このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > エレコム > LBT-ESP01
音楽に没頭して…と言う意見をよく見ますが、よくよく考えてみたら自転車こいでいる時って頭の中に音楽が流れてたり鼻歌歌ってたりしませんか?
昨日もアキバまでブラブラ走ってきたのですが頭の中ではNICO Touches the Wallsが流れてました。
その状態とイヤースピーカーで音楽を聴いてるのとどれくらい差があるのかな〜と。
もちろん脳内ミュージックプレーヤー状態でも周囲への注意は怠らないようにしてますし一時停止も守ってますが。
ちなみに、一時停止はスタンディング3秒だとアウトですかね?
書込番号:18873820
1点
> ちなみに、一時停止はスタンディング3秒だとアウトですかね?
教習所では一時停止は3秒以上と教わった方もいるようです。
3秒の内訳は正面と左右それぞれ1秒必要だから3秒と言う事らしいです。
しかし道路交通法では一時停止に秒数の規定はなく、車輪が完全に止まったことをもって一時停止とするようです。
つまり停止線の直前に2秒間止まって発進して捕まった場合、「違法取締り」となるようです。
また停止線を越えて一時停止した場合は停止線をそのまま通過したことになり違反になります。
書込番号:18874282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実はこのスレを立ち上げた日の前日(6月10日)にロジテックに質問メールを送ったのですが、内容はこのスレの初回投稿と同じです。
本日、ロジテックより中間報告があり、
「ご指摘の内容につきまして、念のため開発へ確認を取っております。
恐れ入りますがいま少しお時間を下さいますようお願いいたします。」
とのことです。
書込番号:18874766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道路交通法では一時停止に秒数の規定はなく、車輪が完全に止まったことをもって一時停止とするようです。
ですよね。
昔、バイクでですが一時停止でキッチリ停まったのに地面に足つかなかったから一時停止とは認めないって切符切られたことがあるんです。
あれは違法取り締まりだったんですね(-_-#)
自転車の取り締まりでも似たような事をされそうで怖いなぁ。
書込番号:18877040
0点
一時停止で完全停止した後に安全確認を行わなければいけないので足をついていないと
それが実行できないという判断がされているようですね。
バイクの場合は左足をついているかどうかが判断基準になっているようです。
自転車の場合も左右どちらか、あるいは両足をついていないと違反を取られるんじゃないかと
思います。
足をつかなくてもバランスを取って止まれるから大丈夫というのは通用しないように思います。
その場合は転倒する可能性が上がると思うので安全運転義務違反になるのかもしれませんが。
書込番号:18877102
3点
> 自転車の取り締まりでも似たような事をされそうで怖いなぁ。
「自転車の道路交通法」と言うサイトを見つけました。
http://law.jablaw.org/rw_stop
ここに一時停止に関する記載があり、これらを守らないと違反切符を切られる恐れがあるのでしょうね。
例えば歩道等(歩道または路側帯)を横断する際は、歩道等の直前で一時停止しなければならないようです。
違反すると 3月以下の懲役又は5万円以下の罰金が科せられます(汗)。
書込番号:18877430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロジテックから回答来ました。
他のイヤホンやヘッドホン同様、本製品そのものが道交法に
違反するものではありません。
しかしながら、大音量で使用することで警笛や警察官の声が
聞こえないと道路交通法違反になります。
とのことです。
書込番号:18906384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.elecom.co.jp/news/201506/lbt-esp01/index.html
発売が再度延期されてしまいました(汗)。
7月上旬 → 今秋
やはり使い方によっては道路交通法に抵触する恐れがあるので発売してよいかどうか迷っているのですかね?
書込番号:18941237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な見解では、これを付けていたからと言って耳を塞いでるわけでもないから、注意や質問で止められることはあっても捕まることはないと思う。
その警官や都道府県の条例でも変わることもあるだろうけど、取り締まるのは難しいんじゃないでしょうか
ただ、装着した状態で事故を起こした場合の過失割合は、悪くなるでしょうね。
サイクリングロードのような見通しがよく、信号交差点のないような場所での使用し、公道での使用は控えたほうが無難かもしれませんね
書込番号:18946426
0点
警察に捕まるリスクよりも事故を起こす確率が上昇するリスクが問題ではないでしょうか?
音楽を聴きながらの運転は周囲への注意力が散漫になる恐れがありますね。
また、 サイクリングロードのような道路も道路交通法の適用を受けるのでしょうか?
書込番号:18946714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品自体に問題があるわけではなく、使用側に問題があったから検挙の対象となるのです。
飛躍した話、イヤホンをつけて走っていてもジャックが何にも刺さっていなく周囲の音を拾い状況を確認できる状態であれば呼び止められても検挙されることはありません。実際そうでしたので、、、。カナルは密閉式なので警官によってはアウトだと思います。
これつけて自転車乗るのであればスマホとかなら直接本体から出力できるわけですし、マウントつけてそこで流しても公道を走る分には聞こえる音質に大差はないと思います。
通話もしたいのであれば片耳に取り付けるヘッドセットを使えばいい話だとは思いますがね。
>>マグドリ00さん
そのサイクリングロードが公道であれば適用の対象となります。
書込番号:18946929
0点
> マウントつけてそこで流しても公道を走る分には聞こえる音質に大差はないと思います。
なるほど、これなら車のカーステレオと同じですから安全ですかね。
「音楽を聴きながらの運転は周囲への注意力が散漫になる」と言いましたが、カーステの場合、耳からスピーカーまでの距離が離れており周囲の音が聴こえるので安全だと思います。
しかしこの商品の場合、スピーカーが耳から至近距離にありより音楽への没頭性が高くリスクも上がるのではないですかね?
この商品を装着して自動車を運転したら警察官に呼び止められる恐れがありますね。
書込番号:18947125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
第三者からすれば、そのヘッドフォンが安全かどうか以前の問題として、ヘッドフォン付けて走っている人がいたら警戒の対象となって当然です。
何が安全か危険かが分からない人間のためにこういう法律が出来るのですから。捕まりますか?という質問をするレベルなら、使わない方が賢明という物です。
賭けるのなら、ベットは自分の命だけにしましょう。
書込番号:18947177
2点
都道府県によって、安全に必要な音が聞こえない状態で運転することが禁止していますが、イヤホンやヘッドホンをつけること自体を禁止している都道府県はありません。
この製品でもほかのヘッドホンやイヤホンでも、大音量にしてサイレンやクラクションや警報機の音が聞こえなければ違反ですが、聞こえれば違反ではありません。
書込番号:19139560
3点
イヤホンで音楽を聴きながら自転車を運転すると警察官に捕まる恐れがありますよ。周囲の音が聴こえる聴こえないは本人に聞かないと分からないから警察官の判断で検挙されるかもしれません。
捕まるのが嫌ならイヤホンで音楽を聴かないことです。
書込番号:19139623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかくだらないことで心配しすぎな気が…
ヘルメットストラップにつけて耳の前にスピーカーがくるわけで、
周囲の音も聴けるから全く問題ないですよね。
骨伝導のも同じですし。
イヤホン、カナルタイプ、密閉ヘッドホンとかでなければいいわけでしょ。
車の中でスピーカーから音楽聴いてると同じですよね。
メット内にスピーカー仕込んでる人もいますよね。
それより、バイクでメット内でイヤホンで聴いてる人を検挙するべき。
メーカー側も色々考えて発売するわけで、これが道路交通法上問題にならないのも考えてるはずですよね。
書込番号:19548400
2点
> ヘルメットストラップにつけて耳の前にスピーカーがくるわけで、
> 周囲の音も聴けるから全く問題ないですよね。
道路交通法違反にならないから良いという話ではありません。
これを使って音楽を聴くと周囲への注意力が散漫になり危険です。
カーステレオのスピーカーと違って耳の直近で鳴りますから没頭性の怖さはけた違いです。
これを装着して人にぶつかり怪我を負わせ、装着していたことが一因と判断された場合、裁判で不利になるのではないでしょうか?
書込番号:19549292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
であれば車で音楽聴くのも注意力の散漫になりませんか?
耳を塞いでる訳ではないので過剰に神経質にならなくても良いかと思います
書込番号:20034892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオもカーラジオでも音量がそれほど大きくなくても緊急車両の音が聞こえない事もあるので、安全に必要な音が聞こえない状態とも言えます。
ハイウェイラジオでも集中して聞くと安全に必要な音に気が付かないとも言えます。
書込番号:20035056
0点
特に遮音性が高い車の場合、窓を閉めると外の音が聞こえなくなります。
緊急車両が接近した場合でも近くまで来ないとサイレンの音に気付くのが遅れることがあります。
書込番号:20037591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









