REGZA 55G20X [55インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2016年7月8日 00:08 |
![]() |
89 | 22 | 2016年7月5日 01:01 |
![]() |
13 | 5 | 2016年6月14日 12:14 |
![]() |
9 | 6 | 2016年6月7日 15:07 |
![]() |
24 | 6 | 2016年6月5日 12:30 |
![]() |
88 | 28 | 2016年5月28日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
本機に外付けスピーカーを考えていますが。汎用USB端子にPC用の安価なデジタルアンプをつないだ場合、著作権保護のため地デジ放送等の音声は出力されないのでしょうか。購入の決め手になりそうなのでご存知のかた教えて下さい。
6点

そもそもテレビのUSB端子へアンプやUSBスピーカーを取り付けても再生できないです。
書込番号:20004355
6点

著作権保護の為かどうかは分かり兼ねますが、USB端子から音声の出力はできません。
私が知る限り↑が可能なTVもありません。
書込番号:20004360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様を見ると
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/43g20x.html
>光デジタル音声出力端子 ・1
とあるから、光デジタル入力のあるアンプと接続すればよいです
または、ヘッドフォン端子と接続する
書込番号:20004370
3点

早速回答いただきありがとうございました。本機の端子にHDD用と汎用のUSB端子とあったのでこれならと思ったのですが、だめでしたか。本体の電源に連動する外付けスピーカー希望なのですが、ヘッドホン端子からではいまひとつのような気がするし、光端子等に対応するのは安価なものはなさそうだし。またさがしてみます。
書込番号:20004391
3点

クウネル57さん
> 本機の端子にHDD用と汎用のUSB端子とあったのでこれならと思ったのですが、だめでしたか。
USB はいろいろな機器 (デバイス) をつなげることができますが、それらの機器と USB で通信できるのは、ホスト側および各機器が「デバイスクラス」というものに対応している必要があります。(もしくは専用のドライバソフトウェアが用意されている必要がある)
パソコン類は多くのデバイスクラスに対応するためのドライバソフトウェアが用意されていますが、テレビやレコーダー等は対応しているデバイスクラス (用意されているドライバソフトウェア) は限定されているということですね。
しかもパソコンと違って後からドライバソフトウェアをインストールする仕組みは基本的にはないので、最初からサポートされている機器以外は使えないということです。
参考:
http://www.infinitegra.co.jp/blog/?p=43
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html
書込番号:20004452
5点

USB端子同士ならどんな機器の組み合わせもできると思っている人って意外と多いのかな?
以前も、USB接続PC用スピーカーをTVに接続したい、と言う人がいたけど、
出来ないよ、とアドバイスしたのに、とりあえずやってみます、ととんちんかんなことを言う人がいたなーーー
書込番号:20005219
3点

>本体の電源に連動する外付けスピーカー希望なのですが、
「レグザリンク」に対応していれば、「電源連動」が可能ですが、
>ヘッドホン端子からではいまひとつのような気がするし、光端子等に対応するのは安価なものはなさそうだし。またさがしてみます。
ということは、「数千円」以下のモノを探しているって事でしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0170/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&PowerSupply=3%2c4%2c8&
こういうので、「USBで電源確保、イヤホンジャックから音声入力」をすれば良いのでは?
<「USB端子」も、「5Vは供給されるが、500mAの電流が供給されているとは限らない」となりますm(_ _)m
書込番号:20006289
0点

>shigeorgさん
テレビのUSB端子は、画像データの表示などが用途で、音声は想定、さぽーとされていないということですね。よくわかりました。
ありがとうございました。
4kでなくてもよいので、J10あたりも選択肢にいれてみます。
>名無しの甚兵衛さん
そうなんです。「数千円」がだいじなところで・・・。
リンクはっていただき、ありがとうございます。
電源USB、音声入力は別とすればよいのですね。ぺぶるすなんかがよいかも。オラソニックで外部入力だとちょっと手がでないな。
昔、プロフィールモニター(sony)に外部スピーカー端子があって、出力は5W×2程度だったけれどフルレンジ一発で満足できる音だったのだけど。
イマドキの薄型テレビはそもそも外部スピーカー前提にすればよいと思いませんか・
書込番号:20006871
0点

