LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2015年6月9日 16:13 |
![]() |
32 | 15 | 2015年6月7日 16:13 |
![]() |
11 | 6 | 2015年6月6日 10:52 |
![]() |
55 | 38 | 2015年6月5日 20:01 |
![]() |
67 | 14 | 2015年6月5日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
本日さっそくお台場のパナソニックセンターでG7を触ってきました。
4K時には画角が望遠側に若干シフトしますが、G7のHPには記述がなかった?ため、カメラコーナーで説明してるお姉さんに倍率を質問した所、わからないとの回答がありました。そこで広角時にどのくらい変わるのかと質問した所、奥から説明?の紙をもってきておおよそ以下のように変化するそうです。
24mm時(4:3)→約32mm
28mm時(4:3)→約37mm
私はGシリーズはG5とG6を所持していますが、G7を触った感触はG6に近く、グリップがしっかりして軽く前ダイヤルと後ダイヤルは使いやすそうでした。
ただ絞り優先時には前ダイヤルは絞りになりますが、後ダイヤルに露出補正を割り当てようとしましたがうまくいかず、そこが気になりました。
10点

負け犬公園さん、今晩は。
4K撮影時の、アスペクト比4:3の際の画角変化の情報を有難うございました。
ちなみに、アスペクト比16:9の際の画角変化は、下記のとおりのようです。
24mm時(16:9)→約29mm、
28mm時(16:9)→約34mm。
書込番号:18846498
6点

4Kの換算方法は下記のとおりです。
G7は4592×3448ピクセルです。
4Kの時に使用するのはセンサーの中央部の4K領域ですから
3840×2160ピクセル(16:9)
3504×2336ピクセル(3:2)
3328×2496ピクセル(4:3)
を使用します。(要はトリミングですね)
24mmのレンズを使用したとき、長辺の比率から計算します
24mm×4592÷3840=28.7mm(16:9)
24mm×4592÷3504=31.5mm(3:2)
24mm×4592÷3328=33.1mm(4:3)
また、
4592÷3840=1.20倍(16:9)
4592÷3504=1.31倍(3:2)
4592÷3328=1.38倍(4:3)
を焦点距離に掛けるとどの焦点距離でもおよその見当が付きます。
書込番号:18846736
8点

そんなに変化するとは驚きました。半端なものですね。センサー全面(各アスペクト比)の信号を演算処理して4Kにできないのでしょうか。できないのでしょうね。
書込番号:18847316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lionskingsさん
16:9の際の画角変化ありがとうございました。
>明神さん
4Kの換算方法ありがとうございました。
動画時は(16:9)だけど、4Kフォト使用時は(3:2)や(4:3)が多くなりますので大変助かります。
>てんでんこさん
書き込みありがとうございます。
望遠側はあまり気にしなくていいけど、広角側の画角変化は常に頭に入れておかないとですね。
それと4K使用時の画角変化は注意事項としてHPに記載すべきだと思いますね
書込番号:18847719
2点

負け犬公園さん、皆さん、こんにちは。
明神さん、4Kの画角換算ありがとうございます。
4K動画(16:9)の4Kフォト3:2や4:3への切出しが16:9(3840×2160ピクセル)の単純な長辺トリミングだと思っていたので、正確なピクセル数を挙げていただきよく判りました。
言わば約800万画素のマルチアスペクトになっているわけですね(パナ製品ページのイメージ写真もそうなっていました)。
さて、皆さんの書き込みの追記になりますが、明神さんが換算算出に長辺を用いておられるので試しに対角線でもやってみました。
(総画素)
4592×3448ピクセル(4:3) →対角線5742ピクセル
(4Kフォト)
3840×2160ピクセル(16:9)→対角線4405ピクセル
3504×2336ピクセル(3:2) →対角線4211ピクセル
3328×2496ピクセル(4:3) →対角線4160ピクセル
5742÷4405=1.19倍(16:9)
5742÷4211=1.36倍(3:2)
5742÷4160=1.38倍(4:3)
長辺での計算と、ごくわずかですが差がでました(大して問題になりませんが)。
ところで、広角を基準に考えればより広い画角のレンズを使わないと困るわけですが、望遠をよく使う人にとってはEXテレコンと思えばよいですね。
4:3の場合、標準ズーム14-140mmなら最大140×2×1.38=386mmの簡略望遠ズームになりますから、旅先などで活躍するのではと思っています。
書込番号:18851023
4点

芝浜さん、こんにちは。
CAMERA_LABSのG7に関する記事を読んだところ、4Kの16:9のスキャンサイズは、4114×2314のようですので、
芝浜さんが記されている対角線は約4720になるようです。
静止画の16:9(4592×2584)の対角線は約5269になるようですので、
静止画の16:9に対するクロップ率(?)は、5269÷4720≒1.116になるようです。
静止画の4:3に対するクロップ率(?)は、5742÷4720≒1.217になるようです。
なお、5742÷4405≒1.304になるのではないでしょうか?
細かいことを記しまして、誠に申し訳ありません。
書込番号:18851651
3点

■lionskingsさん
>5742÷4405≒1.304になるのではないでしょうか?
おっしゃる通りです。私は5742を5242と打ち間違って計算していました。
さっそくのご指摘、ありがとうございました。
静止画につきましては、普段4:3で写真を撮っている人が4Kフォトの時だけ16:9や3:2でクロップすることはあまりないと思うので、4:3の最大画素数(4592×3448ピクセル・対角線5742ピクセル)を代表値にするのではなく、各アスペクトごとの最大画素数と4Kフォトとの倍率で議論すべきだったと思います。
ところで、
>CAMERA_LABSのG7に関する記事を読んだところ、4Kの16:9のスキャンサイズは、4114×2314のようですので、
と書かれていますが、そうしますと、明神さんが
>4Kの時に使用するのはセンサーの中央部の4K領域ですから
>3840×2160ピクセル(16:9)
と書かれたこととの差異はどう理解すればよいのでしょうか?
パナの仕様表にある「動画撮影」のMP4には3840×2160とあり、これは16:9を示すものだと思うのですが、4K動画と4Kフォトは別物の画素数ということでしょうか。
もし「正しい4Kフォトの画素数」をご存知であれば、4:3や3:2の例もご教授下さい。
>細かいことを記しまして、誠に申し訳ありません。
いえいえ、おかげで新たな謎(笑)への興味が湧きました。感謝であります。
正式に取説がDLできるようになってそれを読めば解決する話かもしれませんね。
書込番号:18852130
2点

>もし「正しい4Kフォトの画素数」をご存知であれば、4:3や3:2の例もご教授下さい。
3840×2160ピクセル(16:9)
3504×2336ピクセル(3:2)
3328×2496ピクセル(4:3)
2880×2880ピクセル(1:1)
以上となっています。4Kフォト用の動画ファイルも以上の画素数です。
4114×2314ピクセルのセンサーを使用するのかどうかはわかりませんがそこからわざわざ上記のサイズに演算処理する手間をかけないのではないかと思います。
4K動画の3840×2160ピクセルから4:3、3:2や1:1を切り出すと800万画素が担保できなくなってしまうため、特別の動画サイズにしているのだと思います。
書込番号:18852732
2点

芝浜さん、今晩は。
4Kの16:9のスキャンサイズ(撮影範囲)は4114×2314のようですので、撮影範囲の4114×2314(約9.52M画素)を、4K(UHD)規格サイズの3840×2160(約8.29M画素)にリサイズして記録しているのだと考えます。
8.29M分の撮影のものよりも、9.52M分をリサイズしたものの方が、少しは画質が良いと考えます。
例えば、16:9のフルサイズ(全範囲)の4592×2584を撮影して4K(UHD)規格サイズの3840×2160にリサイズして記録できるようになれば、16:9としてはセンサーの全範囲を使用したことになると考えます。
私的に、内外のサイトを色々と調べましたが、CAMERA_LABSが16:9に関して記しているだけで、4:3、3:2、1:1のスキャンサイズ(撮影範囲)については分かりません。
ただ、芝浜さんの計算方式の4:3の分(5742÷4160≒1.380)の1.380に比べると、スレ主様の情報の"28mm時(4:3)→約37mm"ですと、37÷28≒1.321となりますので、これは、4:3のスキャンサイズ(撮影範囲)によるものと考えます。
書込番号:18852847
3点

