
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2016年11月30日 20:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年8月23日 21:52 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年8月13日 18:25 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年5月31日 08:06 |
![]() |
0 | 2 | 2016年5月2日 12:35 |
![]() ![]() |
31 | 28 | 2016年4月18日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600
前スレ熟読して、他の方の換装方法を熟読したうえで(「のんびりお父さんのブログX550DP」 ttp://ameblo.jp/aoiinazuma332/entry-11590316724.html、「gunsou78のblog ASUS X551メモリ交換」 ttp://blog.livedoor.jp/gunsou78/archives/1001260288.html)
対応メモリ/SSD購入。
HDD→SSDへのクローンまで順調に進みました。
次にバッテリーコネクタを外し、3本のフラットケーブルを外してキーボードとメインボードを分離させるのですが、ここで行き詰ってしまいました。
一番右手の幅広い黒のフラットケーブルの中央部分がメインボードに固定(接着?)されていてコネクタを外してもキーボードとメインボードが分離できません(接着されたフラットケーブルの中央部分とキーボードが連結しているのでここを外さないと分離できないのです)
画像で赤丸にマークした部分が接着部分です(フラットケーブル中央部がメインボード上に固定されています)。
そっと押して剥がそうとしたのですが、結構強く接着されているようでケーブルを傷つけそうなので無理せず現状では作業中断しています。
メインボードとキーボードが分離できないと、HDDを外したり、メインボードの固定ネジを外して裏返してメモリー交換することができません。
グーグるとかでいろいろ調べたのですがフラットケーブルの中央部がメインボードに固定(接着)されている場合の対応法を見つけることはできませんでした。
一生懸命努力しましたがどうしてもわかりません。
どうか、パソコンの先輩達の皆様、対応法を教えてください、お願いします。
読んでいただいてありがとうございました。
0点

接着剤はドライヤーなどで温めれば、はがしやすくなります。
高温で長時間当てすぎると、ほかのパーツに悪影響を与えることもあるので、慎重に行ってください。
書込番号:20348748
1点

>P577Ph2mさん
早速のお返事ありがとうございます
親切な方に教えていただいて、とっても嬉しいです^^
私はパソコンの分解とかほとんどしたことないのですが、メインボードにフラットケーブルを接着しちゃうとか普通にあることなんでしょうか?
私にとっては、なんでケーブルを接着してるんだろう、意味があるに違いない、私みたいな無知な子が勝手なことしたらパソコンさんが壊れちゃうのが可愛そうで、怖くて(汗
ケーブルの接着とかメーカーで普通にやっているものなんでしょうか?
また、ドライヤーとかで剥がしてしまって、実はその部分で接触してないといけなかったとかないのでしょうか?
知らないことばかりで、、、、
書込番号:20348830
0点

接着剤に電気が流れてしまえば回路がショートするので絶縁体が使われていると思います。
電気的な意味はないと考えて頂いていいと思います。
自作的にはもうケーブルを外すだけのところまで来ていますので
これ以上のことは別のところでアドバイスをお求めになったほうがいいかもしれません。
基盤とケーブルの接着を剥がすということなので
電子回路工作に詳しい方が集まるようなところがいいのではないでしょうか。
あと一応過去の口コミを見てみましたが普通にSSDやメモリの換装は行われているようですね。
いつの時期からか仕様の変更があったのかもしれません。
画像などもありますので参考になるかはわかりませんがご覧になってみてはいかがでしょうか。
書込番号:20349202
1点