以前は薄型テレビのスピーカーは貧弱と言われてきましたが、本機(55G20X)を買ってみて思った事は、意外とイケるじゃん。でした。
通常はオンキョーの外部アンプ(エントリークラスのホームシアタースピーカー)に繋いで聞いてますが、本機との差は低音の強さくらいで、低音を気にしないテレビ番組では、逆にテレビのスピーカーの方が聞き取りやすい気もします。テレビにクリア音声という機能があり、それの効果は実感できます。
また、USBスピーカーの品質は全然知りませんが、数千円のスピーカーがテレビのスピーカーより勝ってるとは思えません。そこんとこどうなんでしょう?
書込番号:20008671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イマドキの薄型テレビはそもそも外部スピーカー前提にすればよいと思いませんか・
この辺は、「部屋の大きさ」に依存しますし、
「スピーカー別売り」というのは、「テレビ」としてどうなのかとか...(^_^;
全てのテレビと言うわけではありませんが、
この製品で言えば「光デジタル音声出力」も有るので、「外部スピーカー前提」とも言えますm(_ _)m
<「アナログ音声出力」の場合は、「ヘッドホン出力」を兼用することになります。
「光デジタル音声出力」だと「HDMI連動(テレビのリモコンで音量調整)」が出来る「HDMI接続」が無いと不便ですが、
「アナログ音声出力」だと、「外部スピーカー出力設定」でテレビ側から音量調整出来ます(^_^;
書込番号:20009222
1点

>ぼぼぼうずさん
この製品の画像は実物をみてきましたが、販売店で音は確認していません。
確かに数千円の外部スピーカー(アンプ込み)がどれほどの音かは微妙かもしれません。
メーカーは「本体のスピーカーで満足できなければ、数万円のサウンドバーをつなげばよい」みたいなことでしょうか。
映画を見るときは、5.1アンプの電源をいれますが、普段の番組には正直面倒だし、家族に評判がわるくて。
昔のテレビの音は、単体でそこそこだったと思うのです。
>名無しの甚兵衛さん
外部出力があるのは、よくわかるのですが。
本体のアンプ出力が数Wあるのならば、ただ外部スピーカー出力端子をつけてくれればよいのにと思ってしまいます。
その選択肢が今のテレビにはないのでは。
家族に不評をかわず、良い音を出したいとおもわずにいられません。
書込番号:20015257
0点

>本体のアンプ出力が数Wあるのならば、ただ外部スピーカー出力端子をつけてくれればよいのにと思ってしまいます。
あぁ、「スピーカー端子」の事ですか...それは本当に「スピーカー別売り」が前提になってしまいますね。
<「スピーカー端子」を付けると、「4ch」「5.1ch」などへの拡張用とかならあり得そうですが、
「必要が無い」という人も居るので、その端子の為に価格が上がるとなると...
ただし、「数W」程度のアンプ能力では意味は無いと思いますm(_ _)m
<「43G20X」のスピーカーでも10W/個は有るので、まぁ、50W位の出力を出せれば「スピーカー端子」も有りかなぁ...(^_^;
>家族に不評をかわず、良い音を出したいとおもわずにいられません。
そうなると、安い製品では有りませんが、
http://kakaku.com/item/K0000869368/
こういうテレビにしていれば...(^_^;
<http://panasonic.jp/viera/products/dx850/sound.html
って、「43G20X」の倍以上しますね..._| ̄|○
<http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000784616_K0000869368
まぁ、後は、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&MaxOutputSurround=50&MaxOutputSurround=&HDMI_Out_form=on&
この辺のスピーカーを何とか購入して貰うしか...(^_^;
<テレビのリモコンで音量調整も出来ますし...
書込番号:20017382
0点

>名無しの甚兵衛さん
丁寧な回答ありがとうございます。
さすがにこのクラスの製品になるとスピーカーも奢られていますね。
わが家では財務大臣の賛同が得られそうもありませんが。
望ましいのは「スピーカー別売り」ではなくて
「スピーカー別体、汎用品もOK」な形かと。デザインと音が両立できると思うのですが。
端子1セットで単価がどれほど上乗せになるんでしょうかねぇ。
メーカーに声が届かないのは、某国産カメラメーカーのストラップ取付金具のようなことかも。
10Cmのフルレンジ1本でも適当なはこにいれればすごい良い音なんですけど。
しばらくネット検索を楽しんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20018941
0点

