LUMIX DMC-G7 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

LUMIX DMC-G7 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全263スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信16

お気に入りに追加

標準

G7の機能について分かってきたこと

2015/06/11 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

皆様、今晩は。

 G7の機能について分かってきたことを、参考になればということで書込みさせていただきます。

 フォーカス表示は、通常(●)、ローライト(●+この下にLOW表示)に加えて、星空(●+この下にSTAR表示)アイコンが加わり、ローライトアイコン表示後に、夜空の星等を検知した場合に星空AFが働いて、合焦すると星空アイコンが表示され、合焦したAFエリアが表示される。検知できる範囲は画面中央約1/3の範囲。
 前ダイヤルでのパワーズーム操作は出来ない。
 メニュー選択時に、前ダイヤルで項目選択、後ダイヤルで内訳選択が出来る。
 後ダイヤルで再生ズームしたまま、前ダイヤルで画像を送れる。
 Fn11(後ダイヤル中央にあるボタン)を”ダイヤル動作切換”にセットすると、Fn11ボタンを押すと、一時的に、例えば、前ダイヤルをISO感度変更、後ダイヤルをホワイトバランス変更に切換えられ、シャッター半押し等で決定すると、前後ダイヤルの機能が元に戻る。
LUMIXのサイトに出ていますが、設定可能な機能は、ISO感度、ホワイトバランス、AFモード/MF、フォトスタイル、フィルター選択(P・A・S・M等でクリエイティブコントロールの効果を加えられる:フィルター無しのJPEG同時記録も可能) 、画像縦横比、4Kフォト、ハイライトシャドウ、iDレンジコントロール、超解像、フラッシュモード、フラッシュ光量調整です。
 前後いずれかのダイヤルで、露出補正を直接操作できるよう出来る。
 デフォルトでは、Fn1を押すと、後ダイヤルで露出補正、前ダイヤルでフラッシュ光量調整が出来る(DISP.ボタンを押すと前後ダイヤルの機能を入替えられる)。
 クイックメニュー(最大15項目)に設定できる項目は、フォトスタイル、フィルター選択、画像縦横比/記録画素数、クオリティ、AFS/AFF、測光モード、連写速度、4Kフォト、オートブラケット、セルフタイマー、ハイライトシャドウ、iDレンジコントロール、超解像、HDR、電子シャッター、フラッシュモード、フラッシュ光量調整、EXテレコン(写真・動画)、デジタルズーム、手ブレ補正、ISO感度、ホワイトバランス、AFモード、スナップムービー、動画記録方式/動画画質設定、写真撮影、サイレントモード、ピーキング、ヒストグラム表示、ガイドライン表示、ゼブラパターン表示、モノクロライブビュー、記録枠表示、ステップズーム、ズーム速度、タッチパネルです。
 シャッターディレイ(8/4/2/1秒)を設定できる。
 4Kフォトは、画質(クオリティ)はファイン、輝度レベル設定は0-255、AF連続動作ON、AFFは不可、プログラムシフトは不可、露出補正範囲は-3〜+3EV、手ブレ補正の”流し撮り”は”通常”になる、で使う。
 (4Kフォトのファイル容量がGH4では1MB位/1コマのようなのに)海外サイトのG7の4Kフォトのファイル容量を、私的に可能な限りダウンロードして調べたところでは、概ね2〜4MB/1コマになっているのと、G7の4Kフォトは通常の4K動画よりも発熱が多いような情報を考え合わせると、あるいは4Kフォトの記録精度等が通常の4K動画より高くなっているのかも知れないと考え始めています。
 静止画撮影時は、HDMI出力でモニターしながら撮れる。アスペクトは16:9のみ。
 M(マニュアル露出)撮影モード時に、ISO_AUTOが使える。
 P(プログラムAE)・A(絞り優先AE)撮影モード時のSS下限設定はない。
私的には、従来からiISO(インテリジェントISO:被写体の動きを検知し、被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とSSが自動で設定され、SSはシャッター半押し時には固定されず全押しされるまで常に被写体に動きに合わせて変化する)があるからではないかと考えています。

書込番号:18861954

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/12 00:16(1年以上前)

読みにくいけど、参考になりました。

書込番号:18862370

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/12 00:47(1年以上前)

読みにくいけど、GH4より操作性は更に良くなっていそうですね。

書込番号:18862437

ナイスクチコミ!10


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/12 00:54(1年以上前)



読みにくいけど、G7ますます欲しくなっちゃいますね。


書込番号:18862453

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/12 00:55(1年以上前)

4kフォトの画質が気になります。

書込番号:18862455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2015/06/12 01:05(1年以上前)

ありがとうございます。
G6に比べてずいぶん良くなりましたねー。

書込番号:18862470

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/12 09:19(1年以上前)

