

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2016年4月18日 07:51 |
![]() |
72 | 14 | 2016年3月23日 07:36 |
![]() |
58 | 12 | 2016年6月3日 15:32 |
![]() |
23 | 24 | 2016年3月5日 16:00 |
![]() |
20 | 7 | 2016年3月4日 22:14 |
![]() |
7 | 2 | 2015年12月16日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
csd500と393gmを連結して、セルスターの常時電源キットを付けて取り付けましたが、パーキングモードが撮影取れません。
既出の方法試し、サービスセンターに電話で聞いたのですが、原因が特定出来ませんでした。
車はrp3です。
後付けカプラーから常時電源と+accとアースは繋げて、常時電源の設定は間違いないです。
納車して二週間なんで、バッテリーが12vないのかなーと考えてます。
その他考えられる原因はありますか?
書込番号:19793361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップ0525さん
エンジンを掛けた状態でGDO-05のACC電源の配線を外せますか?
これでACC電源の配線を外してパーキングモードに移行すればRP3のバッテリーの電圧の問題か、常時電源コードGDO-05の不具合となりそうです。
何故ならエンジンを掛けた状態での車の電圧は14.3V位ですから、確実にパーキングモードに入るはずなのです。
参考までに私のスバル車の電圧は↓のような値です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19711532/#19728136
つまり、GDO-05の電圧設定が12.0V、11.8V何れでも直ぐにOFFになる事は無さそうです。
この事から、GDO-05の不具合により、電圧が低いと判断している可能性が考えられるのです。
書込番号:19793461
0点

なるほど、エンジンかけてパーキングモードの感度を1番悪くしてアイドリング10分して、パーキングモードに移行するか見るという事ですよね?
書込番号:19793885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステップ0525さん
>なるほど、エンジンかけてパーキングモードの感度を1番悪くしてアイドリング10分して、パーキングモードに移行するか見るという事ですよね?
CSD-500FHRの取扱説明書を確認してみましたが、その方法でOKだと思います。
書込番号:19793916
0点

今日試してみたらパーキングに入りました。
停止で、自動でエンジン停止する車種は常に電圧低いんですかね。
書込番号:19797458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップ0525さん
GDO-05側の不具合か、それとも車側の電圧が低いのかを確認する為に、エンジンが停止状態での電圧をテスターで測定される事をお勧め致します。
その結果、車の電圧が11.8Vを下回っていれば車側の電圧の問題となりそうです。
しかし、GDO-05の設定電圧よりも高い値が計測出来れば、GDO-05の不具合の可能性もあるでしょうね。
書込番号:19797957
0点



ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
セカンドカーに設置しているのですが,スノータイヤを履かせていなかったこともあり,久しぶりにエンジンをかけようとしたところ,完全にバッテリーが上がっていました。
初期の設定は特にしていませんでした。(取付店で何らか行っていれば別ですが,そのようには聞いていません)
僕がうかつだったことは前提なのですが,ディーラーでバッテリーを交換して確認したところ,ドラレコの待機電源が相当に大きいとの指摘を受けました。
一応,パーキングモードが初期設定でオフになっていたようなので,常時+イベント,に設定しなおしたのですが,不安が拭えません。バッテリー上がると,動かないだけでなく数万円の出費になります。取説を見てると,パーキングモードオフだとバッテリー上がりの危険があるような書き方ですし(素人的にはオフだと完全なエンジン連動で待機電力はないものと思ってました),どの設定でどれくらい通電しているのかもよくわかりません。
他の書き込みを見ると,電源接続コードのDIPスイッチのことも書いてありますし,本体設定だけでいいのかも不安です。
今後は,数日乗らないときには,面倒ですが電源を抜いておかないといけないかな,とも考えています。
何か確認事項やアドバイスがあったらお願いします。
6点

て言うか、そう言う機能の防犯カメラを買ったんだろうし、
セカンドカー言うくらいだから
他にクルマがあるのなら
相互にバッテリつないで始動させたら済む話なんじゃないの?
書込番号:19701701
17点

ご返答,ありがとうございます。
始動だけなら,それでいいのですが,バッテリーが完全に上がると,バッテリーは交換せざるを得ません。カラになったバッテリーがそのまま問題ないならいいのですが,バッテリー内の結晶化のせいか,現実にはバッテリーは交換しなければならないといわれました。たまたま,保証が効いたのでよかったのですが,次はさすがに有償になります。
カタログには,電圧監視があるように書いてあり,その設定もできるように理解していたのですが,そのような設定項目は見当たりません。
今は,パーキングモードの設定で様子を見ようと思っていますが,当てが外れてバッテリー交換になった場合には,ドラレコ自体より多額の費用がかかることになります。
そのようなことを避けたいがため,お知恵を拝借できれば,と思った次第です。
自分の知識不足も理解しているつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:19701782
1点

まず取付方に問題有りませんか
付属のDCコードをシガーライターに接続して電源を取っていますか
(常時電源のルームランプやバッタリー直に電源取っていませんか)
パーキングモードを使用されているのですね
専用の電源キットを使用していますか
(バッテリー等から直接電源を取っていませんか)
上記2点が正しく取り付けられて
パーキングモードがオンに設定されていればバッテリー上がりは防げるはずですし
パーキングモーをド(電源も含め)使用していないのであれば
X7tpさんお考えの通り
オフだと完全なエンジン連動で待機電力はないものと思ってました
で正解です
心配な場合パーキングモードを使わなければ
完全に払しょくできます
(シガーライター電源はE/Gオフで切れます)
書込番号:19701796
8点

>gda_hisashiさん
ご返信,ありがとうございます。
バッテリーを交換して,ディーラーでバッテリーのモニターをしてもらったのところ,ドラレコの待機電力が非常に大きい,という指摘を受けました。
ディーラーでは,ドラレコの設定をいじっていないとのことで,確認すると,工場出荷状態と思われますがパーキングモードはオフになっていました。
>オフだと完全なエンジン連動で待機電力はないものと思ってました
>で正解です
とのご指摘を踏まえると,待機電力がほとんどないはずなので,不安になった次第です。
>専用の電源キットを使用していますか
なお,電源キットは専用のものを使っています。
>付属のDCコードをシガーライターに接続して電源を取っていますか
>(常時電源のルームランプやバッタリー直に電源取っていませんか)
シガーライターからはとっていないと思います。室内にコードは出ていませんので。
だとしたら,ここの問題なんですかね。
ちなみに,レーダー連動にしています。取説を確認すると,レーダーからの電源供給がなくなると,バッテリーからの電源供給に切り替わるため,電源キットの接続を間違えないように,という注意書きは見つけました。これも間違っている可能性はありそうです。
ただ,パーキングモードオフの状態だったということを考えると,ちょっと混乱してしまいます。オフだとしたら,電源の切り替わりがないため,待機電力はさほど生じないと思われるので,エンジンと連動していない通電になってたりするんですかね。
なにしろ,接続を確認する必要はありそうです。ただ,自分にそこまでの知識と技術があるわけではないので,信用できる人にお願いする,という方法にはなりますが。
非常に参考になります。ありがとうございます。
書込番号:19701887
3点

>X7tpさん
こんにちは。
これは大前提ですが、ヒューズから電源を取る場合、
まず、駐車中の録画が必要でないなら、ACC電源辺りから引っ張ってくれば、待機電力とかそういうものは考える必要はありません。
バッテリー上がりと言う事で常時電源から取っているでしょうから、取る場所を変えましょう。
駐車中録画がしたい場合、常時電源から取る必要がありますが、そうなってくると、
これの設定でバッテリー電圧監視→自動オフと言う機能があるなら、
それをきちんと働かせる為、または、不具合があるかどうかも含めてメーカーに相談するのが先決です。
あと、どれぐらいの電気が流れているのかは、テスターを使えば判ると思います。
ネットだと安くてもデジタルテスターは買えますね。
書込番号:19701931
4点

>X7tpさん
今回はバッテリー上がりになってしまいましたが
パーキングモードが正常に働いても
バッテリー上がり前にモニター中止(録画中止)になります
※要するに長期間のパーキング録画は出来ない?
なのでパーキング時のモニター(録画)は出来ませんが
今回のような長期間駐車の場合パーキングモード用の電源は切った方が良いかと思います
書込番号:19701950
2点

>X7tpさん
OBDUに接続していると暗電流が流れてバッテリーあがりを起こしますが、
OBDU接続ではないですか?
パーキングモードには12Vまたは11.8V以下になると
バッテリーあがりを防止して、停止する機能がついていますので、
接続が間違っているか、故障が疑われますね。
書込番号:19702023
9点

バッテリーを喰うのはドラレコだけじゃないが、ドラレコが限界まで使うから問題なのでは。
書込番号:19702915
1点

取説類から推測。
>なお,電源キットは専用のものを使っています。
オプション品の「GD0-05」をご使用であるなら
DIPスイッチはどのようにされているのですか?
オールOFF(工場出荷時)なら”供給時間0時間、12V車、12V検知で供給停止”なので
本来ならACCが落ちればドラレコにはバッテリー電源から給電しないのでドラレコとしての暗電流は発生しなとと思う。
でも”供給時間1時間、12V車、11.8V検知で供給停止”なら11.8Vに落ちるまでもしくは1時間ドラレコに給電するでしょう。
で、GD0-05ですがオールOFFでも造りによってはGD0-05としての暗電流が発生すると思います。
(GD0-05のみを車の各電源線に車に接続しただけで<−一番の推測)
つまり、DIPスイッチが”供給時間0時間”だと物理的にバッテリー電源からGD0-05への給電をカットしているなら
暗電流は生じませんが該DIPスイッチ状態を見ている、つまり回路・装置として機能してるなら暗電流が生じます。
電圧測定をどの段階で行っているかも関係するでしょう。
取説P24「パーキングモードについて」には
”パーキングモードには、内蔵の3Gセンサーにより、10分以上センサーが感知しない場合に作動します”
のように記載してますが”作動します”は「入ります」の方が適切かな。
センサー&時間でパーキングモードに入るのです、勿論ドラレコが給電状態で有るのが前提ですが・・・
取説P27の「パーキングモードの設定」には
パーキングモードにおける録画に関しての違いが記載されていて
パーキングモードにおけて 録画をする/しない の”オン/オフ”でしょう。
つまり該”オフ”は
パーキングモードに”ならない”=バッテリーを使わない”ではなと思います。
書込番号:19703780
3点

いろいろなご意見,ありがとうございます。
>これの設定でバッテリー電圧監視→自動オフと言う機能があるなら、
>それをきちんと働かせる為、または、不具合があるかどうかも含めてメーカーに相談するのが先決です。
確かに,その通りと思います。バッテリー上がりに影響している以上,直結している部分があることは間違いありませんし,そこの確認が必要と感じました。
>OBDUに接続していると暗電流が流れてバッテリーあがりを起こしますが、
>OBDU接続ではないですか?
レーダーはOBDU接続で,通常時は,そこから電源を引いているようです。
ただ,エンジンを切って電源の取り方が変わった後の問題かと思ってました。
これが影響しているようであれば,そこも確認すべきですね。
>バッテリーを喰うのはドラレコだけじゃないが、ドラレコが限界まで使うから問題なのでは。
結果的に,2,3ヶ月放置してバッテリー切れを起こしてますので,設定その他に何の問題もなく,ドラレコで電気を食って,さらなる放置で上がった可能性もあると思います。
>batabatayanaさん
詳細なご意見,ありがとうございます。
ここは自分で見てないので,また,確認しようと思います。
いろいろなお話を聞けて,確認することがけっこうあるな,と感じました。
なにぶん,バッテリー上がりは自己責任と思ってますので,ちゃんと確認して気をつけたいと思います。
ご意見,ありがとうございました。
書込番号:19704941
1点

>X7tpさん
レーダーをOBDU接続しているのですね。
それが犯人に間違いないと思います。
OBDU接続による バッテリー上がりは数多く報告されている事例です。
OBDU接続すぐにを止めて、ACC接続に変更すれば解決します。
「レーダー探知機とドラレコの接続についてなど」スレも参考にして下さい。
書込番号:19704991
5点

放置気味の車両にはこの手のアイテムをオススメします。
それなりに効果ありました。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-700.html
書込番号:19706281
2点

仮に満足に日があたらないところに駐車されておられるなら、トリクル充電器も良さそうです。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-300.html
書込番号:19706876
1点

X7tpさん
取説にはパーキングモードをオフして使用しないで下さい、バッテリー上がりの原因になります、
と記載がありますので私はオンにして使用しています、
オンにすることでパーキングモード中の画質を低くしてバッテリーへの負担を軽減するようです、
そして GD0-05を使用することで
バッテリーの容量が低くなった時に
パーキングモードを解除するものと思います。
私はGD0-05のDIPスイッチで0時間〜7時間の設定が出来ますので
必要がない時には0時間に設定
DIPスイッチも操作がしやすい場所に取り付けて使用しています。
書込番号:19720187 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
先日、プリウスα(MC後)を新車で購入いたしました。
その後、オプション品を大手量販店にて取付を行いました。
ナビ:アルパインEX-PRA2
バックカメラ:SGS-C1000D-PRA2
リアモニター:PCH-RM955B
ETC:HCE-B110V
ドライブレコーダー:セルスターCSD-500FHR
レーダー:AR-282GA
接続ケーブル:GDO-06
OBDアダプタ:RO-116
という状況です。
取付後、カーナビの写りがワンセグが9割、フルセグが1割くらいの割合でした。
こんなものか・・・と大画面タイプを付けたのにワンセグが多くがっかりしていた所。
弟のアルパインBIGX、アルファードの組み合わせでは9割がフルセグ、1割がワンセグといった状況で、写りが悪いのはエリアの影響じゃ無いと考え原因を自身で調査したところ、ドライブレコーダーへ繋がるケーブルを抜いて電源が落ちるとフルセグに改善されました!!
試しに書き込みで良く見られる、ドライブレコーダー本体にアルミホイルを巻くというのを試した所、若干の改善はみられる程度でした。
そこで、ドライブレコーダーの影響が確定的となりましたので販売店へ相談した所、まずは新品取替をさせていただき、それで改善されない時は他社メーカーの製品に取り替えて頂けるとの事でした。
その後、よくある話なのかメーカーに問い合わせた所、地デジへの影響対策をしているモデルなので聞いた事がないとの事でした。
そこでみなさんに質問をさせていただきたいのは、似たような状況で影響が出てない方。影響が出た方。このドライブレコーダーでフルセグナビを利用している方の状況を教えていただきたく書き込みました。
当方としては、吟味して気に入っているドライブレコーダーですので今後も使っていきたいと考えています。
その他、配線の工夫・改善案なども聞かせて頂きたいです。
10点

その後はどうなりましたか?
安いドラレコモ、電源を車からとらないで、ポータブルで接続すると改善しました。安いusb電源はノイズの塊でした。
なにかわかったら教えてください
書込番号:19643204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>@うさくんさん
返信、ありがとうございます。
現在は量販店で新品取り替えの為、同一商品を取り寄せてもらっている所です。
商品が入荷しだい取替をしていただく予定です。
今はドライブレコーダーの電源を抜いています。
もちろん地デジはフルセグ状態で快適に見れております。電源は車のバッテリーから直接取っているはずです。
色々なサイトを見ているとフェライトコアと言うものを付けると効果かがあったとの話しを見ましたので付けてみようか思案中です。
ポータブルの電源とはどのような物でしょうか?
書込番号:19647510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

報告いたします。
結果から言うと地デジ・フルセグの電波干渉は解決いたしました。
状況
1、フェライトコアの各部への取り付けを自分で行いましたが残念ながら効果は感じられませんでした。
以下、量販店の作業です。
2、量販店より連絡が有り同一機種(CSD-500FHR)への取替えを実施、効果無し。
3、CSD-500FHRの取付位置をフロントガラスからダッシュボード等の場所を試してみるが、効果無し。
4、3の作業の中で電源をGDO-06(レーダ連携用)ではなくシガーソケットから電源を取ると効果がある事を発見。
現状ではGDO-06(レーダ連携用)のケーブルで電源・交互データ通信を行っている。
AR-282GAとCSD-500FHRの連携を諦めGDO-06(レーダ連携用)のケーブル使用しないという事にすると。
CSD-500FHRは単体ではディスプレイは無く、この機種は使えないと言う事になる。
5、機種選定を行い、少しでも電波を出さないようにGPS機能の付いてないCSD-560FHに取替えていただくことになる。
レーダーと連携せず電源を直接取り、各々で動作するように取付をすると劇的に改善されました。
もちろんGDO-06(レーダ連携用)のケーブルは使用しておりません。
予想・対策
上記の状況から私の予想なのですがどうやらGDO-06(レーダ連携用)のケーブルを使った時に地デジの影響が発生してしまっていると思われます。
私と同様にGDO-06(レーダ連携用)を利用してフルセグがワンセグになるという状況が考えられる方は連携をせず、電源を直接取る事で解決する可能性が高いと思われます。
ただし、機種交換後も100パーセント影響が無い状態ではないです。ごく稀にワンセグになり、電源を抜くとやはり改善されます。
ですが充分と思える受信だと私は考えましたのでこれで使っていこうと考えております。
機種変更前の電波の影響を10だとすると今は1〜2程度の影響です。
書込番号:19653214
9点

情報ありがとうございます
ドライブレコーダーは、対策してあるけど、レーダーの電源周りの対策が不十分、または対策なしなんですね。
レーダー探知機からドラレコの配線からノイズが漏れてるんですね!!
う〜ん、連携出来る、ドラレコ探していたので検討しないとなぁ
ちなみに、ポータブルの電源は、スマホや携帯を充電できる携帯充電器です。
書込番号:19681353
4点

>@うさくんさん
現状ではノイズが酷くて難しそうです><
私も連携っていうのはとても魅力的な機能だと思って利用したかったのですが残念です><
連携出来れば画面も一つで済むのでフロントガラスをシンプルにできて良いですよね^^
さらなる改善・開発を期待したいです。
なるほど!!携帯の充電などにつかう電源の事ですね^^
難しく考えすぎてましたw持ってます^^
書込番号:19700946
3点

>かじえもん999さん
こんにちは
電波干渉は目に見えないので、色々模索しなければならないですね。電源を切ると干渉が無いとの事ですが
交換しても変わらずと言うことですね。配線経路やアース、電源をとる場所を変えてみるとまだ策はありそうですね。フェライトコアは殆ど効果無いと思います。
書込番号:19703963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>甚太さん
そうなんですよ><
フェライトコアは私の場合、効果は感じられませんでした><
まだ影響が残っているので改善したいのですが、これ以上販売店に迷惑をかけるわけにはいかないかと思っている所です・・・
本音では完璧になるまでやりたいんですけど、知識も技術も無いので諦めている所です><
アースは試して無いんですけど、効果を期待できますでしょうか?
書込番号:19717760
3点

>かじえもん999さん
こんにちは。
他機種で、症状は違いますがオーディオではなく、自動ブレーキに
干渉していませんか?
というか、そこから地デジに影響が出ているのではと
思います。
私の場合は、ミラー型のレーダーが自動ブレーキに
干渉し、GPSを拾わないという症状が
出ていました。
セルスターにこの件で相談したところ、
トヨタと日産の自動ブレーキ搭載車は干渉する
と言われました。
状況は違いますが、私の場合はレーダーを
ミラー型から据え置き型に交換したところ
レーダーがGPSを拾わないという症状が
消えました。
ちなみにドラレコは同じ機種を使用して
います。
また、地デジも見れますが、田舎なので
もともと写りが悪いので参考になりません。
あまり参考にならないかもしれませんが。。。
書込番号:19751975
4点

>関東のおやじさん
返信ありがとうございます。
自動ブレーキの干渉という発想はまったく無かったので参考になりました^^
私の車種の場合は
プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)
というものが付いている車種です。
少し説明がのってます↓
http://toyota.jp/priusalpha/safety/active/
私の場合は、ドラレコの電源さえ抜けば地デジの映りが改善する状態です。
自動ブレーキの影響という事を考えて経過を見ていきたいと思います^^
ちなみにその自動ブレーキの影響は走行中・停車中にかかわらず発生しますでしょうか?
書込番号:19766929
1点

>かじえもん999さん
大変遅くなり申し訳ありません。
すでに後解決済みかもしれませんが・・・
自動ブレーキの干渉はエンジンをかけていれば
停車中でも干渉しております。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:19823538
1点

>関東のおやじさん
いえいえ、お返事ありがとうございます。
最近の車は色々な所から電波が発生しているんですね><
自動ブレーキ周辺には設置するのは極力避けた方が良さそうですね。
大変参考になりました^^
書込番号:19862738
1点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
また機会がありましたらご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:19926230
2点



ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
車種はマツダ・アテンザワゴンで
AR-383GA +CSD-500FHR +GDO-06 +RO-116のセット購入予定なのですが、
@ドラレコとレーダーをGDO-06で接続すれば良いですか?
ARO-116は車に接続するんでしょうか?
Bパーキングモードも使いたいのでGDO-05を検討中ですが、バッテリーが上がったりしませんか?
初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします
0点

samurai_japanさん
OBD2に繋いだまま5日間放置するとバッテリーが上がるとか書いてるのを見ました。
OBD2分岐ハーネスとは、http://www.amazon.co.jp/dp/B00E38G9MI/ref=pe_492632_159100282_TE_item
こういうものですよね?
これを付けるとバッテリー上がりを防げるということですか?
書込番号:19603228
1点


>samurai_japanさん
ありがとうございます。
16ピン+16ピンしか注文できませんが、これで良いんでしょうか?
これのオス端子を車のOBDU端子に接続し、
メス端子をRO-116と接続するということだと思いますが
「ACCなどの電源を入力できます」と書いてるメス端子にRO-116を接続するんでしょうか?
書込番号:19605162
0点

>Nunkiさん
そうです。16ピン+16ピンですね。
黄色線のある方のみ使用します。
分配のもう片方は使いませんので、絶縁処理して下さい。
黄色線のメスを絶縁処理して下さい。
黄色線のオスへ延長線を自作してを繋ぎ、その先に↓を繋ぎ、ヒューズのaccに繋ぎます。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
車いじりの中では比較的楽な作業になりますが、
ヒューズにも向きがあったりしますので、
検電テスターや電線自作器具をお持ちで、ある程度の知識がないと無理だと思います。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=44
頑張って下さい。
書込番号:19608380
2点

>samurai_japanさん
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
できるかどうか分かりませんが挑戦してみますね。
書込番号:19609976
2点

Nunkiさん
私も似たような状況で、プリウスα(MC後)
ドライブレコーダー:セルスターCSD-500FHR
レーダー:AR-282GA
接続ケーブル:GDO-06
OBDアダプタ:RO-116
という状況です。
Nunkiさんと同じようにGDO-05を利用して停車中の録画も考えたのですがバッテリー上がりそうだな・・・と自身で判断してやめてしまいました><
みなさんの意見を参考にさせていただき私ももう一度GDO-05を検討してみたいと思います。
書込番号:19620553
2点

>Nunkiさん
>かじえもん999さん
私が取り付け前に加工したケーブルです。
参考になれば幸いです。
RO-116はケーブルが左右に動く為、取り付けやすいのですが、
分岐ハーネスをかますので、それが足元にぶら下がってしまう形になります。
それをカバーするために、【OBD2 延長ケーブル 60cm フラットケーブル仕様 】
という品を繋いでおります。
書込番号:19624927
2点

>かじえもん999さん
設置後の感想など教えてくださいね。
>samurai_japanさん
画像までアップしていただきありがとうございます。
書込番号:19625350
1点

>Nunkiさん
コメントありがとうございます^^
取り付けをしましたら、ご報告します。
>samurai_japanさん
コメントありがとうございます^^
写真まで見せていただきありがとうございます。
私の技術で難しそうな時は量販店などで相談してみたいと思います^^
OBD2の分岐に挑戦してみたいのですが、メーカー推奨はしてないとの書込みなどを見かけて躊躇しております><
分岐すると上手く動作しないなどの口コミも見かけまして・・・悩んでおります・・・
書込番号:19627989
1点

連続投稿、申し訳ありません。
上記の投稿でOBD2の分岐というのは、今回の改造とは別の話で分岐するハーネスを使って、レーダー・オートドアロック部品などを付けた時に動作不良が発生したとの書込みを見て悩んでるという意味でした。
話しが脱線してしまい申し訳ありません。
書込番号:19628023
0点

>samurai_japanさん
何度もすみません。確認させてください。
>16番ピンを加工してaccに繋ぐ自作をするか、
>OBD2分岐ハーネスというのを買って接続してください
ハーネスを使う場合はヒューズに繋ぐという意味で
OBD2コネクタの16番ピンを加工すれば、ヒューズは関係ないという事でしょうか?
書込番号:19643727
0点

>Nunkiさん
16番ピンを加工するのは、リスクを伴う加工ですので、無視して下さい。
上の画像はハーネスを使う場合の繋ぎ方です。
青いヒューズをヒューズボックス内のacc等に繋ぎます。
ヒューズボックス内に刺さっているフューズをそのまま使えるので、
フリータイプヒューズ電源の方が簡単でお勧めです。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2837
書込番号:19644269
1点

>samurai_japanさん
ありがとうございます。
改造の場合だとハーネスも不要でヒューズも関係ないかなと思ったんですが、
色々検索するとELM327の改造は多いんですが
RO-116については出てきませんでした。
リスクは伴うけれど「できる」という解釈で宜しいですか?
お聞きした理由は、注文する際に「おまけ」が選択できるので、
接続方法によって選択肢が変わってくるからなんです。
書込番号:19645136
0点

>Nunkiさん
http://minkara.carview.co.jp/userid/288416/car/1642369/2915887/note.aspx
↑
この方のページが参考になりますよ。
頑張って下さい。
書込番号:19645269
0点

>samurai_japanさん
ありがとうございます。
リンク先の方もELM327ですよね?
RO-116も同様に16番ピンがあるということでしょうか?
RO-116の改造について参考になるリンクがあれば宜しくお願いします。
書込番号:19646721
0点

>Nunkiさん
本体を加工せず、延長ケーブルを購入して
そちらを加工して下さい。
書込番号:19646898
0点

追記
RO-116も同様に、16番ピンは勿論あります。
値の張る商品なので、失敗したら泣きたくなりますよ。
気にしないなら、加工は同様に可能です。
書込番号:19646913
0点

>samurai_japanさん
返信遅くなって申し訳ありません。
そもそもバッテリーが上がるのかどうかという根本的な問題について
セルスターとマツダに問い合わせしてみました。
私の乗り方は距離は短いものの一週間も乗らないということがないのを前提にですが。
セルスターでの回答は、常時接続していても一週間ぐらい乗らないくらいでバッテリーは上がらないということでした。
ただ、レクサスは3日間乗らなかったり、一週間乗らなかったことでバッテリーが上がったという事例があったそうです。
他車では大丈夫のようで、最悪3日間乗らないとしてもバッテリー上がりになる可能性は0に等しいそうです。
また、パーキングモード7時間設定でも同様の回答でした。
因みに当然ですが、分岐ハーネスなどによる取付方法の場合、保障対象外ということでした。
これでバッテリー上がりの問題は解消したと思いつつ、念のためマツダにも問い合わせてみました。
バッテリー上がりについては、セルスター同様3日間乗らなくてもバッテリーが上がることはあり得ないということだったのですが、
バッテリー云々以前に問題なのは、OBDUの接続でした。
常時接続かどうかにかかわらず、OBDUに接続すること自体をやめてほしいとのことでした。
コンピューターが不具合を起こすという事例が報告されているそうです。
マニュアル的な回答かと思ったので、色々詳しく聞いてみましたが、そうではなさそうです。
ドラレコやレーダーを取り付けることは勿論問題はないですが、
シガーソケットやヒューズボックスのACCとの接続にしてくださいということでした。
最悪の場合を考えると、コンピューターが不具合を起こせば高額な修理費用を要し、バッテリー上がりよりも問題ですね。
トンネル内のオービス感知など魅力ですが、OBDUとの接続は諦めようと思っています。
ドラレコよりもレーダーが主になってしまいましたこと、申し訳ありませんでした。
ドラレコに関しては、500FHRを購入することにします。
最後にセルスター情報として、3月中旬〜下旬に610FHRが発売予定で、これはセパレートタイプになっていて、
カメラと表示画面が別々になっているそうです。
また、6月〜8月に500の後継で600が発売予定で、これは一体型ですが逆光に対応しているそうです。
以上、長文失礼しました。
>samurai_japanさん、たくさんのアドバイス心より感謝しています。有り難うございました。
書込番号:19653176
1点

>Nunkiさん
私の場合、OBDU接続ではすぐに不具合が出て、今は取り付けておりません。
本来の目的を逸脱した、ディーラー側も困っている接続方法ですので、自己判断となりますね。
レーダー探知機にそれ程表示を求めないのであれば、ACC接続が一番安全ですね。
CSD-500FHRは、現在 7時間録画、microSD128GBにて試験運用中です。
結果は使い込んでから、改めてご報告させて頂きます。
書込番号:19654758
1点

>samurai_japanさん
ありがとうございます。
OBDには接続されてなかったんですね。
私も不具合回避のために諦めます。
>7時間録画、microSD128GBにて試験運用中
ということは、パーキングモードですか?
セット購入予定でRO-116が不要になったので、再度パーキングモード検討中ですが
その場合、500FHRの取説(本機とレーダーを接続した状態で〜)を見ましたが、
ドラレコとレーダーの接続はGDO-06に変わりないんですよね?
ヒューズボックスからの接続は自分では難しそうなので、板金屋さんに依頼しようと思ったんですが
表から摘むだけの接続はショートの原因になるので、プロはしないと言われました。
裏側から接続するので時間が掛かるため費用もそれなりに要するとのことでした。
パーキングモードを使用しなくても、シガーソケットからだと見栄えが悪い感じがするので
いずれにしてもヒューズボックスのACCに接続したほうが良さそうですね。
書込番号:19660103
0点



ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
CSD-500FHRとAR-262GMを使っています。
納車の時にディーラーにお願いしてつけていただきました。
パーキングモードも使いたかったのでGDO-05もお願いしました。
ふと久しぶりに再生モードで録画を確認した所走行中の動画しか見当たりません。
設定も確認しましたがパーキングモードはONになっています。
説明書を読んでもよくわかりません。
パーキングモードはエンジンを切った後の駐車中を録画するものではないのでしょうか?
なぜ駐車中の動画は見当たらないのでしょうか?
どなたか教えてください(;_;)
書込番号:19599269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びーず0813さん
こんにちは。
私も取説読んでみました。
まず、ディーラーの方がきちんと常時電源に接続している事が前提ですが、
パーキングモードの設定は、オン-常時、オン-イベント、オフとなっていますが、
まずは「オン-常時」に設定して様子を見てみてください。
それで録画できなければ他の理由なので、取り付けたディーラーやメーカーに相談した方が良いです。
仮に録画出来た場合、「オン-イベント」だと録画しないのは各種センサーによって変動がしきい値を超えない時なので、
基本は何も無ければ録画しませんし、明らかに振動で録画開始しない場合、
感度を繊細にしてみましょう。
書込番号:19599582
4点

>ぼーーんさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
取説まで確認ありがとうございました。
今確認できる状況ではないのでもう一度明日確認してみますが、確か設定はオン 常時、オン 常時 イベント、オフの3つがありオン 常時 イベントに設定を確認した記憶があります。感度の方は9…10だったかな?最高にしておきましたがパーキング中の撮影はまだ確認できておりません。
明日設定をオン 常時にしてみます!
それでも再生モードでパーキング中の動画がなければ配線が外れていたりする可能性もあるのでしょうか?
確認なのですが撮れている皆様は走行中の常時録画された動画とパーキングモードの動画は再生モードで同じところで見れるのでしょうか?
また撮れなかったら一度ディーラーに連絡してみます(;_;)
書込番号:19605295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>再生モードでパーキング中の動画がなければ配線が外れていたりする可能性もあるのでしょうか?
外れているとかは関係ないと思いますよ。
仮に配線が外れているなら常時録画も出来ないのではないでしょうか?
確認するとしたら、常時電源に接続しているかどうかって事です。
>常時録画された動画とパーキングモードの動画は再生モードで同じところで見れるのでしょうか?
SDの領域って、そんなに枝分かれしてる物じゃないですよね?
もし、場所がわからなくても、ウィンドウズだったら映像の拡張子で絞り込み検索も出来るので、それで探したらどうでしょうか?
書込番号:19605315
1点

一度パーキングモードをオン 常時に設定を変えて出掛けてみました。
エンジンを切って数時間後再生モードから確認した所やはり走行中のしかないようです。
SDは最初からついていた物を使用しています。パソコンから一度見てみてないようだったらディーラーに一度連絡してみます。
ありがとうございました(>_<)
書込番号:19606828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。今日登録したてのホヤホヤです。よろしくお願いします。
私も「CSD-500FHR」を使用しているので、私の経験上のアドバイスを参考にしてみて下さい。
びーず0813さんの質問内容を読んでみると、設定方法や使用には特に問題は無さそうなので、確認して欲しい点を下記に示します。
1.常時接続コード「GDO-05」のディップスイッチの状態を確認してください。左から数えて「1〜6」までありますから、それがすべて「下になっているか」をみてください。
2.ディップスイッチがすべて「下になっていたら」、パーキングモードは機能しないので、一番左側の1番を「上にあげてから」車のエンジンをかけてみてください。
3.正常に機能すれば、ドライブレコーダーが起動して、「GDO-05」のLEDが赤く点灯しますので、車のエンジンを切ってみてください。
4.車のエンジンを切ってもドライブレコーダーが起動していれば、10分後にパーキングモードに切り替わりますから、録画出来るはずです。
5.車のエンジンを切って1時間過ぎれば、自動的にドライブレコーダーも停止しますから、動作としては正常です。
補足として「GDO-05」のディップスイッチの状態の解説
0時間→ディップスイッチ1、2、3下 1時間→ディップスイッチ1上、2下、3下 2時間→ディップスイッチ1下、2上、3下
3時間→ディップスイッチ1下、2下、3上 4時間→ディップスイッチ1上、2下、3上 5時間→ディップスイッチ1下、2上、3上
6時間→ディップスイッチ1上、2上、3上 7時間→ディップスイッチ1上、2上、3下
ディップスイッチ4、5、6は共に下で設定します。
うまく解決できますように。
書込番号:19626417
3点

>Gundam boyさん
返信かなり遅くなってしまって申し訳ありません(;_;)
通知もこなく、小さい子供もいてチェックしておりませんでした(;_;)
まさにその通りでした!!
早くにGundam boyさんの書き込みを拝見していればよかったです…
ディーラーに言う前に、販売元にパーキングモードを使いたくて取り付けしたのに録画できてないからどうしたらよいか聞いた時、その確認をしてくれなかったのも疑問なんですが…電話対応もよくなかったんです。
後ディーラーさんは取り付けを外注に頼んだのですが、納車の際そのスイッチのある物をつけた場所などの説明もなかったので着けていただいた外注さんが見に来てくれて初めてそれがダッシュボード内側にあると説明されたものでした。
業者さんいわくディーラーの担当に説明しといたとのことでした。
つけていただいた業者さんに恥ずかしく申し訳ない気持ちでいっぱいでした(;_;)
今は無事撮れています!
詳しく本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19657512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びーず0813 さん.。うまく撮影出来たようで良かったですね。お役に立ててうれしいです。
それにしても、ディーラーの担当者の対応には驚きました!
外注に頼んだとの事でしたが、車好き同士の集まりではなく、お金をもらっているプロなんだから、最後まで責任をもって対応するのがプロだと私は思います。
今回は災難でしたが、なんとか解決出来て良かったです。
また、私にわかる事がありましたら、出来る限りの書き込みをしますね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19657585
3点



ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
なじみの車屋さんで、AR252GAとセットで取り付けました。
まだ実際に乗っていないので、使用していません。
教えて頂きたいのですが、
クイック録画というのは、ストップ操作をするまで撮り続けるのですか?
(もちろんカードの容量が一杯になる、又はエンジン停止をした場合を除いての話です)
それと、その録画内容は常時録画とは別に保存されるのですか?
こちらで消す操作をするまではカード内にずっと保存されたままになるのですか?
今度旅行に行く予定をしているのですが、途中(現地)の部分のみ後でPCで見たいなと考えています。
長距離ですので、帰路を録画して上書きされると困るなと思った次第です。
5点

とらのすけ31さん
クイック録画はボタンを押した10秒前と20秒後を含み記録するとの事です。
又、クイック録画を行った時の映像ファイルはEVENTフォルダ内に保存されるとの事です。
詳しくは↓のダウンロードをクリックしてCSD-500FHRのPDF取扱説明書をダウンロードして23頁に記載されています。
http://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-500fhr.html
書込番号:19407085
1点

>スーパーアルテッツァさん
早速に御回答頂き有難うございました。
取説をよく読まずに質問してしまいすみませんでした。
と、いう事は残しておきたい車窓からの景色は20秒しか保存出来ない訳ですね。
あるいは、残したいところを走行した後、カードを差し替えるとか、それが一番確実かもしれないですね。
書込番号:19408703
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





