RX-V579 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2015年 7月中旬 発売

RX-V579

ハイレゾや4Kに対応したBluetooth内蔵ネットワークAVレシーバー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:3系統 RX-V579のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V579の価格比較
  • RX-V579のスペック・仕様
  • RX-V579のレビュー
  • RX-V579のクチコミ
  • RX-V579の画像・動画
  • RX-V579のピックアップリスト
  • RX-V579のオークション

RX-V579ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 7月中旬

  • RX-V579の価格比較
  • RX-V579のスペック・仕様
  • RX-V579のレビュー
  • RX-V579のクチコミ
  • RX-V579の画像・動画
  • RX-V579のピックアップリスト
  • RX-V579のオークション

RX-V579 のクチコミ掲示板

(82件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V579」のクチコミ掲示板に
RX-V579を新規書き込みRX-V579をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

前足から後足までの長さ

2016/03/26 17:56(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

クチコミ投稿数:5件

現在この商品の購入を検討していますが、棚に入りきるかを心配しております。

どなたか横からみたときの脚部(前足〜後足?)の長さを教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:19730734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/26 23:39(1年以上前)

こんばんわ
779を使用しておりますが本体インシュレータの前端〜奥端で24〜25cmです
579の奥行寸法が327に対し779が381
25cmで設置可能であれば、おそらく大丈夫ではないでしょうか

本当はひっくり返してスケールを当てた画像を張りたかったのですが配線済みのためひっくり返すのが困難で開封時の写真で失礼します

イマイチ参考にならなくてスイマセン

書込番号:19731855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/03/27 02:13(1年以上前)

>いざいびざさん

回答ありがとうございます。

写真までいただき、大変助かりました。
我が家の棚の奥行が28cm程度なので設置できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:19732169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AVアンプ購入

2016/02/19 13:42(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

クチコミ投稿数:25件

初めてAVアンプを購入しようと検討しています。
現在使っているAVアンプのサラウンドフォーマットがドルビーデジタルしか搭載していない。
リモコン操作ができないのでスピーカー調整ができないのでAVアンプ購入を検討中です。

現在使っているAVアンプなどを紹介します。
AVアンプ  YAMAHA DSP−R396
フロントスピーカー  VICTOR Zero-3Fine
センタースピーカー ONKYO D-309C(B)
リアスピーカー ONKYO D-309E(B)
サブウーファー ONKYO SL-A251(B)
DVDプレイヤー pioneer BDP-3140
TV          MITSUBISHI REAL 37V型

これらの機材で主に映画鑑賞をしています。音楽はUSBメモリか、携帯につないでたまに聞きます。
重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ、インピーダンスが6Ωということです。
周波数などあとの細かいところは、わからないのでひとまず置きます。

今回検討中のAVアンプはYAMAHA RX579 またはYAMAHA RXシリーズ
SONY STR-DH750

で迷っています。
レビューを見るとSONY STR-DH750は初心者には扱いにくいかもと書いてありました。
RXシリーズはスピーカー調整を自動でやってくれる機能が付いている見たいなので初心者にいはいいのかなと。
音質面では実際に聞いてみないとわかりませんが、レビューを見るかぎりSONY STR-DH750方がいいのかなと思っています。
他におススメのAVアンプがあれば教えていただけるととても参考になります。
オーディオ機器に詳しい方々教えてもらってもよろしいですか?
長文失礼致しました。

書込番号:19606351

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/19 16:33(1年以上前)

こんにちは
>重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ、インピーダンスが6Ωということです。

予算は4万以内でしょうか。
この価格帯なら機能重視になるかと思います。
同価格の製品郡ではSONYが音質的にもコスパが良いと思いますが、個人差もあるので視聴できるならした方がよいです。(ヤマハは現在使われているので、傾向はだいたいわかると思います)
ちなみにSONYにするなら DN850のほうが総合的によいです。スピーカーの自動調整については、SONYももちろんあります。
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN850/feature_2.html

その他 同価格帯の製品
http://s.kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=76,86&pdf_pr=25000-50000


書込番号:19606713 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2016/02/19 17:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
予算は4万以内です。

SONYも自動調整できるんですね!
確認不足でした。ありがとうございます。

とても参考になりました!
近くのオーディオショップにSONYの製品が置いてあれば視聴したいと思っています!

書込番号:19606919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/19 18:59(1年以上前)

4万円を少し越えますが、DENONのAVR-X1200Wもお勧めです。
HiVi誌のベストバイに選ばれています。

書込番号:19607110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/02/21 00:36(1年以上前)

>重視したい点は音質とAVアンプの使いやすさ〜

マランツのNR1604をオススメします。ホームオーディオの正統派ベンチマーク的な上品な音だと思います。※インピーダンス8Ωですが全く問題ありません。

書込番号:19612267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/02/22 19:40(1年以上前)

返信ありがとうございます!
参考にさせてもらいます!

書込番号:19618556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/02/22 19:49(1年以上前)

返信ありがとうございます!
インピーダンスは、ホームシアタールームとかでないならは気にしなくてもいいのですか?

書込番号:19618585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/27 11:03(1年以上前)

インピーダンスについて理解しているなら、アンプの適応範囲外でもうまく使っていけますが、
そうでなければ、使用環境等を気にせず使える適応範囲内(保障内)にしておいたほうが無難でしょう。

書込番号:19635070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/13 02:52(1年以上前)

だんぜんYAMAHAでしょう
SONYの530では価格以下 壊れたため
YAMAHAの最安で選んだRX-V377でしたがデジタルに関しては価格以上でした
昔のヤマハのアンプはあまりいい印象ではなかったですが進化してます

書込番号:19686985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/05 11:37(1年以上前)

ヤマハなら下から3から4番め以降の機種をおすすめします
↑AKBヨドバシ店で確認済みです
下の機種はやはり軽めの音なので安っぽいです
現在大きさを含めてS601を使用しています

書込番号:20172831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/05 11:45(1年以上前)

ヨドバシと同商品か分かりませんが
s601と音の比較しても481が良いかもしれません
後はサイズですが^^;
http://kakaku.com/item/K0000879675/

書込番号:20172851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

◆リアスピーカーについて
pioneer s-hm51
http://pioneer.jp/corp/news/press/2013/0605-1.html
1年半前に購入でスピーカーだけ頂きました。こちらのスピーカーをリアとして使えますでしょうか。

◆センタースピーカーについて
家族が映画やアニメを観てる際に、サウンドに奥行があるからか台詞が聴こえにくいと言われセンタースピーカーの購入を検討しています。
予算は1万〜2.5万で考えてますが、どのメーカーが良いのか性能の比較対象はどの部分なのか。

ご教示お願い致します。


▼環境
・AVアンプ YAMAHA RX-V579
・フロントスピーカー JBL STUDIO 230
・サブウーファー DENON DSW-300SG-K

書込番号:19571979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/09 14:01(1年以上前)

いただいたものは4オームのスピーカーです。
RX-V579の公称インピーダンスは、6オームですが、家庭での通常使用の範囲なら、4オーム、8オームのスピーカーでも、問題ないと思います。


センタースピーカーは、セリフに聴き取りにくいとのことですので、フロントのJBL STUDIO230とのつながりのよさで、STUDIO 225Cがよろしいかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000588942/#tab


設置位置についても、考慮してください。

書込番号:19572133

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/09 14:08(1年以上前)

こんにちは

JBL 230は能率88dbですので、それに見合うものを探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000348807_K0000588942_K0000291138
ONKYOはくっきりクリーンな音、DALIはつやのある聴き疲れしない音が特徴です。
置き場所のサイズ、ご予算に合わせておもとめください。

お手持ちのパイオニアをリアにお使いになることは、問題ありません。

書込番号:19572158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/09 14:39(1年以上前)

自分は、DALI ZENSOR VOCALを使ってますが、置き場所で悩みました。
最終的には、床置き用スタンドを使って、フロントスピーカーの真ん中に設置しました。
いままでの中で、一番、セリフの聴こえはいいですね。

http://kakaku.com/item/K0000697743/

書込番号:19572233

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/09 23:34(1年以上前)

>mobi0163さん
>里いもさん

お世話になっております。

パイオニアのスピーカーをリアとして繋いだところ、低音は少々で全体的にスカスカな音が鳴る印象です。
これがリアスピーカーってことでしょうか。

センタースピーカーはDARIか同メーカーのJBLと考えており今回オススメ頂いたので決定かと思いましたが、スピーカーのサイズで家族NGが出ました。。

書込番号:19574046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/10 10:25(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

リアから出される音は効果音、残響などの音ですので、それで正常に出されてると思われます。
フロントと同じ低域までの音は通常は出ません、映画などの効果音がバックから出される場合
は大きく出るでしょう。

書込番号:19574935

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/10 10:45(1年以上前)

>里いもさん
リアは問題ないようなのでこのまま使ってみます。
配線ですが全てバナナプラグに切替えた方が良いのでしょうか。
試しにAVアンプ側はバナナプラグにしましたが、フロントスピーカー側のバナナプラグに差し替える箇所がわからず配線と直繋ぎになっています。

書込番号:19574995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/10 11:35(1年以上前)

差し替えて音の変化を確かめるなどたびばびなさるなら、バナナがいいでしょう。
ただ、喫煙されるなら、バナナは接触不良になる心配があります。

書込番号:19575119

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/10 11:54(1年以上前)

>里いもさん
喫煙者では無いので大丈夫です。
ケーブルの片方だけバナナプラグだと影響はございますか。例えばアンプ側だけとかで

センタースピーカーの件ですが、調べてみると使用しない方もいらっしゃるですね。
私は個人的に欲しいので何とか配置を考えて置きたいです。

書込番号:19575165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/10 12:23(1年以上前)

個人的な好みからすれば、フロントはエネルギーが大きいので、直付けがよろしいかと。
片方直付けでも全く支障ありません。

書込番号:19575237

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/16 12:36(1年以上前)

お世話になっております。
JBL studio230にスピーカースタンドとインシュレーターを追加したいと思っております。

低めの台で検討中のハヤミ工産 【HAMILeX】 SBシリーズ スピーカーベース (H型) [2台1組] SB-135
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85
インシュレーターがオーディオテクニカ ハイブリッドインシュレーター(8個1組) (型番:AT6098)
こちらの組合せは問題ございませんでしょうか。

書込番号:19595640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ウーファーの音が小さく困ってます。

2016/02/03 12:48(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

初めての書き込みなので失礼があったり上手く説明できないないかもしれませんが、よろしくお願い致します。

◆不具合としてはDSW-300SG-Kを購入し接続しましたが、ボリュームの半分以上またはボリュームを最大にしても微振動で音も小さく感じます。

▼環境
・AVアンプ YAMAHA RX-V579
・フロントスピーカー JBL STUDIO 230
・サブウーファー DENON DSW-300SG-K

ご教授お願い致します。

書込番号:19552112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/03 12:50(1年以上前)

マルチ投稿はやめましょう。

ご教授ではなく、ご教示を使いましょう。

書込番号:19552126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/02/03 13:05(1年以上前)

マイクによる測定で音が小さいのでしょうか?サブウーファーチャンネルの音量を上げてみてはどうでしょう。

書込番号:19552176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/03 13:34(1年以上前)

こんにちは

このアンプには、サブウーハー出力が2つありますので、切り替えてみる、あるいは2つを合成してみるとか。

書込番号:19552252

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/03 13:48(1年以上前)

>ゴルゴ1/1300さん
ご指摘ありがとうございます。

>里いもさん
マイク調整時も小さく感じまして、アンプ側の設定をして音を流すとほとんど微振動程度でした。

>口耳の学さん
配線はDENONウーファー付属品の接続ピンコード(3m)を使いました。アンプ側のウーファー接続にMONO二箇所のうちに一箇所にさしてます

書込番号:19552290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/03 15:19(1年以上前)

YPAOをかけた時、テスト信号の音が小さい場合、ケーブルのピンが奥までささってないことが考えられます。

書込番号:19552456

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/02/03 16:57(1年以上前)

 この場合接続ミス以外に、いくつかの考えられる原因があります。
@視聴した音楽ソースに入っている低音の量が少ないと、サブウーファーの効果が感じられない場合がある。
 この場合は重低音の入った音楽(音源)で実際にチェックしてみる。
20Hz-20KHzのsin波スイープ信号(何ヘルツから聴こえるのかがテストできます)
https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
40Hz-60Hz
https://www.youtube.com/watch?v=RaJfYRpNpKc
https://www.youtube.com/watch?v=3T1RYH-8llc
27Hz-37Hz(いきなり27Hzの信号が入っています)
https://www.youtube.com/watch?v=BcyXE5xPbDk
Aフロントスピーカーとサブウーファーの位相が逆になっていると、低音が打ち消しあって量感が減る。
 この場合の対応方法ですが、このサブウーファーには位相反転スイッチがないので、アンプ側のフロントスピーカー出力端子のケーブルの+−を逆に入れ替えて接続して逆相にしてみる。
Bstudio230の感度(能率)は、88dB(2.83V/m)インピーダンス8Ω=88dB(W/m)。
デノンのサブウーファーは、仕様を見ても音圧レベルと入力感度の記載がないので予想になりますが、このサブウーファーと一般的に組み合わされるデノン純正フロントスピーカーの感度が83dBであることを考慮すると、サブウーファーの利得(増幅率)の設定が、単に小さいため、高能率のstudio230と組み合わせた場合、サブウーファーの音量が足りないのが原因かと思います。
 この場合の対策として、サブウーファーの感度レベルを最大にして、さらにアンプ(RXV579)の手動設定で、フロントスピーカーのレベルを0dB、サブウーファーのレベルを+6dBに設定してみる。それでも足りない場合は、フロント-6dB、サブウーファーを+6dBに設定してみる。(マニュアルの75ページ)

書込番号:19552643

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/03 23:46(1年以上前)

>mobi0163さん
3回試しましたがピンは最後まで刺さっていたと思います。

>パイルさん
Bフロントスピーカーのレベルを-6dB、サブウーファーのレベルを+6dB以上に設定しウーファー側のボリュームを最大近くにしてyoutubeで確認しました。
床に直置きですが対策が必要なほど振動は感じられませんでした。

書込番号:19554029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/04 18:55(1年以上前)

下記のサイトの「boink.mp3」「sweep1.mp3」をサブウーファーのみで再生してみてください。

http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/test-signals/index.html

自分のシステムでは、「boink.mp3」は3秒目ぐらいから、「sweep1.mp3」は1秒目から、サブウーファーより、「ずんずん」「ずーん」と音が鳴り始めました。
低周波なので、音量はそれほど大きいものではありませんが、コーン紙がかなり振動します。

このテスト信号でも、音もコーン紙の振動も、ほとんどない、となると、サブウファー自体に問題があると考えられます。

書込番号:19556232

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ray...さん
クチコミ投稿数:20件

2016/02/08 11:39(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。
付属品ケーブルの不良だったのか、別ケーブルを購入し接続しますと音や振動は感じれるほどになりました

書込番号:19568422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2015/11/17 23:06(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

クチコミ投稿数:150件

ヤマハのアンプを使っている方に質問です。
ブルーレイの映画を見る際にサブウーファーの設定はどのようにしていますか?
@サブウーファー本体のLFEをONにしていますか?
Aアンプ側のサブウーファーの出力レベル調節がありますが、振動する度合いが変えられるのでしょうか?
メインのボリュームを上げたり下げたりした場合、サブウーファーの振動具合は連動して上下されるものなんでしょうか?

LFEのONの場合、サブウーファーの振動具合が弱く、困っています。もっとメリハリが効いたサブウーファーのうまい使い方があるのであれば、LFEをOFFにして手動設定で追い込みたいのですが、皆さんはどのように設定されているのでしょうか?

現在の設定
サブウーファー本体 LFE OFF
サブウーファー本体ボリューム MAX
サブウーファー本体クロスオーバー 200
アンプ サブウーファーレベル+10(最大)
距離数値 自動設定で得た数値のまま。
スピーカーの構成は7.1chで、サブウーファーは、denon dsw-33sgです。

書込番号:19327365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/18 13:29(1年以上前)

>風の谷の鳥さん

LFEはローフリケンシー・エフェクトの略で低周波効果音の事です。
通常は5.1chや7.1chにおける0.1ch信号を指します。

仰っているサブウーファー本体のLFEというのはLFEではなくLF(ローパスフィルター)ダイレクトモードスイッチの事だと思います。

@ですがAVアンプにつなぐ場合、AVアンプ側でローパスフィルター(クロスオーバー周波数)の制御をするので通常はONにします。
自分もONにしています。

Aのサブウーファーの出力レベル調節は有効です。
全体の中のバランス調整の為に使います。
またメインのボリュームを上下した場合、サブウーファーの音量も連動して上下します。

サブウーファーのLFをON(ダイレクトモード)にした場合、鳴りが弱いとの事ですが他のスピーカーのAVアンプ設定はどうなっていますか。

スピーカー設定を大(ラージ)にしているとサブウーファーからは5.1chや7.1chの0.1ch信号しか再生されません。

0.1chは補助的に時々鳴るだけなのでいつも鳴っているという感じにはなりません。
ソースに忠実という意味ではそれが正しい再生という事になります。

迫力不足なのでサブウーファーをもっと活躍させたい、というのであればスピーカー設定を小(スモール)に変更してみてください。
0.1ch以外のチャンネルの低域がサブウーファーから出力されるようになります。

迫力不足の原因がこれではない場合、違う方法を試すしかないかもしれません。

書込番号:19328773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2015/11/18 15:36(1年以上前)

>エビナナさん
返信ありがとうございます。
すいませんLFEではなくLFダイレクトでした。
振動もボリュームに連動するのですね。大変参考になりました。

スピーカーの設定ですが、自動設定では全て小になったのですが、個々のスピーカーの低音のポテンシャルが出しきれなくなりスカスカの音になるのではと勝手に思い、全て大に変更しておりました。
(スピーカー大と小のアンプ側の判定基準がどういうものなのかはわかりません。)

LFダイレクトをON、スピーカーを小、アンプのクロスオーバーを200に設定して、サブウーファーのボワ付き感がなくなるところまで数値を下げてゆき低音の臨場感がちょうどよい所で決めるというやり方で、よいのでしょうか?
(もしくは、LFダイレクトをONでスピーカーを大、アンプのサブウーファーレベルを上げる)

書込番号:19329017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/18 17:49(1年以上前)

>風の谷の鳥さん

仰る通りのやり方で問題ありません。
カッコの中の方は0.1ch信号しか再生されないのは現状と変わらないので前者がいいと思います。
(もちろん最終的にはお好みです)

書込番号:19329341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2015/11/19 19:43(1年以上前)

>エビナナさん
詳しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:19332700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RX-V579」のクチコミ掲示板に
RX-V579を新規書き込みRX-V579をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V579
ヤマハ

RX-V579

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 7月中旬

RX-V579をお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング