LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2017年9月16日 11:34 |
![]() |
199 | 92 | 2017年12月8日 20:02 |
![]() |
42 | 15 | 2018年3月11日 11:26 |
![]() |
47 | 28 | 2017年7月2日 15:01 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2017年6月19日 09:13 |
![]() |
2 | 9 | 2017年7月9日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
http://www.yodobashi.com/product/100000001003643625/
ヨドバシ限定なのでしょうか?
まだ在庫あったんですね。
書込番号:21104259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
現在価格コムでG7Hと100-300U合わせて138,000円くらいですから、
132,840円でポイント10%なら、望遠も欲しい人にはかなりお買い得ですね。
しかしG7はどうなっているんでしょうね。
HP見るとG7H生産終了になっているページと、特に記載なく現行品扱いの
ページが混在しています。
書込番号:21104321
0点

まさかの再整備品??? んなわけないか…。
¥132,840でレンズ単体だと
[LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.] ¥64,320
[LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S].¥66,660
MK2かG8とセットなら万歳\(^o^)/の組み合わせなのに今更、G7とは謎。
レンズ2本だけゲットして本体のG7を速攻で売っちゃって下さいというキットなのかな?(笑)
MK2にしても品薄を装っているだけで、実はまだ大量に売れ残ってるんじゃないの???
書込番号:21104351
1点

うーん、、、微妙ですねー。ターゲットは誰なんだろう??
とりあえずすごい望遠が使いたい人向けかなー、、、
甲子園に応援に行く人用とか?
書込番号:21105023
2点

マップカメラでもあった気がします♪
書込番号:21105572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
> しかしG7はどうなっているんでしょうね。
心配、ご無用です。海外ではまだまだ、バリバリの現役です。つい最近まで、G6のキットも売っていました。日本では生産終了扱いでもこっそりと製造しているのか、それとも作り過ぎたのか??
こう言う旧型は、多分、性能/機能より価格が最優先の国々では、顧客からも営業サイドからも要望が根強くあるのかもしれませんね。カメラ部門の規模が大きければ、キヤノンのように、ほぼ海外専用機(X2桁機)を販売するのでしょうが、パナソニックではG2の廉価版:G10(現在の海外名称なら、数字は3〜4桁)以来、こうした製品は出していないのでは?
・パナソニック・フランスの現在のラインナップ(GM5も現役です!!)
http://www.panasonic.com/fr/consumer/appareils-photo-et-camescopes/hybrides-lumix-g-dslm.html
因みに、以前、ヨドバシのパナソニック担当の方から伺った話では、家電量販店でも、店名に「カメラ」が入っている量販店と、「カメラ」が入っていない量販店では、店からの要望が異なるようです(当たり前と言えば、当たり前ですね)。その為、、「●●カメラ」の要望を受け、「●●カメラ」限定のレンズキットを販売する事があるそうです。「●●カメラ」だけでなく、他の「〇〇カメラ」でも同じキットが販売される場合が多いように感じます。
さらに付け加えるなら、こうしたキットが販売されると、ネットオークションで、ボディにしろ、レンズにしろ、キットばらし新品が多数出回って、ネットオークションの相場は勿論、通常ルートの相場も下がる傾向にあるように思います。このキットに狙っているレンズがあるのでしたら、時々、ネットオークションの相場を把握なさっておくといいかもしれませんね。
書込番号:21105698
3点

誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
GM5も現役です!!
【正】
GM5は公式サイト・オンラインショップでの販売は終了しています。
ただ、
> つい最近まで、G6のキットも売っていました。
の時期は良く覚えていないのですが、G6のキットは、確かに、公式サイト・オンラインショップで販売中でした。
書込番号:21105722
1点

vipから(ryさん
お店に、電話!
書込番号:21105972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

影の薄かったGシリーズが
一気に注目を浴びる
きっかけになったのが、G7でしたね。
書込番号:21106470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G7いまだ愛用してますよー。
いろいろと細かい不満点(長秒時のノイズ、高感度のノイズ、メカシャッターの音がうるさい、RAWだと連写がわりとすぐ止まる、など)はでてきてますが、たいがいのものは普通に撮れますんで、買い換える予定はないです。
書込番号:21106699
3点

>ミスター・スコップさん
ご解説ありがとうございます。
やはりもう旧型扱いなんですかね〜(>_<)
こないだ買ったばかりなんですが(笑)
>SakanaTarouさん
私もいい機種だと思います。
仰られるシャッター音、確かにうるさいですね。
初めて家でシャッター切ったとき驚きました・・
書込番号:21107923
2点

>vipから(ryさん
情報ありがとうございます
昨日三星カメラのチラシが新聞折込に入っていましてヨドバシのポイント還元後と同じくらいの価格設定になっていました
運動会シーズンに向けてテコ入れでしょうか
>旅の達人さん
の書かれているように、G8とのセットですと食指が動いたのですが
そちらは恐らく数ヶ月後やるはず?のキャッシュバック待ちですかね
書込番号:21201265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7を超望遠撮影のサブ機として使っていて、大半は満足しているものの、タイトルのような状況で、ガチピンが運任せのところに不満を感じております。
私の対策としては、MF運用ですが、ほかにうまいやり方をご存知の方、何かヒントになりそうなことを知っている方、お教えください。
かつて、フジの高倍率コンデジでは、風景モードを選択すると、ピントをロスしたときに自動で無限大にピントをリセットしてくれていて、実用上はこれでほとんどの遠方の撮影をカバーすることができました。
こんな感じで、このモードにすれば、たとえば10m以上から無限遠の範囲でピントが合うモードがあるとか、そんなヒントをお待ちしています。
1点

