LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2018年2月26日 18:04 | |
| 7 | 5 | 2018年2月1日 05:50 | |
| 22 | 10 | 2018年1月6日 06:55 | |
| 15 | 17 | 2017年12月25日 00:10 | |
| 20 | 13 | 2017年12月16日 23:57 | |
| 199 | 92 | 2017年12月8日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
星の軌跡とタイムラプスを取るために夜中にインターバル撮影にしておきました。
シャッター速度20秒
インターバル時間10秒
700枚
という設定だったのですが271枚で止まっておりました。何故でしょうか?
原因を探っているとシャッター速度よりインターバル時間の方が長くないといけないという書き込みがありました。それが原因でしょうか?
ベランダで撮りましたが雪は降らない地域です。
追記
初なので700枚に設定したんですが271枚でも比較明合成は結構いけるもんですね(笑)
書込番号:21631287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お先わからぬさん
>それが原因でしょうか?
→はい、それが原因です。
インーバル時間の意味を理解されていらっしゃらないようです。
十秒に設定するというのは、十秒毎にシャッターボタンを押すと言う事です。
其れだけが原因ならば350枚撮れている筈ですが、そうならないのはカメラ内の画像処理が終わらない内に次のレリーズがなされたと言う事だと思います。
電池切れと言うオチでなければ‥…。
日周運動を撮影する場合は、連写するのが常識ですので、次回からは気を付けましょう!
後、作品とするならもう少し前景を考えられた方が良いと思います。
書込番号:21631380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答ありがとうございます。
なるほど!では20秒のシャッターで10秒間開けるにはインターバル時間は30秒に設定すれば良いということでしょうか?
前景ですか!そこは盲点でした…勉強になります。
書込番号:21631550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お先わからぬさん
>シャッター速度よりインターバル時間の方が長くないといけないという書き込みがありました。それが原因でしょうか?
それが原因です。
>では20秒のシャッターで10秒間開けるにはインターバル時間は30秒に設定すれば良いということでしょうか?
そういうことです。
G7 SS 25sec (Interval 26sec)(何枚撮ったかは忘れました)で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2563803/
こんな感じになりました。
書込番号:21631569
![]()
0点
パナソニックのインターバルとシャッター速度はインターバル設定の方が優先されたはずです(うろ覚え)。
例えシャッター速度の設定がおかしくても強制的にインターバル設定の枚数を撮ろうとするのでたった271枚で終わるのは流石におかしいです。
設定枚数に行かなくとも設定枚数に近い枚数が撮れるはずです。
ボクが察するにはインターバル設定の他に長秒ノイズ除去がONになっている可能性があるのではと思っています。
これがONになっているとシャッター速度と同等の時間が喰われます。
書込番号:21631706
2点
お先わからぬさん
メーカーに、電話!
書込番号:21631761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お先わからぬさん こんにちは
写真を見ると星の線が 切れ切れになっているように見えますので インターバル撮影のタイミングが合わず 数が減った可能性があります。
書込番号:21631812
0点
長秒ノイズ除去がONになっているかどうかは、大事なポイントで、確認が必要ですね。
もし長秒ノイズ除去がONになっているならば、シャッター速度の倍以上の時間に インターバルを設定しないといけません。
シャッタースピード20秒なら インターバルは41秒以上。45秒くらいが無難かも。まあ、いろいろと試してみてください。(41秒だと処理の時間でひっかかってしまうかも。その場合、撮影がスキップされてしまいます。)
パナソニックのインターバルとシャッター速度はシャッター速度設定の方が優先だと思います。
シャッタースピードよりもインターバルが短いと スキップされて枚数が減ってしまいますね。
撮影がスキップされると、星の軌跡に隙間ができてしまうと思います。
書込番号:21631828
0点
長秒ノイズ除去がOFFの場合は
シャッタースピード20秒なら インターバルは21秒以上で だいたいいけると思います。
書込番号:21631833
0点
>お先わからぬさん
なるほど!では20秒のシャッターで10秒間開けるにはインターバル時間は30秒に設定すれば良いということでしょうか?
→それはその通りですが、繰り返しますが日周運動を撮影するのなら連写するのが基本です。
センサーの熱による画像劣化を防ぐためにインターバルを取る事はありますが、日周運動では、間をあけた分だけ光跡が写りません。
アップされたお写真は、怪我の功名で間が空かずに撮影できているので光跡の途切れは気になりませんが、20秒光跡で10秒暗い(1/3は光跡なし)が良いと思いますか?
