REGZA 43G20X [43インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2015年11月21日 15:35 |
![]() |
46 | 15 | 2016年2月12日 08:28 |
![]() |
2 | 6 | 2015年10月29日 12:09 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月2日 15:19 |
![]() |
9 | 13 | 2015年11月2日 16:28 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年10月17日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
本機とパナの40CX700で悩んでいます。
実物を見たのですが、43G20Xの画質はキレイですごく気に入りました。
テレビゲームとしても利用するので、どちらが適役かアドバイスお願いいたします。
あと、BDレコーダーは使用中のパナの6年前のものをそのまま使うつもりですが
この43G20Xでも使用可能でしょうか?
1点

>と、BDレコーダーは使用中のパナの6年前のものをそのまま使うつもりですがこの43G20Xでも使用可能でしょうか?
こちらだけ。
使用可能です、BDレコーダーならHDMI搭載でしょうからHDMIケーブルで接続します(アンテナ線の配線も)。
書込番号:19318739
2点

私も同じ2機種で迷いました。
前はREGZA 37Z7000 でした。
3機種を比較すると、大きさはそれ程違わない。
重さは、新しい2機種が軽い。
消費電力も新しい2機種が少ない。
実際に見てみたがパナも悪くはないです。
値段もそれ程違わない。
パナが同時に3録画、REGZAが2。
昔から綺麗だという、しかも操作に慣れているREGZAにした。
BD再生機はパナですが問題なく使えています。
REGZAは、TV台にネジ止めする用に変わっていました。
前の台にネジどめできましたが、簡単に向きを変えれなくなりました。
外付けUSB HDDは3テラのIOデータのを購入。
LAN接続のディスクに保存用にダビングしています。
REGZA 37Z7000に比べて綺麗。
残像もないし、音も違和感ない。
設定も簡単で、標準設定で問題なく見ています。
書込番号:19318855
2点

>パナが同時に3録画、REGZAが2。
これは間違い。
どちらもW録です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000784616_K0000765810
この2機種の一番大きな違いは液晶パネルで、G20XはIPS、CX700はVAです。
あと、CX700は倍速駆動ですが、G20Xは等速+バックライトの明滅です。
これらの違いが画質にも影響しますので、実機で比較して選べば良いと思います。
視野角重視ならIPSのG20Xですね。
書込番号:19318980
3点

>ひでもん★さん
当方、49G20Xを購入しました
ゲームに関しましては、HDMIで繋げて普通に認識、
また、このモデルはゲームの応答速度が速いのも売りに(゜o゜)
私はXBOX360を繋げてますが、全く問題なし
BDレコーダーはソニーを繋げてます
「ARC」対応HDMIであれば更に快適に(^o^)
他機種と散々比較して、最終的に価格と発色の良さで
こちらを(私的にはこれが一番自然な色合いに感じました)
唯一!難を上げれば、倍速駆動が欲しかった(T_T)
元々は全部入りの「J10X」が欲しかったのですが、
少々お高いのでこちらにしましたが、画面全体が
パンする程度のシーンでも、全体的にモヤ〜っとします
但し、思った程ではありませんでしたが(-_-)
ちなみに、Joshinならば「J10X」がまだあります(゜o゜)
書込番号:19319814
3点

みなさま、ありがとうございます。
倍速駆動でREGZAは劣るようですが
映りがいいので43G20Xに傾きました(^^)
テレビ台に釘打ちするお話がありますが
今使用中のテレビ台に乗せようと思っているので
地震対策のアドバイスがありましたらお願いいたします。
ヒモでテレビと台を結ぼうかなと思っていますが、無謀でしょうか?
書込番号:19320226
1点

>ひでもん★さん
固定に関しては何種類かの方法が用意されておりまして、
その一つが、スタンドに有るネジ穴を利用し、
台に直接固定する方法
他には一般的な方法として、固定用ベルトを
背面の壁や、ラックの裏側の目立たない所に
固定する方法が取れるようになっております
ちなみに、ネジやベルト類は付属しています
個人的な意見としましては、スタンドがかなりガッチリしており、
左右、前後の幅も余裕があるので、余程不安定な所や、
お子さん等もおらず、悪戯をされない様な環境であれば
そのままでもOKな気もします(^。^)
書込番号:19320314
1点