>かばくん。さん
何か地上で、ピントが合わせやすい物でピント合わせして、
MFで撮れば良いと思う。
遠距離の深度は
手前に浅く
後方に深いから
同じ外すなら、前ピンのほうがマシ。
それを頭に入れて
地上の物で前ぎみで測距すれば良いと思う。
書込番号:21090647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かばくん。さん こんにちは
一枚目のグレー画面はコントラスト比が無い為、どんなカメラも同様かと思います。
二枚目、四枚目ともにSS1/640と比較的低速なことから被写体ブレが起こりやすいです。
ダイヤルSで1/1000以上にして絞りはもっと開けて、AF中央重点でやってみてください。
300mmでは手ぶれも大きく影響します、三脚使用が基本ですね。
書込番号:21090676
3点

かばくん。さん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリングは 電気的に動くためピントリングの位置 オリンパスのマニュアルフォーカスクラッチ機構付いている機種以外は フリーに回り ピント位置事い難しいので やはり MFが一番確実な気がします。
自分の場合は まずはフォーカスポイント1点でAFしてみて ピントが怪しい場合は AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間シャッターを一気押しで対応しています。
書込番号:21090718
5点

>かばくん。さん
シャッタースピードがちょっと遅めかなぁと思います。
戦闘機で高速で飛行している機体でしたら、1/2000秒以上で
それ以外の条件ですと1/1000秒以上のSSは必要かと思います。
また、レンズのAF性能も重要かも知れません。
書込番号:21090735
1点

こんにちは、G7使っています。
お使いのレンズは100-300ですか?
私は100-300を買ってすぐに手放して、CANONレンズが使えるようなアダプターに買い替えました。
書込番号:21090746
4点

こんにちばんは。LUMIX DMC-G7 は持ってませんが・・・。
一枚目、カメラを縦に構えてAFする。
手元にあるコンデジ(DMC-G7はコンデジではありませんが)、ほとんどが縦線と横線ではAFの挙動が違います。その写真、水平に飛ぶ飛行機はほとんどが横線成分、AFが迷いやすい状況です。
二枚目、前輪のライトの眩しさが悪さをしているのかも。
「コントラストAF」ってのはご存知でしょう。その画面でもっともコントラストが強いのはライトと機体下面の影の部分の境界。ここに白飛びするほどの明るいモノ(ライト)があるとAFはうまくいきません、たいていは。理屈の説明は面倒なので、自動車のヘッドライトででも試して納得してください。
対処法はデジカメのAFエリアから眩しいライトを外すことですが、現実には難しいでしょう、飛んでる飛行機を望遠レンズで追っている状況では。
「被写界深度」ってのを理解して応用すれば役に立つかも、立たないかも。
<余談>
フジのHS30でしたか、その頃から飛行機の写真を拝見してました。「好きこそものの上手なれ」って言葉が浮かびます。
書込番号:21090790
2点

かばくん。さん
こんばんは
いつも鉄鳥で お世話になっております
三脚は 特に必要ない と 思います
画像は F-2B 対艦攻撃機では ありませんが
F-2Bと似たようなサイズの航空機で
海兵隊 F/A-18C 戦闘攻撃機、F/A-18D 戦闘爆撃機
かばくん。さん が アップされた画像と似た 着陸するF/A-18C/D
シャッター速度は
100-400mm は 214mm(約342.4mm) で 超望遠ではないので 1/1250秒でも まあまあ だと思います
500mm は 約800mm相当になるため 手持ち撮影ということもあり 1/3200秒 です
ISO を 上げると ノイズ、画質など 問題の出てきますが
できるだけ高速シャッターが 良いと思います。
三脚使用は ロクヨン、ハチゴロー あたりなら必要になると思いますが
手持ち撮影の方が ジェット戦闘機は 撮影しやすいと思います。
書込番号:21091114
4点

かばくん。さん、戦闘機が大好きな皆様、こんばんは!
かばくん。さん、三枚目なんか凄過ぎだと思いますけど!
ただ、遠くのものは、高いレンズほど良い写りだと思います。(爆)
J79-GEさんも書いておられますが、戦闘機を撮るのに三脚を使ってる人って、見たことないです。
ってか、多くの航空祭で、三脚使用禁止です。
一脚使ってる方をたまに見ますが、頭上を高速で通過していく戦闘機には、為す術無し。
書込番号:21091318
7点

レンズを かなり上に向けるので 三脚使用より 手持ち撮影の方が 良いと思います
※諸説あります
被写体の距離が遠いと 空気が写りに影響しますので
その場合は仕方ないかと。
書込番号:21091559
1点

ガチピン外すということは100-300は旧型ですか?新型に替えた方がいいかも。あとG7というよりミラーレスカメラ自体の問題で、いきなり合わせるよりある程度ピントを合わせから狙う方がピントが早く合います。
>とんがりキャップさん
キポンのアダプターでキャノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使っていますが、このアダプターでAF-Cは使えますか?私の持っているのはウォブリングが激しく1点で使ってます
書込番号:21091750
0点

かばくん。さん
被写体の大きさと、コントラスト、
書込番号:21091771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
私は旧型の100-300でしたから、不満に感じていました。
アダプターは、同じくキポンですが、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは持っておりません。
おもに、EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮っていますが、
AF-Sは基本的に問題ないです。
AF-Cは、大丈夫な時とおかしいときがあります。
おかしいときは、カメラも被写体も動いていないのにピントが行ったり来たりを繰り返します。
ですからAF-Cはほとんど使いません。
ただレンズによるようで、300F2.8だとAF-Cでも問題が出ません。
私はメインのカメラがあるので、三脚に付けMFで動画を撮る感じで運用してますので
スレ主さんの趣旨とは違った書き込みですみません。
書込番号:21092144
0点

