LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2016年4月22日 23:03 |
![]() |
217 | 74 | 2016年4月20日 17:18 |
![]() |
47 | 14 | 2016年4月18日 20:36 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年4月18日 17:42 |
![]() |
58 | 16 | 2016年4月16日 06:33 |
![]() |
2 | 2 | 2016年4月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4K動画撮影ができますが
手持ちのPCではまったくのスペック不足です
メーカーに問い合わせると付属のソフトは
I7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
それを満たすとなればある程度高額なPCになります。
富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77U (13万)などは使えましたが
他社で手頃なPCはないでしょうか
無知な素人の質問ですみません。
3点

こんにちは。
4Kの編集となるともはやクリエイターのやる作業ですからね。。。
13万はとてもいい線だと思いますよ。
これより安くできるとなると、それより高いPCは何のメリットがあるの?
ってなってくる気がします。
4K動画の編集はそれくらいパワーを使います。
4Kのデータ量は膨大ですので最低でもSSDは必須です。
エンコードのスペックなどを考えたらこのデスクトップとかがいいかと思われます
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/edius/spec/desktop.html
ただしデスクトップだと別途4K解像度のモニターが必要になるので結果的に
高くつきますね^^;
書込番号:19809923
3点

>popai1511さん
私は動画編集で DELL XPS 8700 を使ってます。(4K編集はまだですが)
CドライブをSSDに換装して爆速ですが、CPUが i7 3.4Ghz なので4K編集は微妙かもです(汗
DELLは今なら、Adobeの動画像編集ソフト(Adobe® Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 14)が
無料でもらえるのでお得かと思います。モニターは、Full HDでも4K編集は可能です。(4K編集自体に影響なし)
XPS 8900 メインストリームグラフィック (119,980円)
(通常価格より10,000円Off、さらに15,000円のAdobe 4K対応動画像編集ソフト無料選択可能!)
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?ref=PD_OC
第6世代インテル® Core i7-6700 プロセッサー (8M キャッシュ, 最大 4.0 GHzまで可能)
Windows 10 Home 64bit
16GB メモリ
1TB ハードドライブ
HDDでも4K編集はできますが、予算があれば4K作業用に外付け(内蔵)SSD追加で最強編集マシンとなりますね。
書込番号:19810058
2点

>メーカーに問い合わせると付属のソフトはI7 3.5Ghz以上が推奨との事ですが
そのようですね。
そうすると、富士通のFMV LIFEBOOK AH77/U FMVA77Uだと
動作周波数は2.40GHzなので、上記条件を満たしていないと思います。
ターボ・ブースト・テクノロジー時に3.4GHzというのは、シングルコア動作時になりやすいだけですので
動画編集のようなコア数を多く使うソフトの場合は、基準の2.4GHzで動作すると思った方がいいと思います。
このあたりは、ノートPCでは推奨条件を満たすことができませんので
デスクトップPCから選択した方がいいと思います。
あとは、価格が高い方が編集作業も高速になりますが
価格優先で、推奨環境を満たすPCで考えると
第6世代Core i7搭載ミドルタワーパソコン Core i7搭載 Stl-R017-i7-HF
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=571668
Core i7-6700 /
インテル Z170 Express /
DDR4-2133 DIMM 8GB(4GB×2) /
1TB Serial-ATA HDD /
DVDスーパーマルチ /
HD Graphics 530 /
ミドルタワー / ATX
89,980 円(税別)
にして、画面は
25UM58-P [25インチ]
http://kakaku.com/item/K0000862650/
25,980円(税込)
とかにしてもいいと思います。
書込番号:19810230
2点

とても皆さんの御意見参考になりました。
ありがとうございました。
色々検討して購入したいと思います。
書込番号:19811124
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
また私、カメラもあまり詳しくありません。
質問内容に失礼があった際は申し訳ありません・・
G7Hの高倍率ズームにて日々撮影楽しんでいるのですが
できるだけ大きくうつしたい!と思う時が多く
デジタルズームへ切り替えることも増えました。
けれどデジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
思った通りの写真を残す事ができません・・
写真の質を考えるとRAWで保存したいのですが
RAWの撮影時はデジタルズームは利用できません。
そこでネットで見つけたテレコン・・使ってみたい〜となりました。
テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに
使える商品があるのでしょうか?
また、テレコンを利用した際は
デジタルズームと比べ画質はどうなるものでしょうか?
カメラにお詳しい方ご教授頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します♪
2点

