このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2016年4月29日 16:46 | |
| 9 | 10 | 2016年4月6日 02:05 | |
| 5 | 1 | 2016年3月8日 06:20 | |
| 3 | 16 | 2015年8月23日 10:16 | |
| 6 | 2 | 2015年7月28日 22:17 | |
| 3 | 10 | 2015年7月8日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
以前こちらのCPUの使用に際し「DDR3メモリーでも大丈夫か?」みたいな質問をしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=19762573/#tab
経緯としてはこちらの対応メモリーはDDR3Lとなってますが、実際DDR3メモリーで動作させているサイトが
いくつかあり、また、こちらのクチコミ「対応メモリについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784586/SortID=18923702/#tab
においてもDDR3メモリーで動作させている方が結構いらっしゃるようです。
ただ、基本的にはDDR3Lであるならば動作電圧は1.35vであり、SkyLakeのCPUの場合などはDDR3(1.5v)
では使用しないでくださいとのこともあり、当CPUについてもその観点から「大丈夫だろうけどメモリーコント
ローラーが壊れる危険性はあるので絶対とは言えない」といったようご意見もいただきました。
(解釈・言い回し等間違ってるかもしれません)
そこで、こちらのCPUの購入は一時見送ったのですが、何気にIntelのこちらのCPUの仕様表を見ておや?
って思いました。
★Intel仕様表★
メモリーの種類 DDR3L-1333/1600【 @ 1.5V】
http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
因みにSkyLake場合は
メモリーの種類 DDR4-1866/2133, DDR3L-1333/1600【 @ 1.35V】
http://ark.intel.com/ja/products/88184/Intel-Core-i5-6500-Processor-6M-Cache-up-to-3_60-GHz
つまり、何が言いたいかといいますと、別に怖がらずに「DDR3/1.5v」のメモリーを使ってもいいんじゃない?
ってことにはならないのでしょうか?
ホント今更なCPUのネタで何度もすいませんし、結局は勝手にすれば?みたいなことなんですけど、前回質
問時よりはDDR3メモリーを使うことに対しての安心感?あるのかなって思いまして…
1点
Quinaさん、こんにちは。
マザーボードは具体的にどの製品をお使いになりますか?
書込番号:19829737
1点
>jm1omhさん
こんにちわ。
マザーとメモリーは手持ちのものを使いたいと思っていて、「GA-H97-D3H[Rev.1.0]」とCFDのDDR3-1600メモリーです。
こちらのマザーはもちろんDDR3Lは対応していませんが、こちらのCPUは対応表に載っています。
書込番号:19829774
0点
Quinaさん、MB、メモリDDR3という件、提示ありがとうございます。
データシート等の記述で確認します。
インテルのページを示して頂いていますが、
>http://ark.intel.com/ja/products/88040/Intel-Core-i7-5775C-Processor-6M-Cache-up-to-3_70-GHz
ここに、基本仕様 - データシートでデータシートへのリンクがあります。
http://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/desktop-5th-gen-core-family-datasheet-vol-1.html
ここから、次を落とします。
Desktop 5th Gen Intel® Core™ Processor Family Datasheet, Vol. 1
データシートが、i7 5775Cにも適合していることを見て、
P.18
---
2.0 Interfaces
2.1 System Memory Interface
• Two channels of DDR3/DDR3L Unbuffered Dual In-Line Memory Modules (UDIMM)
or DDR3/DDR3L Unbuffered Small Outline Dual In-Line Memory Modules (SODIMM)
with a maximum of two DIMMs per channel.
• Single-channel and dual-channel memory organization modes
• Data burst length of eight for all memory organization modes
• Memory data transfer rates of 1333 MT/s, 1600 MT/s, and 1866 MT/s
• 64-bit wide channels
• DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
仕様的には、DDR3, DDR3L、UDIMM、SODIMM、シングルまたはデュアルチャネルで
転送速度は、1600 MT/sもありますし、I/O電圧は、デスクトップ用の1.5Vということで、
問題ないですね。
安心して使ってください。
書込番号:19829937
![]()
1点
>jm1omhさん
す、すごい…
ホントだ「DDR3/DDR3L I/O Voltage of 1.5 V for Desktop」ってはっきり書いてありますね。
私にはそこまでたどり着くIntelのサイトの読解力がありませんでした^^;
ホントすばらしい!ありがとうございます!!!
