REGZA 55G20X [55インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年2月23日 00:18 |
![]() |
11 | 15 | 2016年2月21日 16:33 |
![]() |
17 | 6 | 2016年2月21日 11:24 |
![]() |
3 | 13 | 2016年2月18日 07:44 |
![]() |
46 | 15 | 2016年2月12日 08:28 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2016年2月7日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
seeqvault対応のHDDの初期設定はパソコンで行い
seeqvault対応のHDDにパソコンから4K動画を入れてseeqvault対応のHDD
を49G20XのUSB端子(録画・再生)に接続して4K動画を見る
ことができますか?
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4K動画を見ることができますか?
「seeqvault対応のHDD」「パソコン」が何か判らないので何とも言えませんが、
「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
>テレビに繋ぐと「初期化しますか?」と聞かれて、「Windows用フォーマット」以外の状態に変えられます。
こういう質問をする場合、「型番」で書いて貰えると、「仕様」などを聞き直す必要がなくなりますm(_ _)m
<取扱説明書を読めば「USB-HDD」の取り扱いについての説明も有ったはずですが...
また、「テレビで初期化」した「SQV対応HDD」を「WindowsPC」に繋いでも、「PC」では認識出来ないと思いますm(_ _)m
このテレビは、「Linux」という他のOSを使用していて、「Mac」なら共用出来るかも知れませんが、
「Windows」だと無理だと思いますm(_ _)m
本来なら、「側面のUSB端子」に、「FAT32」か「exFAT」でフォーマットして「USBメモリ」や「USB-HDD」を接続して、
「4K動画」を再生する事になります。
ただし、「再生出来る4K動画フォーマット」が限られるため、「4K動画」なら何でも再生できる訳ではありませんm(_ _)m
書込番号:19616161
0点

名無しの甚兵衛さん
以下の 2 つの話って矛盾してますよね?
> 「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
> 本来なら、「側面のUSB端子」に、「FAT32」か「exFAT」でフォーマットして「USBメモリ」や「USB-HDD」を接続して、
> 「4K動画」を再生する事になります。
ただ、私は G20X が後者の再生機能を持っているか確認できなかったので、「本来なら」の意味が「G20X 以外であればできるけど、G20X ではできないよ」という意味であれば納得ですが。
で、もし G20X が USB HDD を接続して普通の動画を再生する機能を持っている場合ですが、SeeQVault 対応である意味はないでしょうね。
普通の (SeeQVault 対応ではない) USB HDD を使えば十分だと思います。
余談ですが、
> また、「テレビで初期化」した「SQV対応HDD」を「WindowsPC」に繋いでも、「PC」では認識出来ないと思いますm(_ _)m
については、Windows OS の標準機能では無理ですが、対応ソフトを使えば扱えるようになります。
http://jp.cyberlink.com/products/seeqvault-player/features_ja_JP.html
http://www.digion.com/seeqvault-server/
http://www.digion.com/seeqvault-play/
書込番号:19617343
0点

北斗エリーさん
その用途なら、パナのBDレコーダーDIGA(Wチューナー機以上)が適しています。
PCからLAN接続されたDIGAの内蔵HDDにファイルコピーできます。
書込番号:19617603
1点

shigeorgさんへ、
>以下の 2 つの話って矛盾してますよね?
> 「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
あぁ、これは、
「Windowsで"NTFS"にフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
ですね。
<「WindowsでUSB-HDDをフォーマット」すると、デフォルトで「NTFS」になると思い込んでいたので省略してしまいました(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>Windows OS の標準機能では無理ですが、対応ソフトを使えば扱えるようになります。
これって、「SQV」の暗号化をされた「録画番組」を再生するためのソフトですよね?
<「テレビでのフォーマット」については「ext2/ext3ドライバ」が有れば良いのかなぁと...
仕組み的には、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lxu3d/
と同じなのでしょうか...(^_^;
「SecureLock Manager」の様なソフトが「SQV対応製品」にはインストールされていて、暗号化を有効化できるのではと...
>PCからLAN接続されたDIGAの内蔵HDDにファイルコピーできます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/spread.html#fileserver
これですね...m(_ _)m
<テレビやレコーダーを含めて「有線LAN/無線LAN」で接続出来る状況なら、確かにこの方が楽かも知れませんが、
「対応するDIGAが無い」という場合、「費用」的な事を考えると...
「USBメモリ」や「(SQV非対応)USB-HDD」の方が安上がりな気はします(^_^;
それでも、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697881_K0000815499
これくらいで買えるんですね(^_^;
<でも「500GB」しか無いからなぁ...
北斗エリーさんへ、
あと、「ポータブルUSB-HDD」を使用する場合は、USBでテレビとの接続だけだと正常に使えない可能性も有るので、
「セルフパワー」の「コンセントからACアダプタで電源を繋げるタイプのUSB-HDD」をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:19619812
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
REGZA 49G20X でミラーリングは出来ますか?
または、Blue tooth キーボードは使えますか?
もしくは、Wifi directは使えますか?
you tube を見るのに検索する際、リモコンだと面倒な気がして。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ミラーリング」って、何かの標準機能なのですか?
製品の説明に「搭載」している事が書かれていないのに「この機能が有るか?」と聞かれる場合、
「テレビが観られる」みたいな「当たり前の機能」なのでしょうか?
<「テレビが観られる」についても「地デジ」「BS/CS」が観られるという説明は有りますので、
「出来る事」が製品の説明に無いとは考え難いのですm(_ _)m
>Blue tooth キーボードは使えますか?
「Bluetooth」には、「プロファイル」という「繋がるための基本手順」となるモノが必要です。
これは「USB」でも同じで「デバイスクラス」と呼ばれています。
<「プロファイル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB
「デバイスクラス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.87.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9
そもそも、この製品は「Bluetooth」に対応していません。
ただし「録画用」以外に汎用の「USB端子」が有り、「USBキーボード」は使えるので、
http://kakaku.com/specsearch/0150/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Cable=2&InterfaceUSB=on&
こういうキーボードは使えると思いますm(_ _)m
<「無線LAN」と干渉する場合も有るので、
そのときは「延長ケーブル」などで、テレビから離れた所にアダプタを付けると改善できるかも...
ただし「マウス」は使えないようですm(_ _)m
書込番号:19612439
1点

もう一度質問してもいいですか??
ワイヤレスのキーボードはUSBポートに何かを挿して使用すると言うことですか??
よろしくお願いします。
書込番号:19612595
1点

キーボード使えますよ、42G20Xですが手持ちのUSB無線キーボードを挿したら動作しました。
その際キーボードに付属のUSB子機を取り付けます。
書込番号:19612681
2点

https://support.google.com/youtube/answer/3230451?hl=ja
YouTubeに限ればコレでもイイのでは?
書込番号:19612857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!ただ、、、USBの子機ですか、、、あったかなぁー^^; 無かったような気がします。ちなみに、ELECOM TK-FBP014です。買わなきゃですかね?
書込番号:19612873
0点

ずるずるさんへ、確かに!その方法が1番いいかもですね!ありがとうございます!!
書込番号:19612884
1点

ちるた13さん
> ELECOM TK-FBP014です。買わなきゃですかね?
おそらくこれは「子機」を買っても使えないのじゃないかと思います。
口耳の学さんが書かれた「USB無線キーボード」というのは例えば↓のようなものでしょう。(一例でしかありません)
https://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/all-in-one-media-keyboard#details
すなわち、最初からキーボードと「子機」がセットになっていて、パソコンやテレビから見ると「USB で接続できるキーボード」 (途中が有線か無線かは関係ない) として認識されると思います。
一方、TK-FBP014 は Bluetooth 接続のキーボードで、特定の子機でなくても Bluetooth 機能を持つ相手機器と接続できるタイプですね。
で、これ用に「USB 子機」を買う場合、「USB 接続の Bluetooth アダプタ製品」になりますが、これは多分それを挿し込む機器側に「Bluetooth 機器として動作させるためのドライバソフト」が必要なのではないかと思います。
パソコンなら OS 標準 (Bluetooth) ドライバで動作するものもあるでしょうが、テレビの場合はドライバソフトは用意されていないでしょうから、キーボードと接続する以前の話しとして、Bluetooth アダプタとして動作しないのではないかと思います。
ただ、上記は想像でしかないので、やってみたら実はできてしまうのかもしれませんが。
あと、ずるずるむけポンさんが紹介された機能 (Youtube on TV) は、確かテレビが「DLNA レンダラー」機能 (DMR) に対応していないと使えないのじゃないかと思うのですが、G20X が対応しているのかどうかについていは、DLNA の公式サイトでは対応はしていないことになっています。
とはいえ、これも「実はできてしまう」のかもしれません。(DLNA の認証は取っていないけど、機能は持っているという機器はありますので)
仮に G20X がレンダラー機能がなくて Youtube on TV 機能が使えない場合は、Chromecast を買ってテレビにつなげれば、同様のことができると思います。
書込番号:19613425
1点

