LUMIX DMC-G7 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

LUMIX DMC-G7 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

現時点では最安?

2015/06/10 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:1949件

発売前ですが八百富さんが今のところ最安な感じでしょうか?
http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?search_type=all&transactionid=173ef3eebe8d69ee5a1d030f200de943156956ea&freeword=LUMIX+DMC-G7&search_header.x=27&search_header.y=18?utm_source=mail&utm_medium=text&utm_campaign=150610

下取り考慮でここの最安より1万円くらい安いですね。
>フィルム式コンパクトカメラ・故障品・フラッシュなどのアクセサリー・おもちゃカメラなどなんでもOK!!
壊れたカメラでもよいみたいなので、ハードオフとかで安いのを買ってくるのも良いかも!?

まぁちょっと経つとこれくらいまでは割と早く安くなると思うので、何としても発売日に手に入れたい人用の情報です。

書込番号:18858546

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1949件

2015/06/11 13:17(1年以上前)

あれ?今見たら1万円くらい高くなっていますね。完全にここの価格と合わせてきてるっぽいですね。

パナソニック LUMIX DMC-G7-K [ボディ]
  ⇒ 会員様特別価格 73,600 円>>>下取りあればさらに3,000円引き!!

パナソニック LUMIX DMC-G7H-K [高倍率ズームレンズキット]
  ⇒ 会員様特別価格 105,800円>>>下取りあればさらに3,000円引き!!

メルマガにはこんな感じで書いてあって、実際昨日見た時は間違いなくその価格だったのですが、予想外に注文が入って変更したのか価格を間違っていたのかよく解りません。

書込番号:18860535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/11 18:10(1年以上前)

特価情報を書くと、こういうことはままありますね。
そっと買っておくのが良いと思います。

書込番号:18861137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件

2015/06/11 19:29(1年以上前)

彩雲幻月さん
特価情報が価格.comの特長とはいえ、不用意に書くとこういう事態もあるんですね。
気をつけないと…。

個人的に八百富、キタムラ、三星カメラのメルマガは取っておいても損はないと思いますね。

書込番号:18861337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/12 00:27(1年以上前)

とりあえず、70,600円で予約しました。
でも、今どき送料を別途1080円とるなんて、無料にしてよ。
びゃくだんさん、情報ありがとうございます。

書込番号:18862404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件

2015/06/12 20:49(1年以上前)

>まるるうさん
あ、送料要ったんですね。
前レンズ買ったのに忘れてました^^;

ところで価格ですが、今の価格から交渉(交渉ボタンをクリック)して、昨日の提示価格まで下げてもらった人もいるとか何とか。
どうなるか判りませんが、どうしても買いたいなら交渉するのもひとつの手ですね。

書込番号:18864782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディには手ぶれ補正無し

2015/06/08 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

DMC-G7、ボディ側に手ぶれ補正入れませんでしたね・・・

マイクロフォーサーズ規格で、レンズorボディには、手ぶれ補正を必ず入れるとか両社で統一して頂きたいです。
4Kで、ボディ側に手ぶれ補正を入れるのは無理なんですかね?

私の理想は、E-M1に4K機能を載せた機種です。
強力な手ぶれ補正が欲しい!

書込番号:18851613

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 16:10(1年以上前)

オリとパナの大きな違いはそこなんだから、ユーザーが選択すればいいんじゃない
かと思う。

パナはGX7で試行的にボディ手ぶれを入れたけど、その後、やめてしまったようですね。

値段が高くなりすぎる、技術的に難しい等々、理由はいろいろ考えられます。

個人的には、 EM1 使ってて、手ぶれしなくて良かったという経験がなくて・・・・。
遅いと被写体ブレするし・・・。

レンズにも、ボディにも手ぶれ防止いらないような気がしてます。


書込番号:18851645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/08 16:31(1年以上前)

センサ手ぶれ補正で筐体への放熱が厳しいのに、4K読み出しで電気がほんわか。難しいのかも。

書込番号:18851695

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/08 16:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズで全く同じようなものだったら、カメラの新参者であるパナは勝ち目がないと踏んだのでしょう。レンズシフト方式でフォーサーズレンズを作ってしまったし、今更オリに合わせるのはパナのプライド面でもできなかったはずです。

書込番号:18851701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/08 18:09(1年以上前)

G6にオールドレンズをつけて撮影する事が多いのですが、
手ぶれ補正が必要だと感じた場面は殆どありません。

撮影時に見ている像がぶれていて撮影しにくいと感じるのかもしれませんが、
実際シャッターを切ってみると意外とぶれは起きないものです。
怪しい時は高速SSで連写をすればなんとかなりますw

ただ、NFD70-210の210mmで手持ちだと相当厳しいのでw可能な限り一脚を使っています。

書込番号:18851931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/08 19:15(1年以上前)

水冷方式がいいのかもしれない。
ゼラチン質なら手振れ補正との相性もいいかも。

書込番号:18852124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/08 19:59(1年以上前)

yanxさん

こんばんは。
G7に手振れ補正付かなかったのは自分も残念ですが、GX7で手振れ補正、GM5で小型化+ファインダー内蔵、G7で4Kと来てるので、GX8かGH5で手振れ+4Kを入れて来るのでは?と勝手に思っています。
どうでしょう?

書込番号:18852263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/06/08 21:13(1年以上前)

撮る被写体や、撮り方で、手振れ補正の必要性は、変わってくるでしょう。
自分は、滅多に、1/30以上を使わないので、必要性は感じません。
自分のメーカーは、レンズの方に、手振れ補正はありますが、切って使っています。

書込番号:18852582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2015/06/09 00:38(1年以上前)

GX8には搭載されるのでは?