レグザダビングもできるので手抜きはしていないですね。お買い得感がありますね。
4Kもずいぶん安くなったもんですね !
書込番号:19321186
2点

>byartsさん
台に直接クギ打てるのでしたら問題なしですね(^^)
購入が楽しみになりました。
書込番号:19321392
1点

すみません、1つ聞き忘れてました。
4Kで撮影したビデオカメラの映像をこのテレビで見ることはできますか?
6年前のBDレコーダーには保存できないと聞きましたが、テレビには保存可能でしょうか。。
書込番号:19321446
1点

>ひでもん★さん
自分は地震転倒防止用に「プロセブン耐震マット」を使用しています。
スタンドの平面部にスタンドサイズにカットした物を貼り付け、ラックに載せます。
揺れた場合は多分、ラックごと倒れるくらい粘着力があります。
移動させる場合は少しずつ剥がしていけば剥がせます。
瞬間的な力には相当な力がかからないくらい丈夫です。
友人は剥がすときに無理に引っ張ったら合板製のラックの天板が剥がれたそうです。
書込番号:19338027
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
Z3とZ3500を所有していますが、Z3500の買替検討中です。
60Hzパネルで非倍速ですが、残像を減らすために4Kダイレクトモーション120とあります。
値段相応だと思いますが、どの程度のモノなのでしょう。
J10X辺りもと考えましたが、完全に乗り遅れて量販店では展示無しで確認できませんでした。
3点

おはようございます。
4Kダイレクトモーション120は、バックライトを点滅させて画面のホールド表示時間を短くしているのはご理解されてますか?
ホールド表示時間を短くする事で倍速と同等の効果があるよ、と言うことです。
同等ですから、純粋な倍速とは違います。どの程度かは、見る人の感じ方次第でしょうね。
書込番号:19286597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカタれZさん、ありがとうございます。
バックライトの制御は想定していませんでした。買換え期間が空くと、隔絶の感があります。
主観的には映画のエンドロールがヌル〜っと流れると辛いですね。
使用比率が 放送1:BD・動画4:ゲーム5 くらいですね。
今回の動機づけが、4KPCモニタ替りなんです。
書込番号:19286694
2点

J20Xの方で、画質について書き込みした者です。家電店で見比べたところ、私の主観では、動きはJ10Xの方が、J20X、G20Xよりも明らかに良いと感じました。新しいJ20X、G20Xは「バックライトを点滅させて画面のホールド表示時間を短くしている」のですね。東芝さん、今後は頑張ってほしいです。
J10Xがいいなあと思いましたが、私としては、アノ、スタンドが銀色ピカピカでチープな感じが残念なんです。。。在庫はまだあるようですが、デザインで断念です。
私は43G20X購入決めました。スタンドは艶消しでシックな色調、5年保証込みで13万円と価格もお手頃、まずは使ってみようと、覚悟を決めました。後日、含めて動きなど、報告できればと思います。
書込番号:19289323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hunyahunyaさん
値頃感が増したG20Xですね。私も量販店でJ10X比較しました(展示品しか無かった・・・)。
2画面が無くなったのは少し残念。
もう少しでポチるところですが、少し考え中です。レコーダと統合するなら予算超過ですけどZ10X辺りかな。
悩んでる時が楽しいです。
書込番号:19289485
4点

書き込みありがとうございました。
今回はG20Xを見送りJ10X、予算超過でCX800辺りを考えたいなと思います。
120Hzパネルならポチりました。
書込番号:19292045
4点

SONYが49G20Xに対抗してか非倍速のKJ-49X8000C
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8000C/
を11/21に出してきますが、
東芝もSONYのKJ-49X8500Cに対抗したG20Xベースの倍速機種を出してきて欲しかったです。
50Z20Xでは、値段も性能も機能も消費電力も高過ぎるんですよねー。
書込番号:19298914
2点

bellepinoさん
せめて、パネルが速ければと思っています。
ひやしあめさん
普及価格帯とは思いますが、自分なら大型PCモニタ的な用途に使うでしょう。
量販店で2Kの値付けと差異が無ければそれなりに出ると思います。
ただ、ソニーさんは録画が逃げれないんですよね(ナスネ持ってますが・・・)。
書込番号:19301382
5点

G20が選外になったのは、店頭で実機確認の際に猫の走る姿がブレてたからですが、
(大幅)予算超過で50Z10Xになりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:19308048
5点