デジタルズームとEXテレコン間違えてませんか? 取説の184PがEXテレコン、186Pがデジタルズームになります。
取説は容量の大きい方の活用ガイドのページになります。
EXテレコンは画質そのままで1.4倍と2倍に換えられる機能で、デジタルズームは画質は劣化しますが最大4倍までになります。
パナソニックのカメラは結構RAW撮影が制限される場合が多く、EXテレコンもクオリティで画質をM(1.4倍)、S(2倍)に設定しないと切替ができず、RAWでの保存はできません。
EXテレコンが楽に切替ができてオリジナルをRAWで保存出来るのはオリンパスのカメラになります。
書込番号:19781200
5点

付けられるかどうかはちょっとわかりませんが、仮に付けられてもズーム時に先端にかなりの負荷がかかるはずなので、保持の仕方が悪いと光軸がズレます。なので初心者には勧めにくいですね。
テレコンを付けるならズームしても全長が伸びない45-175mmの方がいいですよ。
tcon-17xと45-175mmシルバーで合計2.4万で換算600mmズームが手に入ります(画質もそんなに悪くなさそうですが、手ブレとかAFはどうなのか)。
100-300mmが4.8万するのでだいぶお買い得です。
書込番号:19781230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nacchinzさん
マイクロフォーサーズ用のテレコンって、あまり聞かないですね。。
かなり描写にこだわりを持っていらっしゃるようなので、素直に望遠レンズにされた方が良いと思います。
テレコンには、レンズを選ぶものとどのレンズでも使える物があります。
レンズを選ぶ物としては、例えば、この様に
http://kakaku.com/item/K0000693733/
テレコンの一部がレンズ側に入り込むデザインのもの。これでは汎用的には使えません。
一方、このテレコンの様に
http://kakaku.com/item/10504011912/
汎用的に使える物もありますが、これはフォーサーズ規格なので、スレ主さんのレンズには使えません。
マイクロフォーサーズ用で汎用的に使えるテレコンって、見かけないですね・・・
レンズの先に付けるテレコンもありますが、これも特定のレンズを対象としています。(H-PS14042専用)
http://kakaku.com/item/K0000359473/
ということで、望遠レンズをご検討された方が良いと思います。
書込番号:19781256
3点

デジタルズームは、基本やめた方がよいと思います。大きくなるより劣化がスゴいので。
少なくともEXテレコンの1.4倍のみを考えるか、RAW現像できなくなるだろうから忘れるか。
で、物理的にテレコン(フロントテレコンのことだと思いますが)付けるとのことですが、
ズームレンズに付ける場合はかなり注意したほうがいいです。
軽いものではないので鏡筒に負荷がかかりすぎると光軸がズレてしまったり
レンズが破損するかもしれないからです。付けるなら単焦点がオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
ところでネットで見つけたテレコンとは、一体どこのなにでしょう?
画質的に一番オススメなのは、オリンパスのTCON-17Xとその旧機種・パナのOEM製品で、
元々F2.8通しのStylus 1なんかに付けるものなので大口径レンズへの適用性が高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
あとは少し画質落ちフリンジ出るけどDCR-2025PROとか
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
いいものの選び方ですが、口径が大きい方だけでなく後玉がとにかく大きいものがいいです。
14-140mmのフィルター径は58mm、TCONは55mm、DCR-2025は62mmですので、
TCON付けるならステップダウンリングを、DCR-2025ならステップアップリングをかませば
取り付ける事自体は可能です。しかし、とにかくレンズ壊さぬよう、慎重にやらないと、です。
で、多分そうして気をつけていることが大変なので、結局使わなくなる気がします。
画素数は落ちてしまいますが、それなら望遠端で撮ってトリミングで大抵の場合は足りるからです。
書込番号:19781263
5点