書込番号:18853345

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/09 02:17(1年以上前)

GX7で主に20mmF1.7を使って楽しんでいますが、手ブレ補正のないこのレンズがボディ内手ブレ補正でどれくらい救われているかよく判りません。

GF1をずっと使っていてGX7を追加した時に感じたのは「手ブレ補正があってもブレる時はブレる」ということです。
精神論みたいになってしまいますが、GX7でもぞんざいな撮り方をするとブレます。GF1でもきちんと構えればそうそうブレません。
G6が手持ちでもぶれにくいという評価があるのは、しっかりしたグリップがあるからでしょう。

手ブレ補正の強力さを標榜するオリ機は分かりませんが、経験的にきちんと構えて撮るという意識は案外裏切らないものだという気がします。

G7にボディ内手ブレ補正がなかったのは残念ですが、GX8には必ず入れてくると思います。
GX7とG6は1/8,000秒機械式シャッターとボディ内手ブレ補正で差別化されていますから、GX8とG7も何らかの点で差を付ける商品戦略だと思います。そのひとつがボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:18853484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/09 12:09(1年以上前)

放熱問題とか、価格とかいろいろ理由はあると思いますが、
センサーシフト式が静止画はいいが動画では効果が薄いというのが一番の理由かなと思います。
レンズシフトの方が自然な補性が出来るのと解像感も犠牲になりにくい。
また動画はちゃんと三脚を立てるのが基本ですし、ステディカムやジンバルでの補正に移行しており、
手ぶれ補正は余計な装備です。
オリは動画は完全におまけですし、GX7はスチル重視なので採用が検討されたのでしょうが、
そもそもターゲットとした用途が違うということです。

書込番号:18854367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/09 18:36(1年以上前)

確かな根拠はありませんが、手振れ補正に関してはムービーを手がけていたパナの方が技術集積が進んでいたでしょうし、むしろオリンパスは新参者だったがゆえにボディ内手振れ補正になったのだろうと思っていたのですが、そのへんどうなんでしょう。

いずれにしろ、スチルなら2軸で大半の手振れは対応できるようで、5軸ナンチャラが売れているかといえばそんなことはないでしょうし。

GX7は他機種との差別化のためにちょっとやってみたけど、やっぱりたいして売れなかったということなんじゃないかと。

書込番号:18855234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/09 18:45(1年以上前)

GX7はパナでも手振れ補正のない7-14mm,20mmでは助かりますね〜(≧∇≦)

書込番号:18855258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 05:03(1年以上前)

一応、G6とE-M10を使っています。GX7は大きさと多軸でないことで見送りました。

E-M10のボディ内手ぶれ補正については、スローシャッターかつ極端なハイアングルとか柵越しのローアングルとかで、効果がある気がする程度です。パナソニックには半押しレリーズがあるので。

E-M10に限ったことかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正は望遠レンズではいまいち効きが妖しく感じられるので、望遠レンズの時はレンズ優先にして使っています。

なお、上記のような体勢の撮影でE-M10を多く使うのは、手ぶれ補正よりも、ぶっちゃけ、液晶がティルトするからだったりします。特にハイアングルの場合、バリアングルはストラップと干渉しやすく感じます。あと、フィッシュアイとかでは左手の置き場に困ります。

GX8にボディ内手ぶれ補正が入るかどうかはわかりませんが、液晶はティルトすると思います。サイドファインダーとティルト液晶だけでも十分にG7を補完できるのではないでしょうか。

ちなみに、GX7にボディ内手ぶれ補正を入れたのは、他社レンズ使用を見込んでのことだと、パナソニックの人がインタビューで発言していました。オリンパスというよりはコシナとかオールドレンズを念頭に置いていた印象を受けました。オールドレンズ需要は想定より少なかった上にソニーのフルサイズに移行した感じなので、GX8にボディ内手ぶれ補正を入れる理由は薄い気がします。それよりは、GMに近い大きさ(小ささ)で来る気がします。

書込番号:18856577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 06:31(1年以上前)

ちなみに、ソニーやオリンパスのサイトに載っているような回転ブレの作例(要するに夜景)に対しては、パナソニックにもセルフタイマーという対策デバイス?があります。
(柔い?)三脚に載せても(ケーブルスイッチを忘れて)シャッターを手押しすると回転ブレが起こる場合があるのですが、それをセルフタイマーで回避しているうちに、もしかしたら手持ちでも使えるかと思ったらそれなりの効果はありました(笑)。

あんまり詳しく検証していないですが、E-M10の場合、柔い三脚でシャッターを手押しというと、手振れ補正の効果はなかった気がします(あくまでも印象です)。



書込番号:18856646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/10 08:09(1年以上前)

手振れ補正が必要かどうか。
静止画と動画では影響と対策が異なるのに、話がごっちゃに
なってますね。
4Kが静止画を指しているなら私も混乱しているかも。
打ち消しに必死なのかな。

書込番号:18856807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 08:33(1年以上前)

4K動画については、ボディ内手振れ補正は論外ということでまとまっているのでは?

動画ではフレーム間の動き(ブレ)の話があるので、スタビライザーとかカメラ内で完結させるなら電子補正の世界だと思います。実際、E-M5mk2の動画の手振れ補正は電子式併用です。

4Kフォトについては、静止画には違いないけれど、熱対策的に無理ではないかと思います。パナソニックの人は熱がクリティカルなのでその対策が最優先という言い方だったけど。ボディ内手振れ補正は熱に対して良いことが無いどころか悪影響を考えやすいと思います。

書込番号:18856851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2015/06/11 11:13(1年以上前)

皆様、沢山のご意見を頂きまして有り難う御座いました。

私なりにご意見を纏めてみました。

ご意見1:4K動画には、手ぶれ補正は不必要。
動画に関しては、私もそう思います。
このサイズで「手ぶれ補正無し4K動画記録」+「手ぶれ補正有り静止画記録」が搭載可能なら、正に自分の理想機なんです。
全てを一台で済ます事が出来る小型軽量のマイクロフォーサーズ機が出たら、毎日替えのレンズ持って出掛けちゃいます!(今でも静止画の画質は大満足です。)

ご意見2:元々、カメラに手ぶれ補正なんかいらん!
この意見に関しては、私はそうは思えません。
小型機はフルサイズ機の様に、ジックリ構図を決めて撮るシチュエーションばかりでは有りません。
中腰の不自然な姿勢や、薄暗い飲み会でほろ酔いなんて時にも、コンデジの代わりにバンバン撮るわけです。
実際、5軸と3軸で補正の優劣が有るのか?は、分かりませんが、有り難い機能で有る事は実感しております。