私の検索スキルが未熟なせいもありますが「Core i7 5775C/DDR3」とかで検索しても、「DDR3Lとなっ
てるがDDR3で問題なく動作した」位の曖昧な言葉しか出てこないし、まあ、よっぽどこちらのCPUは需
要がなくて情報が少なかったってことなんでしょうけど、Intelさんもうちょっとわかりやすく書いといてくれ
ればもっと売れたのに… ってことはないですね(笑)
でも、これでやっと踏ん切りがつきました!
ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
ホント、どうもありがとうございました。
書込番号:19830008
0点
確認できたようですね。
後は、MBのBIOSが最新になっているか、確認しておきましょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#bios
コンデンサは固体タイプなのでまだ寿命には十分時間があるでしょうか。
>ここは是非「さらばAPUさん」で突撃したいと思います!!!
あら、どなたが引退に追い込まれるのかな?
書込番号:19830046
1点
>jm1omhさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
マザーのBIOSのバージョンはF7ですよね。
実はこのGIGABYTEのマザーは訳あって2枚持っていまして。
1枚は半年くらい使っていますがもう1枚は全然使っていないんです。
まあ、予備として1枚持っておこうとも思ったのですが、このCPUの存在を知り有効利用できない
かなって思っていたところなんです。
それとは別に今AMDのA10 7870kを使っていて、グラフィックの性能が私の多用する用途には
とてもいい具合なのですが、エンコード用にはCorei7 4790を使っているのですが、立てこんでる
時には7870kに手伝ってもらうことが多々あり、4790の半分のエンコード速度も出ないので結構
イラッとしていたんですね。
そんな私にはこの5775CのグラフィックとCPUのパフォーマンスはドハマりなんです。
7870kを上回るグラフィック性能に4C/8Tのエンコパワーですから。
それとかなりの数の作業を平行に行なうことが多いのでスレッド数は多いと助かります。
まあ、この値段ですから別の考え方をすればXeonの4C/8Tのモデルに750tiとか組み合わせた方
が同じくらいの価格よりで幸せになれるとも思ったのですが、「ビデオカード無し」ってスタイルに拘
りたくって(笑)
とまあ、私のどうでもいい事情は置いといて、オーヤマ6200さんはホントすげーなすごいですって
感じです(笑)
書込番号:19830164
1点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
LGA1150マザーが1個余ってるのと、今使っている常用マシン(今はA10 7870k)を強化したいという思
いで、今更ながらこのCPUで1台組もうと目論んでいます。
A10 7870kではやはりちとエンコが厳しいのと、このCPUの内蔵グラフィックのパフォーマンスがAMDの
APUよりさらに高い点がとても気に入っての選択です。
そこでですが、下の方のスレでも書かれていますがこちらのCPUの仕様はDDR3Lということですが、
DDR3でも一応動いているとのことです。
私の手持ちのメモリーはDDR3-1600なのですが、合わせるマザーがGIGABYTEの「GA-H97-D3H
[Rev.1.0]」で、こちらのマザーの仕様表を見ると対応メモリーはDDR3となっています。
この場合、メモリーは手持ちのDDR3で行っていいのか、あるいはDDR3Lメモリーを新たに購入した方
がいいのでしょうか?
GIGABYTEさんにこのマザーでDDR3Lが使えるか聞いたほうがいいですかね???
