REGZA 43G20X [43インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年9月13日 01:28 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2016年9月12日 11:42 |
![]() |
4 | 2 | 2016年9月9日 01:38 |
![]() |
7 | 3 | 2016年9月4日 15:06 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年9月2日 21:25 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2016年9月1日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
先日55G20Xを購入致しました。
今まで32ZP2を使用していまして、SONY製のRM-PLZ530Dという学習リモコンで操作していたのですが、
G20Xにて学習リモコンを使用したところ、動作が不安定で操作ができず、困り果てています。
学習リモコンに操作できない場合の対処方法として、
類似のREGZAリモコンの情報を、リモコンコードという番号で設定できるのですが、
どれもダメでした。
最悪ZP2のリモコンでG20Xが操作可能なので、そちらで操作することもできますが、
(リビングから離れたダイニングで本体付属以外のリモコンで操作したいです)
現状、学習リモコンとZP2のリモコンを、ダイニングに2本揃えて置かざるを得ないのがどうにも解せません。
ちなみにZP2のリモコンを学習リモコンに登録した状態でも、操作できませんでした。
なにか解決方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20193083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンかタブレットがあり、Wifi環境があるならアプリのRZハイブリッドリモコンを使う手はありますね。
書込番号:20193135
1点

Nakoさんさん
RM-PLZ530D の個別ボタンの学習機能を使って、G20X の全てのリモコンボタンの信号を学習させればよいでしょう。
複数のボタンを連続して学習させる方法を使えば、それほど手間ではないと思います。
書込番号:20193490
1点

>最悪ZP2のリモコンでG20Xが操作可能なので、そちらで操作することもできますが、
と
>ちなみにZP2のリモコンを学習リモコンに登録した状態でも、操作できませんでした。
を読むと、「学習リモコン」に問題が有る様に思えますが...
<「学習の方法」に間違いなどが無いか確認が必要と思われますm(_ _)m
「ZP2のリモコン」で操作出来るのに、「ZP2のリモコンを学習したRM-PLZ530D」で操作出来ないなら、
「RM-PLZ530D」に学習させた情報に問題が有ることに...
<学習させる場合、「元のリモコンのボタンを押す時間」が短いなどの要因も考えられますm(_ _)m
書込番号:20193525
1点

名無しの甚兵衛さん
> 「ZP2のリモコン」で操作出来るのに、「ZP2のリモコンを学習したRM-PLZ530D」で操作出来ないなら、
> 「RM-PLZ530D」に学習させた情報に問題が有ることに...
Nakoさんさんが書かれたことだけからの推測でしかないですが、RM-PLZ530D の「一発!初期設定」機能での設定や、リモコンコードでの設定しかしていなくて、個別のボタン信号の登録はされていないのではないかと思います。
で、RM-PLZ530D にあらかじめ設定 (登録) されている東芝テレビのリモコン信号は、テレビの基本操作ボタンなら登録されているけど、録画再生関係や他の機能のボタンについては登録されていないのではないでしょうか。
書込番号:20193720
2点

>動作が不安定で
不安定とは、同じボタンを押した時に、テレビが反応したり/しなかったりする、
ということでしょうか?
もしそうであれば、電池切れの時にそのような動作をします。
数回までの操作には反応し、その後は反応しない。
そして、少し(十数秒〜1分程度)待つと、また数回反応する。
↑ 電池切れ初期の現象です。
#何故か、電源のON/OFFはよく反応する。
書込番号:20193777
1点

Nakoさんさん
こんにちは。
>学習リモコンに操作できない場合の対処方法として、 類似のREGZAリモコンの情報を、リモコンコードという番号で設定できるのですが、どれもダメでした。
メーカーは、設定手順を簡単な方法からアナウンスしていますが、其の中でも個別学習方法を最後に案内していると言う事は、個別学習方法が最終手段に成ると思いますネ。又、操作設定等に迷った時は、最初の手順から見直すのが良いのではと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037121/?p=&q=&rt=qasearch&srcpg=ce#cs_anchor_00
尚、2010年1月以降に発売された製品については、操作出来ない場合が有ると、注意書きが有るのが気になりますネ。
書込番号:20194002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
結論から書くと、操作できるようになりました!
原因は、現在使用中のシアターバーでした。
リモコンかテレビの不具合と思い込んで質問してしまったことをお許し下さい。
パナソニック製のシアターバー「SC-HTB10」を使用中なのですが、
こちらの機器にはテレビの受光部が隠れてしまってリモコンが利かなくなるのを解消するために、
シアターバーが受信した赤外線を、シアターバー後方に飛ばす装置が付いておりまして、
いろいろと検証した結果、これが原因でした。
この後方に飛ばす赤外線と、学習リモコンの広範囲に拡散する仕様の赤外線がシアターバーの裏まで届いてしまい、
受光部で干渉してG20X側で上手く信号を読み取ってくれていないようでした。
そこで、G20Xの受光部をシアターバーの発光部からのみ受信するように適当な板切れで隠したところ、
改善致しました。
ZP2では同じシアターバー、同じ学習リモコンを使用して全く問題がなかったので、
たまたまG20Xとの相性が悪かったようです。
検証材料となるご意見を沢山頂戴できて助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:20195868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
店頭でyoutubeをクロームキャストで見る方法を実演していただきました。
このテレビにはクロームキャストが内蔵されているのでしょうか。
それともテレビにインストールされている動画アプリだけキャスト可能なのでしょうか。
書込番号:20192999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>店頭でyoutubeをクロームキャストで見る方法を実演していただきました。
youtubeには標準で対応しているからchromecast とは関係ないはずだけど。
それにしても、なんでその時に質問しないのよ?
書込番号:20193060
2点

Youtubeなら内蔵している機能で視聴できますよ、当然ネットワークに接続している必要はありますが。
書込番号:20193131
3点

こんにちは
>店頭でyoutubeをクロームキャストで見る方法を実演していただきました。
ただしくは、Google Cast 機能になります。
Chromecast は、別途テレビの HDMI 端子に差し込む小型のメディア ストリーミング デバイスを使用した場合の呼び名になります。
書込番号:20193593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://support.google.com/youtube/answer/3230451?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja&oco=0
13年モデル以降のYouTube視聴可能なTVとBDプレーヤー、YouTube視聴可能なDIGA、PS3/PS4/Wii U/XBOX360/XBOX ONEで可能。
書込番号:20193705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
この機種を考えているんですが、倍速はないじゃないですか、映画のエンドロールとかサッカー観戦とか、残像感はどんな感じでしょうか?
ご使用の方のご意見を聞いてみたいです。
お願いします。
1点

>ひでスタイルさん
残念ですが液晶特有の残像がハッキリ見えます。予算が可能なら49Z700Xをオススメします。
書込番号:20182212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
G20とDBR-M180を接続して、G20の外付HDDに録画した番組をダビングしたいのですが、M180にある「レグザリンクダビング(HDMI)」はG20にないと思って正解ですか?
参考にしたサイト
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
こちらで、送る側をG20とし、レグザリンクダビングの項目を見たときに「(HDMI対応)」となっていないことが理由です。他の機種には対応の記載がある。
LANネットワーク経由(直接ではない)でダビングは可能で、何度か試したのですが、度々途中でエラー終了してしまうので上記の方法を試せないのかと思いまして。それが無理なら両機を直接LANケーブルで繋ぐのがエラーが少ない方法ですかね?
書込番号:20169282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応表にないのですからLAN接続でのダビングになるでしょうね、機器の組み合わせは違いますが私の環境ではLANダビングは成功しています。
書込番号:20169341
1点

ぼぼぼうずさん
HDMI ケーブル経由のレグザリンクダビング (HDMI イーサネット機能を利用) については過去機種ではその機能が搭載されていましたが、今のテレビやレコーダーには搭載されていません。(さらに、東芝以外の他メーカーではテレビもレコーダーも一切搭載されていません)
東芝製品で対応していたのはテレビが Z2, Z3 世代で、レコーダーが RD-BZ800 から DBR-Z260 世代です。
ちなみに、HDMI ケーブルは「イーサネット対応」をうたっているものが多くありますが、上記のように古い東芝テレビやレコーダー以外には対応製品がないので、HDMI ケーブルのイーサネット対応については実質ほとんど意味がありません。
書込番号:20170008
5点

>口耳の学さん
自分の環境でもLANダビングは出来ていたのですが、最近、ダビング先にM180は表示されるものの、ダビング番組を選択し、ダビング実行をすると、ダビングはされずに、お知らせ欄にエラー失敗とでます。また、以前出来ていたときも、長時間のダビングでは、途中でエラー失敗という事は度々ありました。
ネットワーク構成としては
HGW→ハブ→無線ルーター(ブリッジ)→TVとレコーダー
なので、データの移動とすればルーターまでの経路のはずで、そんなに複雑ではないと思っているのですが、ネットワークに何か問題がはらんでいそうです。
さっきTVとレコーダーを直接LANケーブルで接続してのダビングを試しましたが、開始されました。今後はこの方法でダビングするのが確実のようです。
>shigeorgさん
M180を入手したのが最近で、取説を読んでいくとイーサネット対応のHDMIというものがあることを知りました。ネットで調べてみると、現在流通しているHDMIケーブルは基本的にイーサネット対応であるらしい事も分かりました。なので、敢えて記載しなくてもHDMI経由でのレグザリンクダビングは当たり前だと思っていました。
むしろマイノリティだったんですね。便利な機能だと思うんですけどね、ケーブル煩雑にならないし。
書込番号:20170502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
ご質問なんですが43G20XにPanasonicのDMR-BRT230をHDMI接続しています。この度5.1chサウンドバー購入を考えており、テレビに直接5.1chサウンドバーをHDMI等で接続しPanasonicのレコーダーで5.1chソフトを再生した場合テレビ経由でもサウンドバーからは5.1chサウンドで再生されるのでしょうか?それとも2.1ch等に変換され出力されるのでしょうか?なにぶん素人なもので言葉足らずで申し訳ありませんが、どなたか御教授お願いいたします。。
書込番号:20162627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ご質問は
一般的な接続方法の TV--HDMI--ホームシアター機器--HDMI--レコーダ(プレーヤ)ではなく、
TV--HDMI--ホームシアター機器
TV--HDMI--レコーダ(プレーヤ)
では >Panasonicのレコーダーで5.1chソフトを再生した場合テレビ経由でもサウンドバーからは5.1chサウンドで再生されるのでしょうか?それとも2.1ch等に変換され出力されるのでしょうか? ということだと思います。
マニュアル(80P)を確認すると
本機への音声入力信号が、ドルビーデジタル であれば、5.1chを再生(ARC)ができます。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89995&fw=1&pid=17707
・G20X デジタル音声入力対応信号
リニアPCM、
MPEG-2 AAC
サンプリング周波数:
48kHz、44.1kHz、
32kHz
ドルビーデジタル
サンプリング周波数:
48kHZ
書込番号:20162717
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます(^-^)たった今も説明書とにらめっこしていたところです(笑)
【サウンド】--HDMI--【TV】--HDMI--【レコ】
でも大丈夫って事ですよね??
本当無知な者で申し訳ありません。。。
説明書P81の右手の図レグザリンク対応のオーディオ機器で聴くとき。の図では
TV--HDMI--オーディオ--HDMI--レグザリンク対応機種
とありますが、これはTOSHIBA製品に限る接続方法となるのでしょうか??
わかる範囲で構いませんのでお時間ある時にでも御教授お願いいたします。
不躾な御質問申し訳ありません。。
書込番号:20162780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはテレビに接続した場合でも再生はできるのですが、全てのフォーマットに対応したいならシアターに接続するべきです。
Dolby DigitalとAACは出力できてもDTSは2chPCMになりますし、ロスレス音声やマルチチャンネルのPCM音声は対応できません。
書込番号:20163527
2点

>口耳の学さん
コメントありがとうございます(^-^)
やはり、サウンドバー等のホームシアターはダイレクトでレコーダー等のプレイヤーに繋いだほうが良いという事ですね。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:20163554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カトロさん
おそくなりましたが
>【サウンド】--HDMI--【TV】--HDMI--【レコ】
でも大丈夫って事ですよね??
テレビにシアター機器とレコーダーをそれぞれHDMIで接続も可能性ですが、前レスの通り再生フォーマットに制限がかかります。
>TV--HDMI--オーディオ--HDMI--レグザリンク対応機種 とありますが、これはTOSHIBA製品に限る接続方法となるのでしょうか??
TOSHIBA制限に限らず 他の製品の組み合わせでも同様ですよ。
書込番号:20163998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます(^-^)
フルにサウンドのスペックを引き出すにはサラウンドシステムとレコーダー等を接続しTVにインしたほうが良いみたいなのですね。
その際は電源等の手間とかかかる可能性もあるのでしょうね。
詳しくご丁寧な解説ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20164208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の手間ですが、各機器がリンクしていれば自動で電源オンオフしてくれるので手間はかかりませんよ。
書込番号:20165046
1点

>口耳の学さん
なるほど( ´ ▽ ` )ノでは問題なしですね(^-^)
参考になりました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20165257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55G20X [55インチ]
現在シャープの60インチフルハイビジョンをPCモニターとして使っています。フルハイビジョンだと60P出ていると思いますが、4KだとHDMI2.0以上が必要になってきますよね?(この時点でHDMI2.0a,HDMI2.0bがあるので混乱していますが・・・)グラボはGTX1070です。そこでこのテレビはHDMI2.0で60Pで映す事は可能でしょうか?質問が初心者で申し訳ありません。ご教授願います。
3点

G20Xは4K 60p 4:4:4のHDMI2.0のフルスペックに対応しています。
書込番号:20162405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





