあまり良くないみたいですね。
2点

ISO 800までが実用となると、G3と変わりない。
やっぱりマイクロフォーサーズというセンサーサイズの壁は乗り越えられないのかなあ・・・
オリも結局、ISO 800 ぐらいが上限だし・・・
書込番号:18903913
2点

こんにちは。
私も見ました。
高感度についてはちょっと・・・な予感がしますね(笑)
β機でしょうから製品版でちょっとでも向上していればよいのですが。
書込番号:18903929
2点

こんにちは
量販店にも展示台が設置されて、いよいよ、ですね (^_^)v
登録するともれなくムック本とSDカード(UHS-1だけど)をプレゼントだそうです。
4Kフォトは、試したくて、うずうず状態です。特にニコンのベストモーメントキャプチャー的なところです。
一方で、高感度については、もう、諦めています。どうしても必要なら、フルサイズを持ち出す(笑)。
書込番号:18903939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメララボのレビューです。
ご参考まで
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
ざっと見たところでは、作例はISO800までのようです。
書込番号:18903985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載センサはG6、GX7と同じもの?
GH4とは違うの??
書込番号:18904033
2点

高感度については、G6よりもかなり良いがGM等と同等なのでしょうね。
一方、動画ですが、ISO3200でGH4よりもかなり良いことをレビュー動画で確認しています。
あさけんさん
センサーは、G6ともGH4とも違い、GM、GX7、GF7と同じです。
いずれにしても、いよいよ明日ですね!
高感度は等倍で見たらの話でどの道縮小すれば問題ないです(^-^;
書込番号:18904153
4点

皆様、今晩は。
デジカメWatch のISO感度別比較の写真は、極端なローライト環境で、通常の仕方とは変わっていると思います。
他のカメラについても同じにして比べるなら別ですが・・・・・・・
夜なのに(空気の汚染による?)散光と露出オーバーで、空がグレーに写っていますので、そもそも綺麗な写真は撮れないので、この撮り方ですと、最新のフルサイズ一眼でも、この写真より1段少しマシな程度だと考えます。
なお、私が調べた結果では、4K連写と4Kプリ連写は音声記録なしですが、4K(S/S)は音声記録されます。
Camera Labs のReview では、写真は、屋外のディライト環境で撮られたものだけだと思いますので、基本的に、Hi_ISOの写真はないのではないでしょうか。
ムービーの方は、屋内のローライト環境で、ISO1600、6400で撮られたものもあります。
なお、このレビューでは、「最高のミッドレンジ・カメラの1台で、よりハイエンドのモデルのつま先さえ踏んでいる」と評価しています。
書込番号:18904464
6点

今晩は。
このレビューを見て高感度はGX7と同じかなと思ったのは私だけでしょうか。日没間近で同じISOでE-M5MarkIIとGX7を撮り比べた時は、E-M5MarkIIはISO6400までは使ってもいいと思いましたが、GX7はほぼレビューと同じ状態で、ISOは3200がギリギリかなと思っており、今回も同じような傾向がでてますね。
「空間認識AF」はいいですね、G6、GX7もAFは早いと思ってましたが、迷いが少ないので瞬時にストンとピントが合うので結構気持ちいいですよ。
あと、4k押しですね「4Kプリ連写」は使って見たい機能です。
書込番号:18905120
2点

高感度性能が約2年前のGX7とほとんど変わっていないのは残念ですね。
パナソニックにはもうちょっとがんばってほしい。
書込番号:18905265
3点

皆様、お早うございます。
大方の判断として、E-M1・E-M5・E-M5U等の方が、GX7・GM1・GF7等よりも高画質ということのようですね。
私的には、画質比較は、最近は、DPReview の Studio shot comparison で行っています。
試写条件が、まあまあ何とか分かるからです(各試写時の照度・活用シャッター種別が同じなのか断定できないため、決定的判断はしていません)。
また、画質判断というものは、格別に、判断者の思い込み・好み・ある種のカメラへの肩入れなどで左右されがちだと思います。私は、Lumixカメラファンですし、50年前から素人のまま今に至っている高齢者ですので、判断ミスが多いと思いますが、画質の見方の幾つかを書き込みさせていただきます。
余計な書込みかも知れませんので、この点、予め、お詫び致します。
なお、下記の書き込み内容は、少なくとも、20型以上位の・FHD以上のモニターでないと分かり難いと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=-0.6456958864502563&y=-0.07879033057763222
ここでは、Lumixの方が低画質に見えると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=-0.4753712708634512&y=-0.0731310654960838
ここでは、Lumixの方が高画質に見えると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=-0.3239716125640689&y=-0.0731310654960838
ここでは、E-Mは線が分解していませんが、Lumixは分解しており、特に、GF7は"28"まで分解しています。
ここまでの3例は、EM-はLumixよりシャープネス類が強めなため、分解レベルが低めな内は解像感が高く、LumixはE-Mよりシャープネス類が弱めだが、分解レベルが高めになると解像感が高くなる(本来の解像度が出てくる?)傾向を示しているのではないでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=0.8228807990537522&y=0.716336375600253
ここでは、E-Mは緑がよく出ていて、Lumixは緑がかなり弱いです。
但し、よく観ると、分解能はLumixの方が高く・特にGF7の分解能はかなり高く観えます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=0.8607307136285978&y=0.15323953776585372
ここでは、E-Mは肌色が少し黄色気味、GX7は少し赤色気味で、GF7はちょうどよい肌色に観えます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=panasonic_dmcgx7&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcgf7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=-0.331541595479038&y=0.18719512825514437
ここでは、E-M5は赤色の成分が少し弱めで、GX7及びGX7のセンサーと同じと云われているE-M1・GF7は赤色の成分が少し強めに観えます。
なお、よく観ると、分解能はGF7が高く観えます。
基本的には、ここ直前の3例は、Lumixは黄色被りと評されていることに通じているのではないかと思います。
但し、撮った写真(プリント)と撮られた対象(鉢物植物等)を観比べると、Lumixでの写真は撮られた写真に概ね一致していることが多いように思っています。
私的には、フォトスタイルを、風景は標準(か風景)、ポートレートはポートレート(か女性はナチュラル、か子供なら標準)に設定することが多い状況です。
書込番号:18906299
7点

こんにちは。
> E-M1・E-M5・E-M5U等の方が、GX7・GM1・GF7等よりも高画質
「E-M5・E-M5U等の方が、GX7・GM1・GF7・E-M1よりも高画質」というのが定説かと思っていました。
書込番号:18906356
1点

解像度はテストに使用したレンズにもよるのでは?
dpreviewのテストでは色温度は揃えてないようなので、あまり当てにはなりませんが、パナとオリンパスでは色味がかなり違うので、そこは好みの問題ですね。
ただ、dpreviewのLowlightの作例ばかり紹介されてますが、高感度ノイズ以外はDaylightのほうが分かりやすいと思います。(太陽マーク)
書込番号:18906408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka0730さん、こんにちは。
4機種とも、レンズは M.Zuiko Digital 45mm F1.8 となっています。
また、ローライト & Hi_ISO での評価を論じられていることが多いと思いましたので、このようにしています。
書込番号:18906472
1点

画質に関してはJPEGではなくRAWで見ないことには正確なことは判らないですよ。
エンジンによるノイズリダクションの効き具合や色の設定で、解像感やノイズ感、色がまるで違ってくるので。
分解性能をRAWで見たら同じレンズなのでどれも大差ないと思います。
色もRAWだとちゃんと緑が出ています。
と言うか鮮やかさだけなら古いGF6の方が一番色が出てますね。
ノイズはE-M1除くオリンパスが少し有利だと感じます。
一番大きいのは長秒シャッター時のノイズ、これは結構差が大きいと思います。
ただ、私は動画とかAFとかカメラの大きさとか見た目とかを総合的に考えて機種を選んでいるので、この程度の差なら他に重視することは幾らでもあると思ってます。
書込番号:18906492
2点

新製品だからと云って,こんなテスト結果に一喜一憂?何故?
この機種が高感度に画期的な技術を導入した訳じゃない
マイクロ4/3の高感度画質は
自身の所持する機材で否応なしに体感しているはず
画面の一部分をくり抜いて,さあどうだ?
写真はそんなものじゃ評価しないし
もちろん,出来るだけISO上げたくないけど
必要ならISO6400でも撮る
ブレちゃ写真じゃないし,そも,撮ってなんぼだし
書込番号:18906586
8点

びゃくだんさん、こんにちは。
RAWで弄るのは私には難しいので、RAWをあまり使いませんし、私の周囲にもRAWを常用している方を殆ど見かけまから、JPEG撮って出しで観ているものです。
但し、この Studio shot comparison のRAWで観ると、解像度は、少しの差で、E-M1<GX7<E-M5U<GF7のように観えます。
また、色再現性では、センサーに位相差検出素子を搭載している関係なのかも知れませんがE-M1が少し弱いように観えます。
何れにしましても、私にはRAWを常用する能力がないので、常用されておられる方には頭が下がります。
書込番号:18906822
3点

1)私はGM1のISO 3200 を時々使いますが、もうちょっとノイズが少ないとうれしいです。
G7ではあまり変わっていないのかも知れませんが、この次は高感度をもうちょっとよくしていただけるといいな、と思いますね。
パナソニックには、がんばっていただきたいです。
2)GM1ですらAF-Cが運動会のリレーの撮影に使えましたので、G7なら余裕でしょうね。
3)4Kフォト、とても興味持っています。速い動体(例:野球のバッターのスイング)がどのくらい歪むのか、知りたいところです。
書込番号:18906860
1点

>lionskingsさん
撮って出しの性能も重要だというのは私も解ります。
最近は私もJPEGの方をよく使います。
ただ、JPEGの場合カメラ側の設定で印象がガラッと変わるので、一つの設定で撮った写真だけだとあまり参考にならないかなと。
ちなみに私はパナ機しか使ってないです。
ノイズリダクションを-5にするとかなりノイズが出ますが、最大までかけるとノイズは消えるものの細部が溶けます。
最初-5で使ってましたが、今はプラマイゼロが調度良いと感じてます。
JPEGの細かい設定毎に比較できるのがベストですがそういうサイトは無いような気がします。
なので私はRAWを見てます。
カメラのJPEG出力も結局RAWを経由?してるもののはずなので、メーカー独特の色表現はともかく、解像感とかノイズは設定調整をすればあまり変わらない気がします。
書込番号:18906906
1点

びゃくだんさん、お世話になります。
おっしゃらられるとおりに思います。
私は、デジタルカメラは、コニカミノルタ3機種(αSweetDigital、A200、X1)、GM1、TZ40しか使っていませんが、
自分で、JPEG撮って出しに関して色々と試写した結果、どのフォトスタイルも、余程の場合以外は、デフォルトのままにしています。
なお、GM1の電子シャッターは、悪条件下では、メカシャッターよりも画質が悪くなることを確認していますが、
いわゆるコンニャク現象に関しては、大方のシーンで気にしなくてもよいと思っています。
このG7も、imaging-resource(インディカーレース)やDPReview(インディカーレース等)の写真を観ると、コンニャク現象に関しても、殆ど心配ないと思います。
書込番号:18907164
2点

今日ビックカメラで触ってきました。軽いですね。安っぽいけどグリップ良好です。
4Kフォトは意外と4K動画より先に普及するのでは、という印象を持ちました。
ISOを変えたサンプルを(店内)アップしておきます。
ピクセル等倍はもちろんかなり差がありますが、PCモニタ画面いっぱいくらいでちら見だと一見差に気が付かないかもです。むしろISO上げてシャッタースピードを上げて撮影できる方が魅力に感じる人も多いのでは。被写体を止められるので。
AFはかなり早いです。まだ持っていませんが、フォクトレンダーの質感とは合いませんね。質感に差がありすぎます。
書込番号:18908622
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
G1からマイクロフォーサーズに乗り換えて、今までずっとパナ機だったのですが、
友人のE-M5を使ってみて、一度、オリ機に乗り換えてみるのもいいか、と思い、
Mark2の値段を見ながら、購入する機会を伺っておりました。
が、このタイミングでG7が発売されて、どっちがいいのか迷っています。
今までパナ機だったので、操作性が同じ方がやっぱりいいのでは、とか、
値段も安いし、もう少し待てば10万円切るのでは、とか、
4Kフォトも気になるし、動画もと思えばやっぱりパナ機かな、とか…。
どちらでも高倍率ズームのレンズキットを買おうと思っていますが、
みなさんはこの2機種のどちらかを選ぶなら、どんなポイントでどっちを選びますか?
ちなみに所有機は、G1、GF1、G3でレンズは14-45mm、45-200mm、20mm(Panasonic)と
9-18mm、45mm(OLYMPUS)です。
まだレビュー等が少ないので判断材料が少ないのですが、アドバイス頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

こんばんわ。
E-M5UとGX7を使ってます。ただ、動画はやりません。
静止画に関して言えば、パナソニックとオリンパスでは思いのほか撮って出しの色味が違いますね。
パナソニックの方が情緒的というかヴィヴィッドなイメージを個人的には持ってます。
オリンパスはさっぱりしてるというか、私はパナソニックの色味の方が好きなので、オリンパスではピクチャ
ーモードをヴィヴィッドにして近づけようとしてます。でも、何か逆のような意見も見かけるので、作例を見
て判断された方がいいかもしれません。RAWで撮るなら関係ないか^^;
性能面ではE-M5Uが防塵防滴であること、メカシャッターが1/8000秒(G7は1/4000秒)で、電子シャッターは
共にT/16000秒ですね。あとはE-M5Uは強力な5軸手ぶれ補正・ハイレゾショットなどG7には無い機能があります。
ファインダーも恐らくE-M5Uに軍配が上がるんじゃないでしょうか。
動画に関しては全然わかりませんが、パナソニックの方が定評がありますよね。
如何せんE-M5Uは上級機でG7は普及機ですので、今現在の価格は近いかもしれませんが、G7はみるみる安くなって
行くと思います。
高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、個
人的にはパナソニックの方の描写は好きなので私はパナソニックを狙ってます。
書込番号:18902291
6点

こんばんは。
私は手ぶれ補正と防滴防塵を重視してないのと、動画も撮るのでパナソニック派です。
オリンパスの機種は使ったことがないのですが、なんとなく思ってることとして
- AFはパナソニックのほうがわずかにいい?
- パナソニックのほうが電源を入れてから撮れるまでの時間が早い?
- 人物の絵に関してはパナソニックのほうが自分好み
があって、これらもパナソニックを選ぶ理由です。
反対にオリンパスの羨ましいなぁと思ってることとして
- カスタマーサービスの評判がいい
- レンズの選択肢が増える
- アートフィルターが楽しそう
があります。
オリンパスの高倍率ズームには手ぶれ補正がないので、高倍率ズームを
お手持ちのパナ機でも使う予定なら、パナソニックのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:18902343
3点

EM−5Uはとても良いカメラです。お気に入りです。
G6も使ってます・・持ってるカメラの中ではサイズ・重量・操作性など一番扱い易いと個人的には思ってます。
それで今回G6をG7へ更新します。G6には無かったホットシューカバーも付いたことだし・・。
スレ主様の場合は防塵・防滴・ボデイ内手振れ補正の必要性が少なければ、今回はG7を選択するのが正解?
のような気がします。オリを使ってみたいという欲求があれば、話は変わりますが・・。
急ぎで無ければ。。値落ちを待つ、GX8を待つのも選択肢かと・・。
オリ・パナの2台持ちも良いですよ・・。余計なことを・・すいません。
書込番号:18902355
5点

使用用途によると思います。
一番は動画と静止画の割合だと思います。動画が多いならパナですね。
手ぶれに自信がないならオリ。
フィールドに持ち込んで使用、またはある程度の雨天時でも撮影するならオリ。
こんな感じですね。
三脚やレインカバー等で対策出来る物もあるので、それなら自分の求める物を最優先で選びます。
書込番号:18902435
3点

mokoko12さん
急がんねんゃったら
実機が、出て
判断材料が、多くなってからで、
ええんちゃうんかな?
書込番号:18902592
2点

mokoko12さん おはようございます。
同じ高倍率ズームキットで価格を比較すれば発売後4ヶ月経つオリンパスの方が高価なので、カメラのクラスを単純に比較すれば発売後急激に安くなるパナのカメラの方が下級機になると思います。
G7は「秒間30コマ連写で高精細な写真を撮影する「4K PHOTO」をさらに使いやすくしたデジタルカメラ」と独自の方法で一瞬を撮りやすくしたカメラなので、二者択一ならばそういう方式に魅力を感じるのであればパナそうでないならオリだと思います。
但しG7はまだ発売されていませんので購入は別としても実機を見てみられてからにされた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000014686
書込番号:18902594
0点

4kが必要なければ、E-M5Uがいいと思います。単焦点レンズでも手振れ補正できます。
書込番号:18902613
3点

パナは寒色系が強く出る印象。
AFの食いつきはオリンパスより若干良好。
オリンパスは暖色系が強く出る印象。
システムトータルで振り回しやすい印象。
書込番号:18902648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの逆パターンはレンズの手ぶれ補正で困る場合が多いですよね。でも、そうじゃないわけだし、性能的にはEM5Uのほうがちょっとよさそうだし、強烈な手ぶれ補正も体験してみるべきだと思います。操作の違いははすぐに慣れますよ。せっかくm43システムですから両社のいいとこ取りをするような使い方をしましょうよ。
書込番号:18902715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
E-M5Uは所有しておりませんが、E-M10を使っています。
G6をE-M10に入れ替え、現在M10、GH3を併用しています。
私もほとんど興味本位でオリ機を一度使ってみたいという気持ちだけで、
とりあえずOM-D最下位機種のM10を入れましたが、最下機種なのにとても
高機能で機能性だけで言えば十分中級機と名乗れるものでした。
M5Uは店頭で触ったくらいですが更に高機能で使いやすそうですよね。
またM10は高感度も非常に良い感触です。M5Uもたぶん同様かと思います。
個人的に感じたのは、高感度はオリンパスのほうが上だな〜、ということ。
それと、やはりパナのタッチパッドAFは超便利だなということ。
動画ですが、M10でも動きの少ないものだとAF追従などは問題ありません
でした。でも世間の評判では動画はパナですね。
操作性ですが、これはG6がバツグンに良かったですので、G7も同様に期待
できるんじゃないかと思います。
高感度は7GはGX7のセンサーの流用ですから、エンジンの性能でどのくらい
ブラッシュアップしてくるかですね。ぽつぽつ出始めたサンプルをみていますが、
今のところ個人的にはオリンパスのほうが上かなと感じています。
ただG7はまだ発売前ですから、発売してからじっくり見極めたほうがいいと
思いますね。
他機種の話メインで申し訳ありません。参考になれば幸いです。
書込番号:18902780
3点

>4Kフォトも気になるし、動画もと思えばやっぱりパナ機かな、とか…。
4Kフォトが気になっているのでしたら、G7だとおもいます。(GH4でもいいと思いますが)
ただ、今はまだ高いので、もう少し価格が落ち着いてから購入するほうがいいかなと思います。
E-M5も次の機種(MarkV?)くらいで4K動画を採用するのではないかと思いますが
それでも4Kフォトが搭載されるかどうかはわかりません。
現時点で興味のある機能があるのでしたら、その機能のあるカメラを選んだほうがいいと思います。
逆にいうとボディ内の強力な手ブレ補正の方が4Kフォトよりも惹かれるのでしたら
E-M5markUにしてもいいと思います。
書込番号:18902801
2点

おはようございます。
動画や動体をよく撮られるなら、パナのG7かと思いますが、静止画、
静物撮影がメインなら、E-M5U、でしょうか。
あとは、やはり実際に実機を手にしてのハンドリング、ボディの質感、
ファインダー、液晶の見易さ等、スペックだけでは分からない部分を
確かめてから判断、ですかね。
特にカメラの質感は圧倒的にE-M5Uがいいと思います。
プラボディを受けつけない方には、G7はチープ感しか感じない質感でしょう・・
私はキヤノンのコンデジで最初にプラボディを経験しましたが、
こんなんで本当に大丈夫なのか?と不安に思いました。
今は逆に、プラボディの軽量感が心地よく、軽ければ軽い方が有り難いと
思うようになっていますので、むしろ個人的にはプラボディの方が嬉しいくらいです。
あとE-M5Uの強力な手ブレ補正も魅力ですね。縦位置グリップがあるのも
上位機の余裕でしょう。
評判の良い40-150mmも使いやすそうですし、その点も魅力ですね。
最後はやはりスレ主様のお好みになるのではないでしょうか^^
書込番号:18902815
3点

>高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、‥‥。
オリンパスの写真投稿コミュニティ「Fotopus」で写真検索の詳細検索でカメラE-M5UとレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-
150mm F4.0-5.6 IIを選択し検索すると投稿写真が選べられて見られますよ。
書込番号:18903100
1点

G6、GX7を使用していて、Mark2はかみさんが使用してるのを借りてる物ですが。
4kフォトと動画を優先するか、高感度を優先(風景)するかだと思います。
パナソニックセンターのG7をさわった感じでは、AFの合焦がストンと合う(意味が通じますかね)感じでG6、G7よりピントが合うのが早い気がします。またAF追従性能が良くなっているようですので、4kフォトが気になっていて、動き物を主とするならG7かもう少し様子見とするか、手ぶれ、高感度を主とするならMark2ですね。
Mark2の手ぶれの補正は現時点では一番かと思いますし、ISO3200、6400で撮った写真をG6とMark2で比べるとMark2の方が上ですね。
>高倍率ズームに関しては、オリンパスの新型はまだ作例が少ないですし、なんとも言えない部分もありますが、‥‥。
オリンパスは防塵防滴に変更しただけで、旧型と性能は変わらないので、m4/3高倍率ズーム3兄弟はほとんど同じで手ぶれが付くか付かないかです。
書込番号:18903186
1点

スレ主様、こんにちは。
静止画/ローライト/ISO6400での画質比較の参考になると思いますが?
G7の分も間もなく出るでしょうが、今はないので、GF7の分をセットしてみました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=panasonic_dmcgf7&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=nikon_d750&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&normalization=compare&widget=1&x=0.8755385225320471&y=0.1674661340636667
書込番号:18903278
0点

mokoko12さん こんにちは
自分は 最近G3のバッテリーの持ち悪くなった為 G6に変えましたが G6に変えるとき オリンパスの防滴も考えたのですが 撮影後のRAW現像などの事考え G6にしました
でも G7がもっと安くなったら フロント側もちゃんとしたコマンドダイヤルに変わり使いやすそうなG7に変える予定です。
本当は G7の次の機種 防滴仕様になってくれると オリンパスと悩まないで済むのですが…
書込番号:18903366
2点

言い忘れてたわ、グリップ必須ならG7ね。わたしは、逆に大きなグリップ嫌いだから、今のところG7には手を出さないつもり。
書込番号:18903654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

松永弾正さんのように撮れれば機種による
差は僅少な事が明白。
私はG3を持っていますが、Gに少し飽きたなら
M5‖が良いと思います。
その内すぐG8が出ますから、何時でも戻れます。
書込番号:18903919
0点

はじめに僕の話しは全て妄想なのでその点ご了承ください。最近youtubeでGH4とMark2の比較をあげてる人の動画を見ました。その結果こうなるとGX8が出るとかいう話しに期待です。パナが手ぶれ補正さえバッチリ仕事をこなしてくれればフォーカスやコントラストのバランスではパナに軍配が戻る気がしますが、.......上記の実機を何一つ触った事もない新参ですみません。でも真面目に買う気はありますんでお許しください。
書込番号:18907595
0点

返信コメントが遅くなってすいません。
こんなにコメントいただけると思っていなかったので、びっくりしました。
みなさん、いろいろなアドバイスをありがとうございました。
nuttsさん へ。
コメントありがとうございました。
E-M5UとGX7とは、うらやましい限りです。
オリンパスブルー、という言葉もあるようですし、確かに撮って出しの色味は違うのでしょうね。
E-M5Uの防塵防滴はひとつのメリットではあるものの、それだけでE-M5Uを選ぶほどの優位性は感じていません。
私の場合、シャッタースピードもこれまでの機種でそこまでネックになった記憶も無いので決め手とは...。
手振れ補正は、基本的に明るいレンズを使うことが多く、被写体ぶれの多い被写体(子ども)を撮っているので、
あまり必要性は感じていませんでした。
やはり、価格でしょうか(笑)
確かにG7自体だけでなく、レンズの評価も見てみたいと思います。
たぬきZさん へ。
コメントありがとうございます。
動画はとりませんが、手振れ補正と防塵防滴のポイント以外を重視しているのは同じですね。
確かにAFスピードが早くなったようですし、今までがパナ機だったので操作性も考えると
自然にパナ機になってしまいます(笑)
ちょっとした浮気心が問題なのかもしれませんね。
urazahnさん へ。
コメントありがとうございます。
EM−5UとG6をお持ちで、しかもG7に更新予定ですか。
是非、入手されたらアドバイス等いただければと思います。
カメラ本体の手振れ補正については、あまり重要視していないのですが、
EM-5Uのカメラの質感はとても好きな感じです。
t0201さん へ。
動画は緊急的にしか使っていなかったので、基本的に静止画だけですね。
これまで早めのSSで撮る事が多かったので、強力な手振れ補正も決定打にはならない状況です。
雨の多い金沢やトレッキングなのでは、安心なのですが、防塵防滴もそこまで必要とはしていない感じ。
nightbearさん へ。
そうですね。実機が出て判断材料が、多くなってからにします(笑)
ただ、ちょっと待ちきれなくて投稿してしまいました。
価格が落ち着くまでクチコミとレビュー等を見ながら考えます。
写歴40年さん へ。
たしかにG7は発売直後の一番高い時期の値段ですし、落ち着いたあとの価格はだいぶ違いそうですね。
G7の実機とレビュー等見て、(価格が落ち着いてから)購入しようと思います。
ありがとうございました。
じじかめさん へ。
4kが必要かどうかは、写真例を見てから考えたいと思います。
手振れ補正はそこまでポイントが高くないので悩んでいます。
価格と作例しだい...ですかね。
松永弾正さん へ。
綺麗な写真を見せていただいて、ありがとうございます。
こんな写真が撮れるといいのですが、まだまだ修行が必要です。
やはり色味は違うのですね。
そろそろ実機を入手された方のレビュー等も出てきそうなので、参考にしてみます。
てんでんこさん へ。
確かに逆パターンでは手ぶれ補正で困るので、悩まなかったのかもしれません。
そういう状況だから芽生えた浮気心かもしれません(笑)
性能やカメラの質感的にはEM5Uのほうがちょっとよさそうだし、お財布とも相談してみます。
BAJA人さん へ。
私もそもそもはE-M10を見ていて、コストパフォーマンスはかなり高いのでは、と思っていたところ
MarkUが出てきて、気持ちが傾いたところでG7が....という状況でした。
両方を併用でもしない限り、MarkUとの差も気にならない程度のような気もしていて
E-M10もいいですよね。
それより、高感度はオリンパスのほうがいい感じですか。
ここはちょっと気になるポイントかもしれません。あとタッチパッドAFはオリ機には無かったのですね。残念。
操作性はG7の2ダイヤルとか、非常に期待しています。
7GはGX7のセンサーと同じものなのですか?少し新しいセンサー的なコメントもどこかで見たような
気がしていたのですが、勘違いかもしれませんね。
サンプルとレビューを見ながら、価格が落ち着くまでに見極めたいと思います。
書込番号:18912244
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
比較的に詳しいビデオレビューだと思います。
1回だけの感じですが、シャッター音も聞けます。
8分8秒〜8分17秒辺りにISOテスト(α6000、D5500との比較も含む)が出ています。
8分40秒〜9分3秒辺りにGH4との動画の比較が出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=cJKRgMPk1BU
10点

lionskingsさん、ビデオレビュー参考になりました。
G7を予約しましたがGH4を下取りに出したのでお釣りがでました。
ビデオはカナダですね。信じられないくらい軽くてハンドリングしやすいと言っていますね。驚いたのはGH4に比べて高感度にかなり強くなっていることです。ISO1600比較で発色が良く明るいです。GH4の不満は暗部の処理がGM等に比べて今一つだったのでこれはナイスサプライズでした。
書込番号:18898273
1点

kosuke_chiさん、今晩は。
4Kモニターで観ますと、動画の解像感、色再現性、AF(AFC?)追従性ともに、G7がGH4より1ランク上に感じられるくらいに、GH4から15月分あまり(?)の進化(?)が、明確に確認されて、かなり、驚いております。
なお、4Kモニターで観ますと、ISO 3200 での比較の部分では、α6000は、G7より解像感が明確に低い上に、全面的に偽色が発生しており、D5500は、G7より解像感が明確に低い状況です。
書込番号:18898469
3点

G7はともかく、このビデオがV-log搭載のGH4で撮られたと明記されているところに非常に興味を持ちました。V-logはファームウェアアップデートで(おそらく有償で)提供されると予告されているもので、12ストップ相当のダイナミックレンジを実現すると言われています。動画の途中で素材画像とカラコレをした映像の比較がありましたが、これはGH4の表現力を飛躍的に高める大きなアップデートと感じました。正式にリリースされるのが楽しみです。
G7はDCIはないものの、シネマDモードやMFTのレンズが使え、FZ1000になかった24pがあるので、GH4のサブにも良いかもしれませんね。
書込番号:18904826
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
昨日パナソニックの講習会のついでにパナソニックセンターに置いてあるG7をさわってきました。
ファインダーの件は、少しだけさわった感じでは私にはG6より明るいとしか言えません。
それより今回のG7に搭載した3つの4Kフォトの機能はあらためてすごいと思いました。
4K連写、4K連写(S/S)は録画とは違い秒間30コマ連写で連続して撮影するという考えになるので、シャッタースピードは限りなく速く設定。SSは最低でも1/1000以上に設定することが前提だそうで、サイレントモードで操作音を出さないようにできるので屋内での撮影にも適してるのではと思います。それとG7とCM1から採用した4Kプリ連写、前後約1秒を連写撮影してその2秒間分の60コマの中から“ピッタリ”な瞬間を選べる・・・ボールを投げた瞬間、飛行機等のライトの点滅の瞬間とかの通常のシャッターチャンスでは取れない物が取れそうですね。
http://panasonic.jp/dc/g7/4k_photo.html
5点

しま89さん
早速のレポートありがとうございます。
我輩の中では、実力者のお一人である
しま89さんの報告は、購入にあたり
非常に心強いものです。
当分は、買えませんが、
シャッターチャンスも作れない「センスが0」
の身としては、是非ともの 品になりそうです。
書込番号:18895874
0点

しま89さん、こんにちは。
インプレッション、ありがとうございます。
FZ1000 を使っていた経験からは、4Kフォトの画質が・・もう少し頑張ってほしいな、ということを感じていました。
実際にイベント撮影時には、FZ1000の4KフォトとE-M10+35-100mmの二台で臨んでおりましたが、
シャッターチャンスを優先するFZ1000と、スチルの画質を優先するE-M10で、その場での両機の使い分けが忙しく、
またこの二台では、総重量もばかにならず、、せっかくの軽量なマイクロ43の利点がスポイルされてしまい、なんだかなぁ・・と、もどかしい思いをしていました。
ですので、G7は、このジレンマを解消してくれるカメラとして、すごく期待しています。
しま89さんのインプレで、あまり期待していなかった4Kの画質改善もありそうな感じがしました。
発売日が間もなくですが、本当に楽しみですね^^
書込番号:18897122
1点

まとめてでの返信失礼します。
歯欠く.comさん そんなに誉めたら私もG7が欲しくなります。
彩雲幻月さんありがとうございます。
FZ1000の拡張ISO感度80,100は動画にも有効ですのでE-M10は必要ないように思えるのですが・・・
FZ1000のAVCHD Progressiveの録画時間は確か最大29分59秒だったと思うのですが、そうだとすると1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)で録画の方が画質がいいと思います。
書込番号:18898943
0点

今回パナソニックのLUMIX一眼使いこなし講座『動画基礎編』に参加して来ました。
この講座を受けて今までの動画の撮影方法が間違っていたのを痛感しました。
皆さんは動画を撮る時モードダイヤルをクリエイテブ動画モードにしてマニュアルもしくはシャッター優先で撮影してますか?私は今まで使っておらず録画ボタンをポチと押すだけでした。
動画の設定は静止画とは違って、シャッタースピードを遅くしてブラすことでフレームとフレームのつなぎ目が分からなくなり、スムーズになるそうです。シャッタースピードを早くすると動きがカクカクとなります。
よってSSを1/50か1/60にして(フリッカー対策です)日中シャッタースピードを遅く出来ない場合はNDを使って減光させるといいそうです。
動画の撮り方でシャッタースピードを遅くするなんてほとんど書かれて無いことで、もっと早く教えろとパナソニックに言いたくなります。
で本題の4kフォトですが、こちらは動画では無くあくまで撮影です。秒間30コマ連写の連続した撮影ですので、シャッタースピードは可能な限り早く設定。最低でも1/1000秒だそうです。
4kの画質が・・・と良く書かれていますが、撮影と同じと考えれば4kで800万画素ですが、A3相当のサイズまで引き伸ばせる高解像度ですので、フォトコンテストに出すにも十分な画質ではと思っていますが、どうでしょうか。
書込番号:18899038
2点

しま89さん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
FZ1000もE-M10 も静止画で使っておりまして、
FZ1000の(4Kでない)静止画画質もそれなりに満足していましたが、
マイクロ43との差を少なからず感じておりまして、
FZ1000は4Kフォト専用、E-M10は静止画用に、二台持ちで臨んでいました。
G7でも、きっとシャッターチャンスを優先・・4Kフォトで撮るか、
画質優先の静止画で撮るか、同じようにその場で選択をせまられるでしょうが、
一台で完結するのはとても有り難いです(^^)
書込番号:18900150
1点

しま89さん
こちらに4Kフォトのレポがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150623_707920.html
レッサーパンダは1/200で撮っていますね。虎は1/60。
ちょうどパナソニックセンター東京で6/17まで、フォトコンの展示をやっていました。4Kフォト部門の写真も一般の写真と画質に違いがわからなかったです。
書込番号:18900971
1点

kosuke_chiさんありがとうございます。
そうなんですよね。4kフォトを使って無い者としては、十分な作品と思っているのですが、なんか評判が悪いんですよね。
パナソニックも4kフォトを押しているなら、もっと撮り方、使い方をアピールしても良いと思います
書込番号:18905041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