でも、実際には手ぶれ補正を欲している方が思いの外少なく、パナソニックのマーケティング力に脱帽です。
皆さんのご意見から上位モデルでは4K+手ぶれ補正が叶う可能性が有るので、今回は購入を見送ります。
沢山のご意見、有り難う御座いました。

※自分の使用機材を書き忘れていました。
1:一番の愛機は、E-M1にパナライカの15mm/f1.7の単焦点です。(お勧め)
2:重いので星や風景用にしか使っていませんが、D750に20mm/f1.8。(フルサイズで唯一のティルト液晶搭載機)
3:4K撮影用にFZ1000(コイツを集約できれば、G7やE-M1位の大きさ一台で何でも出来る。理想です。)

書込番号:18860211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

回折補正機能

2015/06/06 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

というが搭載されるんですってね。

それ何じゃ?と思って調べたら、K-3で導入済み。ソフト的に、回折波を差し引く機能と理解しました。
それで、ユーザーがどれくらい効果を感じているか調べようと思ったのですが、調べきれずにいます。
デジカメwatchの記事では2段分の効果あり、となってますが。

もし、K-3ユーザーがおられたら感想をお聞きしたいと思い……
ほんとは、あっちの板にスレ建てたほうがよかったかもしれませんが。

書込番号:18846750

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/06 23:20(1年以上前)

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611423/516355/79585699
引用ですが、
>「回折低減処理」は、SONY、FUJIFILM(点像復元処理)、OLYMPUS(ファインディテール処理)は、写真誌によると、FUJIFILM>SONY>>>>>>OLYMPUSだそうでOLYMPUSは絞りは1段分ぐらいの効果とかかれている。

X-E2のレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
>F5.6とF8の像はほとんど見分けがつかないくらいにシャープだ。F11でわずかに解像感が甘くなり、F16まで絞ると明らかに回折ボケが感じられる。

具体的な数値は判りませんが、これらの記事から推測すると他社も2段くらいじゃないですかね。
いずれにしても多分RAWには効果無さそうなので、RAWからシャープネスをかけるのとどっちが良いかは微妙かも・・・。

書込番号:18846801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/06 23:39(1年以上前)

私もこの回折補正は気になってますね。マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて回折ぼけが出やすく絞れないと言われてましたがこの機能が有れば気にせずに絞れるということになるのかな。

書込番号:18846861

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/06 23:51(1年以上前)

びゃくだんさん
どうもありがとうございます。

> 多分RAWには効果無さそうなので
「できるけど、しない」ってことでしょうね。
もちろん、いったんできたRawに、現像する際に補正をかけることはできませんよね。
こういうことでは、使えなさそうな……

書込番号:18846892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/07 07:56(1年以上前)

しま89さん

>気にせずに絞れるということになるのかな。

いや、小絞りぼけの軽減救済であって、光学的に失われたものが甦るすべはなく、
画素補間で解像上げる手法の発展的なものと考えます。だからといって否定するものではありません。

全く元の情報が失われれば再現はできませんが、
僅かなとっかかりの情報を元に推定再現に近いものができる現在ですから。

なお、言葉としての「回折現象軽減」や「同低減」は光学的に低減や軽減をしている訳ではないので、
用語としては誤解を招く嘘に近いものになると私は考えます。

書込番号:18847431

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/07 09:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_2.html

α6000にもあったような気が・・・

書込番号:18847702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/07 11:38(1年以上前)

うさらネットさん
回折補正の解説ありがとうございます。

こういうデジタル処理はいろいろありますが、何に着目するかによって処理が異なってくるだけで、じつは、画像データ(どっちかというとJPGでしょうか)が出来上がるまでに似たような加工がどこかで行われているんでしょう。まあ、結果オーライで何でもありと考えています。


じじかめさん
> α6000にもあったような気が・・・
びゃくだんさんのレスでは富士もオリもあるということで……

書込番号:18848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/06/09 07:44(1年以上前)

『レンズ交換式コンデジ』では売れそうもないので話題作りのため『ミラーレス』という新語を作り出したように、『強力輪郭強調』ではバレバレなので『 回折補正機能』などともっともらしい言い方にしただけですよ。

そもそも、レンズの残留収差によるボケなのか、回折によるボケなのかは判別不可能だ。

多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

書込番号:18853778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/09 22:29(1年以上前)

>多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

まさに御意。F10超えたら+1、F12超えたら+2輪郭シャープネスとか。
そんなの回折現象低減でも何でもない、画像処理。

まあ、少なくとも光学的な用語と電気的または電脳的な用語をごっちゃに使わないで欲しいです。
消費者に嘘をつくことになりますからね。

書込番号:18855985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/09 23:56(1年以上前)

周辺減光低減・・・ソフトウェアで周辺を明るくしてるだけ
収差低減・・・ソフトウェアで目立たなくしてるだけ
ノイズ軽減・・・JPEGをソフトウェアでノイズ処理をしてるだけで、RAWのノイズはそのまま
回折補正・・・ソフトウェアでシャープにしてるだけ

デジタルカメラってこんなもんでしょう。
カメラかじってる人なら勘違いする人なんていないと思う。

結局人間の目に「綺麗に見える事」が一番大事なので、使える機能なら画像処理だろうと構いません。
人間の目なんていい加減なものなので、光学かデジタル処理かを完璧に見分けられる人なんていないですし。

書込番号:18856270

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

4K時における画角の変化

2015/06/06 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:409件

本日さっそくお台場のパナソニックセンターでG7を触ってきました。

4K時には画角が望遠側に若干シフトしますが、G7のHPには記述がなかった?ため、カメラコーナーで説明してるお姉さんに倍率を質問した所、わからないとの回答がありました。そこで広角時にどのくらい変わるのかと質問した所、奥から説明?の紙をもってきておおよそ以下のように変化するそうです。

24mm時(4:3)→約32mm
28mm時(4:3)→約37mm

私はGシリーズはG5とG6を所持していますが、G7を触った感触はG6に近く、グリップがしっかりして軽く前ダイヤルと後ダイヤルは使いやすそうでした。
ただ絞り優先時には前ダイヤルは絞りになりますが、後ダイヤルに露出補正を割り当てようとしましたがうまくいかず、そこが気になりました。


