
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2018年7月8日 20:41 |
![]() |
12 | 5 | 2018年1月25日 13:20 |
![]() |
5 | 4 | 2016年10月1日 11:39 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2016年6月21日 12:23 |
![]() |
10 | 7 | 2016年6月5日 02:03 |
![]() |
9 | 8 | 2016年4月6日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人から、こちらのアンプを購入しようかと考えています。
ただ、同じYAMAHAで販売している最近のものと何が違うのか、
知りたいです。
当方、2chだけで使用しますので、そう多くの機能は求めていませんが、
WIFIの環境は欲しいです。ネットワーク機能は必須です。
iphone持ちなので、iphoneとの連携も考えています。
通常はレコーダーとHDMI接続によるテレビ視聴ですが、CDプレイヤーとの接続も考えています。
昔から所有している、B&Wのアンプに接続します。
おそらく、この程度であれば、このアンプで用足りると思いますが、
少し前の機種なので、気になっています。
よろしくお願いいたします。
2点

>おしえて男さん
RX-V579の取扱説明書などがダウンロードできます。
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16445&product_id=2082210
取扱説明書に機能説明が網羅されています。
機能追加のお知らせもあります。
ご自身の用途を満たしているのか、確認されたほうがよろしいかと思います。
B&Wのアンプとの関係が分からないのですが、RX-V579とどのように接続したいのでしょうか。
CDプレーヤーと、AVアンプとの接続は不向きだと思います。(映像信号ありきのAVアンプなので)
書込番号:21839620
1点

B&Wのスピーカーの間違いですかね。
最新のアンプと比較して、殆どは最新規格への対応程度となっています。
必要な規格があるなら現行機種を選びたいですが、お安く買えるなら579でもいいのではないでしょうか。
書込番号:21840296
1点

>おしえて男さん
RX-V579は2015年モデルですね。
以降、後継機は、RX-V581(2016年)→RX-V583(2017年)→RX-V585(2018年)とモデルチェンジしています。
RX-V579と後継機との最大の違いは、RX-V581以降、オブジェクトオーディオのDolby AtmosとDTS:Xに対応したことでしょう。
ただ、スレ主さんは、2chだけでの使用とのことですので、気にする必要はあまりないかもしれません。
映像面では、後継機から4K機能が強化されています。
具体的には、RX-V579では映像信号の伝送(パススルー)の対応が4K/60p(4:2:0)だったのが、RX-V581以降、4K/60p(4:4:4)に対応するようになりました。
さらに、RX-V583以降は、Dolby Vision(ドルビービジョン)対応です。
Bluetooth関連では、RX-V581でBluetooth送信再生が加わりました。
これは、従来はスマホなどの対応端末からBluetooth経由で音声ファイルをAVアンプで受信するだけだったものが、AVアンプ側からヘッドホンやスピーカーなどの対応機器にBluetooth経由で音声ファイルを送信して再生できるようになったものです。
この他にも色々と細かな違いがあるとは思いますが、取りあえず思い付く主要な違いを挙げてみました。
書込番号:21840901
5点

皆さま有難うございました!
とても参考になりました。
確かに、B&Wのスピーカーになります。間違えました。笑
書込番号:21950391
0点



購入してからすこしたってます、、、最初のうちは電気のスイッチのON,OFFでブチッと音が途切れるぐらいでそんなに気なしてなかったのですが、、冬にホットカーペットを購入したところ熱が入るたびに音が途切れてすごく気になります
テレビのスピーカーにするとそのようなことは起きません。。。
対処法ありましたらおしえてください
2点

アンプへの給電(コンセント)へはどのように接続していますか?
オーディオ装置、特にアンプは「壁コンセントに単独接続」が基本です。
二股・三つ股などのコンセントを使う事はやめた方が良いです。
<電気のスイッチのON,OFFでブチッと音が途切れる>
電気?が何を意味するかわかりませんが、他の電気製品のON/OFFで雑音が入るというのは
アンプと同じコンセントにつなげているのか?
とにかく「暖房器具」やその他の電気製品とは別のコンセントから電源を取るのが必須。
お宅の電力契約が「20A」とかだと電力自体が「不足」している可能性もあり。
暖房や照明など使いすぎていると「ブレーカー」が落ちる様な状態になりかねません。
書込番号:21537392
4点

