LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2016年3月12日 22:36 |
![]() |
10 | 2 | 2016年3月5日 10:32 |
![]() |
30 | 11 | 2016年2月27日 13:38 |
![]() |
25 | 7 | 2016年2月26日 23:25 |
![]() |
55 | 21 | 2016年2月24日 17:55 |
![]() ![]() |
70 | 27 | 2016年2月15日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
特価情報ですが、ただ今「光TVショッピング」のサイトで、G7Hが87800円からポイント20倍17560P付くのと、メール会員ならさらにキャンペーン対象で10000P付きます。
次回の買い物にポイントを使う予定があれば60000円くらいで手にすることができます。
http://shop.hikaritv.net/shopping/app/common/index
GH4が欲しかったのですが、売り切れで買えず、G7Hを予備機として勢いでポチってしまいました・・(^^
メール会員の登録は、反映されるまで半日程度かかりますので、運が良ければ間に合うかもしれませんね。
購入検討していた方は、チャンスかも??(^^
4点

メッチャ安いですね…( ; ゜Д゜)
書込番号:19675100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お得過ぎます。
>激変! ど根性フルサイズ。さん
ただみたいでしたらお買いになられてインプレッションお待ちしております。
書込番号:19675281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種だけが、まだ残ってますね・・・人気ないのか??
書込番号:19675285
0点

>いちじくとびわさん
お得、、、いえ、超お得情報ありがとうございます(^^)
先ほどカートに入れました、帰宅してから決算したいと思います。
書込番号:19677347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K12オーテックさん
今、87800円だった価格が更に5000円下がって82800円になってますよ!!!
買うなら今ですよ!(笑)
たぶんこれが処分価格でしょうかね・・・。
でもこの価格でも売り切れない不人気なのでしょうか?
いいカメラなんですがね。
書込番号:19678613
1点

リンク先の左メニューのカメラから探しているのですが見当たりません
パナソニックのミラーレス一眼で絞り込むと
GH4、GX8、GM1Sしか出ませんね。
書込番号:19678639
0点

G7Hで検索かけたら出てきました。
なんだか分かりにくいです・・・。
書込番号:19678642
0点

ずいぶんお買い得ですなー。
これ、いいカメラですね。
ちょっと地味な感じで外観が安っぽく見えるので人気ないのかな?
パナソニックっていうのがカメラっぽくないからかも。
でも、ちゃんとわかっている人はこれを買いますね。
今週、シャンペンボトルを開ける人を撮影するチャンスがあって、その瞬間をG7の4Kフォトで撮るの楽しみにしています。
書込番号:19678662
3点

>いちじくとびわさん
お陰さまで、878の時注文しましたぁ。
実質値段が安いと言っても、引き落とされる額はそれなりなので、いま1台買い取り店に置いてきた帰り道です。
ポイントは、嫁が欲しがっていたバックに化けそう、、、な予感。
書込番号:19678698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重な情報ありがとうございます。
私も会員登録しました。その上で、メルマガも配信登録しましたが10000Pがつきません。(ポイント20倍17560Pは普通につきますが…)
何か方法があるのでしょうか?
書込番号:19679122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械 大好きさん
会員登録してもすぐにはシステムに反映されません。
マイページのキャンペーン情報欄で、「たくさん買ってポイントたまーるキャンペーン」が自動でエントリー済みになっていたら登録完了しています。
その後で買ったものが最大10000pの対象になるようですが、そのポイントは後で付くみたいですね。(期間限定で)
http://shop.hikaritv.net/shopping/contents/shop/plala/campaign/201603_merumaga
https://shop.hikaritv.net/shopping/app/customer/campaign_entry/init/201603_tamaru
書込番号:19679164
2点

少し…あれですが、一度キャンセルし反映されてから再度購入手続されては!?
タイミング外すと、元も…になってしまいますが…
書込番号:19679187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちじくとびわさん
今見ると売り切れていますね。
更に5000円引きになってから購入されているのなら、それで良しとするのもありなのかな…と思います。
書込番号:19679249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
同感です。
一度キャンセルして待ったほうがいいとは思いますが、売り切れになる可能性もありますね。
今、FZ1000を見てみたら、一昨日より値段が下がってて、これもまたびっくり価格ですね。
ポチりそう・・・・(笑)
ただ既に10000Pはゲットしていますので、これには適用されず、商品代の20%だけしか付きません。
家族の名前で買おうかな〜(^^
書込番号:19679268
2点