明神さん、今晩は。
FHD(16:9)の場合は、4592×2584のスキャンサイズ(撮影範囲)を、1920×1080のFHDの規格サイズにリサイズ(?)していると思います。
スキャンサイズ(撮影範囲)を1920×1080にしたのが、動画EXテレコンの約2.4倍[FHD] (4592÷2584≒2.392)だと考えます。
4K動画でもフルスキャン(全範囲撮影)をできるようになれば、4K動画EXテレコンの機能が登場するかも知れないとも考えています。
G7のスキャンサイズ(撮影範囲)から考えると、もう間もなく(GX8(?)辺りから?)、フルスキャン(全範囲撮影)が実現するのではないかと期待しています。
書込番号:18852959
2点

芝浜さん、明神さん。
KAMERA_LABSの記事は下記のとおりです。
これを御覧いただきますと、私の下手な説明よりも良くお分かりいただけるかと存じますので、宜しくお願いいたします。
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_G7/
書込番号:18852987
3点

lionskingsさん どもです。
CAMERA_LABSの情報多謝! リンク先見ると4Kでスキャンマッピング実装してるって感じの記載ですね。
クロップファクター変化の緩和を目的としてるのか、映像の先鋭度を向上させるためなのかはしらんですが、実機手元に来るのが楽しみになりましたわ。
来年なのかは判りませんがね、いずれGH5(仮称)も出てくるでしょうけど、そのときは もっと大胆にスキャンマッピングして スチルとクロップファクターの変化が出ないモードとか(30Pどまりでしょうけど)、ピクセルbyピクセルのモード(60Pあたりまで可能性はあるようですが)とか使い分けできるようにしてほしいですね。
書込番号:18853038
1点

lionskingsさん こんばんは
リンク先拝見しました。
今までは演算処理せずに中心部分だけで4K動画を作成していたけれども、G7は少し大きめの範囲から演算処理しているってことですね。もっと広い範囲を使えれば高感度での画質も上がりそうです。
ところで、4Kフォトに関してはどれだけのセンサーを使用しているかは書いていないようです。
パナのサービスセンターでスレ主さんが聞いてこられた結果と先の計算で算出した値とほぼ同等ですので、4:3や3:2の時はセンサーを大きく使っていないように思います。
いずれ演算速度や書き込み速度が上がってフルにセンサーを使って、縮小なしの動画にできるようになってくれることに期待します。
書込番号:18853079
2点

東風西野凪さん、今晩は。
私も、全く同じように期待しております。
GX8(?)の方はセンサーシフト方式手ブレ補正装備のままドットbyドットも採用しての静止画重視(動画継続記録時間は短めで制限あり)、GH5(?)の方はUHD規格準拠、動画ヘビーユーザー向け機能満載の動画重視、というように住み分けを目指してくるのではないでしょうか?
なお、根拠は控えさせていただきますが、16Mのフルスキャンを240fpsで実現してくるのが、考えていたよりもかなり早くなりそうに感じています。
これ+μ分光素子+光電変換膜採用の画期型撮像センサーの登場を期待しています。
書込番号:18853127
2点

■lionskingsさん
■明神さん
詳しいご説明ありがとうございました。また色々調べていただき、お手数をおかけしました。
大きめの素子から演算処理してリサイズという発想は私にはまったくなかった(むしろリサイズで画質劣化するかもという懸念があった)ので、皆さんの理解の深さに感心しています。
正直、4K動画から4Kフォトを得る手順の複雑さについては、私の理解の及ぶところではありません。lionskingsさんご紹介のサイトを訳したとしてもどうなることやらです(笑)
従って、そうした中間処理には目をつぶり、最後に得られる各アスペクト比の静止画が最大画素数に対してどうかという(結果の)実用性で写真の作画を楽しむことにしたいと思います。
ただ、例えばlionskingsさんの書かれた
>8.29M分の撮影のものよりも、9.52M分をリサイズしたものの方が、少しは画質が良いと考えます。
以下の部分など、今後出てくる新製品の技術動向を理解する上でも知識として有り難かったと思います。
■スレ主さま、他の皆さま
動画の素人ながらスレに参加させていただき、とても参考になりました。今後も国内レビューを注視していきたいと思います。
またお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:18853447
1点

