LUMIX DMC-G7 ボディ
4K撮影対応のミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年12月4日 19:51 |
![]() |
166 | 43 | 2017年12月4日 12:15 |
![]() |
66 | 18 | 2017年11月25日 17:02 |
![]() |
3 | 5 | 2017年11月12日 16:13 |
![]() |
31 | 15 | 2017年11月11日 15:57 |
![]() |
36 | 18 | 2017年11月10日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

>mankintanさん
AVCHDは30分制限がありません。
書込番号:21392896
2点

mankintanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21392954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。もう一つ、ショット数ってどうすれば調べられますか?
書込番号:21392969
0点

総ショット数についてはこちらを。
まるるうさんが丁寧に説明しておられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20058298/
書込番号:21393214
2点

保証外の使い方になるので推奨はしませんが・・・実はショット数の確認方法を応用すると4Kでも時間制限がなくなりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/
書込番号:21397567
1点

こんにちは。G7の4k30分制限突破に関してですが確かに、サービスコマンドを入力することで、30分制限突破は可能ですが、G7は筐体がプラスチックということもあり、十分な放熱ができません。最悪故障する可能性もあります。実際の利用は現実的ではありませんので、それ以上の撮影が必要なのであれば別の機種にすべきだと思います。
書込番号:21406572
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
購入して一年半で二回故障しました。
一回目は保証内だったのですが、それから8か月後にまた壊れました。
この機種は持った感じがちゃちな感じですが、故障しやすいんですかね。
他の、こちらのページに、パナソニックのミラーレスは衝撃に弱いと書かれていたのですが、
パナソニックの機種は衝撃に弱いんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008222/SortID=18602700/
>G−x系カメラは、おすすめしていません。おすすめしていたとしたら、たぶんFZ系カメラ(FZ−200やFZ−70)など、コンデジ系と思います。
>当方もいちおうエンジニアなので、当方の技術的判断で、製品ごとの個体差が大きい、落下や衝撃、結露や浸水などの環境条件に極端に弱いなどの理由で、おすすめの範疇には入れてなかったと思います。
>>今までこの掲示板でも、購入相談の方にG6をお勧めしてきましたが、
>>もうやめます。
>パナソニックのミラーレスは、落下や浸水、結露などに極端に弱いので、他社の一眼レフと同様の取り扱いは、なかなか困難です。
一回目は、イベントに行く前にカメラを確認したところ、故障に気付いて、
イベントでは、以前使っていたカメラを持っていきましたが、思うような写真が撮れず困りましたし、
今回はイベントの最中に故障したので、非常に困りました。
二回ともフラッシュが使えなくなる不具合で、一回目の時は、
フラッシュが使えなくても撮影出来ればいいかと思い使っていたら、
今度は撮影もできなくなりました。
二回目の時は、屋内のイベントで、フラッシュを多用していたら、
フラッシュが使えなくなって、フラッシュを使わない撮影でも、
一枚撮るとエラーが出て撮影できなくなる状態になりました。
イベントの最中だったので非常に困って、椅子に座りながら、
二時間くらい色々設定をいじっていたら、電子シャッターをONにしたら、
何故か非フラッシュの状態では撮影できる事に気付き、何とかイベントには二日間参加出来ました。
他にも同様の、故障の報告がされていますが、パナソニックのこの系統のミラーレスは壊れやすいんですかね。
自分は屋内のイベントで朝十時から夕方六時ごろまで
フラッシュを多用するような状態で撮影していたら、夕方に壊れました。
皆さんはあまりフラッシュを使われる機会はないでしょうか。
フラッシュ回りがどうもこの機種は弱いような気がします。
自分は以前はソニーのα55を使っていたのですが、
この機種はフラッシュを使った際の画質もいまいちで、α55で撮った過去の写真を見ると、
α55の方がくっきりと綺麗に撮れていて、驚きます。
それに比べるとこの機種のフラッシュ撮影は、腕が落ちたと思うほど、
くっきりと撮れず、画質もいまいちです。
フラッシュ撮影での画質についてどう思われますでしょうか。
フラッシュ撮影時に、ぶれやすかったり、くっきりと撮れなかったり、
画質がイマイチなのは、このシリーズの特徴でしょうか。
3点

カメラは精密、光学機なので
衝撃に強いカメラってのは基本的にありません
タフカメラにしたって…
書込番号:21382218 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

G系が弱かったのでしょうか?防塵防滴・前面金属になったG8はどうなんでしょうね?
私は防塵防滴ではないパナのGFやらGXやらGMやら何台も使ってまして、落として濡らして何度かやらかしましたが、それで壊れた本体はないです。
GM1ですらアスファルトに1mくらいから落としても平気でした(笑)
なので私はむしろ思ってたより丈夫だなあと思ってます。初代GX7は使い過ぎで後ろダイヤルいきましたけどでも使えてます(笑)
あとレンズは14mmf2.5は落下で、PZ14-42は頭来たときに先にワイコンつけたまま、このやろーとちょっと殴ったら壊れた…(^-^;2代目のこのレンズは殴らないようにします(汗
書込番号:21382273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒスクウシさん
当たりが悪かったのかも。
残念です。
書込番号:21382274
5点

ちょっと修正です、落としたGM1は、落とした衝撃で以前から弱いと言われる電源スイッチ部分はとれてしまいました。
でも見つけたので自分で接着剤で一度付けましたが、小さくて接着面もあまりないので難しくすぐ取れてしまったので、今はそのまま使ってます(^。^)
書込番号:21382293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のG7は元気です \(◎o◎)/! ・・・・使い方次第では?
書込番号:21382451
9点

