LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2015年10月31日 07:03 |
![]() |
77 | 25 | 2015年10月28日 11:32 |
![]() |
71 | 26 | 2015年10月19日 10:44 |
![]() |
3 | 15 | 2015年10月17日 11:39 |
![]() |
17 | 9 | 2015年10月15日 01:07 |
![]() |
57 | 32 | 2015年10月12日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
G7はG6の顔認識から顔・瞳認識に変わったことと空間認識AFの機能のおかげでしょうか、ポートレート撮影時の合焦率が上がったように思います。G6で撮影していた時はAF→MFに切り替えての撮影でしたが今回はほとんどAFのままで撮影が出来ました。
瞳認識は非常に便利だったのですが、撮影中に疑問に思ったのが、AFCの時は瞳認識が効いて無い感じだったのですが、GH4などの瞳認識機能を持っているカメラをお使いの方はいかがでしょうか。G7のガイドには「動きが速い時は顔・瞳認識は1点に変わります」とは書かれていますが人が歩いたぐらいで効かないような物でしょうか。なんとなくですが、瞳認証と動体予測が喧嘩しているような感じでしたので、このようなシーンではAFFの方がよかったのでしょうか。
作品は一部を切り出しして加工してます。
撮影のモデルは柚木美織さんです。
3点

しま89さん
逆光で瞳が、影になってるからと
ちゃうんかな?!
書込番号:19271514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
フラッシュがちょっと必要な暗さだと、瞳認識できないのか、精度が突然落ちることがあるので、一点AFに切り替えるようにしています。
書込番号:19271810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさんが書かれていますが、AF-Cだと補助光が発光しないと思いますので、認識しづらいかも。
書込番号:19271926
0点

しま89さん こんにちは
逆光で 条件が悪い撮影の為 瞳認識対応しきれていないのかも。
でも レフ版などで 顔明るくしてあげれば上手く行きそうな気がします。
書込番号:19271939
0点

>nightbearさん、kosuke_chiさん、もとラボマン 2さん、うさらネットさんありがとうございます。
瞳認識は結構シビアなんでしょうかね。確かに後半戦の屋内での撮影でレフ板があたらない場合はAFが甘くなって、瞳認識が迷っている場合がありました。私の腕もあるのでしょうが、モデルさんが動くことにより瞳認識が迷い出す。迷って迷って顔認証に切り替わったのに露光がうまくあたらないので露出設定が追いつかない。焦ってシャッターを押してしまう。今一作品のできあがり。ですかね。
あと、うさらネットさんが書かれたAF-Cの時は補助光が発光しないの件は本当ですか?あらためて活用ガイドを検索してみたら、明るい場所ではAF補助光は発光しないとありましたので、これも原因になりますかね。
逆光でモデルさんに歩いてもらう時は、kosuke_chiさんのご指摘のように一点AFに切り替たほうが良さそうです。チョット瞳認識に期待しすぎたかもしれません。
書込番号:19273827
1点

しま89さん
ターゲット、ちいさいとな。
書込番号:19274156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
初めて一眼レフデビューをしようと考えているものです。
購入はカメラのキタムラで、正月商戦を狙おうと考えています。
コスト対機能が優れていることからミラーレス中心で考えています。
当初、価格の下落しているSONY α6000を検討していましたが、EVFの位置や全体的なコンデジ風のデザイン、キットレンズの薄さ・電動ズーム機構、握り心地がどうも気に食わず、いろいろと店舗で探した末にG7にたどり着きました。
一見APS-Cの一眼レフカメラのように見えるそのデザインと軽さ、握りやすさ、キットレンズの14mm-140mmという便利さに惹かれてしまいました。
また、一眼デビューにあたり動画も活用しようと考えており、動画にも強いLUMIXは最高だと考えるようになりました。
しかし、ネットで情報収集をしていると「GH3」を見つけました。
本当はGH4がほしいところですが、予算的に無理なため、最終候補としてG7とGH3が残る形となりました。
4Kは魅力的ですが、FHD60P撮影が可能なら十分だとも考えております。
当方、雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
これらを踏まえて今の時期ならどちらを買うのが正解でしょうか。
やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
どちらとも新品で、レンズキットを購入予定です。(14mm-140mmの物。あまり絞れないのが気になる。)
一眼レフを手にしたことがなく、詳しくないため、ご教授お願いいたします。
1点

単純にG7購入に1票。 GH3は2世代前になりますので、4K不要でしたらG6の方を勧めます。
プラスチッキ-と言われてますが、結構いいですよ。
書込番号:19218624
4点