動き物に対して良くなっているようですが、電子シャッターの場合はどうなんでしょうか。

書込番号:18863058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2015/06/12 12:22(1年以上前)

 kosuke_chiさん、しま89さん、こんにちは。

 下記が比較的に見つけ易いG7の4Kのサンプルフォトではないかと思います。

http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/3225083/4kphoto_013_iso200?inalbum=panasonic-lumix-dmc-g7-sample-gallery
(4KPHOTO_013_ISO200〜4KPHOTO_001_ISO200の12枚が電子シャッターによる4Kフォトです)

http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g7-full-review-27515
(Panasonic_Lumix_G7_Outdoor_images の初めの部分の32枚が電子シャッターによる4Kフォトです)

https://www.flickr.com/search/?q=Panasonic%20G7
(プレジャーボートの4枚が電子シャッターによる4Kフォトです)

書込番号:18863463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/12 21:10(1年以上前)

ボディ内RAW現像が羨ましいです。
私は白飛びを避けるためにややアンダー目で撮ることが多いのですが、それだとJPEGを鑑賞する時にちょっと暗くなっちゃうんですよね。
RAW現像すればいいのですが、枚数が増えるとPCに取り込むのさえ面倒になるので、ボディ側でちょちょいとシャドウか露出の底上げするだけでいいG7は楽だなぁと。

あと、フォトスタイルとフィルターを後からいじれるのが良いです。
自分の技術不足もありますがRAW現像だとどうにもJPEGで撮った色に近づけない時がありまして、特に昨年の紅葉は思った色に仕上げられなかったです。
写真の色とかは現場で「この色!」と決めて撮っているのに、RAWで再現出来ないとちょっと納得行かないんですよね。
その点ボディ内現像だとカメラのエンジンを通して出力されるので、ホワイトバランスとかをいじりつつもメーカーのカラーが残せるのが魅力です。

最後に、フィルターですね。
最近の機種だと通常の写真と同時記録できるようになってますが、やっぱり後からでも試せるのは魅力です。
Photoshopとかだと手間もかかるし、どうしてもメーカーの味まで再現するのは難しいですし。

回折補正もボディ内現像でできると良いですが、どうなりますかねぇ。

書込番号:18864865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/13 00:12(1年以上前)

lionskingsさん

4Kフォト情報ありがとうございます。私のGH4、LX100の4Kフォトのファイル容量は2.5MB前後なので、G7のサンプルフォトと変わらないような気もします。

しかし、もしGH4とG7が両方手元にあるとGH4の出番はほとんど0になると思います。軽量コンパクトは魅力です。

書込番号:18865499

ナイスクチコミ!2


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2015/06/13 07:36(1年以上前)

 kosuke_chiさん、お早うございます。

 ブログをいつも拝見させていただいており、感謝申し上げます。

 私も、昨晩、漸く、ファームウエアアップ後のGH4の4Kフォトのファイル容量を、ある程度は調べられました。
kosuke_chiさんのおっしゃるとおりですね。
なお、G7の4Kフォトのファイル容量のなかには、4.5MB位のものもありましたので、追記いたします。

書込番号:18866053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/13 12:40(1年以上前)

lionskingsさん、こんにちは。

Panasonicセンターで実機を触ってきました。と言っても外観と操作性のチェックくらいですが。
先ず、ファインダーですがGH4と同じ感じです。前ダイヤル、後ダイヤルも操作しやすいです。その他の操作性はLUMIX一眼機共通ですね。
G7、GH4いずれにも14-140mmレンズがついていましたが(G7はマットブラック)、GH4を持った後だと、まるでボディとレンズが空洞ではないかと感じるほど軽かったです。あと、再生ボタンが右にあるので便利です。GH4との違いは、処理速度と4Kの熱処理だそうで、限界性能で若干違うようですね。

人によりますが、レンズは艶ありの方が高級感を感じました。レンズキットで選べれば良いのですが。

書込番号:18866814

ナイスクチコミ!1


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2015/06/13 13:15(1年以上前)

 kosuke_chiさん、こんにちは。

 G7は、とても操作性が優れていますよね。
 私的には、左手でレンズをしっかりホールドしつつ、
G7の軽さとグリップの握り易さに依存して、グリップは薬指と小指のみで握って、
中指でフロントダイヤル&シャッター、
人差指で、Fn1ボタン、録画ボタン、Fn11ボタン、
親指で、リヤダイヤル等々を、操作できるようにならないかなと考えています。
 これができると、
LVFから眼を離さないまま、
Fn11ボタンを活用して、例えば、WB、ISO設定を、
フロント&リヤダイヤルで、スピーディーに出来そうですので・・・・

書込番号:18866903

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2015/06/17 21:34(1年以上前)

デジカメWatchnにG7の機能編が出ましたね。後ダイヤル中央のファンクションボタンは使いやすそうですね。


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150617_706979.html

書込番号:18881563

ナイスクチコミ!3


Iberisさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/19 00:14(1年以上前)

びゃくだんさん

活用ガイドのRAW現像(P223)に回折補正の項目が無いので、カメラ内RAW現像で回折補正の選択は出来ないようです。

http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-G7H_manualdl.html

書込番号:18885542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2015/06/19 07:54(1年以上前)

 Iberisさん、びゃくだんさん、お早うございます。

 20ページを見ますと、
 デジタル赤目補正・回析補正については、
 撮影時に補正が働いた(補正を使った)場合には、(RAW現像で)補正が働いたJPEG形式の写真を書き出します。
 但し、撮影時に、当該補正を使わなければ、RAW現像でも当該補正を使うことは出来ません。

 と書いてあるように思いますが、このような読み方でよいでしょうか?
 RAW現像時に、回析補正を使ったり・使わなかったりの選択をできるようにするのは無理なのでしょうかね?