書込番号:18846224

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/06 21:56(1年以上前)

 負け犬公園さん、今晩は。

 4K撮影時の、アスペクト比4:3の際の画角変化の情報を有難うございました。
ちなみに、アスペクト比16:9の際の画角変化は、下記のとおりのようです。
 24mm時(16:9)→約29mm、
 28mm時(16:9)→約34mm。

 

書込番号:18846498

ナイスクチコミ!6


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/06/06 22:58(1年以上前)

4Kの換算方法は下記のとおりです。

G7は4592×3448ピクセルです。

4Kの時に使用するのはセンサーの中央部の4K領域ですから

3840×2160ピクセル(16:9)
3504×2336ピクセル(3:2)
3328×2496ピクセル(4:3)

を使用します。(要はトリミングですね)

24mmのレンズを使用したとき、長辺の比率から計算します

24mm×4592÷3840=28.7mm(16:9)
24mm×4592÷3504=31.5mm(3:2)
24mm×4592÷3328=33.1mm(4:3)

また、
4592÷3840=1.20倍(16:9)
4592÷3504=1.31倍(3:2)
4592÷3328=1.38倍(4:3)
を焦点距離に掛けるとどの焦点距離でもおよその見当が付きます。

書込番号:18846736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/07 06:46(1年以上前)

そんなに変化するとは驚きました。半端なものですね。センサー全面(各アスペクト比)の信号を演算処理して4Kにできないのでしょうか。できないのでしょうね。

書込番号:18847316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件

2015/06/07 09:55(1年以上前)

>lionskingsさん
16:9の際の画角変化ありがとうございました。

>明神さん
4Kの換算方法ありがとうございました。
動画時は(16:9)だけど、4Kフォト使用時は(3:2)や(4:3)が多くなりますので大変助かります。

>てんでんこさん
書き込みありがとうございます。

望遠側はあまり気にしなくていいけど、広角側の画角変化は常に頭に入れておかないとですね。
それと4K使用時の画角変化は注意事項としてHPに記載すべきだと思いますね

書込番号:18847719

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/08 11:12(1年以上前)

負け犬公園さん、皆さん、こんにちは。

明神さん、4Kの画角換算ありがとうございます。

4K動画(16:9)の4Kフォト3:2や4:3への切出しが16:9(3840×2160ピクセル)の単純な長辺トリミングだと思っていたので、正確なピクセル数を挙げていただきよく判りました。
言わば約800万画素のマルチアスペクトになっているわけですね(パナ製品ページのイメージ写真もそうなっていました)。


さて、皆さんの書き込みの追記になりますが、明神さんが換算算出に長辺を用いておられるので試しに対角線でもやってみました。

(総画素)
4592×3448ピクセル(4:3) →対角線5742ピクセル

(4Kフォト)
3840×2160ピクセル(16:9)→対角線4405ピクセル
3504×2336ピクセル(3:2) →対角線4211ピクセル
3328×2496ピクセル(4:3) →対角線4160ピクセル

5742÷4405=1.19倍(16:9)
5742÷4211=1.36倍(3:2)
5742÷4160=1.38倍(4:3)
長辺での計算と、ごくわずかですが差がでました(大して問題になりませんが)。

ところで、広角を基準に考えればより広い画角のレンズを使わないと困るわけですが、望遠をよく使う人にとってはEXテレコンと思えばよいですね。
4:3の場合、標準ズーム14-140mmなら最大140×2×1.38=386mmの簡略望遠ズームになりますから、旅先などで活躍するのではと思っています。

書込番号:18851023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/08 16:12(1年以上前)

 芝浜さん、こんにちは。

 CAMERA_LABSのG7に関する記事を読んだところ、4Kの16:9のスキャンサイズは、4114×2314のようですので、
芝浜さんが記されている対角線は約4720になるようです。
 静止画の16:9(4592×2584)の対角線は約5269になるようですので、
静止画の16:9に対するクロップ率(?)は、5269÷4720≒1.116になるようです。
 静止画の4:3に対するクロップ率(?)は、5742÷4720≒1.217になるようです。
 なお、5742÷4405≒1.304になるのではないでしょうか?

 細かいことを記しまして、誠に申し訳ありません。

書込番号:18851651

ナイスクチコミ!3


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/08 19:16(1年以上前)

■lionskingsさん

>5742÷4405≒1.304になるのではないでしょうか?
おっしゃる通りです。私は5742を5242と打ち間違って計算していました。
さっそくのご指摘、ありがとうございました。

静止画につきましては、普段4:3で写真を撮っている人が4Kフォトの時だけ16:9や3:2でクロップすることはあまりないと思うので、4:3の最大画素数(4592×3448ピクセル・対角線5742ピクセル)を代表値にするのではなく、各アスペクトごとの最大画素数と4Kフォトとの倍率で議論すべきだったと思います。

ところで、
>CAMERA_LABSのG7に関する記事を読んだところ、4Kの16:9のスキャンサイズは、4114×2314のようですので、
と書かれていますが、そうしますと、明神さんが
>4Kの時に使用するのはセンサーの中央部の4K領域ですから
>3840×2160ピクセル(16:9)
と書かれたこととの差異はどう理解すればよいのでしょうか?