過去に一眼レフのSD14とコンデジのWX500を落としたことがありますが、両方ともその時は壊れました。これくらいの衝撃で、と思うかもしれませんが、衝撃は衝撃であり、実際はそれが大きかったのか小さかったのかはわかりません。
ちなみに私のGM1は衝撃も与えたこともありませんが、壊れたこともありません。ただ、壊れる心配はどのメーカーのカメラでも、いつ何時でもあるので、必ずサブカメラを持って行きます。
書込番号:21382487
8点

umix3以来、ずっとパナを使ってますが、こういう意見を見たのも聞いたのも初めてです。
パナのいいところは、製品が家電的で、故障しにくいことだと思ってました。
オリなんかひどいもんです。ストラップがはずれたり、センサーが焼けたり・・・
パナは一時、極小サイズのカメラをめざしてましたが、故障が多くて、今は普通
サイズになったようですね。
パナを人に勧めると、”えっ?? パナってカメラも作ってるの?” と言われることが
あり、故障しにくいところがメリットと説明しています。
あたりはずれも、そんなにはないんじゃないかと思ってます。あたりはずれは、フジ
やオリのほうが多い印象です。
一度、カメラの扱い方を再検討してみてもいいかなと思います。精密機械なので、
乱暴に扱うと故障します。
書込番号:21382523
16点

>ヒスクウシさん
衝撃与えて壊したくせにメーカーのせいにするとか横暴過ぎやしませんかね?
ボクもα57を使っていたので画質の差は分かりますが、
パナ機は動画のモアレを軽減する為だとは思いますがワザとシャープネスを落としています。
なので同じくらいの明瞭度を得たい場合はシャープネスを上げる必要があります。
なのでパナ機を使う方はここを勘違いなさらないようご注意ください。
書込番号:21382634
9点

何をもってして自分が衝撃を加えたと思っているのかわかりませんが
自分は衝撃を加えるようなことはありませんでしたし、落としたりとかそういうこともありませんでしたよ。
フラッシュを長時間に渡り多用した場合の回答は無しですか。
フラッシュ撮影の画質についての回答もなしですか。
デジタル系さん
それはあなたが知らなすぎなのではないですか。
この製品の口コミにも、自分が貼ったリンクにも
壊れやすいと書いてあるでしょう。
引用を用いた部分を読みましたか。
あなたのパナは壊れにくいと言う話の方が初めて聞きましたよ。
書込番号:21382645
5点

AM3+さん
先程の返信にも書きましたが、自分は全く衝撃を与えるようなことはしていませんでしたし、そのようなアクシデントもありませんでした。
むしろ移動中は常にカメラカバー(HAKUBA等のメーカーの)で覆って、カメラを衝撃から守るようにして持ち歩いてました。
それでも壊れるんだからたまりませんよ。
以前使っていたα55は一度も壊れなかった。
他にもソニーのカメラは使っていますが一度も壊れたことはありません。
α57との画質差を感じるとの回答、参考になりました。
書込番号:21382669
2点

衝撃に弱いのか?って聞いてるから、みんなそれについて答えてるだけじゃん。ほとんどの人に勘違いはないよ。
あと、故障にあった人は騒ぐけど、故障にあってない人は何も言わない。ちゃんとした統計を取るなら機種ごとに384個ぐらいの追跡調査をしたいね。
書込番号:21382691
13点

パナソニックのカメラは外れを引くとずっと故障するみたいです。
ほとんどに方は問題無いので早々に買い替えるか別メーカーに変えた方がいいです。
書込番号:21382750
3点

イベントと相性が悪いようなので、イベント以外の撮影に使えば問題ないと思います。
書込番号:21382772
3点

そもそもフラッシュは外付けか内蔵どちらなのでしょうか?
エラーが出たとありますがその内容は何だったのでしょうか?
フラッシュを多用する撮影の場合、特にフルパワーに近い領域を多用した場合、発光部や制御部が過熱し壊れてしまいます。
これは内蔵・外付けどちらでも起こりうるため、最近の機種は使いすぎると自動的に発光を制限する安全回路が組み込まれるようになってきました。
こういった用途に特化したモデルとしてニッシンからMG8000が出ていたりもしました。
このマシンガンストロボの新機種(MG10As?)を年内に出すと言うことですが…
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1066309.html
外部ストロボを使用するなら、FL-900Rのような大光量の機種なら余裕が出ると思うのでフルパワー領域まで使わずに済みそうな感じもしますが、
やはり無理な設定をすると壊れてしまいますので、絞りを開くか明るいレンズを使用する・感度を上げる・被写体に近づく・バウンスする際は白く低い天井を選ぶ・バウンスさせず直射する・室内を明るくする・撮影間隔を延ばす・ハイスピードシンクロを使わないといった妥協や工夫も時には必要だと思います。
書込番号:21382814
9点

まぁ、この機種?メーカー?はスレ主さんとは相性が悪いってだけしょう・・・。
同じM4/3機なら潔くオリンパス機に移行したほうが良いかもしれませんね。
私は動画撮らないのでペンタックス機メインですが
このメーカーのボディ、レンズの防塵防滴性能は信頼性が高いですし
ボディの頑丈さは価格以上で他社のプロフェッショナル機並(40〜50万クラス)ですよ(笑)
書込番号:21382997
3点

ヒスクウシさん
メーカーに、電話!!!
書込番号:21383115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピードライト類は 極端に連続発光すると 強制的に停止させるよ。
一種の ブレーカーが働く。
外付けならボディは動くけど 内蔵だとボディもタイヘンだよ。
これは キヤノンやニコンの場合でも一緒。
わたしはキヤノンだけど、イベントに行くときスピードライトの予備を持って行くもんね。
内蔵は使わない。ボディに何か起こったら、撮影ができなくなってしまうから。
書込番号:21383168
9点

