このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2016年4月29日 16:46 | |
| 9 | 10 | 2016年4月6日 02:05 | |
| 3 | 16 | 2015年8月23日 10:16 | |
| 48 | 21 | 2015年7月7日 22:52 | |
| 4 | 12 | 2015年7月7日 22:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
以前こちらのCPUの使用に際し「DDR3メモリーでも大丈夫か?」みたいな質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=19762573/#tab
経緯としてはこちらの対応メモリーはDDR3Lとなってますが、実際DDR3メモリーで動作させているサイトが
いくつかあり、また、こちらのクチコミ「対応メモリについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=18923702/#tab
においてもDDR3メモリーで動作させている方が結構いらっしゃるようです。
ただ、基本的にはDDR3Lであるならば動作電圧は1.35vであり、SkyLakeのCPUの場合などはDDR3(1.5v)
では使用しないでくださいとのこともあり、当CPUについてもその観点から「大丈夫だろうけどメモリーコント
ローラーが壊れる危険性はあるので絶対とは言えない」といったようご意見もいただきました。
(解釈・言い回し等間違ってるかもしれません)
そこで、こちらのCPUの購入は一時見送ったのですが、何気にIntelのこちらのCPUの仕様表を見ておや?
って思いました。
★Intel仕様表★
メモリーの種類 DDR3L-1333/1600【 @ 1.5V】
http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
因みにSkyLake場合は
メモリーの種類 DDR4-1866/2133, DDR3L-1333/1600【 @ 1.35V】
http://ark.intel.com/ja/products/88184/Intel-Core-i5-6500-Processor-6M-Cache-up-to-3_60-GHz
つまり、何が言いたいかといいますと、別に怖がらずに「DDR3/1.5v」のメモリーを使ってもいいんじゃない?
ってことにはならないのでしょうか?
ホント今更なCPUのネタで何度もすいませんし、結局は勝手にすれば?みたいなことなんですけど、前回質
問時よりはDDR3メモリーを使うことに対しての安心感?あるのかなって思いまして…
1点
Quinaさん、こんにちは。
マザーボードは具体的にどの製品をお使いになりますか?
書込番号:19829737
1点
>jm1omhさん
こんにちわ。
マザーとメモリーは手持ちのものを使いたいと思っていて、「GA-H97-D3H[Rev.1.0]」とCFDのDDR3-1600メモリーです。
こちらのマザーはもちろんDDR3Lは対応していませんが、こちらのCPUは対応表に載っています。
書込番号:19829774
0点
Quinaさん、MB、メモリDDR3という件、提示ありがとうございます。
データシート等の記述で確認します。
インテルのページを示して頂いていますが、
>http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
ここに、基本仕様 - データシートでデータシートへのリンクがあります。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/desktop-5th-gen-core-family-datasheet-vol-1.html
ここから、次を落とします。
Desktop 5th Gen Intel® Core™ Processor Family Datasheet, Vol. 1
データシートが、i7 5775Cにも適合していることを見て、
P.18
---
2.0 Interfaces
2.1 System Memory Interface
• Two channels of DDR3/DDR3L Unbuffered Dual In-Line Memory Modules (UDIMM)
or DDR3/DDR3L Unbuffered Small Outline Dual In-Line Memory Modules (SODIMM)
with a maximum of two DIMMs per channel.
• Single-channel and dual-channel memory organization modes
• Data burst length of eight for all memory organization modes
• Memory data transfer rates of 1333 MT/s, 1600 MT/s, and 1866 MT/s
• 64-bit wide channels
• DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仕様的には、DDR3, DDR3L、UDIMM、SODIMM、シングルまたはデュアルチャネルで
転送速度は、1600 MT/sもありますし、I/O電圧は、デスクトップ用の1.5Vということで、
問題ないですね。
安心して使ってください。
書込番号:19829937
![]()
1点
>jm1omhさん
す、すごい…
ホントだ「DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop」ってはっきり書いてありますね。
私にはそこまでたどり着くIntelのサイトの読解力がありませんでした^^;
ホントすばらしい!ありがとうございます!!!
私の検索スキルが未熟なせいもありますが「Core i7 5775C/DDR3」とかで検索しても、「DDR3Lとなっ
てるがDDR3で問題なく動作した」位の曖昧な言葉しか出てこないし、まあ、よっぽどこちらのCPUは需
要がなくて情報が少なかったってことなんでしょうけど、Intelさんもうちょっとわかりやすく書いといてくれ
ればもっと売れたのに… ってことはないですね(笑)
でも、これでやっと踏ん切りがつきました!
ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
ホント、どうもありがとうございました。
書込番号:19830008
0点
確認できたようですね。
後は、MBのBIOSが最新になっているか、確認しておきましょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#bios
コンデンサは固体タイプなのでまだ寿命には十分時間があるでしょうか。
>ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
あら、どなたが引退に追い込まれるのかな?
書込番号:19830046
1点
>jm1omhさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
マザーのBIOSのバージョンはF7ですよね。
実はこのGIGABYTEのマザーは訳あって2枚持っていまして。
1枚は半年くらい使っていますがもう1枚は全然使っていないんです。
まあ、予備として1枚持っておこうとも思ったのですが、このCPUの存在を知り有効利用できない
かなって思っていたところなんです。
それとは別に今AMDのA10 7870kを使っていて、グラフィックの性能が私の多用する用途には
とてもいい具合なのですが、エンコード用にはCorei7 4790を使っているのですが、立てこんでる
時には7870kに手伝ってもらうことが多々あり、4790の半分のエンコード速度も出ないので結構
イラッとしていたんですね。
そんな私にはこの5775CのグラフィックとCPUのパフォーマンスはドハマりなんです。
7870kを上回るグラフィック性能に4C/8Tのエンコパワーですから。
それとかなりの数の作業を平行に行なうことが多いのでスレッド数は多いと助かります。
まあ、この値段ですから別の考え方をすればXeonの4C/8Tのモデルに750tiとか組み合わせた方
が同じくらいの価格よりで幸せになれるとも思ったのですが、「ビデオカード無し」ってスタイルに拘
りたくって(笑)
とまあ、私のどうでもいい事情は置いといて、オーヤマ6200さんはホントすげーなすごいですって
感じです(笑)
書込番号:19830164
1点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
LGA1150マザーが1個余ってるのと、今使っている常用マシン(今はA10 7870k)を強化したいという思
いで、今更ながらこのCPUで1台組もうと目論んでいます。
A10 7870kではやはりちとエンコが厳しいのと、このCPUの内蔵グラフィックのパフォーマンスがAMDの
APUよりさらに高い点がとても気に入っての選択です。
そこでですが、下の方のスレでも書かれていますがこちらのCPUの仕様はDDR3Lということですが、
DDR3でも一応動いているとのことです。
私の手持ちのメモリーはDDR3-1600なのですが、合わせるマザーがGIGABYTEの「GA-H97-D3H
[Rev.1.0]」で、こちらのマザーの仕様表を見ると対応メモリーはDDR3となっています。
この場合、メモリーは手持ちのDDR3で行っていいのか、あるいはDDR3Lメモリーを新たに購入した方
がいいのでしょうか?
GIGABYTEさんにこのマザーでDDR3Lが使えるか聞いたほうがいいですかね???
1点
持ってないけど・・・
GA-H97-D3H[Rev.1.0]メモリのサポートリスト
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#memory%20support%20list
メモリのサポートリストでは普通の電圧(1.5V)のPC3-12800(DDR3-1600)もあります。
低電圧仕様のDDR3Lメモリではなく普通のDDR3メモリでも使えるでしょう。
書込番号:19762670
1点
>kokonoe_hさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね。
CPUのサポートリストにはこのCore i7 5775Cが乗っていて、メモリーのサポートはDDR3ってことなので、
普通に考えたらDDR3メモリーで使ってことですよね。
過去スレにおいてもCore i7 5775Cのレビューサイトを見てもDDR3メモリーで動かしてるみたいなので、
ここは気にせずDDR3メモリーで使っていいってことなんですかね…
書込番号:19762740
0点
QSVでさらに速い動画のエンコードをするのなら、デュアルチャンネルでさらに速いメモリにした方がエンコード速度も速くなります。
どうもQSVはメモリの速度に強い依存性があるようです。
他の方のレビューを見ても普通の電圧のDDR3メモリを使われているようですね。
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を使っている方もおられます。
低電圧メモリは普通電圧としても使えますが、新規で低電圧のDDR3を買うのも勿体ないですね。
書込番号:19762763
1点
>kokonoe_hさん
ホントにそうですよね。
DDR3LメモリーってDDR4より高いみたいですし、新規でDDR3Lメモリーを買うくらいならマザーも新調して
DDR4対応のSkyLakeのCPUを買ったほうがいいですよね。
やはりここは手持ちのマザー&メモリーを活かして安く済ませて方がいいですよね。
中途半端な投資をして安物買いの銭失いになりたいくないですからね(笑)
うーん、でもビデオカード無しでこれくらいグラフィックの性能が高いCPU(しかもCPUパワーも十分)って個
人的にはかなり使い勝手がいいと思うのですが、このCPUは人気無かったですね…
書込番号:19762790
0点
使ってイイとか悪いとかはないです。
どう使おうが使用者の自由なので。
ただ、GIGABYTEが保証してくれるのはマザーボードの作動であって、CPUの作動ではありません。
CPUの保証も受けたいなら、Intelが定めた規格に従って使うことになります。
ここの回答者にも、作動を保証する責任はありませんので、最終的な判断は自作PC界の伝家の宝刀である『自己責任』で…
書込番号:19762809
2点
>軽部さん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほですねー。
あくまでもIntelの仕様はDDR3Lであって、GIGABYTEさんはあくまでもマザーの仕様としてCore i7 5775Cの
動作をサポートをしてるけど、DDR3Lは動作のサポートをしていません?のでメモリーはDDR3の使用にな
ってしまいますよと。
それでよろしければ自己責任でお使いくださいってとこですか。
ていうか、逆にDDR3L使ってる人のレビューとか見ないしDDR3で使っちゃってる人のほうが多いんでしょうね。
そもそも人気無いからレビューがほとんどないし(笑)
まー、万が一壊れても他に3台マシンがあるからいっかな(笑)
書込番号:19762844
0点
デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
Intelの最新CPU「Broadwell」が予約開始、デスクトップ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150602_705014.html
本当は低電圧のDDR3が対応ですが、大人の事情により普通のDDR3も一応使える(HaswellからBroadwellへの移行させたい)というのもあるのでしょう。
サブマシン用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19762876
1点
DDR3の仕様上、メモリの信号線にかかる電圧はメモリチップの作動電源を昇圧して生成してるので、根幹となるチップ電圧を上げると、メモコンまでの経路の電圧が上がってしまうワケです。
DDR3L/DDR4両対応のSkylake登場時に、作動電圧1.5VのDDR3メモリは使わないでくださいとIntelが公式発表してましたよね。
オーバークロックシーンを見てるとメモコンにも耐電圧マージンがあるはずなので、即座に焼損ってことはないでしょうが、微細化した製造プロセスを採用していることだし、技術的な根拠があっての発表だったのかもしれません。
まあ、たぶん、製品保証の問題があるから、言う事聞かないマザーボードメーカーに頭を抱えての話だったと思いますが…
しかし、同じ製造プロセスのBroadwellにも当て嵌まる話です。
自分は経験則から「大丈夫だ」と判断してますが、これはあくまで「オレの見解」であって、実際製品保証をしてくれるIntelの見解ではないことに注意。
ちなみに、DDR4はチップ作動電圧と信号線作動電圧(ワード線電圧ってのかな)は別系統になっていて、そこに繋がるメモコンはメモリチップの作動電圧と切り離されています。高クロックになってくるとこっちも昇圧しなきゃならんでしょうけど、電圧が連動するDDR3よりは安全な構造ですね。
書込番号:19762913
![]()
2点
“Skylake”で通常のDDR3を使用するとCPUが損傷する可能性がある模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8292.html
SkylakeでDDR3を使うとCPUが破損するらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19189014/
今のところ普通のDDR3で壊れた!という話は聞かないといえば聞かないですが、それはまあ自己責任で・・・
書込番号:19762928
1点
>軽部さん
>kokonoe_hさん
あぅ…
なるほど… 仕組みがわかってくるとなんか怖くなってしまいますね^^;
うーん、素直に「Xeon E3-1231 v3」にしようかしら…
グラボ無しのマシーンにしたかったんですけど、ここは考えを変えて発色が好きなRadeonの
安いグラボ、例えばR9 360あたりを組み合わせてみるのもいいかもしれませんね…
書込番号:19762938
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
5775C+z97で快調に使用しています。ただ1点を除き。
それはyoutubeをchromeで閲覧しようとすると100%chromeがクラッシュします。具体的には、白い小さい丸がくるくるまわり、5秒強くらいchromeが操作受け付けなくなります。タスクマネージャーで強制終了するしかありません。
設定の中にある「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」というチェックを外すと普通に再生されます。ただし、CPU使用率が高いです(IE/FIREFOXと比較して)。
そこで、上のような環境で、チェックありでも普通に再生できている方いらっしゃいますか?まずは切り分けをしたいと思います。
ほかの情報としては
OS:Win8.1-64bit
M/B:Z97I-PLUS
メモリ:DDR3L 8GBx2
IE/FIREFOXでは問題なし
よろしくお願いします。
1点
このCPUを持ってないですし買う予定もないですが
先ほどうちにあるマザーの対応状況をたまたま見てましたら
>*Full support of the new CPU requires VGA driver version 10.18.14.4206 or later
って乗ってました。
マザーが違うのでその辺どうなのか分かりませんが
iGPU使ってらっしゃるのでしたらその辺を確認されては。
後はCPUを単純に載せ替え下だけの状況なら
MEIの更新だとかドライバーの更新だとか。
https://www.google.co.jp/search?q=youtube%E3%82%92chrome&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja#hl=ja&q=youtube%E3%80%80chrome%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:18925025
![]()
0点
BIOSアップまだだったらBIOSとVGAドライバをアップしてみれば。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97IPLUS/HelpDesk_Download/
書込番号:18925044
0点
返信ありがとうございます。
丁寧な回答、およびリンクの貼り付けまでしていただき感謝しております。
現状として、BIOSとVGAドライバは、ASUSのHPからダウンロードした最新版になっております。
chromeのキャッシュ削除、32⇔64bitの入れ替え、シークレットモードなども試しましたが、変わらないですね。
5665Cのほうにレビューを書かれた方がいるので、
可能であれば聞いてみます。(といってもレビューの場合は返信はできないですね)
進展ありましたら報告します。
書込番号:18925429
0点
ASUSの方のドライバーのverはちと古い気がするので
インテルのHPで自動アップデート掛けてみるか
下記リンクのドライバーダウンロードしてインストールしてみるか。
まぁプラグインがらみかも知れないので
アップデートしても変化無いかも。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24964/Windows-7-8-8-1-64-Iris-Iris-Pro-HD-
https://downloadcenter.intel.com/ja/
書込番号:18925535
0点
まぼっちさん、ありがとうございます。
リンク先から新しいドライバに更新してみましたが変わりませんでした。
うーん、なかなかむつかしいですね。
書込番号:18927794
0点
('-'*)コンニチハ♪
フラッシュプレーヤーが原因ではないかと思いますが、いろいろな原因があるかと思いますので、一応、付けておきます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/youtube/youtube_flash.html
書込番号:18928934
0点
chromeだけでクラッシュするなら、chrome内蔵のFlashプラグインを止めてWin8.1だとOS内蔵(?)のFlashを
使うようにできれば解決策じゃないかもですが、回避できるかもです。
http://ameblo.jp/ktai-dance/entry-10833293127.html
再起動は多分PCを再起動しちゃった方が確実かも。
書込番号:18929520
0点
自分のは。i5ですが同じ症状であきらめて
ファイヤーフォックスにしました。
書込番号:18931038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こぼくん35さん、ずぱさん、ありがとうございます。
Flashを無効にするのをやってみましたが、残念ながら変わりませんでした。
また、私の環境では、プラグインのFlash Playerはひとつしか見えませんでした。
逆に拡張機能で、HTML5を無効にするものを入れてみましたが、変わりませんでした。
ハードウェアアクセラレーションをキックしただけでClashする感じです。
TAKASHI1125さん、ありがとうございます。
i5でも同じ状況とのこと。ある意味心強いです。
だれでも同じことが起こるのだとすると、フィードバックがかかって改善される可能性もありますね。
FireFoxはPC版はいいんですが、Android版の操作性がいまいちで。。。
Chromeの改善をまちつつ、win10やEdgeブラウザに期待してみます。
書込番号:18931498
0点
chromeのクラッシュは、CPUとは関係ないと思うよ
Intel制CPUが関係してブラウザがクラッシュするとか聞いたことないし
そもそもソフトウェアをクラッシュさせるCPUなんて欠陥品でしょ
そんなものをIntelが販売するなんて考えられないですし
何かほかの原因があると思うよ。
OSを含めてソフトウェア同士の兼ね合いだと思うけどな
OSをクリーンインストールし直したら治ったとか、そういう落ちじゃないよね?
それかセキュリティソフトのプラグインが原因とか
577Cに換装する前と、ブラウザ以外の何かしらのソフトウェア環境が変わってない?
書込番号:18937166
0点
OS入れなおしたらOKになりましたが
CPU変える直前までクロームのユーチューブ使えていたんで
もしかしたらVGAのドライバーかも...
入れなおした後古いのにしたんで...10.18.14.4170
書込番号:18937546
![]()
0点
追伸
でも思いました
当方サブの環境AMDの7600の方が安定してますよ。
メインをブロードウェルに替えたんですが
苦労させられっぱなしです変化もも感じられないどころか
トラブルだらけです。
インテル信者に支えられたインテルだと思います。
書込番号:18940030
1点
山田 田朗 さん、書き込みありがとうございます。
確かにCPU感想後OSは再インストールしていません。それでOKとなった方の情報があれば、再インストールの決断できます。
今回のPC構成の変更は、玄人志向のGT730のVGAカードを抜き、CPUを変更した、という内容になります。それなりに自作経験ありますが、再インストールが必要になるようなレベルじゃないのでは、と感じています。でも、ご意見を参考に、余ったHDDディスクに仮インストールしてみて動作確認すれば切り分けできますね。
TAKASHI1125 さん、書き込みありがとうございます。
ご意見を参考に、VGAのドライバを4170に戻してみました。すると、ハードウェアアクセラレーションが効くようになり、Clashも回避できました。一瞬、めっちゃ喜んだんですが、当方の環境では、スリープからの復帰時に画面表示ができなくなってしまい、惜しくも適用なりませんでした。でも、ドライバ次第、というヒントが得られました。
最新ドライバを使っている場合は、Chrome以外はド安定です。Chromeのフォーラムにでも投稿してみます。
書込番号:18940196
0点
その後、
新規パーティションを作成し、win8.1pro 64bitをISOから新規インストール
VGAドライバのみを、インテルHPからダウンロード
→TAKASHI1125さんと同様に、状況は好転しませんでした。
そのままwin10insiderprogramをアップデートインストール
すると、OK(ハードウェアアクセラレーションONでもclashしない)になりました!!!
VGAドライバを見ると
10.18.15.4235
HPにある最新版は
15.36.21.64.4222
なので、win10に含まれるinboxドライバがいい影響を与えたように思います。
というわけで、win10になれば解決できそうです。
楽しみに待っておきます。
書込番号:18948936
1点
ユーチューブのフリーズ、ドライバー不具合多くまだまだですね
グラボは、結局、R7-240にしました。
グラフィックこの部分に期待して買う人が多い訳です
マザー交換、メモリー交換とにかくフリーズ多かったです。
やっぱりスピードより安定ですね。
それがすべてです。
書込番号:18960801
0点
chromeで動画やゲーム画像が正しく表示されない場合は、pluginの問題かと。
ーflash playerのアップデート
ーchromeのアップデート
ー後はchromeの設定を調整する。
NPAPI / PPAPI 設定項目です。
詳しい設定方法の説明は面倒いので、検索を…
書込番号:19075784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
TDPの意味をご存知で?
GPUが付いてようが付いていまいが、ピーク消費電力が35Wだろうが350Wだろうが、『TDP35W』という製品はあり得ます。
極端に放熱性の悪い設計だと、ピーク消費電力が35Wを下回っていてもTDP35Wはあり得ます。
書込番号:18881373
8点
デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
TDP35Wで35Wしか電気を食わないということではありません。
上記のレビューでCINEBENCHでCPUだけ回した時にPC全体で93W食ってますから、例えば150Wの電源のPCケースなどに入れると電気が足りなくなります。
書込番号:18881392
1点
TDP(熱設計電力)はメーカーが決める事なので、
Intelが発表している、CPU全体での65Wという数字以外ないです。
(無い以上知りようが無い。)
ただ、消費電力としてはTom'sの記事によると、
Iris Pro 6200はゲーム時に10W程消費してる様子。
・Broadwell: Intel Core i5-5675C And i7-5775C Review | Tom's Hardware (page4~5)
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-5775c-i5-5675c-broadwell,4169-4.html
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-5775c-i5-5675c-broadwell,4169-5.html
GTA V を用いたテストで、外部GPU(GTX 980)利用時はCPUの消費電力が52W程。
内部GPU(Iris Pro)利用時は、およそ62W。(何処まで正確な数字かは知らない。)
まあ、無茶な考え方をすれば、TDP55Wとか…。
書込番号:18881512
![]()
6点
TDPってのは、「このCPUを積むのなら、これくらいの熱は処理できるようにしておいてね。ただ、細かく規定すると、パーツ作るのも面倒なので、足りなくならない方に大雑把に区切っておくね。」ってものだから。「GPU抜きのTDP」という言葉自体に無理があります。単純に「GPU抜きの消費電力」なら正解。
まぁ、CPUに省電力求めると言っても、アイドル時には限りなく低く、忙しいときには性能優先で多少高くても…というのが理想的です。ピーク性能落として消費電力落として、処理能力が落ちた分その状態をより長い時間維持させてしまう方が、電気の無駄ですので。
一応最新ソケットのハイエンドCPUが65Wってのも凄いけど。TB倍率も相当低いので、相応とは言えます。4790K並に回したら、似たような消費電力かと。4000番台より省電力なコアというわけではないでしょう。
書込番号:18881585
3点
内蔵GPU抜きって考えるくらいですから、別途ビデオカードを購入されるかと思います。
ハイエンドのビデオカードだと必要量のほうが多いので、そちらで考慮したほうが良いですy
それに、小型で組もうとしない限り、CPUでそこまで大きな差がでて電源容量が極端に変わることもないでしょう
書込番号:18882060
0点
消費電力じゃなくてTDPがどれくらいになるか質問しました
broadwellのGPUは熱いらしいので
書込番号:18882390
1点
せっかく14nmになったのに4790kより熱いらしいのでGPU切ったらどれ位のTDPになるのか質問したんです
たとえば35Wだとファンレス運用できるので目安として質問しました
書込番号:18882398
1点
GPUを止めても完全に消費電力が0になることはありません。
つまり発熱して冷やさなければならないので、GPUが止まったからといって一気にTDPが下がるということはないです。
放熱器に数W分の余裕が出来る程度でしかないでしょう。
個体による発熱の差も大きいので、過度な期待はしない方がいいです。
書込番号:18882440
![]()
2点
>消費電力じゃなくてTDPがどれくらいになるか質問しました
だから。TDPはメーカーが指定する物で。実際の消費電力を厳密に反映している物でもありませんし、ユーザーが計算で求める物ではありません。だから「TDPがどれくらいに変わるか?」という質問も、トンチンカンです。
どうしても答えが欲しいのなら、「TDPはそのままです」としか…
まぁ好意的に判断して、「GPUを使わないのなら、クーラー部分をどれだけ省略できるか?」という話をしたいと推察しますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/706/785/img_04.jpg
このクーラーをさらにどうしたいというのか。
…電源ユニットを低能力の物に…ということなら、止めといた方が良いです。そもそもそんなギリギリで選択する部品では無いので。
まずは、「消費電力」と「TDP」という言葉の違いをきちんと把握して、その質問をする目的を説明しましょう。
知ったかぶりと思い込みを前提に質問しても、互いに不愉快な思いをするだけです。
書込番号:18883023
5点
TDP35Wにこだわるなら、こういうのがありますが。
Xeon E3-1265Lv4
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0617/120070
書込番号:18883262
![]()
1点
皆さん難しく言い過ぎですよ(^o^)
GPU抜きのTDP ですが
内臓GPUを使おうが使うまいが、TDPは65Wです。
スレ主さんは、FANレスを考えているようですね。
無理とは言いませんが、出来るだけFANは入れた方がいいです。
何故↑の回答なのかは皆さんが書いてくれてます。
TDP65Wは冷却の最低限の目安であると思って下さい。
書込番号:18883536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ一冊丸ごと「内臓」とやらかした昔の職場の同僚がいてトラウマなので。内臓は止めてください。
書込番号:18883588
4点
なるほど。GPUを切っても大して変わらないんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18883709
1点
失敬、誤字ってましたね(´д`|||)
CPUを人に見立てた擬人法での表現と、言い訳しときます〜
決して、字を知らなかったんじゃないです( ノД`)…
書込番号:18884309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なるほど。GPUを切っても大して変わらないんですね。
TDPが変わらないだけで、消費電力は当然変わりますよ。
書込番号:18884392
0点
TurboBoostが理想的に働けばTDPを使い切るはずなので、ロード時に常に65W使っていればIntelがうまいこと制御している証拠になるでしょうね。
書込番号:18884565
1点
このスレでTDPを正しく理解していない人の存在が多数確認された。(私もイマイチ...
iGPUを切っても大して変わらないとかではなく、メーカーしかTDPの求め方を知らない以上確かな答えがメーカー公称値しか無いのです(計算式を公表していれば求められるかも)。
消費電力や発熱の話ならiGPUを切ればそれなりに変わります。
TDP65Wでも少しの間消費電力65W超えは有り得ます。
と、既出の回答を継ぎはぎしただけです。
書込番号:18892398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンレス運用ってむずかしいですよね。
CPUクーラーやGPUのファンレス品って、ケース内エアフローを確保するのが前提だから、結局ファンノイズ出てしまう。
前にこんな記事を見たのを思い出しました(^^;)
http://gigazine.net/news/20140731-silentpower/
書込番号:18893888
1点
12cmファンがトロトロ回っているのが気になるくらい静かなところって、どんなところだろう?
…梅雨になって、カエルがうるさい。
書込番号:18893918
3点
例えば、Windowsタブレットで採用されているAtom z3740などはTDPは2Wですが、負荷をかけると5W以上になります。
TDPというのはCPUが接している熱伝導体と放熱器を含めた一時的な許容量も含んでいるということです。
この場合、筐体によってそれ自体が熱容量をある程度持っていますが長時間負荷をかけると筐体が熱くなってしまいます。
最終的に熱暴走状態となりCPUorGPU、もしくはその両方がクロックダウンすることになります。
タブレットとスティック型PCで同じCPUを採用していても放熱量には差があるので後者の方がクロックダウンしやすいです。
デスクトップPCではここまで条件は厳しくはありませんがTDP枠を超えた状態になるとターボモードがオフ(クロックダウン)になる等、CPUorGPUor両方の電力をカットする動作になります。
5775Cの場合はL4キャッシュ(eDRAM)自体の消費電力もあるのでiGPUを無効にしても消費電力が半分になることは無いでしょう。
基本的にiGPUを使わないということはビデオカードを使うということなので、全体の消費電力は増加します。
iGPUを使わなくてもL4キャッシュに意味を見出だせるのであれば購入する価値はあるかもしれません。
書込番号:18907606
1点
遅レスで申し訳ないです。
CPUID HWMonitorで見ると消費電力の項目があり、リアルタイムでの消費電力(の目安)が分かります。
ウチは外付けGPUなので内蔵GPUは停止させているはずですが、ベンチマークを回すと65Wに到達します。
観察していると、消費電力が65Wを超えないように調整してクロックを落とされている感じです。恐らく内蔵GPUを使っていれば、GPUの発熱の分だけ更にCPUクロックは落とされるのではないかと…。
実際には負荷をかけた瞬間の2〜3秒だけ80Wで動作して、その後65W動作になるようです。
その辺りの設定を変更する項目がUEFI画面にあり、例えば35Wで動かしたいなら、そこで設定すればクロックを抑えて35Wに調整してくれるっぽいです。
ちなみに、65Wより上に設定しても効果がありませんでした(私の設定方法が悪いのかもしれませんが)。
書込番号:18945882
2点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
電圧が違うので、代用はできません。
書込番号:18923823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705597.html
レビュー記事では普通のDDR3メモリー使っているみたいなので全く動かないということはないと思われるけれど、私は使ったことないので・・・・・・どうなんですかね。
使えないと言っている人もいるし、ある記事では動いていたからきっと使える、と思って先走るのもどうなんだろう。
書込番号:18923834
1点
力量のあるショップで聞くか、マザーの対応表で確認するか。センマイのメモリーなら動きそうな気がするが。
書込番号:18924325
0点
こんばんは いや、そのりくつはおかしいさん
DDR3Lを持ち合わせていない私は、普通にDDR3を使っとります。
メモリーOCの苦手な個体だと思ったが、個体差か否かは?
数種類のメモリーを使用しましたが、確かに不安定な個体は有りました。 定格運用ではないので、信頼性ナシ
書込番号:18924332
![]()
1点
まぁ例えばですけどBTOなんかは
DDR3で組み立ててあるみたいですね。
その代わり何処のマザーを使ってるか分かりませんが
UFEIで対応して独自仕様になってるのかも。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1186815.html?utm_source=news&utm_medium=news&utm_campaign=n150624p01
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/2015/MI5J-D63E.html
ベンチもDDR3で上がってますんで
まぁ既に人柱にもならないでしょうが
どうしてもこのCPU使ってみたいってのなら
不具合時にDDR3L購入も視野に入れておいておけば良いんじゃないかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705597.html
書込番号:18925002
![]()
0点
DDR3で動く可能性はあるみたいですね
みなさん回答ありがとうございました
書込番号:18925269
0点
DDR3メモリでも普通に利用出来ると思いますよ。
今までは、通常のDDR3メモリを定格電圧1.5vでOCメモリは電圧1.65vまでのもので楽しんでいましたが、
1.65vを超えるとCPUのメモリコントローラーが壊れる危険性があります。
DDR3の初期のOCメモリには電圧1.8vなんてのがあってCPUキラーだったようです。(使った事無いです)
5775CはDDR3L 1.35vは定格電圧なので、1.5v程度のOCであれば許容範囲内であると思われます。
なので、定格電圧1.5vのDDR3メモリであれば利用可能(使ってる人いるし)ですが、定格電圧1.5vベースの
OCメモリ1.65vなどについては危険であろうと思います。
使うメモリのスペックを確認して、XMP対応のOCメモリだった場合はXMPを使わずに定格で動かせば
よろしいでしょう。
ただし、あくまでも自己責任での運用となります。
ご自身でも、さらに調査をして、少しでも不安があれば専用品をご利用されるのが間違いないです。
書込番号:18926333
0点
このCPUではないですが、
i5の5675cを買いました。普通のDDR3で問題なく動作してます。
書込番号:18927001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5675CですがADATAのメモリーで安定です
駄目なのもありますよ。
まあ、鉄板のADATAがお勧めです。
書込番号:18931053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDR3-SDRAMモジュールの動作電圧は1.5V±10%なので、一応1.35Vも動作範囲内ではあります。
ただ今度は1.35V±10%なので、それを下回ってしまうと動作しないことも考えられるのです。
これが使えるものと使えないものが出てくる理由だと思います。
書込番号:18931753
1点
うぁ、知らずにXMPの1.65v設定で使ってた…。
推奨も保障も出来ませんが、今のところウチでは動いてはいます。
せめて1.5vにした方がいいかな。
マザー:ASUS Z97-PRO GAMER
メモリ:G.Skill F3-2400C10-8GTX
書込番号:18945710
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