浜オヤジさん
ありがとうございます。
ホットカーペットをいろいろなところから電源を取っただけで、アンプ本体をかえてませんでした。帰宅して試してみたいとおもいます。
書込番号:21537734
0点

暖房器具の場合は「サーモスタット」という安全スイッチが多くの場合入っています。
このサーモスタットの「ON/OFF」時に音響機器に雑音が入る事は良くあります。
とにかくAVアンプでも普通のステレオアンプでも家電製品と同じコンセントから
電源を取るのはやめた方が良いです。
極端に言えば部屋の照明をON/OFFするだけでも雑音が増えたりしますからね。
専用電源を配電盤から取るのが理想ですがそれが無理ならば「タコ足配線」や
延長コードを多用するのも控えたいですね。
書込番号:21537875
1点

アンプのコンセントを単独接続にしてみましたところ、、、サーモスタットの「ON/OFF」時の雑音が全くなくなりました!!!
電気のスイッチのON,OFF→部屋の照明をON/OFFのことです、、、その時の雑音もなくなりました。ストレスから解放されました
ほんとうにありがとうございます(^_-)
書込番号:21539987
1点

雑音が無くなった様で良かったですね!
お役に立ててなによりです。
書込番号:21540343
4点




対応しないインピーダンスのスピーカーを接続するとアンプに負担をかける恐れがあります。
接続するなら自己責任になりますよ。
書込番号:20251307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは(^_^)
自分はヤマハのAVアンプ(6Ω推奨)にソニーのスピーカー(4Ω)を接続して映画やテレビを見てます。
自己責任ではありますが一般家庭で出せる音量は、たかが知れてますから問題が発生する可能性は低いでしょう。
まあ近隣の迷惑をかえりみず大音量でスピーカーを鳴らしたいなら話しは別ですけどねw
書込番号:20252457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、西濃の人 さん
「問題が必ず、発生する」という訳では無く、「問題が発生する可能性が高くなる」という事です。
技術的には、例えば「8Ω 100w」の表記のアンプに、4Ωのスピーカーを繋ぐと、
理論上、倍の200wになります。又、「DF」は8Ω表記の半分になります。
個人的な見解ですが、7chのAVアンプなら、プリメインアンプより、負荷が掛かると思います。
「6Ω以上」との記載が有るのですから、4Ω時の電流を長期間供給する様には、
出来ていないと判断するべきでしょうね。
直ちに故障する訳では無いでしょうが、考慮すべきは、
メーカーの指定Ω外のスピーカーを接続等、正しくない使い方をしていると、
保証期間内に故障した時に、例え、他の事が原因であっても、
保証対象外にされたり、保証期間が過ぎている場合でも、通常より高い修理代を
請求される可能性が有るという事、又、夏場の使用、長時間の使用や
電源の切り忘れ等の幾つかの悪条件が重なった時、最悪の場合「火災の原因」になる
恐れも考慮し、自己責任で判断して下さい。
少し、脅かし過ぎたかも知れませんが、
背負わなくていいリスクは背負わず、メーカーに責任回避の口実を与えず、
正しい使い方をするのが、精神衛生上も良いのではないかと存じます。
書込番号:20252956
1点

早速のアドバイス有難うございます。やはりリスクを避けるためにDENONのAVアンプを検討してみたいと思います。
迷ったらYAMAHAの書き込みで機能的にも魅力の有るこちらのアンプをと思いましたがメーカーが大丈夫と言っているDENONか
他社の製品を検討してみます。
有難うございました。
書込番号:20254217
1点



構成:テレビ HDMI IN→HDMI OUT v579→ps4
YouTubeやNetflix5.1ch再生時
プログラムのモード変更色々としてみたのですが
アンプのディズプレイにドルビープロロジックUにしかならず5.1ch再生が出来ない状態です
例をあげると、youtubeの5.1chテスト等の動画でリアの音がフロントから聞こえ、サブウファーの音がななりません、リアの残響音[サラウンド]はします
ブルーレイ[ps4]の5.1Disk再生時はアンプディズプレイにdtsと表示されしてきちんと5.1ch再生しています。
ps4からYouTubeにアクセスし5.1ch動画を視聴しても同症状でした
なにか設定があるのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:19963648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの場合、5.1ch音声となっていてもビットストリーム出力はできず、2chになるような書き込みはみたことあります。
書込番号:19963663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
同様のことを実験をされている方がおられます。
Youtubeの仕様のようです。
http://robelog.com/2015/post-184/
書込番号:19963685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迅速なご回答有難う御座います!
youtubeは何で再生しても同じって事なんですね
5.1chのテスト動画があるのが不思議ですね
Netflixは5.1の動画を再生しているのですが
やはりアンプの表示がドルビープロロジックUなってしまうのは皆様も同じなんでしょうか?
正直疑似5.1で再生されてるのか、ドルビープロロジックUと表記されているだけで実際は5.1chで再生
されているのでしょうか?
書込番号:19963687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切に有難う御座います!
サイト確認し納得する事ができました
後はブルーレイやDVDDisk以外で
Netflixや別の動画サイト等の5.1ch再生時アンプのディズプレイの表示がどうなるのかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:19963712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Netflixや別の動画サイト等の5.1ch再生時アンプのディズプレイの表示がどうなるのかわかる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか?
Netflix(5.1ch)とAmazon PrimeVideo(7.1ch)の音声は、契約や作品により サラウンドに対応しています。
http://s.ameblo.jp/win-win88/entry-12071043914.html
自分はAmazon を契約していますが、ps4やPS3での再生時は、ちゃんとAVアンプにマルチチャンネル音声が入力されています。(作品による)
Netflixの場合は、BDのように作品の設定で5.1ch音声も選択出来るようですね。
5.1ch音声は、DolbyDigital(Plus)のようなので、
https://help.netflix.com/ja/node/14163
ps4の音声設定を DolbyDigital 優先かPCM優先にして AVアンプにマルチチャンネル入力(ソースダイレクト入力で)されているかを確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19963990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
度々有難う御座います!
では、ドルビープロロジックUとアンプディズプレイ
にでる時の音声は疑似なんですね…
ps4の音声設定はたしかDTSにしていました
今外出していますので、明日帰宅し在宅時に
ps4の音声設定をDolby Digitalへ変更して
試してみて、結果報告致しますね
ご親切に有難う御座いました。
書込番号:19964018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ps4の音声設定をdtsからDolbyにした所
アンプディズプレイの表示が
Dolby DigitalとDolby EXが交互に表示されるようになりました、ですがゲームをやってもテレビ[Nasune]をみてもNetflixの5.1や2.1chを視聴しても
常にその交互表示になります、5.1の音声はリアがぼやっとして疑似っぽい感じです
唯一ブルーレイDiskの再生時だけは音声の切り替わるアンプの音がカチッとしてディズプレイ表示がdtsに切り変わり、リアからもハッキリした音の5.1chで再生されます
アンプの音場プログラムはstandardです
皆様の場合、例えばテレビ再生の時はドルビープロロジックUで再生されていたして、ブルーレイ
DVDDisk以外の5.1chの再生時ディスプレイ表示は
何に切り替わりますでしょうか?
書込番号:19967444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプを今回購入しようと思っているのですが、
オーディオ初心者でして皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
用途としては2台あるPC(HDMI)の接続です。
先々PS4などのゲーム機も追加していく予定なのでHDMI入力は
多めのものを探しています。
またiPhone、iPad、MacなどでApple Musicをよく聞いているので
この辺りも活用していきたいと思っています。
スピーカーに関しては6畳の部屋で使うことと
置けるスペースが限られているのでブックシェルフ型で小さめのもの
(今の所の候補はYAMAHA NS-BP182か210)で最初は2chから。
ゆくゆくはリビング持っていき、テレビやレコーダなどを繋いでいくかもしれないので
その時に増やしていく予定です。
金額的にも売れ筋的にも本機を候補に考えていて、
実機を触ってみようと近所の家電量販店を覗いてみたところ、
本機は税込みで38000円ほどでした。
さらにDENONのAVR-X1200Wが処分特価で税込み35000円ほどで
出ており、さてどちらにしたものかと悩んでしまった次第です。
(田舎のお店で電源を入れずに展示してあっただけなので視聴や操作はできず)
ホームページやカタログなど見る限りでは
インターフェース的にはどちらも要望を満たしているのかなと
思っているのですが、音質や操作感、メーカーごとの特色などがどう違うのかなど
お教えいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AVアンプで迷ったら、ヤマハをオススメします。ホームシアターの王道でDSPの先駆者です。実測音場によるシネマDSPは、他社では絶対に味わう事が出来ません。
※感じ方に個人差が有りますが、デノンのAVアンプのDSPは欠陥レベルで使い物になりません。
書込番号:19902503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BlackRebellionさん
YAMAHA A2050所有です。シネマDSPはいかにも疑似的でエコーがかった音なので私は苦手です^^; デノン・オンキヨーとAVアンプは使ってきましたがメーカー独自の音場はあまり使いませんでした。DTS-X,Atmosに対応しているデノンをお勧めします。ブルーレイソフト側で対応していれば臨場感ある音が得られます。将来スピーカーを増やしていくのであれば特にお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:19902527
1点

私はPS4でスターウォーズバトルフロントを最近楽しんでいます。
AVアンプは今はソニー、3か月前はヤマハを繋いで7.1chでゲームをしていました。
そこで感じた事は、ストレートデコードでは全く物足りない。
バックの音楽、爆発音などが目の前や近くで鳴り過ぎるのです。
ヤマハではロールプレイングモード、ソニーではHD-DCSでゲームをすると程よい残響音がよりリアルに感じます。
ヤマハ、ソニーはDSPをかけて再生するのが王道だと思います。
もちろんストレートデコードでの再生も可能ですので、音場に違和感を感じればストレートでいいと思います。
DENONやONKYOはストレートデコードでいかに忠実に再現するかを極めたメーカーです。
僕だったら、DSPで加工もできるしストレートデコードもできるヤマハを選びますね。
お部屋の感じからドルビーアトムスとかも必要ないですし。
書込番号:19902642
1点

こんにちわ
僕もエントリー機種で迷いましたが,視聴してYAMAHA(779ですが)を選びました.
DSPはどのメーカーの物も大して使い物にならないと感じましたが,
YPAOとアダプティブDRCをONにした時の音はONKYOとDENONを凌いでいると感じました.
ちなみにSONYもYAMAHAと同じくらい良いです.
取説見ると似たような機能を持っているようですね.
書込番号:19903033
1点

皆さまありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>トランスマニアさん
シネマDSPですね、名前は以前から聞いたことだけはありましたが
非常に興味があります。実際に聞ければいいのですが。。
もう少し扱っているお店がないか探してみたいと思います!
>shimo777さん
DTS-X,Atmosはさらに臨場感を高められるのか!とワクワクしたのですが
果たして自分がそこまでスピーカーにこだわりが持てるか・・・
でもこの価格帯で対応している機種は少ないので悩みどころですね。
>リライアントさん
ゲームでのご感想ありがとうございます!
DSPありきで楽しむか、DSPなしでそのままの音を楽しむか。
そういった使い分けもできそうな意味でいけばヤマハ、
ということになりそうですねぇ。。
>いざいびざさん
779というとさらに上の機種ですね!羨ましい!
ONKYO、DENONを超えますか、、ぐらっとくる言葉ですね。。
ソニーも考えてはいたのですが、やはりオーディオ機器は
その方面の老舗メーカーを使ってみたい!
という私の偏った考えが勝ってしまいました。。
皆さまのご意見を拝見しながらもまだ悩み続けておりますが
それでも投稿前よりは少し頭の中も整理できたような気がします!
本当にありがとうございました。
引き続き検討を続けてオーディオライフを楽しんでみたいと思います!
書込番号:19907742
0点

トランスマニアさんの
>AVアンプで迷ったら、ヤマハをオススメします。〜デノンのAVアンプのDSPは欠陥レベルで使い物になりません。
はデノンならヤマハの方がいいということでは同意です。
パイオニアもDSPはヤマハに勝てるか判りませんが音のクッキリ明瞭さ、線の図太いオーディオ的音楽再生という意味では
ヤマハよりもいいんじゃないかなとヤマハ AVアンプ からパイオニアAVアンプに変更組としては思います。
映画以外音楽番組とか視られる機会が多いのであれば、ヤマハよりはパイオニアかなと ・・
書込番号:19919584
0点

皆さま、先日は貴重なご意見本当にありがとうございました。
あれから検討を続けていたのですが、
6/2にやっと購入に踏み切りました!
別の家電量販店に行ったのですが、そこはオーディオ製品が充実していて
AVアンプ、スピーカーとも豊富に取り揃っていました。
Yamaha、DENON、パイオニアなど聞き比べもしてみました。
で、買った機種なのですが、、、
RX-V779にいたしました!
V579もあったのですが、V779ともに展示品限り(通電なしの展示のみ)
でどちらも価格コムの最安値より結構お安くなっており、
新品のV579に少し出せばV779が買えてしまうというところでした。
レビュー記事など見るとV779の方が音質も良さそうで、
HDCP2.2も2系統あるなど先々のことも考えて購入しました。
シネマDSP、家で聞いてみても凄いですね。
聞いていて楽しくなります。
あとスピーカーですが、当初はスペースの兼ね合いで小さめのブックシェルフ型を
検討していましたが、少しPC周りの配置を変え、スペースを確保し、
価格コム、Youtubeのレビュー動画などを参考に、こちらも少し奮発して
DALIのZENSOR 1を購入いたしました。
こちらも高音が透き通っていて非常に満足です。
まだ買って2日ほどしか使っていませんが、引き続きスピーカーを慣らしていきながら、
オーディオライフを楽しんでいきたいと思います。
改めまして皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:19930240
6点



初歩的な質問かもですが・・・
アンプへのビデオ映像入力・出力ですが、アンプからモニター(テレビなど)への映像出力を
コンポーネントケーブルで接続したとして、ビデオ映像をアナログのVIDEO端子で入力した場合
問題無くビデオ映像もモニター(テレビなど)から映し出されますか?
1点

こんばんは
映像入力がアナログRCA端子で 映像出力がコンポーネント端子は可能です。
例えば下記は可能です。(逆は不可)
RCA入力 →コンポーネント出力 (逆は信号制限有 480iまで)
RCA入力 →HDMI出力 (逆は不可)
書込番号:19758936
1点

当機はビデオコンバート機能に対応しないようです、つまりコンポジットで入力した信号はコンボジットのみ出力します。
取説をDLして114ページの「映像信号の流れ」を確認してみてください。
書込番号:19758960
2点

失礼しました。前レスはスルー願います。
>口耳の学さん の仰るとおり本機はビデオコンバータ機能は無かったです。
書込番号:19759064
3点

LVEledeviさん、口耳の学返答ありがとうございます。
この機種では難しいようですね。
安価でビデオコンバート機能対応のAVアンプありますか?
書込番号:19759283
0点

ざっと調べたところ、各社エントリーからミドルクラスまでビデオコンバート機能は非搭載か、搭載していてもHDMIへのコンバートのみというパターンが多かったです。
近年はHDMI接続が前提となりつつあるので、アナログ映像は軽視されがちなのでしょうね。
書込番号:19760032
0点

>口耳の学さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
他の接続方法を検討して機種を考えてみます。
非常に助かりました。
書込番号:19760386
2点

>TJRYさん
ヤマハだとRX-V771以前の700番以上の機種またはRX-A3030以前の
2000番および3000番の機種(10x0にはありません)であればアナログ端子間の
コンバージョン機能があります。
CX-A5000という選択肢もありますが、別途アンプが必要なので除外します。
ただ今更このあたりの機種を購入するのは機能の陳腐化が激しいAVアンプでは不満が出てくると思われます。
私はS端子の機器をS端子が廃止された最近のAVアンプにコンポーネント端子接続するために
ちょっと古い機械ですがVictorのJX-D800というAVセレクタを買いました。
(生産完了機種なのでお勧めしにくいところではありますが、アンプの世代を気にしなくて良いのが利点)
書込番号:19762290
0点

>TXR77さん
情報ありがとうございます!
現行品でかつエントリー機種であればと思いましたがなさそうなので
あらためて再検討してみます。
書込番号:19764095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