書込番号:18886046

ナイスクチコミ!0


スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

2015/06/19 08:00(1年以上前)

すいません。
120頁です。

書込番号:18886058

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

現時点では最安?

2015/06/10 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:1949件

発売前ですが八百富さんが今のところ最安な感じでしょうか?
http://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?search_type=all&transactionid=173ef3eebe8d69ee5a1d030f200de943156956ea&freeword=LUMIX+DMC-G7&search_header.x=27&search_header.y=18?utm_source=mail&utm_medium=text&utm_campaign=150610

下取り考慮でここの最安より1万円くらい安いですね。
>フィルム式コンパクトカメラ・故障品・フラッシュなどのアクセサリー・おもちゃカメラなどなんでもOK!!
壊れたカメラでもよいみたいなので、ハードオフとかで安いのを買ってくるのも良いかも!?

まぁちょっと経つとこれくらいまでは割と早く安くなると思うので、何としても発売日に手に入れたい人用の情報です。

書込番号:18858546

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1949件

2015/06/11 13:17(1年以上前)

あれ?今見たら1万円くらい高くなっていますね。完全にここの価格と合わせてきてるっぽいですね。

パナソニック LUMIX DMC-G7-K [ボディ]
  ⇒ 会員様特別価格 73,600 円>>>下取りあればさらに3,000円引き!!

パナソニック LUMIX DMC-G7H-K [高倍率ズームレンズキット]
  ⇒ 会員様特別価格 105,800円>>>下取りあればさらに3,000円引き!!

メルマガにはこんな感じで書いてあって、実際昨日見た時は間違いなくその価格だったのですが、予想外に注文が入って変更したのか価格を間違っていたのかよく解りません。

書込番号:18860535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/11 18:10(1年以上前)

特価情報を書くと、こういうことはままありますね。
そっと買っておくのが良いと思います。

書込番号:18861137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件

2015/06/11 19:29(1年以上前)

彩雲幻月さん
特価情報が価格.comの特長とはいえ、不用意に書くとこういう事態もあるんですね。
気をつけないと…。

個人的に八百富、キタムラ、三星カメラのメルマガは取っておいても損はないと思いますね。

書込番号:18861337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/12 00:27(1年以上前)

とりあえず、70,600円で予約しました。
でも、今どき送料を別途1080円とるなんて、無料にしてよ。
びゃくだんさん、情報ありがとうございます。

書込番号:18862404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件

2015/06/12 20:49(1年以上前)

>まるるうさん
あ、送料要ったんですね。
前レンズ買ったのに忘れてました^^;

ところで価格ですが、今の価格から交渉(交渉ボタンをクリック)して、昨日の提示価格まで下げてもらった人もいるとか何とか。
どうなるか判りませんが、どうしても買いたいなら交渉するのもひとつの手ですね。

書込番号:18864782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型14-140での動体AF追従速度

2015/06/05 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:44件

今回G7を検討しています。
μ43はボディはGH1 レンズは旧型14-140と旧型20mmのみ所有しています。
メインはソニーのα7使用
用途:娘のイベント(体育館内等の低照度状況)で動画と静止画の撮影
選定ポイント:4Kフォト -4EVのAF

そこでレンズセットを購入するか、ボディ単体で購入するか悩んでいます。
重量は気になりませんが、動体へのAF追従速度に差があるかどうかを知りたいです。

新型はレンズ駆動が240fpsですが、以前GH3で試したときは静止画では体感ではあまり差を感じませんでした。
もし動体では劇的に差があるようであればレンズセットを購入しようと考えていますので、
比較をされた方がいらっしゃれば情報をお願いします。

書込番号:18843139

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/05 22:58(1年以上前)

まめばめさん こんばんは

まだ発売されていないので 間違っているかもしれませんが 旧型の型番はH-VS014140になっていて 下のホームページの対応機種

”2015年6月4日現在。H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X015装着時”

の中に無いので 240fps駆動 高速・高精度コントラストAFには 対応されない可能性が有ります。

http://panasonic.jp/dc/g7/high_speed.html

書込番号:18843333

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/05 23:36(1年以上前)

>新型はレンズ駆動が240fpsですが、以前GH3で試したときは静止画では体感ではあまり差を感じませんでした。

旧型は120fps対応レンズですが、
フォーカスレンズをさらに速く駆動できるよう電動のリニアアクチュエータを採用しています。
その為GH2当時でも0.1秒AFを実現しています。

今回G7では新型レンズと240fpsをあわせて0.07秒AFですので、体感上はわかりにくいかもしれませんが
それでも数字上は約30%高速化されています。

また、新型レンズのモーターはスクリュー一体型ステッピングモーターで
従来比約2倍のモーター速度を実現していますので確実に高速化されています。
体感できるかどうかはわかりませんが、(モーター速度が2倍でも実際は30%高速なだけですので)
気になる場合は少しでも高速なレンズを使ったほうがいいと思います。

その為レンズとセットで購入したほうがいいかなと思います。

ただ、現状のGH1のAF速度(60fps駆動)でも特に不満がなかった場合は、
今のレンズのままボディだけ購入でもいいように思います。
(今のレンズはGH2発売時にファームアップがありましたので
120fps対応ファームになっていない場合はV1.4にファームアップしたほうがいいように思います。)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html

書込番号:18843475

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/05 23:44(1年以上前)

旧型の14-140mmは当時から0.1秒の高速AFがウリだったので、新型との変化は思ったより少ないかもしれませんね。
どちらにせよ、ボディ単品で買うのは余り得策だとは思えないので、レンズキットを買って試してみて気に入らなければ売るで良いと思います。
マップカメラで37000円で売れるので、現状でもボディ単体と殆ど変わりませんし。
旧型と比べてF値も若干小さい、重量はかなりの差ですし少なくとも損をすることはないと思います。

ところで、-4EVのAFはどう言ったシーンで必要と考えていますか?
この機能はローライトAFと言うのですが、これが働くとAFはかなり遅くなります。普通のAFの感覚では使えないので、動いている被写体だと厳しいです。
静止物だけなら電球明かりくらいでも合焦するくらい精度は高いんですけどね。
とは言え、これが無くても結構暗めでも普通のAFは機能するように感じます。
少なくとも体育館程度で効かなくなるほどダメなAFではないですよ。

4Kフォトに関しては少し様子見した方が良いかもしれません。
センサーの読み出し速度がどの程度か判らないので、歪みの具合が気になります。

書込番号:18843497

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2015/06/06 00:35(1年以上前)

もとラボマン 2さん
そうなんです、旧型の120fpsだとどうなるかが知りたいんです。


フェニックスの一輝さん
おっしゃられるように、気になるのであれば、少しでも早いものを買うべきですよね。
ファームアップの件ありがとうございます。
大分以前の事で記憶が曖昧でしたが、確認したところ一応上げていました。


びゃくだんさん
確かに価格差はたいした事はないので、
後で後悔しないようにセットで買う方向で検討します。
-4EVの件ありがとうございます。
薄明りでもAFが素早く合うと勘違いしていました。







書込番号:18843607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/06 06:20(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、びゃくだんさん、
詳しい説明ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:18843970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/06 10:17(1年以上前)

旧型のレンズを下取りしてもらうのもいいと思います。

書込番号:18844501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/12 19:49(1年以上前)

難しいところですよね!

ワタクシもGH1+旧14-140持ちで、G7+新14-140がホシーのですが!

しかして、新14-140は高速軽量化した代わりに動画用の機能が端折られてたり(少なくとも無段階絞りは無い!)、画質にトレードオフが存在したりとユー事なので、単純に下取りしてもいーものかどーか、悩んでるところです!

いっそ、動画用には旧型で、軽量お散歩用に新型を併用!?!?!???



・・・高画質用にL-RS014150も手元に残してあるので、パナソニック高倍率ビンボーになりそう! TT

書込番号:18864581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズについて(初心者)

2015/06/11 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:12件

初心者です。御教示下さい。
LUMIX GX-1所有で、電動ズームレンズが2本ありまして。
このカメラに、電動ズームレンズは使用できるのでしょうか?
又、使用できるとした場合のメリット、デメリットを知りたく。
宜しくお願いします。

書込番号:18859300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 00:34(1年以上前)

こんばんわ。

こちらのボディには以前のモデルのようにズームレバーは無いようですが、レンズ側のレバーで電動ズーム
は普通に操作可能なのではないでしょうか?

間違ってるかもしれません…

書込番号:18859344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 00:36(1年以上前)

>電動ズームレンズが2本ありまして。
PZ14−42と45−175ですよね。同じ規格なので、もちろんG7でも使用できますよ。

>使用できるとした場合のメリット、デメリットを知りたく。
まぁ、GX7と同じと考えていいと思います。

書込番号:18859348

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/11 00:42(1年以上前)

GX-1で使用されてるのなら、14〜42mmと45〜175mmでしょうか?
この2本なら、G7でも全く問題なく使用できる筈ですよ(笑)

静かで滑らかにズームできるので、動画撮影時のブレ軽減や雑音が少ないことが期待できます
14〜42mmの場合、マニュアルでピント合わせするのは若干扱いづらいかもしれません
※基本、殆どオートフォーカスで撮影するので、気にならないユーザーの方が大半だとは思います

書込番号:18859362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 00:43(1年以上前)

nuttsさん
>こちらのボディには以前のモデルのようにズームレバーは無いようですが、

これは私も気になってまして、G5とG6はボディのレバーでズーム操作が出来ましたが
G7は前ダイヤルで出来るのかな。発売されたら取説で確認ですね。

書込番号:18859365

ナイスクチコミ!5


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 00:48(1年以上前)

あ、規格という点では同じマイクロフォーサーズなので問題ありません。
電動ズームの利点は何でしょう?動画を取る時にシームレスにズームできるとか?

