REGZA 55G20X [55インチ] のクチコミ掲示板

2015年 6月30日 発売

REGZA 55G20X [55インチ]

  • 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
  • HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
  • 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 55G20X [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55G20X [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55G20X [55インチ]とREGZA 58M500X [58インチ]を比較する

REGZA 58M500X [58インチ]

REGZA 58M500X [58インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 6月下旬

画面サイズ:58V型(インチ) 画素数:3840x2160

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55G20X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55G20X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55G20X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55G20X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55G20X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55G20X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55G20X [55インチ]のオークション

REGZA 55G20X [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月30日

  • REGZA 55G20X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55G20X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55G20X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55G20X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55G20X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55G20X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55G20X [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]

REGZA 55G20X [55インチ] のクチコミ掲示板

(1420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55G20X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55G20X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55G20X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]

USB端子の電源が〜

49G20Xメイン基板

右が49G20X不良基板、左が43G20Xメイン基板

購入から5年5か月過ぎた頃から時折USB端子の〜との表示が出始めたのですが、本体電源長押しリセットで何とか回避していたのですが、盆過ぎから毎回表示でて、ついに録画も出来なくなりました。

5年保証が切れているのですが何とかならないかと、メイン基板を外してエアブローしたり、パーツクリナーで洗浄したり、USB端子を磨いてみたりなどしましたが回復せず。素人目で短絡、焼損、コンデンサーパンク、液漏れもありませんでした。

何とか安く修理出来ないかとハードオフなどリサイクルショップを廻り液晶割れの43G20Xを発見。メイン基板だけ取り外しリサイクル料を支払い処分。

リサイクル料で譲り受けて一か八かで、43インチのメイン基板を49インチに移植する事にチャレンジしました。

裏蓋を外してメイン基板を交換してケーブルコネクターを差し替えるだけで特別パラメーターなどの設定などしなくても復活できました。

一応サービスモードなるものでパラメータを控えておきました。同じG20Xで画面の大きさだけ違うだけだった為か、設定の変更はなしで動作したので博打は成功でした。

当然、今まで録画していたUSBのドライブは初期化で見れなくなりましたが、まだこれから活躍してもらいます。

皆様ご参考まで。

書込番号:24397627

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/10/16 11:41(1年以上前)

レポート有り難う御座いますm(_ _)m


>購入から5年5か月過ぎた頃から時折USB端子の〜との表示が出始めたのですが、

との事ですが、繋いでいる「USB-HDD」って「ポータブルHDD」では無いのでしょうか?
 <セルフパワーのUSB-HDDなら、電源容量を超える事は有り得ないと思いましたm(_ _)m

普通の「別電源のUSB-HDD」なら、そのまま使えたのでは?
 <「USBハブ」が使えるので、ポータブルHDDからの移動も可能ですし...
  「USBハブ」を「セルフパワー」式にすることで、バスパワー不足を解消することも可能だったような...

書込番号:24398267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/10/16 17:36(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

USBドライブはAC電源供給タイプの3.5インチ2Tのドライブでした。このドライブでテレビ購入時から接続しておりましたが、末期の時はテレビにUSB録画端子に接続しなくても電源ONでUSB端子電源が〜、、、と表示しておりました。

USB端子の電源が〜、、、の時に他のAC電源供給USBドライブを接続しても解消せず、またUSBハブを「セルフパワー」式にしても解消されませんでした。

他の方のレグザに関する書き込でも同じ症状があるようなので、基板と思い交換して無事修理出来た次第です。

USB端子電源が〜でもテレビ視聴、ネットなどの視聴は出来ました。


書込番号:24398786

ナイスクチコミ!5


Hiromi869さん
クチコミ投稿数:16件

2022/03/23 20:47(1年以上前)

ちょっと古い投稿に対するレスですが、先日、うちの55G20Xで
このエラーが出るようになりました。

CATVのチューナーを接続して録画等はそちらでしているため、
購入してから一度もTVにUSB機器は接続したことが有りません。
それでこのエラーが出始めました。
明らかに設計不良と思われます。

2016年購入のため、ちょうどKSデンキの5年保証が切れたところで発生。
なので東芝にリコール的不具合としてどうにか出来ないかと問い合わせしています。

書込番号:24664669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2022/03/24 22:10(1年以上前)

>Hiromi869さん

ご報告ありがとうございます。

やはりG20Xにはかなりの確率でこの症状が発生するようですね。テレビ本体のUSB録画端子に一度も接続していない(使用していない)にもかかわらず、発生したのでは設計不良を疑いますね。しかも使用し始めて5年少々での発生とは当方と同じ位の期間です。

余談ですが、当方の基盤移植後の経過ですが半年程経ちますが、USB端子の〜は一度も発生しておりませんので生産時期の基盤ロット、revision違いで故障しやすい生産期間があったのではないかと自分なり解釈しております。