去年、KJ-49X8500Cに対抗した…
と書いてしまいましたが訂正します。
KJ-49X8500Cの方には既に書きましたが、
「非倍速」と言われるG20Xと、「倍速」とカタログ明記されているX8500Cでは、
実際に見た補完の無さはどちらも同じでした。
お店で両機に同じ地デジのアニメが流れていて判りました。
G20Xの補完に不満を感じる場合は、ロボット三等兵さんの御購入されたZ10Xを選んで大正解です。(当然、Z20Xでも)
他社の補完している機種よりも、複数の激しい動画が重なった時などでも安定した補完が出来ていて優れています。
書込番号:19501355
3点

>ひやしあめさん
X8500Cの倍速は効いてるのか??と凝視する事があります。いじるとそれなりに活かされるようですが、
ぱっと見G20Xの方が、画は主観的に綺麗です。
書込番号:19501713
1点

自分が観た時は、X8500Cの設定が何か変なのかと思い、モーションフローを色々変えてみましたが、
G20X以上に補完された様な画にはならなかったんですよね。
X8500Cの発売当初からの色々な不具合が倍速部分で何か直りきっていないのか、
それともソニーの倍速というのはこういうものなのか…
G20Xの画作りは、東芝ならではの自然な輪郭やディティールもあって画に間違えの無い安心感が有りますよね。
X8500Cの画作りは、画の輪郭線を強調しているところが有り、画面を遠目に見た時のクッキリ感はG20Xより有りますが、
その副作用で細かいストライプ模様が縦から斜めへ傾いて動いた時にモアレ模様が出てくるなど有るので一長一短です。
書込番号:19503508
1点

>ひやしあめさん
やっぱり、倍速じゃないけど、そのように努力しますというのがダイレクトモーション120なのかな。
確かにX8500C辺り比較すると大幅に違う気がしません。直下型の作用かな?
故あってZ10Xは他所に行ってしまいましたが、この機種はPCモニタ的な常時TVは見ない用途には良いな
と思ってます。
書込番号:19504571
3点

PC、PS4・3用途の「モニタ」が無いと困る状況になったので43inchを購入。
書込番号:19581204
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]

1日も月末も10月だが、たいていラスト1週間だと思う
遅れるメールきてないでしょ。
書込番号:19261302
0点

東芝のサポートページによると
11月頭までは更新の予定なしになっています。
このような事を気にしていなかったので
遅れる事よくあるのかが解らなくて・・・。
書込番号:19261368
0点

>東芝のサポートページによると11月頭までは更新の予定なしになっています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#G20X
ここの話ですよね?
まぁ、10月30日までは「実施日時:10月31日〜11月2日」なんて可能性も...(^_^;
>このような事を気にしていなかったので遅れる事よくあるのかが解らなくて・・・。
そうですね、逆に「10月31日」に「更新は11月」なんてアナウンスが
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html#support
に載るかも知れませんm(_ _)m
結局、「SQV対応のHDD」を既に持っていなければ問題は無い話なので、焦らずに待った方が良いと思いますm(_ _)m
<「更新アナウンス」→「即更新!」→「不具合発生」→「録画番組消失」...なんて事にならないためにも...(^_^;
まぁ、ご自身が人柱になる覚悟があるなら、是非とも「アナウンス→即更新」をお願いしますm(_ _)m
「USB-HDD」は、基本的に「待った方が安くなる」という傾向が有るので、遅れる分には損をすることは無いように思うのですが...
書込番号:19262994
0点



ご返答ありがとうございました。
SQVダウンロードの初期不具合でデーター抹消の可能性があるのですね。
少し様子を見てからダウンロードしてみます。
書込番号:19269443
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
USB接続のHDDを買おうと思います。
1テラバイト以上を希望です。
それから、同時に複数チャンネルを録画する方法を教えてください。
USB-HDD以外に何か買えば可能でしょうか?
本体には録画できないようですね。
よろしくお願いします。
0点

2番組までの録画なら外付けHDD一台増設するだけで可能になりますよ、それ以上の番組を同時録画するなら別にレコーダーが必要になります。
お勧めはアイオーやBuffaloで動作確認している機種がいいでしょう。
書込番号:19250272
1点

ありがとうございます。
USB HDD1台付ければ、同時に2つ録画できるのですか?
良かった。
IO data HDC-LA2.0 あるいは、Buffalo HD-LC2.0U3 を買おうと思っています。
書込番号:19250529
0点

IO-DATAやBUFFALOだと、中に入っているHDDのメーカーがSeagateだった時に泣きを見る可能性があるので、私はWD製の2.5インチUSB3.0、2TBのWDBU6Y0020BBKを購入しました。
WD製だと、内蔵されているHDDがWD以外のメーカということはあり得ないことと、3年保証なので安心です。
実際に、問題なく認識されて使用できています。
TV電源投入直後に録画した番組を確認しようとして「録画リスト」ボタンを押すと、HDDの認識が終了していないことがありますが、1分もせずに認識は終わることと録画ミスがあったこともなく、駆動音が気になったこともないので、お勧めではないかと思います。
書込番号:19258147
1点

じょい茄子さん ありがとうございます。
もう IO DATAの3テラのを買っちゃいました。
書込番号:19258219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IO data HDC-LA3.0 を購入。
TV電源ON時にHDDの立ち上がりの音がちょっと気になる。
録画時にランプが点滅するのが煩わしい。
横置きもできるので安定設置できるのが良い。
以上が気になるが、問題無く、2チャンネル同時録画に使えています。
また、同時に視聴予約もでき便利です。
書込番号:19281346
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
REGZA37Z7000の後継機として購入しました。
まず、使っていたHDDを繋ぐと登録するかとかフォーマットするかと聞いてきます。
マニュアルによると登録するとコンテンツは全て削除・廃棄されるようです。
他のTV、それも同じREGZAシリーズなのに、で録画したのを見れないのですか?
また、ネットにREC-BOX HVL-BA3075 を繋いでダビング用に使っていました。
このG20Xにインターネットを接続して使えるようになりました。
クラウドメニューで見てもRecboxが見当たりません。
Z7000ではレグザリンクメニューで見えるのですが?
どうしたら見える(認識する)のでしょうか?
それから、USB-HDDは、ハブ接続で4台は接続できるそうですが、
同時には何台まで録画できますか?
(設置中にLAN HDDを落として壊してしまった。青ランプではなく、赤の点滅で、PCからも認識しなくなった。録画データもパーです。)
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
同じメーカーの同じ一眼レフでも、SDカードは継続使用ができません、フォーマットさせたくない場合は別のカードを使うしかありません。
テレビのHDD認識も同じなのでしょう。
書込番号:19250082
0点

メーカーが同じだけではなく同じ型番のテレビで使っていたHDDだとしても、別のテレビに繋ぎ替えて再生することはできません。
著作権保護の観点でそのような仕様となっているので、SDカードがどうこうという話は全く無関係です。
書込番号:19250290
2点

>他のTV、それも同じREGZAシリーズなのに、で録画したのを見れないのですか?
REGZAに限らず各社同様です。
スレ主さんには関係ありませんが、例外としてはTV及びUSB HDDがSeeQVault(シーキューボルト)に対応していれば、SeeQVaultに対応している同社間の機器に限り、USB HDDを繋ぎ変えての視聴が可能です。
>同時には何台まで録画できますか?
通常録画用USB HDDを同時に4台同時接続しても、同時録画は2番組までです。
書込番号:19250323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同時には何台まで録画できますか?
あー何台までって話しか、なら2台ですね。モチロンG20Xで可能な2番組同時録画での範囲でです。
書込番号:19250336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
著作権保護ですか?
どうも一部の悪い人の為に、利用や使用が不便になっていますね。
何とかならないのですかね。
ずるずるむけポンさん
USB HDD 1台付ければ、同時に2番組録画できるようですね。
3テラか2テラのHDDを1台買います。
昨年発売のBuffalo, IO dataのどちらか。
両方ともPC用に使っているので、
TV連動(電源)での立ち上がりに、嫌な音のしない方にしたいと思います。
書込番号:19250566
1点

>また、ネットにREC-BOX HVL-BA3075 を繋いでダビング用に使っていました。
こんな型番のRECBOXはありませんが。HVL-AVでしょうか?
>クラウドメニューで見てもRecboxが見当たりません。
Z7000ではレグザリンクメニューで見えるのですが?
どうしたら見える(認識する)のでしょうか?
最近のREGZAでは、録画リストからクイックメニューでHDDを切り替えるのだと思いますが。(内蔵HDD、USB-HDDとRECBOXとも)。
またZ7000に在ったLAN-1のようなLAN接続の直接記録もなくなってます。
もちろん同一ネットワーク上【例えばIPアドレスなら(192.168.XX.AA)でAAの値のみ違う】に無ければ見られません。
>どうも一部の悪い人の為に、利用や使用が不便になっていますね。何とかならないのですかね
G20XはSeeQvault対応のUSB-HDDが付けられるようですので、それにダビングすれば次のREGZA(TV、対応レコーダー)に引き継げます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/recording.html
書込番号:19251357
0点

撮る造さん ありがとうございます。
>HVL-AVでしょうか?
はい、IO-dataのHVL-AV3 です。 LAN に接続してダビング用に使用しています。
ネット上にはHVL-BA3075と表示されます。PCからも認識はできました。
今、USB HDDから上記にダビングしていますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/function_04.html#seeqvault
の説明によれば、※ LANハードディスクを接続してテレビ番組を録画/再生することはできません。
とあります。
HVL-AV3にダビングしたTV録画は見ることができないのでしょうか?
==>日立マクセルのWチューナー VDR-R2000の録画は、G20Xで再生できたので、上記がだめなら、VDR-2000にダビングします。
==>Z7000 は結構高機能だったのですね?
>SeeQvault対応
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/reliability.html#move
を見ましたが、REGZAは●東芝ブルーレイディスクレコーダー〈レグザブルーレイ〉 に対応で、TV自体には対応していないようです。
PANAはTV対応でしたが。ブルーレイレコーダーも買わないといけないようなのでやめます。
HDDは、IO の HDC-LA2.0か3.0を買う予定です。
書込番号:19251890
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/g20x/recording.html
G20XはアップデートでSeeQvaultに対応ですね。
今後もSeeQvaultに対応したREGZAに買い換え買い増しをするなら、SeeQvault対応のUSB HDDを購入するのもアリでしょう。
書込番号:19251926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>※ LANハードディスクを接続してテレビ番組を録画/再生することはできません。
REGZAの場合特殊で、Z7000などではLAN1といい直接(USB接続のように)録画できたはずです。この場合、扱いもUSB-HDD同様に機器しばりなりますので他機に接続しても見られませんでした。
現在では、このような形で直接録画再生できなくなっているということでは。(従来でいうLAN-Sだけが残っている)
LAN-Sとは別機器(NASですからTV側から見たらレコーダー扱い?)にダビングし、それをDLNA再生していることになります。
DLNAを介して直接録画できるのは、たぶんCATVのSTBやスカパープレミアムチューナーくらいでしょうか。
(LAN1、LAN-Sについては過去ログにおけるshigeorgさんの説明が分かりやすいかと)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=14766240/
>REGZAは●東芝ブルーレイディスクレコーダー〈レグザブルーレイ〉 に対応で、TV自体には対応していないようです。
私がリンクしたG20XのHPでは下記のようになっていますが。(TVにも対応と明記しているよう)
※ソフトウェアアップデートで2015年10月に対応予定です。(未だアップデートされていない?)
※1) 対象はSeeQVault対応の東芝ブランドのテレビやレコーダー、PCであり、他社機器への動作を保証するものではありません。また、レグザでの録画時は通常録画番組として録画されますので、録画後にSeeQVaul;形式へ変換する必要があります。
>日立マクセルのWチューナー VDR-R2000の録画は、G20Xで再生できたので、上記がだめなら、VDR-2000にダビングします。
VDR-R2000はLANダビングは送りだけで、LANダビング受ける機能を持っていませんので無理。
REGZA-TVから直接LANダビングを受けられるのは
1.東芝レコーダー
2.RECBOXのような一部のDTCP-IP(著作権保護のための暗号化)対応NAS
3.一部の東芝製BDプレイヤー(BDライター)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/index_j.html
4.,あるいはiVDR-S用USBアダプタをPCに取り付け、専用ソフトをインストールした場合、iVDRーS(iVカセット)にダビングできるくらいですが。
直接PCのBDドライブにLAN経由で焼けるソフトもありましたが、現在は販売終了のよう。
書込番号:19251978
0点

>ずるずるむけポンさん ありがとうございます。
値段を比べたら、10,980円と17126円 とだいぶ違うし、この先数年持つかどうかも分からないし、
Dynabook Qusmioも持っているが、数年前のなので、対応していないでしょうし、
楽天ポイント5倍になるので、HDC-LA3.0 10,980円で NTT-Xで注文しました。
10/30配送指定しました。
>撮る造さん ありがとうございます。
>LAN-Sとは別機器(NASですからTV側から見たらレコーダー扱い?)にダビングし、それをDLNA再生していることになります。
はい、HVL-AV3はZ7000ではLAN-Sです。 DynabookからはHVL-BA3075でTV録画は見えないがその他のコンテンツは見えます。
G20XにHDDが来たら接続して、HVL-AV3が認識できるか試してみます。
また、HVL-AV3のマニュアルを見てみます。
留守にするので、作業は来週半ばになりますが。
HVL-AV3にダビングしたのが見れないなら、Z7000をしばらく置いて最低限のだけでも見るしかないですね。
書込番号:19252125
0点

>DynabookからはHVL-BA3075でTV録画は見えないがその他のコンテンツは見えます。
ご自分でRECBOXの名称変えない限り、そういう表示にはならないと思いますが(HVL-A3.0となるはず)。
Magical Finderでの表示も確認してください。また(ブラウザ)の(かんたん設定)で名前の確認も。
(Magical Finder)当然インストールされていると思いますが。
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm?m=3022
>LAN HDDを落として壊してしまった青ランプではなく、赤の点滅で
RECBOXを壊したということでしょうか。赤は異常発生なので(ユーザーでは)リセットする以外対処法はありませんね。
背面のリセットスイッチは試されましたか?(LAN端子の隣にあります、コンセント繋いだ状態で、爪楊枝などで突いてください)
もしRECBOXの新調がご希望なら、RECBOXの旧型(といってもAVより新しいですが)2TBを14000円という低価格で売っていましたが。
http://kakaku.com/item/K0000456199/
書込番号:19252226
0点

壊れたのは、LinkStation LS-XH1.0TL です。
LAN1です。
初期化(出荷時)にする作業をしてみましたが、ダメでした。
赤色の点滅で、PCからIPアドレスでも認識できず接続出来ません。
完全に壊れたようです。
30日にIO DATAのディスクが来るので、その時にやってみます。
書込番号:19256236
0点

>撮る造さん
>LAN-Sとは別機器(NASですからTV側から見たらレコーダー扱い?)にダビングし、それをDLNA再生していることになります。
HVL-AV3にダビングしたのがLAN-Sで見れました。
録画リストボタンで購入したi/o dataのHDDを見て、青ボタンを押すと、
HVL-AV3, VDR-R2000, パソコンなど、LAN接続機器が全て見えました。
LAN-SのHVL-AV3とHDMIのVDRからは録画を見ることができ、
VDR-R2000からHVL-AV3にダビングできました。
LinkStation LS-XH1.0TL のLAN1 は、やはり初期化できませんでした。
50cmくらいの高さから落としたので完全に壊れたのでしょう。
PCからも認識出来ません。
壊れたDISK以外は、全てOKになりました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:19281490
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
ここ最近さらに価格が下がっていますが底値はいくらくらいになると予想されますか。
個人的には10万円台から11万円台半ばになってくれると嬉しいなと思っています。
年末に向けてさらに価格が下がるか、それとも上がるか、皆さんはどのように予想されますか。
1点

こんにちは
発売時期がこの機種と近い同サイズの他社製品の中には10万を切ってるものまであります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795975_K0000744852
外国ブランドは更に安いものがありますが、国内ブランドのみ拾いました。
でも、評価の高いのはREGZAですね、それからすると、強気かも知れませんが、今年年末セールが12月に入ると始まりますから、
その時が狙い時でしょう。
パネル交換などに備え、是非長期保証つけましょう。
書込番号:19232014
1点

店舗で弄った感じでは、J20XよりJ10Xの方が画質、設定項目の多さで上な感じでしたよ。
書込番号:19232033
4点

時期的には3月かな。価格は11万くらいにはなりそう。意外と年末のボーナス期は強きの商売しそう。
個人的意見です。責任は持てません。
書込番号:19232144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がると思います。
Z20Xは画質がはるかに進歩してますから、Gシリーズは安くしないと厳しい。
書込番号:19233904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい時が買い時
書込番号:19234216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、回答ありがとうございます。
新聞の折込チラシを見ると、大手家電量販店は17万円台の値段ですね。
人件費などがあるにしてもこの価格差だと正直厳しいですね。まあ、価格交渉を念頭にいれてると思いますが。
という私も価格.comの値段である程度交渉してきたので…
今後さらに価格が下がることを期待したいと思います。
書込番号:19235952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