ただ、こちらのモデルですと約35,000円高で単体で購入すると71,000円位する高倍率ズームが
セットで買えます。(旧カラーの同ズームは約57,000円ですが)

こちらの高倍率ズームは描写もいいようですし、結構評価も高いようなのでこの機会にキット
購入で入手されてもいいかもしれません。

パナソニック
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000782660/

書込番号:18859374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/11 01:00(1年以上前)

>まぁ、GX7と同じと考えていいと思います。
間違えました。お持ちのカメラはGX1でしたね。

nuttsさんが仰るように、このキットレンズ14-140は持っていると重宝しますよ。買って後悔なしです(笑
私はPZ14-42と14-140の両方を持ってますが、広角から10倍ズームまで一本で済むので14-140のほうが出番が多いです。
PZ14-42はコンパクトに持ち歩きたい時に使います。

書込番号:18859399

ナイスクチコミ!3


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/11 01:30(1年以上前)

横レス失礼します。

まるるうさん

ホントにこの14-140mmはいいですよね。265gとかなり軽く(私には重いですが)収まっていて最大
撮影倍率0.25倍とかなり寄れますし。(スレ主様へより被写体に近づいて大きく写せます)

私も欲しいのですが、こちらのキットが安くなるのを待ってます(笑)

スレ主様へ

電動ズームは使ったことありませんが、ズーミングが行き過ぎたりとか使いづらくないでしょうか?
やはり手動の方がより性格なズーミングができるんじゃないかな?と想像します。
14-140mmはとにかくお勧めのズームなので是非キットでのご検討を。

書込番号:18859442

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2015/06/11 06:20(1年以上前)

電動ズームは、
動画の時スムーズなズーミングができます。
静止画を撮る場合は、画角を微調整する場合はやり難いです。

書込番号:18859654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/11 06:56(1年以上前)

たのぴ師匠さん おはようございます。

パナソニックの14-42oと45-175oならば何も問題なく使用できると思います。

メリットは前者の場合はズームリングを省いてコンパクトな設計になっているところや、動画撮影時スムーズなズーム操作が出来るところだと思います。

デメリットは静止画などで迅速なズーム操作が出来ないところだと思います。

書込番号:18859692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/11 07:11(1年以上前)

たのぴ師匠さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!

書込番号:18859714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/11 07:52(1年以上前)

問題なく使えると思います。pz45-175はオリンパスのE-M5で使っていますが、なにも問題はありません。

書込番号:18859783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/11 07:54(1年以上前)

私はまだ売り出してもいないカメラを
自身遣ってもいないで
憶測で説明できる能力はありませんが

GH3及びGM1には電動ズーム使用に際し
ズーム速度の選択L、M、H
ステップズームの選択
PZ14-42>14-18-25-35-42
PZ45-175>45-60-75-100-150-175
初めのうちは多少馴れも必要かも知れませんが
通常のズームレンズより寧ろ
自身の欲しい画角が速く得られています

書込番号:18859788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/11 08:00(1年以上前)

たのぴ師匠さん こんにちは

G7発売前の為 確実ではないのですが 同じパナの製品ですし レンズの方が先に発売されていますので 使えるよう 対策してあるはずです。

良い点として ズーミングが滑らかな為 動画ではスムーズな動き出来ますが 悪い点として シビアなフレミングやり難い所だと思います。

書込番号:18859808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2015/06/11 21:36(1年以上前)

皆様、丁寧に御教示頂きありがとございました。
所有のGX-1も気に入っているのですが、最近急に電源が落ちたり、電池の裏蓋が固定出来なくなったりと少し調子が悪く。又、ファインダーを覗いて撮影した方が良い写真が撮れる様に感じ本機購入を考えてます。
今あるレンズが有効的に活用できればとも思いましたが、お薦め頂いたキット購入も視野に検討します。
私にはとても使いこなせるスキルはありませんが、カメラのスキルに助けてもらい良い写真が撮れればと。

書込番号:18861794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディには手ぶれ補正無し

2015/06/08 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

DMC-G7、ボディ側に手ぶれ補正入れませんでしたね・・・

マイクロフォーサーズ規格で、レンズorボディには、手ぶれ補正を必ず入れるとか両社で統一して頂きたいです。
4Kで、ボディ側に手ぶれ補正を入れるのは無理なんですかね?

私の理想は、E-M1に4K機能を載せた機種です。
強力な手ぶれ補正が欲しい!

書込番号:18851613

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 16:10(1年以上前)

オリとパナの大きな違いはそこなんだから、ユーザーが選択すればいいんじゃない
かと思う。

パナはGX7で試行的にボディ手ぶれを入れたけど、その後、やめてしまったようですね。

値段が高くなりすぎる、技術的に難しい等々、理由はいろいろ考えられます。

個人的には、 EM1 使ってて、手ぶれしなくて良かったという経験がなくて・・・・。
遅いと被写体ブレするし・・・。

レンズにも、ボディにも手ぶれ防止いらないような気がしてます。


書込番号:18851645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/08 16:31(1年以上前)

センサ手ぶれ補正で筐体への放熱が厳しいのに、4K読み出しで電気がほんわか。難しいのかも。

書込番号:18851695

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/08 16:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズで全く同じようなものだったら、カメラの新参者であるパナは勝ち目がないと踏んだのでしょう。レンズシフト方式でフォーサーズレンズを作ってしまったし、今更オリに合わせるのはパナのプライド面でもできなかったはずです。

書込番号:18851701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/08 18:09(1年以上前)

G6にオールドレンズをつけて撮影する事が多いのですが、
手ぶれ補正が必要だと感じた場面は殆どありません。

撮影時に見ている像がぶれていて撮影しにくいと感じるのかもしれませんが、
実際シャッターを切ってみると意外とぶれは起きないものです。
怪しい時は高速SSで連写をすればなんとかなりますw

ただ、NFD70-210の210mmで手持ちだと相当厳しいのでw可能な限り一脚を使っています。

書込番号:18851931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/08 19:15(1年以上前)

水冷方式がいいのかもしれない。
ゼラチン質なら手振れ補正との相性もいいかも。

書込番号:18852124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/08 19:59(1年以上前)

yanxさん

こんばんは。
G7に手振れ補正付かなかったのは自分も残念ですが、GX7で手振れ補正、GM5で小型化+ファインダー内蔵、G7で4Kと来てるので、GX8かGH5で手振れ+4Kを入れて来るのでは?と勝手に思っています。
どうでしょう?

書込番号:18852263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/06/08 21:13(1年以上前)

撮る被写体や、撮り方で、手振れ補正の必要性は、変わってくるでしょう。
自分は、滅多に、1/30以上を使わないので、必要性は感じません。
自分のメーカーは、レンズの方に、手振れ補正はありますが、切って使っています。

書込番号:18852582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2015/06/09 00:38(1年以上前)

GX8には搭載されるのでは?

書込番号:18853345

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/09 02:17(1年以上前)

GX7で主に20mmF1.7を使って楽しんでいますが、手ブレ補正のないこのレンズがボディ内手ブレ補正でどれくらい救われているかよく判りません。

GF1をずっと使っていてGX7を追加した時に感じたのは「手ブレ補正があってもブレる時はブレる」ということです。
精神論みたいになってしまいますが、GX7でもぞんざいな撮り方をするとブレます。GF1でもきちんと構えればそうそうブレません。
G6が手持ちでもぶれにくいという評価があるのは、しっかりしたグリップがあるからでしょう。

手ブレ補正の強力さを標榜するオリ機は分かりませんが、経験的にきちんと構えて撮るという意識は案外裏切らないものだという気がします。

G7にボディ内手ブレ補正がなかったのは残念ですが、GX8には必ず入れてくると思います。
GX7とG6は1/8,000秒機械式シャッターとボディ内手ブレ補正で差別化されていますから、GX8とG7も何らかの点で差を付ける商品戦略だと思います。そのひとつがボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:18853484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/09 12:09(1年以上前)

放熱問題とか、価格とかいろいろ理由はあると思いますが、
センサーシフト式が静止画はいいが動画では効果が薄いというのが一番の理由かなと思います。
レンズシフトの方が自然な補性が出来るのと解像感も犠牲になりにくい。
また動画はちゃんと三脚を立てるのが基本ですし、ステディカムやジンバルでの補正に移行しており、
手ぶれ補正は余計な装備です。
オリは動画は完全におまけですし、GX7はスチル重視なので採用が検討されたのでしょうが、
そもそもターゲットとした用途が違うということです。

書込番号:18854367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/09 18:36(1年以上前)

確かな根拠はありませんが、手振れ補正に関してはムービーを手がけていたパナの方が技術集積が進んでいたでしょうし、むしろオリンパスは新参者だったがゆえにボディ内手振れ補正になったのだろうと思っていたのですが、そのへんどうなんでしょう。

いずれにしろ、スチルなら2軸で大半の手振れは対応できるようで、5軸ナンチャラが売れているかといえばそんなことはないでしょうし。

GX7は他機種との差別化のためにちょっとやってみたけど、やっぱりたいして売れなかったということなんじゃないかと。

書込番号:18855234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/09 18:45(1年以上前)

GX7はパナでも手振れ補正のない7-14mm,20mmでは助かりますね〜(≧∇≦)

書込番号:18855258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 05:03(1年以上前)

一応、G6とE-M10を使っています。GX7は大きさと多軸でないことで見送りました。

E-M10のボディ内手ぶれ補正については、スローシャッターかつ極端なハイアングルとか柵越しのローアングルとかで、効果がある気がする程度です。パナソニックには半押しレリーズがあるので。

E-M10に限ったことかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正は望遠レンズではいまいち効きが妖しく感じられるので、望遠レンズの時はレンズ優先にして使っています。

なお、上記のような体勢の撮影でE-M10を多く使うのは、手ぶれ補正よりも、ぶっちゃけ、液晶がティルトするからだったりします。特にハイアングルの場合、バリアングルはストラップと干渉しやすく感じます。あと、フィッシュアイとかでは左手の置き場に困ります。

GX8にボディ内手ぶれ補正が入るかどうかはわかりませんが、液晶はティルトすると思います。サイドファインダーとティルト液晶だけでも十分にG7を補完できるのではないでしょうか。

ちなみに、GX7にボディ内手ぶれ補正を入れたのは、他社レンズ使用を見込んでのことだと、パナソニックの人がインタビューで発言していました。オリンパスというよりはコシナとかオールドレンズを念頭に置いていた印象を受けました。オールドレンズ需要は想定より少なかった上にソニーのフルサイズに移行した感じなので、GX8にボディ内手ぶれ補正を入れる理由は薄い気がします。それよりは、GMに近い大きさ(小ささ)で来る気がします。

書込番号:18856577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 06:31(1年以上前)

ちなみに、ソニーやオリンパスのサイトに載っているような回転ブレの作例(要するに夜景)に対しては、パナソニックにもセルフタイマーという対策デバイス?があります。
(柔い?)三脚に載せても(ケーブルスイッチを忘れて)シャッターを手押しすると回転ブレが起こる場合があるのですが、それをセルフタイマーで回避しているうちに、もしかしたら手持ちでも使えるかと思ったらそれなりの効果はありました(笑)。

あんまり詳しく検証していないですが、E-M10の場合、柔い三脚でシャッターを手押しというと、手振れ補正の効果はなかった気がします(あくまでも印象です)。



書込番号:18856646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/10 08:09(1年以上前)

手振れ補正が必要かどうか。
静止画と動画では影響と対策が異なるのに、話がごっちゃに
なってますね。
4Kが静止画を指しているなら私も混乱しているかも。
打ち消しに必死なのかな。

書込番号:18856807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22175件Goodアンサー獲得:184件

2015/06/10 08:33(1年以上前)

4K動画については、ボディ内手振れ補正は論外ということでまとまっているのでは?

動画ではフレーム間の動き(ブレ)の話があるので、スタビライザーとかカメラ内で完結させるなら電子補正の世界だと思います。実際、E-M5mk2の動画の手振れ補正は電子式併用です。

4Kフォトについては、静止画には違いないけれど、熱対策的に無理ではないかと思います。パナソニックの人は熱がクリティカルなのでその対策が最優先という言い方だったけど。ボディ内手振れ補正は熱に対して良いことが無いどころか悪影響を考えやすいと思います。

書込番号:18856851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2015/06/11 11:13(1年以上前)

皆様、沢山のご意見を頂きまして有り難う御座いました。

私なりにご意見を纏めてみました。

ご意見1:4K動画には、手ぶれ補正は不必要。
動画に関しては、私もそう思います。
このサイズで「手ぶれ補正無し4K動画記録」+「手ぶれ補正有り静止画記録」が搭載可能なら、正に自分の理想機なんです。
全てを一台で済ます事が出来る小型軽量のマイクロフォーサーズ機が出たら、毎日替えのレンズ持って出掛けちゃいます!(今でも静止画の画質は大満足です。)

ご意見2:元々、カメラに手ぶれ補正なんかいらん!
この意見に関しては、私はそうは思えません。
小型機はフルサイズ機の様に、ジックリ構図を決めて撮るシチュエーションばかりでは有りません。
中腰の不自然な姿勢や、薄暗い飲み会でほろ酔いなんて時にも、コンデジの代わりにバンバン撮るわけです。
実際、5軸と3軸で補正の優劣が有るのか?は、分かりませんが、有り難い機能で有る事は実感しております。

でも、実際には手ぶれ補正を欲している方が思いの外少なく、パナソニックのマーケティング力に脱帽です。
皆さんのご意見から上位モデルでは4K+手ぶれ補正が叶う可能性が有るので、今回は購入を見送ります。
沢山のご意見、有り難う御座いました。

※自分の使用機材を書き忘れていました。
1:一番の愛機は、E-M1にパナライカの15mm/f1.7の単焦点です。(お勧め)
2:重いので星や風景用にしか使っていませんが、D750に20mm/f1.8。(フルサイズで唯一のティルト液晶搭載機)
3:4K撮影用にFZ1000(コイツを集約できれば、G7やE-M1位の大きさ一台で何でも出来る。理想です。)

