CSD-570FH
- 走行中も駐車中も記録するコンパクトサイズのドライブレコーダー。フルHD500万画素カメラ、2.4型タッチパネル液晶を搭載。
- スーパーキャパシタを搭載し、電源ケーブルが外れても安心。グロナス衛星+みちびき+GPS+SBASに対応し、位置や速度なども記録できる。
- 「パーキングモード」を搭載し、駐車中の車上荒らしやいたずらをしっかりと監視、記録。対応のレーダー探知機と接続可能。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2018年5月4日 10:03 | |
| 41 | 11 | 2016年1月5日 08:23 | |
| 2 | 5 | 2015年9月12日 23:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、CSD-570FHを使っています。
最近、ケンウッドのDRV-830が評価が高いようで気になり出しました。
実際、そんなに大差はないでしょうか?
書込番号:21795011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンウッド 対 セルスター
まあ名前で負けてますよね。
書込番号:21795297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぜんだま〜んさん
名前だけということはありませんか?
書込番号:21796504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セルスターのドラレコは使ったことないのでわかりませんが、使ってみて不満がなければそれでよろしいかと。
ちなみにレーダー探知機はセルスターを使っていますが、使い勝手は良いですね。
書込番号:21798280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらも所有しています。
その上で言うなら
間違いなくDRV-830のがいいです。
昼はもちろん夜の録画で断然違います。
これはいちいち夜は夜モードにしないと自動にしたままでは真っ暗で使い物になりません。
DRV-830は何もしなくても昼も夜も綺麗に撮影してくれます。
やっぱりドラレコはケンウッドが一番じゃないですかね。
なので今これはリア側に使い後ろを予備的に録画させてます。
書込番号:21798301
2点
主語(何が・〜について)が抜けているので絞り切れませんが、表面に現れているものはこうなります
[CSD-570FH(セルスター)/ DRV-830(ケンウッド)/ HDR-751G(コムテック)/ HDR-352GH(コムテック)の比較]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000784210_K0001004265_K0001036726_K0000942553&pd_ctg=7034&spec=103_3-1-2-3-4-5-6-7,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,102_2-1-2
パッと見、水平視野角がひと昔前(110度 現トップグループは130度 ※これを嫌う人もいます)なのと、センサーサイズはそれほど変わらないはずなので、画素数の割り当てが厳しく、夜間能力の低下とノイズが予想できます。
コムテック HDR-751Gと352GHを並べてみると同じスペックですので、ハード的な差はないと思います(ソフトウエア処理の違いは1年経過であるようです)
これら200万画素モデルに夜間判別能力の評価が高いことから推測しています。
セルスターのドライブレコーダーは法人向けなどで伸びている(らしい)のですが、一般向けでは特徴がなさ過ぎて評価が低いのではなく、されていない感じ。基本店頭で見ないですよね。
トヨタ系ディーラーオプションで扱っていたり、そちらにリソースを割いていると思います。レー探は現在放置中。
http://www.toyota-osaka-parts.jp/products/tz/index.html
KENWOODもDRV-830でメニューの構成がよりよくなったと聞きますが、所詮台湾メーカーのOEM品です。
仕様は発注していますが、開発は違いますよ。
ここ(価格com)に登録がなく、流通量や扱いに限りがあるので価格も不利になりますが、現時点で明らかに違うというモデルはこの辺り。ある程度、販路が身近にあるのはユピテルくらい。次点グループが上の比較で登場させたDRV-830とコムテックの2モデルです。
・ BLACKVUE DR490L-2CH (F・R2カメラモデル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y6CB5LX/
(夜間サンプル)
https://youtu.be/D3CZYSairU0
https://youtu.be/f4zrIRFZXdU
・ DOD LS475W/DOD LS475W+
https://www.lisway.com/SHOP/HDVR00096.html
・ DOD RC500S (F・R2カメラモデル)
https://www.lisway.com/SHOP/HDVR00108.html
・ VICO Opia1
https://www.lisway.com/SHOP/HDVR00104.html
・ ユピテル SN-SV70C
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
(2017年6月の報道)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170627/prl1706270932015-n1.htm
書込番号:21798768
![]()
0点
あふちゃん2015さん
両機種共に画質は結構高いです。
あとは機能面の差になりそうですね。
KNA-DR350なら、バッテリーが内蔵されて駐車モードがありますが、僅か約25分しか持ちません。
これに対してCSD-570FHなら、オプションのドライブレコーダー専用 常時電源コードを接続して駐車中の監視が最大7時間行えます。
この駐車中の長時間の監視は私には重要な機能ですので、CSD-570FHの方を選択すると思います。
書込番号:19175369
5点
あふちゃん2015さん こんにちは。
私はどちらでもたいして変わらないと思います。
駐車中の長時間録画にしたって、
ケンウッドも社外品の規定電圧カット機能付きの常時電源ケーブルを間に噛ませれば済む事だと思います。
それぞれの特徴ですが、
ケンウッド
・なんと言ってもDR300で致命的な突っ込みどころが無い。
・撮像素子のサイズがでかい(夜間に圧倒的に強い要因です)
・ケンウッドと言っても、商品は台湾のOEMかな?
・フレームレート的にLED信号機との連続同期が無い。
セルスター
・日本製、保証3年(カー用品は夏や冬ににダメージが大きいので、3年保証はメリットです)
・GPSサポートが強力(特に、誤差数センチのみちびきをサポートしているのは強力に良い点です)
・ケンウッドのより広角
・ダッシュボードに逆さに向けても設置可能
・30FPSなので、タイミング的にはLED信号機との連続同期があるはずだが、どうなんでしょ?
↑に関しては、検証動画が探せなかったので対策されているのか判らず、
私であれば西日本地域であれば、これを買うのを留保します。
東日本地域で乗られるならこの点は問題ないですよ。
特徴の違いはこんなところです。
書込番号:19175547
8点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。駐車録画は私には、それほど重要ではありませんし、配線も高いので、単体で、保証も長いので、、セルスターに傾きました。
書込番号:19177773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あふちゃん2015さん
そうですね、メーカー保証の3年は重要かもしれませんね。
あとは個人的感想ですが、デザイン的にもCSD-570FHの方が洗練された感じがします。
書込番号:19177796
3点
まあ、いくら綺麗でも映っていなければ意味がないと、
画角が広い物を優先すればセルスターの方が良いとは思います。
地味に3年保障も良いですしね。
あと、重ねて言いますが、東日本の人で、東日本での使用ですよね?
書込番号:19177949
1点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
3年保証で買いました。カタチもセルスターの方が好みです。西日本に住んでいます。
書込番号:19178564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうでしたか。
もし、良ければ、LED信号機の見え方はどうなのか教えて頂ければうれしいです。
まあ、ユピテルやトラセンドは30FPSでも最近のだと同期が連続で起こらないように対応しているみたいなので、
使い物になる期待感は以前よりも大きいですけどね。
書込番号:19178918
4点
>ぼーーんさん
取り付けて!実際使って見た感想、LED信号の見え方、機会があれば、報告します。
書込番号:19181038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同機種を大阪で利用していますが、LED信号機については特に問題なく点灯状態で記録されていますよ。
これまでに撮影した動画で、消灯状態となっているものは今のところありません。
書込番号:19460947
4点
>さっちゃん1243さん
情報ありがとうございます。
西日本地域の方には朗報ですね。
書込番号:19461382
2点
CSD560FHと570FHで迷ってます
イオンのテナント店員なんですが従業員駐車場は狭くなっていて以前、他の店員によると思われる当て逃げに遭いました
そこで当面はモバイルバッテリーで駐車監視を考えています。GPS受信の有無でバッテリー消費にどれぐらい差がつくものでしょうか? また受信するかしないかの設定は可能でしょうか? 詳しい方いらしたらよろしくお願いします。
1点
S2000VTECさん
↓からCSD-570FHの取扱説明書をダウンロードして確認してみましたが、GPS受信をOFFにする機構は無いようです。
http://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-570fh.html
又、CSD-570FHや CSD-560FHのパーキングモードを使用するには↓のセルスター製ドライブレコーダー専用 常時電源コードが必要になります。
http://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-570fh.html
この常時電源コードの代わりに、モバイルバッテリーを接続して駐車監視を行うという事ですね。
書込番号:19133864
0点
S2000VTECさん
それとユピテルのドライブレコーダーならGPSあり、なしで消費電力の差はありません。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/
・DRY-WiFiV5c(GPSあり):5W
・DRY-WiFiV1c(GPSなし):5W
・DRY-WiFi40c(GPSあり):5W
・DRY-WiFi20c(GPSなし):5W
書込番号:19134013
![]()
0点
S2000VTECさん こんにちは。
モバイルバッテリーを使うよりも、別売りオプションの常時電源ケーブルを使った方が、
いちいち電源の抜き差しや別途充電をしなくても良いので便利で良いかと思います。
常時電源から電気をとると言っても、一定の電圧を下回ると録画が停止するので、バッテリー上がりま防げます。
ただ、純正の別売り品は最大7時間までしかタイマーがないので、とにかく規定電圧までは撮りたい場合、
社外品のタイマーなしで、電圧設定だけがある常時電源ケーブルを買われるのも手でしょう。
安いものでは1000円程度でアマゾンで売っていました。
書込番号:19134529
0点
なんだか間違えまくりなので、訂正した文を以下載せます。
お見苦しくって申し訳ありません。
モバイルバッテリーを使うよりも、別売りオプションの常時電源ケーブルを使った方が、
いちいち電源の抜き差しや別途充電をしなくても良いので便利で良いかと思います。
常時電源から電気をとると言っても、一定の電圧を下回ると録画が停止するので、バッテリー上がりは防げます。
ただ、純正品は最大7時間までしかタイマーがないので、とにかく規定電圧までは撮りたい場合、
社外品のタイマーなしで、電圧設定だけがある常時電源ケーブルを買われるのも手でしょう。
安いものでは1000円程度でアマゾンで売っていました。
書込番号:19134539
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速の回答をありがとうございました。説明書見れば良かったですね。 お手数掛けました。
自分も読み進めたところP21にパーキングモードの録画仕様を発見しました。
GPSはオフになるようです。駐車中に測位する必要がないからか電力消費抑える為かまではわかりませんが
画質はD1になるようです。画質良く、64GBで長時間撮れることで570まで辿り着きましたので駐車監視は使わず
通常動作にてモバイルバッテリー終わるまで撮ってみたいと思います。
>ぼーーんさん
早速の回答アドバイスありがとうございました。7時間タイマーですと8時間から9時間駐車する為用途に合いませんでした。
この部品も当てにしていたのですが上記の理由で駐車監視は使わないようにしようと思います。
初めてのドラレコ購入なので画質の違いを比べてみて駐車監視時の画質でも見やすければ教えて頂いた社外品のケーブル
使ってみようと思います。
お二方、丁寧にありがとうございました。
書込番号:19134930
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