lionskingsさん どもです。
フル読み出しで240FPSですか、そりゃーすごい。
今はスチル撮影時にシュリンクした映像情報を240FPSで読み出してるって言ってましたから
それがフル読み出しになるんですね..16:9だとBMDのURDA miniの4.6Kの記録モードが4608 x 2592で同じですものね。
それを240fpsとなるとCodecやら記録モジュールの電源周りと放熱まわり そうとうのブレークスルーーが必要そうだなって
(^^汗 おもいますわ..
手持ちの機材で4.5Kで最大120FPSってやつが数台..目一杯の高速収録してると消費電力が60W超えてるんじゃないかってぐらいバッテリ消耗します。専用SSDに半生RAWでガシガシ放り込みまででも放熱ファンの出口部分迂闊に触ると「アッチ」って感じますものね.
BMDのURSAminiも現時点BMDの内覧会で聞いた範囲では4.6Kは Codecの実装とか間に合わないんで半生RAWの類でストレートにCFast2.0放り込みがやっととか
VARICAM HSの240FPS対応のAVC-Intraを拡張してくるのか?
GH4の後継も、ガタイは大きくはしてこないんでしょうから、パナさんどうやって放熱と給電の対応するのか興味深々です。
YAGさんを拡張して、Codex社協業で下付けの記録モジュールCFast2.0あたりで実装。
本体はAFや露出制御に集中して、膨大な処理は YAGさん側にロジック持ってって感じなんですかね?
100万円軽く超えそうな感じも、できれば高速収録でも全部で50万円以下にして欲しいっす。
書込番号:18853674
1点

皆様、こんにちは。
4Kフォトのアスペクト比4:3のクロップ率(?)が、下記DpReviewのサンプルフォトをダウンロードしたところ、
Exifデータの、"35mm(判換算)焦点距離"と"焦点距離"から、次のように分かりました。
焦点距離が最大の649mmの分で計算しますと、
649mm÷252mm≒2,575ですので、クロップ率(?)は、2.575÷2≒1.288になるようです。
スレ主様が入手された情報からの計算結果の、37mm÷28mm≒1.321 よりも、クロップ率(?)が小さいようです?
なお、CAMERA_LABSのG7に関する記事から計算したことを再記入いたしますと、
4Kフォトのアスペクト比16:9の、静止画の16:9に対するクロップ率(?)は、5269÷4720≒1.116で、
4Kフォトのアスペクト比16:9の、静止画の4:3に対するクロップ率(?)は、5742÷4720≒1.217でした。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/photos/3225076/4kphoto_006_iso200?inalbum=panasonic-lumix-dmc-g7-sample-gallery
書込番号:18854927
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
同じMフォーサーズのオリンパスカメラを愛用してますが、パナソニックの商品構成がよくわかりません。
GH4は防塵防滴ボディで、G7はそれが無いという解釈でいいのでしょうか?もちろん細かな違いはあるかもしれません。
オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
E-M5みたいなモデルはあるのでしょうか?
1点

>オリンパスでいえばGH4がE-M1で、G7がE-M10ということでしょうか?
だいたい、そういうことでいいんじゃないでしょうか。
GH4がフラグシップで、他は普及版。
私はオリとパナの両方のユーザーですが、ボディ手ブレの有無以外に、ハードウエアが
しっかりしているかどうかの違いがあると思っています。オリは、外装とかボタン類の
ハードをしっかりすれば最強だと思うのですが、いつまでたってもダメです。
結局、写真はレンズとユーザーの能力によるわけで、どちらのカメラで撮っても写真は
同じです。ですが、使い勝手はかなり違います。
書込番号:18844604
3点

私はE-1から始まったデジイチ趣味なのでそのままオリンパスで来てます。
物欲はあるけど、撮影意欲はボチボチなのですが、最近動画に注目しています。そうなるとオリの場合、撮影時間の制約がありちょっと不便です。かといって、ビデオカメラを買ってもレンズが活かせるわけでは無いので面白みに欠けます。
そこで注目したのがGH4なんですが、いかんせん高額です。E-M1を手放すことも考えましたが、そうなるとフォーサーズレンズが活かせません(動画以外で)。アウトドアでの動画撮影なので、防塵防滴は欲しいです。
E-M5と同じ立ち位置のパナのボディがあると嬉しいんですけどね。
書込番号:18844668
0点

こんにちは、ジムニー以来ですね。
パナとオリだけに限らず、微妙に位置付けをずらして直接的にかち合わないようになっているのがカメラには見られますね。
まぁ、クルマと違ってマーケットも狭いですから、あるところまではライバル対決的なとこもあり、また棲み分け的なとこもあってバランスよく成り立っている…そんな感じも見てとれたりもします。
GH4とEMー1は共にまごうかたなきフラッグシップで、Gはその下のGFより入り込んだ位置付けでしたが、今回からは微妙に方向性といいますか味付けを変えて、単なる上下モデルということで片付けられないようになってきているようです。
ちょっと差別化を図って、GFに比べてパッとしなかったGシリーズにテコ入れといったとこでしょうか。
ただ、大まかな考え方としては合っているといえそうです。
でもどちらかというと、EーP5に近いかもしれませんね。
GF7をPL7として例えるならですが。
EーM5的なモデルの位置付けとしてはGX7が妥当と思うのですが、次期モデル待ちの状態のようで、夏過ぎから秋に出るだろうと噂されているGX8(仮称)になってくるでしょう。
動画を考慮されながらでG7以上のものであれば、もう少し待たれたほうが良いかもしれません。
噂だけで出て来なければ、G7を動画専用にという手もあります。
動画はパナにお任せといった定評がありますので、G7でも充分なような気もします。
ただ、噂があるので、真実か否かがはっきりするまで様子見のほうが良いのかもしれませんね。
ジムニーは現在は軽クロカンでは独壇場ですが、こちらはメーカー同士ということもないでしょうが、微妙にバランスをとって最上位と下位を除いて気にしてないのかもしれません。
書込番号:18844709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の解釈は…E-M1とE-M10ですね。
普通に使う分には大差ないでしょう。
違うのは心構えや気分でしょうか。
案外と…どちらも此処が重要なんですよね(^O^)
書込番号:18844909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
やはり 書かれているように 防滴性などボディの信頼性の高さもありますし ボディ自体の大きさの違いも有ると思います。
http://fuandstyle.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%83%85%E5%A0%B1/post-4006/
これを見ると G7は4Kの普及モデルとして位置づけのようですね。
書込番号:18844966
1点

GH4の底面にあるコネクター類がだいぶ省略されてるようで、映像機器の機能強化のドッキングステーションはダメみたいですね.
縦グリップはG7使えるのかな?
あと仕様みるかぎりDCI4K(17:9)のCinemaモードとか、フルHDでのいろいろな収録モードとかも整理されているみたいやけど、特にケチってるって感じないよね
コスパよさそうだなー G7。
書込番号:18845020
2点

GH4>E-M1>G7>E-M5 2>GX7>E-P5>E-M10て感じかなー(≧∇≦)
ただ、G7は防塵防滴じゃないのはM5 2に、機械式の最高シャッタースピードではGX7やP5に劣るね〜(≧∇≦)
書込番号:18845117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴が必要ないならGH3からの買い替え候補の筆頭でしょうね〜(≧∇≦)
書込番号:18845123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございました。
フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
個人的には先に挙げた理由で、普及機の防塵防滴仕様が欲しいですね。
無い物ねだりかもしれませんが、期待します。
書込番号:18845308
1点

GH4の当初生産台数が1千台/月、G7の生産台数が2千台/月です。
リストラ後のパナがマーケティングをして、身の丈にあった販売台数に設定しているのだと思いますが、販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
それはパナも承知していながら出さざるを得ないのがパナのつらいところでしょうか。
書込番号:18845435
3点

>フラッグシップが出て、今度は普及機。そしてその隙間を埋める中級機の登場が待たれますね。
>オリの場合は、中級機が出てフラッグシップ、そして普及機でしたが、、、、
パナソニックの場合はGシリーズが最初で、次がGHシリーズ、その次がGFシリーズになっています。
その為、
最初は中級機(DMC-G1(2008年10月発売))、
次にフラッグシップ(DMC-GH1(2009年4月発売))、
その次が普及機(DMC-GF1(2009年9月発売))
という順番になっています。
パナソニックの場合は一眼レフ風のデザインは以前からGHとGの2ラインなので
もう一つラインを作ったりはしないのではないかなと思います。
まあ、GXやGMという変り種も出ているので、Gの変り種が出ないとは限りませんが
あまりラインを増やしても大変かなと思ったりします。
人によって感じ方は違うと思いますが、自分の場合は、G7がE-M5ということかなと思っています。
書込番号:18845438
8点

面倒くさいからボディはオリンパスとパナソニックで新会社作って統一するとか、、、市場規模考えれば、、、
レンズはついでにシグマも混ぜて、、、(汗)
大人の事情は知りません。(大汗)
書込番号:18846150
3点

>販売台数からして4Kは消費者にはほとんど付加価値として認知されていないのでしょうね。
一つには、4Kテレビがまだ普及には至っていないからでしょう。
個人的には、4Kの60Pモードが欲しいです。SDへの書き込みの問題があるので、相当先かも
しれません。2Kの60Pモードもかなり時間がかかりましたから・・・
オリンパスの防塵防滴はありがたいのですが、レンズが制限されてしまうのがきついです。
今は、パナライカの25mm単焦点が気にいって、こればかり使ってます。残念ながら、
防塵防滴レンズではありません。
書込番号:18846279
1点

デジタル系さん、今晩は。
私的には、GX8(?)の発売後に、G7と比べてから、自分に合った方を買いたいと考えています。
それで、モデルチェンジ直前のPanasonicのビエラ48型AX700、ディーガBRZ1000を去る2月に買いました。
各種サイトのネイティブなサンプル4K動画ファイル(GH4、G7)を、BRZ1000経由で、
AX700のHDMI-1端子接続で画質確認をしている最中です。
このHDMI-1端子は、HDCP2.2・ARC対応で、
4K/60P/4:4:4(各8bit)、4K/30P/4:4:4(各8/10/12bit)です。
また、Panasonicのサイトによると、
残像現象を減らして滑らかな動きを表現
1秒60コマの映像を解析、動きを予測してコマとコマの間に新しいコマを生成して補完します。更に、映像に合せて分割したブロックのバックライトを順次オフにし、黒を入れることで動きの速い映像も残像を抑えた滑らかな動きでクッキリと描写。16倍速相当の映像表示が可能になりました。また、4K60p入力に対応しているため、4K30pよりも補間するコマが少なくなり、精度が高く滑らかで美しい映像が楽しめます。1秒60コマだけではなく、1秒30コマの映像もコマの間に新しいコマを生成、補間することで1秒120コマの滑らかな映像に変換します。
というもののせいか、私的には、相当に綺麗な映像です。
今までのFHDの映像より、遥かに綺麗です。
各種サイトのGH4、G7で撮影されたサンプル4Kフォトも確認していますが、
1コマのファイル容量が、GH4の1MB位から、G7では3MB位になっていることもあってか、
私的には、G7の4Kフォトは写真として十分に楽しめるレベルになっていると思います。
書込番号:18846774
2点

G7発注してから、気がついたんだけど。HDMIのケーブル接続端子がGH4と反対側に移動したんね。4K収録中に同時出力できるかはわからんけど
背面液晶開くとGH4、GH3とかHDMIケーブルとヒンジ付近干渉して使いにくかったけど、あたらしいレイアウトが使いやすいかだね。
カードスロットが FZ1000と同じくバッテリ室内に移動してるのは、致し方ないかな。
あと、撮像素子が GH4と同じではないんだね。 GF7流用なのか、改良型なのかはわからんけど。
書込番号:18848639
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
あいかわらず意味のないモニター販売ですね。
入札下限がボディのみで84,000円、レンズキットが120,600円。
何考えているんでしょうね?
それでも昔は発売前予約価格の最安値よりは少し下だったんですけどね。
7点

少なくとも、この掲示板に出入りするような者には意味ありませんね。
いや、実際には「予約しました」というスレを見かけますけど、何を考えてるんだろうか?って思います。
しかし、あまりに不評だとやらないはずなので、それなりに応募者はいるのでしょう。
その大部分は、妄信的な「パナ党」でしょうか。
そんなひとがいるとは思えないけど、世間は広いですから。
今日日、NもCもPもSも自社通販やってるのでしょうけど、それらの価格設定はどんなでしょう?
オリみたいに、わりと簡単にポイントがたまって、それを利用すると、けっこう安くて3年保証がついたりしますけど、
他社はそんなに気前よくないんでしょうか?
書込番号:18843264
1点

よくCULB Panasonicで、見かけます。
メールも来ます。
自分も、よく買う人がいると、思います。
きっと、店頭でも、表示価格で買う人なんだと思います。
書込番号:18843614
0点

大阪の八百富さんの方が、超絶お安いですよ(*´ω`*)♭
書込番号:18843933
2点

モニター販売って、GH3の12-35mmつきが下取り優待2万円で実質15万だった時はGH4が出ても破られなかったけど、GX7あたりからあまり買い得感がなくなりましたねー(≧∇≦)
書込番号:18844223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店への配慮から安くできないかな。
パワーバランスは販売店のほうが上だからねぇ。
書込番号:18844609
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
こんにちは。
おいくらなんですかね?
すぐには買えないですけど(笑)
書込番号:18838781
1点

ボディと高倍率ズームキットの想定価格差が、36,000円ですか..
実売価格がどうなるか判りませんが、やはりズームキットが売れるでしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_705272.html
ただ、他のキットレンズもマットブラック仕様が出るようですので、ダブルズームキットも出すのか、あるいはGX8のキット用なのか、はてさて。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150604_705276.html
書込番号:18838784
1点

ようやく国内も発表されましたね。
DFDの機能の一部がパナレンズ以外も作用してAF高速化するのは注目ですね。
今まではどうしても一眼レフに比べて分が悪かった動体撮影ですが、フラッグシップではないこのランクの機種で撮れるようになってくると運動会でお勧めしやすい機種になると思います。
書込番号:18838834
4点

びゃくだんさん
そうなんょな。
メーカーに、電話したら。
フォーサーズレンズアダプター付けてのAF動作の確認は、
出来て無いそうなんですわ。
縦位置グリップ、無いとの事ですわ。
書込番号:18838876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、星空AFの効き具合を確認してから。
出でよ!人柱
書込番号:18838883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤル2つになりましたね! フォーカスモードレバーもつきました!
書込番号:18838884
1点

あれこれどれさん
縦位置グリップあったらなぁ。
書込番号:18838891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

¥81,160(税込)
¥75,149(本体価格) ¥6,011(消費税)
.商品状況 予約受付中
すでに書き込みが・・・G6の方に書いたけど・・遅かりし
マップカメラ・・ボデイ予約価格です。
下取りあれば、3,000円引き
書込番号:18838895
2点

urazahnさん
あらぁー!
書込番号:18838899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> あれこれどれさん
> 縦位置グリップあったらなぁ。
確かに。
って??
(^^;;
書込番号:18838977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待ってました\(^_^)/ ウソ
書込番号:18839073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかイカツクなりましたねえ〜
4Kフォトがどれほど有用なのか、私気になります!(←千反田?)
まあお高いので、来年以降考えます。
書込番号:18839142
2点

でも縦グリが似合いそうなデザインですよね。
出ないかな〜(^^)
書込番号:18839164
1点

現在、GH4で4Kフォト使いまくっているので、
サブ機として購入しないと。
4K動画とRAWが同時に撮れると一番いいのですけどね。
書込番号:18839183
1点

やっと出ましたね♪
自分としてはG7のスペックが期待通りなら新しい100―300oも出して欲しいです。
25日、触りに行こうかな?給料日・・・うっかりお持ち帰りしないよう気を付けなくては( ̄▽ ̄)=3
書込番号:18839220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
購入してご愛用者登録するだけで、G7ムック本とパナ製32GB(4K動画対応)SDカードを全ての方にプレゼント。
抽選じゃ無いってことですよね。このキャンペーン太っ腹だと思いませんか。しかも期間も9月28日までと結構長い。
http://panasonic.jp/dc/g7/campaign/
このキャンペーン期間中に間違いなくG6から乗り換えます。
11点

ん〜ん後3ヶ月ではとてもG7購入資金が溜まらん*_*;。やっぱりパナソニック恒例の価格下落頼みだからオマケ欲しさに釣られてはイカンイカン+_+;。
書込番号:18839301
8点

できればキャッシュバックのほうが・・・
書込番号:18839303
10点

salomon2007さん
価格下落まで待てません。どうせ買うなら、プレゼントをゲットして早く楽しみたいです。
G6も私の理想のミラーレスだったので、G6Hを発売後すぐに95000円で購入しました。
G7は発売されないかと思っていたので資金を貯めていませんが・・・無理します(汗
パナの思惑にハマった感はありますが、それでも良いのです(笑
じじかめさん
確かにキャッシュバックのほうが良いですね。
書込番号:18839345
9点

まるるうさん
パナのレンズ欲しさにパナボディが一気に増殖してしまったので当面は自粛です*_*;。
キットレンズはもう要らないのでボディだけで良いのですが、結局レンズキットの方が安く付く事が多いのでアレですね。キットレンズをばらして売ってもそれほど高く売れないし+_+;。まあGH4を買うよりはかなりお安いですけど。
書込番号:18839382
2点

salomon2007さん
G6のときは14-140キットを買ってボディを売るという方が結構いたように思うのですが、
今回はもしかするとボディを残して14-140を売りに出す方も多いかもしれませんね(^^)
書込番号:18839444
3点

こんにちは。
SDカードはともかく、112pのムック本ですか…。
4K初搭載のGH4の時には何故なかったのかなと思います。
まぁ、私はGH4を2万円キャッシュバック期間に買ったので言えた義理ではないのかも知れませんけれど。
普段はウエストポーチにGF5(電動標準ズーム)を入れてGH4(100-300)をリュックに入れて持ち歩いて、それまでメインで使っていたG5がほぼお留守番状態なのでG7は買いませんけれど、興味津々です。
ご購入後の書き込みを楽しみにしています。
書込番号:18839474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
特注品縦位置グリップ!
書込番号:18839506
0点

32GBってなんやねん。
そんなもん、使えるかぁ!
GH4買うと同時に、128GB買いました。
そうでないと安心して4K動画撮れませんからね。
書込番号:18839725
2点

ちなみに4K動画は、約5分で4GBのファイルが1つ出来ます。
32GBでは、約40分ですね。
動画は途中でのカード交換が難しいので、大容量が使いやすいです。
書込番号:18839771
6点

サンディスクの32Gで5000円しないでしょ。ムック本が欲しいのは初心者だけでしょうし、初心者が飛びついて買うようなカメラではないでしょう。やっぱり、太っ腹と言うには、W諭吉のCB。
書込番号:18840258
6点

ニコンJ5は8GB…
……(-。-) ボソッ
書込番号:18841019
4点

SDカードは、LX100のときと同じものですかねぇ?!
パナさんとしては4K動画用というよりも4KPhoto用なんでしょうね。
お財布事情は厳しいけどきっと買ってしまうんだろうな?!
書込番号:18841717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