フラッシュ撮影時にブレてるように見えたりくっきりしてないように見えるのは、この機種のシャッターショックの影響です。
G7のストロボ同調速度の限界は1/160秒ですが、1/60〜1/160秒付近でメカニカルシャッターを使うと微ブレと呼ばれるブレで解像力を損なう現象が報告されています。
これはGX7mk2以降の低振動シャッター機構を搭載している機種では問題になりませんが、それ以前の機種だと多かれ少なかれ発生します(GM系のシャッターを除く)。
ハードウェア由来の問題なので、根本的な解決にはハイスピードシンクロが使える外部ストロボを使って1/320秒以上のシャッター速度で撮影するか、シャッター振動の少ない最新ボディを使うしかありません。
書込番号:21383478
6点

>ボディの頑丈さは価格以上で他社のプロフェッショナル機並(40〜50万クラス)ですよ(笑)
本当ですかね。他社の40〜50万のプロ機種とペンタ機をどのようなハードな環境でどう運用し比較した結果、そのように思われたのでしょうか。そもそも「プロ機が頑丈」ということ自体の根拠が薄いなら、不特定多数のカメラが自動的に「プロ機並」になってしまう訳ですが。
それとも「壊れにくさ」というより、単なる材質的な頑丈さなのかな。
書込番号:21383540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
昨年12月に新品購入したG7ですが、シャッターが降りなくなり、電源を入れ直してください。というメッセージが度々でます。
メーカー修理をお願いし戻ってきましたが、頻度は減ったように思いますが、まだ時々出てしまいます。
修理センターからの返答は、エラー再現されず、一応、シャッターユニットを交換しました。とのことです。
操作のタイミングで、出てしまうよ。とか、こんな風に対処してますよ。とか、ありましたら、お聞かせください。
外れの個体をひいてしまっただけなのでしょうか?
7点

>ミニシュナ飼ってますさん こんにちは
多分ファームウエアの不具合かと思われます、
1 リセットする〜それでも改善されない場合は
2 アップデートする〜それでも改善出来なければ、メーカー送りで削除と新たなインストール
書込番号:20632493
7点

>里いもさん
早速の返信ありがとうございます。 ファームウエアのリセットとは、どのようにやるのでしょうか?
アップデートはわかりますが、リセットというのがわかりません。初期化とは違うのですよね。
書込番号:20632514
7点

使用して一年になりますが・・・・発生しません。
書込番号:20632516
4点

>ミニシュナ飼ってますさん
それは困りましたね。
>シャッターが降りなくなり、電源を入れ直してください。というメッセージが度々でます。
G7を使用して1年以上になり、今までに3万回以上シャッターを切っていますが、
「シャッターが降りなくなり、電源を入れ直してください。というメッセージが出た」ことは一度もありません。
どこかが異常なのだと思います。
レンズはしっかり はまっていますか?
書込番号:20632532
4点

>里いもさん
現在のファームウエアは2.2最新の状態です。ファームウエアのファイルをダウンロードし、SDカードに保存、カメラに
セットしてみましたが、最新が入っているから、何も動作が始まりませんでした。
書込番号:20632635
1点

>ミニシュナ飼ってますさん
リセットは初期化です。
書込番号:20632690
1点

アップデートは追加されるだけもあろうかと思います。
元々のファームウエアの一部が壊れていたら、アップデートでも治らないと思われます。
書込番号:20632697
2点

リセットは、設定の初期化で、良いのですね。ファームウェアとは、あまり関係ないような気もしますが、「藁をもすがる」で、試して見ます。
書込番号:20632709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のG7は購入半年くらいです
けっこうメインで使っていますが
今の処不具合はありませんこのG7
EP5と電源スイッチの向きが逆で
どっちか壊しそうで心配しつつ撮ってます
書込番号:20632744
5点

未経験です( ̄▽ ̄;)
書込番号:20632751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入一年半、私も未経験ですね。
書込番号:20632801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。
特に機種固有の不具合ということではないんですね。
オリンパスレンズとの相性もうたがいましたが、そうでもなさそうだし。
あとは、フォーカスモードレバーがずれていたりする時と、
Wi-Fi状態からの復帰でも、なったりしてました。それなんかも怪しいですかね。
書込番号:20632924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のG7もそのエラーには遭遇していないです。
ところで、メディア(SDカード)はどうでしょうか。
前からの使いまわしでしょうか?
フォーマットはカメラで行っていますか??
撮影後のデータが壊れていることはあリませんか?
LX3を使っている時にそんなエラーにあったような気がします。原因はSDカードで、データは壊れるし交換したら再発しないし。
違ったらゴメンナサイ。
書込番号:20632936
4点

>にっこりと!さん
カードも関係することがあるんですね。
カメラでフォーマットしてから使うように
してみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20633484
1点

本日、かなりの枚数、撮影してきましたが、
皆様に教えていただいた、
・設定をリセット
・SDカードを本機でフォーマット
・レンズをしっかりセット
を実行して、今日は一度も出ませんでした。
あと、自分での対処として、フォーカスモー
ドレバーがずれやすいので、テープで留めて
みました。これも、有効だったのか、?
何れにしても、皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:20635872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミニシュナ飼ってますさん
G7とG5を持ってます。G5で類似の症状が出ました。連写時に出やすく、チャージユニットの交換で快癒しました。
シャッターユニットの駆動など、大電流が必要なときにチャージコンデンサがへたってくると出やすいようです。
寒い状態で出やすかったですね。
書込番号:20663613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考えにくい事ですが、いろいろ試行錯誤
の結果、別のSDカードを入れて見たところ、エラーメッセージが出なくなりました。
今日で2日目、出ていないので大丈夫か!
書込番号:20930019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は今回まさにこの症状になりました。
チャージユニット交換になりました。
スレ主さんの他にかばくん。さんも経験されてるとのことで、結構多いのかもしれないですね…。
イベントで一日連写、フラッシュを多用している状態でなりました。
書込番号:21384161
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
当方NIKON D810ユーザーで、静止画撮影は満足していますが、
ジンバル使用での4K動画撮影のニーズが出てきて
新たなツール購入を検討しているところG7に注目しました。
安価で軽くて4K対応でG7で良いかなと思っています。
また、WX970Mを持っており、性能に満足していることから
パナへの信頼度も大です。
そこで皆様にご意見をお聞きします。
G7には手ぶれ補正機能は無いようですが、
電動ジンバルを利用すれば手ぶれ補正機能は
必要無いのでしょうかね。
勿論、どの程度のブレまで許容できるかで
答えはかわってくるとも思います。
できれば皆様のご意見をお聞きしたいです。
・・これはG7に限った話ではなく、
電動ジンバルと手振れ補正機能無しカメラの
組み合わせ全般の話かもしれませんが、
この機種を検討しているので
ここで質問させていただきました。
0点

ジンバルあれば不要でしょう(o^-')b !
書込番号:21351646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>macflyersさん
G7の新品は、東京に在庫あるようですが、店舗が限られていますけど・・・
多分、その店舗の「展示品」かも知れません。
それとも、G7を中古で買われるのでしょうか?
書込番号:21351650
0点

ジンバルなら充分では
今ならヨドバでダブル望遠ズームついてお買得!
でも100-300だとジンバルはきついかな
書込番号:21352082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとG7は4k30分の制限ありますが大丈夫ですか
書込番号:21352091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆るみ子☆さん
ありがとうございます!
やっぱり不要なんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
情報ありがとうございます。
発売日が古いんですね。
ジンバルも選定中で予算に限りがあるので
場合によっては中古も有りです。
>しま89さん
ありがとうございます!
自分としては、動画では単焦点広角が
使いやすいかなと思っています。
4K30分というのはボンヤリイメージしています。
ですが、長時間継続撮影は想定していないので
問題ないかと思っています。
・・・自分としてはニコンファンなので、
ニコンのフルサイズミラーレス一眼で動画に強い機種が
リリースされると信じていますw
それまでのつなぎといっては何ですが、
安価に導入できればと思っています。
勿論、それが気に入ったら今後も動画はパナで、
となるかもですね。
ジンバルも含め、まだまだ検討していきます!
書込番号:21352470
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
使えば使うほど、より良さが分かります。写真撮影をメインに使用しておりますので作例を添付しておきます。
注意することといえば、G9、G8等とは違い、ボディが頑丈ではないので、重たいレンズとの組み合わせは避けた方がよいと思われます。
使用したいのであれば、レンズをしっかりと持つとよいです。レンズ側を軸にする感じです。(語彙が少なくて申し訳ないです)
11点

小田原くんさん、質感描写が良いですね!
書込番号:21347014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小田原くんさん
G7、いいですよね。
私は、一眼レフを手放して 軽快なG7に乗り換えましたが、だいたい満足しています。
ちゃんとしたカメラです。
書込番号:21347125
3点

パナソニックは、デジカメでも
テレビでも、黒の表現に力を
入れていますね。
書込番号:21347319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小田原くんさん
いい感じですね!
ちなみにレンズは何を使われたのでしょうか?
書込番号:21347415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、ステキですね〜( *´艸`)
かなり気になります(*`▽´*)V
書込番号:21347553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年娘が産まれる前にも「子供を撮影するため」と言い訳をして購入しました。
産まれてからは専ら子供撮影専用カメラになってます。
前に使っていたDMC-G6より大きくなっていますが、まだ私の手には小さく感じているので
サイズ的にはG8くらいがいいのかなーと感じてます。
機能的、性能的には十分なので当分はG7で行こうと思いますが。
画像はスマホでいじったので撮影情報がありませんが、
G7にCANON NewFD 50mmF1.4をつけて撮影したものです。
書込番号:21348054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小田原くんさん
エンジョイ!
書込番号:21348451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。 輝度差を重視した写真をよく撮っています。
書込番号:21349049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね。たとえ黒潰れになったとしても、それが嫌な黒では無く、良い黒として描写してくれているので、悪い感じを抱かない事が多いです。
書込番号:21349070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。主にPanasonic Gレンズの14-42、Panasonic Gレンズの新型45-200を使っております。
この口コミに添付した写真は、上記前者のPanasonic Gレンズの14-42を使って撮りました。一番安いPanasonicズームレンズでもこれだけ撮れるぞっ!というのを証明したいです笑
書込番号:21349078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます! Instagramに載せているのですが、ハッシュタグを付けていなのもあってか、鳴かず飛ばずです笑
書込番号:21349082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。カメラの購入理由としては最高ですね! G7も喜んでいると思います。
G8ですが、ダイヤルの操作がG7と比べて、少しやり難いように感じました。防塵防滴になりましたのでその分固くなるように、わざと設計したようにも思えますが。
書込番号:21349100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
ありがとうございます。主にPanasonic Gレンズの14-42、Panasonic Gレンズの新型45-200を使っております。
この口コミに添付した写真は、上記前者のPanasonic Gレンズの14-42を使って撮りました。一番安いPanasonicズームレンズでもこれだけ撮れるぞっ!というのを証明したいです笑
書込番号:21349583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは。
スマホカメラしか操作したことがなく、
今日、
この DMC-G7のカメラを購入しました。
レンズは2つで、
H-FS14140というものと、
H-HS043というものを進められて購入してきました。
質問なのですが、
@ズームは、手動でしかできませんでしょうか?
自動でデジカメのような機能?でズームがしたいです。
A近距離(マクロというのでしょうか)撮影がしたいのですが、
主に、
ジュエリー(指輪)を撮りたいのですが、
このカメラとレンズですと、
遠いものを撮る用なのでしょうか??
店員さんには、
なんでもいいのでお勧めのものを。ということを伝えて
このセットを進めていただいて買ってきたのですが、
近距離という希望を伝え忘れました。
買ったばかりですが、
もし近距離に向いていない場合は、
オークションで売却しようと思っております。
ご回答できれば、本当にお願いいたします。。。
0点