パナの仕様表にある「動画撮影」のMP4には3840×2160とあり、これは16:9を示すものだと思うのですが、4K動画と4Kフォトは別物の画素数ということでしょうか。
もし「正しい4Kフォトの画素数」をご存知であれば、4:3や3:2の例もご教授下さい。

>細かいことを記しまして、誠に申し訳ありません。
いえいえ、おかげで新たな謎(笑)への興味が湧きました。感謝であります。
正式に取説がDLできるようになってそれを読めば解決する話かもしれませんね。

書込番号:18852130

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/06/08 21:51(1年以上前)

>もし「正しい4Kフォトの画素数」をご存知であれば、4:3や3:2の例もご教授下さい。

3840×2160ピクセル(16:9)
3504×2336ピクセル(3:2)
3328×2496ピクセル(4:3)
2880×2880ピクセル(1:1)

以上となっています。4Kフォト用の動画ファイルも以上の画素数です。

4114×2314ピクセルのセンサーを使用するのかどうかはわかりませんがそこからわざわざ上記のサイズに演算処理する手間をかけないのではないかと思います。

4K動画の3840×2160ピクセルから4:3、3:2や1:1を切り出すと800万画素が担保できなくなってしまうため、特別の動画サイズにしているのだと思います。

書込番号:18852732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/08 22:18(1年以上前)

 芝浜さん、今晩は。

 4Kの16:9のスキャンサイズ(撮影範囲)は4114×2314のようですので、撮影範囲の4114×2314(約9.52M画素)を、4K(UHD)規格サイズの3840×2160(約8.29M画素)にリサイズして記録しているのだと考えます。
 8.29M分の撮影のものよりも、9.52M分をリサイズしたものの方が、少しは画質が良いと考えます。
 例えば、16:9のフルサイズ(全範囲)の4592×2584を撮影して4K(UHD)規格サイズの3840×2160にリサイズして記録できるようになれば、16:9としてはセンサーの全範囲を使用したことになると考えます。
 私的に、内外のサイトを色々と調べましたが、CAMERA_LABSが16:9に関して記しているだけで、4:3、3:2、1:1のスキャンサイズ(撮影範囲)については分かりません。
 ただ、芝浜さんの計算方式の4:3の分(5742÷4160≒1.380)の1.380に比べると、スレ主様の情報の"28mm時(4:3)→約37mm"ですと、37÷28≒1.321となりますので、これは、4:3のスキャンサイズ(撮影範囲)によるものと考えます。

書込番号:18852847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/08 22:46(1年以上前)

 明神さん、今晩は。

 FHD(16:9)の場合は、4592×2584のスキャンサイズ(撮影範囲)を、1920×1080のFHDの規格サイズにリサイズ(?)していると思います。
 スキャンサイズ(撮影範囲)を1920×1080にしたのが、動画EXテレコンの約2.4倍[FHD] (4592÷2584≒2.392)だと考えます。
 4K動画でもフルスキャン(全範囲撮影)をできるようになれば、4K動画EXテレコンの機能が登場するかも知れないとも考えています。
 G7のスキャンサイズ(撮影範囲)から考えると、もう間もなく(GX8(?)辺りから?)、フルスキャン(全範囲撮影)が実現するのではないかと期待しています。

書込番号:18852959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/08 22:55(1年以上前)

 芝浜さん、明神さん。

 KAMERA_LABSの記事は下記のとおりです。
これを御覧いただきますと、私の下手な説明よりも良くお分かりいただけるかと存じますので、宜しくお願いいたします。

http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/

書込番号:18852987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/08 23:06(1年以上前)

lionskingsさん どもです。
CAMERA_LABSの情報多謝! リンク先見ると4Kでスキャンマッピング実装してるって感じの記載ですね。
クロップファクター変化の緩和を目的としてるのか、映像の先鋭度を向上させるためなのかはしらんですが、実機手元に来るのが楽しみになりましたわ。

来年なのかは判りませんがね、いずれGH5(仮称)も出てくるでしょうけど、そのときは もっと大胆にスキャンマッピングして スチルとクロップファクターの変化が出ないモードとか(30Pどまりでしょうけど)、ピクセルbyピクセルのモード(60Pあたりまで可能性はあるようですが)とか使い分けできるようにしてほしいですね。

書込番号:18853038

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/06/08 23:15(1年以上前)

lionskingsさん こんばんは

リンク先拝見しました。
今までは演算処理せずに中心部分だけで4K動画を作成していたけれども、G7は少し大きめの範囲から演算処理しているってことですね。もっと広い範囲を使えれば高感度での画質も上がりそうです。

ところで、4Kフォトに関してはどれだけのセンサーを使用しているかは書いていないようです。
パナのサービスセンターでスレ主さんが聞いてこられた結果と先の計算で算出した値とほぼ同等ですので、4:3や3:2の時はセンサーを大きく使っていないように思います。

いずれ演算速度や書き込み速度が上がってフルにセンサーを使って、縮小なしの動画にできるようになってくれることに期待します。

書込番号:18853079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/08 23:30(1年以上前)

 東風西野凪さん、今晩は。

 私も、全く同じように期待しております。
 GX8(?)の方はセンサーシフト方式手ブレ補正装備のままドットbyドットも採用しての静止画重視(動画継続記録時間は短めで制限あり)、GH5(?)の方はUHD規格準拠、動画ヘビーユーザー向け機能満載の動画重視、というように住み分けを目指してくるのではないでしょうか?
 なお、根拠は控えさせていただきますが、16Mのフルスキャンを240fpsで実現してくるのが、考えていたよりもかなり早くなりそうに感じています。
 これ+μ分光素子+光電変換膜採用の画期型撮像センサーの登場を期待しています。

書込番号:18853127

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/09 01:43(1年以上前)

■lionskingsさん
■明神さん

詳しいご説明ありがとうございました。また色々調べていただき、お手数をおかけしました。

大きめの素子から演算処理してリサイズという発想は私にはまったくなかった(むしろリサイズで画質劣化するかもという懸念があった)ので、皆さんの理解の深さに感心しています。
正直、4K動画から4Kフォトを得る手順の複雑さについては、私の理解の及ぶところではありません。lionskingsさんご紹介のサイトを訳したとしてもどうなることやらです(笑)

従って、そうした中間処理には目をつぶり、最後に得られる各アスペクト比の静止画が最大画素数に対してどうかという(結果の)実用性で写真の作画を楽しむことにしたいと思います。

ただ、例えばlionskingsさんの書かれた
>8.29M分の撮影のものよりも、9.52M分をリサイズしたものの方が、少しは画質が良いと考えます。
以下の部分など、今後出てくる新製品の技術動向を理解する上でも知識として有り難かったと思います。


■スレ主さま、他の皆さま

動画の素人ながらスレに参加させていただき、とても参考になりました。今後も国内レビューを注視していきたいと思います。
またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:18853447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/09 07:00(1年以上前)

lionskingsさん どもです。

フル読み出しで240FPSですか、そりゃーすごい。
今はスチル撮影時にシュリンクした映像情報を240FPSで読み出してるって言ってましたから
それがフル読み出しになるんですね..16:9だとBMDのURDA miniの4.6Kの記録モードが4608 x 2592で同じですものね。

それを240fpsとなるとCodecやら記録モジュールの電源周りと放熱まわり そうとうのブレークスルーーが必要そうだなって
(^^汗 おもいますわ..

