
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2016年6月21日 12:23 |
![]() |
10 | 7 | 2016年6月5日 02:03 |
![]() |
9 | 8 | 2016年4月6日 15:53 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月27日 02:13 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年9月5日 11:45 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2016年2月16日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


構成:テレビ HDMI IN→HDMI OUT v579→ps4
YouTubeやNetflix5.1ch再生時
プログラムのモード変更色々としてみたのですが
アンプのディズプレイにドルビープロロジックUにしかならず5.1ch再生が出来ない状態です
例をあげると、youtubeの5.1chテスト等の動画でリアの音がフロントから聞こえ、サブウファーの音がななりません、リアの残響音[サラウンド]はします
ブルーレイ[ps4]の5.1Disk再生時はアンプディズプレイにdtsと表示されしてきちんと5.1ch再生しています。
ps4からYouTubeにアクセスし5.1ch動画を視聴しても同症状でした
なにか設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:19963648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの場合、5.1ch音声となっていてもビットストリーム出力はできず、2chになるような書き込みはみたことあります。
書込番号:19963663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
同様のことを実験をされている方がおられます。
Youtubeの仕様のようです。
http://robelog.com/2015/post-184/
書込番号:19963685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なご回答有難う御座います!
youtubeは何で再生しても同じって事なんですね
5.1chのテスト動画があるのが不思議ですね
Netflixは5.1の動画を再生しているのですが
やはりアンプの表示がドルビープロロジックUなってしまうのは皆様も同じなんでしょうか?
正直疑似5.1で再生されてるのか、ドルビープロロジックUと表記されているだけで実際は5.1chで再生
されているのでしょうか?
書込番号:19963687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切に有難う御座います!
サイト確認し納得する事ができました
後はブルーレイやDVDDisk以外で
Netflixや別の動画サイト等の5.1ch再生時アンプのディズプレイの表示がどうなるのかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:19963712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixや別の動画サイト等の5.1ch再生時アンプのディズプレイの表示がどうなるのかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
Netflix(5.1ch)とAmazon PrimeVideo(7.1ch)の音声は、契約や作品により サラウンドに対応しています。
http://s.ameblo.jp/win-win88/entry-12071043914.html
自分はAmazon を契約していますが、ps4やPS3での再生時は、ちゃんとAVアンプにマルチチャンネル音声が入力されています。(作品による)
Netflixの場合は、BDのように作品の設定で5.1ch音声も選択出来るようですね。
5.1ch音声は、DolbyDigital(Plus)のようなので、
https://help.netflix.com/ja/node/14163
ps4の音声設定を DolbyDigital 優先かPCM優先にして AVアンプにマルチチャンネル入力(ソースダイレクト入力で)されているかを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19963990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
度々有難う御座います!
では、ドルビープロロジックUとアンプディズプレイ
にでる時の音声は疑似なんですね…
ps4の音声設定はたしかDTSにしていました
今外出していますので、明日帰宅し在宅時に
ps4の音声設定をDolby Digitalへ変更して
試してみて、結果報告致しますね
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:19964018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ps4の音声設定をdtsからDolbyにした所
アンプディズプレイの表示が
Dolby DigitalとDolby EXが交互に表示されるようになりました、ですがゲームをやってもテレビ[Nasune]をみてもNetflixの5.1や2.1chを視聴しても
常にその交互表示になります、5.1の音声はリアがぼやっとして疑似っぽい感じです
唯一ブルーレイDiskの再生時だけは音声の切り替わるアンプの音がカチッとしてディズプレイ表示がdtsに切り変わり、リアからもハッキリした音の5.1chで再生されます
アンプの音場プログラムはstandardです
皆様の場合、例えばテレビ再生の時はドルビープロロジックUで再生されていたして、ブルーレイ
DVDDisk以外の5.1chの再生時ディスプレイ表示は
何に切り替わりますでしょうか?
書込番号:19967444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプを今回購入しようと思っているのですが、
オーディオ初心者でして皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
用途としては2台あるPC(HDMI)の接続です。
先々PS4などのゲーム機も追加していく予定なのでHDMI入力は
多めのものを探しています。
またiPhone、iPad、MacなどでApple Musicをよく聞いているので
この辺りも活用していきたいと思っています。
スピーカーに関しては6畳の部屋で使うことと
置けるスペースが限られているのでブックシェルフ型で小さめのもの
(今の所の候補はYAMAHA NS-BP182か210)で最初は2chから。
ゆくゆくはリビング持っていき、テレビやレコーダなどを繋いでいくかもしれないので
その時に増やしていく予定です。
金額的にも売れ筋的にも本機を候補に考えていて、
実機を触ってみようと近所の家電量販店を覗いてみたところ、
本機は税込みで38000円ほどでした。
さらにDENONのAVR-X1200Wが処分特価で税込み35000円ほどで
出ており、さてどちらにしたものかと悩んでしまった次第です。
(田舎のお店で電源を入れずに展示してあっただけなので視聴や操作はできず)
ホームページやカタログなど見る限りでは
インターフェース的にはどちらも要望を満たしているのかなと
思っているのですが、音質や操作感、メーカーごとの特色などがどう違うのかなど
お教えいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AVアンプで迷ったら、ヤマハをオススメします。ホームシアターの王道でDSPの先駆者です。実測音場によるシネマDSPは、他社では絶対に味わう事が出来ません。
※感じ方に個人差が有りますが、デノンのAVアンプのDSPは欠陥レベルで使い物になりません。
書込番号:19902503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BlackRebellionさん
YAMAHA A2050所有です。シネマDSPはいかにも疑似的でエコーがかった音なので私は苦手です^^; デノン・オンキヨーとAVアンプは使ってきましたがメーカー独自の音場はあまり使いませんでした。DTS-X,Atmosに対応しているデノンをお勧めします。ブルーレイソフト側で対応していれば臨場感ある音が得られます。将来スピーカーを増やしていくのであれば特にお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:19902527
1点

私はPS4でスターウォーズバトルフロントを最近楽しんでいます。
AVアンプは今はソニー、3か月前はヤマハを繋いで7.1chでゲームをしていました。
そこで感じた事は、ストレートデコードでは全く物足りない。
バックの音楽、爆発音などが目の前や近くで鳴り過ぎるのです。
ヤマハではロールプレイングモード、ソニーではHD-DCSでゲームをすると程よい残響音がよりリアルに感じます。
ヤマハ、ソニーはDSPをかけて再生するのが王道だと思います。
もちろんストレートデコードでの再生も可能ですので、音場に違和感を感じればストレートでいいと思います。
DENONやONKYOはストレートデコードでいかに忠実に再現するかを極めたメーカーです。
僕だったら、DSPで加工もできるしストレートデコードもできるヤマハを選びますね。
お部屋の感じからドルビーアトムスとかも必要ないですし。
書込番号:19902642
1点

こんにちわ
僕もエントリー機種で迷いましたが,視聴してYAMAHA(779ですが)を選びました.
DSPはどのメーカーの物も大して使い物にならないと感じましたが,
YPAOとアダプティブDRCをONにした時の音はONKYOとDENONを凌いでいると感じました.
ちなみにSONYもYAMAHAと同じくらい良いです.
取説見ると似たような機能を持っているようですね.
書込番号:19903033
1点

皆さまありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>トランスマニアさん
シネマDSPですね、名前は以前から聞いたことだけはありましたが
非常に興味があります。実際に聞ければいいのですが。。
もう少し扱っているお店がないか探してみたいと思います!
>shimo777さん
DTS-X,Atmosはさらに臨場感を高められるのか!とワクワクしたのですが
果たして自分がそこまでスピーカーにこだわりが持てるか・・・
でもこの価格帯で対応している機種は少ないので悩みどころですね。
>リライアントさん
ゲームでのご感想ありがとうございます!
DSPありきで楽しむか、DSPなしでそのままの音を楽しむか。
そういった使い分けもできそうな意味でいけばヤマハ、
ということになりそうですねぇ。。
>いざいびざさん
779というとさらに上の機種ですね!羨ましい!
ONKYO、DENONを超えますか、、ぐらっとくる言葉ですね。。
ソニーも考えてはいたのですが、やはりオーディオ機器は
その方面の老舗メーカーを使ってみたい!
という私の偏った考えが勝ってしまいました。。
皆さまのご意見を拝見しながらもまだ悩み続けておりますが
それでも投稿前よりは少し頭の中も整理できたような気がします!
本当にありがとうございました。
引き続き検討を続けてオーディオライフを楽しんでみたいと思います!
書込番号:19907742
0点

トランスマニアさんの
>AVアンプで迷ったら、ヤマハをオススメします。〜デノンのAVアンプのDSPは欠陥レベルで使い物になりません。
はデノンならヤマハの方がいいということでは同意です。
パイオニアもDSPはヤマハに勝てるか判りませんが音のクッキリ明瞭さ、線の図太いオーディオ的音楽再生という意味では
ヤマハよりもいいんじゃないかなとヤマハ AVアンプ からパイオニアAVアンプに変更組としては思います。
映画以外音楽番組とか視られる機会が多いのであれば、ヤマハよりはパイオニアかなと ・・
書込番号:19919584
0点

皆さま、先日は貴重なご意見本当にありがとうございました。
あれから検討を続けていたのですが、
6/2にやっと購入に踏み切りました!
別の家電量販店に行ったのですが、そこはオーディオ製品が充実していて
AVアンプ、スピーカーとも豊富に取り揃っていました。
Yamaha、DENON、パイオニアなど聞き比べもしてみました。
で、買った機種なのですが、、、
RX-V779にいたしました!
V579もあったのですが、V779ともに展示品限り(通電なしの展示のみ)
でどちらも価格コムの最安値より結構お安くなっており、
新品のV579に少し出せばV779が買えてしまうというところでした。
レビュー記事など見るとV779の方が音質も良さそうで、
HDCP2.2も2系統あるなど先々のことも考えて購入しました。
シネマDSP、家で聞いてみても凄いですね。
聞いていて楽しくなります。
あとスピーカーですが、当初はスペースの兼ね合いで小さめのブックシェルフ型を
検討していましたが、少しPC周りの配置を変え、スペースを確保し、
価格コム、Youtubeのレビュー動画などを参考に、こちらも少し奮発して
DALIのZENSOR 1を購入いたしました。
こちらも高音が透き通っていて非常に満足です。
まだ買って2日ほどしか使っていませんが、引き続きスピーカーを慣らしていきながら、
オーディオライフを楽しんでいきたいと思います。
改めまして皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:19930240
6点



初歩的な質問かもですが・・・
アンプへのビデオ映像入力・出力ですが、アンプからモニター(テレビなど)への映像出力を
コンポーネントケーブルで接続したとして、ビデオ映像をアナログのVIDEO端子で入力した場合
問題無くビデオ映像もモニター(テレビなど)から映し出されますか?
1点

こんばんは
映像入力がアナログRCA端子で 映像出力がコンポーネント端子は可能です。
例えば下記は可能です。(逆は不可)
RCA入力 →コンポーネント出力 (逆は信号制限有 480iまで)
RCA入力 →HDMI出力 (逆は不可)
書込番号:19758936
1点

当機はビデオコンバート機能に対応しないようです、つまりコンポジットで入力した信号はコンボジットのみ出力します。
取説をDLして114ページの「映像信号の流れ」を確認してみてください。
書込番号:19758960
2点

失礼しました。前レスはスルー願います。
>口耳の学さん の仰るとおり本機はビデオコンバータ機能は無かったです。
書込番号:19759064
3点

LVEledeviさん、口耳の学返答ありがとうございます。
この機種では難しいようですね。
安価でビデオコンバート機能対応のAVアンプありますか?
書込番号:19759283
0点

ざっと調べたところ、各社エントリーからミドルクラスまでビデオコンバート機能は非搭載か、搭載していてもHDMIへのコンバートのみというパターンが多かったです。
近年はHDMI接続が前提となりつつあるので、アナログ映像は軽視されがちなのでしょうね。
書込番号:19760032
0点

>口耳の学さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
他の接続方法を検討して機種を考えてみます。
非常に助かりました。
書込番号:19760386
2点

>TJRYさん
ヤマハだとRX-V771以前の700番以上の機種またはRX-A3030以前の
2000番および3000番の機種(10x0にはありません)であればアナログ端子間の
コンバージョン機能があります。
CX-A5000という選択肢もありますが、別途アンプが必要なので除外します。
ただ今更このあたりの機種を購入するのは機能の陳腐化が激しいAVアンプでは不満が出てくると思われます。
私はS端子の機器をS端子が廃止された最近のAVアンプにコンポーネント端子接続するために
ちょっと古い機械ですがVictorのJX-D800というAVセレクタを買いました。
(生産完了機種なのでお勧めしにくいところではありますが、アンプの世代を気にしなくて良いのが利点)
書込番号:19762290
0点

>TXR77さん
情報ありがとうございます!
現行品でかつエントリー機種であればと思いましたがなさそうなので
あらためて再検討してみます。
書込番号:19764095
0点



現在この商品の購入を検討していますが、棚に入りきるかを心配しております。
どなたか横からみたときの脚部(前足〜後足?)の長さを教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんわ
779を使用しておりますが本体インシュレータの前端〜奥端で24〜25cmです
579の奥行寸法が327に対し779が381
25cmで設置可能であれば、おそらく大丈夫ではないでしょうか
本当はひっくり返してスケールを当てた画像を張りたかったのですが配線済みのためひっくり返すのが困難で開封時の写真で失礼します
イマイチ参考にならなくてスイマセン
書込番号:19731855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いざいびざさん
回答ありがとうございます。
写真までいただき、大変助かりました。
我が家の棚の奥行が28cm程度なので設置できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19732169
0点



初めてAVアンプを購入しようと検討しています。
現在使っているAVアンプのサラウンドフォーマットがドルビーデジタルしか搭載していない。
リモコン操作ができないのでスピーカー調整ができないのでAVアンプ購入を検討中です。
現在使っているAVアンプなどを紹介します。
AVアンプ YAMAHA DSP−R396
フロントスピーカー VICTOR Zero-3Fine
センタースピーカー ONKYO D-309C(B)
リアスピーカー ONKYO D-309E(B)
サブウーファー ONKYO SL-A251(B)
DVDプレイヤー pioneer BDP-3140
TV MITSUBISHI REAL 37V型
これらの機材で主に映画鑑賞をしています。音楽はUSBメモリか、携帯につないでたまに聞きます。
重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ、インピーダンスが6Ωということです。
周波数などあとの細かいところは、わからないのでひとまず置きます。
今回検討中のAVアンプはYAMAHA RX579 またはYAMAHA RXシリーズ
SONY STR-DH750
で迷っています。
レビューを見るとSONY STR-DH750は初心者には扱いにくいかもと書いてありました。
RXシリーズはスピーカー調整を自動でやってくれる機能が付いている見たいなので初心者にいはいいのかなと。
音質面では実際に聞いてみないとわかりませんが、レビューを見るかぎりSONY STR-DH750方がいいのかなと思っています。
他におススメのAVアンプがあれば教えていただけるととても参考になります。
オーディオ機器に詳しい方々教えてもらってもよろしいですか?
長文失礼致しました。
2点

こんにちは
>重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ、インピーダンスが6Ωということです。
予算は4万以内でしょうか。
この価格帯なら機能重視になるかと思います。
同価格の製品郡ではSONYが音質的にもコスパが良いと思いますが、個人差もあるので視聴できるならした方がよいです。(ヤマハは現在使われているので、傾向はだいたいわかると思います)
ちなみにSONYにするなら DN850のほうが総合的によいです。スピーカーの自動調整については、SONYももちろんあります。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN850/feature_2.html
その他 同価格帯の製品
http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76,86&pdf_pr=25000-50000
書込番号:19606713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
予算は4万以内です。
SONYも自動調整できるんですね!
確認不足でした。ありがとうございます。
とても参考になりました!
近くのオーディオショップにSONYの製品が置いてあれば視聴したいと思っています!
書込番号:19606919
3点

4万円を少し越えますが、DENONのAVR-X1200Wもお勧めです。
HiVi誌のベストバイに選ばれています。
書込番号:19607110
1点

>重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ〜
マランツのNR1604をオススメします。ホームオーディオの正統派ベンチマーク的な上品な音だと思います。※インピーダンス8Ωですが全く問題ありません。
書込番号:19612267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!
書込番号:19618556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
インピーダンスは、ホームシアタールームとかでないならは気にしなくてもいいのですか?
書込番号:19618585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インピーダンスについて理解しているなら、アンプの適応範囲外でもうまく使っていけますが、
そうでなければ、使用環境等を気にせず使える適応範囲内(保障内)にしておいたほうが無難でしょう。
書込番号:19635070
3点

だんぜんYAMAHAでしょう
SONYの530では価格以下 壊れたため
YAMAHAの最安で選んだRX-V377でしたがデジタルに関しては価格以上でした
昔のヤマハのアンプはあまりいい印象ではなかったですが進化してます
書込番号:19686985
1点

ヤマハなら下から3から4番め以降の機種をおすすめします
↑AKBヨドバシ店で確認済みです
下の機種はやはり軽めの音なので安っぽいです
現在大きさを含めてS601を使用しています
書込番号:20172831
1点

ヨドバシと同商品か分かりませんが
s601と音の比較しても481が良いかもしれません
後はサイズですが^^;
http://kakaku.com/item/K0000879675/
書込番号:20172851
0点



◆リアスピーカーについて
pioneer s-hm51
http://pioneer.jp/corp/news/press/2013/0605-1.html
1年半前に購入でスピーカーだけ頂きました。こちらのスピーカーをリアとして使えますでしょうか。
◆センタースピーカーについて
家族が映画やアニメを観てる際に、サウンドに奥行があるからか台詞が聴こえにくいと言われセンタースピーカーの購入を検討しています。
予算は1万〜2.5万で考えてますが、どのメーカーが良いのか性能の比較対象はどの部分なのか。
ご教示お願い致します。
▼環境
・AVアンプ YAMAHA RX-V579
・フロントスピーカー JBL STUDIO 230
・サブウーファー DENON DSW-300SG-K
書込番号:19571979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いただいたものは4オームのスピーカーです。
RX-V579の公称インピーダンスは、6オームですが、家庭での通常使用の範囲なら、4オーム、8オームのスピーカーでも、問題ないと思います。
センタースピーカーは、セリフに聴き取りにくいとのことですので、フロントのJBL STUDIO230とのつながりのよさで、STUDIO 225Cがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000588942/#tab
設置位置についても、考慮してください。
書込番号:19572133
5点

こんにちは
JBL 230は能率88dbですので、それに見合うものを探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000348807_K0000588942_K0000291138
ONKYOはくっきりクリーンな音、DALIはつやのある聴き疲れしない音が特徴です。
置き場所のサイズ、ご予算に合わせておもとめください。
お手持ちのパイオニアをリアにお使いになることは、問題ありません。
書込番号:19572158
1点

自分は、DALI ZENSOR VOCALを使ってますが、置き場所で悩みました。
最終的には、床置き用スタンドを使って、フロントスピーカーの真ん中に設置しました。
いままでの中で、一番、セリフの聴こえはいいですね。
http://kakaku.com/item/K0000697743/
書込番号:19572233
5点

>mobi0163さん
>里いもさん
お世話になっております。
パイオニアのスピーカーをリアとして繋いだところ、低音は少々で全体的にスカスカな音が鳴る印象です。
これがリアスピーカーってことでしょうか。
センタースピーカーはDARIか同メーカーのJBLと考えており今回オススメ頂いたので決定かと思いましたが、スピーカーのサイズで家族NGが出ました。。
書込番号:19574046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧いただきありがとうございます。
リアから出される音は効果音、残響などの音ですので、それで正常に出されてると思われます。
フロントと同じ低域までの音は通常は出ません、映画などの効果音がバックから出される場合
は大きく出るでしょう。
書込番号:19574935
1点

>里いもさん
リアは問題ないようなのでこのまま使ってみます。
配線ですが全てバナナプラグに切替えた方が良いのでしょうか。
試しにAVアンプ側はバナナプラグにしましたが、フロントスピーカー側のバナナプラグに差し替える箇所がわからず配線と直繋ぎになっています。
書込番号:19574995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差し替えて音の変化を確かめるなどたびばびなさるなら、バナナがいいでしょう。
ただ、喫煙されるなら、バナナは接触不良になる心配があります。
書込番号:19575119
2点

>里いもさん
喫煙者では無いので大丈夫です。
ケーブルの片方だけバナナプラグだと影響はございますか。例えばアンプ側だけとかで
センタースピーカーの件ですが、調べてみると使用しない方もいらっしゃるですね。
私は個人的に欲しいので何とか配置を考えて置きたいです。
書込番号:19575165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な好みからすれば、フロントはエネルギーが大きいので、直付けがよろしいかと。
片方直付けでも全く支障ありません。
書込番号:19575237
1点

お世話になっております。
JBL studio230にスピーカースタンドとインシュレーターを追加したいと思っております。
低めの台で検討中のハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (H型) [2台1組] SB-135
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85
インシュレーターがオーディオテクニカ ハイブリッドインシュレーター(8個1組) (型番:AT6098)
こちらの組合せは問題ございませんでしょうか。
書込番号:19595640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