1点
持ってないけど・・・
GA-H97-D3H[Rev.1.0]メモリのサポートリスト
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4962#memory%20support%20list
メモリのサポートリストでは普通の電圧(1.5V)のPC3-12800(DDR3-1600)もあります。
低電圧仕様のDDR3Lメモリではなく普通のDDR3メモリでも使えるでしょう。
書込番号:19762670
1点
>kokonoe_hさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですよね。
CPUのサポートリストにはこのCore i7 5775Cが乗っていて、メモリーのサポートはDDR3ってことなので、
普通に考えたらDDR3メモリーで使ってことですよね。
過去スレにおいてもCore i7 5775Cのレビューサイトを見てもDDR3メモリーで動かしてるみたいなので、
ここは気にせずDDR3メモリーで使っていいってことなんですかね…
書込番号:19762740
0点
QSVでさらに速い動画のエンコードをするのなら、デュアルチャンネルでさらに速いメモリにした方がエンコード速度も速くなります。
どうもQSVはメモリの速度に強い依存性があるようです。
他の方のレビューを見ても普通の電圧のDDR3メモリを使われているようですね。
W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]を使っている方もおられます。
低電圧メモリは普通電圧としても使えますが、新規で低電圧のDDR3を買うのも勿体ないですね。
書込番号:19762763
1点
>kokonoe_hさん
ホントにそうですよね。
DDR3LメモリーってDDR4より高いみたいですし、新規でDDR3Lメモリーを買うくらいならマザーも新調して
DDR4対応のSkyLakeのCPUを買ったほうがいいですよね。
やはりここは手持ちのマザー&メモリーを活かして安く済ませて方がいいですよね。
中途半端な投資をして安物買いの銭失いになりたいくないですからね(笑)
うーん、でもビデオカード無しでこれくらいグラフィックの性能が高いCPU(しかもCPUパワーも十分)って個
人的にはかなり使い勝手がいいと思うのですが、このCPUは人気無かったですね…
書込番号:19762790
0点
使ってイイとか悪いとかはないです。
どう使おうが使用者の自由なので。
ただ、GIGABYTEが保証してくれるのはマザーボードの作動であって、CPUの作動ではありません。
CPUの保証も受けたいなら、Intelが定めた規格に従って使うことになります。
ここの回答者にも、作動を保証する責任はありませんので、最終的な判断は自作PC界の伝家の宝刀である『自己責任』で…
書込番号:19762809
2点
>軽部さん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほですねー。
あくまでもIntelの仕様はDDR3Lであって、GIGABYTEさんはあくまでもマザーの仕様としてCore i7 5775Cの
動作をサポートをしてるけど、DDR3Lは動作のサポートをしていません?のでメモリーはDDR3の使用にな
ってしまいますよと。
それでよろしければ自己責任でお使いくださいってとこですか。
ていうか、逆にDDR3L使ってる人のレビューとか見ないしDDR3で使っちゃってる人のほうが多いんでしょうね。
そもそも人気無いからレビューがほとんどないし(笑)
まー、万が一壊れても他に3台マシンがあるからいっかな(笑)
書込番号:19762844
0点
デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
Intelの最新CPU「Broadwell」が予約開始、デスクトップ向け
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150602_705014.html
本当は低電圧のDDR3が対応ですが、大人の事情により普通のDDR3も一応使える(HaswellからBroadwellへの移行させたい)というのもあるのでしょう。
サブマシン用ならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19762876
1点
DDR3の仕様上、メモリの信号線にかかる電圧はメモリチップの作動電源を昇圧して生成してるので、根幹となるチップ電圧を上げると、メモコンまでの経路の電圧が上がってしまうワケです。
DDR3L/DDR4両対応のSkylake登場時に、作動電圧1.5VのDDR3メモリは使わないでくださいとIntelが公式発表してましたよね。
オーバークロックシーンを見てるとメモコンにも耐電圧マージンがあるはずなので、即座に焼損ってことはないでしょうが、微細化した製造プロセスを採用していることだし、技術的な根拠があっての発表だったのかもしれません。
まあ、たぶん、製品保証の問題があるから、言う事聞かないマザーボードメーカーに頭を抱えての話だったと思いますが…
しかし、同じ製造プロセスのBroadwellにも当て嵌まる話です。
自分は経験則から「大丈夫だ」と判断してますが、これはあくまで「オレの見解」であって、実際製品保証をしてくれるIntelの見解ではないことに注意。
ちなみに、DDR4はチップ作動電圧と信号線作動電圧(ワード線電圧ってのかな)は別系統になっていて、そこに繋がるメモコンはメモリチップの作動電圧と切り離されています。高クロックになってくるとこっちも昇圧しなきゃならんでしょうけど、電圧が連動するDDR3よりは安全な構造ですね。
書込番号:19762913
![]()
2点
“Skylake”で通常のDDR3を使用するとCPUが損傷する可能性がある模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8292.html
SkylakeでDDR3を使うとCPUが破損するらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19189014/
今のところ普通のDDR3で壊れた!という話は聞かないといえば聞かないですが、それはまあ自己責任で・・・
書込番号:19762928
1点
>軽部さん
>kokonoe_hさん
あぅ…
なるほど… 仕組みがわかってくるとなんか怖くなってしまいますね^^;
うーん、素直に「Xeon E3-1231 v3」にしようかしら…
グラボ無しのマシーンにしたかったんですけど、ここは考えを変えて発色が好きなRadeonの
安いグラボ、例えばR9 360あたりを組み合わせてみるのもいいかもしれませんね…
書込番号:19762938
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
2015年8月に仮組で不安定だったので放置していましたが、
2015年9月にマザボ(GA-Z97MX-Gaming5)のBIOSが更新されていました。
各種ドライバーも更新。
更新後は、ドラクエ10ベンチでPCがフリーズしなくなり、安定しました。
1点
何でここに ???
GA-Z97MX-Gaming5に書き込みでは・・・
書込番号:19670162
4点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
5775C+z97で快調に使用しています。ただ1点を除き。
それはyoutubeをchromeで閲覧しようとすると100%chromeがクラッシュします。具体的には、白い小さい丸がくるくるまわり、5秒強くらいchromeが操作受け付けなくなります。タスクマネージャーで強制終了するしかありません。
設定の中にある「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」というチェックを外すと普通に再生されます。ただし、CPU使用率が高いです(IE/FIREFOXと比較して)。
そこで、上のような環境で、チェックありでも普通に再生できている方いらっしゃいますか?まずは切り分けをしたいと思います。
ほかの情報としては
OS:Win8.1-64bit
M/B:Z97I-PLUS
メモリ:DDR3L 8GBx2
IE/FIREFOXでは問題なし
よろしくお願いします。
1点
このCPUを持ってないですし買う予定もないですが
先ほどうちにあるマザーの対応状況をたまたま見てましたら
>*Full support of the new CPU requires VGA driver version 10.18.14.4206 or later
って乗ってました。
マザーが違うのでその辺どうなのか分かりませんが
iGPU使ってらっしゃるのでしたらその辺を確認されては。
後はCPUを単純に載せ替え下だけの状況なら
MEIの更新だとかドライバーの更新だとか。
https://www.google.co.jp/search?q=youtube%E3%82%92chrome&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja#hl=ja&q=youtube%E3%80%80chrome%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:18925025
![]()
0点
BIOSアップまだだったらBIOSとVGAドライバをアップしてみれば。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/Z97IPLUS/HelpDesk_Download/
書込番号:18925044
0点
返信ありがとうございます。
丁寧な回答、およびリンクの貼り付けまでしていただき感謝しております。
現状として、BIOSとVGAドライバは、ASUSのHPからダウンロードした最新版になっております。
chromeのキャッシュ削除、32⇔64bitの入れ替え、シークレットモードなども試しましたが、変わらないですね。
5665Cのほうにレビューを書かれた方がいるので、
可能であれば聞いてみます。(といってもレビューの場合は返信はできないですね)
進展ありましたら報告します。
書込番号:18925429
0点
ASUSの方のドライバーのverはちと古い気がするので
インテルのHPで自動アップデート掛けてみるか
下記リンクのドライバーダウンロードしてインストールしてみるか。
まぁプラグインがらみかも知れないので
アップデートしても変化無いかも。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/24964/Windows-7-8-8-1-64-Iris-Iris-Pro-HD-
https://downloadcenter.intel.com/ja/
書込番号:18925535
0点
まぼっちさん、ありがとうございます。
リンク先から新しいドライバに更新してみましたが変わりませんでした。
うーん、なかなかむつかしいですね。
書込番号:18927794
0点
('-'*)コンニチハ♪
フラッシュプレーヤーが原因ではないかと思いますが、いろいろな原因があるかと思いますので、一応、付けておきます。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/youtube/youtube_flash.html
書込番号:18928934
0点
chromeだけでクラッシュするなら、chrome内蔵のFlashプラグインを止めてWin8.1だとOS内蔵(?)のFlashを
使うようにできれば解決策じゃないかもですが、回避できるかもです。
http://ameblo.jp/ktai-dance/entry-10833293127.html
再起動は多分PCを再起動しちゃった方が確実かも。
書込番号:18929520
0点
自分のは。i5ですが同じ症状であきらめて
ファイヤーフォックスにしました。
書込番号:18931038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こぼくん35さん、ずぱさん、ありがとうございます。
Flashを無効にするのをやってみましたが、残念ながら変わりませんでした。
また、私の環境では、プラグインのFlash Playerはひとつしか見えませんでした。
逆に拡張機能で、HTML5を無効にするものを入れてみましたが、変わりませんでした。
ハードウェアアクセラレーションをキックしただけでClashする感じです。
TAKASHI1125さん、ありがとうございます。
i5でも同じ状況とのこと。ある意味心強いです。
だれでも同じことが起こるのだとすると、フィードバックがかかって改善される可能性もありますね。
FireFoxはPC版はいいんですが、Android版の操作性がいまいちで。。。
Chromeの改善をまちつつ、win10やEdgeブラウザに期待してみます。
書込番号:18931498
0点
chromeのクラッシュは、CPUとは関係ないと思うよ
Intel制CPUが関係してブラウザがクラッシュするとか聞いたことないし
そもそもソフトウェアをクラッシュさせるCPUなんて欠陥品でしょ
そんなものをIntelが販売するなんて考えられないですし
何かほかの原因があると思うよ。
OSを含めてソフトウェア同士の兼ね合いだと思うけどな
OSをクリーンインストールし直したら治ったとか、そういう落ちじゃないよね?
それかセキュリティソフトのプラグインが原因とか
577Cに換装する前と、ブラウザ以外の何かしらのソフトウェア環境が変わってない?
書込番号:18937166
0点
OS入れなおしたらOKになりましたが
CPU変える直前までクロームのユーチューブ使えていたんで
もしかしたらVGAのドライバーかも...
入れなおした後古いのにしたんで...10.18.14.4170
書込番号:18937546
![]()
0点
追伸
でも思いました
当方サブの環境AMDの7600の方が安定してますよ。
メインをブロードウェルに替えたんですが
苦労させられっぱなしです変化もも感じられないどころか
トラブルだらけです。
インテル信者に支えられたインテルだと思います。
書込番号:18940030
1点
山田 田朗 さん、書き込みありがとうございます。
確かにCPU感想後OSは再インストールしていません。それでOKとなった方の情報があれば、再インストールの決断できます。
今回のPC構成の変更は、玄人志向のGT730のVGAカードを抜き、CPUを変更した、という内容になります。それなりに自作経験ありますが、再インストールが必要になるようなレベルじゃないのでは、と感じています。でも、ご意見を参考に、余ったHDDディスクに仮インストールしてみて動作確認すれば切り分けできますね。
TAKASHI1125 さん、書き込みありがとうございます。
ご意見を参考に、VGAのドライバを4170に戻してみました。すると、ハードウェアアクセラレーションが効くようになり、Clashも回避できました。一瞬、めっちゃ喜んだんですが、当方の環境では、スリープからの復帰時に画面表示ができなくなってしまい、惜しくも適用なりませんでした。でも、ドライバ次第、というヒントが得られました。
最新ドライバを使っている場合は、Chrome以外はド安定です。Chromeのフォーラムにでも投稿してみます。
書込番号:18940196
0点
その後、
新規パーティションを作成し、win8.1pro 64bitをISOから新規インストール
VGAドライバのみを、インテルHPからダウンロード
→TAKASHI1125さんと同様に、状況は好転しませんでした。
そのままwin10insiderprogramをアップデートインストール
すると、OK(ハードウェアアクセラレーションONでもclashしない)になりました!!!
VGAドライバを見ると
10.18.15.4235
HPにある最新版は
15.36.21.64.4222
なので、win10に含まれるinboxドライバがいい影響を与えたように思います。
というわけで、win10になれば解決できそうです。
楽しみに待っておきます。
書込番号:18948936
1点
ユーチューブのフリーズ、ドライバー不具合多くまだまだですね
グラボは、結局、R7-240にしました。
グラフィックこの部分に期待して買う人が多い訳です
マザー交換、メモリー交換とにかくフリーズ多かったです。
やっぱりスピードより安定ですね。
それがすべてです。
書込番号:18960801
0点
chromeで動画やゲーム画像が正しく表示されない場合は、pluginの問題かと。
ーflash playerのアップデート
ーchromeのアップデート
ー後はchromeの設定を調整する。
NPAPI / PPAPI 設定項目です。
詳しい設定方法の説明は面倒いので、検索を…
書込番号:19075784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
TDP枠が同じ65Wの4790Sと5775Cを比較しているのですが、ターボクロックを切る制御方法が違うようです。
4790Sは、消費電力がTDP枠を上回っても温度に余裕があればターボクロックで走り続けます。
5775Cは、消費電力がTDP枠を超えると温度に余裕があってもターボを切ります。
とあるベンチマークで測ると、4790Sは3.6GHz/90W程度で走り続けますが、5775Cは3.3GHz/65W程度で抑えられます。当然ですが、高クロックが維持される4790Sの方が成績が良いです。
5775Cは倍率フリーなので設定は高クロックにできますが、実は消費電力制限でクロックを落とされるという罠が…。
まぁ、これは極端なケースで、5775Cの方が速い場面はいくらでもあり得ますけど。
同じベンチマークで測定前の下準備にメモリ確保処理が走るのですが、その際は同じようにCPU負荷100%でも50W程度で収まっていて、3.8GHzで走り続けたりします。この間は上限3.6GHzの4790Sより速いハズです。
5点
cTDP(Configurable TDP)の制御が入ってるからではないでしょうか?
BroadwellではHaswellと違い、ソケットCPUでもcTDPが有効になっています。
そのため、対応BIOSでは設定TDPを超えないように制御が入ります。
ベンチではなくAviUtlのx264エンコード(CPU Loadは100%張り付き)で試してみましたが、
UEFIの設定で「cTDP Nomal」にした場合、言われている通り、エンコード中に3.3GHz以下に
CPU Clockが低下しました。UEFIの設定で「cTDP無効」にした場合、3.7GHzに張り付きます。
ちなみに5775CのcTDPは「cTDP Nomal」65W「cTDP Down」37Wで、「cTDP UP」がありません。
CPUパワーを使い切りたい場合は「cTDP無効」にするのが正解のようです。
CPU Intel i7 5775C
MB Asus Z97-A BIOS 2401
の環境で試しています。ご参考まで。
書込番号:18993584
1点
返信ありがとうございます。
ウチのマザーは ASUS Z97-PRO GAMER なのですが、UEFI画面のcTDPの設定項目は、UP,NORMAL,DOWN,DISABLE の選択肢があります。その他にも関連する項目があって色々いじったのですが、制限解除の方法は分からずにいました。
DISABLE設定も試したはずでその時はうまくいきませんでしたが、また実験してみます。
書込番号:19007037
0点
CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
既に倍率フリーモデルなのでKと同格品では?
と思いますが・・・
書込番号:18940993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7-6700Kが8月には待ってますよ。
書込番号:18941047
0点
Core i7 5775Cなどの次に控えているSkylakeのCore i7 6700Kの方が期待が持てます。
“Skylake-S”―Core i7 6700Kのベンチマークが再び掲載される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8085.html
書込番号:18941056
0点
微妙な位置な製品だよね、ブロードウェルって。
Kほしいなら悪魔さんか、次期i7-6700Kだろうし。
書込番号:18941224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出すつもりはないでしょう。
出すと言ってしまったので出しはしたが、遅れに遅れて次のSkylakeが控えているのに出す理由がないです。
マザーボードの方も終息に向かっているみたいです。
「K」にしなかったのはCPU性能でHaswellに劣るからで、これが精一杯ということでしょう。
書込番号:18941873
0点
TDP65Wなので4790Sの後継品なのでは?
Kを出すつもりがないからS相当を倍率フリーにして、SでもKでもないから苦し紛れにCにした…と邪推しています。
書込番号:18945754
0点
5775CがBroadwell-Kの5775Kとして噂されていたものですよ〜
発売前にどこかの記事?で読みましたが、Broadwell-Kは3.2Ghzだか3.3Ghzだかを境に
Haswell(R)より消費電力・発熱が上がってしまいTDPを65Wにおさえる事が出来ず、
(仮)5775Kとして製品化した場合に4790Kを超えるクロックでの製品化が困難である事から
TDP65W内に収まるクロックで製品化したものが5775Cだとの事です。
1150プラットフォームでの最上位製品はあくまでも4790Kであり、5775Cはグラフィック強化
の位置づけで製品化されたのでKではなくCが与えられた。
Broadwell-Kは直前まで製品化を見送られる可能性もあったので、製品化についてのCは
Broadwell-Kにしか使われない為、Skylake以降にCの末尾を持つ製品は無い。
との事ですから、Broadwell-Kとして製品化されるCPUはもう無い!
つーかBroadwell自体が打ち止めでしょう。
1150でBroadwell-Kを出す出す言っちゃったから、出さないと格好つかないんで無理矢理に
出したのが5775Cで、IntelのCPUロードマップ的にはBroadwellは亡き者にしたほうが今後の
ロードマップの進行に都合が良く、Skylakeの邪魔をさせない為にBroadwell-Kとして出すのは
5775Cと5675Cの2製品だけ。
Haswell(R)-KからSkylake-Kへの移行が今のIntelのロードマップであり、Skylake-Kとして
製品化される6700-Kと比べられるCPUは5775Cでは無く4790Kであろうと思います。
書込番号:18946400
1点
AZTAKAさんの仰る通りです。
全く同一か分かりませんが、"どこかの記事"は私も読みました。
BroadwellはノートPC向けの省電力プロセスで製造しているので、無理に高クロック品を採っても発熱でHaswellより不利、という趣旨だったように記憶しています。
書込番号:18946468
1点
AZTAKAさん他、皆様ご返信ありがとうございました。
Broadwellのポジションが良くわかりました。
今秋 久しぶりに次のメインPCを組もうかなと思い立ち
取りあえず出たての577Cに眼が向かいました。
今年後半に出るという Skylake シリーズを待って
(4790K も含め)CPUを決めたいと思います。
書込番号:18947082
0点
イクメンチューさん
Z97はすでに多くの代理店が終息を販売店に伝えているそうです!
メモリもDDR3からDDR4へのシフトがSkylakeを境に加速すると思いますし、
なにより、Skylake以降の製品への対応を考えれば、4790K+DDR3の選択は
微妙な時期になったと思います。
Skylake 6700-Kの価格がどのようになるのかが心配ですが、同じように
マザーの価格も心配です。
Z97はZ87のリファイン版のようなプラットフォームでしたので、製造コスト
の中の設計コストが安かったであろう事でZ87マザーよりZ97マザーの方が
発売時からリーズナブルな価格の製品が多かったように思います。
DDR4を使うプラットフォームとしてX99なども選択儀としてみるのもいいかと
思います。
X99+5820KであればZ170+6700Kと比べて価格面の優位性を見出せるのでは
ないでしょうか?
性能面ではCPUクロックでは5820Kが劣るものの、メモリ帯域や28レーンの
PCIEX3.0を持つ事からトータルパフォーマンスでは魅力は上であると思います。
私は円安の影響で価格が上がる前にZ97+4790Kを購入しましたので、現在の
価格より安く組んでいますが、今、新PCを考えるならX99かな〜と思います。
少ないより多い方がいい! との自論でDDR3を32Gも積んじゃったZ97+4790K
を簡単に切り替えられずに悶々としておりますけどね〜
書込番号:18947306
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