手持ちの機材で4.5Kで最大120FPSってやつが数台..目一杯の高速収録してると消費電力が60W超えてるんじゃないかってぐらいバッテリ消耗します。専用SSDに半生RAWでガシガシ放り込みまででも放熱ファンの出口部分迂闊に触ると「アッチ」って感じますものね.
BMDのURSAminiも現時点BMDの内覧会で聞いた範囲では4.6Kは Codecの実装とか間に合わないんで半生RAWの類でストレートにCFast2.0放り込みがやっととか

VARICAM HSの240FPS対応のAVC-Intraを拡張してくるのか?
GH4の後継も、ガタイは大きくはしてこないんでしょうから、パナさんどうやって放熱と給電の対応するのか興味深々です。
YAGさんを拡張して、Codex社協業で下付けの記録モジュールCFast2.0あたりで実装。
本体はAFや露出制御に集中して、膨大な処理は YAGさん側にロジック持ってって感じなんですかね? 
100万円軽く超えそうな感じも、できれば高速収録でも全部で50万円以下にして欲しいっす。

書込番号:18853674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/09 16:13(1年以上前)

 皆様、こんにちは。

 4Kフォトのアスペクト比4:3のクロップ率(?)が、下記DpReviewのサンプルフォトをダウンロードしたところ、
Exifデータの、"35mm(判換算)焦点距離"と"焦点距離"から、次のように分かりました。
 焦点距離が最大の649mmの分で計算しますと、
649mm÷252mm≒2,575ですので、クロップ率(?)は、2.575÷2≒1.288になるようです。
スレ主様が入手された情報からの計算結果の、37mm÷28mm≒1.321 よりも、クロップ率(?)が小さいようです?
 なお、CAMERA_LABSのG7に関する記事から計算したことを再記入いたしますと、
4Kフォトのアスペクト比16:9の、静止画の16:9に対するクロップ率(?)は、5269÷4720≒1.116で、
4Kフォトのアスペクト比16:9の、静止画の4:3に対するクロップ率(?)は、5742÷4720≒1.217でした。


http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/3225076/4kphoto_006_iso200?inalbum=panasonic-lumix-dmc-g7-sample-gallery

書込番号:18854927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

G5ユーザーです。G6が発表されたときに購入したいと思ったのですが,ヨドバシで実際にファインダーを覗いてみると,どこにピントが合っているのかどうも良くわからないような状態でしたので,購入意欲を失いました。G7はどうなんでしょう?

書込番号:18845901

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/06 19:18(1年以上前)

EVFのドット数は144万から236万に増えてますが、どうなんでしょうね。

http://panasonic.jp/dc/g7/spec.html

書込番号:18845937

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/06 19:26(1年以上前)

G6の時、視度調整をして確認していますよね?

書込番号:18845958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/06 19:31(1年以上前)

GX7を使ってますが、問題ないですよ。
暗所ならフォーカスピーキングを使えばバッチリです。

書込番号:18845974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/06 19:32(1年以上前)

こんばんわ。

スペックは上がっているようですが、まだ販売されていないので神のみぞ知る?です(笑)

書込番号:18845976

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 20:05(1年以上前)

光学ファインダーが好きで、EVFとは相性が悪い場合は、ピントの山がつかみにくいという事はあるかもしれませんが

G5のファインダーだと大丈夫で、
G6だとどこにピントが合っているのかどうも良くわからないような状態だったというのが不可解です。
(液晶化有機ELかの違いはありますが、どちらもEVFなので)

もしかしたら、店頭に置いてあるG6の視度調整がいじられていて、
どこにもピントが合って見えない状態だったのではないかとも思います。

そう考えればG5≒G6に比べて画素数の増えているG7の方がスペック上はより精細に見えるはずなので
G7は大丈夫だとは思いますが、最終的には自分でファインダーを覗いてみないとわからないように思います。

書込番号:18846092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/06 20:56(1年以上前)

本日お台場のパナソニックセンターでG7を触ってきました。
G5、G6に比べてファインダーは格段に見えやすくなってます。
G7が店頭に展示された場合は一度試してみることをお勧めします。

書込番号:18846251

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/06 21:14(1年以上前)

Rosenzeitさん こんばんは

自分は 有機ディスプレーではなく GX7の約276万ドット使い始めた時 キメが細かく綺麗なファインダーなのですが 逆に綺麗過ぎて ピント見難く感じましたが 今は慣れてきました。

でも マウントアダプター使用時は やはり安全対策で 拡大表示でピント合わせしています。

書込番号:18846322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/06 21:53(1年以上前)

G5所有ですが、G6のファインダーには違和感がありました。
同じ感覚のようです↓http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130805/1051309/?P=3

書込番号:18846485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/06 22:02(1年以上前)

GH4と同じ仕様のようなので、かなり見易いと思います。

書込番号:18846518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/06 22:51(1年以上前)

ハード的にはGX7と同じでしょ。テューニング(でいいのかな?)が改善されてよくなってる可能性はありますが、劇的に変わるはずもないと思うので、GX7を覗いて判断すればいいと思います。

書込番号:18846704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2015/06/06 23:23(1年以上前)

GX7でなくGH4のを覗いてみたほうが良いと思います。

書込番号:18846816

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/06 23:29(1年以上前)

私もG6のファインダーが見にくいとは思いませんね。逆にGX7の方が明るいんだけどEVFの場所が悪くて見づらいと思ってます。G7は約236万ドットですので見やすく扱いやすくなっていると思うので期待してますね。

書込番号:18846838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/06 23:53(1年以上前)

負け犬公園さんわ神だ。  (^人^)

書込番号:18846900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/07 06:57(1年以上前)

Rosenzeitさん
出てからゃなぁ

書込番号:18847327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/07 09:39(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん

私も以前リンクされたその記事を参考にしました。
G6の話になりますが、例えば14−140使用時広角側は問題ないけど、望遠側はピントが合ってる表示が出ているのに中央がボヤケて見えます。視度調整をいくら合わせてもかわりません
当初サポートに出そうと思いましたが、記事を読んで仕様だと諦めました。

書込番号:18847673

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/07 09:59(1年以上前)

任意の場所を任意に拡大して見ることができる。
この利点を活かせるかどうかで"見方"が変わってくるかも。

書込番号:18847739

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rosenzeitさん
クチコミ投稿数:170件

2015/06/07 10:12(1年以上前)

皆さま,沢山のコメントを下さり,誠に有り難うございます。感謝申し上げます。

G6のファインダーを覗くときは,視度調整をいたしました。別の場所にある別の個体で三度ほど確認しましたので,ピントの山が掴みにくいというのはG6有機ELファインダーに共通の傾向だと思います。生まれた時からNikonさんがお教え下さったレビューと同様に感じています。

GH4のファンダーも覗いてみました。これは問題ないと思います。G7のファインダーがGH4のそれと同等でしたら嬉しいです(可能性高いですね)。負け犬公園さんが,G7実機でファインダーの見やすさを確認されたとのことで安心しました。私もファインダー像の見えやすさを確認してみたいです。そのあとで購入したいと思っています。

フェニックスの一輝さん,ピントの山はG5のファインダーの方が掴みやすいと感じています。

書込番号:18847772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/08 07:45(1年以上前)

G5は○、G6は×
GX7は×
GH3は×、GH4は○
GM5は○
最近は改善したようなのでG7も○なのかな?

書込番号:18850636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/08 09:41(1年以上前)

G6を使ってますが、AFの時は大体ピントがあってるのがわかれば良いので特に気になりません。
ピントをはっきりさせたい時はAFのピントが怪しい時かMFの時だと思いますが、MFアシストをオンにしているので
AFレンズの場合はピントリングを触ると自動で表示が拡大されますし、
MFレンズの場合は後ろダイヤルを押し込んで表示を拡大させてピント調整しています。

なお、標準設定だと拡大表示が画面中央に重ねて出ますが、私はそこから一つ大きくさせた全画面表示にしています。

書込番号:18850831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2015/06/08 13:43(1年以上前)

こんにちは。
元々G6購入予定でしたが、LVFの解像感がネックで購入をあきらめ、
ミラー付き一眼レフに傾きかけたところ、FZ1000を見つけ、先日購入しました。
現在使用中ですが、FZ1000のLVF解像感は良好です。
WEBカタログ上G7HのLVFのスペックはFZ1000と類似(画素数236万など)しているように思いますので、
自分の目の感覚では許容範囲の性能かと思います。
あくまで推測ですので、違っていたらごめんなさい。

書込番号:18851369

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GH4との違いはなんでしょうか?

2015/06/06 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

同じMフォーサーズのオリンパスカメラを愛用してますが、パナソニックの商品構成がよくわかりません。

GH4は防塵防滴ボディで、G7はそれが無いという解釈でいいのでしょうか?もちろん細かな違いはあるかもしれません。

オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
E-M5みたいなモデルはあるのでしょうか?

書込番号:18844520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/06 10:51(1年以上前)

>オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?

だいたい、そういうことでいいんじゃないでしょうか。

GH4がフラグシップで、他は普及版。

私はオリとパナの両方のユーザーですが、ボディ手ブレの有無以外に、ハードウエアが
しっかりしているかどうかの違いがあると思っています。オリは、外装とかボタン類の
ハードをしっかりすれば最強だと思うのですが、いつまでたってもダメです。

結局、写真はレンズとユーザーの能力によるわけで、どちらのカメラで撮っても写真は
同じです。ですが、使い勝手はかなり違います。

書込番号:18844604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件

2015/06/06 11:11(1年以上前)

私はE-1から始まったデジイチ趣味なのでそのままオリンパスで来てます。

物欲はあるけど、撮影意欲はボチボチなのですが、最近動画に注目しています。そうなるとオリの場合、撮影時間の制約がありちょっと不便です。かといって、ビデオカメラを買ってもレンズが活かせるわけでは無いので面白みに欠けます。
そこで注目したのがGH4なんですが、いかんせん高額です。E-M1を手放すことも考えましたが、そうなるとフォーサーズレンズが活かせません(動画以外で)。アウトドアでの動画撮影なので、防塵防滴は欲しいです。

E-M5と同じ立ち位置のパナのボディがあると嬉しいんですけどね。

書込番号:18844668

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2015/06/06 11:27(1年以上前)

こんにちは、ジムニー以来ですね。

パナとオリだけに限らず、微妙に位置付けをずらして直接的にかち合わないようになっているのがカメラには見られますね。
まぁ、クルマと違ってマーケットも狭いですから、あるところまではライバル対決的なとこもあり、また棲み分け的なとこもあってバランスよく成り立っている…そんな感じも見てとれたりもします。

GH4とEMー1は共にまごうかたなきフラッグシップで、Gはその下のGFより入り込んだ位置付けでしたが、今回からは微妙に方向性といいますか味付けを変えて、単なる上下モデルということで片付けられないようになってきているようです。
ちょっと差別化を図って、GFに比べてパッとしなかったGシリーズにテコ入れといったとこでしょうか。
ただ、大まかな考え方としては合っているといえそうです。
でもどちらかというと、EーP5に近いかもしれませんね。
GF7をPL7として例えるならですが。

EーM5的なモデルの位置付けとしてはGX7が妥当と思うのですが、次期モデル待ちの状態のようで、夏過ぎから秋に出るだろうと噂されているGX8(仮称)になってくるでしょう。
動画を考慮されながらでG7以上のものであれば、もう少し待たれたほうが良いかもしれません。
噂だけで出て来なければ、G7を動画専用にという手もあります。
動画はパナにお任せといった定評がありますので、G7でも充分なような気もします。

ただ、噂があるので、真実か否かがはっきりするまで様子見のほうが良いのかもしれませんね。
ジムニーは現在は軽クロカンでは独壇場ですが、こちらはメーカー同士ということもないでしょうが、微妙にバランスをとって最上位と下位を除いて気にしてないのかもしれません。

書込番号:18844709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/06/06 12:38(1年以上前)

自分の解釈は…E-M1とE-M10ですね。
普通に使う分には大差ないでしょう。

違うのは心構えや気分でしょうか。
案外と…どちらも此処が重要なんですよね(^O^)

書込番号:18844909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/06 12:55(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんにちは

やはり 書かれているように 防滴性などボディの信頼性の高さもありますし ボディ自体の大きさの違いも有ると思います。

http://fuandstyle.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1/post-4006/

これを見ると G7は4Kの普及モデルとして位置づけのようですね。

書込番号:18844966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/06 13:13(1年以上前)

GH4の底面にあるコネクター類がだいぶ省略されてるようで、映像機器の機能強化のドッキングステーションはダメみたいですね.
縦グリップはG7使えるのかな?
あと仕様みるかぎりDCI4K(17:9)のCinemaモードとか、フルHDでのいろいろな収録モードとかも整理されているみたいやけど、特にケチってるって感じないよね

コスパよさそうだなー G7。

書込番号:18845020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/06 13:54(1年以上前)

GH4>E-M1>G7>E-M5 2>GX7>E-P5>E-M10て感じかなー(≧∇≦)
ただ、G7は防塵防滴じゃないのはM5 2に、機械式の最高シャッタースピードではGX7やP5に劣るね〜(≧∇≦)

書込番号:18845117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/06 13:56(1年以上前)

防塵防滴が必要ないならGH3からの買い替え候補の筆頭でしょうね〜(≧∇≦)

書込番号:18845123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1903件

2015/06/06 15:25(1年以上前)

回答ありがとうございました。

フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、

個人的には先に挙げた理由で、普及機の防塵防滴仕様が欲しいですね。
無い物ねだりかもしれませんが、期待します。

書込番号:18845308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/06 16:20(1年以上前)

GH4の当初生産台数が1千台/月、G7の生産台数が2千台/月です。

リストラ後のパナがマーケティングをして、身の丈にあった販売台数に設定しているのだと思いますが、販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。

それはパナも承知していながら出さざるを得ないのがパナのつらいところでしょうか。

書込番号:18845435

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/06 16:21(1年以上前)

>フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
>オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、

パナソニックの場合はGシリーズが最初で、次がGHシリーズ、その次がGFシリーズになっています。
その為、
最初は中級機(DMC-G1(2008年10月発売))、
次にフラッグシップ(DMC-GH1(2009年4月発売))、
その次が普及機(DMC-GF1(2009年9月発売))
という順番になっています。

パナソニックの場合は一眼レフ風のデザインは以前からGHとGの2ラインなので
もう一つラインを作ったりはしないのではないかなと思います。

まあ、GXやGMという変り種も出ているので、Gの変り種が出ないとは限りませんが
あまりラインを増やしても大変かなと思ったりします。

人によって感じ方は違うと思いますが、自分の場合は、G7がE-M5ということかなと思っています。

書込番号:18845438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/06 20:24(1年以上前)

面倒くさいからボディはオリンパスとパナソニックで新会社作って統一するとか、、、市場規模考えれば、、、
レンズはついでにシグマも混ぜて、、、(汗)
大人の事情は知りません。(大汗)

書込番号:18846150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/06 21:03(1年以上前)

>販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。

一つには、4Kテレビがまだ普及には至っていないからでしょう。

個人的には、4Kの60Pモードが欲しいです。SDへの書き込みの問題があるので、相当先かも
しれません。2Kの60Pモードもかなり時間がかかりましたから・・・

オリンパスの防塵防滴はありがたいのですが、レンズが制限されてしまうのがきついです。
今は、パナライカの25mm単焦点が気にいって、こればかり使ってます。残念ながら、
防塵防滴レンズではありません。

書込番号:18846279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/06 23:10(1年以上前)

 デジタル系さん、今晩は。

 私的には、GX8(?)の発売後に、G7と比べてから、自分に合った方を買いたいと考えています。
 それで、モデルチェンジ直前のPanasonicのビエラ48型AX700、ディーガBRZ1000を去る2月に買いました。
 各種サイトのネイティブなサンプル4K動画ファイル(GH4、G7)を、BRZ1000経由で、
AX700のHDMI-1端子接続で画質確認をしている最中です。
このHDMI-1端子は、HDCP2.2・ARC対応で、
4K/60P/4:4:4(各8bit)、4K/30P/4:4:4(各8/10/12bit)です。
 また、Panasonicのサイトによると、
残像現象を減らして滑らかな動きを表現
1秒60コマの映像を解析、動きを予測してコマとコマの間に新しいコマを生成して補完します。更に、映像に合せて分割したブロックのバックライトを順次オフにし、黒を入れることで動きの速い映像も残像を抑えた滑らかな動きでクッキリと描写。16倍速相当の映像表示が可能になりました。また、4K60p入力に対応しているため、4K30pよりも補間するコマが少なくなり、精度が高く滑らかで美しい映像が楽しめます。1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。
 というもののせいか、私的には、相当に綺麗な映像です。
今までのFHDの映像より、遥かに綺麗です。
 各種サイトのGH4、G7で撮影されたサンプル4Kフォトも確認していますが、
1コマのファイル容量が、GH4の1MB位から、G7では3MB位になっていることもあってか、
私的には、G7の4Kフォトは写真として十分に楽しめるレベルになっていると思います。

書込番号:18846774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/07 16:13(1年以上前)

G7発注してから、気がついたんだけど。HDMIのケーブル接続端子がGH4と反対側に移動したんね。4K収録中に同時出力できるかはわからんけど
背面液晶開くとGH4、GH3とかHDMIケーブルとヒンジ付近干渉して使いにくかったけど、あたらしいレイアウトが使いやすいかだね。
カードスロットが FZ1000と同じくバッテリ室内に移動してるのは、致し方ないかな。

あと、撮像素子が GH4と同じではないんだね。 GF7流用なのか、改良型なのかはわからんけど。

書込番号:18848639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

LUMIX DMC-G7 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング