REGZA 43G20X [43インチ]
- 高輝度で広色域の「全面直下LED」と、新開発の映像エンジン「4KレグザエンジンHDR」を搭載した4Kテレビ。
- HDMI新規格のHDRフォーマット入力にバージョンアップ(2016年2月にソフトウェアのアップデート)で対応する。
- 好きな番組やネット動画をすぐ楽しめる「みるコレ」サービスを加えたレグザクラウドサービス「TimeOn」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 34 | 2016年2月23日 18:53 | |
| 9 | 6 | 2016年2月23日 01:09 | |
| 31 | 22 | 2016年2月23日 00:30 | |
| 2 | 4 | 2016年2月23日 00:18 | |
| 25 | 7 | 2016年2月22日 22:55 | |
| 11 | 15 | 2016年2月21日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
REGZA 43G20Xを購入予定です
106700円(税込)の予定です。
これに接続する「ブルーレイレコーダー+HDD1TB+ダブルちゅなー」を探しています
某大型電機屋では東芝DBR−Z520を進められました
ただ、価格コムの評価があまりよくないので、他によいのがあればと思い質問しました。
何がおすすめですか?
1TBでブルーレイ、ダブルちゅなーが希望です
1点
TVの録画機能を使い、USB-HDDに録り貯めた番組をブルーレイに焼かないのならメーカー問わずですが。
TVで録画したUSB-HDDの番組を、レグザリンクダビングで直接移動するなら東芝機を選ぶしかありません。
DTCP-IP(著作権保護)対応NAS(ネットワークHDD)を経由すれば他社機への移動も可能ですが、費用が掛かるので。
(RECBOX)
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
DBR-Z620のほうが編集機能はじめ機能的には良くなっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820435/#tab
>ただ、価格コムの評価があまりよくないので、他によいのがあればと思い質問しました。
特に不具合などは書き込まれていませんが
※東芝機というだけで色眼鏡で見る向きもあるようですが、最近は安定していますし(いろいろ言われていた光学ドライブも)パイオニアドライブに変わっています。(以前のフナイドライブもファームウエア更新で問題はなくなってましたが
(DBR-Z520)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/#tab
定番ならDIGAでしょうね。インターフェイス的に分かりやすいし、普通に使うなら一番でしょう。(フォルダ機能がないのが欠点かもしれませんが。
(DMR-BRW1010)
http://kakaku.com/item/K0000815498/
書込番号:19587675
0点
>kuruuuuさん
HDDは別に外付けが希望という事ではないのなら、
普通にBDレコーダーを購入した方が安上がり
我が家はSONY BDZ-ET1200を使用しています(゜o゜)
HDMIの機器連携も問題ありません
購入の決め手は3チューナー
先代の2チューナー、1TBが逝ってしまい、
使用経験から、稀に2チューナーでは
録り逃しが有った為、次は3チューナーだな〜?と(^_^)
ただ、持ちはどうなのか??
先代は約6年程で逝ってしまわれたので、
この辺りがちと心配の種ではありますが、
まあ、使い慣れていた事もあり同じメーカー製を選びましたが、
撮る造さんも仰っておられますが
DIGAの評判も良いですよね(^。^)
私も最後まで検討しておりました
ちなみに購入先はケーズです
他の大型店が用意する長期保障では、
保障対象にHDDは含まれないのですが、
ここはHDDもOKなのでお勧めです(゜o゜)
書込番号:19587811
1点
G20Xはレグザリンクダビングに対応して
いるので、東芝ブランドのレコーダーを
すすめるのは無難ですが、今なら無線LANを
備えたDBR-Z620があるのでそちらを。
個人的には3チューナーを搭載した上位機
DBR-T650を奨めます。
Z620とT650とはリモコンが違いT650のリモコン
1つでレコーダーとレグザTVの両方を操作できる
ので使い勝手も良いし、番組編集時もしやすい
です。
番組予約も2チューナー機よりも1チューナー
多い分、録画予約番組が重なった時には
余計な表示や心配をしなくて済みますよ。
書込番号:19588217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
東芝だと、やはり、DBRZ520か620なんですね
DBRZ520とZ620だと、利用についてはZ520でも全く問題ないでしょうか?
使い勝手が悪いと辛いのです。
(はじめでのブルーレイレコーダー購入なのでぜひともこれがおすすめと教えていただけると助かります)
今日の午後買いに行きます
書込番号:19588229
1点
>>六畳一人間@スマフォから様
ありがとうございます。
行き違いになっていましたね^^
助かります
無線LANにはこだわっていません。
新しく購入するブルーレイ&HDDは優先LANの近くにおくことになりますので、そこはあまりこだわってません。
Z620とZ520の差は、無線LANか優先LANの違いということで、値段が安いZ520は候補にはあがっています。しかし、価格コムの評判があまりよくないので・・・。
やはり東芝製品が無難と思っています。
T650はZ520より1万2000円高いんですよね。
もちろんその分 3チューナーだったり、リモコンがよかったりするのでしょうけど、その価値があるのかなと思っています。
ようは、Z520に不安を感じているのです。
T650も候補にはあげますが、できれば4万円台で収めたいところです。
アドバイスください
(本日午後購入予定です)
書込番号:19588254
0点
>kuruuuuさん
思い出したのでお役に立てば・・
地味な部分で意外と意外なのが・・
ソニーの話ではありますが、以前の機種では
特定の動作時に一部制約がかかります
恐らく他社もあろうかと・・
1・2チューナーで同時録画時、2チューナー目は
ロングモードでの録画が出来ない
(最高画質での録画のみになる)
2・録画時、BDの再生が出来ない
(DVDの再生は可能です)
この辺り、全ての機種かは判りませんが、
ソニーの現行機種は解消してきて、
上記の欠点を克服してきました
1はHDDの圧迫に繋がり、長い事HDD内に
映像を残しておく場合に不便
2は、例えばBD再生中に録画が始まると
それが終わるまで中断されます
勿論、録画中も観れません
旧機種を使用している頃、地味に
不便だな〜?と感じていた部分でした
長く使用して行く物なので
意外と面倒なのですよね・・特に2の方とか
この辺り、メーカーのHP等で確認してもよいかも?
書込番号:19588508
1点
いろいろありがとうございます
どうしたらいいのか・・・いろいろHPとかみても素人でわからずです。。
Z520でも問題はないんですかね?
それとも3000円でも5000円でも追加して、少し上位モデルにしたほうがいいのでしょうか?
午後2時頃購入するために大型電気店に行く予定です
書込番号:19588815
2点
今さら1年以上前に発売されたモデル(Z520は2014/10月発売)を購入するのも
どうなんだろうと思います。
なので、多少高価でも現Z620を買われた方が良いと思いますよ。
ちなみにTV/レコーダーを購入の時はメーカー保証と同等の保証を長期
受けられる長期保証に加入された方が安心できますよ。
(ヤマダ電機なら無料長期保証より購入額の5%支払いで加入できる有料長期保証を。)
書込番号:19589038
1点
買いました!
テレビは REGZA 43G20X (10万5000円 ポイント0%)
ブルーレイ&HDDは パナソニック DIGA DMRBRW1000 W10(4万2000円 ポイント0%)
にしました。
もう買ってしまったのですが、この組み合わせはどうなんでしょう?
型落ちですが、DIGAならまぁ問題はないかなと思っています
書込番号:19591255
0点
レグザで録画した番組をパナソニックレコーダー
にダビングしたい時は直接ダビングは
できません。
(する方法はありますが、必要になった時に
訊いてください。)
TVはTV、レコーダーはレコーダーと分けて
操作すれば無問題なのでは。
パナレコのリモコンでもTVのチャンネル、
ボリューム、入力切り替え、電源オンオフ等の
操作はできると思います。
書込番号:19591418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
店員さんの話では、TV側の番組表から、録画を設定するように、連動する設定が可能かもしれないということでした。
値段からしても、組み合わせとしてもありだとおもったのですが、まずかったですか?
書込番号:19594388
1点
スレ主さん
皆さんが何度も確認しているのはレグザTVで録画した番組をBDにダビングしたいですか?ということです。
この質問に答えないかぎり、話がすすまないです。
BDに焼くような録画はすべてレコーダーで行うので、テレビでの録画をBDに焼くことはないのであれば今回購入したパナ機は良い選択だったと思います。
しかし
>店員さんの話では、TV側の番組表から、録画を設定するように、連動する設定が可能かもしれないということでした。
これは通常は同一メーカーのTVとレコーダーの組み合わせでのみ可能なHDMIリンクだったとおもうので、これは不可能ではないかと思います。
ですが、レコーダーの番組表から録画すればよいことなので、そんなに重要ではないように思えます。
もう買ってしまったのですから、レグザTVとDigaレコを快適に利用することを期待します。
TVで録画した番組をどうしてもBD化したい場合は撮る造さんの返信にあるRECBOX(LAN-HDD)を購入すれば実現できます。
書込番号:19594647
1点
恐らくは、普通にBDレコーダーで
HDDに録画が出来て、必要に応じて
BDに焼いたりなんだり出来れば問題無いのだろうな
ローカスPCさんも仰っているが、
TVの番組表をまたぐ必要は無し
録画・再生はBDレコーダーの機能で
完結出来るので、特にTV側でどうこうの
心配は無し
まして、初BDレコーダーならば、
他機種の良し悪しも知らぬのだから
購入した機種を使いこなせば良いだけの事
取り敢えず、REGZA 43G20X、BDレコーダー
購入オメデトウ御座います
これから使いこなし、お楽しみあれ!
書込番号:19594888
2点
ありがとうございます
>レグザTVで録画した番組をBDにダビングしたいですか?ということです。
とくにその点はこだわりがありません。
TVのHDDにとりためた映像を、DIGAのBDレコーダーでかきこめないのはしっています。
DIGAのBDレコーダーのHDDでとりためて、それをBDレコーダーでBDにかきこめればOKです。
>通常は同一メーカーのTVとレコーダーの組み合わせでのみ可能なHDMIリンクだったとおもうので、これは不可能ではないかと思います。
不可能なようにもおもえますが、うまくいくことがあるそうです。TVの方のかき込み先でもし「BDレコーダーのDIGA」が選択先としててくれば、できるだろうということでした。
悪くない選択ということですね^^
書込番号:19595152
0点
>悪くない選択ということですね^^
結論としては、そうだと思います。
かなり古いですが、REGZA RE1(TV)とDIGA(BZT710)を組み合わせて使ってます。(^^)
>TVのHDDにとりためた映像を、DIGAのBDレコーダーでかきこめないのはしっています。
直接は出来ませんが、IODATAのRECBOXなどを使うと可能になります。
#と、繰り返し皆様が言ってます。
実際に私も行ってます。
>>通常は同一メーカーのTVとレコーダーの組み合わせでのみ可能なHDMIリンクだったとおもうので、これは不可能ではないかと思います。
>不可能なようにもおもえますが、うまくいくことがあるそうです。TVの方のかき込み先でもし「BDレコーダーのDIGA」が選択先としててくれば、できるだろうということでした。
kuruuuuさん が言われる(想定している)HDMIリンクがどのような機能か分かりませんが、
殆どのリンク機能が動作します。
出来ないのは、TVの番組表からDIGAに予約を入れること。
リンク機能を使って、REGZAのリモコン操作で、DIGAの主要操作が可能です。
書込番号:19595500
1点
>>yuccochanさん
ありがとううございます。
>殆どのリンク機能が動作します。出来ないのは、TVの番組表からDIGAに予約を入れること。
リンク機能を使って、REGZAのリモコン操作で、DIGAの主要操作が可能です。
TV側の番組表から、DIGAへ予約を入れることはやはり、この組み合わせでは機能しませんか?
可能なこともあると、某大型電機店員はいってました。やってみないとわからないということでした。
この組み合わせでやったりとか、ダメだったということでしょうか?
>殆どのリンク機能が動作
初めてBDレコーダーをかったのでわからないことだらけの超初心者なのですが、ほとんどのリンク機能というのはどういう機能なのでしょうか?
すみません
書込番号:19595536
0点
スレ主さん
>不可能なようにもおもえますが、うまくいくことがあるそうです。TVの方のかき込み先でもし「BDレコーダーのDIGA」が選択先としててくれば、できるだろうということでした。
もうこの商品を利用しているのですよね?
であれば、操作してみて目的のこと(TV番組表からDigaに録画予約)ができるか否か?ためしてみて、その結果をここで報告いただけると、ありがたく思います。
HDMIのリンクは電源連動くらいは他社間でも通常動作しますが、皆さんレスのように録画予約の動作は他社間でできたという実例をこのクチクミでもまだ読んだ覚えがありません。
なので、おそらく無理なのではないかと思っているのですが、ぜひともスレ主さんの実験結果を知りたいところです。
しかし、テレビの番組表からDigaへの予約ってスレ主さんにとってはかなりの重要事項なのですか?
Digaの番組表からの予約の方が、私的には快適且つ確実に感じるのですが・・・。
できればスレ主さんがそこにこだわる理由を書き込んでいただけると助かります。
(もしかして、スレ主さんで何か思い違いがあるかもしれませんので・・・。)
書込番号:19595604
1点
kuruuuuさん、皆さん
HDMI リンク (HDMI CEC) について、どこまでが (メーカーを超えて) 共通で、どれがメーカーオプション的なものかについて気になったのでざくっと調べてみました。
結論から言うと、HDMI 規格に規定されている HDMI リンク (HDMI CEC) の機能は、「全て共通」だが、「同じメーカーの機器であっても実装されている (利用できる) とは限らない」です。
別の言い方をすると、一連の共通機能/コマンドの中に「全てのメーカーで共通で利用できるもの」と「オプション的なもの」という差はなく、かつ全ての機器に共通で実装されているとは限らないということです。
例えば以下のページの説明を見てみてください。
http://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-cec.html
これを普通に読むと、「共通コマンドはメーカーが違っても利用可能である」と読めます。で、その機能のなかに「タイマープログラ ミング」というのがあって、これが「テレビの番組表からレコーダーに録画予約する」機能です。
え!? テレビの番組表からのレコーダーへの録画予約ってメーカーが違うとできないのが普通だよね!?、と思いますよね。
で、なんとか元の仕様書を読めないかと思ったのですが、本来は HDMI の会員 (?) じゃないと入手できないそうですが、ネット上に HDMI 1.3a の CEC の仕様書があったので読んでみました。
それをまとめると、以下のとおりでした。
・HDMI CEC 仕様書では、「CEC で使える機能 (コマンド)」 を定めている。
・その機能には「共通で使えるもの」と「それ以外」という区別はない。(全ての機能が「共通機能である」と書かれている)
・その中に Timer Programming を始め、16 の機能が規定されている。
・その中に「ベンダー (メーカー) 規定コマンド」という機能がある。(独自拡張の余地が用意されている)
で、「それらの機能を用意しないといけない」とは書かれていなくて、「その機能を用意するなら、その機能が持つメッセージを全部実装しないといけない」としか書かれていないのですね。
すなわち、HDMI リンクの一番基本的な機能と思われる電源の連動切り入りですら、「用意 (実装) するかどうかは自由」ということです。
逆に言うと、HDMI CEC 仕様に従った機能がテレビやレコーダーに用意されていれば、それはメーカーが違っても利用できる (はず) ということです。
もしかして、メーカーが用意している「テレビの番組表からのレコーダーへの録画予約」は、「タイマープログラ ミング」機能を使っているものもあれば、「ベンダー規定コマンド」の方を使って独自拡張しているものもあるのかもしれません。
参考:
http://homepage1.nifty.com/borlander/etc/tv_doc/cec.html (HDMI CEC 機能の概要説明 (日本語))
https://xtreamerdev.googlecode.com/files/CEC_Specs.pdf (HDMI 1.3a CEC 仕様書 (英語 PDF))
書込番号:19595728
![]()
0点
kuruuuuさん
>この組み合わせでやったりとか、ダメだったということでしょうか?
「REGZA RE1(TV)とDIGA(BZT710)を組み合わせて使ってます。(^^)」
この組み合わせで出来ません。
シャープのテレビとDIGA(BWT1100)の組み合わせでは、できるのですが、
その予約番組をテレビで視聴しなければ録画できないので、実用性は低いです。
あと、日立のテレビ(立ったと思う)とDIGAの組み合わせで出来るとの
書き込みがあったと思います。
上記の極一部の例外を除いて、テレビ/レコーダーが異なるメーカーで、予約でたとの書き込みは無かったはずです。
>>殆どのリンク機能が動作
>初めてBDレコーダーをかったのでわからないことだらけの超初心者なのですが、ほとんどのリンク機能というのはどういう機能なのでしょうか?
DIGAの電源ON/OFF
再生/停止/一時停止
スタート、予約一覧、録画一覧、番組表ボタンからの操作全般
ここのメニューで、出来ないのは、コマ送り/スロー再生
(これはRE1に機能が無いため、G20Xに機能があれば動作すると思われます)
が可能です。
他、出来ない事は、
BDトレーの開閉、サブメニューからの操作、放送視聴チャンネルのアップ/ダウンなど
書込番号:19595838
![]()
2点
あ、説明がたりなかったかな。
>DIGAの電源ON/OFF
:
:
の操作が、REGZAのリモコンでできると言うことです。
後、
テレビの番組表からDIGAの予約はできませんが、
REGZAのリモコン操作で、DIGAの番組表を呼び出して(表示させて)予約する事は可能です。
但し、DIGAリモコンだと、「番組表」ぼたん1回で表示できるのに対して、
REGZAリモコンでは、4回押さないと表示できません。
あとは、DIGAの画面表示時に、REGZAのミニ番組表を重ね表示する事もできます。
書込番号:19596221
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
本日届いて設置も終わり今、見ております(^^)
デジタル放送が4k映像になってないように思うのですが
接続の問題なのかなんなのかわかりません。
You Tubeの映像はかなり醜いですが
これはテレビの問題ではなく、元の映像の問題もあるようですね。
You Tubeのすべての映像が4k映像になったら最高だと思います。
音質に関しては書かれているほど悪いようには思いません。
色合いもいいしサイズもばっちり、満足しております。
量販店で見た映像はかなりキレイでしたが、どうもデジタル放送のこの画質に関しては気になります。。
フルハイビジョンと変わらないように思うのです。
1点
今はまだ4Kソースが乏しくそこまで4K対応の
恩恵はないでしょう。
書込番号:19608844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このテレビはYouTubeを4kでみれませんので、、
書込番号:19611294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
? あれ?YouTubeの4kコンテンツ観れませんでしたっけ?
ただHD画質で観てるだけなのか??相当美麗だけど??
映像に関しては、BDレコーダー経由の方が
綺麗に観える気がする
レコーダー側の出力設定を「4kテレビ」にしてるからか?
ちなみにその他の映像設定はナチュラルで、
テレビ側とは被らない様にしてる
ちなみに、レビューに記したように、
いきなり、お〜!?とかでは無く、
その綺麗さに徐々に気付いて来るかと
時が経つにつれ、2kに比べよりピントが
合っていると言うか、見通しが良いので、
たまによそで2k観ると、ソフトフォーカスに感じる
49インチでこの荒さの無い画質は4kならでは
2k49インチではかなり厳しいかと
書込番号:19611782
2点
と言うか、YouTube4kコンテンツ観れます
その他のコンテンツについては、
これだけの大画面ですから、極力
画質の良い物を観るべきでしょう
書込番号:19619944
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43G20X [43インチ]
他のHDMI入力に接続すると表示するのでしょうか、PS3は電源長押しでの起動は試しましたか。
書込番号:19618668
5点
>ひでもん★さん
先ずは、入力切替でHDMI4を
選択しましたか?
それでも映らなければ以下の手順を
試してみては?
先に他の場所(HDMI1〜3)に繋いだり
しましたか?
HDMI連携との絡みで、接続機器を
記憶するような印象があるので、
一度、本体向かって左側の「電源ボタン」を
長押しして、リセットして再度接続
書込番号:19618671
2点
皆様、すべて試しましたがダメです。
それどころか旧ハイビジョンテレビにつなげても映らなくなりました。
昨日までは映っていたのですが。
入力切替でHDMI2と3には「REGZA LINK」と表示されていますが(レコーダーとチューナーをつなげています)
4に何も表示されないのもおかしいのでは。。
書込番号:19618924
0点
我が家はHDMI3にXbox360を繋いでます
ちなみにリンク表示は出ません
Xbox360が、HDMI連動に対応して
いないからのようです
レコーダー等は表示されますよ
書込番号:19618948
1点
>それどころか旧ハイビジョンテレビにつなげても映らなくなりました。
昨日までは映っていたのですが。
?PS側の問題なのかな??
テレビ側のリモコンから、
設定→機能設定→外部入力設定→外部入力スキップ設定
上記でHDMI4がスキップされていたりとか?
書込番号:19618998
0点
>ひでもん★さん
??何でしょうね??
TV・PS側のリセット(再起動ではなく)、
接続端子の変更も行われたのですよね??
ダメ元で、レコーダーとTVを繋いでいる
ケーブルをレコーダーから抜いて、
そのままPSに繋いでみてはどうでしょう?
書込番号:19619235
2点
>mobi0163さん
こちらの仰る事と同じかも?
何とかなると良いのですが
書込番号:19619280
0点
>byartsさん
PSの電源長押しリセットも、ケーブル交換の接続も何も反応ありません。
画面は黒いままで何も変わりません。
書込番号:19619360
0点
ひでもん★さん
HDMIのケーブル長はどれくらいでしょうか?
概ね5m以上で、今回のようなトラブルが出ることがあります。
この場合、
byartsさんが貼られたリンクの方法で改善する事があります。
書込番号:19619382
0点
すみません、旧ハイビジョンテレビでPS電源長押しリセットをしたところ映りました。
ここの本体設定でしておくべきことなどはありますか?
HDMIケーブルの長さは2mです。
書込番号:19619410
0点
現状、HDMIではブラックアウトで
画面指示も何も、判らない状態なんでしょうね?
恐らく、ハイヴィジョン側でも表示されなく
なったと言う事は、HDMI出力の設定が
途中までは出来ていたと言う事だろうと
リセットをかけたなら、ハイヴィジョン側で
映るかもしれないので、写ればそこで再度
画面の支持に従い、HDMIの設定に行けるかも?
で、ハイヴィジョン側に繋ぐ際はHDMIケーブルを
抜いた状態、レグザに繋ぐ場合もAVケーブルを
抜いた状態にして接続で
書込番号:19619450
1点
それは良かった
ならば、後は先程のリンクの
手順に従い、HDMIの設定を
行ってください
イコールで、HDMIの設定が済むと、
AVケーブルでは出力されなくなり、
ハイヴィジョン側では観れない事になります
元に戻すにはリセットし、
AVケーブル出力の設定に(初期値)
書込番号:19619473
0点
やっぱりダメです。
旧テレビでは映るようになりましたが、43G20Xでは画面が映りません。
書込番号:19619535
0点
"PS3"のHDMI機器制御設定
XMB(クロスメディアバー)より、[本体設定]→[HDMI機器制御]→[入]
書込番号:19619674
0点
HDMI 1につないで電源長押しリセットしたら映りました。
皆様ありがとうございました。
ただHDMI4では何度やってもダメですね。故障(初期不良)ではないですよね?
書込番号:19619683
0点
いや〜良かった
今試して見ましたが、HDMI4でも映りました
今の状態で、再度他の接続先を試してみては?
ちなみにHDMI1のみがARC対応です
書込番号:19619715
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
seeqvault対応のHDDの初期設定はパソコンで行い
seeqvault対応のHDDにパソコンから4K動画を入れてseeqvault対応のHDD
を49G20XのUSB端子(録画・再生)に接続して4K動画を見る
ことができますか?
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4K動画を見ることができますか?
「seeqvault対応のHDD」「パソコン」が何か判らないので何とも言えませんが、
「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
>テレビに繋ぐと「初期化しますか?」と聞かれて、「Windows用フォーマット」以外の状態に変えられます。
こういう質問をする場合、「型番」で書いて貰えると、「仕様」などを聞き直す必要がなくなりますm(_ _)m
<取扱説明書を読めば「USB-HDD」の取り扱いについての説明も有ったはずですが...
また、「テレビで初期化」した「SQV対応HDD」を「WindowsPC」に繋いでも、「PC」では認識出来ないと思いますm(_ _)m
このテレビは、「Linux」という他のOSを使用していて、「Mac」なら共用出来るかも知れませんが、
「Windows」だと無理だと思いますm(_ _)m
本来なら、「側面のUSB端子」に、「FAT32」か「exFAT」でフォーマットして「USBメモリ」や「USB-HDD」を接続して、
「4K動画」を再生する事になります。
ただし、「再生出来る4K動画フォーマット」が限られるため、「4K動画」なら何でも再生できる訳ではありませんm(_ _)m
書込番号:19616161
0点
名無しの甚兵衛さん
以下の 2 つの話って矛盾してますよね?
> 「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
> 本来なら、「側面のUSB端子」に、「FAT32」か「exFAT」でフォーマットして「USBメモリ」や「USB-HDD」を接続して、
> 「4K動画」を再生する事になります。
ただ、私は G20X が後者の再生機能を持っているか確認できなかったので、「本来なら」の意味が「G20X 以外であればできるけど、G20X ではできないよ」という意味であれば納得ですが。
で、もし G20X が USB HDD を接続して普通の動画を再生する機能を持っている場合ですが、SeeQVault 対応である意味はないでしょうね。
普通の (SeeQVault 対応ではない) USB HDD を使えば十分だと思います。
余談ですが、
> また、「テレビで初期化」した「SQV対応HDD」を「WindowsPC」に繋いでも、「PC」では認識出来ないと思いますm(_ _)m
については、Windows OS の標準機能では無理ですが、対応ソフトを使えば扱えるようになります。
http://jp.cyberlink.com/products/seeqvault-player/features_ja_JP.html
http://www.digion.com/seeqvault-server/
http://www.digion.com/seeqvault-play/
書込番号:19617343
0点
北斗エリーさん
その用途なら、パナのBDレコーダーDIGA(Wチューナー機以上)が適しています。
PCからLAN接続されたDIGAの内蔵HDDにファイルコピーできます。
書込番号:19617603
1点
shigeorgさんへ、
>以下の 2 つの話って矛盾してますよね?
> 「Windowsでフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
あぁ、これは、
「Windowsで"NTFS"にフォーマット」したら、テレビでは認識出来ませんm(_ _)m
ですね。
<「WindowsでUSB-HDDをフォーマット」すると、デフォルトで「NTFS」になると思い込んでいたので省略してしまいました(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>Windows OS の標準機能では無理ですが、対応ソフトを使えば扱えるようになります。
これって、「SQV」の暗号化をされた「録画番組」を再生するためのソフトですよね?
<「テレビでのフォーマット」については「ext2/ext3ドライバ」が有れば良いのかなぁと...
仕組み的には、
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lxu3d/
と同じなのでしょうか...(^_^;
「SecureLock Manager」の様なソフトが「SQV対応製品」にはインストールされていて、暗号化を有効化できるのではと...
>PCからLAN接続されたDIGAの内蔵HDDにファイルコピーできます。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/spread.html#fileserver
これですね...m(_ _)m
<テレビやレコーダーを含めて「有線LAN/無線LAN」で接続出来る状況なら、確かにこの方が楽かも知れませんが、
「対応するDIGAが無い」という場合、「費用」的な事を考えると...
「USBメモリ」や「(SQV非対応)USB-HDD」の方が安上がりな気はします(^_^;
それでも、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697881_K0000815499
これくらいで買えるんですね(^_^;
<でも「500GB」しか無いからなぁ...
北斗エリーさんへ、
あと、「ポータブルUSB-HDD」を使用する場合は、USBでテレビとの接続だけだと正常に使えない可能性も有るので、
「セルフパワー」の「コンセントからACアダプタで電源を繋げるタイプのUSB-HDD」をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:19619812
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
2016年2月16日(火)22時50分 確認!
ふとヤマダウェブコムのサイトをチェックしたら、自分の眼を一瞬疑いました。
49G20Xが121,986円(ポイント1,918)
43G20Xが121,625円(ポイント1,314)
とほぼ同額の金額で販売していましたよ!
価格がほぼ同じなら、断然大きな方ですよね?
購入検討している方は、急いでクリックしてください!
書込番号:19597619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ごめんなさい。
上の表示価格 税抜き価格でした。
びっくりしすぎて、税金の上乗せを頭に入れてなかったです。m(._.)m
書込番号:19597642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最安値ショップは税込み・送料無料で上記価格よりも安くなります。安全のためには、物損保証が必要ですが。
書込番号:19597658
6点
ケーズデンキで買ってきました、カード支払い、5年保証付きで
税込み11マンです。さらに、アイオーデーターのHDD,11880円を
1万にしてもらい総額12万でかってきました。
書込番号:19608166
7点
宇都宮市のインターパークです、
ヤマダでは無理でしたけど、ケーズならどの店でも交渉してください。
書込番号:19609860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答頂きありがとうございございます。ケーズで交渉してみたいと思います。
書込番号:19609893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大変お安いですね!
レシートは残ってないんですか?
書込番号:19619476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49G20X [49インチ]
REGZA 49G20X でミラーリングは出来ますか?
または、Blue tooth キーボードは使えますか?
もしくは、Wifi directは使えますか?
you tube を見るのに検索する際、リモコンだと面倒な気がして。
教えてください。よろしくお願いします。
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ミラーリング」って、何かの標準機能なのですか?
製品の説明に「搭載」している事が書かれていないのに「この機能が有るか?」と聞かれる場合、
「テレビが観られる」みたいな「当たり前の機能」なのでしょうか?
<「テレビが観られる」についても「地デジ」「BS/CS」が観られるという説明は有りますので、
「出来る事」が製品の説明に無いとは考え難いのですm(_ _)m
>Blue tooth キーボードは使えますか?
「Bluetooth」には、「プロファイル」という「繋がるための基本手順」となるモノが必要です。
これは「USB」でも同じで「デバイスクラス」と呼ばれています。
<「プロファイル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth#.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB
「デバイスクラス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E3.83.87.E3.83.90.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.83.BB.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9
そもそも、この製品は「Bluetooth」に対応していません。
ただし「録画用」以外に汎用の「USB端子」が有り、「USBキーボード」は使えるので、
http://kakaku.com/specsearch/0150/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Cable=2&InterfaceUSB=on&
こういうキーボードは使えると思いますm(_ _)m
<「無線LAN」と干渉する場合も有るので、
そのときは「延長ケーブル」などで、テレビから離れた所にアダプタを付けると改善できるかも...
ただし「マウス」は使えないようですm(_ _)m
書込番号:19612439
1点
もう一度質問してもいいですか??
ワイヤレスのキーボードはUSBポートに何かを挿して使用すると言うことですか??
よろしくお願いします。
書込番号:19612595
1点
キーボード使えますよ、42G20Xですが手持ちのUSB無線キーボードを挿したら動作しました。
その際キーボードに付属のUSB子機を取り付けます。
書込番号:19612681
2点
https://support.google.com/youtube/answer/3230451?hl=ja
YouTubeに限ればコレでもイイのでは?
書込番号:19612857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!ただ、、、USBの子機ですか、、、あったかなぁー^^; 無かったような気がします。ちなみに、ELECOM TK-FBP014です。買わなきゃですかね?
書込番号:19612873
0点
ずるずるさんへ、確かに!その方法が1番いいかもですね!ありがとうございます!!
書込番号:19612884
1点
ちるた13さん
> ELECOM TK-FBP014です。買わなきゃですかね?
おそらくこれは「子機」を買っても使えないのじゃないかと思います。
口耳の学さんが書かれた「USB無線キーボード」というのは例えば↓のようなものでしょう。(一例でしかありません)
https://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/all-in-one-media-keyboard#details
すなわち、最初からキーボードと「子機」がセットになっていて、パソコンやテレビから見ると「USB で接続できるキーボード」 (途中が有線か無線かは関係ない) として認識されると思います。
一方、TK-FBP014 は Bluetooth 接続のキーボードで、特定の子機でなくても Bluetooth 機能を持つ相手機器と接続できるタイプですね。
で、これ用に「USB 子機」を買う場合、「USB 接続の Bluetooth アダプタ製品」になりますが、これは多分それを挿し込む機器側に「Bluetooth 機器として動作させるためのドライバソフト」が必要なのではないかと思います。
パソコンなら OS 標準 (Bluetooth) ドライバで動作するものもあるでしょうが、テレビの場合はドライバソフトは用意されていないでしょうから、キーボードと接続する以前の話しとして、Bluetooth アダプタとして動作しないのではないかと思います。
ただ、上記は想像でしかないので、やってみたら実はできてしまうのかもしれませんが。
あと、ずるずるむけポンさんが紹介された機能 (Youtube on TV) は、確かテレビが「DLNA レンダラー」機能 (DMR) に対応していないと使えないのじゃないかと思うのですが、G20X が対応しているのかどうかについていは、DLNA の公式サイトでは対応はしていないことになっています。
とはいえ、これも「実はできてしまう」のかもしれません。(DLNA の認証は取っていないけど、機能は持っているという機器はありますので)
仮に G20X がレンダラー機能がなくて Youtube on TV 機能が使えない場合は、Chromecast を買ってテレビにつなげれば、同様のことができると思います。
書込番号:19613425
1点
ちょっと使ってみたのですが、クラウドメニューの検索ではキーボードで入力できたのですが、Youtubeに入ってからの検索では十字キーのモードになってしまいなぜか入力できなかったです(キーボードの上下左右キーでなら可能)。
仕様だとするとYoutubeの検索用としてキーボードを使って利用するのはちょっと面倒かもしれません。
タブレットを使っての検索の使用感はまずまずでした。
ちなみに機種はロジクールのK230です。
書込番号:19613673
1点
ありがとうございます!!ちなみにタブレット使ってとは?どのようにしてですか?繋いでるのですか?
書込番号:19613686
0点
>タブレットを使っての検索の使用感はまずまずでした。
コレはペアリングを行ったというコトですか?
書込番号:19613697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Youtube on TVを使っての検索のことです、同じネットワークで繋がっている条件で検索できるようになります。
タブレットで指定されたURLにアクセスして、画面に表示されている12桁の数字を入力することでペアリングできました。
書込番号:19613713
1点
https://support.google.com/youtube/answer/3230451?hl=ja
G20Xでも可能というコトですね。ありがとうございます。
書込番号:19613762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん、大変ありがとうございました!!ホントにご親切にご解答頂き感謝してます!!!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19614251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