>さすがにこのクラスの製品になるとスピーカーも奢られていますね。
でも、その上のグレードの「DX950」は、40Wしか有りませんm(_ _)m
<http://panasonic.jp/viera/products/dx950/sound.html
「DX850」だけが特別って事です(^_^;
>「スピーカー別体、汎用品もOK」な形かと。デザインと音が両立できると思うのですが。
「別体」って、「テレビ本体から外されている」または「外せる」って事ですか?
でも、そうなると、結局価格に響いてくるので、この程度のクラスでは難しいと思いますm(_ _)m
<スピーカー用の整形用の型が別途必要になるので、コストが一気に上がります。
「取り付け」用のギミックなどにもコストがかかります。
なので、結局「HDMI」で接続する「ARC対応ホームシアター」を別途購入した方が、合理的になってしまいますm(_ _)m
>端子1セットで単価がどれほど上乗せになるんでしょうかねぇ。
「部品代」は、それほどでは無いのです。
「追加端子」による「動作確認」をするための「人件費」が面倒なのです。
<「USB-HDD」の動作確認も、本来メーカーはしたく有りません。
「PC用」を流用しているので、「PCで使えるなら使える”はず”」という状況ですが、
なぜか、「動作確認」を要求されています。
この辺は、「レコーダー」で「ビデオテープ」「DVD」「BD」それぞれのメディアに対して「動作確認」をしていないのに...(^_^;
それでもこれら「メディア」にも、「相性」とか「あのメーカーのメディアは辞めた方が良い」という口コミに助けられていたはず...
>10Cmのフルレンジ1本でも適当なはこにいれればすごい良い音なんですけど。
テレビの場合「薄型」をアピールし過ぎたため、「スピーカー」がどうしても小さくなってしまいますからしょうが無いですm(_ _)m
<「43G20X」は、短辺「3cm」しか有りません..._| ̄|○
長辺でも「9.6cm」ですから、「10cmの円形スピーカー」なら、3倍程度大きくなりますから、良くなるのは当然とも...(^_^;
>しばらくネット検索を楽しんでみます。
良さそうなモノが見つかったら、是非ココでご報告頂ければ、他にも考えている方への有用な情報になると思いますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20019789
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
バッファローのHDT-AV4.0TU3/Vを買いましたがタイムシフトができないのです。
どうやったらタイムシフトになりますか?
リモコンのボタンを押しても無理でした。
テレビから録画する方法はありますか?
東芝専用なはずなのにできません。
書込番号:20009814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HDT-AV4.0TU3/Vのタイムシフト対応というのはタイムシフト機能があるテレビに対応しているという意味です。
G20Xにはタイムシフト機能が無いので関係ありません。通常録画用として使ってください。
タイムシフトしたいのであればレグザサーバーを買えばG20Xのタイムシフトリンク機能で同様のことが実現できると思います。
書込番号:20009868
4点

>ずるずるむけポンさん
>慈善に出来る事 できない事は調べないんですかね?
俺たちゃ、慈善活動してるんだぜw
書込番号:20009891
12点

はー。
リモコンにあるからできると思ってたです。
普通にバードディスクとして録画用にできますか?
書込番号:20010042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常録画用として使えますが、セルフパワー対応のUSBハブがないと2TBしか使えません。
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/
書込番号:20010049
3点

>EK孝太さん
専用機で動かないなら分解してHDDだけ取り出して、市販の対応HDDケースに埋め込んでフォーマットして新たな録画HDDとして使えば使えるのでは?
ただ、G20は3TBまでなので無理でしょうね。
パソコン用として使ったらどうですか?
あまり古いOSでは4TBは無理でしょうが。持ってるパソコンを確認してみたらどうですか?
それか中古として売るしかないでしょう。
書込番号:20010088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ただ、G20は3TBまでなので無理でしょうね。
6TBまで対応しているのでは?
書込番号:20010101
5点

yuccochanさん
6Tまで接続できましたか?残量関係なく3Tまでしか録画できないんでしたっけ?
誤解してたかもしれないです。
書込番号:20010111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「HDT-AV4.0TU3/V」は2TBのHDDを2つ搭載していて、USB3.0端子も2つあります。
つまり、2TBの外付けハードディスクが2つあるのと同じです。
USBハブがないと55G20Xには1台分しか繋げられないので、使えるのは2TBだけです。
USBハブがあれば、2台分繋げられるので4TB使えます。
通常録画用であれば、「USB2.0」のハブでも大丈夫です。
書込番号:20010129
2点

HDT-AV4.0TU3/Vは2TBのHDDが2台内蔵されてるもので、USBケーブルもそれぞれにA、Bと2本あります。
通常録画に使用するには1本だけつなぐ(2TB)かUSBハブを用いて両方つなぐかの方法があります。
USBハブは間違いがないよう対応品を
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd12.html
書込番号:20010134
1点

>たあみさん
かぶりましたm(_ _)m
書込番号:20010140
2点

>Re=UL/νさん
>たあみさん
完全レグザタイムシフト専用ではないのですね。
では、そのまま2テラ使えるなら残りはもったいないけど使えるんですね。
書込番号:20010207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBハブを買えばタイムシフトはできないけど、使えるなら使うべきですね。
書込番号:20010213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々書いてもらいましたが、本当に6テラまで対応してるんでしょうか?言ってる方は6テラ使ってるのか教えてください。大きいHDDディスクでバグったりしますか?
USBハードディスクの残量に関わらず最大3000ですって書いてあるんですが。
もしかしてUSBハブのURLのやつを買うと家族用で別けたりできます?
そうすると助かりますね
書込番号:20010224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDT-AV4.0TU3/Vを所有しておりREGZA Z8でタイムシフト録画に使用しております。
購入直後に1度だけ、USB-Aをタイムシフト(3番組)、USB-Bを通常録画で登録してみた事がありますが
問題なく接続できました。
ただし、家に転がってたUSBハブ(USB2.0エレコム製だったかな? ACパワー繋げててもハブとして認識しなかったので
なんでもOKとは限らないようです)
書込番号:20010234
1点

>USBハードディスクの残量に関わらず最大3000ですって書いてあるんですが。
3000GBではなく総録画番組数3000です。
書込番号:20010241
4点

機種は違いますが、58Z8Xの「通常録画用」として、HDT-AV6.0TU3/Vを2台、USB2.0ハブで繋げたことがあります。
3TBの外付けHDD 1〜4として登録できます。
家族ごとに保存先を分けることは可能ですし、HDD間の移動も出来ます。
書込番号:20010256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.4682.info/hdd
リンク先にある通り、G20Xなら6TB×4台までいけますね。
私が所有するJ8は8TBリンク先にある通り8TBまで使えました。
書込番号:20010259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさんとかぶりますが、最大で6TBを4台同時に使えるはずです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/recording.html
ただ、テレビでの録画は保存用には不安なので、大切なものはBlu-rayに保存したほうがいいです。
HDDの故障時はもちろんですが、テレビが故障したときにもデータが消える可能性大なので、大容量HDDはあまりお勧めできません。
書込番号:20010281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家族で分けて使えるみたいでよかったです。
書込番号:20010406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リモコンのボタンを押しても無理でした。
>リモコンにあるからできると思ってたです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/function_04.html#remote_controller
「タイムシフトマシン」と「タイムシフトリンク」は、別の機能ですm(_ _)m
<取扱説明書(P92)にも説明されていると思いますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/function.html#time_shift_link
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
「HDT-AV4.0TU3/V」は、「4TBのUSB-HDD」では無く、
「2TBのHDDを2台搭載したUSB-HDD」で、「USB端子」がそれぞれ用にあるため、
<http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/#figure
の背面を見ると判りますが、「USB3.0端子」が2つ有るのが判るかと...m(_ _)m
たあみさんも書かれている様に、
「4TB全てを使うには、USBハブが必要」
って事ですが大丈夫でしょうか?
<「3TB以上が使えるかどうか」という話になっていますが...
後、付属の「USB3.0−microUSB3.0ケーブル」よりは、「USB2.0−microUSB2.0ケーブル」を別途使った方が良いかも...
<http://kakaku.com/specsearch/0811/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&USB2=onµBtype=on&Length=0.5&Length=&
書込番号:20011978
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
エルゴトロンのモニタアームを用いての使用を考えております。
LX HD座位・立位デスクマウントLCDアーム
http://kakaku.com/item/K0000633894/
では予算オーバーのため、
LX デスクマウントアーム
http://kakaku.com/item/K0000108135/
こちらを使いたいのですが、耐荷重が11.3kgとなっています。
耐荷重を多少オーバーする程度なら自己責任で使ってみようと思うのですが、43G20Xの本体部のみの重量がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
もし他の画面サイズならわかるという場合でも参考になると思いますのでよろしくお願いします。
3点

11.2Kgです。
カタログに記載がありました。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/catalog/index_j.htm
書込番号:19953140
3点

LX デスクマウントアーム VESA規格 MIS-D、MIS-C(100x100mm、75x75mm間隔のVESA)に対応。
RegzaはVESA規格でも200×400mmだから物理的にくっ付かないと思うのですが。
書込番号:19953168
3点

>yuccochanさん
ありがとうございます。カタログは盲点でした!
ギリギリですが一応耐荷重内なので試してみようと思います!
>Re=UL/νさん
書き忘れていましたが、変換マウンタも併用するので大丈夫(なはず)です。
書込番号:19953183
2点

http://www.ergotron.com/ProductsDetails/tabid/65/PRDID/649/language/ja-JP/Default.aspx
VESAブラケット アダプター キットを使用予定ですね。
了解です。
これの重量が0.8kgあるので追加ですねw
又、耐荷重範囲はモニター(TV)厚さによって重心が荷重範囲の想定よりも外側に移動するので
範囲よりも軽いもので考えないと、お辞儀しちゃう可能性は大きいかも知れませんね。
(想定重心はマウントから50mm程度までの様です)
Regzaは厚さ79mmありますから。
書込番号:19953326
2点