こんにちは。
デジタルズームとEXテレコンについては、しま89さんがお書きのとおりだと思います。
RAW前提だとどちらも無効になるのが辛いところですが、トリミングではダメなのでしょうか?
EXテレコンが画質が劣化しないというのは、結局カメラ内でトリミングをしているということなので、現像時にトリミングをすれば画素数こそ減るものの、問題はないと思います。
なお、お尋ねの外付けテレコンについて、一般論としてデジタルズームと比べれば劣化は少ないとは思いますが、EXテレコン(トリミング)と比較すると、前玉装着式のテレコンだとマスターレンズだけの場合よりは劣化する可能性が大きいでしょう。
14‐140oのフィルター径は62oですから、それ以上の取付径のテレコンを選べば使えることは使えるでしょう。もし取付径が大きいテレコンの場合はステップアップリング(1000円前後で購入可能)を使えばOKです。安価なテレコンだとオリンパスのTCON-17Xあたりでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FEQ49C
ただ、テレコンを使ってもボケ量そのものはマスターレンズの14‐140oを超えることはできませんし、前玉装着式の宿命でズーム域はほぼ望遠端に限られます。広角側にズーミングすると四周が暗くなる「ケラレ」という現象が起きます。
レンズとボディの間に装着するタイプのテレコンもあることはあります。オリンパスの M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14です。
http://kakaku.com/item/K0000693733/
1.4倍の望遠効果が得られますし、ズームも問題なくできるのですが、前玉装着式と同じでボケ量はそのままです。しかしながら、この後玉装着式のテレコンの場合はF値(明るさ)が1段暗くなるのと、14‐140oのようなF値が暗いレンズだとAFが作動しない可能性が大きい(というよりたぶん作動しないでしょう)です。MFで使うのならOKでしょうけど。
結局、普通にRAWで撮って、現像時にトリミングするのが一番リーズナブルでトラブルがないのでは。または、外付けテレコンに無駄にお金を使うよりも、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. を購入するのが無難でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000152875/
オリンパスのレンズには手ブレ補正機能が内蔵されていませんのでご注意を。
書込番号:19781305
1点

例えばですが、600mmで撮って1200mmにトリミングするわけです。
元が1600万画素なら400万画素の絵が取れるはずです。
L版プリントなら問題ないだろし、A4くらいまでならなんとか、と思います。
>みなとまちのおじさんさん
フロントテレコンのところに関して、ちょっと間違ってますよ。
14-140mmのフィルター径は58mmで
55mm径のTCON-17xとくっつけるために
ステップダウンリングが必要
なはずです。目の前に実在するものなんでまあ間違いないかとw
書込番号:19781353
6点

先ほどの絵はパナ100-300mmの望遠端でしたが、14-140mmでも同様のことは当然できます。
テレマクロで足りないかんじのときも、トリミングが便利と思います。
書込番号:19781376
5点

>パクシのりたさん
ご指摘ありがとうございます。
TCON-17XはXZ-1用に購入したのですが、全然使っていないので間違えてしまいました(汗)
おっしゃるとおりで、そうなるとステップダウンリングが必要ですね。微妙にケラレも心配です。
書込番号:19781387
1点

>テレコン。この高倍率ズームレンズ14-140mmに使える商品があるのでしょうか?
ないように思いますので、この機会に望遠ズームを購入してみるといいように思います。
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
http://kakaku.com/item/K0000152875/
であれば、望遠端は140mmの2倍の280mmより大きいので
2倍テレコンを付けたのと同等の望遠能力を楽しめます。
書込番号:19781406
2点

nacchinzさん こんにちは
簡素に答えます。
1)アクセサリーとしてのテレコンで使えるものはありません。
2)デジタルズームやEXテレコンとRawは原理的に両立しません。
3)ただし、Rawはなくとも、これらのデジタル画像処理は焦点距離1.4倍までなら実用(劣化が目立たない)になります。
4)>デジタルズームではAF位置を指定する事ができないため
この認識は間違いです。できます。
それで、、、
当該レンズ望遠端140mm(換算280mm)で足りないものは諦めたらいいと思います。もちろん、超望遠レンズを買うのがひとつの解決法ですが、鳥や飛行機ならいざしらず、他の被写体は、望遠が足りないなら足りないなりの撮り方があるはずです。
書込番号:19781424
1点

超望遠はオリ75-300mm・パナ100-300mmともに持ってますが、難しいです。
焦点距離が伸びるほど手ぶれしやすくなり(1/[換算焦点距離]秒以上がオススメとされています)、
シャッタースピードを1/600秒以上で撮るためにはたくさんの光が必要になるので。
とにかく明るい昼間ならいいのですが、暗くなり始めたら最低ISO感度で開放F値5.6では足りません。
しかたなくISO感度上げると今度はザラザラ写真に。解像はしても記録画質が落ちます。
それを嫌って低めのISO感度でシャッタースピードを落とすと手ぶれしやすくなるわけです。
G7で換算600mm以上だと100-400はメチャ高だし100-300mmしか選択肢がないでしょうが、
このレンズの望遠端は若干描写が甘めで、14-140のトリミングとあまり変わらないなんてこともw
少しでも長いものを安く、だったら少し控えめな望遠ズーム45-175や45-200ってのもあります。
45-175だと14-140と大差ないかもなので45-200程度がそう高くないし使いやすそうですが。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_10504312024_K0000152875_K0000846728_K0000782660
換算600mmまで使ってみた感想としては、換算400mmくらいまでが手ぶれの面で使いやすいかなと。
でも14-140mmを持っているのだから、僕だったらトリミングで行くか試しにTCON-17xと思います。
最近安くなったし買ってもいいかなと。使用はくれぐれも注意し壊れても自己責任ですけどね。
>みなとまちのおじさんさん
最近このレンズ買ってレビューしたてですが、テレコンなしの広角端でもケラレはないので
多分テレコン付けてケラレることもないと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
広角端でケラレず望遠端でケラレるってこと、あるのかしら???
テレマクロはなかなかいいですよ。とにかく楽しいw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782660/SortID=19779319/#tab
書込番号:19781506
4点

nacchinzさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 レンズ限定の テレコンは有りますが それは専用レンズのみで このレンズ用のテレコンは無いと思対策としては 望遠系の200mm以上のレンズ購入するのが一番だと思います。
書込番号:19781514
2点

>みなとまちのおじさんさん
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14が装着できるのわ、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PROだけじゃないでしょうか? (・_・)>
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/
書込番号:19781527
3点

>guu_cyoki_paaさん
お久しぶりです。
たしかにMC-14の使用可能レンズはその2本に限定されていますが、同一マウントなので原理的には他のF2.8以下のレンズも使えると思うのですが。
ただ、レンズ内のCPUとオリンパスボディとの間で収差補正とか何らかの仕掛けがあるのかもしれませんね。それとも後玉の出っ張りが干渉するとか?
書込番号:19781556
1点

皆さんあまり触れてないみたいですが、テレコンを着けると画質が悪くなるだけではなく、レンズによってはAFが効かなくなるので標準的なレンズだとMFしか出来なくなります。
×1.4テレコンなら一段分、×2.0テレコンなら二段分実効F値が暗くなる原理なので、F2.8ズームレビューならF4.0又はF5.6となりどちらも使う事が出来ます。
それに対して、最初からF5.6となる標準的なズームレンズなどはそれぞれのテレコンを着けると、F8.0又はF11.0と言う明るさとなり、F8.0に対応しているカメラなら×1.4テレコンはかろうじてAFは使えるものの、×2.0テレコンだとF11.0となりどんなカメラでもAFは作動しなくなります。
通常のカメラだとF5.6がAF作動域となり、上位モデルになるとF8.0まで対応するのですが、どちらにしてもテレコンを取り付けるよりも、内蔵テレコンを使用するか、望遠レンズを書い足すかが現実的な選択になるかと思います。
安易にテレコンで望遠が出来たら、それこそ望遠レンズなんて必要なくなりますが、世の中そんなに甘くはありませんよ(笑)
書込番号:19781585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・超望遠
・デジタルテレコン(実際にはデジタルズームとEXテレコンの2種)
・物理的テレコン(フロントとリアの2種)
・トリミング
など、いろんなのが出てきて大混乱かな・・・w
G7はボディ内に手ぶれ補正機能がないため、特に望遠側レンズを買おうとする場合は、
レンズ内に手ぶれ補正機能があることが必須です。ですんで選択肢はこれら4機種しかないと考えて下さい。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_Spec302=200-
これらに付くリアテレコンはありませんから、リアテレコンの話をすること自体がナンセンスになります。
ですんで僕は最初はデジタルテレコンとフロントテレコンのこと、次はトリミングのこと、
最後は超望遠とトリミングの話だけで、リアテレコンの話はナンセンスなのでしませんでした。
マイクロフォーサーズマウントに限らず、上記各々の特徴をまとめると
・超望遠:結局はレンズ単体の画質が一番いいはず(レンズ性能一定とすれば)。手ぶれに注意
・デジタルテレコン:使いものになるのは1.2倍程度。画質劣化は大きい。手ぶれは増えない
・フロントテレコン:描写が甘くなりがち・フリンジ出やすくなるが開放F値はほぼ変わらない。手ぶれ注意。
後玉大きい物なら減光(物理的に絞りと同じになっちゃう)が少ないのでAFにあまり影響しない
・リアテレコン:画質劣化は小さいが、なしのときより良くなるということはない。手ぶれ注意。
1.4xで1段、2xで2段開放F値が上がるためAFしづらいかできなくなる。
・トリミング:できた絵をいじるので劣化しようがないが画素数は落ちる。手ぶれももちろん増えないw
スレタイからテレコンの話から始めましたが、オススメは順に
・現状で一番手軽に・無料でできるトリミング
・ちょっとの出費でお試しするかんじでフロントテレコンTCON-17x
・果敢にアタック100-300mm、ワンクッションで45-200mm
というかんじでした。整理できたかしら???
書込番号:19781678
6点

ごめんなさい、guu cyoki paaさんによると300mm F4にはリアテレコンが付くみたいですね。
420mm F5.6になるわけか。描写は良いのだろうけど、これなら素直に100-300mmでいいような・・・
100-400の2倍近くですからねー・・・お金がいっぱいあれば、是非どうぞ。
書込番号:19781696
3点


>nacchinzさん
オリンパスのテレコン(TCON-17X)を付けたG7です。
○なところは
F値が変わらずにテレ端140(換算280)mmから238(換算476)mm相当になります。
全てのAFモードが使え、AF合焦速度もかわらず画質の劣化も感じません(個人的な感想)
×なところ
マスターレンズに付加がかかり取り扱いに気を遣う
60(換算120)mm以下はケラれる ets…
筒胴を伸ばすときは下に向け逆は上に向けたり、支えるときはテレコンに左手を添えないと光軸がズレる恐れがある…など取り扱いには細心の注意が必要になるかと…
性能以外では、G7と妙にマッチして見え、個人的には格好もいいなぁと思います。
取り付けの際は58→55のステップダウンリングが必要になります。
同じ場所に陣取り、被写体が大きく位置を変えないような時はそんなに気を遣わずに使えると思います。
自分は特に、野球観戦の時に使っています。
使い勝手は純正望遠レンズに敵うわけもなく、自分もエルマー100-400mmのつなぎ的な使い方ですね。
ステップダウンリング含めても+7千円くらいなので甲斐性の無い自分にはうってつけなシステムです(笑)
書込番号:19781726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ケン★さん
F値が大きくなるとAFが極端に効きにくくなるのは一眼レフの位相差AFでは?
コントラストAFが多いミラーレスでは(皆無ではないでしょうが)一眼レフほど影響は大きくないかと。
現にググってみると、一眼レフでF11で位相差は動かなくてもライブビューのコントラストAFなら合焦するという報告が多々見られます。
書込番号:19781742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
最近G7をカメラのキタムラで購入、入荷待ち状態なのですが、ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
一眼デビューなのでフラッグシップいっといたほうが後々お金散財しないだろうという考えです。
ただやはりレビュー等見ていると価格差程の性能差はないようで…非常に悩んでおります。
家族撮影がメインなので豊富な対応フォーマットやインターフェイスなどはいらないです。
他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
素人はG7でお勉強した方がいいですかね?^^;
書込番号:19796157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
動画で凝ったことしないならG7のほうが新しいしいいのではないでしょうか。
私ならG7かな。
書込番号:19796344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひまきちくんさん こんにちは
>やっぱり長く持つなら金属ボディがいい
長く持つ(使う)ことは考えなくていいでしょう。時代遅れになるだけです。
>家族撮影がメインなので
そういう目的ならm43カメラのどれを選んでも問題ありません。
GF7でじゅうぶんだともいえます。
そりゃ、比べると(いや、比べなくても)G7のボディーにはチープ感があります。GH4には高級感があります。けど、撮った写真に違いはありません。機能や性能も大差ない(むしろG7のほうが新しいぶん勝っている点があるかも?)ありません。結局、物欲あるいは所有感を満たすためにHG4するか、撮る道具と割り切ってG7にするか。わたしなら、G7を買い、3年ぐらいで買い換えます。
書込番号:19796346
3点

今ならむしろ、GX7mk2を選ぶという手もありますね。
ただ、G7のコストパフォーマンスははっきり言って良すぎるので、悩ましい処です。。。。
書込番号:19796351
6点

ふたたびです。
GH4と外観ほとんど同じのGH3使ってますが、そんなに高級感が高いとは思わないです。
グリップつかんだ時のがっしり感は金属ボディを感じますけど。
個人的にはG7のほうが軽くて小さくていいと思う(^^)
書込番号:19796364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

決定的に違うのは長秒露光時のノイズですが、これを大きく見るか小さく見るかは花火や夜景を撮る頻度次第です。
ボディをG7で抑えてGH4との差額6万で、15mm F1.7、25mm F1.7、42.5mm F1.7等の単焦点レンズを付けた方が画質面での差は圧倒的です。
書込番号:19796373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH4 ⇒ 動画に特化したモデル
G7 ⇒ その廉価版
画質に大きな違いはないです!
G7はメッチャお安くなってメッチャお買い得です!
GX7、GX7U、GX8 だとボディ内手ぶれ補正があるので有利な場面があると思いますが…!?
画質に関して言えば、5万円でも15万円でも大差ありません!!!
差額をレンズに回す方が良いと思います(^-^)/
書込番号:19796496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>他画質面での差は結構あるものなのでしょうか?
画質面での差もあまりないと思います。
むしろ、後から発売されている分だけG7の方がノイズ処理が上手くなっているようで
高感度時のノイズはG7の方が目立たないような気もしますが
ほぼ互角と考えてもいいと思います。
>ボディの質感(やっぱり長く持つなら金属ボディがいい)やフラッグシップならではの安心感
>(ぼちぼちGH5の噂もありますが)でGH4が気になっています。
おっしゃるとおりですので、そのあたりが気になるのであればGH4を購入した方がいいですし
そのあたりを我慢できるのであればG7でも問題ないように思います。
書込番号:19796500
2点

みなさん返信ありがとうございます!
先ほど電気屋で質感を見比べてきました!
G7も全然ちゃっちい事なくて安心しました。
画質もやはり大した違いはないようですね。
G7使い倒してみたいと思います!
しかし10万あたりになるとカッコいいカメラ多いっすね!大きさという意味で気楽に持てるサブでX100Tなんかも欲しくなっちゃいました^^;
書込番号:19796521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまきちくんさん
家族撮影ならGM1でもGF7でも十分ですけど、
動き物があるならG7はいいチョイスです。もちろんG7は家族撮影にも十分すぎるくらいです。
かなり高性能なカメラですよ。すごくお買い得だと思います。
書込番号:19796524
6点

G7使っていますが軽くて良いです。
細かい違いはあるのでしょうが、私にとってGH4が良いと思えるところは防滴防塵だけです。
防滴防塵のレンズが少ないので、やっぱりG7を選びますね。写真も動画も十分キレイに撮れますし。
書込番号:19796892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画モード時の「シネライク D」と「シネライク V」のガンマ設定モードをG7とGX8は使えるのでGH4との差は本格的に撮影するか否かしか無いのかな。バージョンアップで4kフォトが追加されてほぼ同じになったし、DFDが他社のレンズに対応してないのは口コミ見てもあまり支障は無いようですので、プロ仕様でシャッターの耐用回数がGH4の方が多いぐらいで、防塵防滴は気にせずプラスチッキ−なボディーとレンズでの手ブレ補正機能を受け入れるなら、M4/3とミラーレスの優位性発揮してコンパクトで軽いG7+14-140mmのキットはコストパフォーマンスが高いと思いますよ。
参考で
↓
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/g7/index.html
書込番号:19797530
2点

あまり気になされずともよいと思います。デジ一はどんどん型遅れになって行きますから。
書込番号:19797673
1点

迫力ある写真ありがとうございます!
こんな絵が撮れるなら十分すぎますね☆
入荷が凄く楽しみです♪
ちなみにデザインはG7の方が好きでした!
そしてやっぱり軽い!
これは普段使いしてる中でじわじわ効いてくるポイントかもですね。
書込番号:19799457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひまきちくんさん こんばんは
動画重視でないのでしたら G7でいいと思いますし パナの場合 他のメーカーより 修理代高めですので
本体が調子悪くなったら 修理より買い替えの方が良い場合が多いので なるべく本体価格が安い方が良いとおもいます。
書込番号:19799509
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
部分的な画質ではなく、画像ファイルを印刷することを考えてます。
(1)トリミングすると画質が落ちる。
(2)EXテレコン2倍(400万画素)とデジタルズーム2倍(1600万画素)は同程度の画質になる。
G7のデジタルズームの機能について
(3)G7でデジタルズームを使うとAFが中央固定になる。
(1)はじめから200mmで撮影した1600万画素の画像と、100mmで撮ってトリミングで200mm相当にした
400万画素の画像を印刷したとき、どちらがきれいになるかと考えてみました。
(2)トリミングしただけのものと、トリミングしてリサイズしたものとの比較するとそうなるんじゃないかと思います。
どちらも400万画素相当の画質になるんじゃないかと。
(3)試してみたらAF枠が動かせなかった。EXテレコンの方は動かせました。
0点

>(2)EXテレコン2倍(400万画素)とデジタルズーム2倍(1600万画素)は同程度の画質になる。
ならないと思います。デジタルズームはオリジナルを拡大しますので画質は劣化します。EXテレコンはオリジナルをカメラ側で真ん中を切り取りますので画質はそのままで画素数が切り取った分の画素数に変わります。
4:3の場合 オリジナル:L(8M)→1.4倍:M(8M)→2倍:S(4M)
EXテレコンの画角は35mm換算で何mmという考え方に近いと思います。
書込番号:19794445
1点

ごめんなさいオリジナル:L(8M)は:L(16M)です。すみません。
オリジナル:L(16M)を拡大するのでデジタルズームの2倍でも16Mです
書込番号:19794458
0点

>しま89さん
一つ一つの画素の質についてはその通りだと思います。
マニュアルの説明の劣化するしないの説明も画素についてだと思います。
等倍で見るとそう見えます。
一つ一つの画素でなく、画像全体で考えてみると、
画素の質が劣化した1600万画素の画像と劣化していない400万画素の画像
を同じ大きさで比較すると実は差が出ないのではないかと思います。
・400万画素のほうを1600万画素の大きさにそろえる(拡大する)
・1600万画素のほうを400万画素にそろえる(縮小する)
画質の劣化した4画素 ≒ 元の1画素
のような関係になっているのでは思います。
書込番号:19796166
0点

私にはEXテレコンのほうが綺麗に写っているように見えます。
デジタルズームは同じ大きさにしても水平解像度が低いような、ぼやけた感じに見えますね
書込番号:19796551
2点

>vipから(ryさん
確かに今回の例はデジタルズームのほうが甘くなってますね。
元の画像の問題なのか、縮小処理の問題なのかもう少し検討してみます。
デジタルズームの画像サイズに合わせた例も載せておきます。
書込番号:19796989
0点

>エントリークラスさん こんばんは
私もEXテレコンの方がいいように思います。
ネオ一眼といわれるズームカメラを使ってましたのでデジタルズームは画質が落ちるので使わない。EXテレコンも設定するまで2ステップ必要で使いずらく、RAWで保存できない。RAWならEXテレコンと同じ画素数で好きなところを切り取れるということで、EXテレコンも使用せず望遠レンズを買い足すというパナソニックの罠に嵌まってます。
EXテレコンの機能はオリンパスのカメラの方が使い勝手がいいんですよね、画素数をかさ増しているけどワンタッチで切換えできるしオリジナルをRAWで保存できるんですよね。
書込番号:19797572
1点

デジタルズームは劣化しないと思っていたのですが、劣化するんですね。
拡大処理の時にギザギザになるのを緩和するために補間処理が行われて
輪郭がぼけるようになり解像感が失われるということらしいです。
溶液とか濃度のイメージで画質をとらえていたので間違えました。失礼いたしました。
前の書き込みで400万画素のほうを拡大して比べたとき、あまり変わらないように
見えていたんですが、拡大によって画質が低下して同等になっていたみたいです。
>しま89さん
私自身は普通に撮って後でトリミングすればいいと思っているので、
デジタルズームについて深く考えたことがありませんでした。
以前、e-pl5使っていたんですが、どうだったか覚えていません。
今回はいろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:19799053
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7+35-100F2.8, SS 1/1000sec, 66mm |
G7+35-100F2.8, SS 1/1000sec, 100mm |
G7+35-100F2.8, SS 1/1000sec, 35mm |
G7+35-100F2.8, SS 1/1000sec, 52mm |
G7に主に35-100mmF2.8をつけてナイター野球を撮ってみました。
(以前 GM1で同様のことをしました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab )
35-100mmF2.8は短いので、ブルペンでの投球と、 私の席の近くに選手が来た時に主に撮りました。
4Kフォトも試しましたが、、、
あらかじめわかっていたことですが、4Kフォトは電子シャッターなので、ボールが歪みます。
また、4kフォトは オートフォーカスが遅かったり、途中で外れたりして、まだ改善の余地があると思いました。
45-175mmもせっかく買ったのでGM1につけて使ってみました。大きめに写るのはいいのですが、やはり暗いレンズなので厳しいものがありますね。
15点

さっきの写真、シャッタースピードが1/1300, 1/1600のが混じっています。すみません。
(1/1600でもリリースの瞬間の指先はぶれていますね。)
それから最初の4枚は手振れ補正を間違ってオフにして撮っていました。が、シャッタスピードが速いのであまり問題ない感じです。
書込番号:19781984
3点



3塁側の最前列から撮りましたので、3塁付近のランナーの写真が撮れました。
AF-Cでオートフォーカス追従させて撮っています。
結構撮れますが、外すこともありますね。GM1の方が外れない印象が、、、私がまだG7に慣れていないのかも。
今回のはトリミングしているのが混じっていると思います。
書込番号:19782054
8点

>SakanaTarouさん
いいですね。岩隈!
こんな近くで見られるんですね。
書込番号:19782098
2点

>SakanaTarouさんこんばんは
4kは4kプリでの撮影ですか?4k連写の方が多少はゆがまないかと思いますが、これは有りの前提で分かっていれば結構楽しいですよね。
書込番号:19782951
1点

>生まれた時からNikonさん
コメントありがとうございます。
ブルペンだと真横からなら5mくらい、私は斜め前からなので7?8mくらいの距離だと思います。正面から撮る時は金網の隙間から撮る感じで20m強ですね。
試合の実際のマウンドまでは私の席から43mくらいなので、100mmでは寂しい感じです。
書込番号:19783147
3点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
私が試したのは4kプレ(上の写真はこれ)と4k S/Sです。
もしかしたら手振れ補正をオンにするのを忘れていたせいで歪みやすかったのかも、、、、(試合中に気がつきました。)
4k連写だと歪みにくいんですか?
次回試してみます。
書込番号:19783152
0点

守備も撮ったんですが、難しいですね。。
速い内野ゴロなどはカメラを向けることすらできません。
書込番号:19783268
5点

>SakanaTarouさん
4kプリ連写はシャッター押した前後30コマですから置きピンになってしまうので確かに一瞬には強いけど近くの被写体が高速過ぎるとセンサーが流石に追い付かないかと。ケースバイケースですが通常連写の延長みたいに4k連写で追いかけた方が動画の撮影みたいになるので出にくいかなと思ってます。
書込番号:19783672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
解説ありがとうございます。
4kプリは特にオートフォーカスが遅いですね。
野球なのでピッチャーとバッターはAF-Sでフォーカスロックして 基本的には置きピンで撮っているので 4kプリで撮ってみました。
後で実験して分かったのですが、 4Kプリはフォーカスロック効きませんね。 ピントが外れまくったのはこれですね、原因は。
オートフォーカスがあまりにも遅いので、一見フォーカスロックされているように見えるんですが、実はじわじわっとずれていきます。
一方、4kS/Sと4k連写はAF-Sでフォーカスロックが効きます。
普段4Kフォトほとんど使っていなかったので、違いがよくわかっておらず、しくじりました。
歪みに関しては次回試してみます。が、基本的に電子シャッターのスキャンが遅いせいなので、どの4kフォトモードでも同じなのではないかと予想しています。
書込番号:19783722
0点

正確に言うと
4k連写の時は シャッター半押しでも、AF lockボタンでもフォーカスロックが効きます。
4kS/Sの時は シャッター半押しでも、AF lockボタンでもフォーカスロックが効きます。しかし、シャッター半押しでのフォーカスロックの場合、動画中にシャッターボタンから指を離してしまうと、フォーカスロックが外れます。
4kプリの時は シャッター半押しではフォーカスロックは効きません。が、AF lockボタンではフォーカスロックが効きます。
書込番号:19783753
0点

AF-Cでの連写でのAF追従の様子を見たい人がいるかも知れないので、抜粋して4枚ほど。
運動会には使えそうな感じです。
書込番号:19784263
2点

ちなみに私の席からピッチャーマウンドまでの距離は約41m(43mではなかった、、、)、ホームプレートまで約43m、サードベースまで約23m、セカンドベースまで約44m、ファーストベースまで約60mでした。
書込番号:19786562
0点

GM1+45−175 ファールです。 |
GM1+45−175 ヒットを打ちました。 |
GM1+45−175 ファールボールに反応しています。 |
GM1+45−175 シャッタースピードをさらに落としてみました。 |
他機種ですが、
GM1+45ー175 は 安価な組み合わせなので、これでナイターが撮れれば経済的に助かるわけですが、
撮れないこともないです。
暗いレンズですが、シャッタースピードをやや落として撮ってみました。
少しトリミングしています(傾きを直すため)。
書込番号:19787291
0点

同じ組み合わせ(G7+35-100mmF2.8, GM1+45-175mm)で、次はサッカーのナイターを撮ってみようと思っています。
さて、うまく撮れるだろうか???
書込番号:19792014
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
またまた質問で恐縮なんですが、こちらのG7は ニッシンのDi466は使用できますか?メーカーの回答は曖昧な感じだったので、こちらの皆さんのが頼りになるのでよろしくお願いします。実際に使用してる方等いれば是非お願いします!
書込番号:19790765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Di466って古いストロボだと思いますが、i40の方がよくないですか?
書込番号:19791034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、マルチだったのですね(;´Д`A
書込番号:19791169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