>FMはナックファイブさん
買ったレンズは多分これらで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000766327
ズームは14-140のことでしょうけど、手動でしかできません。
電子ズームではないレンズです。ただ、手動の方が、
自分の好きな画角に細かく設定できる利点はありますけど。
いずれも最短撮影距離も短くなく撮影倍率も小さいので、
思ったように指輪を大写しできないのかもしれません。
それを改善するなら、このへんのレンズを追加するとよいかもです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000766326_K0000418169_K0000055877
焦点距離が長いものの方が、必ずしも指輪に近づかなくても
大きく写ることができますし、レンズの影も入りにくいです。
それでもとりあえずはまず現状の機材でなんとかしたいなら、
写真を撮って小さくなってしまう指輪が写真全体に大きくなるように
写真をトリミングしてみてはどうかなと。
14-140はテレマクロもよかったりするので、
望遠端140mmでピントが合うギリギリの距離(最短撮影距離)で撮り、
トリミングなんかがうまく撮りやすいかもです(以下でテレマクロしてます)。
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
暗めのところで撮影やボケを重視するなら、
単焦点の方で最短撮影距離でF1.7の絞り優先で撮ってみてください。
また、小物撮影はレンズより光の回し方(ライティング)が
重要かと思いますので、こちらも考えたほうがよいかなと。
せっかくいいカメラなんで、売るのはもったいないなー
今のレンズでやるだけやってダメならそして他の流用も全くないなら
レンズだけ売るってのもいいかも。
その分でマクロレンズ買えるでしょうから
書込番号:21343052
3点

@手動ズームのみ
A接写できない(とはいえフルサイズ換算0.4倍だからまあまあ接写できるけど)
基本的に、店員に希望を伝えなさすぎと思う(´・ω・`)
書込番号:21343053
4点

こんにちは。
@
光学ズームですので、14ミリから140ミリのズームは、手動で動かします。コンデジなどのデジタルズームはカメラ側から操作、できます。
A H-FS14140は、最短撮影距離が30センチ H-HS043の最短撮影距離が31センチと、近づいて撮れます。
ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
書込番号:21343056
2点

あふろべなと〜る様
そうですよね。。
デジカメは全部近距離ができるものだと思ってました。
まったく知らない世界でした。。。汗
書込番号:21343057
1点

アルカンシェル様
ご回答ありがとうございます
>>14ミリから140ミリのズームは、手動で動かします。
ありがとございました。やはりそうでしたか、、いろいろボタン探しましたが、
手動だったのですね。。。
>>H-FS14140は、最短撮影距離が30センチ H-HS043の最短撮影距離が31センチと、近づいて撮れます。
まったく未知の世界でした。ちゃんとそういう構造で作られているのですね。。。
>>ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
そうなんですね。。
つまり、
30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
おおおおお。とても勉強になります。。。
皆さま、本当にありがとうございます
書込番号:21343062
1点

パクシのりた様
まず細かい情報と優しいアドバイスに心から感激しております。
ありがとうございます。
やはり近距離で今もずっと撮影練習してましたが、
既に心がおれそうです。。。泣
このままだと明日の仕事に寝坊してしまいそう。。。w
>>買ったレンズは多分これらで
そうです!!ずばりこの2つでした!!値段も大体同じでした!!
>>ズームは14-140のことでしょうけど、手動でしかできません。
電子ズームではないレンズです。ただ、手動の方が、
自分の好きな画角に細かく設定できる利点はありますけど。
手動は、うまくなればそういう利点があるんですね、確かにです。
しかし自分にはそこまで使いこなす忍耐がなさそうです、、、汗
あと、
もうひとつのレンズ、
いま初めて取り付けてみました。
こちらはズームできないんですね(ご回答頂いた内容を見て気になってはめてみました)
ただ、
hs043のほうが、私の感覚だとズーム(マクロ)っぽい撮影がちょっとできるようになってきました!!
ただ、
たまにヨコシマ?に何か模様が入り込んでしまいます
これはもしや不良?なのか、撮影方法が下手(光の取り込みすぎとかF値が変だとかisoを上げすぎとか)なだけだと思いますが、、
>>思ったように指輪を大写しできないのかもしれません。
そうなのです。
僕の撮影技術ですと、むしろiphoneのほうがうまく撮れてしまうという皮肉、、泣
>>それを改善するなら、このへんのレンズを追加するとよいかもです。
ありがとうございます!
2万円台のでもあるんですね。。。
ちょっと挑戦してみよう!!
>>焦点距離が長いものの方が、必ずしも指輪に近づかなくても
大きく写ることができますし、レンズの影も入りにくいです。
確かにそうです。影がどうしても近くに寄ると入ってしまうので!!
>>小さくなってしまう指輪が写真全体に大きくなるように
写真をトリミングしてみてはどうかなと。
はい!!
私は仕事でイラストレーター(でも超古い 7.0のバージョンです)使うことが多いので、
トリミングは結構できる感じです!!!
アドバイス感謝です。。。
>>14-140はテレマクロもよかったりするので、
て。てれまくろ。。。
なんだろう?と、調べてみました!!
ズームしてさらにマクロ撮影することですね!!
これがやりたかったんです!
それができると思って、
実は先週アマゾンで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B7WMVPW/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
を買ったんですが、
届いて使おうと思ったら、
ズームしたらマクロ撮影ができないみたいで、
ショックを受けました。
結構値段高かったのに、私にはこれでは影が気になって使いこなせないため、
妹の旦那さんに上げてしまいました。。(ちょっともったいない泣)
で、
ネットはそういうのがわからない(というか調べていない自分が悪い)ので、
店で買おう。。と思い、今回は店で買ったものの、
肝心の、
マクロ撮影希望。ということを店員さんに伝え忘れて、
こんな流れになっております。。。苦笑
>>F1.7の絞り優先で撮ってみてください。
このF値?(えふち??)って、
小さくなるほど、
結構明るくなりますよね??あと、若干周りもボケる感じですごい機能だと思いますこれ。
感激しました。
iphoneだとさすがにこういう機能はないので。。。
できれば使いこなしたい。。。
>>小物撮影はレンズより光の回し方(ライティング)が
重要かと思いますので、こちらも考えたほうがよいかなと。
ありがとうございます!
ライティング。まだ調べてません。
後で調べてみます!!
(ちょっと眠くて明日になるかもしれません)
>>せっかくいいカメラなんで、売るのはもったいないなー
はい泣
店員さんも、
これをご自身でも持っていて、
ポートレートなんかメインでこれだけあればもう何もいらないよ!
と言っておられました
(今思えば、ポートレートの意味が分からなかったのですが屋外とかでの人物撮影のことだと知って、
ああ。近距離と言っていれば。。と。。。)
>>今のレンズでやるだけやってダメならそして他の流用も全くないなら
レンズだけ売るってのもいいかも。
その分でマクロレンズ買えるでしょうから
はい!!!
質問からほんの短時間でこれだけのことをお教えくださって、
なんて親切な人なのだと感動しました
本当にありがとうございます!!
私もプライベートでは、人さまに優しくしなきゃだめだなって
心から感じました。。。泣
書込番号:21343085
2点

>FMはナックファイブさん
えらいことになってますね。(;^_^A
だいたい皆さんのアドバイスでよろしいかと思います。
>店員さんも、
>これをご自身でも持っていて、
>ポートレートなんかメインでこれだけあればもう何もいらないよ!
>と言っておられました
変な人じゃないですね。
普段の持ち歩きに便利な高倍率ズームと、
「ポートレート」に最適の単焦点の中望遠、
店員さんのお写真でしたら、最高の組み合わせです。。。(;^_^A
>>>ただ、マクロレンズのように、等倍の大きさでは撮れなく、
>等倍が1としましたら、撮影倍率が、H-FS14140では0,25、H-HS043は0,20の大きさで撮れます。
>そうなんですね。。
>つまり、
>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
>おおおおお。とても勉強になります。。。
う〜ん、少し違うような気がします。(;^_^A
等倍(1倍)というのは、「2pのものがセンサー上に2pで写る」ということです。
でズームのテレマクロでは0.25倍、つまり1/4ですんで
「2pのものが0.5p、つまり5oで写る」ということになります。
ただし、このカメラはマイクロフォーサーズというフォーマtットなんで、
23.6o×15.8oのセンサーです。
ここに先の5oのものが写っているということです。
実際はプリントすると画面が大きくなるのでサイズは大きくなります。
また、トリミングするとさらに大きくできますね。
まぁ、出力サイズを大きくすることと同じですが。
あとは、パクシのりたさんが仰るような塩梅ですが、
やはりライティングが重要ですね。
カメラ側からのポン焚きでは光が回りません。
ネットで調べると「ブツ撮り」で色々と出てきます。
(結構、嘘が多いですが)(;^_^A
それと、ブレ防止があったとしても、三脚は必須と思います。
安売りしてる華奢なものではなく、
そこそこのものを導入した方が良いと思います。
以下のように、「絞って撮る」ことと「接写」が多くなると
ブレ防止に頼ったりできなくなります。
かといってむやみにISOをあげると写真が荒くなります。
こういう時に三脚は必須となります。
写真には「被写界深度」という(これもグーグル先生に聞いてみてね)
「ピントが合っているように見える範囲」というものがあります。
接写では、これが浅くなるので絞りを絞る必要があるかもしれません。
指輪の石の表面だけにピントが合って、あとはボケボケでは。。。。。
(仰ってたF値を小さくすると=絞りを開けるとボケる、といのがこれです)
また、先のテレマクロで撮影すると、
焦点距離140oですんでかなり被写界深度が浅くなります。
ピント面のコントロールは、ある意味ボケのコントロールですね。
上記のように、
接写=被写体が近く、絞りを開ける=小さいF値、焦点距離が長い=望遠側
が被写界深度が浅い、つまりピント面が薄く、前後がボケる、ということです。
さらに、それぞれの項目や疑問点については、
ネットで調べるのと、こちらで皆さんに聞くのと並行してみては、と思います。
スレ主さん、色々なもの勢いで買いがちなんで。。。(;^_^A(;^_^A
では、機会があったら、また明日。
書込番号:21343105
2点

>>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
捕捉しますと、例えば、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroという定評のある等倍で撮れるマクロレンズがあるのですが、このマクロレンズで一番大きく撮れる大きさから、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いと思います。
話しはややこしくなりますが、マイクロフォーサーズ以外のセンサーサイズの異なるフルサイズ規格や、APSーC規格のカメラのマイクレンズで撮る大きさとは違ってきます。マイクロフォーサーズ規格だけで見ると、マクロレンズから比べ、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いです。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/
書込番号:21343169
2点

FMはナックファイブさん
メーカーに、電話!
書込番号:21343261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
パナソニックだと頭に「PZ」と付いているのが電動ズームレンズになります。例えばLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.などです。
接写目的であればやはり専用のマクロレンズに優るものはありませんが、お手持ちのレンズでも妥協できるなら何とかなることもあります。クローズアップレンズかリバースアダプターを使うことです。
リバースアダプターはレンズを逆付けにして近接撮影能力を高めるものですが、G7Hを含むマイクロフォーサーズ用は数が少ないですしけっこう高価になるのであまりお勧めはできません。
どうしても接写がしたい、でも費用を抑えたいという場合はクローズアップレンズをお試しください。ピントが合う範囲が極めて狭くなりますしマクロレンズと違って使い勝手はあまり良くありませんが。
H-FS14140のフィルター径は58oなので見合ったクローズアップレンズをお選びください。例えば
http://amzn.asia/8T6mQWv
蛇足ですが、室内でのジュエリー撮影なら三脚は必要ですし、できればMF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせる方法をお勧めします。
書込番号:21343354
2点

>FMはナックファイブさん
「ヨコシマ」はフリッカーの出る照明(インバーター無しの蛍光灯など)の元で、電子シャッターを使って撮ると出ます。
G7のシャッター
1)メカニカルシャッター
2)電子シャッター
の二種類があります。
サイレントモードにすると自動的に電子シャッターになってしまいます。
「ヨコシマ」がでて困る場合は、サイレントモードを解除してメカニカルシャッターで撮影しなおせばいいです。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20284179/#tab
書込番号:21343417
2点

>FMはナックファイブさん
1)手動ズームに関しては、
慣れれば手動のほうが速いし簡単です(ただ回すだけです)ので、気にしなくていいんじゃないでしょうか?
電動ズームが便利なのは「動画」を撮るときですね。
2)マクロ撮影に関しては
42.5mmF1.7(H-HS043)も14-140も けっこう寄れる(近くのものを撮れる)ので、しばらくこれで撮ってみてはどうですか?
あと基本的にマクロの場合は 三脚を使ったほうがいいですよ。
で、物足りなくなったら、ほんとうのマクロレンズを追加すればいいです。
書込番号:21343431
2点

ジュエリーなどのモノを撮影することを
「ブツ撮り」などと言いますが、
このブツ撮りをする際に有った方がいいのが
三脚と照明です。
三脚でカメラが動く(ブレる)のを防いで、照明で十分な光を当ててあげる事でレンズの絞り値に影響を受けなくします。
詳しくはライティング等で検索してみて下さい。
ブツ撮りの際のレンズの絞り値は大きくした(絞った)方がいいと思います。
レンズの絞り値を大きくすると、ピントの合う範囲が広がるので撮影対象の全体がハッキリ写ります。
対象が小さい物なのでF4くらいで良いと思いますが、撮影時にピントのあっている範囲を確認するとよいでしょう。
ピントはピーキングをオンにすると分かりやすくなります。
あとテレマクロと言うのは、ズームレンズで望遠側にした状態でもっとも近付ける距離で撮影する事を言いますが、
これはテレ(望遠)側で近づいて撮影すると、ワイド(広角)側で近づいて撮影した時より大きく写せる(マクロっぽくなる)
というズームレンズの特性を活かした撮影方法なので、レンズの機能的なものではありません。
書込番号:21343609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FMはナックファイブさん
ふたたび、こんにちは。
昨日の拙の説明は、分かりにくい悪文でしたが、
ある程度はご理解いただけたでしょうか。
その後、何人かの方が、
補足されたり、重ねて説明されたりしていたので
何となく全体像は見えたかもしれませんね。
ここで、少し(マクロレンズと)撮影倍率について話をまとめてみます。
>>30センチの距離で一番寄って撮影して、 2割くらいの距離感で撮影できるのですね。
「寄って撮る」感覚というのは接写での基本ですが、
撮影倍率は、あくまでも
「センサーに撮り込む」「被写体の大きさ」です。
寄ることと理解すると、あとあと混乱するかと思います。。。(;^_^A
>話しはややこしくなりますが、マイクロフォーサーズ以外の
>センサーサイズの異なるフルサイズ規格や、APSーC規格のカメラの
>マイクレンズで撮る大きさとは違ってきます。
ええと、別にアルカンシェルさんを否定しているのではなく、
あくまでも、話を「ややこしく」しないで理解するには、
等倍とは「指輪がセンサーに同じ大きさで写る」
0.2倍とは「指輪がセンサーに1/5の大きさで写る」
と理解してみてください。これだけです。
センサーサイズの大きさとは全く関係ありません。
どのセンサーサイズでも、
同じ倍率のレンズでは同じ大きさに写ります。
ただし、出力するときに同じサイズのプリントをすると
センサーサイズが小さい写真は拡大されることになります。
これが、
マイクロフォーサーズレンズに「35o判換算〇〇に相当」です。
>マイクロフォーサーズ規格だけで見ると、
>マクロレンズから比べ、2割ぐらいの大きさで撮れると思われたら良いです。
すみません、これは良く理解できませんでした。。。。(;^_^A
多分、同じ規格で出力すると、
撮影倍率0.2倍のレンズでは
等倍マクロレンズに比べて2割くらいの大きさで撮れる、
という意味かもしれません。
違ってたらごめんなさい。。。。アルカンシェルさん。m(__)m
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
ここにセンサーサイズの比較が出ていますが、
スレ主さんのマイクロフォーサーズは
オリーブドラブ色のものです。
先に出ていたフルサイズは黒色、(一般的な)APS-Cは紫色です。
見やすくするために3.5倍に拡大してあるそうですが、
ここに指輪が写ると、
等倍レンズでは(3.5倍ですが、、、)同じ大きさで写っています。
これを、同じ大きさで出力すると、小さいセンサーの画像は拡大されますね。
35o判=フルサイズは長さ比で、フォーサーズの約2倍ですんで
35o判換算で×2ということになります。
このようにシンプルに考えるのはいかがでしょうか。
ですんで、指輪を撮影するときには、
このことを念頭に置いてレンズとカメラ(センサー)を選ぶと良いかと思います。
(って、もう購入しちゃったんですけど。。。。)
あと、昨日も言ったように
ライティング環境と三脚は必須になると思います。
これは皆さんも記述されてますが、別の機会に。。。(;^_^A
ライティングは
「被写体に変な影ができないように光を回すため」
(意図的に影を作る作品化的な用法もあります)
「光量を稼いでレンズを適正に絞るため」などなど
三脚は、
「ブレを無くすため」
「構図を決めて複数の被写体の撮影を効率良く行うため」などなど
基本を理解しておけば宜しいかと思います。
それと、
昨日も言った「被写界深度」(ピントが合って見える範囲)は
指輪撮影では重要になると思いますので
理解しておいて損はないと思います。
ちなみに
望遠ズームでテレマクロの場合、
140oで最短の50pとするとF8に絞っても3o程度、
画質に目をつぶってF11に絞っても4o程度にしかなりません。
単焦点中望遠だと
最短31pでF8で約13o、F11に絞ると17oくらいです。
(ただし、この計算の基本のひとつ許容錯乱円径というのは
センサーの画素ピッチや出力サイズにもよるので変動します)(;^_^A
このように、被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)を利用して
商品の指輪を上手に撮ってみてくださいね。
そして>みなとまちのおじさんさんが挙げている
リバースアダプターとクローズアップレンズは、接写性能を上げるものです。
この他に、エクステンションチューブというモノがあります。
描写性能は、
マクロレンズ>エクステンションチューブ>クローズアップレンズでしょうか。
リバースアダプターは費用から現実的ではないかもしれませんね。
あとは、テレコンバーターを使って
撮影最短距離はそのままに望遠化する=撮像の拡大
という手がありますが、
プロパーのテレコンはこのレンズに対応していないので
サードパーティものを自己責任で使用ということになります。
まぁ、いろいろありますが、
(現有レンズで足りない場合は)
ここは素直にマクロレンズ導入が良いかと思います。
今は、ここまで。。。。(;^_^A
書込番号:21344105
2点

>ロケット小僧さん
>>多分、同じ規格(マイクロフォーサーズ)で出力すると、撮影倍率0.2倍のレンズでは等倍マクロレンズに比べて2割くらいの大きさで撮れる、という意味かもしれません。違ってたらごめんなさい
違う規格(センサーサイズが違う)の場合は、再生倍率は違ってきますが、同じ規格(マイクロフォーサーズ)の場合は、上記の文章通りで、間違ってはいないです。
書込番号:21344630
2点

直径3.5cmの時計、換算0.4倍、42.5mmF1.7 |
42.5mmF1.7+EXテレコン |
42.5mmF1.7+EXテレコン+デジタルズーム2倍 |
42.5mmF1.7+EXテレコン+デジタルズーム4倍 |
G7+42.5F1.7でなんとかなりそうに思いますが、買い換えるならマクロレンズは必須。
マイクロフォーサーズは対角長がフルサイズの1/2なのでフルサイズの等倍が1としたら、撮影倍率0.25のH-FS14140では0.5、0.2倍のH-HS043では0.4の大きさで撮れます。
アクセサリーは等倍だと肉眼では見えない粗雑が見えてしまうので換算0.4倍の42.5mmF1.7ぐらい(のトリミング)でちょうどよいぐらいかも。このぐらいの倍率ならレンズの手ぶれ補正で三脚も不要。撮影後のトリミングが面倒ならEXテレコンも便利、デジタルズームもありますが2倍は状況次第で4倍はちょっときつい場合あり。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgx7&node=00&kid=4124
書込番号:21345262
1点

42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ(最短) |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン+デジタルズーム2倍 |
42.5mmF1.7+10mmエクステンションチューブ+EXテレコン+デジタルズーム4倍 |
書込番号:21345278
1点

皆さま。
ご回答本当に感謝しております。
ありがとうございます!!
必ずおひとり様づつ、私も返事させていただきますので、
お時間頂きたいと思っております。
参考のお写真なんかも(時計のとか)すごい分かりやすいです!
まさに、
あのような感じで撮りたいのです。。。
質問をこちらでさせて頂いた時点では、
仕事用で、
時計や指輪を撮る為だけがカメラ使用の目的でしたが、
皆さまからアドバイスや知識をお教え頂く中で、
だんだんと興味が膨れ上がってきて、
昨夜(朝3時過ぎ)に、横浜まで1時間かけて撮影に行ってきました!
これはDMC-G7で撮りました。
ちょっと困ったことに、
仕事用のカメラのはずが、、、、
楽しくなってきました。。。
お返事は必ず致します!!
お時間少々下さい!!
書込番号:21347283
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