>Re=UL/νさん
発送重量で0.8kgなのでアダプタ自体はもう少しだけ軽いのでは・・・?という淡い希望を抱いてます。
厚さの79mmですが、仕様図を見る限り下部の出っ張りを含めた厚さのようなので
アダプタの厚みを考慮しても重心は想定内におさまるのではないかという素人試算が出てますw
書込番号:19955845
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
1.昨日このG20xを買い、外付けHDDで録画したのですが、放送そのままの画質でしか録画できませんでした。前のP50-XP05は8倍モードであまり画質を落とさず長時間録画できたのですが、この機種はそのような機能はないのでしょうか?
2.番組表から毎週録画を設定すると、予約リストに「日時指定予約」としか表示されず、チャンネルと日時だけで番組名が表示されません。(録画リストには表示されます。)また番組表にも予約のアイコンが表示されません。表示する方法はありますか?
1点

1 ありません。
2 取説64頁 連ドラ予約を読んでください。
書込番号:19934227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.ないのですね。残念ですが、折角の4Kテレビなので高画質で楽しもうと思います。
2.ありがとうございます。これで予約リストにも表示されました。この機能は番組名でシリーズ番組を認識するようなので、毎回異なるサブタイトルは消さなければなりませんか?
書込番号:19934293
0点

連ドラ予約は初回予約時に追跡キーワードの編集で、サブタイトルや話数 新 終マークを削除しておけばOKでしょう。
書込番号:19934303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8000では番組メニュー検索でヒットした番組を無編集で録画させてるけど全く問題無し。毎日だろうが、番組の話数やサブタイトルが入ってようがお構い無しに録画される。
ただしNHKだけは最終回だけ失敗するので、おまかせで終マークを拾わせて回避してる。
書込番号:19934528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレポーテーションさん
別型番のREGZA所有ですが、
・サブタイトルは(追跡キーワードに入っていても)、追跡しない。
・チルダなど、サブタイトルの区切り記号と認識しない記号がある。
例 ホゲホゲ〜サブA の場合、サブA も本番組名と判断する(サブタイトルとは認識しない)ので、
ホゲホゲ〜サブB は、別番組と認識され、連ドラ録画に失敗する。
・<ドラマ>ホゲホゲA 1 の場合、”ドラマ” が本番組名、ホゲホゲA は、サブタイトルとみなされる。
テレビ局(?)のミスで、ホゲホゲA(<ドラマ>が欠落する)の番組名になった時は、別番組(<ドラマ>が無いので)と
みなされて、連ドラ録画に失敗する。
<ドラマ>ホゲホゲAが終了して、新たに<ドラマ>ホゲホゲBが放送された場合、同じ番組(<ドラマ>なので)と
みなされて、継続して連ドラ録画される。
・ホゲホゲ<新>とホゲホゲ<2> は同じ番組と認識されるが、ホゲホゲ<終>は、別番組と認識される。
よって最終話の録画を失敗する。
ジョリクールさん が言われた、「NHKだけは最終回だけ失敗する」典型的な例
但し、最近は、<>の話数表示は見かけなくなった。
のような動作になります。
何れも、追跡キーワードを”ホゲホゲ”に編集する事で録画失敗がなくなります。
書込番号:19935023
1点

返信遅くなってすみません。
>ずるずるむけポンさん
>ジョリクールさん
ありがとうございます。参考になりました。
>yuccochanさん
大変詳しく教えていただきありがとうございます。何れにしても、番号やサブタイトルなどを消して共通するタイトルだけを設定すれば安心というわけですね。少し面倒ですが、実践してみます。
書込番号:19936917
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
先日購入し堪能していますが、私の感じる唯一の欠点は反射(映り込み)が酷いことです。
効果があるならアマゾンで反射防止のフィルム(14,000円ほど)を購入検討していますが、値段に見合った満足度はあるのでしょうか?
エレコムやバッファローの通販では、このカテゴリ自体もう無くなっているようです。
または、画質調整をこうすればマシになるなどの情報をお持ちでしたら、是非教えてください。
映画や海外ドラマを見ることが多く、地デジ以外は少し明るい設定の傾向です。
室内は結構暗めの(電球風)昼光色LED電球で、映り込みが気になり、最近は室内灯は消すことも多いです。
書込番号:19920204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>効果があるならアマゾンで反射防止のフィルム(14,000円ほど)を購入検討していますが、
>値段に見合った満足度はあるのでしょうか?
「反射防止」=「磨りガラス」って事ですが...
「画質」を犠牲にしてでも「映り込み」を無くしたいなら効果はあるのかも知れませんm(_ _)m
<製品のレビューもありませんし、他の「REGZA用」と同じモノの様な気もします(^_^;
「パネルサイズ」に合わせたカットがされているのかも知れませんが、どれほど精密なのかは...
>または、画質調整をこうすればマシになるなどの情報をお持ちでしたら、是非教えてください。
「映り込み」は、「パネル」の物理的な問題(仕様)なので、「映像設定」ではどうにもなりませんm(_ _)m
<「映像設定」は、「映り込み」をどうこうするのでは無く、「テレビ映像」自体に影響するだけです。
「テレビ映像で映り込みを誤魔化せるか?」って事でしょうか?
大抵「黒い部分」で映り込みが起きると思うので、「黒」や「灰色」が表示されない映像を見れば映り込みも起きないような...(^_^;
<「青」や「藍色」「群青色」でも映り込むかも知れないので、これらの色も出ない映像にする必要が...
「緑」を一面「常時点灯」させれば、「青+緑」で「シアン」になり、「黒」の部分も「緑」で映り込みが防げそう...
書込番号:19920400
3点

映り込みの減少具合もそうですが、埃の混入の可能性も考えると、14,000円は賭けですね。
自分はキレイに貼れる自信がないので買いたくはないです。
ノングレアフィルムは一般的に、ライトなどの光源を直接映し込んでも光源の形が分からない程度に拡散してくれるものです。
真っ暗な画面じゃない限り、室内が反射して映り込むことは無くなるでしょう。LED電球が直接映り込むと、白くぼんやり映る可能性があります。
フィルムなしでの対策としては、
1、テレビの明るさを最大にする
2、カーテンを閉める
3、LED電球にシェード(覆い)をつける
4、電気を消す(映画館気分)
5、テレビと電球、見る位置を動かして映り込まないようにする
などでしょうか。
光源などではなく室内が映り込むのは、夜に窓ガラスの外を見ると室内が映り込むのと同じで、テレビの表面(平滑面)を境にテレビ側が暗く部屋側が明るいために起こるからです。ですので、室内の映り込みはテレビの明るさを最大にすることでどうにかなると思うのですが、どうでしょうか。
光源などの強い光の映り込みはテレビ側の設定ではどうにもなりませんので、光源を遮るか、テレビと見る位置を変えることでどうにかできませんか。
書込番号:19920542
3点

>偽業界人さん
反射防止フィルムで映り込みを軽減する(外光を拡散して映り込みをボヤッとさせています)と言うことは
映像パネル側からの光も拡散されますので暗い画面での黒が締まらない感じが出るのとフォーカス感も落ちます。
>名無しの甚兵衛さん
>「画質」を犠牲にしてでも「映り込み」を無くしたいなら効果はあるのかも知れませんm(_ _)m
<製品のレビューもありませんし、他の「REGZA用」と同じモノの様な気もします(^_^;
「パネルサイズ」に合わせたカットがされているのかも知れませんが、どれほど精密なのかは...
上記の内容では、何の解答にもなっていません(〜の様な気もします、かもしれませんが、では)ので
情報を持っていないのなら書き込み数稼ぎに書き込みしないで欲しいです。
>「テレビ映像で映り込みを誤魔化せるか?」って事でしょうか?
大抵「黒い部分」で映り込みが起きると思うので、「黒」や「灰色」が表示されない映像を見れば映り込みも起きないような...(^_^;
<「青」や「藍色」「群青色」でも映り込むかも知れないので、これらの色も出ない映像にする必要が...
「緑」を一面「常時点灯」させれば、「青+緑」で「シアン」になり、「黒」の部分も「緑」で映り込みが防げそう...
さらに上記は、アドバイスでも何でもない。
真面目に答えて下さい。
書込番号:19920896
12点

>イナーシャモーメントさん
>へっくうさん
情報ありがとうございました。大変参考になりました。
やっぱりフィルムは見送ります。
バラエティーなど明るい画面では気にならないのですが、映画や海外ドラマで暗い場面が多くて…
プロジェクターでの視聴も多いので、気になるなら電球をつけないか、反射が少ない電球の向きを探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19922372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、上下角が調整出来るテレビ台:LCD-12-2 へ取り付けて解決しました。
ほんの数度下向きにするだけで、殆ど写り込みが気にならなくなりました。
ちなみに、この手のテレビ台は買った状態だと割と背が高いので、金鋸でポールを少し切断して
座椅子に座って見ても違和感ないように調整しました。
書込番号:19928115
4点

なるほど角度ですね。
色々試してみたいと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:19931097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
スカパーなどは4k放送ですが、もし民間のチャンネルも4k化すると(恐らく2020年?)後からアンテナやアンテナケーブルを繋げると4kとして観れるのでしょうか?もしそれができるなら、4kテレビを買いたいと思っていました。
書込番号:19905425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルーレイやスカパーではない限り、例え民間側が4kだしても画質は劣るということですか?
書込番号:19906203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし民法が4kになるとアンテナ、ケーブル、チューナーがあれば今の4kテレビでも見れるということですね、でも当分検討されないし、bsなどの4kと2kでは違いがないのでということですか
店頭でのブルーレイでのリアルな画質や美しさには惹かれたので感動したのはよく覚えてますが
綺麗な画質でみるということは、観る側、撮る側共に費用がかかりますね
書込番号:19906214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年後に地デジが4Kになったとしても、今購入するテレビは寿命でしょう。
地デジにしろBSにしろ、もし4K放送が開始されるのなら、
1〜2年前に告知があるから、それから対応を考えれば良いのではないですか。
>店頭でブルーレイを見たときの美しさは感動しましたよ。
間違いなく4Kのブルーレイですか? まだ4Kのブルーレイソフトってあまり無いと思います。
個人の感覚差があるので、断言調では言えませんが40〜50インチくらいで、
地デジやBSデジタル、それにブルーレイソフトを視聴するなら2Kで十分だと思いますが、
あとは店頭で実際に見て判断するしかないでしょう。
書込番号:19906426
5点

私の場合は2Kチューナー付き4Kモニターっていう位置づけで4Kテレビを所有しています。
現行の地デジ・BSデジタルの番組が4Kにならなくても良いです(バラエティ・ニュース・スポーツだと4Kで見たい番組が今のところ無い。。。これらの鑑賞なら今後も2K放送で十分かと)
私にとって今の4Kテレビの意義としてはVODサービス(NETFLIX、ひかりTV、Amazonプライムビデオ・・・)と今後リリースされるであろうUHDブルーレイ(4K)の映画などの鑑賞ですね^^
あとケーブルテレビに入っているので4Kチューナーの有無とかあまり気にしておりません。ケーブルテレビで4K放送が増えて来たら4K対応STBに切り替えようと思ってます。
あと既存の2Kブルーレイ作品も、制作年度が新しいものだと4Kテレビの方が精細で臨場感ある映像に見えました。
あとテレビのサイズが大きくなればなるほど2Kより4Kの方が相対的に精細感はアップすると思います。50インチ未満なら2Kで十分、55インチ以上になってくると2Kの1画素の大きさ(同一インチなら1画素のサイズが4Kの4倍の大きさになる)がネックになって、アップコンバートした4Kの方が有利のように思います。もちろん各社のアップコンバート性能にもよるのでしょうけど、、
書込番号:19906612
5点

先日 秋葉原アバックで4K放送いつからか? と聞いてみたところ・・ 「私たちの知ってる情報はお客様と変りありません・・・」
と ムッとした顔されてしまいました。
これはどこの家電販売店もそうですが、10年先に必要となる(BSでは多少早いですが)機能を売りにしてテレビを売らなくては
ならないジレンマを持っているんだな と感じとれます。
アナログ放送からデジタル放送に変る時もそうですが、過渡期の製品はどちらも視れるチューナーや回路が入っており普及率
が相当な割合に達しないと放送形態を変更できません。 それが後10年ということなんでしょうね。
4K映像は素晴らしいと感じ、早く手中に納めたいと思うのは山々なんですが、中味の無いスカパーデモ映像だけしか視れない
いまは購入したとしても本格放送が始まった頃には買い替え、それも2度目の買い替えなんて `オチ、が待っているかと考え
ますがいかがでしょう。
書込番号:19906760
5点

>こむらぶりーさん
スレ主様の質問にお答えするとなると
4K放送を視聴するには別途4K受信用チューナーが必要です。また、今後4K放送受信チューナーが発売された場合、
当該チューナーと本機の接続の可否については、4Kチューナーご購入前にご確認ください。
すべての4K画質対応機器を接続して視聴できることを保証するものではありません。
という回答が返ってくると思います。
私は数年前に買ったプラズマTVが壊れたので本機を購入しました。
お手持ちのTVがまだ使えるならばまだ「待ち」のような気がしますが、
43型だと10万円前後なので「そのとき買い換えればいいや」程度でもいいかもしれませんね。
書込番号:19906817
1点

将来の4K放送にはチューナーもアンテナも必要になるでしょうね。
ただその頃には4Kチューナーを内蔵したテレビがもっと安くなっているでしょうね。
そして議論の結果、録画したらFHDになるという制限があるかも知れません。
しかももっと薄く掛け軸状かも、テレビ機能付壁紙かも、空間に立体投射できるプロジェクターがスマホに内蔵されるかも…
そんな先のことより、今買っても地デジもアップコンバートされてハイビジョンテレビより綺麗に見えます。
BSハイビジョンなら更に少し綺麗です。
本当に綺麗な映像なら、NETFLEXか、サンプル程度ならYouTubeでも見られます。
私はこのモデルの55インチを買って、以前の52より本体が小さく軽く省電力で、地デジも心なしか綺麗に。
Blu-rayは結構綺麗に。
最初は特に綺麗に見たいからNETFLEXを契約し、時々美しい景色をYouTubeで見ています。
以前のテレビの録画機能は不十分だったけど、この機種なら不満がないので切替無く使えるのも満足しています。
そんな私との共通点や好きで満足を得たいなら買いだと思いますし、それでも躊躇するなら、もう少しハイビジョンテレビて良いと思います。
UltraHD対応のレコーダーや再生専用機まで買おうかと気になっているなら私より買うべきです!
書込番号:19907217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

UltraHD、4Kは動画定額で
http://appllio.com/which-is-best-video-on-demand-streaming-service
http://kurashinomemo.com/?p=328
書込番号:19907775
1点

4kのブルーレイでした。50z?の東芝です。
仮に今買ったとしても寿命のことを考えると確かに2kでいいですね
書込番号:19907780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHDブルーレイですかなるほど
あとはネット配信サービスでの4kですね
まだまだそこまででてきていないので早まることはまだよさそう
50インチからだと4kがいいとのことなので40インチほどを考えてましたので2kにしようとおもいます
書込番号:19907783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二度の買い替えはつらいです検討します
店頭にてお聞きされてたのですね
やはりそれだけまだまだ先だから4kというところだけを念押ししてたのでしょうね
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:19907785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チューナーの可否については事前に確認しなくてはならないですね
いまは一応2kにしておき、二度買いなど嫌なので今は2kを購入し、10年経ってからまたそのときに考えて購入します
プラズマテレビも一時期は流行っていましたね、2kでも昔の最上位クラスのテレビのほうが画質が良い時があるので驚きます
書込番号:19907787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kチューナー内蔵テレビがこの先安くで出てくるのでしたら今は2kを買います
店舗で4kでのNetflixやyoutubeを見ましたが、2kと比べるとやはりそんなに変わらなかったですし、本当に綺麗と感じたのはブルーレイやスカパーなどだったので、本当にそこまでこだわらないならまださきがけるのは早いかも知れないと思いました
詳しくご説明ありがとうございます
もっと良いテレビがこれから出てくるはずなので気長に待ちます
書込番号:19907791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年東京オリンピックの中継放送が目安になるだろう。
意外と4Kをスキップして8Kがメインになるかもね。?
そのころに国内テレビメーカーが残っているか。?
書込番号:19908478
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
>意外と4Kをスキップして8Kがメインになるかも〜
そうなると4Kテレビが過渡期の産物になって高い8Kテレビを買うことになりますがワクワクしますね。
国内メーカーにとっても韓国、中国勢(台湾)に格差をつけるチャンスとなるので是非ともそうしてもらいたい。
書込番号:19908523
2点

43インチなら4Kは不要です。55インチだと必修です。そういうレベルの話です。放送云々カンヌンは、付録みたいな程度のことです。
パネルメーカーも二種類のパネルを作るより4K一本のパネルを作ったほうがコストも抑えられるという話だと思います。なので4Kパネルを43型でも採用しているのだとおもいます。
DVD再生で困っているなんてことは周囲では聞かないと思いますし、困るなんてことも耳にしないと思います。オウム返しの受け売りが多いんじゃないですかね。
書込番号:19908809
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>そのころに国内テレビメーカーが残っているか?
そう願ってます。特にソニーのクレディスに期待してます。
書込番号:19910079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BS−17ch(物理チャンネル)8K試験放送対応受信機。市販の予定ないようですね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/160525-a.html
書込番号:19911426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