フレキの接着はよくありますよ。液晶ケーブルとかDVDが付いてる側のUSB系が多いですが。。
剥がしても何回かはそのまま戻して上から押さえればくっつきます。
単に納まりを良くしたり動きにくいようにしてるだけです。
…中には熱伝導や空気の流れを考えて接着してるもの(キーボード本体やファン周辺とか)もありますが
フレキの接着で多分それはないです。
剥がすときは貼られている方向にそのまま引いてしまうとテープの剥がれる瞬間の所が
鋭角に折れ曲がるためケーブルによくありませんので
温めつつ真上方向に引き上げるイメージ(若干剥がす方向に引きますが)でとるといいです。
それプラス、剥がれる瞬間のとこに指を沿わせながらやります(剥がれる瞬間の所に負荷をかけにくくする)が
それはフレキの幅が広いと逆効果になるかも。
角度は45〜60°くらい(厳密にやる必要はありませんが)でやれば多分大丈夫。
自分は心配性なのでフレキが柔らかくなって伸びて中で切れるかも、と温いくらいでやってます。
40〜50度くらいあればある程度弱い力で剥がれますし。
最近の基盤はツルツルしているので剥がしやすいですが最終的に成功するかは運です。
頑張ってください。
書込番号:20349844
1点

>DKron様
ご指導ありがとうございます^^
みなさんに質問するまえに、自分なりにここの掲示板の記事をすべて読み、amazonの関連記事も読み、個人ブログも調べられる範囲(グーグる)ですべて調べてみました。
ご指導にあったように「電子回路工作に詳しい方が集まるようなところ」も探してみます。
この掲示板の前に書かれた方はフレキシブルケーブルの接着はなかったみたいで、アダプターから外すだけですんなりキーボードとメインボードを分離できていたので、私なりに調査して、私も同じ機種で同じころに購入したので出来ると思い込んでいたのでとっても困っています。
DKron様のおっしゃるように、仕様とか変わっちゃうもんなんですね(涙
私も自分だけ発表会の時、「雲」の役とか、変なところでついてないので、そうなっちゃったのかもしれません(笑
ご指導ありがとうございました。
書込番号:20351894
0点

>トニー・ゴンザレス様
「フレキシブルケーブル」って言うんですね、用語すら知らない浅はかな私ですが、いきなり勉強になりました。
用語を知らないと質問すらできないですからね。
接着自体が、その接着が、基盤端子に電気的に結合させるために接着してるのか、もし電気的な接触のために
ケーブルの途中で接着させているのを剥がしたら、動かなくなってしまわないかと不安で引っ張ることも躊躇していました。
トニー・ゴンザレス様ご指摘のように単に固定のために接着することもあるっていうことを知らんかったので、判断がつかなくて、行き詰まってしまいました。
グーグるしてみたところ、結構、ケーブルを切ってしまったとか、傷つけて断線とか一杯掲載されていて、ビビりんの私としては、脚ガクガクです。
トニー・ゴンザレス様もフレキシブルケーブルを剥がすすこととかあるんでしょうか、ドライヤーとかでやるのですか、難しいですか、切れたり、何か熱で変形したりしないのでしょうか。
すご〜〜く不安です(大汗
凄くご丁寧に指導していただいて嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:20351954
0点

フラットケーブルであってますよ。フレキシブルケーブルが総称なのかな?
フレキシブルフラットケーブルとフレキシブルプリンティドサーキットがあるみたいですね。( ゚Д゚)シラナカッタ
自分はドライヤーに似たようなものを使っています。シール剥がすなら家にあるドライヤーでいいです。
ネットでよくヒットするので一応捕捉しますがヒートガンだと調整が難しいのでその手のことを
専門にしない人は手は出さない方がいいです。…態々買わないと思いますが。。
基板に直接ついているものであれば普通にPCを起動して負荷をかけて
温めてからやる時もあります(バラした状態、組んだ状態どちらでも)。
手が入る隙間がなく、内部から温めないとダメな場合もこの方法を使います。
ただ、すぐ冷めてしまうのであわててコンセント抜くのを忘れたりすると危険ですし
温まる・温めなければならない位置が近くないとできないなど問題が多く、
電源を入れて温める方法はあまり万人には薦められないのですが。
ドライヤーは腕にかけてみて、アチチってならない程度に当てれば壊すことはそうそうないと思います。
まぁあまり難しく考えず、同じ場所に当て続けないよう適当に動かしとけば何とかなるさ、的な?
ドライヤーだと熱量が少ないのでたぶん変形させる方が難しいです…が、やっちゃう人いるから一応。。
あとはフレキ止めてるパーツを起こすところも注意してください。薄型PCは特にヤワなので。
ちなみに、フレキが半田付け(基板に電気的に接続)されてる例ももちろんありますので
剥がしていいかどうかはその時の判断になります| ゚Д゚)イマサラ イウノカ
…不安だけ煽っといて去ります。。| ミ ピャッ!
書込番号:20352453
1点

>トニー・ゴンザレス様
親切にしていただいてありがとうございます。
ドライヤーならイオンのでるのがあります^^
キーボードとメインボードの隙間がとっても狭いので難易度高そうです
でも、あてる温度は何となくわかりました、暖かいぐらいがいいんですね
フレキシブルケーブルが基盤にハンダつけ、、、、
お、恐ろしいです、、、、
自分には難しいかな〜と、、、、
今のパソコンさんの機能はとっても良くて1年経っても十分に満足していて
そんないい子なので、メモリーとかSSDとか強化させたいな〜って思っていました
でも、それが原因で壊れちゃったら残念過ぎる〜〜〜〜
でも、皆さん親切でとても嬉しいです
インターネットだから怒られたりするのかビクビクしていたんですけれど、集まってきて教えてくれて
本当に感謝しています。
書込番号:20360530
0点

僕はこれを見てやりました https://www.youtube.com/watch?v=asBXjQraCl4 何を言ってるかは意味不明ですがブログと両方見ながらやればいいかと
問題のところですが自分は手前のをとって力で取った覚えがあります。 そこを開けてもまだ自分は困ったところがありましたが、SSD交換とメモリ増設は見違えるほど効果が大きいので、自己責任となりますが試してみてください。
書込番号:20441648
0点



ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600
このパソコンでpso2をやっている方radeon設定やpso2のグラフィック設定はどのようにしていますか?自分がやろうとするとどうもR7graphicsの方で動いてしまってカクついてしまいます。
書込番号:20138195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600

マザーボードにあるのは外部GPUなのですから、オンボードで起動するなら正常でしょう。
統合GPUから起動するというのなら話は別ですが...
書込番号:20111931
0点

Catalyst Control Centerの切り替え可能なグラフィックアプリケーション設定の所で、
高パフォーマンスにすると外付け、省電力にするとオンボードに切り替わるみたいですけど、
この辺りは試してみたのでしょうか?
書込番号:20111975
2点

ありがとうございます!
改善されました!
書込番号:20112202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600
先日電源が入らなくなり修理に出してメインボード交換で戻ってきました。
やっと使えると思っていたら再起動しなくなってしまいました。
再起動選択したのに再起動せずシャットダウンになってしまいます。
工場出荷時の設定に戻してもだめでした。
そのせいでWindowsアップデートでアップデート後再起動選んでも再起動せずシャットダウンになってしまいます。
また起動後のASUSロゴの後に突然電源が切れたりもします。
明日サポートに連絡して修理に出そうと思っていますが同じような症状の方いますか?
修理に出しても直るのかどうか心配です。
書込番号:19870000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気持ちは分かりますが、心配でも修理に出すしかないでしょう。
冷静に、状況を正確にサポートに伝えてキチンと直してもらいましょう。
以前 Asus X202Eが1年で3回故障した経験があります。
現象と原因は全部別でしたが、キッチリ直してもらいました。
3度目は購入11か月目でしたが、Asusの方から、購入価格で返品処理も可能と言われましたが..修理しました。
それから2年間、無事稼働しています。
書込番号:19870119
2点

実は故障原因がメインボードではなかったのかもしれません。
ASUSの方で修理後にちゃんと動くか検証しているのかな・・・(・_・?)
もう一度サポートに修理依頼を出してみて下さい。
少し強く言った方が良いでしょう。
書込番号:19870551
1点

サポートに電話して修理に出すことにしました。
今度こそ直って帰ってきてくれー。
書込番号:19878895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日戻ってきました。
メインボード交換だそうです。
ちゃんと再起動するようになりました!
良かったー!
と思ったんですが・・・
win10へアップデートしてるとドライバーの更新とかいう項目で
エラーが出て止まってしまいました。
ググってみるとUSBに何か刺さってるとこうなるとか
そもそも対応してないとかDVDドライブをはずしてとか書いてありました。
何も刺したりしてないのに・・・
とりあえず8のアップデートを当ててから再度10へアップデートしてみようと思います。
無理ならまたサポートへ電話か・・・
どうなってるんだー。
書込番号:19913649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなってるんだー。
==>
メーカ製PCで、Win10にアップしたまま使ってるのは僕はないです。
細かい不具合が色々あったので。
OSをアップグレードすると、大なり小なり 不具合は付き物です。
メーカPCは、MSの思惑に従って、無理にWin10にアップしなくても良いと思いますよ。
書込番号:19916526
1点

win10へのアップデートする事できました。
別の問題が発生です。
FF14ベンチを実行しようとDirectxをWebインストーラーで
アップデートしようとしたら内部システムエラーが出て完了できませんでした。
今度はdirectx_mar2009_redistをダウンロードし実行するとインストールできました。
ですがFF14ベンチを起動するとDirectx9をインストールしてくださいと出ます。
なんなんだよー。
Directx診断は全て問題なしでした。
8.1での状況です。
グラフィックドライバーをインストールしようとすると途中で真っ黒のままになり30分放置してもそのままです。
グラフィック関係に不具合ありそうかな
もうサポートに電話しますわ。
書込番号:19918306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600
発売されて約1年たちますが、皆さんが使ってるX550ZE X550ZE-FX7600の使い具合はどうですか?
それにしても今このパソコン買うとしたら10万近くするんですね…アウトレットとはいえ5万ほどで買えたのはラッキーと考えるべきなのかな?(;´・ω・)
0点

2015年大晦日に最安値59,184円となっています。
市場では在庫払底に近い状態なので、アウトレット5万円は安いのではないでしょうか。
書込番号:19836845
0点

>キハ65さん
この前買ったカメラもそうですが在庫が底に近づくにつれて高くなるんですね。
返信ありがとうございます
書込番号:19838455
0点



ノートパソコン > ASUS > X550ZE X550ZE-FX7600
SSD換装、メモリ増設の作業後、パソコンが起動しなくなってしまいました。
メモリは普通に挿しました、SSDも付属ソフトを使ってクローン?を作りました。
何が間違っていたのか分からなく悲しいです
パソコンの電源を入れても、電源ランプは点灯するんですが、画面に何も出ずに暗いままです。
メモリやHDDを元通りにしても治らず、見事に大失敗。
はぁ…(T_T)
やっぱり素人がこんな事すると痛い目を見ますね…
書込番号:19117971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっちゃいましたか!
途中,バッテリーのケーブルは外しましたか?
フラットケーブル類の取り付けは確りやりましたか?
その他,正確に元に戻していますか・・・
書込番号:19117987
3点

バッテリーのケーブルは確かに外していました。
正確に戻っている、と思いたいです。
自分でも何がダメだったか分からず泣きそうです。
書込番号:19117991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6時間以上格闘した結果…
結局治らずオマケに充電ランプも光らなくなり、画面は相変わらず真っ暗のまま。
さっきまでこれでゲームとかしてたのに…(T_T)
自分の愚かさに呆れてしまいます。
修理に持ち込もうにもアウトレットで購入した物だし、本当に…何やってるんだ自分…。
いい勉強になりました、授業料は10万近くでしたが(T_T)あぁぁ…
書込番号:19118010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずなるようになれで配線を細かくチェックしてメモリを1枚にした上で再度トライしましょう。もちろんバッテリーは外して行います。起動時もバッテリーは外してアダプターを繋ぎましょう。
>電源ランプは点灯するんですが、画面に何も出ずに暗いまま
ここまでならメモリが怪しいかなぁとは思いましたが続く
>充電ランプも光らなくなり
これがバッテリーを挿して充電器を繋ぎながらだった場合はマザーが逝っちゃったかもしれません。
書込番号:19118421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>不具合勃発中さん
BIOS?がよく分からないのですが、電源を押しても本当に画面が暗いままです。何も出てきません。
>>PCブレイカーさん
メモリは1枚にしたりSSDをHDDに付け直したりしているのですが、反応無しです。今日仕事終わったら充電器だけ挿して再挑戦してみますね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:19118474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSD換装、メモリ増設の作業後、パソコンが起動しない
ご参考まで
http://support.autumn-tec.co.jp/support/various.asp
書込番号:19118501
1点

高速スタートアップが悪さをしている可能性も、
HDD(SSD)を外してBIOSに入れるかな? CMOSクリアも試す。
http://freesoft.tvbok.com/win10/tips/windows7_windows10.html
書込番号:19118536
1点

「X550 分解」でググれば、X550DPでの手順についてまとめてらっしゃる方のブログが見つかります。
私はそこの内容通りに進め、SSDとメモリの換装を問題なく完了できています。
X550DPは以前のモデルですが、X550ZEでも手順はまったく同じでした。
ですので、まずは一度そこの記事の写真や文章と夢幻さん所有PCとの現状を比較し、
差異の有無(たとえば抜けたままになっているケーブルはないかとか)を確認していけばよいのでは、と思います。
夢幻さんはご自分のことを素人、と呼んでらっしゃいますが、以前のコメントを拝見する限り、
まったくの素人というわけではなさそうですので、部品を壊すようなことはしておらず、
おそらく何本かのケーブルの接触を見直せば復旧するのではないかと(勝手に)思っています。
うまくいくといいですね。
書込番号:19118856
1点

皆さんコメントありがとうございます(T_T)
1つ1つのコメントを参考にしてなんとか換装作業が無事成功すれば良いのですが…(;Д;)
一応、購入して使用したメモリなのですが、
【Kingston(キングストン)】 永久保証 ノートPC用増設メモリ 4GB(4GB×1枚) DDR3-1600(PC3-12800) Non-ECC CL11 SODIMM (204pin) 1.35V KVR16LS11/4 https://www.amazon.co.jp/dp/B00CQ35GYE/ref=cm_sw_r_awd_i5s7vbZPQQP2P
コチラを使用しまして、
SSDの方が、これなのですが、
Crucial [Micron製Crucialブランド] MX100シリーズ ( 512GB / 2.5インチ / SSD ) 国内正規品 CT512MX100SSD1 https://www.amazon.co.jp/dp/B0123WA9WG/ref=cm_sw_r_awd_46s7vbWAXC82P
ちゃんと動作はしますよね?^^;
あと、自分で思い直してみて考えたのですが、SSDに交換する前に、外付けHDDのケースに入れて、クローンの作成をしたのですが、作成をする前にフォーマットをしたのですが(クイックフォーマットではない)、これって大丈夫ですよね?(^^;)
Gドライブ?として認識されており、SSDに付属していたソフトを使用してクローンを作成しました。
初めてながら作業中は順調に出来てるような感じがしていたのですが…
一応、参考にしたウェブの記事?ブログ?は
http://s.ameblo.jp/aoiinazuma332/entry-11590316724.html
こちらのx550dpの作業の記事なのですが、一体何がダメだったのか分からず、真剣に絶望してます。
書込番号:19119041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>10さん
いいえ、パソコンというか、スマートフォンやタブレット端末は好きで色々調べたりしていたのですが、パソコンとなると、からっきしダメなのです…。
特にハードウェア?本体の分解や弄ったりは全くのド素人で、初めて挑戦しました。
失敗してかなり精神的にキツイですが、弄っている時は楽しかったですし、こういうの良いなぁ…と思ったりもしてました。
でも、やっぱり悲しいものは悲しいです。皆さんの助言に耳を傾けるどころか聞き入りながら作業し直したいです。
可能ならパソコンのこういった作業に詳しい方とコンタクトを取りたいのですが、さすがにそれはいけませんよね…自分でもどうしていいか分からず非常に不安です。
メモリ増設等はサポート対象外というリスクと事実が今になって分かりました。楽観してた数時間前の自分をビンタしに行きたいです(T_T)
書込番号:19119054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点補足。
参考にされたブログの、以下の説明文が付いた写真がありますよね?
そこの赤丸の上に、同じ形状をした金色と銀色のコネクタが一つずつ確認できると思いますが、私が作業した際は、左の金色の方のコネクタが外れてしまったため、取り付け直しています。
(基盤をめくった際に外れたようです)
それ以外は、ブログの内容通りです。ご参考まで。
----
<中略>
赤丸のコネクタを外しておきます。
青丸のコネクタは、マザーボードを動かしてからでも外せますのでそのままにしておきます。
書込番号:19119146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金色の端子の事は自分も気が付きました。元通りにしましたが反応はありませんでした。
どの端子にどんな効果があってどうすると正しいのかがわからないです(:_;)
書込番号:19119243
0点

あと、気になるとすれば、フレキシブルケーブル(ペラペラしたケーブル)くらいですかね。
3-4箇所くらい付け外す箇所があるかと思いますが、ストッパー(黒色の部品)を直角に起こして外すのではなく、そのまま引っこ抜いたり、差し込んだりして接触が甘くなっている可能性があります。
お心当たりないですか?
書込番号:19119531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家に帰ってみてチェックしますが、引っこ抜いたりはしていません。
接触が甘いと起動しなかったりするんですか??
とりあえず家に帰ってからチェックしてみます。
SSDなのですが、クローン作成を初めて行ったのですが、クローン作成先のSSDをフォーマットしてからドライブ?として認識させた後にクローンを作成しましたが、その手順で間違いはないですよね??
書込番号:19119586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朗報です!
先ほど、配線の確認をしたり、メモリの挿し直し等をやったら、充電が認識するようになりました!
やったー!*\(^o^)/*
小さいけど進展したー!!
だかしかし起動は出来ず。
BIOSについて触れられてたので、やってみようと思ったのですが…
BIOS画面についてググッてはみたものの、起動した時のロゴ画面?の時にF2やdeleteを数回押すとか書いてありましたが、そもそもASUSのロゴ画面すら出てこないです。
充電出来るということはマザーボードは生きているという事でしょうか??
書込番号:19120143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です…
電源を押してもディスプレイそのものが光ってません。普通、電源ボタン押したらバックライト?が点灯して画面が光で明るくなりますよね?(T_T)
書込番号:19120218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>可能ならパソコンのこういった作業に詳しい方とコンタクトを取りたいのですが
近所にソフマップ、PCデポ、DOS/Vパラダイ等のパソコン店はありませんか?
書込番号:19120713
3点

結局…自分の力ではどうやっても治せないという結論を出し、近くにあるパソコン工房に持ち込みました。
アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。パソコン工房のお兄さんも、メモリの不具合を疑っていました。
修理費及び工賃に2万円近くかかる(治ったとしても)で、総額13万近い授業料となりました。
素人が出来るレベルじゃないとパソコン工房の人も仰ってましたし、最初から持ち込んでいれば良かったと後悔。
やはりプロに任せるのが…一番ですね(><)
質問に回答下さった皆さんに本当に感謝です!
もし無事に修理から戻ってきたら製品レビューを書こうと思います!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19122037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ssdに付属のソフトはHDDからSSDに移行させた後、HDDを消去するものもあるので注意しないといけません。リカバリーメディアでリカバリーを作っておくと元データーを戻せるのですが。元HDDは、もしかすると何もないかもしれません。
サムスンのSSDに添付されていたソフトがこのようなものでした。コピードライブタイプのものは、元を消去するようですから使うには注意しないといけないですね。
バックアップソフトでバックアップしたものを復元したほうがリスクも少ないしブートできるようにしますかというメッセージも出るので安心といえなくもないと思います。元HDDは、何もしないほうがよいと思います。
SSDかHDDにするにしてもタイプがMBRとGPTタイプの二つがあるので留意しないとね。AOEMIパーテーションスタンダードというフリーソフトは、必需ソフトです。インストールして持っていたほうがいいです。二つ異なるタイプのどちらかが手軽に作れて便利です。
書込番号:19123477
0点

? 購入して間もないとは びっくりしました 。
書込番号:19124335
0点

購入して、弄ってるうちに、メモリ増設とかSSD換装とかやったら凄いことになるんじゃないか!?
…と思いつき、今に至ります。
結果的には凄いこと(残念な意味で)になったんですけどね…トホホ。
書込番号:19124919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夢幻さん
2万円は高すぎるよ!
排除法で故障原因を究明できると思います。
1.ファンが動きますか。.......................................動かないと電力はマーザーに入力していないと判断できます⇒メモリ、電源配線の問題
2.スクリーンの問題かもしれません。................HDMIケーブルでTVと接続して・・・・
3.SSDデータ損害されました。............................友人のHDDを貸して試してみて・・・・
別にBiosやソフトワードの問題ではなく、ハードウェアの問題だと思います。
書込番号:19125092
1点

1.2は実践してみました。
ファンは動くのでマザーボードは無事?かもです。
ただ、メモリを差し替えたり配線を挿し直したりしても反応なしでした。
HDMIケーブルでモニターに出力もしようと試みましたが何も表示されませんでした。
SSDのデータ損害の可能性も考えて元あったHDDに戻したりしましたが、上記の全てが無駄に終わってしまいました。
どの道自分では解決出来ないと判断しパソコン工房へ持ち込んだ次第です…。
2万円で治って増設と換装が出来るのなら両手放しで喜べます…。
パソコン工房のお兄さんが何とかしてくれるのを待っております…。
書込番号:19125122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失敗は、必ず糧になるので今後に生かしましょう ! 成功は、何かの失敗なくしては達成されないことはただありますょ。
書込番号:19126974
1点

ありがとうございます。
失敗は成功の母と言いますが、少し…精神的に辛いです。
書込番号:19128951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状から察するにメモリ関連が怪しいですね。
asusのロゴ事態が見えないのであればBIOS事態起動できていないのでハードウェアのトラブルだと思います。
SSDの件は関係ないと思いますよ。
比較的簡単にできる対処法から言いますと
・バッテリーを外して電源コードから給電する状態で起動を試みる。
・接点復活材などを用いてメモリとマザボの金色の接点の部分を丁寧に掃除する(ファミカセと同じで接触不良で起動しないことがある。)
・マザボに付いているボタン電池を外して、また取り付けてから起動を試みる(CMOSクリア)
・BIOSを新たに書き換える(BIOSフラッシュメモリを外してBIOS書き換えツールで他のパソコンから書き換える。ただしこの方法はビギナーには敷居が高い。半田付けされている場合はさらに難度が増す)
・メモリスロット、GPU、チップセット等の半田不良を疑いリフローしてみる。(この方法も難度が高い)
・ヒューズ、コンデンサの破損を疑い測定し疑いがあれば交換する(上級者向けで難度は高い)
ぶっちゃけ半田付け作業をするところまでくれば業者に修理を依頼したほうが確実ですよね(苦笑)
とりあえず自分でできるところまでやってみてください。
書込番号:19380663
0点

電源を入れてメーカーロゴが出ればまだBIOSが生きているけど、何も出ない場合には、16進法の数字の組み合わせが消失しまっているのでBIOSすら起動しないそうです。こうなると改めて数字を入れてやらないとダメみたいです。これを修理する業者もあるみたいですね。
書込番号:19798392
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