書込番号:18860211

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

回折補正機能

2015/06/06 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

というが搭載されるんですってね。

それ何じゃ?と思って調べたら、K-3で導入済み。ソフト的に、回折波を差し引く機能と理解しました。
それで、ユーザーがどれくらい効果を感じているか調べようと思ったのですが、調べきれずにいます。
デジカメwatchの記事では2段分の効果あり、となってますが。

もし、K-3ユーザーがおられたら感想をお聞きしたいと思い……
ほんとは、あっちの板にスレ建てたほうがよかったかもしれませんが。

書込番号:18846750

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/06 23:20(1年以上前)

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611423/516355/79585699
引用ですが、
>「回折低減処理」は、SONY、FUJIFILM(点像復元処理)、OLYMPUS(ファインディテール処理)は、写真誌によると、FUJIFILM>SONY>>>>>>OLYMPUSだそうでOLYMPUSは絞りは1段分ぐらいの効果とかかれている。

X-E2のレビューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html
>F5.6とF8の像はほとんど見分けがつかないくらいにシャープだ。F11でわずかに解像感が甘くなり、F16まで絞ると明らかに回折ボケが感じられる。

具体的な数値は判りませんが、これらの記事から推測すると他社も2段くらいじゃないですかね。
いずれにしても多分RAWには効果無さそうなので、RAWからシャープネスをかけるのとどっちが良いかは微妙かも・・・。

書込番号:18846801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/06 23:39(1年以上前)

私もこの回折補正は気になってますね。マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて回折ぼけが出やすく絞れないと言われてましたがこの機能が有れば気にせずに絞れるということになるのかな。

書込番号:18846861

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/06 23:51(1年以上前)

びゃくだんさん
どうもありがとうございます。

> 多分RAWには効果無さそうなので
「できるけど、しない」ってことでしょうね。
もちろん、いったんできたRawに、現像する際に補正をかけることはできませんよね。
こういうことでは、使えなさそうな……

書込番号:18846892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/07 07:56(1年以上前)

しま89さん

>気にせずに絞れるということになるのかな。

いや、小絞りぼけの軽減救済であって、光学的に失われたものが甦るすべはなく、
画素補間で解像上げる手法の発展的なものと考えます。だからといって否定するものではありません。

全く元の情報が失われれば再現はできませんが、
僅かなとっかかりの情報を元に推定再現に近いものができる現在ですから。

なお、言葉としての「回折現象軽減」や「同低減」は光学的に低減や軽減をしている訳ではないので、
用語としては誤解を招く嘘に近いものになると私は考えます。

書込番号:18847431

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/07 09:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_2.html

α6000にもあったような気が・・・

書込番号:18847702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2015/06/07 11:38(1年以上前)

うさらネットさん
回折補正の解説ありがとうございます。

こういうデジタル処理はいろいろありますが、何に着目するかによって処理が異なってくるだけで、じつは、画像データ(どっちかというとJPGでしょうか)が出来上がるまでに似たような加工がどこかで行われているんでしょう。まあ、結果オーライで何でもありと考えています。


じじかめさん
> α6000にもあったような気が・・・
びゃくだんさんのレスでは富士もオリもあるということで……

書込番号:18848006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/06/09 07:44(1年以上前)

『レンズ交換式コンデジ』では売れそうもないので話題作りのため『ミラーレス』という新語を作り出したように、『強力輪郭強調』ではバレバレなので『 回折補正機能』などともっともらしい言い方にしただけですよ。

そもそも、レンズの残留収差によるボケなのか、回折によるボケなのかは判別不可能だ。

多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

書込番号:18853778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/09 22:29(1年以上前)

>多分、絞り値を参考にして『回折補正機能』をONにしたりOFFにしたり強さを調節したりするのだと思う。

まさに御意。F10超えたら+1、F12超えたら+2輪郭シャープネスとか。
そんなの回折現象低減でも何でもない、画像処理。

まあ、少なくとも光学的な用語と電気的または電脳的な用語をごっちゃに使わないで欲しいです。
消費者に嘘をつくことになりますからね。

書込番号:18855985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/09 23:56(1年以上前)

周辺減光低減・・・ソフトウェアで周辺を明るくしてるだけ
収差低減・・・ソフトウェアで目立たなくしてるだけ
ノイズ軽減・・・JPEGをソフトウェアでノイズ処理をしてるだけで、RAWのノイズはそのまま
回折補正・・・ソフトウェアでシャープにしてるだけ

デジタルカメラってこんなもんでしょう。
カメラかじってる人なら勘違いする人なんていないと思う。

結局人間の目に「綺麗に見える事」が一番大事なので、使える機能なら画像処理だろうと構いません。
人間の目なんていい加減なものなので、光学かデジタル処理かを完璧に見分けられる人なんていないですし。

書込番号:18856270

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

LUMIX DMC-G7 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング