LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 19 | 2015年7月27日 22:44 |
![]() |
6 | 1 | 2015年7月24日 06:45 |
![]() |
25 | 10 | 2015年7月21日 10:56 |
![]() |
27 | 10 | 2015年7月14日 14:29 |
![]() |
14 | 3 | 2015年7月13日 20:41 |
![]() |
7 | 7 | 2015年7月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
このG7に外付けガンマイクとしてDMW−MS2があるのですが、f特が低域80Hz(レスポンスは0°でー12dB、90°で-22dB)からと低音が今一のようですが、f特が広い20Hz〜20kHzのオーデイオテクニカのAT9943をこのG7とかG6やGH4などで使った人はいませんでしょうか。MS2は接続プラグは4極(L、R、ー、電源)、AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。AT9943で録った花火やSL,大太鼓など結構低音が結構でていますが、これ以外に推奨できる最低でも40Hz(−12dBくらいで)が録れるガンマイクはご存知ないでしょうか。プラグとジャックの構造や極性の問題の使用可否とともに教えてください。
0点

自分は今、GH3でこれを使ってます。
2〜3万するマイクなら良い音で録音出来ますが、1万円前後なら多少の高域、低域諦めます。
http://s.kakaku.com/item/K0000456825/
書込番号:18982966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G6からVW-VMS10-Kを使ってます。今はG7ですがまだ買ったばかりなので音楽系の動画は
撮ってませんが、たぶんG6と音質的には同じだと思います。
G6とVW-VMS10-Kで撮ったミニライブです↓
https://www.youtube.com/watch?v=3QU_RdAZPZw
このマイク私は気に入ってます。付けて持ち歩いても邪魔になりませんし、音質も内蔵マイクよりは良いです。
周波数特性は80〜20,000と低域はあまり良くありませんが、私はこれで十分です。
マイクの周波数特性が良くても、カメラ側のマイクアンプ自体の周波数特性が疑問です。
低域から高域までキッチリ録音したいのであれば、PCMレコーダーで別録りすることをおすすめします。
書込番号:18983054
2点

悩める40代おやじさん、早速ありがとうございます。これも同じPanasonicのVW-VMS10-Kでf特が80Hz〜20kHzですね。私にとっては80Hzは不満で、最低でも40Hzからのが欲しいのですが、今のPanaでは20Hzとか40Hzからのはないのでしょうか。テクニクスといっていた時代にはあったような気がするのですが、どうなのでしょうか。
G7の4Pジャックには他のメーカーの汎用のφ3.5mmの3Pプラグが挿入できてもー(マイナス)と電源(プラス)とがショートして使用できないと思いました。そこでMS2などのマイクプラグ4P付のコードだけを入手できれば、途中からコードを切って、電源ケーブルを接続せずにφ3.5mmのケーブル用3Pジャックに接続できると考えましたがどうでしょうか。メーカーは保証しないでしょうが、どこのマイクでも使えますので、この方法でトライしてみた人はいませんか。この4P入手方法など分りましたら教えてください。
書込番号:18983089
0点

DMC−G7&VW-VMS10-Kの組み合わせで花火を撮ったので
音質の参考になれば。
https://www.youtube.com/watch?v=WcvIa9QO2Vs
書込番号:18983096
0点

まるるさん、ありがとうございます。音楽も聞かせていただきました。私は録音機材も沢山持っていてオーデイオマニア自作派の一人ですが、若いときは放送局用の38-2Tに(アンプは自作)、DAT、PCM録音機材にマイクも多種保有し、SPも手作りですが、年とともに耳も衰えて重いものも苦手になってきました。カメラはフルサイズの5DUにAPS-C機も持っていて、今回ヨーロッパに旅行(今も海外在住)するので、このG7などを買いました(友人が今月末海外に持って来てくれます)。私もかって小型録音機で80Hzからのマイクを使ったことがありますが、どうしても音が硬くてやめました。軽いカメラでもう少しましなマイクがないかと思った次第です。
書込番号:18983158
0点

スパッサラさん
>AT9943は3極プラグで電源供給は別電池ですが、これがG7のジャックに合うかどうかも判然としません。
VW-VMS10-Kも3極プラグですから問題ないですよ。(G7はプラグインパワー対応)
G7もDMW−MS2が使えるのでカメラ側は4極ジャックです。
AT9943のHPにこのように書かれています。
「本製品はバッテリー方式のマイクロホンですが、プラグインパワー対応機器にも接続できます。」
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=791
DMW−MS2はカメラ側からマイクの設定が出来るので4極プラグになってます。1極は信号用です。
そのためメニューに「専用マイク設定」の項目があります。もちろんGH4で3極プラグのマイクも使えますよ。
書込番号:18983167
1点