α6000もG7もGH3も一眼「レフ」ではありません、という定番の突込みは置いておいて・・・
長くボディを使いたいなら、新しいG7で、慣れたら新機種に買い替えるならGH3でもいいと思いますが、マグネシウムボdj飛だからと言って雑に使えば壊れますので念のため。
書込番号:19218648
5点

重さが気にならないなら、GH3は良いカメラだと思います。
不安になるくらい軽いけど、どっこい業師のG7。
僕なら…G7。
書込番号:19218649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今買うなら新しいG7ですかね。
G7には最新技術の空間認識AFや4K動画(フォト)があります。
あと、GH3のキットレンズの14-140mmは旧型で、広角側が若干暗く大きいものです。
G7はコンパクトで良く出来たミラーレス一眼だと思います。
書込番号:19218683
4点

>NEXT-GENERATIONさん
こんばんは♪
どちらかならG7Hの方でしょうか
4Kフォトなんかは便利なので、後で付いていればなんて其れこそ後悔します。
後、キットレンズは微妙に型式が違う様なのですがそこは大丈夫ですか?
では、良いお買い物になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19218712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、タイプミスでした<(_ _)>
誤:マグネシウムボdj飛だからと
正:マグネシウムボディだからと
歳かな〜〜
書込番号:19218719
6点

NEXT-GENERATIONさん こんばんは
ランク的には GH3の方が上位機種ですが 最新機種のG7の方がAF性能など 性能的には上だと思いますので G7の方が良いように思います。
書込番号:19218722
5点

GH3は単純に古いのと、それとファインダーが大ハズレなので、あれだけで嫌な人は嫌かもしれません。
G7が良いかと。
書込番号:19218810 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マグネシウム合金以外で、GH3のいいところは防塵防滴と高ビットレートのフルHD動画が撮れる事、長秒ノイズが出にくいこと、ですかね。
逆に悪いところは、AF速度、ファインダーの質(見にくいらしい)、動画テレコンの歪み易さ辺り?
特にファインダーって一番使うところだと思うので、ここが悪いとかなり萎えると思います。
他にも使い易さの面で細かな点を改善されてるはずなので、新しいG7がいいと思いますよ。
書込番号:19218812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やはり4Kは今後を考えて手に入れておくべきでしょうか。
今後のことを考えると、動画は4Kで撮っておいたほうが、
10年後とか20年後とかに4Kテレビが主流の時代になったときでも普通に見れていいように思います。
そう考えると、G7のほうがいいように思います。
>雑な性格のためGH3のマグネシウムボディには惹かれております。
もし、ぶつけたりすることが多いという意味でしたら、マグネシウムボディだからといって過信はできないと思います。
軽合金は、たいていは、軽量化のために同じ強度で軽くする目的で使用します。
同じ重さのまま強度を増すために軽合金を使用するという製品はあまりみかけません。
ただ、それ以外の面(感触とか)で金属ボディが好きということであれば、それは重視してもいいと思います。
書込番号:19219031
2点

GH3と12-35mmF2.8セットを持っています。
このセットは映りが良いのでお勧めですが
価格が高いので、G7で良いのでは。
書込番号:19219252
2点

G7(^o^ゞ
書込番号:19219404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が無いと思います
ウルトラCとして、オリンパスのE-M5mk2+高倍率ズームキットという手が(ぉ
書込番号:19219639
4点

マグネシウムボディの意味は、超望遠レンズ付けた時にゆがまないためのものだと
思っています。
壊れにくさとは関係ないです。
なるべく高画質で撮っておくのが将来見直す時のためにベターでしょう。でも、
きりがないですね。個人的には2K 60Pでも十分かな、と思っています。
書込番号:19219658
2点

私ならG7一択。
GH3はEVFがあまりにひどいので絶対止めておいた方がいいです。
ちなみに私はGH4ユーザです。
書込番号:19220948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

G7を選ばない理由が分からない…
書込番号:19221703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お願いします。
正月福袋に
G7入っていますように!!!!
書込番号:19222283
2点

キットレンス付きのG7Hが10月16日からキャッシュバックで12000円
これでしょう。
先週買ったっちゅーねん!!!!!!w
書込番号:19223531
2点

キタムラさんでGH3Hですか?新品はありませんが大丈夫ですか?店舗在庫があるところをご存知なのでしょうか。
中古だとA品があるようですがレンズ無しですね。
生産終了のGH3の場合、初期不良でも交換できない場合がありメーカー修理になりますよ。
数日間の修理期間が発生しますのでご注意を(中古ならメーカー修理になります)。
つい最近のスレで管理者によって削除されてしまいましたが、やはり生産終了のGX7を購入してすぐ壊れて通販会社が相手してくれなかった(到着後3日間しか対応しないというのも変だけど)という事例がありますので、そのへんは覚悟してくださいね。
私も新品のG7Hかなと思います。
プラスチッキーとよく言われますので、実物は確認したほうがよいでしょう。
私は動画は撮らないのですが、4Kフォトには興味があります。GX8とG7で検討中です。
書込番号:19224206
2点

皆様、ありがとうございます。
G7Hの方向で検討してまいりたいと思います。
また、先日、近くの家電量販店で11万で販売されているEOS70Dのレンズキットを見つけました。
kiss、もしくは8000d以外は手が届かないと思い込んでいたEOSが意外に安く、G7とほぼ変わりない金額で販売されていることから興味が湧いてきました。
実際に操作したところ、重さは気になりますが、それはそれで一眼レフの良さと割り切れると考え、操作性の良さや写真を撮っている感(?)の味わえることに惹かれました。
しかし70Dが少々古いのは気になっています。
現行モデルとはいえ、発売時期はG7と比べて大分前です。
また、60pのフルハイビジョン録画に対応していないこと、G7のように4K動画には対応していないことも引っかかっています。
2016年の正月に購入するなら、どちらがよろしいでしょうか。
連続質問申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19238268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
知人のディナーショーを撮影してきました。
純正レンズ35-100 2.8を着けて約2時間、1500枚弱撮りました。
バッテリーは1目盛り減っただけ!
カタログ表記は360枚だったので驚きました。
ファインダー撮影でフラッシュ撮影は10枚位、モニター確認は5枚に1回位だからでしょうか。
慌てて購入したバッテリーが無駄になりました。
5点

こんにちは
すごい枚数ですね、その中に狙った通りに撮れなかった画像は無かったのでしょうか?
人物の正面からじゃない画像ありましたら見せてください。
書込番号:19232078
0点

>ほら男爵さん
安心料なら安いですね、シグマ製だしf(^_^;
>里いもさん
ちょっと写真は厳しいですね〜
了解を取らなければなりません。
書込番号:19232228
0点

P.S
今G7を確認したところ、2目盛り減っていましたf(^_^;
書込番号:19232247
0点

なーんか、スレ主さんの勘違いか・・・・・・・・・っぽいですね。
だって、G7ではなくてG6持ってるけど絶対そんなに撮れる事
ないですよ。300枚少しでギブアップが普通ですね。
しかも、1または2目盛り減で済むはずが無い。
大体、2時間弱つまり120分と換算して、その間1500枚
って4.8秒に1枚撮影し続けたってことですよ。
一箇所に固定状態で立って、アングルも変えず、
ズーミングもせずに撮り続けたってこと?
4.8秒に1枚ペースじゃ、バッファがいっぱいになって
撮影中断状態がおこり、無理だと思いますが。
書込番号:19232391
5点

>D0316さん
勘違いはありません。自信もって言えます。
1496枚特にバッファのもたつきを感じる事なく撮りきりました。
勿論、バッテリー交換は一度もしてません。
どなたか実験を‥‥(笑)
書込番号:19232483
0点

約2時間、1500枚で2メモリですか? 4Kで連写ですかね。多分私のG7だと電池二回交換コースですね。
書込番号:19232514
2点

スレ主さん 是非証拠証明のためにも、最初の画像(人物消去で結構)と最後の画像アップされてください。
書込番号:19232567
0点

スレ主さんの1500枚撮影は、条件が揃えば不可能ではないですよ。
G7の静止画撮影可能枚数の注意書きには以下のように書いてあります。
>撮影枚数はバッテリーの保存状態や使用条件によって多少変わります。撮影枚数は撮影間隔によって変わります。撮影間隔が長くなると撮影枚数は減少します。
私は実際にG7で連写しまくったことがありますが、600枚撮ってもバッテリーのメモリは減りませんでした。
ちなみに、G7の連写(8枚/秒)は82枚まで速度低下無しで高速連写可能です。
スレ主さんが連写を使ったかどうかは分かりませんが、とにかく短時間で一気に撮影するとバッテリーは意外と減りません。
普段の撮影では無駄に電源を入れている時間が多かったり、撮影間隔が長かったりしますからバッテリー持ちは悪くなります。
例えば、車が渋滞にはまっていれば燃費が悪くなりますが、高速道路で一気に走ると燃費が良くなりますよね。
これと同じ事が言えると思います。
書込番号:19232655
10点

G6も使ってて、G7に買い替えました。バッテリーは同じものですね。
思ったのは、G6よりもG7のほうがバッテリー持ちが若干良いように感じます。
省電力化されているのかも。バッファ容量も増えていると思います。
書込番号:19232682
2点

>里いもさん
アップしますが、これが何の証拠になるのか‥‥
因みにファイルナンバーと枚数があいませんがこれは、ファイルナンバーがP1010999の次がP1020001になったためだと思います。
この事はよく分かりません。
書込番号:19232686
6点

>まるるうさん
ありがとうございます。
実体験された方がいて良かったです。
書込番号:19232775
3点

>生まれた時からNikonさん
連続で撮ると結構持つもんですね・・・。電池が食うと言われているボデイ内手ぶれがG7は付いてませんし、パシャパシャとスナップ撮影のようにビシバシ撮ってAFを何回も当てなければたぶん電池の消費がすくないんですかね。
G6の電池の消費が悪い印象がどうも離れないので参考になりました。
書込番号:19232805
2点

最初にお伺いした内容は
>その中に狙った通りに撮れなかった画像は無かったのでしょうか?です。
最後のピンボケがあったと報告いただき、ありがとうございます。
書込番号:19232819
0点

>里いもさん
歌っている人を撮影するのは難しいですね〜
いい顔がなかなか撮れません。
6割位の成功率です。
G7のAFは多少暗くてもビシバシ合います。
書込番号:19232891
0点

2日間の子供の野外活動で私も1500枚ほど撮影しましたが、一つの電池で1000枚以上撮れました。
確かに驚きですが、短時間で連写を多用すれば1メモリ1500枚は、不可能とは思いません。
書込番号:19233045
2点

私も先日鳴子温泉に旅行に行き、
G6で650枚ほど撮影しました。
電池の目盛りは一つ減りましたね。
連写撮影を多用すると枚数だけは多く撮影できるんだと思います。
書込番号:19233090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
お世話になります。
家族写真を撮影して喜んでる新米パパです。
今年2才になる子供がひとり。もうすぐ二人目の子供が生まれます。
おむつや着替えの持ち運びが二倍になります(笑)
機材の軽量化と手軽に動画撮影も可能、操作性の良いカメラとしてマイクロフォーサーズ、特にG7、GX8に注目しています。
現在の不満点
1、大きく重い。カメラ+レンズで約1.8kg (D700と24-120 F4)
2、家族を含む自撮り撮影に向かない。そのため子供や奥さんの写真はたくさんあるのに自分も写った家族写真はほとんどない。
3、室内撮影では明るさが不足する場合やホワイトバランスが乱れる場合があり、RAW撮影したものをパソコンで編集する必要があ る。
室内撮影設定 マニュアルモード、F4.5、ISO 1200〜3200(ISOオート設定)でRAW撮影。
現像時シャープネス+1〜2、露出+1/3〜+1
ISOを上げて適正なシャッタースピードや露出にするよりも、上記の方法で得た結果の方が良好なためこのような作業をしていま す。主な室内撮影場所は自宅です。
RAW現像以外ではパソコンを使用しないため、普段は押入れに入っています。
取り出すのも一苦労なうえ、パソコンの性能も低く作業に時間がかかります。ゆっくり編集を楽しむことはできないため、パソコンの使用は避けたいです。
このあたりはカメラのせいではありませんね^^
1、カメラ内のRAW現像についてご教授ください。
室内では上記のような設定で撮影しています。仮にF2.8、ISO 1600で撮影した場合、RAW現像時にシャープネスや露出を調整す れば似たような結果が得られるかもしれない、と考えています。
このようにISOを上げるより現像時に露出などを調整するほうが、良い結果が得られるでしょうか?
また、カメラ内のRAW現像、動画編集とパソコン上で純正ソフトで編集した場合、結果に違いはありますか?
例えばカメラで撮影したJpegと同じ色は出ないとか、異様に時間がかかるとか。
家電量販店で確認しましたが、ISO 1600から+1段の増感は許容範囲でした。
2、動画の編集についてご教授ください。
写真撮影ばかりで動画はあまり撮影したことがありません。
カメラ内の動画編集では下記のようなつなぎ合せは可能でしょうか?
1分間撮影→最初の10秒と真ん中の2秒、最後の10秒をつなぎ合せ22秒間の動画にする。不要な部分は削除。
3、動画撮影の手振れ補正の効き具合についてご教示ください。
本格的な撮影をされる方は三脚やスタビライザーという機材を使用するようですね。
こうした機材を使用せず、完全に手持ち撮影の場合、下記三点のうちどれが可能でしょうか。
A、「立ち止まった状態で」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
B、「歩きながら」風景や子供の遊んでる姿の動画撮影
C、「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」子供の遊んでる姿の動画撮影
カメラひとつで撮影から編集まで可能なら、マウント変更も見えてきます。
購入となる場合、G7かGX8のレンズキット+12-35 F2.8(主に室内と家族含めた自撮り用)を第一候補に考えています。
宜しくお願い致します。
1点

ユーザーではないので私の意見は無視して頂いてもかまいませんが、
RAW現像や動画編集に力を入れたいのであればパソコンを買い換えられたほうが良いのでは?
カメラ内で編集をできるといっても、失敗したら取り返しがつきません。
パソコンで編集する場合、編集前のデータをコピーしておく事が可能です。
また一連の操作が画面内で視認でき分かりやすいと思います。
カメラの液晶画面でいろいろやるのは大変そうに思います。
私が持っているカメラはDMC-G6ですが、
動画の編集(というよりAVCHD動画m2tsのファイルサイズが大きいのでmp4へ圧縮、変換するのが目的ですが)
をするのにはパソコンを使っています。たしか途中の切り取りなどはカメラでも出来たような?
しかしミスをした際のことを考えるとパソコンで作業したほうが、やはり良いと思います。
書込番号:19230074
0点

>オーロラ大好きさん
利便性を考えて機材の買い替えは良いと思いますが…
カメラの液晶でRAW現像や動画編集はかなり厳しいと思いますよ。
私もD750のRAW現像やハンディカムやiPhoneで撮った動画を繋ぎ合わせたり編集したりしますが、やはりパソコンじゃないと無理です…
書込番号:19230128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーロラ大好きさん
★RAW現像について
一度だけ試したことがありますが、G7の液晶では細部の確認が出来ずやりにくいです。
ただ、元のRAWデータは上書きされずに残るのでやり直しは何度でも出来ます。
やはりPCのほうが作業しやすいですね。
★動画の編集について
カット編集のみで、つなぎ合せ(結合)は出来ません。
カメラ内で不要部分をカットしておくと、PCでの結合編集が楽になります。
★動画撮影の手振れ補正について (レンズはキットの14-140の場合)
>「立ち止まった状態で」
この場合は広角でも望遠でも結構効きます。
>「歩きながら」
これは厳しいです。5軸手ブレ補正や空間手ブレ補正のようには効きません。
>「一般家庭の明るさの室内で」「立ち止まった状態で」
これも問題ないと思います。
書込番号:19230354
1点

>オーロラ大好きさん
私もD750と24-120 F4または24-105 F4 and LUMIX GX8/G7 で撮っています。D750を持った後にG7を持つとまるで紙でできているのではないかと思うほど軽いですね。
ご質問の回答ではないですが、家族写真はjpeg撮って出しで十分満足な写真が得られています。もちろん、撮る時にカメラでEVFを見ながら毎度補正(WB、露出、SS等)を行いますが。EVFを見ながら調整できますので、基本的にD750とは撮り方が違います。
ちなみに両機のjpegは全くと言っていいくらい色合いが同じで、どちらのカメラで撮ったものなのか自分でも区別が付きません。
書込番号:19230387
0点

>vipから(ryさん
ありがとうございます。
編集作業はパソコンでするのが良いのですね。
カメラの液晶よりずっと見やすいですね。
カメラで写真と動画を編集しテレビですぐに見られればとも考えていたのですが・・・。
なかなか難しいですね^^
書込番号:19230496
0点

>六甲のおいしい酒さん
ありがとうございます。
カメラでの編集作業は難しいようですね。
う〜ん。カメラひとつで全てをまかなうのは甘い考えのようです^^
書込番号:19230519
0点

>まるるうさん
詳しくお答えいただき、ありがとうございます。
・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
それでもおすすめはパソコンでの作業ですね。
・動画の手振れ補正能力については立ち止まった状態で撮影可能なら充分です。
・動画の結合はカメラ内ではできませんか。
う〜ん。そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
こちらの編集体制に難ありでせっかくの良いカメラが生かせないかもしれません。
とはいえ編集作業のみで新たにパソコンまで購入となると・・・悩みますね。
書込番号:19230593
0点

>オーロラ大好きさん
>・カメラ内RAW現像は明るさの調整くらいならできそうでしょうか。
そのくらいなら問題なく出来ますね。ただ、最近のデジカメ液晶はやたらと綺麗なので、
PCで観たときのギャップが大きいです。できれば、PCで調整したほうが良いと思います。
>そうなるとどうしてもパソコンでの作業が必要ですね^^
動画を手軽に編集してディスク化するなら、凝ったエフェクトなどは掛けられませんが、
カットやシーンの入れ替え、結合などBDレコーダーを使うのも一つの方法です。
4〜5万円で買えますよ。
現時点では4K動画のディスク化は出来ませんが、BDレコーダーのHDDに保存して
4K再生は出来ます。FHD動画(AVCHD)ならディスク化も可能です。
もちろん写真もBDレコーダーに保存してテレビで観ることができます。
余談ですが、私の子供たちが小さいときの動画(ビデオ)撮影はテープでしたから
編集なんてとんでもなく手間が掛かりました。今はファイルなので簡単です。
2年ほど前に、子供たちの十数本あった思い出テープをやっとDVD化しました。
編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
書込番号:19230730
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズに注目したきっかけのひとつはkosuke_chiさんのホームページを拝見したからです。
特に電子シャッターとメカシャッターの考察はとてもためになりました。
G7、GX8、D750の三機種はどのようにして使い分けしてるのでしょうか。
GX8だと動画撮影の際、手振れ補正が強力になるようですが・・・。
書込番号:19233172
0点

>まるるうさん
ありがとうございます。
BDレコーダーあります! パナソニックではなく、ソニー製ですが^^
説明書を読んで編集方法を確認してみます。
>編集は後回しにしてでも、とにかくお子さんの思い出を残すのが先決だと思います。
一度きりしかないお子さんの成長を動画で残してあげましょう。
子供に手がかからなくなり、編集できるようになるのは10年以上先になるのでしょうか^^
10年後の楽しみとして撮影し、保存するのも素敵ですね。
書込番号:19233250
0点

外部フラッシュオススメですよ。
光量不足やホワイトバランスに悩まされることがなくなります。
書込番号:19233539
0点

>オーロラ大好きさん
サイトをご覧いただきありがとうございます。実はGX8はもう手元にはありません(^-^; 現在はG7、LX100、D750の3機です。メインはG7で、旅行時はLX100がスナップ用に加わり、G7は望遠用兼動画、4Kフォト用になります。D750はG7のサブで、主に高感度撮影用です。三脚等が不可、フラッシュ禁止での手持ち高感度撮影です。屋内スポーツ、動物園等ではシャッター速度を稼ぐため高感度性能の良いD750となります。D750とSIGMA24-105の組み合わせでは1/100前後のシャッターショックが発生しないため、電子シャッター同等のキレの良い写真が撮れ重宝します。
GX8は動画の手振れ補正が強化されましたが、歩き撮りはSonyのコンデジがまだ上です(^-^;
書込番号:19233916
1点

>たぬきZさん
ありがとうございます。
外部フラッシュ良いですね。
以前、あんまりパシャパシャとフラッシュを焚いていたので奥さんに怒られました^^
それ以来子供に向けてのフラッシュ撮影は避けています^^
書込番号:19234209
0点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
屋内スポーツなどとの使い分けですね。
歩きながらの手振れ補正はまだこれからの技術なのですね^^
う〜ん。そうなると、自分の用途ではG7が非常にお買い得です。
書込番号:19234236
0点

カメラひとつで全てをまかなうのは難しいですね。
みなさまのお話しを聞き、よくわかりました。
購入前に相談して良かったです^^
ありがとうございます。
しかし、小型軽量な点や操作性に魅かれるのも確かです。
もう一度落ち着いて考えてみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19234296
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
動画撮影用にGH4とG7とで迷っています。
3840×2160の動画の画質は、どちらが良いのでしょうか。
解像感、暗所のノイズ、色の出方など、違いがありますか。
ほぼ同じであることはわかるのですが、わずかでもGH4が勝っているのでしょうか。
どなたかテストをされていませんか。
どこにも有効な比較サイトが無いので、こちらで聞きました。
2点

おbakaさん
以下の記事に掻い摘んで書かれていますが、GH4はプロを意識した設定が可能です。
こうした設定に拘らなければ、G7でも十分だと思います。
・い、いいのか!? この値段で。4K撮影可能なミラーレス、パナソニック「DMC-G7」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150701_709586.html
書込番号:19202908
3点

既にご存知でしたら申し訳ありません。
質問の内容と少しずれてしまうのですが、G7の方がやや広めに撮れるのは広角を重視したい場合は大きなポイントになりますね。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/images/results/Panasonic-G7-vs-GH4-4K-25mm-coverage-745.jpg 左がG7
画角が違うこともあって正確な解像感の比較も難しそうです。
一応ノイズの比較らしき動画はありましたが、英語が解りません
https://www.youtube.com/watch?v=8ls-XyxkjCg 5:54くらいから比較?
GH4の方がノイズが出てるようには見えますが、合ってますかね?
書込番号:19202980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> G7の方がやや広めに撮れる
4K(3840x2160)は、クロップして、ドットバイドットで読み出しているので、元々のイメージセンサーの画素数が影響するためですね(画素数が多い程、小さくクロップする(画角が狭くなる))。気にする程の差ではないと思いますが‥‥(それより、静止画や2Kとの画角差の方が大きい)。
【静止画4:3の画素数】
・G7: 4592×3448
・GH4: 4608x3456
書込番号:19203032
3点

ビデオサロンには、階調の差は歴然(GH4がぶっちぎりで良い)と書かれていましたが
誌面の写真ではさっっぱりわかりませんでした。
そんなに違うのかな…。
書込番号:19203528
2点

おちゃらける意味は無いのですが、4Kの機種での違い、私はわかりません。動画だけで考えるとアイホンの6sの方が良さそうなぐらいです。
ミスター・スコップさんがリンクして頂いたレビューのように本気で撮るならGH4、4kいいなのレベルで撮るならG7、GX8と言うことではないでしょうか。
書込番号:19205525
1点

さすがに動画画質においてiphoneでは比較にならないのではないでしょうか?
まぁ何を重視するかによりますが、こんなレポートがあります
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20151007_724318.html
書込番号:19208769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨドバシカメラの秋葉原に行ったら、海外用G7を販売してた。Wズームレンズで値段は高いが「日本製」だった。日本語表示するか
は未確認?
書込番号:19208795
0点

G7とGH4ではありませんが、
LX100とGH4の比較を4K解像度で行った事があります。
https://youtu.be/cPiTsl_u5hk?list=PLc99Yvz7jKZHcQXxTSoXDseHak7L5h8C4
LX100とG7が同じセンサーを使われているかの確証はありませんのでメーカーページで判断ですかね。
もちろんセンサーだけで映りが決まるわけではないので参考程度に。。。
LX100
http://panasonic.jp/dc/compact/lx100/high_image_quality.html
G7
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_image_quality.html
書込番号:19228017
1点

sumizoonさん
LX100のイメージセンサーは、DxOMarkの結果から、GX7と同じと思われます。ただ、LX100はマルチアスペクトなので、厳密な比較は出来ません。デジカメinfoの読者コメントも合わせてご参照下さい。DxOMarkの選択肢にはG7はありますが、未測定です。そのため、以前載っていた噂からの推測になりますが、G7とGX7は同じイメージセンサー、前述の通りLX100とGX7は同じイメージセンサーなので、結果的にG7とLX100は同じイメージセンサーと言う事になります。
4Kにおいては、クロップによるドットバイドット読み出しなので、G7とLX100とは同一箇所の画素で4Kを読み出している事になります。
・DxOMark(LX100 vs. GX7)
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-LX100-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX7___981_901
・DxOMarkにパナソニックDMC-LX100のセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2014/11/dxomarkdmc-lx100.html
・パナソニックG7にはGX7と同じセンサーが採用される?
http://digicame-info.com/2015/05/g7gx7.html
書込番号:19228056
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
GX7所有ですが中学バスケ撮影の為、空間認識AFに惹かれ購入しました。
明らかにAFのパフォーマンスは向上していて、特に外した後の復帰が早くなりました。
くいつきもよく、連射中ピントを外す事が減りました。
ただGX7同様、EVFの宿命なんでしょうか、横方向に被写体が動いている場合、ファインダーで中心に捉えていても、撮影後確認すると中心からずれています。カメラが遅れてしまうんです。
OVFの一眼レフで撮影していた時はなかった事です。
まぁもっと腕を磨けって事でしょう(笑)
高感度もまずまずではないでしょうか。貼った写真ISO2500です。
5点

縦方向に動く場合には結果が違うのでしょうか?
気になります。
書込番号:19198643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
縦方向、こちらに向かって来る被写体は、横にズレようがないので気になりません。
書込番号:19198688
2点

G7のレリーズタイムラグ自体は無印7Dとか70Dとか殆ど差が無いみたいですが、EVFの遅れが問題ですね。
GH4だと0.0163秒らしいので同等のEVFだとすると、その分加算してKiss X7などのエントリー機と同等まで落ち込むようです。
その微妙な差が撮影しやすさに響いてる感じでしょうか。
書込番号:19198732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置で撮って横方向だから、実際にはどっち?
まだわかりません。
書込番号:19198740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生まれた時からNikonさん
被写体が横切る場合、目で見てから指が動くまで0.1〜0.4秒もかかりますので、OVFの一眼レフで撮影したとしても被写体が中心に来てからシャッター押したのではどの道ズレています。なので、使われていたOVFの一眼レフでも少し動きを予測してシャッターを切っていたと思いますが、EVFの場合には、その感覚よりもわずかに多く動きを予測するだけでOKかと思います。
縦方向・・水泳の飛び込みのようなケースでしょうか。同じかと思います。
書込番号:19198791
5点

動きの速い被写体は、多かれ少なかれ遅延は発生しますよね。
約8コマ/秒(AFS時) / 約6コマ/秒(AFC時)の連写や、4Kフォト(プリ連写)を使うのも一つの方法だと思います。
書込番号:19198924
3点

皆さん、ありがとうございます。
表題の通りEVFの宿命なんですね。
>けーぞー@自宅さん
縦方向に動く被写体はまだ撮影した事がありませんf(^_^;
ただ、GX7、G7共にある半押しレリーズこれはもう素晴らしい機能です。他社にもあるんでしょうか?
AFが早いので一瞬でシャッターが切れる感覚です。
カメラ評論家がそこを記事に書いているものを読んだことがありません。
不思議!
書込番号:19199211
2点

人間の遅延時間のほうが桁違いに大きい。
それが正解のようですね。
書込番号:19199568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

人間の遅延時間のほうが桁違いに大きい
プロはそれを訓練で克服してるんですね。
書込番号:19199600
1点

シャッターチャンスで思わずビクついてしまったり,兎に角訓練が大事ですね、
N4/3や1インチでは画角が狭くなりますので尚更と思います、EVFと言うよりも其方の影響が大きいのではないでしょうか、
M4/3ではなく画角がAPS-CのA6000等でも同じ様に感じるのでしょうか。
書込番号:19202118
1点

>阪神あんとらーすさん
簡単な話で、右から左へ動いている被写体を流し撮りした場合、EVFで中心に捉えていても実際の被写体はもっと左方向に移動してしまっていて、出来上がった写真は被写体は中心よりも左に写ってしまう。EVFの遅延のせいです。
画角の事は私には、よくわかりません。
書込番号:19203487
0点

あれれ?
流し撮りであるならば、余計に遅延の影響は少ないはずですよ。
だって流しているんだから。
書込番号:19203498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
そうですかね。
皆さんの意見をお聞きしたいです。
書込番号:19203518
0点

連写の時の遅延のことかな?
8こまLで撮影すると、ファインダーには撮影した後の再生画像が表示されるので遅くなりますよ。
6こまMでライブビューありで撮影すればファインダーにはリアルタイムに表示されるので
遅延はほとんど気にならないと思います。
レフ機でもファインダーには遅延はありませんが、レリーズタイムラグはあるし、入門機などだと
かなりタイムラグがあります。
あとは撮影者が胴体の予測をしっかりすることですね(むずかしいですが)
書込番号:19203661
1点

>生まれた時からNikonさん
画角と言いますのは、簡単に言いますと望遠効果の事です、
例えば、M4/3で200mmのレンズを使いますとフルサイズの400mmのレンズを使うのと被写体は同じ大きさになります、
望遠効果が大きくなるにつれ被写体を捉えにくくなります、それを勘案してでのお話でしたでしょうか、
ニコン1ですと300mmがフルサイズ換算で810mmにもなり、私も慣れるまで大変でした(今でも慣れたと言うほどでもありませんが)。
書込番号:19207480
0点

>dell220sちゃんさん
連写中、被写体を中心で捉えている手応えなんですが・・・
少し先を狙ってカメラを振る必要があるんですね。
>阪神あんとらーすさん
やはり35mm換算200mmで被写体を追うのは難しいですね。
書込番号:19207531
0点

スレ主さんの感覚は正しいですよ。
流し撮りで被写体を中心に捉えようとする場合、レリーズタイムラグは無視できますがEVF表示の遅延はまともに影響します。
その遅延まで予測してカメラを動かすのは至難の技だし、AFならピント位置もずれてしまいますね。
書込番号:19207598
4点

>Sparkling Ciderさん
ありがとうございます!!
ですよね〜!
あ〜やっと的を得たレスを頂きました〜〜
今晩はよく眠れそうです。(笑)
書込番号:19207610
1点

皆さん勘違いしてますね。
ずれるのはカメラを固定している時だけです。
流し撮りの場合、時間的には遅延があっても、空間的には被写体を常に真ん中にとらえているので左右どちらかにずれるなんてことは起きません。
つまり、流し撮りの場合は被写体は静止しているのと同じです。
現在、撮像素子に写っている被写体が中央にあるのに、その映像が何秒遅延したところで被写体が左右にずれてEVFなり背面モニタに映し出されるなんてことはあり得ませんからね。
言い換えれば、被写体が常にEVFなり背面モニタの中央にあるのなら、やはり被写体は常に撮像素子の中央にあるのです。
それをシャッターを切ってメモリーに取り込むのだから、被写体がずれるなんてことはあり得ないのです。
もちろん、記録される映像はモニタで見た映像より時間的に遅延分あと(未来)の映像です。
まだ理解できないようでしたら、動画のことを考えてください。
例えば、走行しているレーシングカーを常に中央にとらえていれば、再生画像でもレーシングカーは常に中央にあるのです。
書込番号:19213314
7点

勘違いしているのはタナボタ大好きさんですね^_^
書込番号:19213703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





