REGZA 55G20X [55インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年11月2日 15:19 |
![]() |
2 | 6 | 2015年10月29日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月10日 23:04 |
![]() |
17 | 6 | 2015年7月7日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
USB接続のHDDを買おうと思います。
1テラバイト以上を希望です。
それから、同時に複数チャンネルを録画する方法を教えてください。
USB-HDD以外に何か買えば可能でしょうか?
本体には録画できないようですね。
よろしくお願いします。
0点

2番組までの録画なら外付けHDD一台増設するだけで可能になりますよ、それ以上の番組を同時録画するなら別にレコーダーが必要になります。
お勧めはアイオーやBuffaloで動作確認している機種がいいでしょう。
書込番号:19250272
1点

ありがとうございます。
USB HDD1台付ければ、同時に2つ録画できるのですか?
良かった。
IO data HDC-LA2.0 あるいは、Buffalo HD-LC2.0U3 を買おうと思っています。
書込番号:19250529
0点

IO-DATAやBUFFALOだと、中に入っているHDDのメーカーがSeagateだった時に泣きを見る可能性があるので、私はWD製の2.5インチUSB3.0、2TBのWDBU6Y0020BBKを購入しました。
WD製だと、内蔵されているHDDがWD以外のメーカということはあり得ないことと、3年保証なので安心です。
実際に、問題なく認識されて使用できています。
TV電源投入直後に録画した番組を確認しようとして「録画リスト」ボタンを押すと、HDDの認識が終了していないことがありますが、1分もせずに認識は終わることと録画ミスがあったこともなく、駆動音が気になったこともないので、お勧めではないかと思います。
書込番号:19258147
1点

じょい茄子さん ありがとうございます。
もう IO DATAの3テラのを買っちゃいました。
書込番号:19258219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IO data HDC-LA3.0 を購入。
TV電源ON時にHDDの立ち上がりの音がちょっと気になる。
録画時にランプが点滅するのが煩わしい。
横置きもできるので安定設置できるのが良い。
以上が気になるが、問題無く、2チャンネル同時録画に使えています。
また、同時に視聴予約もでき便利です。
書込番号:19281346
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]

1日も月末も10月だが、たいていラスト1週間だと思う
遅れるメールきてないでしょ。
書込番号:19261302
0点

東芝のサポートページによると
11月頭までは更新の予定なしになっています。
このような事を気にしていなかったので
遅れる事よくあるのかが解らなくて・・・。
書込番号:19261368
0点

>東芝のサポートページによると11月頭までは更新の予定なしになっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#G20X
ここの話ですよね?
まぁ、10月30日までは「実施日時:10月31日〜11月2日」なんて可能性も...(^_^;
>このような事を気にしていなかったので遅れる事よくあるのかが解らなくて・・・。
そうですね、逆に「10月31日」に「更新は11月」なんてアナウンスが
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html#support
に載るかも知れませんm(_ _)m
結局、「SQV対応のHDD」を既に持っていなければ問題は無い話なので、焦らずに待った方が良いと思いますm(_ _)m
<「更新アナウンス」→「即更新!」→「不具合発生」→「録画番組消失」...なんて事にならないためにも...(^_^;
まぁ、ご自身が人柱になる覚悟があるなら、是非とも「アナウンス→即更新」をお願いしますm(_ _)m
「USB-HDD」は、基本的に「待った方が安くなる」という傾向が有るので、遅れる分には損をすることは無いように思うのですが...
書込番号:19262994
0点



ご返答ありがとうございました。
SQVダウンロードの初期不具合でデーター抹消の可能性があるのですね。
少し様子を見てからダウンロードしてみます。
書込番号:19269443
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
いつも大変参考にさせていただいております。
今テレビを買い替えようと思いレグザかビエラで悩んでいます。
ホームページだとAndroidはアプリで録画した番組の視聴が出来るようですが、ipadでは無理なのでしょうか?
スペックを見るとDLNAがあるようなので何かアプリで見れる気もするのですが。
もし使っている方がいましたら教えて頂ければと思います。
ちなみに当初はビエラの40インチ予定だったのですが、サイズを測ったら予想よりも小さかった為今探しています。
探しているのは45インチ前後でチューナー3つ、録画した番組をiPadで視聴可能、4Kで予算が15未満です。
正直この金額では厳しいとは思っているので最悪は4Kでなくてもいいかとも思っています。
もし何か良い情報がありましたらこちらもお願い致します。
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000644025/SortID=18254899/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=iOS
リンク先と同様G20Xはトランスコードしながらの配信はでないので、iOS端末での視聴はムリです。
書込番号:19215747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
やはりiPadでは無理なのですね。
メーカーが対応するアプリを出してくれればよいのですが。
これも踏まえて検討致します。
書込番号:19216270
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
メーカーHPでは、その新しいエンジンのイメージ写真に東芝のロゴがついてないのですが、このテレビからはもう東芝自社製品ではないのですかね?
いわゆる自社設計の海外生産??って代物なんですかね?だとするなら、大元のメーカー(LGなのか?)のテレビとさほど映像自体は変わらんのですかね??
2点

工場を売却し、生産を他社に委託するのは事実です。
http://www.sankei.com/economy/news/150330/ecn1503300005-n1.html
工場を持たないからといって独自技術が保てないかというとそうとは言い切れません。
東芝も開発は継続するからです。
ただ、投資を小さくする(≒新規技術開発が進まない)方向なのは否めませんね。
書込番号:18924813
2点

>メーカーHPでは、その新しいエンジンのイメージ写真に東芝のロゴがついてないのですが、
>このテレビからはもう東芝自社製品ではないのですかね?
???
「テレビ(本体)」の話ですか?「映像エンジン(制御基板)」の話ですか?
チップ自体の「見た目」は「CEVO 4K」や「CEVO」も同じだと思いますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z10x/quality_03.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function09.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j10/quality_03.html
単体で販売する事の無いチップに解り易いロゴなどを印刷することは、
余計な「コスト」が掛かるだけで、メリットは全く無いと思いますm(_ _)m
<「誰かに見せる」為でも無いですし...(^_^;
以前のモデルだと、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11a/function01.html
の様に小さくロゴが入っていた様ですが、今の「テレビ市場」を考えれば、無駄なコストは1円でも無くしたいのでは?(^_^;
>だとするなら、大元のメーカー(LGなのか?)のテレビとさほど映像自体は変わらんのですかね??
「映像」?
放送されている映像に違いは有りませんよ?
「映像処理」なら、各メーカー毎/モデル毎に差はありますが、
「人の目で判るレベル」というのは、そのまま「価格差」として出ていると思います(^_^;
<「倍速処理」での「補完映像」の出來などで「滑らかさ」などに影響が出たり...
書込番号:18927759
1点

名無しの〜さん。。。
口論をしたいわけではない事を前提にかきこみますね
うーんと、、まずJ10へのリンク先以外はロゴ入ってますがなwエンジンの話をしてるのであって、テレビ(本体)のロゴなどふれてないつもりだったんんですが、、、
言葉足らずで申し訳なかったかもしれませんが、お聞きしたかったのは、おっしゃるとおり映像処理の部分です
てか、、、放送されてる映像に違いはないってのはそれを承知のうえで各社、開発してるわけですから、ふつうに考えて映像処理のことと捉えてくれる
とおもってました。。
名無しの〜さん。わざわざ返信ありがとうございました。
書込番号:18927985
5点

>うーんと、、まずJ10へのリンク先以外はロゴ入ってますがなw
あっ、本当だ..._| ̄|○
良く見ないで貼ってしまったようです。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18930541
1点

同じ事考えてる人がいたので先週集めた情報から私的意見も交えて書いてみます。
>このテレビからはもう東芝自社製品ではないのですかね?
友人(中の人)に聞いてみましたが、設計も開発も継続らしいです。生産のみ委託になるようですので特に問題ないかと思いますが、生産が委託という意味では東芝製ではないと思います。
個人的にはどのメーカーの工場も外国にあったら触るのは現地のスタッフでしょうし、大半は機械が作業するでしょうけど私的に思う不安材料として製品仕上がり基準のチェックはあまくなる可能性あるかもしれないので管理はしっかりして欲しいと思います。
とは言っても管理するのは生産を請け負ってる会社でしょうから東芝から文句言いにくいかもですね。
結論として「設計や開発には影響無し」ただし「(生産委託なので)品質チェック時の故障率が上がるかも知れないが画質とかは問題なさそう」っていうのが私の思うところです。
>大元のメーカー(LGなのか?)のテレビとさほど映像自体は変わらんのですかね??
LGっていうのはパネルの事だと思いますが、表面のパネルのみ東芝製では無いという事ですのでパネルに信号を出すのはエンジンの方なので変わって来ます。
個人的にはヤマダ電機の店頭でLGの7シリーズ(4K)東芝のG20X(4K)、パナソニックのCX800(4K)が並べて展示してたので見ていましたが、LGやパナソニックよりコントラストがはっきりしていて綺麗だと感じました。パナソニックのデモ映像が全機種で流れてたので見ていましたが赤いバラとか海のシーンだと少し見ればすぐに気が付くレベルでした。
納得できるお答えになっているかわかりませんが、長文失礼しました。
書込番号:18933127
3点

店頭で実物を過去の4k機と見比べて気付くかもしれませんが、LEDエリアコントロール機能の無いこの機種にそれが要るだろうかと思うぐらいにメリハリの有るコントラストと黒が最も黒らしい色、沈み具合な画作りがされています。
これだけ良く出来た画作りでありながら、動画応答が4Kダイレクトモーション120であったのだけが残念なぐらいです。
生産は委託であっても東芝独特の画作りは引き続き継承と進化をしているので、悲観的な想像は要らないと思います。
書込番号:18943331
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