ちょっと使ってみたのですが、クラウドメニューの検索ではキーボードで入力できたのですが、Youtubeに入ってからの検索では十字キーのモードになってしまいなぜか入力できなかったです(キーボードの上下左右キーでなら可能)。
仕様だとするとYoutubeの検索用としてキーボードを使って利用するのはちょっと面倒かもしれません。
タブレットを使っての検索の使用感はまずまずでした。
ちなみに機種はロジクールのK230です。
書込番号:19613673
1点

ありがとうございます!!ちなみにタブレット使ってとは?どのようにしてですか?繋いでるのですか?
書込番号:19613686
0点

>タブレットを使っての検索の使用感はまずまずでした。
コレはペアリングを行ったというコトですか?
書込番号:19613697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Youtube on TVを使っての検索のことです、同じネットワークで繋がっている条件で検索できるようになります。
タブレットで指定されたURLにアクセスして、画面に表示されている12桁の数字を入力することでペアリングできました。
書込番号:19613713
1点

https://support.google.com/youtube/answer/3230451?hl=ja
G20Xでも可能というコトですね。ありがとうございます。
書込番号:19613762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、大変ありがとうございました!!ホントにご親切にご解答頂き感謝してます!!!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19614251
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
アクトビラに有線で繋ぐと8Mしかスピードがでないのですがなぜ?
朝でも夜でも変化がないです。
1Gの回線ですがレグザとの接続は100Mで行われているようです。
無線では16Mですがデュアルで接続されてるから倍のスピードなのでしょうか。
無線は設定をいじって30Mほどでで接続できるようになりましたが有線はどうしようもないです。
どうすれば速くなるのでしょうか?
無線より有線が遅いなんてあるのでしょうか?
書込番号:19575321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応スペック上100Mbpsで通信できるようになっていますね。
遅い原因は、REGZAが接続しているLAN関係の機器に問題があるのではないでしょうか?
LANケーブルが悪かったり、スイッチングハブやルーターへ来るまでに通信速度が落ちていたり・・・
どのように家庭内でLANが構成されているかわからないと回答を得にくいかと。
書込番号:19575553
2点

>ゆたっちんさん
過去、当機種の前まで使用していた
ブラビアで、アクトビラの立ち上がりが相当遅く、
また、過去に使用していたBDレコーダー、
新規に購入したBDレコーダーでも遅かった
で、YoutubeやNetflixは快適なので、
これはアクトビラが重いのでは?と
自身で納得していたのですが、
逆に速い方はいるのかしら?
ちなみに回線はNUROに無線接続
書込番号:19576609
2点

>EPO_SPRIGGANさん
接続はテレビの横に終端装置をおいて【終端装置】→【ビビックの光電話無線LAN装置『iA201WL4』】→【テレビ】とカテゴリー6の1メートルを使用して接続しています。
それ以外の機器は使用してません。
アクトビラで8Mしか出ない回線をノートパソコンに接続してみると100Mと1Gの違いはあるものの300〜500Mほどは出てるみたいなんです。
書込番号:19577818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>byartsさん
そんなものなのでしょうか?
アクトビラの4Kのサイトで高画質40M標準20Mの回線速度が必要ですと表示され回線速度を測ると有線では7.8〜8.1Mしか出なくて笑ってしまいます。
無線LANも16Mしか出なかったのが32〜33Mぐらいまで出るようになりましたが有線の2倍が4倍ほどになったのは設定を弄ったことでデュアルだったのが4チャンネルでの接続に変わったのかなと思います?
書込番号:19577855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆたっちんさん
私も全く同じ症状です!
先週本機種を購入して有線LANを繋ぎ早速アクトビラ4Kを見てみました。
メニュー画面で高画質版は40M以上必要と書いてあったので、そこの回線速度メニューで測定したらなんと10Mしか出ていません。
うちも光回線(au1G)で、パソコンのスピードテストではサイトでばらつきはありますが、最低でも200Mは出ています。
とりあえずその状態で番組を見るとやはり画面が時々止まって使い物になりません。
そこで無線LANに切り替えて測定したところ30Mの数値が出てきました。
画面はごくまれに止まる事がありますが何とか見れます。
無線LANルーターのWAN側は同じ場所から繋いでいるので、この測定結果を信じると明らかに有線LANの入り口には30M以上の
信号が来ているはずなのですが・・・有線LANポートの不具合かなと?
すぐにサービスに来てもらって症状を説明し色々見てもらったのですが、原因分からず基板交換の話が出たのですが買ったばかりでバラスのもいやだし、何となく実力のような気もしたので無線LANの環境をちょっと弄ってみると言う事で一旦帰ってもらいました。
(このような症状の市場クレームのないと言われていました)
ひとまず無線LANで40M弱まで出るようになったので良いのですが、不安定な無線よりは有線で繋ぎたいのが本音です。
いずれにしても自宅のLAN出力のスピードを簡単・正確に測定できれば良いのですがそれも難しいし、そもそも40M必要なら有線LANポートも今時100BASEじゃなくて1000BASEにしてよ・・と思います。
他の皆さんでアクトビラを見ている方は、ちゃんと見れているのですかね?
書込番号:19613118
2点

>youyou7さん
書き込みありがとうございます。
無線LANでの接続スピードを有線で出せないのは不具合ですよね。
NetflixやYouTubeの4Kは問題なく見れるのに。。
アクトビラに関しては4Kの映像以外は見る予定がないので相性が悪いんだろうと諦めようと思います^^;
それ以外の機能に特に不満がないので残念です。
書込番号:19613360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
2つ質問が有ります。
先ず、このテレビ単体でnasに入ってる動画(4kと非4k)や画像を快適に、高画質に閲覧することは可能ですか?dlnaを使うのでしょうか?
次に、nasからの動画再生時には高画質化する処理は働きますか?このテレビには色々な画像処理が有るようですがnasからの再生時にはどの処理が適用されますか?また、適用されない処理は有りますか?パソコンからの再生とでは差は有りますか?
nasはまだ買ってません。これに関してもアドバイスが有ればお願いします。
最近のテレビは一度も買ったことが無いので調べている最中です。初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:19585998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先ず、このテレビ単体でnasに入ってる動画(4kと非4k)や画像を快適に、
>高画質に閲覧することは可能ですか?dlnaを使うのでしょうか?
「動画フォーマット」「画像フォーマット」「音声フォーマット」に依存すると思いますm(_ _)m
>次に、nasからの動画再生時には高画質化する処理は働きますか?
意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
「HD(1280×720)」の動画を表示させる場合、「HD→4K」のアップコンバート機能が有りますが、
これが「高画質化」と言えるのかどうかは...
<アップコンバートする場合「拡大」という単純な処理ではありません。
「拡大」だと、モザイク状態で表示されます(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/quality_04.html#content_mode
>また、適用されない処理は有りますか?
「高画質化」をオフにしたいって事でしょうか?
それとも、「外部入力」「ネット動画」等で「高画質化」されないモノが有るかって事でしょうか?
<これは、上のリンクで判ると思いますm(_ _)m
>パソコンからの再生とでは差は有りますか?
「ビデオカード」と「再生ソフト」の性能に依るのでは?
それとも、「PC」→「43G20X」で表示させた場合って事でしょうか?
<「外部入力」は「PC」なのか「レコーダー」なのかを自動で判別するような事はしていないと思いますm(_ _)m
イマイチ、どういう事を想定しているのかが判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:19586214
0点

追記ですm(_ _)m
>先ず、このテレビ単体でnasに入ってる動画(4kと非4k)や画像を快適に、
「NAS」と一言で言っても、「DLNA」に対応している製品も有れば、対応していない製品も有ります。
抽象的な「NAS」などと書かずに「43G20X」の様な「型番」で製品についての情報を書くと、
もっと具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=89995&sid=1
から、取扱説明書をダウンロードできるので、一読してみると殆どの疑問は解決できたりします(^_^;
書込番号:19586228
1点

イエロンガさん
>dlnaを使うのでしょうか?
はい、そうです。
dlnaには、単なるdlnaと、DTCP-IP対応dlnaがあり、デジタル放送の録画番組などの
著作権保護の動画の場合は、DTCP-IP対応でないと、再生できません。
国内メーカーのテレビ、レコーダーは、dlnaとしか書いてなくてもDTCP-IP対応です。
>快適に、高画質
快適かどうかは、個人の受け取り方次第です。
HDMI接続のBDレコーダーや放送受信よりは、動作が遅いです。
再生可能な動画形式は限定されます。
Mpeg2-TS(4K含む)かMpeg2-PSは再生可能。
mp4は、多分再生できますが、プロファイルなどの制限があると思います。
>nasからの再生時にはどの処理が適用されますか?
多分、殆どの処理が働くと思われます。
映画/アニメなどに適した画質に自動的に設定を変える機能は働かないと思います。
>パソコンからの再生とでは差は有りますか?
PCとHDMI接続なら差は(殆ど)無いと思います。
再生ソフトが若干(高画質を狙って)画質を変えます。
LAN接続なら、dlnaサーバーソフトに依存します。
wmp(DTCP-IP非対応)なら、色々な種類の動画が再生できますが、SD(720x480)に劣化します。
pmsならHDで配信できますが、mpeg2以外は画質劣化します。
また、PCも高い性能が要求されるようです。
>nasはまだ買ってません。
IODATAのRECBOXをお勧めします。
常連回答者に利用者が大勢います。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
旧製品のHVL-ATなども良いです。
G20X にUSB HDDを接続して録画して、その録画番組をRECBOXにダビングする事も可能です。
書込番号:19586678
0点

スレ主さん
G20Xの機能について、少々混乱するかもですが、頭の中を整理する意味で書き込みます。
>dlnaを使うのでしょうか?
yuccochanさんの返信のとおり、DLNAによる再生がメインになると思います。
なかでも地デジほかデジタル放送録画番組は、このDLNA機能(且つDTCP-IP)を利用するしか再生方法はないと思います。
レグザのWEBサイト説明では次の説明が該当します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/function.html#regzalink_share
ただ、再生するコンテンツがデジタル放送録画番組とかではなく、MPEGなどPC保存動画の場合はG20Xでは2通りの再生方法があります。
一つはDLNAによる再生(この場合DTCP-IPは必要ない)です。
この場合再生できるコンテンツは、DLNAサーバーの機能(今回の場合NASの機能)とZ20Xの再生機能等により決められます。
もう一つ再生方法はファイル共有による再生です。
これはPCがPC内の動画等を再生するのと同じ機能で、DLNA再生とは再生方法が異なるようです。
このファイル共有による再生のことを東芝ではLAN-HDD再生と名づけており、WEBサイト説明は次の箇所が該当します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/function_04.html#lan_hdd
初心者さんで、このDLNA再生とLAN-HDD再生がこんがらがってしまっている方がよくおられます。
この二つは切り分けて考えないと、後々混乱の元になってしまうのでご注意ください。
書込番号:19587020
0点

いろいろ説明が足りないのに考えを巡らし答えて頂きありがとうございますm(__)m
フォーマットの説明を失念していました。説明書(p160)を読んだところこのテレビでは映像はMP4かMPEG2-TS、MPEG2-PSのみ再生可能と理解しました。
訪ねたかったのはアップコンバート機能の有無です。HDの動画ソースをこのテレビでnasから再生するときに「拡大」されるのか4kへアップコンバート(アップコンバートは解像度を4kにし、その後ノイズリダクションをするという認識で合っていますか?)されるのかが知りたかったです。
HDの動画ソースをこのテレビでnasから再生する場合と、パソコン-HDMI(4k60p)-テレビと接続しパソコンで再生する場合(再生ソフトはVLC、フルスクリーン)とでは前者はアップコンバートが働き、後者はノイズリダクションされず再生されるのでしょうか?
nasはデジタル放送の録画番組を考えておらず(nasには別途HDDで録画しムーブシなければなりませんよね?)、手持ちのHDDを利用しraid1で使用したいのでDS215jとTS-231が今のところ候補です。
LAN-HDD再生は後ほど調べて見ます。説明書ではあまり区別、説明されてないような…
時間がなく走り書きになってしまい申し訳ありません。また今晩戻ってきます。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:19587938
0点

イエロンガさん、
アップスケールは効いていると思います。
nasにムーブした番組をG20Xから直に視聴した場合と、パナのBDプレーヤー経由の場合では
処理の差こそあれ視れました。AVアンプで強制的にアップスケールしても機器の処理差のようです。
nasの動画は放送番組の場合は見れるようですが、それ以外ではMP4であっても見れない事は多いです。
Z10Xでも同様ですが、X8500Cでは内蔵の再生アプリ経由で視れる範囲は多かったです。
書込番号:19591886
0点

>ロボット三等兵さん
調べて頂いてありがとうございます。
テレビ単体でメディアプレーヤーとして運用する場合、再生可能コーデックの多さでソニー方が向いてそうですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19593007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
目的がデジタル放送録画番組ではなく、著作権保護とは無関係のコピーフリーコンテンツということですね。
もしそうであれば、私の個人的考えでは動画をNASに保存するよりPC内部に保存したほうが再生できるコンテンツが多いと推測します。
NASに動画を保存した場合は、そのNASに装備されているDLNAサーバーが動画を配信することとなります。
一方、PC内HDDに動画を保存した場合、PC内のDLNAサーバーソフトがDLNAサーバーとなり、そのソフトが動画を配信します。
その場合、よく使われるDLNAサーバーソフトはウィンドウズメディアプレイヤー12(WMP12)で、メディア共有の設定をすればDLNAサーバーとして動作させることができます。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/with_wmp12.shtml
PCに動画保存した方が有利な理由は、DLNAサーバーの機能がNASのDLNAサーバーよりWMP12等のDLNAサーバー機能のほうが、性能が上のようだからです。
WMP12などは動画をDLNA配信する際、クライアント機(この場合レグザTV43G20X)で再生できるように、動画形式を自動返還して配信することができるようなのです。
この自動変換のことをトランスコード機能というらしいのですが、この機能はNASのDLNAサーバーよりWMP12等の方が優れていることが多いそうです。
過去スレでその事例がありますのでご紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000700753/SortID=19165756/#tab
あくまでも私個人的主観ですが、参考までに書き込ませていただきました。
書込番号:19593036
1点

イエロンガさん
>再生可能コーデックの多さでソニー方が向いてそうですね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
ここを見る限り、少ない・・・・
というか、トランスコードしないので、REGZAが再生可能な形式しか視聴できない、
と、読み取ったのですが、私の勘違いでしょうか?
書込番号:19593373
0点

イエロンガさん
私は予算が限られているので、nas+格安BD再生機という組み合わせで使っています。
捕捉すると、X8500Cはandroid機なのでTVSideViewが内蔵されているイメージです。アプリで視聴できるなら
視れる確率は高かったです。
※個人的にはregzaの色味の方が好みですね。
書込番号:19595017
0点

返信が遅れがちでてすいません
>ロボット三等兵さん
パソコンをnas代わりにした方が再生可能な型式が増えるのですね。
今回はパソコンの起動の煩わしさと常時起動を避けるため、nas+TVを考えています。そのために再生可能な動画の数が減るのは仕方がないと考えています。
おそらくAndroidTv採用している機器が一番対応型式が多いですよね。自分で再生アプリ、ファイルマネージャを追加出来ますし。
>yuccochanさん
nasにトランスコード機能がついていればレグザとブラビアで再生出来る形式は同じ数に成るってことですか?
付いてなければAndroidTv搭載ブラビア>ブラビア>レグザってことで良いですか?
書込番号:19599233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasにトランスコード機能がついていればレグザとブラビアで再生出来る形式は同じ数に成るってことですか?
はい、そうです。
例えばWMPのトランスコードは、WMPが再生可能な動画をMpeg2にリアルタイムに
変換しながら配信します。
Mpeg2をdlna再生できないテレビは無い(dlnaクライアント機能があるのが前提)ので、
テレビのメーカーによらず、視聴可能になります。
視聴可能な元動画の形式は、WMPが再生可能な形式になります。
nasの場合は、そのnasが対応する形式なので、nasの仕様によって変わります。
この場合もテレビメーカー、機種に依存しません。
#古いテレビは除く。
配信元がトランスコードしない場合は、テレビの仕様によって再生可否が変わります。
所有の古い(2010年製)REGZAは、nasから視聴可能なのは、基本的にMpeg2のみです。
Mpeg2であっても、サイズ(解像度)、音声形式などに制限があります。
MP4は、仕様上は再生可能なのですが、特殊なものしか再生できず、
一般的に出回っているMP4は再生できません。
書込番号:19599487
0点

イエロンガさん
ユニバーサルプレイヤー等再生側に依存せず、TV側である程度の操作性が完結していればラクですね。
G20Xだけではカバーしきれない範囲は、電源連動する機器との組み合わせがいいのかもしれません。
書込番号:19601702
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
Z3とZ3500を所有していますが、Z3500の買替検討中です。
60Hzパネルで非倍速ですが、残像を減らすために4Kダイレクトモーション120とあります。
値段相応だと思いますが、どの程度のモノなのでしょう。
J10X辺りもと考えましたが、完全に乗り遅れて量販店では展示無しで確認できませんでした。
3点

おはようございます。
4Kダイレクトモーション120は、バックライトを点滅させて画面のホールド表示時間を短くしているのはご理解されてますか?
ホールド表示時間を短くする事で倍速と同等の効果があるよ、と言うことです。
同等ですから、純粋な倍速とは違います。どの程度かは、見る人の感じ方次第でしょうね。
書込番号:19286597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカタれZさん、ありがとうございます。
バックライトの制御は想定していませんでした。買換え期間が空くと、隔絶の感があります。
主観的には映画のエンドロールがヌル〜っと流れると辛いですね。
使用比率が 放送1:BD・動画4:ゲーム5 くらいですね。
今回の動機づけが、4KPCモニタ替りなんです。
書込番号:19286694
2点

J20Xの方で、画質について書き込みした者です。家電店で見比べたところ、私の主観では、動きはJ10Xの方が、J20X、G20Xよりも明らかに良いと感じました。新しいJ20X、G20Xは「バックライトを点滅させて画面のホールド表示時間を短くしている」のですね。東芝さん、今後は頑張ってほしいです。
J10Xがいいなあと思いましたが、私としては、アノ、スタンドが銀色ピカピカでチープな感じが残念なんです。。。在庫はまだあるようですが、デザインで断念です。
私は43G20X購入決めました。スタンドは艶消しでシックな色調、5年保証込みで13万円と価格もお手頃、まずは使ってみようと、覚悟を決めました。後日、含めて動きなど、報告できればと思います。
書込番号:19289323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hunyahunyaさん
値頃感が増したG20Xですね。私も量販店でJ10X比較しました(展示品しか無かった・・・)。
2画面が無くなったのは少し残念。
もう少しでポチるところですが、少し考え中です。レコーダと統合するなら予算超過ですけどZ10X辺りかな。
悩んでる時が楽しいです。
書込番号:19289485
4点

書き込みありがとうございました。
今回はG20Xを見送りJ10X、予算超過でCX800辺りを考えたいなと思います。
120Hzパネルならポチりました。
書込番号:19292045
4点

SONYが49G20Xに対抗してか非倍速のKJ-49X8000C
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000C/
を11/21に出してきますが、
東芝もSONYのKJ-49X8500Cに対抗したG20Xベースの倍速機種を出してきて欲しかったです。
50Z20Xでは、値段も性能も機能も消費電力も高過ぎるんですよねー。
書込番号:19298914
2点

bellepinoさん
せめて、パネルが速ければと思っています。
ひやしあめさん
普及価格帯とは思いますが、自分なら大型PCモニタ的な用途に使うでしょう。
量販店で2Kの値付けと差異が無ければそれなりに出ると思います。
ただ、ソニーさんは録画が逃げれないんですよね(ナスネ持ってますが・・・)。
書込番号:19301382
5点

G20が選外になったのは、店頭で実機確認の際に猫の走る姿がブレてたからですが、
(大幅)予算超過で50Z10Xになりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:19308048
5点


去年、KJ-49X8500Cに対抗した…
と書いてしまいましたが訂正します。
KJ-49X8500Cの方には既に書きましたが、
「非倍速」と言われるG20Xと、「倍速」とカタログ明記されているX8500Cでは、
実際に見た補完の無さはどちらも同じでした。
お店で両機に同じ地デジのアニメが流れていて判りました。
G20Xの補完に不満を感じる場合は、ロボット三等兵さんの御購入されたZ10Xを選んで大正解です。(当然、Z20Xでも)
他社の補完している機種よりも、複数の激しい動画が重なった時などでも安定した補完が出来ていて優れています。
書込番号:19501355
3点

>ひやしあめさん
X8500Cの倍速は効いてるのか??と凝視する事があります。いじるとそれなりに活かされるようですが、
ぱっと見G20Xの方が、画は主観的に綺麗です。
書込番号:19501713
1点

自分が観た時は、X8500Cの設定が何か変なのかと思い、モーションフローを色々変えてみましたが、
G20X以上に補完された様な画にはならなかったんですよね。
X8500Cの発売当初からの色々な不具合が倍速部分で何か直りきっていないのか、
それともソニーの倍速というのはこういうものなのか…
G20Xの画作りは、東芝ならではの自然な輪郭やディティールもあって画に間違えの無い安心感が有りますよね。
X8500Cの画作りは、画の輪郭線を強調しているところが有り、画面を遠目に見た時のクッキリ感はG20Xより有りますが、
その副作用で細かいストライプ模様が縦から斜めへ傾いて動いた時にモアレ模様が出てくるなど有るので一長一短です。
書込番号:19503508
1点

>ひやしあめさん
やっぱり、倍速じゃないけど、そのように努力しますというのがダイレクトモーション120なのかな。
確かにX8500C辺り比較すると大幅に違う気がしません。直下型の作用かな?
故あってZ10Xは他所に行ってしまいましたが、この機種はPCモニタ的な常時TVは見ない用途には良いな
と思ってます。
書込番号:19504571
3点

PC、PS4・3用途の「モニタ」が無いと困る状況になったので43inchを購入。
書込番号:19581204
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
この機種の購入を検討しています。
古いREGZAを使用していますが、現在使用している機種では外付けのHDDに朝夕のニュースを自動録画していて、朝一や帰宅後にリモコンボタンの『今すぐニュース』というボタンを押せば、すぐにその日の最新のニュースが見られます。
この機種の取説をダウンロードして、ざっと眺めましたが見当たらないようです。
この機種に『今すぐニュース』という機能が残っているかご存知の方いらっしゃいますか?
最近の機種ではもうこの機能が無くなってるとしたら、普通にニュースを録画予約すれば良いのでしょうが・・・以外に便利で気に入って使っているもので。
6点

今すぐニュース機能搭載機種はZ8XやZ8世代が最後でした。
書込番号:19564403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございました。
とても気に入ってて、ほぼ毎日使っている機能なので残念ですが、
録画対象のニュースは初期設定で自分で決めているので、通常の番組録画と大きくは変わりませんね。
違いは
リモコンから一発で起動できるボタンがあるので便利ということくらいでしょうか。
上位機種に残ってたりすると機種選択に迷いがでますが、もう無くなった機能であればあきらめることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19564430
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





