このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2018年11月27日 00:21 | |
| 3 | 15 | 2017年5月18日 19:28 | |
| 4 | 2 | 2017年3月24日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2016年12月6日 10:55 | |
| 17 | 9 | 2016年8月20日 18:04 | |
| 12 | 8 | 2016年7月19日 14:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
CPUだけで出来ると聞いて設定やらバッチファイルやら作って試してみた。
格闘すること2時間余り、やっと掘り出すことができました。
3時間ほどCPU100%で動かしてみましたが。
寝る前ではどれだけ掘れたのか分からなかったが、朝起きてみると少しだがWebウォレットに入ってましたね。
で、大体PCの電力が100W ほどでしたので、コスパを見てみました。
@ マイニング状況
A 電気代試算 100W x 3h
B ウォレット状況
C マイニング換算
6.81円の電気代コストで、掘ったお宝は 3.47円分でした ( ;∀;)
まぁ自分のCPUではこんなものですがRyzen 8コアやコインの相場が上がればコスパは良くなるでしょうね。
お試し好きなので結構楽しかったであります(笑)
4点
あずさま
聞いていいでしょうか?
これでも自分、自作PCです。
MBはGA-H97-HD3 (rev. 1.1) 、
CPUはIntel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz
です。
CPU対応表では、Core i7 5775C BOX対応なのです。
(http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-H97-HD3-rev-11#support-cpu)
i5-4460 と比してどれくらい速度は上がるのでしょうか?
写真現像を、願わくばビデオ編集を考えます。
あずさまは詳しいので、お教えください。
書込番号:21592138
1点
自分はi5 4670Kから中古のこの石に変えたのでした。
理由は・・ @ i7 の8スレッドで更に余裕に。
A iGPUが大幅に能力高い Iris Pro6200であること。
・QSVエンコ速度が倍くらい早くなる → i5 4670KはOCで結構稼いでた
・軽量なゲームでも同様に余裕化
欠点・・・OCが伸びないので遊べない。 cTDP対応のマザーがASUSだけだったと思う。
でも3月末には i5 8500へ移行予定です。
エンコ性能の更なる期待でしたが、少し怪しくなってますけど後には引けなくなってます(笑)
RAW現像の速度比較はやったこと無いです、すみません。
書込番号:21592235
0点
あずたろうさん
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
おそれす、勘弁です。
検索し、やっとこ、見つけました。。。
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html#navi-speed
http://pcinformation.info/cpu/comparison-intel-desktop.html
書込番号:22282153
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
PentiumG 3258から本製品に換装しました。実はPenGの純正クーラを外すとき引っかかって抜けずマザーをひん曲げまして、販売店に持って行ったところ不良品として交換してもらえたのであります。
交換後、C1を購入しましてしばらく使っていたのですが、この度本製品に換装したところオンボードオーディオに激しいノイズが乗るようになりました。まさに、10年くらい前のおんぼろマザーのように。ゲームの読込み時やウインドウの移動時に発生します。
なお、クロックアップはしておりませんし、現在メモリはDDR3 3000ですが1333時にもこのノイズは乗りました。OSをWindows7から10に変えてみるなどしましたが依然ノイズが乗ります。皆さんはこんなことありませんか?
まあ、ECSのZ97-Machineという安物マザーですしネットサーフィン専用機で特に音質を重視しているわけではないのですからこういう物と割切っても良いのですが、一応ゲーミングを前面に押出した取っ手付のケースに入った重装備マザーですしケースやクーラ、メモリ等もこだわったのでちょっと悲しかったのでありますよ。
1点
BIOS[06/23/2015以降]へのアップデートが必要なようですがお済ですか。
ECS Z97-MACHINE (V1.0)
http://kakaku.com/item/K0000705444/
書込番号:20890505
0点
マザボの問題だと思いますが、CPUではなく。
書込番号:20890588
0点
スピーカーへはマザーから3.5oのアナログで接続してませんか?
おそらくですがUSB出力(接続)スピーカーだとノイズは無くなりますよ。
自分は故あって、アナログ接続なので音量を上げると「グジグジ、キュルキュル」と言ったような音が出ます。
マウス動かしたり、画面変わったりで音は変わります。
そこで図のようにPCの向きを変えてみたところ、ノイズはほぼ解消されました。
位置や角度によって誘導されたノイズが拾われるようですね。
ちなみにCPUは同じものを使っています^^
マザーはMSIのZマザーです。
書込番号:20890684
1点
ホワイトノイズならスピーカー本体のボリューム調整を絞り、Windows側でボリューム調整するようにするとかで良くなります。
アンプかましてるならアンプの調整。
でも「ピーゴロゴロ」はこの方法じゃ消えないでしょう。
おそらくは、私もノイズ、あるいはハウリングだと思います。
即席で確かめるには、スピーカーの位置を大胆に変えてみることです。
スピーカーの位置変えでピーゴロゴロに変化があるなら、ノイズ or ハウリングの可能性大。
原因が確定すれば対処はかんたん。
ノイズフィルター導入したり。
(安いフェライトコアタイプでも使い所によっては効果がある場合も)
PC本体とスピーカーの位置関係を見直したり。
書込番号:20891147
0点
>susumus555さん
はい。BIOSアップデートはPenG時代に半田ごてを使って(笑)最新版にしました。何しろ一店舗でしか扱がなかったためか情報が無くて。
>パーシモン1wさん
やはりそうですか。しかしPenGでは気にならなかったことから、釈然としないのであります。
>あずたろうさん>φなるさん
USB給電格安アンプ+3.5mm接続です。
症状はまさに同じでしたので向きを変えてみたところ、確かにノイズはかなり少なくなりました。ゲーム読込み時のみなりますが気にならないレベルです。これは驚きでした。
近々スピーカ、パソコンともに配置換えを考えていたのでそのときにノイズ対策などやることにします。
書込番号:20892982
0点
レイアウト変更必要かもですが。
レイアウト変更に挑戦できることが。
ハウリングだと原因はマイクと想像。
ニコ生とかゲームとかでマイク使ってます?
マイクを使っている場合はマイクの設定が上手くいっていない可能性。
(ヘッドセットとか接続していると、マイクを使っていないときもマイクが有効になってたりあるかも。)
https://www.youtube.com/watch?v=y_eiiu5nPaU
こちらの動画を参考に設定&調整してみてください。
書込番号:20893367
0点
多少は常に振動しているのですが、それが負荷によって振動が変わって共振して大きな音が聞こえるというのがこの現象の正体なので、マザーボードの設定で省電力設定を変更すると改善することがあります。
また負荷を掛けると一時的に直ったりすることはないでしょうか?
書込番号:20894259
0点
音が鳴る状態を、PC全景と共にスマホで動画撮影してUPしてくれると、より的確なアドバイスが聞けるかもです。
書込番号:20894349
0点
USB接続タイプと書きましたが、USB音声入力タイプのことです。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
安いものは1,000円以下のものもあるようです。
私も出来るならこちらの機種を使いたいところなのですけどね。
これを使えばノイズから解放されるでしょう。
書込番号:20895669
0点
サンワサプライの製品紹介ページにありましたが、スレ主さんも自分も同じような原因だと思います。
CPUなどのノイズ源からの誘導でアナログの3.5oケーブルラインへノイズが乗っかる感じと思います。
書込番号:20895741
0点
ノイズが消えるか分かりませんが、
USBから電源を取るアンプ内蔵スピーカーの場合、
電源を他から取った方が良い場合が有りますよ。
PCから取らずに
2A対応充電アダプターに変えたらかなり音が変わりました。
もしお持ちでしたら試してみては如何でしょう。
参考程度
書込番号:20896238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>φなるさん
基本的にマイクは繋いでおらず、マイクなしの状態でノイズが発生するためハウリングでは無いと思う訳であります。
動画をアップロードしたいところですがインターネットはダイヤルアップ、携帯はPHSとナロバンずくめのため困難であります。
>uPD70116さん
おもに音が鳴るのは
・POST時(きゅ〜〜〜という小さな音)
・ゲームロード時(キュリキュリ)
・一部のゲーム(画面に合わせて大きな音でぴゅうぴゅうごりごり)
・スクロール(ガーッ)
・ドラッグ中にウインドウの内容を表示する(ギューッ)
といった感じです。SuperPi等では音は鳴っていないようであります。
>あずたろうさん
ありがとうございます。アナログケーブルを使っているのは私も原因と思います。
ただ、数年前USBオーディオを使用したときゲームにおいて若干の遅延が発生し、これがどうしても満足できなかったため少し抵抗がありまして。
>アテゴン乗りさん
確かにそれも懸念でありました。アンプ、スピーカごと別の物に変えることも検討します。
書込番号:20900786
0点
ダイヤルアップの音っていうオチでは?
書込番号:20900842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デュアルスロットファンさん
スピーカーが原因かどうかはイヤフォンで一時的にでも聞いてみると分かると思います。
あと自分の経験では、
ケースが原因でノイズが発生した経験があります。
ケースのイヤフォン&マイク端子などのフロントパネル基板やケーブル、またアクセスランプなどの配線が粗悪品で…
またケーブルの取り回しが悪くてノイズが入ることも稀に有ります。
ケーブル類をあまりマザーの近くを通さない方が良いです。
また信号ケーブルと電源ケーブルを一緒にまとめるのもあまりよくありません。
面倒でなければケースから出して検証するとマザー自体が原因か判断できるとは思います。
参考程度に
書込番号:20901534
0点
>軽部さん
さすがにそれは(笑)。
タカタカタカタッ タカタカタッ…ビッビーッ ビローロ ピローロ ビローロ ピーッ ギューッギュ ギューリギューリ シャーーーー ピポポポポポ シャーーーー
接続完了
書込番号:20901551
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
お〜す!
もうすぐ RyZen5が来るよ〜(^_^) あなた
書込番号:20764273
0点
こんばんはー^^ 今月は妻の番になり今夜もドール関係を漁っています(笑)
自分としてはGT4eの内臓GPUが果たして出てくるのか知りたいし、それを待つならRyzenも確実に次世代になりそうです^^;
やっぱし爆速QSVは凄いですわ。
書込番号:20764420
2点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
内蔵GPUをオーバークロックしたいのですが、windowsの起動後にデフォルトの1150MHzに戻ってしまいます。
使用マザーボードはASUSのZ97-PRO-GAMERです。このマザボは自動で1200MHzにオーバークロックするようになっているんですが、手動でそれ以上に設定するとwindows起動後にデフォルトクロックに戻ってしまいます。
ネット上でも内蔵GPUのオーバークロック情報が少ないようで困っています。
0点
それはマザーボードのスレで立て直したら如何ですか?
これを見て自分も同じCPUなのでやってみましたが、MSIのマザーのせいなのか普通にOCできましたけど。(1250MHzでテスト)
書込番号:20458686
0点
あと自分はグラフィックドライバーを正式版最新にしています。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26228/-15-40-Windows-10-Windows7-Windows8-1-?_ga=1.211737173.1718369857.1480192834
ベータ版最新は自分のシステムでは、正しくインストールできませんでした。
試されるなら自己責任でお願いします。
書込番号:20458786
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
下でも話題となってますが、自分も同じく気になりますので質問を投げておきました。
現在このCPUでDDR3-1600 で1.5Vにて問題なく使っております
DDR3L というからには1.35V仕様指定 じゃないとイケないはずでは?
「DDR3L-1333/1600@1.5V」 @1.5Vとはどういうことでしょうか? 動作保証・運用は問題ないですか?
このような内容の質問です。 回答くるかどうかは分かりませんが。
2点
一つだけの個定電圧じゃなくて、「1.35Vと1.5Vの双方で動くメモリーを使え」という意味なのかな?
それについて、俺も興味あるから続報よろしく('A`)タノシミダネ
書込番号:20128443
2点
見難いデータシートを自分なりに読んでみました。
どうやらこのCPU、本来ノート用BGA1364を 元にデスクトップ用LGA1150対応化したような石ですね。
そして各所にDDR3/DDR3Lと書かれており、両方がイケるようです。
1.65Vの文字は見当たりませんでしたが、前に使ってたHaswellのi5 4670Kでも・・
DDR3-1333/1600, DDR3L-1333/1600 @ 1.5V
このような書かれ方をしていますので、 DDR3にての使用と OCしての1.65V印加電圧は大丈夫かなと判断しますね。
書込番号:20128472
2点
無駄にリスク負う事はやらない方が、長く使うためには正解だと思いますよ。
首都高や峠で足回りなどカスタムしていないノーマル車を、無駄に速度超過で走らせてリスク高い事をされる時に、ロール対策やペーパーロック対策もせず走らせる様な事はもっと愚かですけどね。
そうそう、あともう一つ。
コア数は5775Cよりも少なく世代は古いスモールサーバー用のXeonでも、SODIMMで収まる仕様の物を、NTT-Xの取り扱い製品で見たような記憶があったので、手法としてはその流れに近いかと・・・
書込番号:20128587
1点
そのメモリーの動作範囲考査は±何Vでしょうか? 1,5Vよりよ上に上げなければ問題無いのでは?
書込番号:20129650
1点
>カメカメポッポさん
ありがとうございます。 さきほどのSSより1.5V±5%なのでしょうか。ちょっと見方が判りかねます。
インテルは予想通り返答は無さそうです。 サイトの「ご意見」ボタンから送ったのにそういう対応のようです。
書込番号:20129720
1点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
中古品ですが我が家に届きました。 ようやくうちの4代目となるお仲間です。
各種ベンチ、エンコテストも良い感じでした。 ホントこれはグラボ不要目的ならGoodです。
ただ4.2GHzまで上げるとLinpack AVXはエラーになっちゃうので、今日のとこは4GHzで我慢することに。
アイドル時の消費電力的にはi5のときと変わらずで安心しました。
3点
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました(*゚v゚*)
お楽しみ下さいませ。あなた
書込番号:20045873
2点
そのCPUはH264利用する動画編集ソフト側でQSV上手く使うものでしたら、旧資産を活用できて省電力でありながらIrisで得られる恩恵は大きいでしょうね。
パフォーマンスを最大限に引き出す目的で省電力設定していないのに、意外と省電力で優秀なDC系SSDの放熱用に昨日からサーマルパッドを物色し、ネットショッピングで買い漁る俺が、爽やかに通り過ぎますよ('A`)ホウネツシートモフクメテイチマンエンノオカイモノ
書込番号:20046032
2点
お二人さん、ありがとうですー^^
QSVエンコは今のとこ2割増しくらい速度アップな感じです。
なんか久しぶりにCPU外してみると、こんなに基板薄かったかな〜って思うほどで、新旧のCPUで比べたりしてました^^;
これより薄いSkylakeって自分には怖すぎですよ!
書込番号:20046435
1点
ちょっと遊んだけどホント回らない! 4.4GHzで起動しません^^;
これが精いっぱいでした。 殻割りする気も無くなるね_| ̄|○
でも目標だった4.2GHz USEできそうで、それだけは死守できました^^
書込番号:20047467
2点
元々OC向きではないのだから、当然の結果でしょうね。
サーマルパッドと放熱シートの組み合わせで、SSDの検証中な俺が再登場('A`)キョウハハッピィーマンデアシタハユウキュウノヨンレンキュウ
ベンチソフト利用中のSSD熱管理に成功し、今はレンダリングによる長時間書込み動作時の熱管理検証中('A`)コンドハクロックテンジョウハリツキノドウガシュウセイソフトツカウ
書込番号:20047973
0点
そもそも4GHzで動作するものが十分に取れないからこのCPUが最上位に位置しているので、4GHzを越えて動作させるのはかなり厳しいでしょう。
書込番号:20048875
0点
お二人さん、ありがとうございます^^
そうですねー、いまの満足度(心境)は?と言うと・・
65〜70%くらいではないでしょうか。 やや贔屓目に見て(笑)
○ゲーム性能にてAPUをやや超え、ライトなゲームなら十分できる。(30%)
○初のi7を所持できて余裕を得たことの自己満足度 (25%)
○エンコに少し利点があるようだ (10〜15%) ○
▲OC遊べないこと (-20%)
▲殻割しなきゃ熱いこと (-15%)
書込番号:20050097
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


