>いちじくとびわさん
このFZ1000の値は…
ポイントたまーるキャンペーンがなくてもいくべき…かもしれないですが…自重しとこぉ
書込番号:19679333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になりました。
82千円でポチりました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:19680096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
今日21時頃、ひかりTVショッピングを確認したところ、82,800円で「売り切れ間近」となっていたので、
もらえるもーる経由(5%付与)で購入できました。特売情報、ありがとうございます。
書込番号:19686289
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
オリ、パナ愛用してます。
パナボデイはEVF,背面液晶に焦点距離が表示されないんですね。
パナレンズをオリボデイに付けたら、表示されます。
単焦点はさておきズームレンズの時はちょっと気になるのですが・・。
設定で何とかなるのでしょうか?
1点

パナ機で液晶に焦点距離が表示されるのは、PZ(電動)レンズのみですね。
手動ズームレンズの場合は、設定で表示することも出来ません。
書込番号:19658615
6点

urazahnさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-G7H_manualdl.html
上のホームページの DMC-G7/G7H(活用ガイド) (13.33 MB/PDF)を ダウンロードして P187を見るとわかると思いますが 焦点距離表示など パワーズーム設定内に有る機能は パワーズームで無いと使えないようです。
書込番号:19659111
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
カメラの所有は、Nikon「D750」「AW1」、オリンパス「OM−D E−M5 mk2」、Sony「α55」を状況に応じて適度に使いこなせているかと自負しています。そんな中、遅ればせながら4Kフォトに興味を持ち、ルミックスを買いたいなっと思い始めました。このカメラか、GH4かGX8に絞っています。被写体は、動き回る1歳と3歳の子供がメインです。撮影の仕方としては、4Kフォト中心でその他の機能は重視していません。その他のメーカーも4Kフォト一眼を出していますが、他メーカーも含めておすすめや機能の差を教えていただけると参考になります。よろしくお願いいたします。
2点

写真重視なら、GH4よりGX8がいいのでは。
ボディに手振れ補正がつきますし、ファインダーもGX8の方が高性能です。ファインダーそのものがチルトするのも便利ですよ。
書込番号:19609194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GH4は4kフォト、DFDが1世代前ですので4kフォト重視でオリンパスのレンズ持っているならG7かGX8ですね。両方ともほぼ同じ機能ですが、M5Mk2をお持ちなら、手振れ付きのGX8かよりはG7ですかね。あとはプラスチッキーなのが気に入るかですか(^^;
G7,GX8から追加された4kのフォーカスセレクトはマクロ撮影で便利ですよ、回りからズルイと言われます。
書込番号:19609479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4Kフォト、他社の4K動画からの静止画キャプチャと異なる点は、
抜き出した静止画にexif情報が付くため、ちゃんと写真として残せるところが一番大きな違いです。
あと大きな特徴としては、アスペクト比が変更できる点もそうですね。
通常の4K動画は、16:9ですが、4Kフォトは 4:3 や 3:2 なども選べます。
注意点としては、センサーの全画素を4Kに使ってるわけではなく、
800万画素の中央部分をクロップして撮影するので、通常撮影よりも画角が
やや狭くなるため、広角が得られにくくなります。不便、とまでは思っていませんが。
昨日発表された α6300などはセンサー全画素読み出しで4Kを撮影するために、
画角もそのままでしょうし、画質面で有利なんじゃないかな、と思われます。
あと、実際に4Kフォトを使っていて不満というか、難しく感じるのは、
4Kフォト、4K動画時には、フォーカスが緩慢になるので、
被写体が動いてない場合でも、ズーム切り替え時やカメラを動かしたときに、
すぐにフォーカスがこない、あるいは、フォーカスが前後に動いて、
なかなか合ってくれない点で、まだ試行錯誤しています。
それと、4Kフォトはデフォルトでシャッタースピードが1/1000secに設定されるため、
動画としてみたときは、滑らかさに欠けます。
もちろん、通常の4K動画も撮影できますし、マニュアル設定で変更できるので、
いかようにもできますが、動画を優先するか、4Kフォトを優先するか、というような選択はせまられますね。
思いつくのはそんなところでしょうか。
書込番号:19610635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8のボディ内手振れ補正は4Kフォトでは使えないようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19081904/
書込番号:19620316
2点

4K撮影時の画角が、三台とも違うはず。
G7が一番ワイドだったので G7を買いました。それでも2.2倍だったと思います。 G8が一番望遠よりになってしまうと思います。
細かい倍率覚えてなくてごめんなさい。
4Kフォト使う時も無視できない点だと思いますよ。
書込番号:19620487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。2.4倍でしたね(^_^;)
書込番号:19621538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございました。
本日。G7のレンズキットとルミックスGレンズ14-24(中古)を購入しました。
書込番号:19625808
4点

ttburtonさん、購入おめでとうございます。
4Kフォト、動画撮影、ご存分に楽しんでください(^^)
書込番号:19625825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ttburtonさん
goodアンサーありがとうございます。4kフォト楽しんで、回りからは道具に頼ってると言われて下さい(^^;
書込番号:19626209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH をヤフオクで落札しました( ^ω^ )カメラ買うとレンズまで買いたくなってお金がかかりますね(−_−;)
書込番号:19635513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ttburtonさん、こんにちは。
レンズ、欲しくなりますね^^
15mmF1.7、私もお気に入りで、使いやすくて画質も良くて、稼働率一番高いです。
35-100mmF2.8も(比較的)軽くて写りがよくて、とても良いレンズですよ(^^)
書込番号:19635557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
https://youtu.be/flahljmDpNU
G7は静止画、FHDなどは不満がないのですが、どうも4Kがいまいちに感じて、消滅しそうなNX1を買って比較してみました。
色々ご意見はありましょうが4K解像度はNX1が上に感じます。
ただデフォルトではNX1はシャープネスが強すぎで不自然。
G7の方がまとまっています。
総じてNX1はシャープネスやノイズリダクションが荒削りのような。
ただ、G7ではとても4K手持ちはブレでやる気がなくなりますが、NX1はレンズ補正と電子補正併用で手持ち撮影できます。
AFもキャノンのデュアルピクセルやα6000みたいにスパスパあいます。
総合的には、なかなかのカメラです。
※静止画はたいしたことなし、高感度は弱い
次のパナは是非α6300+電子手振れ補正+タッチスクリーンレベルの4K機能を搭載してほしいです。
まあ、国内ではしたとり処分も無理ですし、生産停止で、使い捨てカメラになりそうですが、
幸い絞り付きKマウントアダプターでペンタのレンズはつかえそうです。
H265は心配していましたがPowerDirectorなら問題無く使えました。
9点

NX1の画像をもっとみてみたいです!
書込番号:19599887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
オートフォーカスで動作させたものバージョンです。
https://youtu.be/L-FA1PMtIYk
上下左右に振っていますので、どこにフォーカスしているかはカメラ次第
NX1はデフォルトだと移動が早すぎるので、動画AFの反応と移動のうち、移動の値をマイナスしています。
まだ操作が不明なのと、サミ〜サミ〜といいながらの撮影でしたので
不手際ご容赦ください
G7は小さいのでいいのですが、NX1はかなり大きいので、2台並べるとやりにくいです。
もしご要望があれば単独版もボチボチ作成します。
書込番号:19600667
4点

NX1のほうがシャープネスが強いといっても、どう見てもNX1のほうが高精細ですね。
電子式手振れ補正は画質が悪くなると思っていたんですが、ぜんぜんそんなことないですね。
私のスマホはGalaxyS6ですが、カメラの画質は2万円台のコンデジより明らかに上です。
サムスンのカメラ技術はいつのまにが日本メーカーを追い越していたんですね。
4K動画でクロップしないということは、全画素読み出しなんでしょうかね。
AFの速さや安定さについて比較できるような動画をお願いします。
書込番号:19601468
3点

>taka0730さん
了解しました。
お待ちください。
ただこのスレはG7なんで、どうしましょうかね。
手持ちと比較したいのは
・手振れ補正でvs OMD MKii
・オートフォーカスでCanon 70D デュアルピクセル
ですか。
パナのカメラは、4K限定ですが、この二つは最初から惨敗です。
FHDのオートフォーカスはまあまあですが、4Kはダメです。
残念ですが。
昨年モニターを50インチテレビにして60Hzで見られるようにして、さあ4Kと意気込んだのですが、アラが見えてしまい。
静止画で特にシグマDPのカリカリを愛用していることもあり、パナ機4Kがどうにも甘くて。
蜘蛛の巣などを撮影すると覿面ですが、消えるか太るかなのです。
またAFやると途中でフラフラしたり。
最近なんですが、α6300の記事をみて、自分の経験でいくと、絵は確かだろうが、手部れがないと、4K手持ちは不可だろうなあと。
OSMOの経験でいくと、手振れ補正が有効だと体感解像度が激増するんですよ。
で、消滅寸前のNX1を慌てて購入した次第です。
センサー解像度+手振れ補正+オートフォーカスが揃わないと満足できないなあと。
国内事例がないので博打でしたが、この先も4k撮影でフラストレーション抱えているより良いだろうと。
AX100とかとも迷いましたが。
書込番号:19602066
2点

>taka0730さん
アップロードしました。
https://youtu.be/BTviq-u37ds
G7との比較です。
フォーカスが比較しやすいよう双方F2.8ですが、被写界深度の違いで、NX1の方がアウトフォーカス部分はボケます。
カメラを静止した状態でG7がブルブルしていて、NX1が止まっている分が、NX1の手振れ補正です。
G7とSummiluxは全然手振れ補正が無い状態ですし、双方のカメラは一つのブラケットで固定しているからです。
今回は同期が上手くいったので全く同時です。
NX1の電子補正は動画専用で、OM-D MkIIほどは効果がないですが、静止時にはききます。
静止画はレンズ補正だけです。
ちなみにブラケットの手持ち撮影ですので、NX1の手持ち撮影時の補正であると判断頂けます。
またG7も補正付きレンズであれば大人しくなります。
後半では、ごく普通に歩いた場合を想定しています。
ブレブレですがAFも非常に忙しいです。
ジンバル使えば手振れは消えますがAFは静止時とはちがい被写体が連続変化しますから、こういう状態でスパスパ効いて欲しいです。
NX1はアダプタ経由でのレンズも電子手振れ補正がききますが このテストは次回に。
しかし、ちょっと空しい気がしますね。
子供の頃、本田宗一郎が情熱の全てを掛けてバイクやF1を走らせ、それを見て、心躍らせた世代からしてみると
マーケティング優先のサジ加減で製品を作ってほしくないなあ、という気がします。
ソニーの新α6300も、電子補正は無理としても何故タッチパネル装備しなかったのでしょうか?
サジ加減ではないかという印象がぬぐえません。
内臓手振れなしではアカンと判断してサムスンにした次第です。
日本人は乾坤一擲の商品を作れなくなってしまったのか?
しばらくサムスン使いますが、一日も早くそれ以上のカメラを出して欲しいものです。
ちなみに
http://www.eoshd.com/2016/02/time-to-step-up-panasonic-gh5-must-go-super-35mm-to-compete-in-2016/
ここではSuper35mmに変更すべきだと述べられています。
私は、パナのマイクロ4/3だけで3台、FZ1000も加えると4台も持っているるのに、一体どうすればよいのか。
OM-Dもあるしレンズもいくつか。
速く、何とかして欲しいです。
書込番号:19603792
5点

動画のアップありがとうございました。
AFの速さがぜんぜん違いますね(^^;
GH5ではぜひがんばってほしいです。
書込番号:19604496
0点

ISO比較もやってみました。
ノイズはG7の勝ちですが、G7はISOアップがシャドーの再現には貢献していないような気がします。
https://youtu.be/tAK9-2IG-Z8
書込番号:19633757
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
本機にオリンパスの75-300mmを接続し、トンビを撮影しました。
ボディ、レンズ共に手振れ補正なしで不安でしたが、なんと鳥が綺麗に撮れました。(撮影時さすがに像はかなりゆれます)
また、DFDの効果もあってか合焦がオリ機より高速で、ピント精度もよく大変驚きました。
今度発売される100-400mmを付けたら手振れ補正とDFDをフルに発揮できて、さらにハイクオリティな写真が撮れるかも知れませんね!
ちなみに撮影方法は4Kフォトの連射モードです。
7点

トンビとトビっておなじなの? 〜('△')〜?
書込番号:19584824
2点

トンビとは通称(?俗称?)ですね。
標準和名はトビといいます。
書込番号:19584879
3点

>トンビとトビっておなじなの?
違います。
トンビは三橋美智也、トビは職業の一つ。
書込番号:19584944
8点

一枚目は光の具合が、??? ゾンビ
四枚目は、ユリカモメ(通称ミヤコドリ)
書込番号:19584966
3点

ユリカモメとミヤコドリは別物です!
ユリカモメの事を都鳥なんていったのは遥か昔の事ですね。(伊勢物語とか)
書込番号:19585005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トンビはトンビ!!!
トビはトビ!!!
書込番号:19585070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッド?
書込番号:19585089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正で撮る前に安定して見える機材であれば使いやすいかと。
ただ、撮ったもので手振れ補正の恩恵を受けるものは
手振れが起きやすい低速シャッターでの恩恵であって、
高速シャッターで撮る場合は、その恩恵はありません。
UPされたものは高速シャッターで撮っていますので、
手振れ補正の効果で撮れたということではないと思います。
書込番号:19585091
10点

>hashiruhitoさん
私もG7持っているので飛んでいる鳥を撮ってみたくなりました。
「通常は240fpsでコントラストAFを行うのに対し、4Kフォト時は30fpsになるので、そのぶんAFの動きは通常よりもやや緩慢になる」という記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20151020_726014.html
をよんだことがあるのですが、
それでも飛んでいる鳥が撮れるんですね。
100-400が楽しみですねー(買えませんが、、、)。
ーーーー
ところで今はユリカモメのことをミヤコドリとは言わないですね。ほかに正式にミヤコドリという名前の鳥がいますので。
書込番号:19585161
4点

すんませんね。古い人間で都鳥。ただし、( )書きで、さらに通称と書きましたのでお許しを。
書込番号:19585183
2点

本題の方ですが、1/500sより速いシャッタ速度なら、手ぶれ補正なしでもいけると思います。
問題は被写体ぶれの方なので。
書込番号:19585198
3点

浅草あたりだと、かなりの方がユリカモメのことミヤコドリってゆいます。 \(o‥o)
>違います。
>トンビは三橋美智也、トビは職業の一つ。
ジイチャンに聞いてみたら、野球帽かぶっているのがトンビで
ハチマキしてるのがトビだそーです。
あと、踊りが得意なのがミヤコオドリだそーです。 /(・。・)
書込番号:19585444
3点

>guu_cyoki_paaさん
> 浅草あたりだと、かなりの方がユリカモメのことミヤコドリってゆいます。 \(o‥o)
そうなんですか。知りませんでした。勉強になります。
>うさらネットさん
どうも私が無知だったようで、、、失礼しました。
書込番号:19585480
0点



>guu_cyoki_paaさん
トンビとトビ…なんとなく使っていたのでどっちで呼ぶべきか分からず書いてました^^;
>おとめ座のおっさんさん
トビが正式な呼び方なのですね。ありがとうございます。
>うさらネットさん
一枚目の写真は太陽がちょうど雲に隠れており、高速シャッターなのでアンダー目に写ったのかなと思います。四枚目ですが、カモメなのですね。近くでウミネコのような鳴き声がしてたのでその鳥なのかなと思っていました^^;
>ばかぶんさん
ミヤコドリとユリカモメは違う鳥なのですね。自分は鳥の種類に関してはあまり詳しくないので、ミヤコドリという鳥の名をはじめて聞きました。
>☆ME☆さん
トンビの呼び方で慣れてるので、あの鳥見たときはきっとトンビだと呼びそうです。
>okiomaさん
手振れ補正の説明ありがとうございます。その辺の認識があいまいだったので高速シャッターで撮る場合は影響が無いということは大変勉強になりました!
>SakanaTarouさん
ユリカモメとミヤコドリの写真例ありがとうございます。とても分かりやすいです。
それと記事の内容、拝読しました。引用されていた後の文章…
>そのため、向かってくる被写体を超高速連写するのには適さないが、横方向に動く被写体や位置が決まっている被写体を狙うには非常に重宝する
にあるように今回の被写体は横方向に動いている被写体でした。
書込番号:19587246
0点

ピントが合っていてブレずに撮影できてますね。DFD、4Kフォトの技術は素晴らしいですね。
失礼、当然hashiruhitoさんの腕も関係してますね。
露出補正がもう少し加えられていればもっと素晴らしい写真になっていたと思います。
もっともこの状態でもレタッチの範囲内のように見受けらす。
ちなみにフォトショップで2枚だけレタッチしましたので貼っておきます。(お断りなくレタッチして申し訳ありません。)
鳥の飛翔写真はとっさに判断して即、補正しなければならないので難しいですね。
一般的に手振れは1/レンズの焦点距離(35mm換算)以上のシャッタースピードで撮影すれば気にしないレベルで撮影できるといわれています。
ただし高速で飛ぶ鳥は被写体ブレが生じるのでss1/1000秒以上、場合によっては1/4000以上と言う方もいます。
野鳥撮影に興味があるようでしたら、野鳥図鑑に取り上げられている名前(出典先は世界鳥類和名辞典)で憶えらことをお勧めします。撮影仲間の共通語ですから。
カモメ類の識別は難しいですね。ユリカモメらしき噂の写真は拡大してみてもはっきりしないので断定はできませんが、嘴の先端黒、嘴の全体の色がオレンジ色ではなく黄色に感じられるので案外、hashiruhitoさんの言われるようにウミネコという線の方が近いかもしれませんね。
書込番号:19592793
2点

>TamaYokoyamaさん
レタッチの写真拝見させていただきました。このようなイメージの写真が撮りたかったです。この時、比較的晴れていてF値も開放付近だったので油断していました。ISO感度をもう数段分上げるべきだったかと後で思いました。
野鳥撮影はほとんどしたことがなかったので、今回の撮影でこれから新しく始めてみるのも良さそうだなと感じました。
野鳥の種類も図鑑等で少しずつ覚えていけば、楽しみつつ撮影が出来そうです。
書込番号:19593688
2点

>TamaYokoyamaさん
スレ主様、関係ない話でお邪魔してしまい、申し訳ありません。
Tama Yokoyamaさんにお聞きしたいのですが、フォトショップでレタッチした写真を見まして質問させていただきます。
レタッチされた2枚の写真はエレメンツなどでもできるような作業でしょうか?
と、いうのも過去に撮りためた写真の中で、このようなレタッチを施すことで、大分救われるものがありそうで・・・。
いつもjpegの撮ってだしなので、レタッチに興味がわいてきました。
フォトショップは高いので、エレメンツくらいでできるならいいのですが・・。
難しい作業でしょうか・・・?
お時間のあるときで構いませんので、アドバイスいただければ助かります(^^
書込番号:19621720
0点

いちじくとびわさん
言葉足らずですみません。
正式には「Photoshop Elements 9」でいちじくとびわさんのおっしゃるエレメントと同じソフトと思います。
古いバージョンですが、Windows10でも動作しています。
使いこなせばかなりのことができますのできっと期待に応えてくれると思いますよ。
ハイライトを抑え、暗部を明るくしたり、ホワイトバランスを整えたりするだけなら極めて短時間でできます。
使い方もいろいろなサイトに出ていますのでご参照ください。(例えば下記)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/cpsid_87539.html
書込番号:19622347
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
LUMIX G7Hですがセールスポイントとして4K動画が撮れることや連写性能などが大きく取り上げられていますが、肝心の静止画の描写性能はどうなのでしょうか。
また、カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが、同じような価格帯の他社のデジタル一眼カメラは2000万画素を越える機種がほとんどですが、G7は1600万画素劣りデジタル一眼レフとミラーレス一眼という違いはありますが、1600万画素であるがゆえにダメな点などあるのでしょうか?
教えてください。
0点

>うえむ。さん
G7持ってますが、画素数1600万なんですね、気にしたことありませんでした。
1600万あれば充分じゃないでしょうか?
プロが使うニコンのフラッグシップ機D4S
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4s/spec.html
も1600万画素ですよ。
(D5では2000万に増えましたが。)
で、G7の画質ですが、普通の用途には充分だと思いますよ。
高感度での画質はもっとセンサーの大きい機種と比べると劣るはずですが。
静止画の描写性能というのはむしろレンズによる部分が大きいと思います。
書込番号:19558994
3点

個人的な、あくまで個人的な意見ですので、不快でしたらスルーしてください。
G7は所有していませんが、同じセンサーサイズのマイクロフォーサーズ機を数台使っています。
>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが
はい、間違っていると思います。画素数というのは単なる印刷解像度、つまり大きく伸ばしてもドットの粗(あら)が目立たないということに関係するだけです。また、トリミングを多用する方には有利でしょう。
でも、画素数とセンサーサイズとは微妙な相関関係にあります。センサーサイズについてはこちらを。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
一般的な一眼レフやキヤノン・SONY・フジなどのミラーレス機だとフルサイズ(35o判)とかAPS-Cサイズという大き目のセンサーですので、画素数を多くしても画素一つ一つの大きさと画素ピッチ(隣り合う画素の間隔)に余裕があります。
ところが、G7はフォーサーズ(4/3)という小さ目のセンサーですから、画素数を増やし過ぎると高感度性能が劣ったり、階調性(簡単に言えば自然さ)に問題が生じたりします。個人的には1600万画素でも多すぎると思うくらいです。
仮にA4サイズにプリントする場合でも、800万画素あれば十分でお釣りがくるくらいですよ。
SakanaTarouさんがおっしゃるように、描写はセンサーよりもレンズに負うところが大きいと思いますが。
書込番号:19559024
5点

>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
お二人とも早いお返事ありがとうございます。
購入検討中に少し気になっていたところが解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:19559051
2点

画質って、個人差といいますか、相対的なものですよね。
その上で申しますと、現在のセンサー性能で、M43サイズの1600万画素は妥当なところではないでしょうか。
なので、最近1inchセンサーで2000万画素のカメラが多くありますが、本当は1inchなら1200万画素くらいならいいのになぁ、と思ってます。
G7の画質、SakanaTarouさんのご意見と同じく、レンズによるところが大きいですね。
夜景とか高感度が要求されるような場面じゃなければ、十分な画質と思います(^^)
書込番号:19559053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少し追加します。
私はGM1という小さいカメラも持っているんですが、
はっきり言ってG7とGM1で画質の差が全くわかりません。
(低感度から高感度まで2機並べて撮り比べしましたが、差がわかりません。)
GM1のほうが小さくて軽いので、普段はGM1を持ち歩いています。
ただし、静止画も動画もG7の方が撮りやすい場合が多いですね。
持ちやすいし、ファインダーもあり、バリアングル液晶も便利です(特にバリアングル液晶が便利!)。電池もGM1よりも長持ちするような気がします。オートフォーカスはGM1も相当はやいのでG7との差がわかりにくいですが、理論上G7のほうがいいはずです。動画はG7の方がいいはずです。が、GM1もかなりきれいです。
子供関係のイベントなどではGM1、G7両方持っていくことも多いです。G7動画、GM1静止画、みたいに使い分けてます。
書込番号:19559061
2点

画素数の話ですが、
撮影した写真をどのように使われますか?
写真展やなんかで畳一畳ほどに大伸ばし印刷する、
雑誌見開きの原稿として入稿する、
等倍鑑賞命、
とかの用途であれば1600万画素だと不足ですね。
3000〜5000万画素は必要かと。
そのような用途でなく
A3程度に印刷する、
2000×1000程度のモニタで鑑賞する
の様な一般的な使用であれば1600万画素あれば十分かと。
ちなみに画素数が増えれば増えるほど
手振れの影響が大きくなる
(1600万画素なら分からないような手振れでも3000万画素なら分かるとか)
という弊害も発生します。
最近カメラが高画素化しているのは
1)プロにとってはやはり高画素が仕事上必要
2)アマには高画素の方が売りやすいというメーカの謳い文句
の為かと。
やたら最近カメラは高画素化していますが
メーカは無駄なことして、素人はそれに乗せられてるなあ、と思います。
逆にソニーのフルサイズなのに1600万画素程度しかないカメラがありますが
あれは正しい高機能化と思います。
(1画素当りの受光面積を大きくしてノイズの影響を除去するという考え方)
さて、スレ主様はどういう使い方ですか?
書込番号:19559141
8点

G7おすすめです。
画素的に1600万画素あれば十分でしょう。
キットレンズの使い勝手も、オートからのマニュアルアシストもいい感じです。
ちょっと手ぶれ補正の動作音は気になりますが、動作はよく効いているようです。
書込番号:19559171
3点

ちょい、的外れなレスかも知れませんが・・・・・
自分個人的な印象として、画素数は 4/3で 1600万、APS-Cで 2000万が現時点でのベストバランスかなあと感じてます、
もちろん 技術的には2000万を超えるセンサーの搭載は十分に可能とは思いますが、出てくる画像をみた場合・・・・・
どこかしら、あっぷあっぷ感を感じてしまうんです、
たとえば、遠景風景を撮影したとき、遠くの木の葉っぱのひとつひとつが解像してるのを喜ぶ人は、
少しでも画素数の多い機種を選ぶべきでしょう、
自分の場合は、解像よりも "しゃしん" としての雰囲気(?)を重要視するタイプ、
今どきの流行りの画素数よりも一段落とした画素数の方が、いい雰囲気の描写をしてくれるような気がしてます、
センサー製造技術や画像処理エンジンの更なる高性能化が進んだ数年先は、また違った印象をもつようになるのかな、、
書込番号:19559260
5点

>カメラの画質を画素数で決めつけるのは間違っているとは思いますが、一つの数値的な参考として気になるのですが
画素数は、画質を考える上での参考になると思います。
ただ、それは、画素数が多いほうがいいという話ではなく、
画素数が多くなるほどノイズが増える可能性があり、画素数が少ないほうがノイズが減る可能性が高くなります。
そうすると、ノイズの面から見ると、画素数が少ないほうがノイズが少なく、高感度時の画質も有利になるという話になります。
ただ、逆に画素数を増やすと解像感が増します。
その為、どのくらいの画素数だと解像感とノイズのバランスが取れるかというのが重要になると思います。
このあたりは、あくまでも同じ技術を使えばという話しですので
新しい技術が投入されれば、ノイズを増やさずに、画素数を上げることができたりします。
ただ、同じ方式の撮像素子であれば、急激に性能が上がるということはありません。
そう考えると、もし同じ撮像素子の技術なのであれば
画素数が少ない1600万画素の方がノイズの少ない画像を楽しめると考えることもできます。
そう考えていくと、G7の1600万画素もなかなかいいかもと思えてくるように思います。
ちなみに、ソニーには
α7S ILCE-7S ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653426/
というカメラがありますが、こちらは大きなフルサイズ撮像素子に敢えて1200万画素にしたことにより
圧倒的な高感度で今までにない映像表現を可能ということで、世界から注目されました。
普通にプリントする程度でしたら1200万画素もあれば十分なので
十分なのであれば、おもいっきり、高感度能力重視の撮像素子にしてみたのだと思います。
書込番号:19559397
1点

うえむ。さん こんにちは。
私はフルサイズ機で1600万画素程度の機種を使用していて確かにパソコンで等倍鑑賞すれば3600万画素程度の高画素機は詳細なところまで見えますが、写真と考えれば何も問題なく使用していますがそれから考えればフルサイズ機では面積比なら約5790万画素というとんでもない高画素になると思います。
フルサイズ機でも3600万画素機ならレンズの善し悪しがかなりはっきりわかりますので、マイクロフォーサーズ機ならば高倍率ズームキットではその高画素では逆にアラが見えるように思いますし、描写性能を考えられるのであれば大きく重く高価な高級レンズを考えられた方がその恩恵を受けられると思います。
書込番号:19559504
1点

MFTに2000万画素はチョッピリ多い気がします…( ;´・ω・`)
とか言ってる私は GX8 を使ってます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19559527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は4Kドットバイドットの八百万画素がいいなあ。
そうすれば画角クロップされなくなるのに。
書込番号:19559649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはパソコン/スマホで見るだけなので
カメラに要求する解像度は200万画素(FullHD)
将来高解像度なディスプレイが普及したときのために
いまのうちからきれいに撮っておくというのを考慮しても800万画素(4k)です。
書込番号:19559690
1点

ああ、そろそろm43も2000万画素になりそうですね。
そんなことするなら1600万画素のままにして
高感度撮影のノイズをなんとかしろと言いたいです。
書込番号:19560020
6点

私としては、できれば同一モデルでユーザーが好みに応じて画素数が選択できるようになれば良いなぁと思いますね。
マイクロフォーサーズは大型センサーに比べて画質が劣ると言う方がいます。私個人はそうは思いませんが、もしかしたら高画素の弊害が出ているのかもしれませんね。高感度性能そのものはそんなに問題を感じていませんが、階調性のほうはたしかに気になることがあります。
800万画素くらいに抑えれば、十分な画素ピッチが確保できるし、1画素あたりの面積も大きくできるので大型センサーに匹敵する画質が得られると思うのですが。まあ売れないでしょうし、メーカーはそんなバカなことはしないでしょうけど。
書込番号:19560141
4点

あくまで画素数でのお話ですが、フジのX-T10とかの作品を見られたことありますか。フジもセンサーは違いますが1600万画素数のカメラです。
各メーカーで絵作りが違いますのでいちがいに1600万画素だからで決める物では無いと思います。
書込番号:19560578
2点

>うえむ。さん
G7は使ってないので参考程度に聞いてください。
同じ画素数のGX7と2400万画素のD750を使ってて、等倍鑑賞すると確かにD750の方が解像していると思います。
これは1600万画素と2400万画素の違いであろうと思っています。
ちなみに1600万画素で撮影した写真を全紙(A3に近いくらい?)に印刷したことありますが、解像感は全然問題なかったですよ。
なので、問題になるのは等倍表示とか全紙よりもっと大きいサイズで印刷したりする場合になると思います。
書込番号:19561182
3点

調べたらソニーのフルサイズα7SIIって40万円もするのに1200万画素なんですね。
これが一例ですが、一般用途なら千数百万画素あればOKってことですかね。
一般用途と異なるプロ用途は5000万画素とか使えということかな。
プロは生活かかっているから顧客の求めるスペックが必要ですが、
アマなのに無理して意味ないのにプロの真似するのは過剰投資ということか…!?
書込番号:19565377
6点

1600万画素あれば十分という意見は間違いです。
紙に印刷するより高精細モニターで鑑賞したほうが高画質ですので、モニター/テレビで鑑賞することを最優先で考えなければいけません。
現在は、4Kが最高画質ですが、10年後には8Kテレビがあたりまえの時代になっています。
(PCモニターは4Kで十分ですが。)
つまり 8Kでは3300万ピクセルになりますので、カメラは最低3300万画素あれば安心ということになります。
マイクロフォーサーズで3300万画素は現在の技術では無理ですから、予算が許せばフルサイズの3300万画素以上のカメラを買うべきです。
これはあくまで10年後に困るという話で、今フルHDや4Kのモニターで鑑賞する分には1600万画素で十分です。
ただ、画質は画素数だけで決まりませんので、より撮像素子の大きいカメラのほうが画質は一般的によくなります。
書込番号:19572900
2点

8KテレビでPCですか、面白い意見ですね。
そんなでかい画面でPCですか。
40インチぐらいでしょうか。
なんか端から端まで見るだけで疲れそうですね。
それとも20インチぐらいで8K。
そうなら画素ピッチが小さくなって人間の目がついていかず高解像の意味がありません。
(メーカの売り文句にはちょうど良くてそれに騙される素人も多そうですが。)
ところで4Kのモニタで写真見てる人ってどのくらいいるのでしょうかね。
プロ?、マニア?
一般の人にそこまで必要??
お金持ちはいいなあ。(羨望の目)
書込番号:19576556
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