如何してもインターバルを取りたいのであれば1-2秒が適当だと思いますが、それでは熱ノイズを防ぐ意味は余りありません。
悪い事は言いません、連写しましょう。
書込番号:21632092
0点
連写してもいいと思います(星空の連写はやったことないのでG7でどうやるのかわかりませんが(連写を設定した状態でケーブルレリーズをロックすればいいのかな?))。
一方、インターバル撮影を使うと カメラ内の機能で簡単にタイムラプス動画を作成できる、という利点はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/MovieID=11369/
書込番号:21632134
0点
コンポジット撮影ってとにかく繋いでんのを見せない様にするのが大事。
なので、ノイズ低減がどうのより、とにかく間隔を置かない様に連写。高速モードが有ればそれも使う。
昔、キヤノンで聞いたがエントリー機の連写とハイアマ機の連写では長秒時でも撮影間隔が違うそうだ。
なので「コンポジット専用だからと言ってエントリー機にせず、同クラスのカメラをお使い下さい」
って言われた。
後、前景については、明るい内に三脚をセットして下さい。
暗くなると電線や屋根の写り込みなんて分かりませんから。
余計なモノを構図から外してセットしたら、三脚はそのままカメラだけ外して暗くなるまで部屋の中でビールでも飲んでたら良いんです。
書込番号:21632243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
長秒ノイズ除去はオフにしてあります。
いまいち覚えてませんがスピードクラスU1だったかもしれませんがそれもいけないのかもしれませんね…
3000円程で64gbというやっすいやつでしたが…(笑)
書込番号:21632288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このような星の日周運動を撮るときは、ダンパァ7さんが言われるように、次のようにします。
(1)raw撮りではなくjpg撮りにする。
(2)長秒露出時のノイズ除去機能をOFFにする。
(3)カメラを連写モードにする(インターバル撮影にはしない)。
(4)レリーズ(リモコンスイッチ)をONのままにする。
またダンパァ7さんがさらに言われるように、前景も星景(星とともに写り込んでいる地上の光景)も見栄えがする綺麗なものを選ばないといけません。
書込番号:21632340
1点
>お先わからぬさん
そうですか。
ならば単純にシャッター速度の設定の関係上271枚になったって事でしょうね。
ボクが上に書いた「インターバル設定が優先される」は記憶違いなので忘れてください。
どうもすみませんでした。
>いまいち覚えてませんがスピードクラスU1だったかもしれませんがそれもいけないのかもしれませんね…
>3000円程で64gbというやっすいやつでしたが…(笑)
多分そのくらいの間隔なら書き込み速度は問題ないと思いますよ。
インターバルタイマーが1秒くらいの設定だと遅いカードはかなり息継ぎします。
後、タイムラプスはSDカードは出来るだけ良い物を買わないとすぐに破損します。
「SUPERTALENT」という安物の割には速度が速いやつを使っていましたが5000枚くらいでダメになりました。
2枚使っていましたが時間差で両方とも破損しました。
このメーカーはやめた方が良いです。
そういう事もあり今はサンディスクのExtremeを使うようになりました。
結局ケチっても枚数買ったらサンディスクと同じ価格になりますからね。
1枚で長持ちした方が得です。
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000916533/
これなんかはかなり良い物なのでお勧めです。
書込番号:21632737
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
ボディ45000円
高倍率ズーム付き 70000円
程度にまで下がっています。
国内ではカタログ落ちですが、
海外ではまだ現役の機種です。
書込番号:21554522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
小ささ軽さ求めてX7 (410g)・E-PM2 (269g)なんでネガティブなお話ですが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014251_K0000910988_K0000782624_J0000008222_J0000002768_J0000001531_K0000095290_00490911148
Gシリーズはファインダー付でGMのひとつ上の最軽量ってかんじだったので
いつ300gを切るのかずっと注視してたんですけど
G7から(明確にはG8から)おかしな方向に舵を切ったので
もはや完全に一度も350gを切れないOM-Dシリーズと同じ扱いに。
それでもG7から1/16000秒・有機EL・49点AF測距点・4Kを採用で
この値段ならそう悪くないですね(僕にはほとんど魅力ないですが)。
ただ5軸手ぶれ補正はG8からなんで、この点はやはりひと昔なかんじが。
かと言ってG9はもうやりすぎ・重すぎのダメな方向ですけど(爆
レフ機X7の1.5倍越える重さ (658g) って、完全にありえないです。
書込番号:21554705
3点
レンズ欲しさに買うかな?
(^_^)
>パクシのりたさん
> かと言ってG9はもうやりすぎ・重すぎのダメな方向ですけど(爆
結局、まともに望遠レンズを構えて使えるためには、フォーマットの差異のウェイトは相対的に小さくなるのでしょう。4Kだしね。
> レフ機X7の1.5倍越える重さ (658g) って、完全にありえないです。
それを言うなら、フルサイズレフ機の6D2に迫る重さ、と言った方が伝わるかも?
http://s.kakaku.com/item/K0000977957/#tab02
こっちは2K止まりだけど。
書込番号:21554788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>まともに望遠構えて使えるためには、フォーマットの差異のウェイトは相対的に小さくなる
分かる気はしてます。ならOVFの方が僕は見やすくてそっちにしてしまうなー
大きさ重さとはズレますけど、今とは劇的に違う形状のでもいいのかなと思ってたり。
ボディ軸にレンズを振るとブレるのを、レンズ先端を軸にしたらいいんじゃないかとか。
小さくかるいボディだと、それがしやすいかなとか。素人考えですが
>それを言うなら、フルサイズレフ機の6D2に迫る重さ、と言った方が伝わるかも?
確かにそれもなかなかですねえ。レフ機ですら、ここまで軽くをやってる、
というのを強調したかんじでした(あとは自分が持ってしまってるんで)。
14-140ほしいです? 僕はかさばりと重さが結構気になって。
小さく軽いキットズーム2本に戻りたいかんじだったりです。
標準は極小の12-30(32?)、望遠は175までのにするかなー
書込番号:21554839
1点
>パクシのりたさん
> 14-140ほしいです? 僕はかさばりと重さが結構気になって。
三脚から外さないまま、広い焦点距離をカバーできるので…。実は既に一本は持ってます。鉄ちゃん棒でつなぐとか…。
正直言えば、これで電動なら…かな?
手持ちで撮るのには、高倍率は使わなくなりました。レンズ交換を厭うことで得られるものが少ないと気がついたので、ら
書込番号:21554861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポポーノキさん
デザイン+縦位置グリップ
書込番号:21559663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
父が鳥を撮影したりひ孫を撮影するのにキヤノンのAPS機を使っていますが、体力的にしんどいと言っていて、ニコンの高倍率デジカメを購入しましたが、ズーミングやピント合わせの件で使いにくさを漏らしていました。
古いGH2と14-140を渡してみたら重さ的に許容範囲とのことで、100-300レンズを検討していたところ、G7Hに100-300が付いたものが格安だったので注文してしまいました。
撮影画像的に私の好みは圧倒的にG8が好きなのですが、予算の関係でG7で我慢しました。
撮影事例を見ると若干ベールを被っているように感じたり、コントラストが強くて暗いところが潰れた「ように」みえるので、最適設定を考えて見たいと思います。
先輩方のご教示よろしくお願いいたします。
5点
>先輩方のご教示よろしくお願いいたします。
何を教えてほしいの?
書込番号:21392624
1点
GM1、GX7以降のパナソニック16Mセンサーの画質はほとんど変わらないけど・・・
書込番号:21392794
0点
>津田美智子が好きですさん
>何を教えてほしいの?
最適な設定を教えてほしいって事ですよね。
>ひら36さん
>若干ベールを被っているように感じたり、
私もG7でこれは感じてました。
G8はローパスフィルターレスになって、キレのある画像になったと感じてます。
同じ撮影条件ではないですが、G8との比較画像をアップしておきます。
>コントラストが強くて暗いところが潰れた「ように」みえるので、
露出をプラス補正するとか、HDRを使うとかいろいろ試してみましょう。
人によって好みがあるので、ご自分で最適な設定を探ると良いです。
書込番号:21392814
13点
ひら36さん
色々、試してみる。
書込番号:21392958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
とりあえずフォトスタイルをスタンダードにして、
そこから画質調整しますかね。私なら。
>撮影事例を見ると若干ベールを被っているように感じたり、
>コントラストが強くて暗いところが潰れた「ように」みえる
ベールを被っているというのは、いわゆるヌケが悪いということだと思うので、
コントラストを上げる方向。
ただし現状黒つぶれが気になるとのことでしたら、逆にコントラストは
若干下げて、シャープネスをきつめにするのもいいかもしれません。
あと黒つぶれの救済にハイライトシャドウコントロールで
シャドウを持ち上げてみるのも試してみるべきかと。
画質の好みは人それぞれですし、撮影条件によって設定も変わるので、
これっ!というのは言えません。ご自身でいろいろ試して追い込んでいくしか
ないですね。
ちなみに、失礼ですがお買いになったのは中古ですか?
もしそうなら設定が前オーナーがいじったままになっている可能性があるので、
セットアップメニューから設定のリセットをしてください。
書込番号:21393271
0点
> 若干ベールを被っているように感じたり・・・・・
ペンタ機、オリ機ユーザーですが、ときどき理由もわからずそういう画像になり 首を傾げることもあります
JPEG + RAW で撮影してるんで、そんなときはRAWファイルをいろいろ弄って自分のイメージに近付けてます、
RAWで弄ってると、そのような画像はほとんど露出アンダーで撮影されてるのに気付きます、
露出パラメータを大幅に上げるとハイキーになるんで バランスをとるためにコントラストを強めに調整したり、
黒レベルを強めたり ガンマを若干低い数値にすると ベールを被ったような画像からは改善されるようです
同じ時間帯に同じ場所で撮った画像でもバラつきがあるみたいで、設定を工夫して撮影時に一発仕上がり♪ とは
なかなかいかず、撮影時に完結するのは個人的には諦めてます (;´・ω・)
RAW現像・レタッチは手間はかかるけど、とりあえずRAW撮りしておけばなんとか改善は出来るんで 必須かな と、、
書込番号:21393556
0点
>津田美智子が好きですさん
既に所有していらっしゃるみなさんに、この機種のクセや対処方法などを教えていただきたいと思いました。
>しま89さん
そうですか。ではG7MK2やGX8・G8など、ローパスフィルターレスの作例と見比べたからそう感じるのでしょうか?
>まるるうさん
やはりローパスフィルターでしょうか。
>露出をプラス補正するとか、HDRを使うとかいろいろ試してみましょう。
人によって好みがあるので、ご自分で最適な設定を探ると良いです。
作例まで貼付していただきありがとうございます。高齢の父が使うので、露出とHDRの設定について説明したいと思います。
>nightbearさん
いつもありがとうございます。
>BAJA人さん
多くのアドバイスありがとうございます。
購入したのは安くなった新品です。
アドバイスの中で、特に
>黒つぶれの救済にハイライトシャドウコントロールでシャドウを持ち上げてみるのも試してみるべきかと。
に興味をもちました。
ハイライトシャドウコントロールというものを見つけて試してみたいと思います。
>syuziicoさん
具体的に症例の対策ありがとうございます。
>RAWで弄ってると、そのような画像はほとんど露出アンダーで撮影されてるのに気付きます、
> ガンマを若干低い数値にする
>同じ時間帯に同じ場所で撮った画像でもバラつきがある
>RAW現像・レタッチは手間はかかるけど、とりあえずRAW撮りしておけばなんとか改善は出来るんで 必須かな と、、
RAW現像は高齢の父にはハードルが高いですが、PCは使えるのでボケ防止も兼ねて新しいことに挑戦させたいと思います。
写真のボケは好きな方ですが()
皆様ありがとうございます。Good answerは3つだけなので、全員につけられませんがご容赦ください。
また何かありましたらご教示いただければ幸いです。
書込番号:21394422
2点
私のG7はスタンダードで
○コントラスト -3
○シャープネス -2
○ノイズリダクション -2
○彩度 -1
パナソニックの標準設定をだいぶ否定しています(笑)
私の場合はJPEGで撮影してフォトレタッチしますので、「余計なことはしないでねって」な設定です。
フォトレタッチしなくてもいいかなぁってギリギリの設定でもあります。
書込番号:21394742
0点
>にっこりと!さん
ありがとうございます!
本日父親に渡す予定なので、早速試してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:21395681
0点
ひら36さん
おう
書込番号:21487028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
そもそも4Kフォトってなんですか、普通のJペグ、RAWと、どう違いがありますか?プリントしてどちらが綺麗にでますか?4Kフォトのメリットとは?お忙しいところ恐縮ですがご教授願います。
1点
>mankintanさん
4K動画(800万画素)から、
切り出した 1コマが 4Kフォトです。
動画は毎秒 何10コマですから
最高のシャッターチャンスの
コマを選べるのがメリットでしょう。
時間の流れで動画を撮り
時間を逆戻りさせて
最高の瞬間を選べる訳です。
(と思う。)
書込番号:21437955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記録画素数が(16:9の場合は)約829万画素になりますが、
秒30コマ「連続5万連写+α※」で、
音声付(※機種毎に確認してください)
※30*60*29 = 52200 (※max29分ピッタリで計算)
書込番号:21437974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mankintanさん
この機種は普通に静止画撮れば1600万画素で撮れるのですが、
それはあくまでも1枚の写真を撮るためなわけです
(連写すればまあ連続写真も撮れるのですが、
機械シャッターだと8コマ/秒までです)。
一方でこのカメラは4K(約800万画素)で動画を撮れます。
そして動画も結局は静止画を連続して撮り続けてるわけですが
1シーンのみの静止画とは撮り方も動かし方も違いますよね。
4Kフォトは、この動画性能の高さを生かして
静止画を撮ることに重きを置いた使い方と考えると良いのかな。
最たるはフォーカスセレクトですけど、
1シャッターで色々なピントで(ピントを変えつつ)連写し
(こんなこと、普通の静止画連写じゃとてもできません)
あとで自分の好きなピントのものだけを選ぶことができます。
そのファイルはJPEGで書き出しますが画素数が約800万画素な分、
静止画の1600万画素よりは画素数は劣ります
(しかし静止画の連写撮影では1シャッターでこんなことが
できないことはお忘れなく)。それでも普通のL版印刷くらいなら、
両者の画質差はほぼ全く気にならないと思います。
ちなみにJPEGは画像ファイル・RAWはデータファイルで、
写真を後で調整するような場合にRAWの方が細かくしやすく
画質の劣化もしづらいです。
書込番号:21438000
1点
動画とは、実は2Kなり
4Kなり静止画を
パラパラ漫画のように
連続で送っているだけです。
4Kフォトは、あらかじめ
シャッタースピードを早めに
設定して、撮影後に切り出し
しやすいよう再生画面も
専用の設計されています。
書込番号:21438182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mankintanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21438223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kフォトは動画の1コマ、1コマを撮影した物で作成したファイルは動画形式のMP4で作成されて、1コマ毎にjpgで切りだしたのが4kフォトになります。
動画の機能ですのでRAWでは保存できません。
動画と違って撮影した状態での保存ですのでSSを稼いで撮ることになるので、パラパラ漫画をイメージしてもらった方がいいと思います。
書込番号:21438525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よくわかりました。お忙しいところありがとうございました。4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました。4K動画の書き出しですね。パラパラ動画の1枚ですね。パナの連写の苦肉の策?とにかくよくわかりました。
書込番号:21438934
0点
新しい機能を 苦肉の策 などと呼ぶと、あとで他社がパクりまくって、お気に入りの老舗メーカーが採用した時に赤っ恥をかきますよ?
書込番号:21439516
5点
動画になるのは【過程】かと思いますよ。
仮に、4Kフォト抜き出し用の【抜き出し前の一時保存データ】を、RAWで貯めるとどうなるか考えてみてください。
尤も、気に入らなければ買わなければいいですし、使わなければ済むだけの話ですが、
これに代わるものは従来のごくごく短時間の連写か、
あるいは動画そのものです。
(通常の動画はコマ毎にEXIFデータはありません)
書込番号:21439640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mankintanさん
>4Kフォトとありますから、4Kサイズで撮れると思っておりました
なんか勘違いしてませんか。
4Kの画像は16対9で横3840×縦2160で合計829万4400画素ですよね。4kフォトは約800万画素です
あと他社は動画の切りだしですので16対9になりますがパナソニックの4kフォトは写真サイズの4対3、3対2で撮影できる機能ですよ
書込番号:21440257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kからの書き出しは他社のどの機種でも可能ですが、
静止画用に特化したモードで撮影できるのは、
今のところパナソニックだけですね。
GH5やG9ともなると、秒間60コマで撮影できます。
書込番号:21440780
0点
mankintanさん こんにちは
4Kフォトですごいのは ピンと位置を変え撮影し 撮影後ピンと位置を変えることができたり 被写界深度を変えるなど 今まで撮影後にできなかったことが できるようになったことだと思います。
書込番号:21445074
0点
ところで、4K動画を撮影して、パナのブルーレイレコダー4K対応機器でHDDに入れてブルーレイディスクに書き出しダビング出来ない。????。ご教授願います。
書込番号:21454791
0点
そのBDの【仕様を詳細に確認】してください。
4K対応とアピールしながらも、
「実はHDDへの入出力だけで、BDのディスクは非対応な不誠実仕様です(テヘペロ)」
が多いように思います(^^;
書込番号:21456045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのとうりですね。BDへは、書きだせません!現在4KTVは、4Kチユーナーが入っていない!パネルは、4Kだけど。各メーカーは、不誠実な対応。
書込番号:21456613
0点
4K対応BDディスクと対応レコーダーは登場していると思いますが、
もしかしたら4K再生のために一旦HDDにコピーしなければならないかもしれません。
4Kは100Mbps(12.5MB/s)でも中庸な速度のようですので。
元祖BDディスクでは容量的に短時間記録できても、
非対応だったような?
元祖BDディスクでは100Mbps再生は初めから不可かもしれませんが、一旦HDDにコピーしてからの再生手段ぐらいどうにかして欲しいところです。
個人的には多層記録の保存性を全く信用していないので、4K対応ディスクが多層記録前提になるならば、ちょっと買う気にならないですね(^^;
※それ以前に、4K用の「正式チューナー」がどうなったのかも(なんかバカバカしくて)調べていなかったりしますが(^^;
書込番号:21458046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
右手だけでズームが出来ると読みましたが
左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
左手左足に障害があるもので軽くてかがんだら膝の上でセット出来るような機種を探してます
商用に提出するポートレイトg中心になります
他でも同じような質問があったら御免なさいね
書込番号:21420718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>右手だけでズームが出来ると読みましたが
ちょっと難しいかと思います。電動ズームは(パナソニックの場合PZ)動画用に滑らかなズーミングができるのがメリットであって、コンデジのように背面にW(広角)-T(望遠)のようなレバーがあってズーミング操作ができるというわけではありません。
背面液晶に焦点距離を表示させて指でズーミングできるタッチズームという機能ならありますが、その場合は反対側の手でカメラを支えるか三脚等を使うなどでカメラを固定する必要があります。
書込番号:21420772
1点
いえ、G5やG6は出来ましたが(PZレンズ)
G7は出来ないのでは?と、思います
書込番号:21420774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
daiou88さん こんにちは
G7では ダイヤルになったため判りませんが G6であれば 電動ズーム シャッターボタン前のスイッチで ズーミングできます。
書込番号:21420780
3点
>daiou88さん
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428149193825.pdf
のP185にfn1ボタンをズームボタンに割り当てて十字ボタンで電動ズームを行う方法が記されています。
これで、右手だけで撮影ができるのではないでしょうか。
尚、今のところこの機能を使用出来るレンズはPZ14-42mmとPZ45-175mmの2本だけだったと思いますので、広角から望遠まで使用される場合は、カメラを2台持ち歩くかレンズ交換をするしかないと思います。
因みに、私はパナのG6を所有していいまだにG8や初代GX7と使い分けて使用していますが、G6は常時ズームが出来るボタンを備えているので、G7より操作は楽にできると思います。
それと、G6は暗所耐性が少々低いですが、日中帯の使用であれば問題ないと思いますし、私はG6のAFはG8並みだと思っていますので、G6の中古を探すという方法もあるかと思います。
書込番号:21420783
3点
>daiou88さん
>左手をズボンの左後ろのポケットに入れたままで各種操作が出来ますか?
に答えていませんでしたが、対する答えは、ズームボタンをカスタマイズ設定すれば「出来ます」という事で間違いはないと思います。
書込番号:21420820
2点
指摘されているようにように
パワーズームレンズならタッチ操作でズームが可能です。
試してみましたが、カメラを右手で持ったままで親指だけで操作できます。
ステップズームにすればさらに使いやすいと思います。
(パワーズームではないレンズの場合はEXテレコン(トリミング)なら可)
パワーズームレンズ45-175は「ズームリング操作」でちょっと触れると動くので、膝の上に置いてなら中指で操作できます。
旧機種のG6の(ズーム操作のできる)ファインクションレバーの方がもしかしたら使いやすいかも。
書込番号:21421076
2点
RAWでは使えないEXテレコンと読み間違えましたが、
量子の風さんの方法でもズーム操作できました。
RAWでは「EXテレコン」設定が選択できないのでJPEGのみにしてから「EXテレコン」を「ZOOM」に変更し、変更後RAWに戻せば(EXテレコンは使えないけど)Fnボタンで割り当てた「ズーム操作」は十字ボタンで機能します。
書込番号:21421379
0点
多くの方からお返事いただきありがとうございます
ここに御礼を申し上げます
G6が総合的に出来そうと理解しました
探して見ます
書込番号:21422510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
daiou88さん
さわれたらええんゃけどなぁ、、、
書込番号:21422547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しい機種のカタログや紹介記事ではなかなか出来なくなったり無くなったことはほとんど書かれてないので困りものです
メーカーの展示場へ行ける時に行って見ようと思います。
書込番号:21423618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
daiou88さん
うっ、、、
書込番号:21423619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「メーカーの展示場」がどういうところなのかわかりませんが、
2世代前の機種は置いていないように思うので、試すなら中古店?
G7で操作方法は変わりましたが、できなくなったわけでもないと思うので、みなとまちのおじさんや量子の風さんが指摘している方法で試してみてもいいかも。ちょっと大きめの量販店なら現行機のG8は置いていると思います。(G7と設定方法は同じ)
書込番号:21425481
0点
昔ビデオが持ち出しで着るようになった頃
Cマウントのカメラでバイクレースを撮影してまぢた
露出とズームを同時に使いましたがズームには釘のような棒が有ってそれを薬指で動かしていました
健常の時でした
モーターに頼ってでもつかいたい
書込番号:21437924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7を超望遠撮影のサブ機として使っていて、大半は満足しているものの、タイトルのような状況で、ガチピンが運任せのところに不満を感じております。
私の対策としては、MF運用ですが、ほかにうまいやり方をご存知の方、何かヒントになりそうなことを知っている方、お教えください。
かつて、フジの高倍率コンデジでは、風景モードを選択すると、ピントをロスしたときに自動で無限大にピントをリセットしてくれていて、実用上はこれでほとんどの遠方の撮影をカバーすることができました。
こんな感じで、このモードにすれば、たとえば10m以上から無限遠の範囲でピントが合うモードがあるとか、そんなヒントをお待ちしています。
1点
マイクロフォーサーズは持っていませんが
の 人も 似たり寄ったり。
書込番号:21108495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
J79-GEさんの事ではなくて、
なんとか仙人さんの事を言っているのではないでしょうか。何かというと作例という感じで、
価格コムにありがちな、レシート見せろと
あんまり変わらないような。
それに、小馬鹿にした言い回しに私も感じたので。
アトラキクロトさんの言いたかった事も、
なんとなくわかる気がします。
スレ主さんは、D7200ではそこまで問題視していませんから、
オートフォーカス方式の違う位相差AFでの作例よりは、型式は違うにせよ同じコントラストAFでの作例を添付してくれたかたの方が、
私も説得力がある気がしますけどね。
長くROMしてきましたが、初めて書き込んで見ました。
価格COMの流れでいうと、副垢とされちゃうんでしょうけど。
書込番号:21108600 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シーケンスRさん
仙人さん ということは
わかっています
ありがとうございます。
書込番号:21108627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のレスでスレの品位を下げてしまい申し訳ないです。
写真をUPしないと認めない的な・・・
他の方を含め設定についてアドバイスしても、撮ったことが人が的に言われ・・・
つい最近も、他の板で同じように言っていて・・・
また、多くのレスをする方を嫌っているようですし・・・
ちょっとイラッと、すいませんでした。
撮っている写真では、
素晴らしい腕をもっているな〜と感心しているのですが・・・
書込番号:21108646
4点
皆様、おはようございます。今回は多少エキサイトしたところもありましたが、なかなか気付きの多い板で感謝してます。今から、飛行場で実践してきます。
>楽しくやろうよさん
航空祭ででG7お留守番というのは説明不足でした。D7200導入でD5200がサブ機になったのでレンズとの組合せバリエーションからデジイチセットで出撃です。TCON17X.デジイチの300mmズームと組合せなんちゃって510mmズームになるんですよd=(^o^)=b
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2821092_f.jpg
すばらしい作例、ここまでできることを示して頂きありがとうございます。航空祭で、子供の肩車、ありがちな話しですね。(´д`|||)
あと、書き忘れたM43のメリット、4Kフォトのほか、MFのフォーカスアシストの拡大表示がありました。これはデジイチには無理。願わくばフォーカスリンクの感度、固定にしてほしかった。これって選択できないんですかね
書込番号:21108761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFS+半押しシャッターで時速200km以上で向かってくる旅客機もOK |
この距離では、なかなかガチピンならない。5割くらい? |
空気が揺らぐとAFではガチピン厳しい時も、、(''◇'')ゞ |
MFだと空気が揺らいでもガチピン可能。でも、疲れる(''◇'')ゞ |
皆様、こんにちは。いろいろなアドバイス、ヒントを得て、私なりの理解でガチピン率向上のテストを昨日の伊丹空港でテストしてきました。
改善策その一 大気に揺らぎのある状況、ライトがこちらを向いている状況では適宜MFを利用する。
改善策その二 AFSと半押しシャッターをつかう。 皆さんの意見にあるようにAFSの方が捕捉率が高いと感じていましたが、飛んできたり飛び去る対象にAFSを使う場合、即シャッターを切ったほうがズレは少ないと思いいたりました。また、シャッター全押しの微ぶれを回避する意味でも、半押しでシャッターを切ったほうが良さそうです。半押ししゃたーの場合、押してからピントが合うまで0.1秒くらいタイムラグがあるので手ぶれも抑えられそうです。
これらを意識して、撮影した成果を添付します。 MF、確かに有効ですが、疲れました。AFが怪しい時に限定利用が現実的な対応との結論を得ました。
書込番号:21111323
1点
話の脱線ついでに・・・・
普段野鳥を良く撮っているので「ヒコーキなんて楽勝じゃんっ」て気持ちでいきなり挑みましたが
まあ、見るも無残な結果になりました。
飛行展示は数百枚撮りましたが残したのは僅か数枚。
こりゃ野鳥より歩留まりが悪いな〜って思いましたよ。
餅は餅屋、鳥は鳥屋、飛行機は飛行機屋にはやっぱかないませんな。
まあチョット古い話ではありますが。
書込番号:21111591
5点
>ブローニングさん
ご来店ありがとうございます。ただ今、夏枯れ中。殆ど猛禽さんに会えておりません。おかげでモーキン族にお邪魔することも出来ておりません。m(__)m
今回得られたノウハウは秋以降試してみます。とりあえず、冬の作例から。
書込番号:21113210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローズした議論ですが、ガチピン率向上対策として、提案した、 AFSと半押しシャッター を最も厳しい素材、戦闘機の機動飛行で確認しましたのでご報告しておきます。
感覚的には、でじいちには、まだ及びませんが、これまでに比べると良くなった実感を得ました。
ガチピン率は概ね5割り弱
書込番号:21255811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。百里の航空観閲式に行って(チケットないので周辺からですが)、F-15JやらF-2やら、そして戦闘機ではないですがB-2もGX7MK2で撮ったどー、と返信しようと思っていたのですが、事前公開も本番も台風で中止でした。どちらか一方はいけると思ってたのですが残念です・・・ (´・ω・`)
書込番号:21319718
0点
皆さん、こんばんわ。せっかく返信いただきましたのに、見落としておりました。(m´・ω・`)m ゴメン…
>J79-GEさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21090588/ImageID=2858200/
この距離でガチピンが可能なのは、位相差AFならではと思っております。2枚目はたぶんG7でもなんとかなりそう。
>楽しくやろうよさん
百里基地の観閲式キャンセル、残念でした。思えば、小松、浜松といい今年の航空祭はちゅしや雨が多いようで、、、( ゚Д゚)
++++++++++++++++++++++++++++
たまたま、本日、ミサゴさんを撮影するチャンスが。やはり飛翔する猛禽は、ガチピン率2〜3割といった感じですね。
PS.最近とみに思います。羽田で夜飛行機をとる場合、AFが幻惑されるんですけど、せめて、フォーカスリミッターがあれば、、、
飛びもの相手に、10mより手前でピントが合うことなどほとんどないことが分かり切っていますので。AFが幻惑された挙句、一番手前の焦点距離で、あきらめる状態というのは、もう少し知恵を使ってくれよ、、、と、愚痴を言いたくなります。
もしかして、フォーカスリミッターのような設定をできることを見落としている?
書込番号:21320926
1点
かばくん。さん、こんにちは。航空祭、最後の希望だった入間まで怪しい感じです(泣)。八王子に来たブルーは見に行ってきましたが雨がぱらついていましたし・・・。
さて、フォーカスリミッターですが、これはなさそうです。ですが、前に言いましたAFモードを1点にしてAFエリアを狭めた設定をすることでリミッター代わりになります。
かばくん。さんが今回実行した中にAFモードの設定が入っていないようなので試してみてください。全面コントラストAFのパナ機では動き物に限りませんがこのAFモードを1点にしてAFエリアを使いこなすのがかなり重要だと思っています。
1点といっても、点ではなく1エリアという感じエリアの大きさが指定できます。AFエリア外のものにはピント合わせに行くことがないのでAFが幻惑されることがなくなります。
G7 AFモードの設定
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g7/g7_c03_03.html
(1点の説明に中央のAFエリア内にピントを合わせます。 とありますがエリアは自由に移動できます)
私はAFエリアは静止画なら最小、動き物では2〜3番目の大きさの枠にしています。
戦闘機の機動の場合はカスタムマルチAFでのAFエリア設定も役立ちそうです。
G7のパナのページが販売終了になっているのでGX8のページですが、AFエリアの1点やカスタムマルチについて下のほうに載っています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/mobility.html
たしかG7ではAFエリア1点のシームレスでの枠設定はできないと思いますがあとは似たような感じだったと思います。
書込番号:21324304
1点
>楽しくやろうよさん
アドバイスありがとうございます。AFエリアの設定には色々試していますが、やはり使い分けですね。
猛禽の撮影には全点で使うようにしています。
その時も、AFリミッターが欲しいと思うことしきりです。何せ、マクロ側からAFやり直されるとロストしやすいです。
無駄を承知で欲しい機能板を立てたいくらいです。幻惑だって、フォーカスリミッターと高輝度エリアの除外をすれば、だいぶ違う結果になる気がします。
書込番号:21326141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かばくん。さん
AFもう試していましたか(^-^;でも今回のは暗いので一点でも難しいかもしれませんね。
しかし確かにフォーカスリミッターは欲しいです。
コントラストAFでそれができるのかな?とか思いましたが、MFのときはピント位置のバーが表示されますから、あの応用でバーの位置を3分割して、ここからここまでの範囲でのみAFするとかしてくれたらいいですよね、せめて望遠だけでも。
パナはウェブで商品登録してそこから質問や要望送ると詳しい方が見るようで普通の窓口より対応がよいですから、そこから質問したり要望送るとよいかもです。私も送ってみます。
入間は急に晴れてくれたので行って来ましたが、しばらく前から風邪を引いてしまい熱と咳とで頭ぼーとしてたのか設定間違えたりSDカード間違えていいとこで撮影止まったり多少は撮れましたがいろいろ大失敗でした……
書込番号:21332214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽しくやろうよさん
おはようございます。そうですよね。MFモードでのバー表示は、おおよその焦点距離をカメラが認識していることですからやりようはあると思います。
ところで、一年あまりG7を使ってきましたが、縁があって、中古ですが、E-M1にM43カメラを入れ替えました。位相さ差AFの効果で猛禽さんの撮影も出来るようになりました。
このため、今後は総合板で、M43の性能向上の意見交換が出きると嬉しいです。流石に人気のG7は、よい値段でドナドナ出来ました。鉄猛禽、猛禽は、苦手ですが、一般的なスポーツ撮影にはなんの不満も有りませんので。m(__)m
書込番号:21336220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かばくん。さん、こんばんは。あれ?E-M1にされたのですね。 仕方ないので一人でパナにフォーカスリミッター申し立てやっときます(笑)ではまた機会があれば意見交換しましょう。
書込番号:21347482
1点
>楽しくやろうよさん
コメントありがとうございます。G7は手放しましたが、G5はお散歩カメラとしてまだ持ってます。まあ、これのファームアッブはないですから、幽霊ユーザーでしょう。
パナのが位相差AFを出してくれたらいずれ戻ってくるつもりです。
メーカーリクエストの件、宜しくお願いします。
今は、カメラを乗り換えたものの、まだまだコントラストAFでも出きることがありそうなので、書いておきます。
G7の例では最大望遠側でガチピンと微ぼけを交互に繰り返すいんしょうを持っています。多分、、過去の焦点距離の時間履歴を見ていない様に感じます。
普通の被写体なら時間を横軸に焦点距離をグラフにすると滑らかなカーブになりますが、これを考慮したらガチピン率は高まる?
EVFのフレームレートをオリのE-M1markUは、早くしたみたいですが、EFVの時間遅れを出来るだけ縮めることが使いやすさになると思います。そのためならフレームレートを落としも良いかもしれません。
光学式ファインダなら、秒5コマでも飛びものokですから
楽しくやろうよさん、有意義なやりとり、ありがとうございました。
書込番号:21348892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レスすっかり見のがしていました(汗)そういえばG5持っていたんですよね。ライカの100-400mmにはレンズのほうですがフォーカスリミッター付いているとのことですから、できるはずです。ぜひG5でもいいのでフォーカスリミッター希望を出してください!といいつつ、私もまだですけど(笑)
それと今回の入間は初のDFDでの飛行機撮影だったのですが体調不良と、雨の予報でどうせ行けないと思ってたので準備しておらずGX7MK2の評価があまりできない感じです…。
撮っていてなぜかバッファが追いつかず撮れないシーンが多くおかしいなあと思ったら書き込み速度が遅いSDを使ってたり、SDの中身を整理してなかったのでF2帰投は遠目を撮ってて、近づいてきたところで容量切れになり一番おいしいところを見送るという悲しいことに…ダメ元でもきちんと準備はしておかないといけないですね…
ただ例のガチピンと微ぼけを交互に繰り返すのはウォブリングだと思うのですが、これはGX7mk2でもまだ多少あると感じました。
八王子のブルーのときはウォブリングほぼなかったのですけど、あの時は天候が悪かったのでおそらくゆっくり目に飛んでいたからだと思います。
逆に言えばそれくらいの速度ならGX7mk2ではウォブリングの影響なしに撮れるということだと思います。パナの写真投稿サイトではまだまだ少ないですがG8やGH4、GH5でブルーやイーグルをきれいに捕らえている方がいますので、私は個人的にパナには位相差よりもコントラストAFを突き詰めて欲しいなあと思っています。
先日発表されたG9はもっと改善されているようですが実際どうなんでしょうねえ。
うわ、また長々と書いてしまいました。かばくん。さん、こちらこそやりとりありがとうございました。おかげで私自身も動きものの撮り方が多少整理できましたm(_ _)m
書込番号:21416013
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