実は私もオーデイオマニアだったんですよ。(過去形)
もちろんスピーカも自作しましたし、スピーカーセレクタや
安定化電源も自作しましたね。
カセットテープ時代なんで、ヘッドのアジマス調整等々・・・
音へのこだわりがあるのも納得です。
最近私はあまり拘りはなくなってしまいましたけどね。
最良の方法が見つかると良いですね。
書込番号:18983207
0点

まるるうさん、ありがとうございます。花火の音聴かせていただきました。同じ花火「たろお1226」さんが次のを載せていました。AT9943+h4n(PCM録音機)の組み合わせですが、AT9943だけで録ったのも探せばどこかに載せている人がいると思うのですが
http://www.youtube.com/watch?v=V9skU2RcaE4
書込番号:18983230
0点

まるるうさん、同じマニアでしたか。私は38−2Tを5台持っていて、専ら邦楽演奏の録音で、自作の管球式アプのが一番生に一番いい音がしていて、放送局のアナウンサーや関係者まで聴きにきました。人間国宝級の演奏者は音が枯れて実によい響き、最後はその方に頼まれて、お弟子さんに配る集大成のCDにDVDオーデイオ盤を数種類かなりの数を作ってあげました。
Pnasonicの外付けのジャックのこと私も知っています。ところで、φ3.5mmの4Pプラグ見付けました。次のhpにオヤイデ電線のに載っていました。これだと使えそうです。同じマニアなら試してみませんか。
http://www.oyaide.com/audio/press_files/pdf/P-3-5_4_release.pdf
書込番号:18983269
0点

度々失礼します。
感度の違いがちょっと気になりますね。
DMW−MS2 −35dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943 −42dB(0dB=1V/1Pa,1kHz)
AT9943は7dbも感度が低いですから、十分な音量が得られないなんてこともあると思います。
実際他メーカーのマイクを使ったら音量が低いなんてのも聞いたことがありますからご注意を。
書込番号:18983273
0点

>同じマニアなら試してみませんか。
いやいや、私はマニア引退しましたから(笑
書込番号:18983275
0点

人間国宝級の人が生存中に、この4Kビデオが威力を発揮するG7で録ってあげたいですね。何せ日本の逸材を高解像度で記録して後世に残してあげたいですね。私も平均年齢を過ぎていますし。
書込番号:18983334
1点

専門用語についていけませんが参考までに。
以前G6でAT9941をつないでみましたが、ボリュームが低すぎて使い物になりませんでした。
本体のレベルを目いっぱいに上げても小さかったので故障かと思いこちらで質問させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510125/SortID=17463725/#tab
結局、AT9941(-42dB)、TM-2X(-37dB)では思ったほどの音量が得られず、ZOOMのH1に落ち着きました。
AT9941はEOSMでは問題ないので使用中です。
機種は違いますがAT9943も-42dBでしたので。
書込番号:18983893
1点

aouさん、ありがとうございます。まるるうさんもいうように7dBはゲインが2.24倍違うので、G7の供給電圧7Vを利用して小さいアンプをかませるか、いっそのことPCMレコーダーのh4n(+AT9943)を使うのが利口かと悩むところです。途中にアンプを入れるのも余程注意しないと音に色付けがされたりするので考慮中です。海外に居住中だと何かと不便でなりません。軽く安くできるよい方法がありましたら教えてください。
書込番号:18984558
0点

>AT9943を使った経験はありませんか
私はG7用にAT9945CMを購入してみました。
内蔵マイク+αの性能くらいでいい事に加え、コンパクト性を重視してのチョイス。
参考になりそうなサンプルがまだ無いので作例は無いのですが、とりあえず問題無く使用できていることの報告です。
書込番号:18990839
1点

わたしはG7HにAT9941の電池を抜いて使ってます。
屋外が多いのでマイクとカメラのローカットを併用してますね。
感度は若干低めですがうちの用途では十分です。
ただノイズが多めなので静かな屋内等では結構気になります。
(割と手振れ補正の音を拾うんですよね)
音にこだわるならPCMレコーダーを併用するのも手だと思いますよ。
書込番号:18991787
1点

夕方の紅茶さん、水瀬のもゆもゆさん、
使用経験ありがとうございます。両方ともプラグインパワー方式で感度―42dBでも十分使えているようですね。感度の自動レベル補正がされているのかも知れません。80gのAT9945CMはf特が80kHz〜12kHz、76gのAT9941はf特が70kHz〜16kHz、ということで軽くてよいのですが、オーデイオマニアとしての私の経験からして、どうしても最低でも低域が40Hz(―3dB以内)か20Hz(―6dB以内)を望むので、今回はf特が20〜20kHzのAT9943を買おうと思ったのでした。しかし今回いろいろ考えて結果的にはZOOMのH5(電池込み318g)を発注しました。
最初販売店の重量表示ミスでH5がH6と同じ280gだったため、H6やガンマイクなどを一旦発注、しかしメーカーの仕様では176gであることが分り、H4n(電池込み328g)よりも少し軽く、マイクカプセル交換もできるので、これにしました。販売店の見積もりミスもあってこれらのやり取りで書き込みが遅くなりました。その他接続コードも今迄どおり自作すべく4極と3極プラグや4芯シールド線もオヤイデ電気に発注し、来月海外居住の私のもとに届けてくれることになりました。(続く)
書込番号:19004526
0点

あと分ったのですが、SACDと同じ1bit DSD2.8224MHzのPCM-D100の評判がよいようで、私の友人も2台持っていて自分で開催しているコンサートに利用して結果は聞いていました。これが初め395gと重いのでと早合点したのですが、これは電池込みの重量で、H5(24bit 96kHz)も電池込みで318g、77gしか違わないので、これにしたほうがよかったかなと後悔したりしました。しかし所詮はデジカメ利用で本体への書き込みの変換圧縮もあると考え、外付けマイクとしてはこれで十分と思いました。
なお、音のよさの私の経験では、CDの16bit44.1kHz<24bit96kHz<24bit192kHz<SACDの1bitDSD2.8224MHz<KORG MR-1000 1bit DSD5.6448MHz(私も保有して確認済)<<<38-2Tと思っており、S社オーデイオ高音質グループの技術者も同様に認めております。SONYのPCM-D100のクチコミで「タケチクリンさん」が書いている次の欄に私見を書き込みましたので覗いていただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000577555/#18957279
オーデイオのことを記載するとここでは本末転倒であるためこの辺で納めることにしたいと思います。以上みなさんからの使用経験ありがとうございました。
書込番号:19004541
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方G6を使用しています。もう一台追加を考えています。G7とGM5を検討中です。さて4Kフォトをホームページで見ましたが800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。どなたか最高画素数を教えて下さい。本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。お願いします。
1点

???
3840×2140=8294400画素と書いてあるが???
ご自分でも800万画素と書いてるし(笑)
書込番号:18961686
8点

>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?
どの程度の美しさを求めておられるのかわかりませんが・・
鑑賞する距離によっても違ってきますし。
印刷解像度と必要な画素数の関係について、こちらが参考になるかも。
http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0009.html
書込番号:18961717
1点

>800万画素でA3までプリント可能とあったのですが記録画素数が記載されていませんでした。
4K動画も、複数の規格があるようですが、一般的なのは3840x2160の解像度です。
G7も3840x2160で記録ですし、4Kテレビもこの解像度で作られているものがほとんどですので、
4K=3840x2160と思っていいように思います。
そして、3840x2160=8294400画素ですので、約800万画素が記録画素数になると思います。
>本当に美しい画像がA3まで伸びるのでしようか?。
どの位の距離で鑑賞するのかにもよりますが、
一般的には800万画素あればA3/半切までのプリントは問題ないとされています。
プリントまでの解像度に 注目したフロー - エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/showroom/seminar/pdf/jikkenshitsu1_A3.pdf
書込番号:18961774
0点

4K動画(切り出し)は確かに3840x2160=8294400画素ですが、G7にはこれとは別に4Kフォトモードがあります。
4Kフォトモードは、16:9のほかに4:3,3:2,1:1から選べます。アスペクト比が変われば当然画素数も変わります。
スレ主さんは、これを知りたいのでしょう。スマホからで詳細を書く時間がないのですが、取説(活用ガイド)のP163に載ってます。
書込番号:18962118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは
インクジェット出力の場合、ピクセル密度は240dpi程度が適切、とされてます。
3840ピクセル×2140ピクセルの場合、240dpiでの出力サイズは
406.4mm×228.6mmになります。
A3が420mm×297mmですから概ねカバーします。
実際はインクジェットの場合ピクセル密度が多少少なくても問題無いですから
A3までプリント可能、で間違いないと思いますね。
書込番号:18962158
6点

皆さん有難うございました。年寄りには、このサイトは助かります。2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう。楽しみにいています。
書込番号:18985638
3点

>2〜3年後のG8では1600万画素になっているでしょう
まだ勘違いしてます???
動画から1カットを切り出すので
動画の解像度と同じにしかなりません
4Kの次は6K(1866万画素)か8K(3318万画素)しかない
2〜3年後だとまだ出ないので4Kのままだと思います
G8が出ても829万画素のままでしょう
書込番号:18985679
0点

試作機はそりゃ出来てるでしょ…
製品化できるかは全然別の問題
8Kだと一番ネックは動画編集だろうね
パソコンの処理能力上げないと…( ´△`)
書込番号:18985903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
産経ニュースの報道によると…
パナソニックが撮影後でもピントの調整ができるデジカメを開発し、
来年にも同社のレンズ交換式カメラの高価格帯商品に搭載するという。
その方法は、
ピント位置をずらしながら、複数枚の写真を瞬時に撮影した後に、
好きなピント位置の写真を選ぶという。
https://youtu.be/FUoLBt2wqL8
1点

メモリをたくさん消費しそう…。
いいのやら、悪いのやら、やらやら…。
書込番号:18964053
5点

あまり必要性を感じません
写真は瞬間の芸術ですから
書込番号:18964228
3点

スマホではレンズ2個使って実現してるようですが、レンズ交換式では流石にそれは無いから高速連写の焦点位置ずらしなんでしょうね。まあギミックとしては面白そうですが、実用性としては自分には必要無いですね。ちゃんと狙った被写体を撮るのが醍醐味だから失敗ない写真なら何でもOKの素人向けは・・・・*_*;。
書込番号:18964283
4点

ピントブラケットは動きの激しいスポーツ撮影でかなり有効かもしれません。走る犬とかも?
書込番号:18964526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけど、瞬時も絶え間なく移動している被写体には使えないよね。
やっぱりポートレートやマクロとかかな?
書込番号:18964546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
これは私の勝手な空想ですが、
フォーカスブラケット撮影で、何枚もの画像を高速連続撮影するのなら…
おそらく、動く被写体には使えない・三脚必須の機能になるのでしょうが…
もし、本当に一回のシャッターのみで、これらを実現するのなら…
手持ちOKかもしれませんね。
ただし、一枚の容量は、相当大きくなるかも…なんて…
詳細発表が楽しみですね
書込番号:18964572
1点

記事を読むと4Kフォトの応用と書いてありますが、現行4Kフォトも適度にピントが迷ってくれますので、結果的にオートのフォーカスブラケットができている状態です。まさか適度に迷う機能の応用だったりして(^_^;)
書込番号:18964628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kousuke_chiさんコメントありがとうございます。
私ももう一度記事を読みなおしてみると…
毎秒30枚の画像を全て異なるピントで撮影する
と書かれておりました。
そうすると、一度の撮影ではなく…
高速連続ピントずらし撮影にすぎませんねぇ…
もしそうだとしたら…
他機種のフォーカスブラケット撮影とは
どう違いがあるのでしょうかねぇ?
パナが新技術と唱っているだけに…
これまでの概念を覆すものだとよいのですが…
書込番号:18964700
0点

デジカメinfoにも上がってますね。
パナソニックのピント調整機能は、4Kフォトの応用で、ピントを変えながら4K動画を撮影しておいて、後から好みのピント位置のスチル画像を切り出す仕組み。
ライトフィールドカメラのように光の方向を記録しておいて後から演算でピント位置や被写界深度を調整するわけではないので、ハードウェアはこれまでのデジカメとあまり変わらなそうとのこと。
書込番号:18965182
2点

HDRと同じで同時にとはいえコンマ何秒かずらして撮るから、基本静物撮影用でしょうね。HDRで歩く人を撮ったら幽霊写真になるのはご存じだと思いますから^o^/。4K動画からの切り出しだとしても動画撮影時は一つのピントに常時合わせているはずなんで(自分でMFで移動するのは別の話)4k動画を利用した複数枚から別ピントをいうのもちょっと??ですかね。
書込番号:18965456
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
4Kで花火大会を撮影しました。
https://www.youtube.com/watch?v=WcvIa9QO2Vs
PモードでフォーカスはMFです。ピーキングでピントを合わせてます。
4Kフォトの画像もアップしておきます。
7点

貴重なサンプル映像ありがとうございます。
この書き込みを見る前にYoutubeでチェックしていました。
日程があまり重なっていないため、
かなり多くのカメラマンが詰めかけたようです。
GH4のサンプルです。社外品のワイコンつきのため
あまり参考にならないかもしれませんが。
7-14mmを使っている人など検索すれば出てくるようです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4Vz7mZrGAD3mcwMhx5GsFZH0fmdvJjNy
なお花火はだいたいスローシャッターで撮影するので、
4Kフォトは相性があまり良くないですね。
100枚以上重ねて添付した画像のようにすれば少しは見れますが。
それにしても前方で自撮り棒やバンザイ撮影するのはちょっとヒドイですね。
あと、iPhoneバーストモードのうるさいシャッター音も。
笑い飯の片方が、どうせ見ないしメモリがいっぱいになって消すだけなら
肉眼で見ろ、と言っていたのを思い出しました。
書込番号:18961951
3点

はなまがりさん
>なお花火はだいたいスローシャッターで撮影するので、4Kフォトは相性があまり良くないですね。
そうかもしれませんね。4Kフォトは高速連写のためSSは結構速めですからね。
合成画像は華やかで素晴らしいですね。
4K動画からの切り出しをアップしておきます。合成に比べるとちょっと寂しいですね。
私もカメラの前をおばちゃんが横切ったりで、撮影に苦労しました(笑
花火が始まったらジッとしてて欲しいです。
書込番号:18962978
3点

自分も撮影組です。昨日は府中行ってました。
勿論、勝手に撮影してるだけだから偉いわけでも何でもないけど、30分くらいは落ち着いて席離れるなよ…って思います。
書込番号:18963264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
日頃動きのある動物などを撮影しているので、気になるのですが、
4Kフオトモードでは、シャッター速度、絞り、ISOのマニュアル設定は可能なのでしょうか?
使用マニュアルがネット上で見つからないので、質問させていただきました。
0点

スレ主様、お早うございます。
何れも設定できます。
静止画撮影との主な違いは以下のとおりです。
RAWは使えない。
プログラムシフトは使えない。
露出補正は -3EV〜+3EV。
電子シャッター限定(SS 1/30〜1/16,000秒)。
ISO感度は AUTO、200〜6,400に限定。
AF連続動作はONに限定。
AFFは使えない。
ピンポイントAFは使えない。
ホワイトバランスブラッケトは使えない。
フラッシュは使えない。
書込番号:18958444
2点

失礼しました。
ホワイトバランスブラケットが正しいです。
書込番号:18958455
1点

harissさん
lionskingsさんの回答と重複しますが可能です。S、Aモード、ISOなどは通常の静止画と同様に設定可能ですよ。
ただし、4Kフォトモードだと音声が記録されませんので、4K動画も撮りつつ静止画を切り出す場合、通常の4K動画を利用することになります。その切り出した静止画のExif情報にはシャッター速度等の情報はなく、16:9固定になります。
書込番号:18958482
1点

パナソニックHPのサポート内
個人向けトップ > お客様サポート > デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) > 取扱説明書
で「同意する」を押せば、 「取扱説明書一覧」のページでG7/G7Hの取扱説明書・活用ガイドが手に入ります。
活用ガイドのP163に「4Kフォトでの制限事項」が載っています。
シャッタ−スピード・ISO感度については記載されていますが、絞りについては記載がありません。
4Kフォトには3つのモードがありますが、露出補正・シャッタ−スピード・ISO感度の制約は共通で、MFアシストは4Kプリ連写のみ使えません。
ご参考まで。
書込番号:18958657
1点

G7の取説はこちらから。(DMC-G7/G7H (活用ガイド)(PDF 13.2MB))
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:18958676
1点

詳しい事は上に書かれてますので、4Kフオトモードは1秒間に30枚連写する機能と考えて頂ければよろしいかと
あと撮影時はシャッタースピードは出来るだけ早くが良いとのことです
書込番号:18958815
1点

lionskings様,kosuke_chi様,しま89様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
よく理解できました。RAWがないとのことで、暗い場所で、所定のISOに対して、
めちゃくちゃにシャッター速度を上げては
暗い画像になり、補正もほぼお手上げ状態になるということですね。
芝浜様、まるるう様
マニュアル入手方法のご教示ありがとうございます。
これで購入前の予習ができます。
PanasonicはしばらくGH1を使用していましたが、最近ご無沙汰しておりましたので、
この辺の仕組みにも不案内でした。
書込番号:18960231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