”東芝にリコール的不具合としてどうにか出来ないかと問い合わせしています。”との事で当方も興味ありますので返答が有りましたらまたご報告お願い致します。

書込番号:24666628

ナイスクチコミ!6


Hiromi869さん
クチコミ投稿数:16件

2022/03/25 22:08(1年以上前)

>ゆうとものりさんさん

昨日サポセンから返事が来ていました。
結論から言うとダメでした。まぁ、ダメ元だったので予測通りですが。

相変わらずのリセット手段を試せって奴です。
 @元電源オフ、コンセント抜く、数分待つ、刺す、元電源オン
 Aメニューの設定から、初期化2(ほぼ設定が初期化される)を実行
まぁ、両方やってもダメでしたね。
だいたい、数分って適当過ぎでしょう。
サポートやってる感を出すための定型処理で、
治る期待はほぼゼロな処理だと思われます。

既知の不具合のため、提示された費用はちゃっかり確定していますw
--------
部品代:42,800円(基板)
技術料:12,000円
出張費:5,000円〜(訪問先への距離やインチ数、設置環境によって異なります)
お支払い方法は現金にてお願いしております。
--------

ちなみに、起動毎にリモコンの「OK」ボタンを押せば、TVは
正常に動き続けますので修理するつもりはありません。
(使ってないけどたぶんUSB録画は出来なくなるのかな)

HDMI起動連携で、CATV側のリモコンしか使ってませんでしたが、
保存してたオリジナルのリモコンを出して、毎回OK押して使い続けることとします。
これが一手間になっちゃいますが、5万は出せませんね。残価的に。

書込番号:24668310

ナイスクチコミ!2


take4927さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/04 00:47(1年以上前)

私も58Z810にて使用してもいないUSB端子の電気容量越えの表示が出るようになりました。ちょうど5年を過ぎたばかりです。
同様のクレームが多発している事から有償の基板交換はおかしいのではないかと抗議をしていますが、「東芝のWEBではお知らせされてない事象」と言う理由で有償の基板交換を勧められています。
これだけあちこちで問題が発生していれば東芝も状況は把握しているでしょう。
ちょっと東芝が許せません。

書込番号:24950648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/04 07:05(1年以上前)

私の予想ですが
鉛フリー半田による積層コンデンサ劣化の
漏電による電圧低下及びショート
ノイズ取り積層コイル燃え
でしょう

使ってる部品が悪いから、本来なら無償でしょうね

書込番号:24950753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/04 07:24(1年以上前)

修理の目安ですが

USBテスターで、電圧5Vを見て
5v以上なら、電圧検出(SoC)までのコイルの断線、IC不良

5v以下なら、5v電源回路の故障
ポリヒューズや保護抵抗 コイル等の断線

マイグレーションによる半田の疑似ショートや
コンデンサ等のショート箇所を取り
USB充電器から強制的に5Vを入力

書込番号:24950762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/30 19:15(1年以上前)

youtubeで調べると、外国では6本足のICを外す事で回避しているようですね。
根本的な解決にはならないものの、そのICがエラーを吐くためにあるだけなら剥がしてみるのも良いかも。
外国のものはレグザではないので同じ基板ではないものの、IC160とかIC162の所のを剥がしている模様。
G20Xの基板の画像を探して見るものの、印刷の字が見えずですが、USB端子の裏側付近に付いている、
IC161と印刷されているのではないか?と思うのが、そうではないかと個人的には見込んでいます。
実機を持っていないのでわかりません。
捨てる前にチャレンジされたい方は、toshiba tv repair usb over currentで動画を検索してみてください。
だけど、そのチップが原因でなくUSB端子が過電圧過電流になっているかもなので、自己責任でよろしく。
火事になっても命を落としても責任は取れません。

書込番号:25032870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件 REGZA 49G20X [49インチ]のオーナーREGZA 49G20X [49インチ]の満足度5

2024/08/13 11:47(1年以上前)

8年目、ウチもとうとう6月頃にこの症状が出ました。(なお43G20Xです)
最初、初期化で3日間ほど持ちましたが再発。再度初期化してコンセントを抜いて1時間ほど放置。それから起動。

その後は今日これまで約2か月、再発していません。もちろん裏基盤など一切いじっておりません。
単にラッキーなだけなのかもしれませんが、そういうパターンもあるのかなと無事に予約録画されたドラマやオリンビックを見ている毎日です。

書込番号:25848474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Hybridcastのサブ画面が

2022/07/23 18:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]

スレ主 天神様さん
クチコミ投稿数:82件

Hybridcastの『ちむどんどん』

地デジのNHK総合を見ている時、dボタンからHybridcastを選択して、Hybridcastのトップページにある『ちむどんどん』を選択する。そうすると表示される画面の右上にテレビ放送のサブ映像が表示されますが、緑と黒の横模様のノイズが7割程度表示され、テレビ放送のサブ画面が殆ど見えません。何度やってもそうなります。
ソースコードを共通がしていると他のREGZAでも起こりそう。
でも、Hybridcastなんが見ている人はいなそうだなぁ。
もしかすると、私だけの個別の問題かも?