EOS 70D と EF100-400mm U
400mm(約640mm)
DMC-G7 の 300mm(約600mm)
似たような感じなので 比較できそうですが
一枚目の大型機は けっこう高いところを飛行しているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2817215/
ピントが というより 距離が遠過ぎ だとおもいます。
書込番号:21092366
1点

われらが飛行機スレ代表のかばくんさん、こんにちは〜 ^^)/
振り出しに戻るような質問ですが、添付のお写真、そもそもピンずれしているのでしょうか?
僕の目には実は全部ピントは頑張って来ているように見えています。
多分、アップされたお写真の前後数枚づつのお写真も共に検証しないとなかなかそれぞれのお写真の判断はつけられそうもなく、根本原因が分からなければより良い対策も立てられない気がします。少なくとも僕にはです。
1枚目は遠すぎによる空気層のいたずら、2枚目は空気間の温度差によるいたずら、4枚目は実際AFなのかMFなのかどちらで撮られたのか分かりませんが、かなりのマイナス補正から想像するに白い機体が相当眩しい状態ではなかったか?と思います。露出差もかなりあったはずだと思いますが、何かソフト的な補正の影響のような印象を受けます。
以上はあくまでも僕の個人的印象ですから真実は分かりません。
万が一僕の考えの通りなら、機材の限界ではないでしょうか? ^^;)
書込番号:21092772
2点

皆さん、かばくん。さん、こんにちは。動体お悩みのようですね。私も戦闘機や飛行機などは初代GX7から撮り始めまして、いまはGX7MK2(レンズは主にPZ45-175mm、単体またはそこに+オリのテレコンTCON-17)ですがまだまだ修行中です。
1枚目は皆さんおっしゃるようにかなり遠くで雲もかぶっているので厳しい状況ではないでしょうか。
2枚目のように撮れてしまう時ありますね。それを私も減らしたいです(笑)
3枚目はすばらしいですね。うらやましいです。
4枚目はAFエリアを最小、またはもう一段大きめで狙ってはいかがでしょうか。
さてパナでの動きもの撮影の基本は、よく価格に書かれてますようにAF:エリア1点でやや小さめ・AFC、モードはS優先で連写中速でよいと思います。
私はその時々によって、この基本からいろいろ変えて試していますが、絶対これだ!というのは正直わからないです(笑)
いろいろ変えているというのは、エリア1点をカスタムマルチにしたり、AFCをAFSにしてこまめにAF合わせて撮ったり、親指AFを使ったり、その程度です。AFSだと確率は下がりますがピントが合ったときの精度はAFCよりいいです。合えば、ですが(笑)
GX7MK2で機種違いですが遠目からの作例載せてみましたがいかがでしょう。GX7MK2の動体は手振れ補正以外、DFDやAFエリア指定などG7とほぼ同じ能力だと思います。
いつもはRAWで調整してますが4枚目以外はGX7MK2でのJPEG撮ってだしです。
テレコンは純正ではないですし、やはりない方がジャスピンの確率はあがるような気がします。
作例のレシプロ、本当はSSもっと遅くしてプロペラ流したほうがいいのでしょうけど、初レシプロ撮影だったのと紫外線ですぐ目がやられてしまったので辛くて・・・ご容赦(笑)それとたぶんAFCとは、PHOTOfunSTUDIOで確認しているのですがフォーカスモードが表示されなかったためです。表示されるのとないのとあるのはなぜ??(笑)
フジのAFロスト時の機能はいいですね。パナPZ45-175の場合は、ロストして迷い続けたら数m先に一度ピンをあわせてもう一度トライするとあいやすいです。同じパナでも他の望遠レンズでは実際どうかはわかりませんけど。
ただこれだと当然ですがその間にシャッターチャンスを逃してしまうこともあるんですよね。
とまあ、こちらも試行錯誤してるのであまり参考にはならないかもしれませんが(゚ー゚;A
書込番号:21092790
1点

皆様、沢山のアドバイス、ありがとうございます。
スマホでは、確認しづらいところもありますので、戻りまして、お返事させて頂きます。
抜けております情報を補足させて頂きます。
レンズは、この新しい方に更新しました。
http://s.kakaku.com/item/K0000938779/
これにTCON17Xをフロントテレコンとしてほぼつけっぱなしにしています。倍率が高すぎる時に外してます。
また、撮影にはショルダーストックをつけてなんかライフルで狙撃してるみたいな感じです(^_^;)
比較として同じ日に撮影したD7200/tamron A011の作例も一部アップさせて頂きます。写りに大きな不満はないですが、やっぱりついでに持ち出すには大きいです。
書込番号:21092944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かばくん。さん、戦闘機大好きな皆さん、こんばんは。
大好きじゃないかも?
ってか、「撮ったこともないかも?」って方も居られる様ですが・・・
謎の写真家さん、
>何か地上で、ピントが合わせやすい物でピント合わせして、
>MFで撮れば良いと思う。
>遠距離の深度は
>手前に浅く
>後方に深いから
>同じ外すなら、前ピンのほうがマシ。
>それを頭に入れて
>地上の物で前ぎみで測距すれば良いと思う。
そうやって撮られた戦闘機の写真を見せてください!
言葉だけでは、信じがたいです!
里いもさん、三脚使用で撮った戦闘機の機動飛行って見たことが無いので、是非見せてください!
もとラボマン 2さん、
>自分の場合は まずはフォーカスポイント1点でAFしてみて ピントが怪しい>場合は AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間>シャッターを一気押しで対応しています。
それで撮った戦闘機の機動飛行の写真を見せてください!
しま89さん、
>新型に替えた方がいいかも。あとG7というよりミラーレスカメラ自体の問題で、
>いきなり合わせるよりある程度ピントを合わせから狙う方がピントが早く合い
>ます。
それで撮った写真を、是非見せてください!
nightbearさん、
この方は、論外です。
nightbearさんには、何も期待していませんが、その他のもっともらしいコメ書いてられる方々には、大いに期待しています!
よろしくお願いしまーす!
書込番号:21093510
5点

おっと、今見たら抜けてましたが・・・
スッ転コロリンさんとおかめ@桓武平氏さんにも戦闘機の機動飛行の写真、よろしくお願いしまーす!
書込番号:21093531
3点

今改めて見たら、一番論外なのは、nightbearさんじゃなく、もとラボマン 2さんですねー!
>AFロックした後 ピントリング回し拡大表示で ピントが合った瞬間シャッターを一気押しで対応しています。
戦闘機の機動飛行で、もしこれが出来るのなら、神を超えているのではないでしょうか?(大爆笑)
ぜひ、神と一緒に撮影したいです!!!!!
書込番号:21093568
5点

>コードネーム仙人さん
>> 戦闘機の機動飛行の写真、よろしくお願いしまーす!
昨年開催された千歳基地航空祭2016の「曲技飛行:F-16」です。
ごみ付きですが、そのまま投稿します。
ニコンD200+Σ300/2.8で撮影しています。
この子、素早いので、画角に入れ込むことが大変でした。
書込番号:21093610
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このような情報を価格コムのクチコミで書くことに抵抗も感じるのですが、LUMIXはかつてはGH2のPToolのハッキングで盛り上がったんで由と考え、書き込みました。
半年ぐらい前?からか、『30分制限解除』がYouTubeで話題になっていて …G7 limittime FZ1000 limit 30min などの検索で動画を拾います。
実機を所有しているG7とFZ1000で試行・検証しました。結果としては問題なく使えます。 なんというか、4K動画連続撮影の時間制限が無くなるというのは、個人的には商品価値が全く違ってくるように思うのですが…。
裏技の類いですが、欲しい人にとってはかなり重大な機能追加になります。 自己責任で!
18点

発熱とSDは問題無いのでしょうか。G7とかFZ1000はバッテリーとSDが同じですよね。SDの方が熱でダメにならないか心配です。
本体は暑くなりそうですね
書込番号:21014627
1点

>しま89さん
私はまさに[G7とFZ1000のバッテリーが同型]ってのが便利で、これらの機種をチョイスしてるクチですが、
写真の1時間20分ほど撮影してるシチュエーションはライブ会場で、室温は25℃ぐらい?でしたが、撮影終わったG7が触感で「ヤバい熱を帯びている」、というのは無かったです。
今度、野外で長時間撮影を試そうと思っています。
書込番号:21014779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FZ1000と姉妹機のLeicaのV-LUXでもハックできますが、
(起動画面が警告マーク表示なのでアレですが・・・)
4K撮影のみ制限解除でFullHDだと30分未満になるみたいです・・・。
FullHDは制限解除できないんですかね?
書込番号:21014903
0点

O-Showさん
チャレンジャー!
書込番号:21015060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
一昨日G7を買ったばかりです。
GH3からの乗り換えで熱に関して少し不安を抱いていましたが、
室温25度の環境で4Kで1時間以上回して問題なかったというのは、
かなり安心材料になりました。
情報ありがとうございました。
屋外の結果もまた上げていただければ嬉しいです。
書込番号:21015349
2点

>gohst_in_the_catさん
V-LUXでも同じ手順で出来るんですね。 おっしゃる通りFZ1000・G7ともに、MP4で時間制限が無くなるのは4Kだけで、FULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間です。 FULL HDでの時間制限無し撮影はAVCHDを使えって事なんでしょうか…。
参照した海外の動画によるとG7・FZ1000以外に、G6・GX7・GX8・GH3・LX100が可能だとの事でしたが、では4K動画機能のないG6・GX7・GH3はMP4記録はどういう状態になるのか? と、疑問も感じます。 動画で紹介されてる、[PAL⇔NTSC]の切り替えだけのものなのか…。
なんにせよ、この裏技(ハック)は深く研究されてる情報を海外サイトを回っても見つけられないので、今は私も研究中です。 仰せの「起動画面が警告マーク表示」も、ですが、では何に気を付ければ良いのか? そういった事もあまりよくわかってないんですよね…。
裏技(ハック)、と言いましたが、これはなんというか…
「サービスモードにする隠し操作」みたいなものと私は感じています。 ファームウェアを書き換えたりという類いではなく、元々備わっていた隠れた潜在機能を開放する、というか…。
個人的に、この技の対応機種で、LX100はとても気になりますね。大きなセンサーの4K動画機では最小サイズのカメラですから、これの4K時間制限が無くなるのは私の用途では驚異的と思いますので。
いろいろ調べないと。
書込番号:21016226
1点

>FULL HDでの時間制限無し撮影はAVCHDを使えって事なんでしょうか…。
FZ1000はAVCHDに対応しているのですが、
V-LUXはmp4でしか記録ができないのです・・・。
で、1インチセンサー機であれば4Kの2時間程度の記録は余裕そうです。
発熱問題よりも欧州の関税逃れの為の制限というような印象です。
書込番号:21016279
3点

>>仰せの「起動画面が警告マーク表示」も、ですが、では何に気を付ければ良いのか? そういった事もあまりよくわかってないんですよね…。
起動画面というか電源を切るとき出る「黄色い三角の中にびっくりマーク」ですよね。
あれはおそらく修理を担当するサービスマンに「特殊なモードに入った状態だからお客様に返す前に通常モードに戻してね!」という表示だと思います。
(INITIAL SETTINGS画面で元に戻ると紹介されていましたね。多分この操作をして戻すんだと思います。)
この「びっくりマーク」状態の設定メニュー内にはROM BACKUPなんていう危険そうな項目がありますし…(SDからROMに強制上書きする感じの項目もあります)
>>裏技(ハック)、と言いましたが、これはなんというか…
>>「サービスモードにする隠し操作」みたいなものと私は感じています。 ファームウェアを書き換えたりという類いではなく、元々備わっていた隠れた潜在機能を開放する、というか…。
E-M5だとアートフィルターのリーニュクレールをマイセッティングに登録しFnボタンに割り当ててフォーカスピーキング代わりにするみたいなのもHackとしてYoutubeに紹介されてたりしますね。
ライフハックみたいなノリでしょうか。
書込番号:21016684
1点

>gohst_in_the_catさん
そうなんですか。やっぱりEUの妙な関税法が関係してるようで・・・。イギリスのEU脱退時に話題にもなりましたが、なんか変なんですよね、EUの貿易法律。
>xjl_ljさん
この技を施行している方の御意見、ありがたいです。 意外に普及してるのかしら・・・?
ROM BACKUP、私も「なんか見慣れない項目あるなぁ」と思っていました。障らぬ神に祟り無し、としています。
書込番号:21016856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外に普及というよりは、最近のLUMIXはその手のメニューについてある程度共通しているみたいです。
モデルによってはROM BACKUPに加えてGPS TESTも登場します。
ちょっと古いモデルになると以下が詳細に記されたマニュアルが何故かネット上に転がってます…。
起動回数&シャッター数&ストロボ発光数やエラー履歴、スリープ回数や電池切れ回数を確認するメニューの出し方
バラバラに分解する方法、部品の品番、基板のレイアウトなどなど…
ちなみに、初めて出会った日がいつだったかも覚えていたりします。
書込番号:21016958
1点

>xjl_ljさん
情報ありがとうございます! …早速見つけました。 なるほどなー。
[ Owner's Manual ]、ではなくて[ Service Manual ]が見つかりますね。
どうやら以前に[ Service Menu ]を出すための隠し操作がリーク(と言って良いでしょうね、これは)され、それを試行したら副産物としてPAL⇔NTSC切り替えや、4K撮影の30分制限が解除できることが判った、という経緯なのかな。
サービスモードで4K無制限撮影が出来るようになる、ということは、これは実は、何かのテストなのかな。一番高負荷の処理テストとか?
なんにせよ、私には実用途でありがたい機能拡張です。 調べ調べ使っていきたく思います。 外気温が高い時で、どの位連続撮影できるのか試してみたいです
書込番号:21018266
0点

外気温が高い状態でのテスト(実践)を行いました。
先日8月6日に名古屋の栄で行われたイベントで、4K動画定点撮影を制限解除G7二台・FZ1000一台を使い敢行したのですが、結果は…
三台とも1時間20分ほど止まることなく連続撮影できました! 驚きました。 外気温35℃以上の【直射日光下】ですよ! これが可能ってことは、もうこの機種に熱問題は無いんじゃないかって思いました。なんというタフさ、信頼性!
連続録画が1時間20分ほど… というのは、実はバッテリーがここで尽きたからです。 暑さがバッテリー容量に負荷を与えたのではないかと。 通常、連続動画撮影が1時間20分でバッテリー切れになることはありません。1時間40分〜2時間弱は持ちます。
ともかく、すごい動画機です。
書込番号:21104666
6点

バッテリーの方がネックですか。
USBから給電できたら無敵だったのですが、
(HDMIで外部へスルーできる機能も欲しいですが)
シグマの互換バッテリーが新品2000円で使えるのは強みです。
V-LUXでもシグマのバッテリーで問題なく使用できるので、
動画機と遜色ないレベルで使えております。
書込番号:21107623
0点

わたしの場合も問題なく使えています。
・直射日光の当たる窓際に放置して連続撮影
・SDカードはクラス10のノーブランド128GB
・フォーマット後表示される撮影可能時間は2時間50分(4K/24P設定)、実際は約3時間撮影出来ました。
・バッテリーが先にダウンするので2本必要でした。
・結果、4GB×31ファイルできあがりました。
ちなみに、4Kではありませんが、時間解除はFZ200、GM5でも同様に可能でした。
書込番号:21197280
2点

G7を動画兼用機として買いましたが購入当初想定していなかった場面で広角と長時間記録が必要になりました、4Kクロップと30分制限のため、ビデオカメラとGH5を買いました。
その後広角レンズも入手したこととこの方法で長時間記録が可能になることがわかり、あとはバッテリー対策としてDC Coupler と DC drive cable (5Vを8.4Vに変換)をamaで購入、ケーブルが初期不良だったのでハンダ付けで合体させました。
これでモバイルバッテリーから電源供給できます。
GH5用も作りました。
G7の価格が下がってきているのでもう一台買うことも検討中です。
書込番号:21666778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
こんにちは。
普段GH3を動画メインで使っています。
今回GH3からG7への変更を検討しています。
GH3も大きな不満はなく、今回の買い替えも単なる物欲だけとも言えなくも
ないのですが、GH3発売が2012年12月で、G7が2015年6月ですから、クラスが
違うとはいえ、それなりに進化を享受できるかなと考えた次第です。
GH3の不満点はEVFの見え具合が悪いこと。再生ボタンが左手操作で
使いづらいことなどです。
以前はG6を使っていてすごく気に入っていました。
・その後継であるG7なら使い勝手も良さそう
・中古価格がだいぶこなれて入手しやすい
・スチルはAF-Cでの連写が上がっている
・GH3より小さく軽くなる。
・防塵防滴は不用
・高感度やAFも多少向上している?
これらがG7選択の理由です。
用途は中学生の子供の陸上競技、運動会、体育館での学校行事等です。
陸上や運動会では長くても5分ほどですが、体育館では定点で1時間くらい
長回しすることはあります。(年1〜2回ですが)
なお、ほぼ100%AVCHDで撮っています。
本当はG8が買えたらいいのですが価格的に無理です。
G7中古の4万くらいならなんとかという感じです。
一応他機種は考えずG7だけで検討しています。
買い替えはありでしょうか?
ご意見いただけないでしょうか。
3点

無条件にありだと思いますよ。
機能的に発売次期の違いでGH3<G6と動画機能意外はG6の方が上でしたし、G7からのDFDは動き物が撮れるになってます。
GH3のセンサーはGシリーズとは違いますので的確じじゃないかもしれませんが、GM以降のセンサーとG6までのセンサーは高感度は多少上がってます。ただルミックスの高感度特性は言わなくてもというところです。あとG7からSDカードがUHS-2に対応してます。
書込番号:20974433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH3もG7も使っていますが、静止画がほとんどで動画はほとんど撮りません。
そんな私の意見なのですが、G7とGH3の一番の違いは4K対応だと思います。
もし4K動画や4Kフォトを使わないのであれば、買い替えのメリットはほとんど無いかと…
しいて言えば
・本体が軽くなる
・フォーカスが早くなる
これくらいしか私には感じません。
画質の違いは好みが大きいと思いますが、個人的にはスナップだったらGH3の方が好みでAVCHD動画だと、
あまり違いがわからない程度だと思います。
>GH3の不満点はEVFの見え具合が悪いこと
これは良く言われてますけど、私の個体は不満ないんですよね(GH4がでてから購入したので改良されているのかもしれません)
GH3に12-35/F2.8と、G7に14-140を装着して併用していますが、どちらか1台にしろと言われたらGH3を選びます。
書込番号:20974434
2点

■しま89さん
>無条件にありだと思いますよ。
ありがとうございます。
めっちゃ背中押されました(笑)
>ただルミックスの高感度特性は言わなくてもというところです。
高感度はオリのほうがいいですね。オリがAVCHD載せてくれれば
いいんですけどね・・・
■CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
4K動画もフォトもあまり必要性を感じていないので、今現在はあまり
重視していない感じです。
それよりはAF性能だったり、操作性だったり、画質が少しでも向上
すればなと思っています。
>どちらか1台にしろと言われたらGH3を選びます。
CrazyCrazyさんはGH3推しですか。GH3もいいカメラですからね〜。
GH3はスタミナ面ではかなり強力ですから、実はそのあたりが個人的には
すごく魅力を感じている部分ではあります。
書込番号:20974607
0点

BAJA人さん こんにちは
本当は G8から防滴仕様になるなど おおきな変化が有ったのでG8が良いのですが 予算が厳しいのでしたら G7でも良いようの思います。
でも自分の場合 G6に異常が出て買い替える時 GX8の中古が 6万円位になったため GX8に行きました。
書込番号:20974680
2点

■もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですよね。G8すごく欲しいんですけどまだ高いのでちょっとしんどいです(^^;)
>でも自分の場合 G6に異常が出て買い替える時 GX8の中古が 6万円位になったため GX8に行きました。
タイミングにもよりますよね。
私もG8が下がるまで待ったほうがいいのかな?なんて考えちゃうんですが、
G8は値落ちが遅いですよね・・・
書込番号:20974707
1点

>BAJA人さん
ここは無理してでも、G8にしたほうが後悔がないと思いますね。
G7からG8に買い替えましたが、すごく進化してますよ。
1.ローパスフィルターレス
2.新開発静音メカシャッター
3.防塵防滴ボディ
特にローパスフィルターレスは、高画質に大きく貢献しています。
G7と比べて明らかに解像感が上がってます。
GH3からG7だと静止画は極端な変化ないと思うので、今はGH3を使って、
ガンバって 「G8貯金」 してから買い替えるのはどうですかね。
その頃には、もう少し値下がりするでしょうし・・・
書込番号:20974818
2点

BAJA人さん♪
G8にしましょ♪
ドォーン♪♪
書込番号:20974913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■まるるうさん
ありがとうございます。
やっぱそうきましたか。
私も立場が逆ならたぶんG8勧めてるかも(笑)
ローパスレスは私も特に魅力的に映ります。
E-M10でもひと皮むけた感を感じました。
もう少し考えてみます。
■ぽん太くんパパさん
背中押していただきありがとうございます。スレ趣旨と違う方向へだけど(汗)
ちょっと考えてみますね。
書込番号:20975299
1点

BAJA人さんのような方にアドバイスなど恐れ多いのですが…
歴史に残るような人物以外、人は幸せを求めて生きているのだと思います。
カメラを買い替えが価格以上の幸せを得れるのであればそうするべきです。
守銭奴はこれができません。
G8は価格的にしんどいとの事ですが、BAJA人さん、貪ってはいけません。
もちろんG8の方がいいでしょう。
しかしカメラはスペックではありません。G7で十分です。
こんな感じでいいでしょうか。
僕が笑うセールスマンならドーンとするのですが、長々とうんちく垂れました。
すいませんです。
書込番号:20975350
1点

■タッケヤンさん
いえいえ、貴重なご意見ありがとうございます。
自分も他の方に向けて書き込みしますが、タッケヤンさんのコメントにはちょっと
考えさせられるました。
仰るとおりスペックがすべてではないんですよね。
書込番号:20975410
2点

まぁ、半ば冷やかしみたいになっちゃいましたけどね…
BAJA人さんならG8の良さも理解されているかと(笑)
僕自身は現状GX8で満足していますがコイツが明日壊れたならばG7ではなくG8にするかなぁ…と♪
個人的にはG8の進化には差額分以上のメリットを感じています( ̄^ ̄)ゞ
僕もお小遣いが潤沢なわけではないのでホントにそんな事になったら昼はカップ麺・晩酌は大五郎な生活になっちゃうんですけどね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20975472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。冷やかし歓迎です(^^)
はい、G8の良さは分かっています。
そういえば以前何か書いたなと思い、自分のブログ掘り返したらG8の感想書いた記事がありました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-780.html
自分的には近年まれに見る好印象機種でしたね(^^)
書込番号:20975517
1点

条件に全く合ってませんが、やはりフラッグシップ機のGH5をおすすめしますッす(*`・ω・)ゞ
買っちゃえば、後は幸せが待ってます(*`・ω・)ゞ
書込番号:20975573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【訂正】
誤:幸せ
正:支払い
m(_ _)m
書込番号:20975576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
もう一つ、G7との大きな違いを書き忘れました。
マグネシウム製ボディのGH3から買い換えるとガッカリすると思います。
G8はフロントボディがマグネシウム製になりました。
グリップを握ったときの硬性感が、G7のプラ製と比べるとまるで違いますよ。
個体差があるのかもしれませんが、私のG7は強く握るときしんでました。
書込番号:20975577
2点

ボディだけだと、GX7mk2がかなりのお買い得になっているようですね。
書込番号:20975920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わが社の金庫を守るため!
いや!地球の幸せ守るため!
いけ!G7!
書込番号:20976799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH5(^o^)/
GH5(^o^)/
GH5(^o^)/
GH5欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:20978072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さんありがとうございます。
レス遅くなりすいません・・・
■☆松下 ルミ子☆さん
GH5とか高杉です(>_<)
■まるるうさん
それも分かってはいるんですが・・・(^^;)
確かにGH3はフラグシップらしいがっしり感がありますよね。
あとG7の樹脂ボディは熱対策的にどうなのかなとか少し不安はありますね。
■しま89さん
やはり人により機材に対する考え方が違いますので、いろいろな意見がでますね。
どれも参考になります。
でも迷いますね(^^;)
■ポポーノキさん
GX7MK2はいいんですけどマイク端子がないのがネックなんです〜。
■不比等さん
すいません。よく分からないんですが・・・
ジークジオン!
書込番号:20978073
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
2016年に購入して半年が経ちましたが壊れてしまいました。
症状はこの方もと一緒です。http://s.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=18602700/
自分はオークションで購入したので修理費用がかかってしまう状態です。
おおよその値段が知りたいです。
あとPanasonic公式の修理かカメラのキタムラなどのショップに頼んだほうがいいのかみなさんはどう思われますか?
書込番号:20971862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
リンク先の本人です。
私のはG6でしたがG7でも同症状が出たんですね。
修理費用は分かりませんが、ミラーレスの修理なら最低15000円くらいは
みておかないといかないと思います。
基盤だのシャッターユニット交換だのとなると3万くらいは覚悟が
必要だと思います。
修理先ですが、パナのサービスは私の場合最悪でした。
掲示板でも評判が悪いです。
でもキタムラは下請けの日研テクノに回されることもあります。
ここもそんなに良い評判は聞きません。
どっちもどっちかな(苦笑)
オークションということですが中古購入だったんですかね?
保証残ってたりしないですか。念のため保証書の確認を。
書込番号:20971925
1点

シャッターユニット代金+技術料で10,000〜15,000円はかかるかなと思います。
オークション購入で保証書はなかったのでしょうか?
保証期間なら無償になると思いますが。
もちろん店舗印などがないとダメでしょうけど。
修理するならパナソニックに送った方が良いと思いますね。
キタムラだと通常は提携業者になると思います。
パナソニック指定で依頼する必要があるかなと思いますね。
書込番号:20971966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 居眠り小僧くんさん、 とても残念なことですね、 ご愁傷さまです (;´・ω・)
G7H は発売から 2年を経過してますね、 そんなに古いという機種ではありませんが、んん〜〜 どうなんだろ、、
デジカメは、デジものとは言え機械ものでもあることはたしか、
一度不具合が出てくると 完全修理が出来たとしても、別の部分が・・・・・ ということがよくあるものです
この際 残念なことですが修理は断念して、別機種に換えるという選択肢もあるのかな と、
レンズ資産もお有りでしょうから 同じパナ機、あるいはオリ機を検討してみるのもよいかと考えます
これは、あくまで 『自分なら』 ということで、修理して継続使用という選択肢も もちろん 有りです f ( ^ ^ )
おおよその値段・・・・・ んん〜〜、ただ単にボディを開いて 元通り組み付けるだけでも 1〜2万?
いわゆる 技術料 というものですね
修理と言っても、部品を取り出してその部品を修理するのではなく、アッセンブリ―交換対応がほとんどのようです
修理の値段というのは つまり、技術料 プラス アッセンブリ部品代ということになりますね、、
書込番号:20971979
0点

もう半年以上も前なのでオークション履歴もなくなりどうしようもない状況です、、、
やっぱけっこうするんですね、、、
もっと修理がお手軽ならいいんですけどね(泣)
書込番号:20971996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居眠り小僧くんさん
もっと修理がお手軽ならいいんですけどね(泣)
部品代より技術料が高いんですよね。
シャッターユニット3,000円に技術料12,000円とか。
修理後に3ヶ月とか6ヶ月以内に修理箇所が故障場合は無償修理になりますね。
書込番号:20972839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

居眠り小僧くんさん こんばんは
>もっと修理がお手軽ならいいんですけどね(泣)
最近の修理 故障した部分だけではなく 故障部分周辺のユニットごと交換してしまう修理の為 価格高くなる傾向が強いです。
自分の場合 G6ですが クイックシュー強く付け過ぎ 底の部分割れてしまいましたが 修理代のこと考えると 修理すること諦め カメラの底の部分が強そうな GX8に買い換えました。
書込番号:20972862
0点

キタムラで買った中古のレンズをキタムラに修理に出したことがあります。申込みの際に1000円くらい支払ったと思います。
見積もりが修理専門業者から来ました。
え?パナソニックからではないの?
ということでキャンセルしました。
後日戻ってきたレンズにはパナソニックの修理見積もりが添付されていました。
「家電」的な扱いだと部品を修理業者に送ってその業者さんが部品交換するんでしょうけど、カメラはどうなんでしょう。
結局修理はせず、ゴミと化しましたが。
私ならパナソニックで修理してもらいたい。その方が安心だから。
Webサイトから送り先や送料の件など伺って手配します。もちろん見積もりもお願いして。
近くに受取センターがあれば持ち込みも可能です。
修理関係はこちら
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html
相談はこちらから
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer.html
故障?なんか製品の不具合な気がしますね〜。とりあえず相談から様子を見ては?
返信は中1日とかで帰ってきますよ。
書込番号:20973056
0点

居眠り小僧くんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20973499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね、
私はパナのミラーレスを5機種使ってきましたが幸い故障にあたったことはありませんが、
コンデジのLX5(一番のお気に入り)は約4年でダメになり、かなり落ち込みました…
とりあえず、パナソニックに症状を伝えて概算修理費用を聞いて、修理か買い替えか決めるしかないですよね。
(個人的にはメーカー修理の方が良いと思いますが)
あとは修理にしても新規購入にしても、撮影を楽しみましょう!(嫌な故障の記憶を忘れるくらい)
書込番号:20974188
0点

やべ、字間違えました。
誤)返信は中1日とかで帰ってきますよ。
正)返信は中1日とかで返ってきますよ。
メールは思ったよりすぐに返ってきますが、修理は2週間位かかる、だったと思います。
メールでの相談で修理費を聞いても教えてくれ無いと思います。あくまで物を見てから、と。
マクロレンズのフォーカススイッチ周りが割れたので聞いたら教えてくれなかった……。
書込番号:20974529
2点

みなさん回答ありがとうございます。
まずはパナソニックさんに電話して見積もって見たいと思います。
修理費だけでなく時間もかかるのが面倒なところです…
書込番号:20979087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

居眠り小僧くんさん
おう。
書込番号:20979089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
フォーカスセレクトで撮影すると、カメラ上ではタッチした場所にピントを合わせ直すことができますが、
この「タッチした場所にピントを合わせ直せる」状態でSNSなどにアップすることってできますか?
あくまで例ですが、手前にはかっこいいポーズをとった友人、奥にふざけたポーズをとった自分を配置して、
最初は手前の友人が見えて、タッチしたらはじめて自分が見えるとかできたらおもしろいなぁと思って質問しました。
0点

無理ッす(>_<)
書込番号:20951689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xjl_ljさん こんにちは
フォーカスセレクトは 何枚の写真を重ね ピントが欲しい所まで巻きっていくような構造ですので SNSにそのような再生が出来れば対応できるかもしれませんが そのような機能無いと思いますので 難しいと思います。
書込番号:20951722
0点

>もとラボマン 2さん
>☆松下 ルミ子☆さん
回答ありがとうございます。
リコーのTHETAはtheta360.comへのリンクという形でぐるぐる回せる状態でシェアできるんですが
パナソニックにはそういったサイトが用意されていないみたいですね。
書込番号:20951739
1点

>xjl_ljさん
フォーカスセレクトは、MP4動画なので静止画として一旦保存しないと
SNSに直接アップすることは出来ませんね。
こんなサービスが用意されていますが、いかがでしょう。
LUMIX CLUB クラウド同期サービス
http://panasonic.jp/dc/g_series/g8/cooperation.html
書込番号:20951931
0点

xjl_ljさん 返信ありがとうございます
リコーの場合は グーグルアースと同じ要領で表示できるので ソフト的には一般的に普及していますし 画像自体も一枚の画像からできるので 大丈夫なのですが フォーカスセレクトの場合何枚もの写真を使い表現しないといけないので 難しそうですね。
書込番号:20951962
0点

>まるるうさん
クラウド同期サービスはなんか違うような気がします(´・ω・`)
確かに、いったん静止画に書き出せばカメラから直接アップできることはできるんですが、コメントとか一切付かない状態でアップされちゃうので、使いどころが難しく…
>もとラボマン 2さん
たしかに元データそのままだと50〜60MB前後ですからLTE回線だとキツいですね…。
書込番号:20952130
1点

>xjl_ljさん
SNS上で自分の見たい所にピントがくる。
これが実現されれば面白いですね。
書込番号:20953312
0点

>生まれた時からNikonさん
できたらパナにとっても宣伝になっていいと思うんですがね…
そういえばLytroなんてのもあったなと思って調べてみたら…
https://pictures.lytro.com/
完成度高っ!…(´・ω・`)
LytroとLUMIXは仕組みから何から何まで違うので直接は比較できませんが、
プロモーションに平井堅を起用したりする気合いがあるならこの体験をシェアする枠組みも整備してほしかったです。
特にいったんカメラの外に出してしまうと単純にピントがずれていくだけの動画ファイルになってしまうので、
機能の存在を忘れると将来「なんだこのファイル?」みたいなことになりそうな気もします…
ちなみにPC上ではPhotoFunStudio9.8PE以降で対応するそうですが、
G7はファームアップでこの機能を手に入れたためか、付属ソフトはアップデート等の提供なくそのままPFS9.7PEなので、
ただの4K動画扱い…しかも単体ダウンロード不可なのでカメラを手放したり他社に買い換えたりした後が不安です。
書込番号:20953834
0点

現状ではいい方法がなさげなのでとりあえず解決済みにします。
ありがとうございました。
書込番号:21029459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