書込番号:24846487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:213件

2022/07/23 20:31(1年以上前)

>天神様さん

こんにちは

Z8で確認した結果、問題ありませんでしたので、固有の問題と思います。

大した提案できませんが、テレビ放送のサブ映像が乱れてますので、通常の放送の視聴で問題なくとも
チェックしてみてください。

1 日テレ、フジテレビでも同じか見てみる。
2 アンテナレベル、品質を確認する。

アンテナレベルが30(推奨値下限)以上で、3局とも同様なら、電源リセットをしてみる。
アンテナレベルが30以下なら、受信ラインの状況を再確認する。案外、アンテナケーブルが
ゆるんでいるかも。

追伸 Hybridcastで詳細な天気予報がNHK、日テレ、フジでも見れるとわかって助かりました。

書込番号:24846635

ナイスクチコミ!1


スレ主 天神様さん
クチコミ投稿数:82件

2022/07/23 22:46(1年以上前)

>balloonartさん

色々提案ありがとうございます。
提案された、コンセント抜き差し、またアンテナレベルは十分でした。
同じHNK総合のHybridcastの『鎌倉殿の13人』も同じ様にサブ画面が右上に表示されるのですが、こちらは問題ないです。
勿論、それ以外の放送局のHybridcastは普通です。『ちむどんどん』だけです。
私のテレビだけの個体差なのか、 (43)G20Xの問題なのか?

書込番号:24846781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

YouTubeのライブ配信が見れない

2021/10/22 23:56(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]

スレ主 Satoru57さん
クチコミ投稿数:74件

以前は見れていたYouTubeのライブ配信が、気付くと見れない状態になってます。
ライブ配信以外は普通に見れるのですが、ライブ配信だけは一瞬映るモノの、フリーズしたようになって動画選択画面に戻ります。

この症状、私だけでしょうか?

書込番号:24408660

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/10/23 11:37(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>以前は見れていたYouTubeのライブ配信が、気付くと見れない状態になってます。

一度「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
 <「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」

書込番号:24409334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36519件Goodアンサー獲得:7727件

2021/10/23 11:50(1年以上前)

>Satoru57さん
こんにちは
ファームウェアのアップデート状況はどうなっていますか?確認されてみた方がいいかもしれません。

https://www.regza.com/regza/support/dl/index.html#G20X

書込番号:24409353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satoru57さん
クチコミ投稿数:74件

2021/10/23 12:36(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます

>プローヴァさん
先に書くべきでしたが、それもすでに試して改善しないんです。

>名無しの甚兵衛さん
最新バージョンの「T35-01-B0DD 50D」なんです。

書込番号:24409432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36519件Goodアンサー獲得:7727件

2021/10/23 13:14(1年以上前)

>Satoru57さん
あとはルーターの電源を一度落としてリセットしてみるくらいですかね。
ライブ配信のみ不具合ということですから、アプリの問題かもしれません。youtubeと東芝に問い合わせてみてはいかがですか?

書込番号:24409496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Satoru57さん
クチコミ投稿数:74件

2021/10/30 18:11(1年以上前)

>プローヴァさん
そうしてみます。ありがとうございました。

書込番号:24421187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

音飛びしている人いませんか?

2016/03/19 21:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]

2月にこのTVを購入しました。
残念なことに、購入時から視聴していると時々音飛びがします。
音飛びのタイミングがこれといってあるわけではなく、番組、CM時
いつでも起こるような状況です。間隔は1時間に1回ぐらいのタイミングです。
すったもんだの末、メイン基板とスピーカーを交換してもらいましたが、
症状がほぼ変わっていない状態です。
だれか同じような症状の方はいないでしょうか?

書込番号:19709285

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/03/19 23:17(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


「テレビの視聴環境」はどのようになっているのでしょうか?
「アンテナ」や「アンテナ線」、「アンテナレベル」の確認はしましたか?

「特定の番組」の場合なら、「録画」してみるとか、いろいろ確認方法はあると思いますm(_ _)m
 <「録画」した番組は正常だけど、同じ番組を視聴していた時には確かに音飛びしていたなんて可能性も有りますが...

書込番号:19709604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/03/20 09:30(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

すべての番組で、音飛びが起こるような状況です。
アンテナレベルを見ると、地デジは良好、
BS/CSは受信強度が高いようです。
BS/CSにアッテネーターを設置し、様子を見たいと思います。
受信強度が強すぎると、逆に悪影響とは考えもしませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:19710535

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/20 14:06(1年以上前)

>受信強度が強すぎると、逆に悪影響とは考えもしませんでした。

アナログのアンプなどでの入力過多のときに、音が歪むのと同じです。
歪んだ結果ノイズが増大して、映像や音声が正常に復調(再生)できなくなる。


書込番号:19711214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/03/20 14:10(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>yuccochanさん
そう言われれば納得ですね。
BS/CSのアンテナレベルが高すぎると、地上波電波にも影響することはあるのでしょうか?

書込番号:19711223

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/20 21:49(1年以上前)

>BS/CSのアンテナレベルが高すぎると、地上波電波にも影響することはあるのでしょうか?

正確な所はわかりませんが、あり得そうな気はします。
A製品では、影響を受けず、
B製品では、影響を受ける、何てこともあるかもしれません。

書込番号:19712610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/03/20 23:17(1年以上前)

>yuccochanさん
>名無しの甚兵衛さん

アッテネーターをネット注文したので、
一週間後ぐらいには結果がわかると思います。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。

書込番号:19712936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/03/21 04:37(1年以上前)

>アンテナレベルを見ると、地デジは良好、
>BS/CSは受信強度が高いようです。
>BS/CSにアッテネーターを設置し、様子を見たいと思います。
>受信強度が強すぎると、逆に悪影響とは考えもしませんでした。
「強過ぎる」かは、自分には判りませんm(_ _)m
 <実際の「アンテナレベル」が判らないので...


>BS/CSのアンテナレベルが高すぎると、地上波電波にも影響することはあるのでしょうか?
「受信環境」が判らないので、どうなるかは判りませんm(_ _)m

「地デジ」と「BS/CS」が壁から「1個のアンテナ端子」で出ていて、
そこから、「壁」−(アンテナ線)−「分波器」で、「地デジ」と「BS/CS」にそれぞれ分けている野でしょうか?
 <それなら、「BS/CS」のテレビ側のアンテナ端子の手前に「アッテネータ」を入れれば良いだけかと...

そもそも「BS/CS」で「強電波」になるんですかねぇ...
 <強力なブースターでも入れているのでしょうか?
  それなら、そのブースターを外せば「アッテネータ」は要らないはず...


「結果だけ」なので、何とも言えません。
無駄な出費にならない事を祈りますm(_ _)m


自分が経験したのは「無線LAN」が影響して、受信が悪くなる事でしたが...

書込番号:19713417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/21 18:20(1年以上前)

こんにちは

BSの電波を疑って、BS側にアッテネータ入れるんなら、BSアンテナケーブルを外せば判るかと。
それよりも、BS電波を疑うなら、分配器を分波器にして、BSアンテナを繋げないほうが効果があると思いますが、それぞれのアンテナケーブルはどう繋げてますか?
分配器だと地上波側のアンテナケーブルにもBS電波が混合されてます。

また、基板とスピーカーを交換してもらったときにサービスマンから、何かアドバイスか説明はあったのでしょうか?

画面にノイズは出ますか?
イヤホン(ヘッドホン)使ったりしても途切れは出ますか?

書込番号:19715229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/21 19:56(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

具体的にBS/CSの受信強度は75前後で、
「信号強度が強すぎるため、受信障害が発生する場合があります。
市販のアッテネーターの取り付けやブースターの調整が必要です。」
と、表示されています。

受信環境はおっしゃる通り、壁から1本アンテナ線が出ていて、
「地デジ」「BS/CS」に分岐しています。
壁から1.5mぐらい1本で配線し、その後、分岐を使い30cm位の線で接続しています。

アンテナは共同アンテナなので、ブースターの有無はわかりません。
少なくても室内には設置していない状況です。

無線LANのルーター自体から4〜5mぐらい離れていて、
TVは無線に繋いでません。有線はブルーレイのライターに繋いでいます。


>りょうマーチさん

アンテナの接続状況は、上記の通りです。
そうですよね。BSアンテナを外して確認することで問題の切り分けができますね。
ですが、BSの録画もしていたりするので、アンテナを外せない状況なんです。

サービスマンからは特に説明はありませんでした。
症状は再現できなかったけど、念のため基板の交換をするとのことでした。

ただ、1時間に1回あるかないかの音飛びで、
家族もいるのでイヤホンでずーっと聞いている訳にもいかない状況です。

イヤホンで音飛びするしないで何かわかることはありますか?

書込番号:19715565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/21 21:34(1年以上前)

こんばんは

回答ありがとうございます。

「分岐」だけでは分配器なのか分波器なのかはわからないのですが、分岐している装置に「地上」「BS/CS」と書いてあるのでしたら、恐らく分波器ですね。

分波器が古かったりデジタル非対応だとノイズが飛び込んだりも…。
ま、そうならアンテナレベルが落ちたり不安定になるでしょうが。


イヤホン使って…は、テレビの内蔵アンプやスピーカー配線にノイズが飛び込んだりしている可能性があるかどうかと思いました。

また、近くで大きな電気を使う電気ストーブやコタツなどを繋いでいるとかはいかがですかね?
(サーモスタットが入るときの)スイッチングノイズとか…。

書込番号:19715942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/21 22:37(1年以上前)

>りょうマーチさん

分波器ですね。
http://item.rakuten.co.jp/donya/88830-ss/
を使ってます。

受信強度ですが、地デジは推奨範囲内、BS/CSは推奨範囲から10〜15高い状況です。
機種によって表示方法は違うと思いますが。

前機種40A8000の時は、壁から30cmのところで分波器を取り付けその後、
1.5mぐらいの線2本で「地デジ」「BS/CS」を分けていました。
このときは音飛びは感じませんでした。
分波器はテレビから遠い方がよいのでしょうか?

TV周りの家電は、別コンセントで空気清浄機、加湿器があるくらいです。
感覚的にですが、これらの家電の干渉はないと思います。

1時間に1回程度の音飛びなので、気にするなと言われればそれまでなんですけどね。
性格上気になってしまいますね。

いろいろアドバイスありがとうございます。

書込番号:19716210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/03/22 00:08(1年以上前)

>壁から1.5mぐらい1本で配線し、その後、分岐を使い30cm位の線で接続しています。
>前機種40A8000の時は、壁から30cmのところで分波器を取り付けその後、
>1.5mぐらいの線2本で「地デジ」「BS/CS」を分けていました。
>このときは音飛びは感じませんでした。
>分波器はテレビから遠い方がよいのでしょうか?
30cm有れば大丈夫な気はしますが、イマイチ状況が掴めないのが、
>残念なことに、購入時から視聴していると時々音飛びがします。
>音飛びのタイミングがこれといってあるわけではなく、番組、CM時
>いつでも起こるような状況です。間隔は1時間に1回ぐらいのタイミングです。
これは、「BS/CSの番組」って事ですか?

「音飛びする」としか書かれていないので、どちらのアンテナが影響しているのかが...
 <「地デジの番組で音飛び」しているのに「BS/CS側にアッテネータ」は無用な気がしますm(_ _)m


もし、「BS/CS」なら、「BS/CSアンテナの電源供給」の設定を確認してください。
 <共用アンテナの場合、「マンション側でアンテナに電源供給されている」事が多いので、
  「テレビなど、居住者側からの電源供給はしないでください」などとされている可能性も...

書込番号:19716592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/03/22 07:59(1年以上前)

設置図

BSアンテナレベル

地デジアンテナレベル

>名無しの甚兵衛さん

TV・分波器の設置については画像のような感じです。
以前は、壁から分波器の方が短く(30cm)していました。

主に地デジを見ているので、地デジの方が現象は多いのですが、
BS/CSの方も数回ですが音飛びは確認しています。
たまたまなのか、録画番組は今のところ地デジ・BS/CSともに音飛びは確認していません。

BS/CSアンテナの電源供給は設置時にOFFにしています。

遅くなりましたが、アンテナレベルの画像も添付します。

書込番号:19717112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/03/23 00:27(1年以上前)

>主に地デジを見ているので、地デジの方が現象は多いのですが、
>BS/CSの方も数回ですが音飛びは確認しています。
「地デジ」もとなると、「BS/CSにアッテネータ」は、もう少し待った方が良いかも!?
 <「BS/CS」が影響するのかなぁ...
  そうなると、「BS/CS」側を外してみるとか...

地デジの受信状況が良好なのに、「主に地デジで起きる」となると、根本的な問題の可能性も...
 <「テレビ(の基板/チューナー)の故障」という可能性も...


購入1ヶ月程度ですし、量販店での購入なら、購入店。そうで無ければメーカーに相談してみては?

書込番号:19719784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/26 11:15(1年以上前)

アドバイスされている方には申し訳ないのですが、余りにも知識に欠ける内容がありますので専門家としてのアドバイスを致します。
電界強度だけを気にされているようですが、地デジ受信では、そのほかにMER,BERの強度も満たす必要があります。引用ですが下記のとおりです。更に詳しい事はMER,BERで検索して下さい。
「デジタル放送では、受信レベルが高いだけでは、良好受信が出来ない場合があります。
また余裕を持って受信している映像と受信限界ギリギリで受信している映像は同じため、画質では判断出来ません。
安定受信するためには、画質確認、受信レベル測定にあわせて、CN比(MER)、BERなどの信号品質の確認が必要です。
BERは受信可否の判断、CN比(MER)は信号品質の管理に適しているため、それぞれ補完しながら使用します。
アンテナ設置・調整の際には、受信レベルのほかに信号品質としてCN比(MER)、BERを必ず測定してください。」
以上です。具体的には専用の測定を依頼して下さい、また使用する分波器等のパーツはマスプロ等の製品を誤使用下さい。主ヌシ様のご注文された分波器はメーカーや検査の有無は大丈夫でしょうか。私はメーカーの関係者でも何でも有りませんが、ちゃんとした根拠も無く、あれこれ試すのは時間と労力の無駄です、測定結果が全てです。

書込番号:19729907

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/26 13:34(1年以上前)

>電界強度だけを気にされているようですが

誰も電界強度の話なんかしていません。
BSなんだから、電界強度は、天候と地域で一定です。

スレ主さんが問題にしているのは、受信電力(指数)が高い、です。
そして、皆は、それについて回答しているのですが。。。。。

あと、テレビなどの受信レベルは、CN比を指数化して表示しているのはご存じですか?

業者を呼ぶ前に、自分でできる事をして、テレビの個体不良なのか、共同アンテナの問題なのか、
切り分けを行おうとしている姿勢は、賞賛できると思います。

販売店に連絡して、テレビを交換または修理(測定含む)依頼するのが安易ではありますが。

書込番号:19730217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2016/03/26 16:05(1年以上前)

>マウンテン55さん

アドバイスありがとうございます。
配線に関しては、安物なのでこれが原因かも知れませんね。
参考になりました。

業者に測定を頼むのは料金的にも敷居が高いですし、
田舎なのでそこまでしっかり測定できる業者が近くにありません。
アンテナは共同なので勝手にいじることはできません。

>yuccochanさん

BS側にアッテネーターをつけた結果、受信感度は下がりましたが
根本的な症状改善には至っていません。
アッテネーター自体は、推奨感度内に落ち着いたので満足しています。

メイン基板、スピーカーも変えてもらってるし我慢しようかなと思っています。
業者には直ってなければ交換もできますと言われていますが、もう少し
様子を見てひどくなりそうであれば交換をしてもらおうと思っています。
ただ、交換しても症状が改善するかわからないですが。

もちろん、電気関係に関しては資格もありませんし知識もありませんが、
親戚などにBSアンテナの設置など数件していますし、yuccochanさんもそうだと思いますが、
自分でできることは、できるだけ自分でしたいと思っています。
できるだけ自分でも知識をため込みたいですし。
自分と同じ考えの人たちが、善意でこの掲示板を見ていただいていると思っています。

書込番号:19730514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/26 18:12(1年以上前)

スレ主様には申し訳ありませんが、この場を借りて、yuccochan さんのアドバイスにアドバイスさせていただきたいと思いますので
お許しください。
なお、私はスレ主様の
>1時間に1回程度の音飛びなので、気にするなと言われればそれまでなんですけどね。
性格上気になってしまいますね。
という状況をどうにか解消するため、問題を切り分けることが重要と思い前期の書込みをいたしました。メーカーにクレームを持ち込場合、受信状況に問題が無い事を数値で証明しない限り、そこから先には進めません。また購入後、早い時点で手を打たないと、うやむやで終わってしまいます。文面から察するところ以前の機器で問題がない、共同受信であれば他の住居でも問題がない、機器の接続も手馴れているようなので受信環境に問題があるとは思えません。(BSレベルが高いとのことですが、写っていれば問題有りません。→高いことでテレビが壊れることもありません。)などから、テレビ固有の問題の可能性が高いような気がします。

以下yuccochan さんへ

>誰も電界強度の話なんかしていません。
>BSなんだから、電界強度は、天候と地域で一定です。
>スレ主さんが問題にしているのは、受信電力(指数)が高い、です。
>そして、皆は、それについて回答しているのですが。。。。。

→最初から電界強度について論じています。
受信電力(指数)は電界強度とは全く意味が違います。また受信電力について解答している方はいません。
またBSは天候と地域で一定では有りません。天候と地域で変化します。

>あと、テレビなどの受信レベルは、CN比を指数化して表示しているのはご存じですか?
→それについてアドバイスしたのですが、私のアドバイスをもう一度お読み下さい。

>アナログのアンプなどでの入力過多のときに、音が歪むのと同じです。歪んだ結果ノイズが増大して、映像や音声が正常に復調(再生)できなくなる
→デジタル信号はアナログアンプの歪とは性質が違います、入力過多で信号が歪むことは有りません。

BS/CSのアンテナレベルが高すぎると、地上波電波にも影響することはあるのでしょうか?
>正確な所はわかりませんが、あり得そうな気はします。
A製品では、影響を受けず、
B製品では、影響を受ける、何てこともあるかもしれません。
→そんな事はありません。地上波とBS/CSのレベルは関係ありません。



書込番号:19730778

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/26 22:06(1年以上前)

りとるういざーどさん

NHKのチャンネルでも現象が発生しているなら、NHKに相談してください。
無料で、測定してくれます。
修理はしてくれませんが、何が悪いかの判断指標は出してくれます。
分からない場合もありますが。

あと、東芝でも測定してくれますが、テレビに問題が無かった場合は、
有料になります。
販売店の一部でも測定してくれますが、多分有料。

アッテネーターを使っても改善しなかったのですね。
残念でしたね。
過去の類似事例としては、
・タクシー無線の基地局が近隣にあって、妨害電波を受けていた。
・洗濯機の近くにアンテナ線が通っていて、洗濯機からのノイズを受けていた。
・冷蔵庫を買い換えたら障害が無くなった。
・他、種々の電化製品からのノイズが影響していた。
などがあったかと思います。

シャープのテレビか、パナDIGAがあれば、BERがわかります。


マウンテン55さん

>またBSは天候と地域で一定では有りません。天候と地域で変化します。

私の表現が悪かったですね。
引っ越しでの話では無いので、地域は一定、
天候の違いでの話でもないので、天候も一定、
なので、電界強度が一定の前提での話。

REGZAが表示するアンテナレベルは、
・信号強度(受信電力の指数)
・信号品質(CN比の指数)
の2つ。
スレ主さんは、信号強度が高すぎると言ってます。

他は、見解の相違になりますので、スルーします。

書込番号:19731533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/27 15:33(1年以上前)

> TV周りの家電は、別コンセントで空気清浄機、加湿器があるくらいです。
> 感覚的にですが、これらの家電の干渉はないと思います。

空気清浄機が気になるのですが、電気集塵、プラズマ、イオナイザー等の機能が付いているものではないでしょうか?
もしもそうだとすると、内部に高電圧回路が入っていて数千ボルトの放電で動作をする為、テレビに対してその空気清浄機から放射される高調波のノイズが影響しているかもしれません。
空気清浄機の電源を入り切り繰り返したり、コンセントを抜いて様子を見て音切れに変化が有る様だとその可能性が高いです。

他、レコーダーがテレビに配線で繋がると不具合が出てくる事が昔の経験では有りました。
東芝以外の別な両機同一メーカーでの事でしたが、サービスマンはお手上げで、技術担当が調べて対策に苦戦されていました。

ご参考にして下さい。

書込番号:19733544

ナイスクチコミ!1


tamozさん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/16 12:00(1年以上前)

regza55ですが、CATVでBS4k視聴事に音飛びが不定期に発生します。地上波やBS、CS視聴事には発生してません。

書込番号:24292631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の下部に白い帯が発生

2021/02/21 13:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]

クチコミ投稿数:12件

5年ほど前にこの機種を購入したのですが、数日前から画面下に1.5cm巾の白っぽい帯が発生しました。
放っておいても直らないでしょうねえ。(T^T)
液晶の寿命てこんなもんなのでしょうか。

ヤマダ電機の長期保証に入っていましたが、昨年末に期限が切れてしまっています。
幸い、一番下なのであまり気にはなりません。今の状態なら数年は買い替えたくないです。

この症状は進行していくものでしょうか?

書込番号:23979983

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36519件Goodアンサー獲得:7727件

2021/02/21 14:18(1年以上前)

>夜空の月さん
こんにちは。
液晶の寿命は当たり外れが大きいです。
延長保証過ぎてすぐ不具合になるのは不運っちゃ不運ですね。

おそらくTAB基板接着部の経年劣化かTCON不良ですが、進行がどのくらい早く進むかは運次第でわかりません。見えなくなるくらいまで行ってから対処を考えればいいんじゃないですか?

見えなくなるまで行っても修理はパネル交換で高額になるのでお勧めしません。

外付けHDD等に大事な録画物等があるなら今のうちにレコーダー等へダビングを考えておいた方がいいですよ。テレビが壊れたら、外付けHDDだけ別のテレビに繋いでも録画物は二度と見れなくなりますので。

書込番号:23980019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:468件

2021/02/21 14:56(1年以上前)

一応メーカーサービスに相談したらいかがですか?

語弊があるがメーカーサービス内で曰くつきなら無償修理の可能性もあります。
過度な期待は禁物ですが。

書込番号:23980089

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/21 15:00(1年以上前)

液晶パネルの交換ですね。

購入したほうが、安くつきます。

症状だけ言って、見積りをしてもらうと、びっくりするでしょう。

送ってしまうと、手元になくなりますから。

書込番号:23980093

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/02/21 15:24(1年以上前)

パネル交換で一番高いケースですね。。今なら新品買える価格です。
いきなり映らなくなる可能性もあります。

書込番号:23980129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/02/21 20:46(1年以上前)

皆さまありがとうございます。

>プローヴァさん
ほんま不運ですね。(×_×;)
この機種に買い替え前はSONYのKD-36HR500を12年ほど使用していまして、
液晶に変わっても10年位はもってくれるもんだと思ってたのでがっかりしています。
とりあえず使えるとこまで使ってみますね。
外付けHDD、テレビが変わると視聴できないのですね。
情報感謝です。今のうちにDVDレコーダーに移行出来るのならやっておきます。

>次世代スーパーハイビジョンさん
確かにそれが理想ですが、もう5年も経ってますのでちょっと無理かなっと。。。

>NSR750Rさん
>kockysさん
やはり買い替えですよね。
この機種を買うときは値段もねごろだったので購入しましたが、やはり高くても
使用部品が高品質のものを使用しているもフラグシップ゜モデルを購入する方が良かったのかもしれません。
独り身の時は、耐久資材は高くてもよ良いものをと思って購入していたのですが、
所帯をもって子供ができてからは、値段はそれなりにっていう買い物をしてきました。
これからは永く使えるものを吟味していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23980757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ123

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]

クチコミ投稿数:391件

助けてください。
急に,TV本体の電源ランプ部分が,赤緑の交互点滅して、画面が映ったり、消えたりを繰り返します。
何が原因でしょうか?
TVがみえず困ってます。

書込番号:22584511

ナイスクチコミ!41


返信する
クチコミ投稿数:27306件Goodアンサー獲得:3123件

2019/04/06 22:32(1年以上前)

電源コードを抜いて数分放置後差してみる。(リセット)

書込番号:22584657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件

2019/04/06 22:48(1年以上前)

>MiEVさん
してみましたが、だめでした。
コンセント抜いて10分放置や、電源長押しのリセットなどしています・・

書込番号:22584701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/04/07 00:54(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


画面が見られないと「テレビの初期化」も出来そうに無いので、
「故障」と考えて販売店かメーカーに相談するしか無いと思いますm(_ _)m


原因が判ったとしても、それを直すすべは無いと思います(^_^;

書込番号:22584956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:391件

2019/04/07 11:43(1年以上前)

東芝にも電話して、業者に来てもらうしかということでした。

まだ、やっと3年間経って、4年目なのに、壊れるとは。

LABIの総本店で10万で買ったので、延長有料保証で、3万まで修理金がでるんですが・・基盤交換だとかなりかかりますよね?

書込番号:22585677

ナイスクチコミ!5


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2019/04/07 16:23(1年以上前)

基板で済めば安いほうだよ

2〜3万ぐらいですかね

液晶パネルだったら、目が飛び出る金額だから買い替えたほうがいいですね

書込番号:22586179

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/04/07 22:12(1年以上前)

>基盤交換だとかなりかかりますよね?

助け舟さんも書かれている通り、「制御基板」は他の画面サイズと共通なので、「部品代」は安いです。
 <場合によっては、別のモデルとも共通に出来ますし...

制御基板なら、2〜3万程度、液晶パネル(ユニット)だと、テレビ価格の5〜8割の費用になると思いますm(_ _)m


>LABIの総本店で10万で買ったので、延長有料保証で、3万まで修理金がでるんですが・・

有料保証で「上限」がこの程度と言う事は無いはず...(^_^;
なので「制御基板代が3万程度」だから、その費用が出るという話だと思います。

書込番号:22587032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件

2019/04/07 23:31(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>助け舟さん
>MiEVさん


LABIの規定をみると、4年目で,購入金額の30%しか保証しないと書かれています。
10万で購入しているので、3万だと思っていました。

書込番号:22587189

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2019/04/08 01:58(1年以上前)

QUU0000さん

有料保証なら、4年目でも5年目でも、購入金額の10万円まで保証されます。
無料保証の場合は、購入時期によっては、30%とか減額されます。
現在は、部品代がでないので、もっと少なくなります。

書込番号:22587345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件

2019/04/11 06:27(1年以上前)

>yuccochanさん
>名無しの甚兵衛さん
>助け舟さん
>MiEVさん
ごめんなさい。
無料延長保証だったようです・・・

書込番号:22593623

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/04/12 00:08(1年以上前)

>無料延長保証だったようです・・・

なら、仕方が無いですね...


最近、「生命保険」についてCM(保険会社)がいろいろやっていますが、その辺と似たような事だと思いますm(_ _)m
 <「コレさえ入っておけば大丈夫!」と安易に考えて加入したが、実際に遭遇した時に「あれ?」という事に...

書込番号:22595718

ナイスクチコミ!1


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2019/04/12 15:27(1年以上前)

>QUU0000さん

最後の手段にNewThe安心 (家電製品総合保守契約)を活用される方法がありますがいかかでしょうか。

買い替え前にご検討ください。

書込番号:22596904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/12/13 20:27(1年以上前)

Amazonのfire stick のリモコンが原因かと思われます、fire stickのリモコンの電池を抜いてみてください。

書込番号:23847491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 55G20X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55G20X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55G20X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55G20X [55インチ]
東芝

REGZA 55G20X [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月30日

REGZA 55G20X [55インチ]をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング