-
ASUS
- デスクトップパソコン > ASUS
- ゲーミングPC > ASUS
-
ROG
- デスクトップパソコン > ROG
- ゲーミングPC > ROG
R.O.G. G20 G20BM-A10
CPU種類:AMD A10-7800 コア数:4コア CPUスコア:3095 メモリ容量:8GB ストレージ容量:HDD:2TB OS:Windows 8.1 64bit ビデオチップ:デュアルグラフィックス/Radeon R7 Graphics + Radeon R7 240
-
- デスクトップパソコン -位
- ゲーミングPC -位



デスクトップパソコン > ASUS > R.O.G. G20 G20BM-A10
タイトルの通りで、G20はメモリーやSSD、HDDの追加がかなり困難(面倒臭すぎる)という仕様の様です。。。。。買ってから気付いてしまった(><;)
参考URL(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=k7NroUI3UPY
SSDの追加 > HDD(3.5インチ)の交換 >> メモリーの交換
という難易度ですかねぇ、、、、メモリーの方は冷却システム外さないとだめっぽいのが痛いです。
そもそも標準の8GBが4GBx2なので、増設は諦めた方が良いかなぁ、、、、、一方で、SSDの追加は頑張ればなんとか、と思います。
とはいえ、コストパフォーマンスや静けさを考えるとGR8よりは多分良いと思うので、、、、使ってみてから改めて評価レポートしたいと思います。
現時点では、「拡張性の無いデスクトップ」という落とし穴についてのみ言及します。
(メーカーのサイトを見ても「ユーザーによる拡張は保障外とします」と書いてあったぐらいなので。。。。GR8情報に(勝手に)騙された)
書込番号:19256061
2点

ちょこっと訂正。
日本仕様に搭載されてるメモリーは8GBx1の様ですね。
(って事は。。。。デュアルチャネルじゃなくてシングルって事か!? 性能もったいねぇー)
う〜ん、ますます勿体ないぞ。。。。あと、HDDやDVDのアクセスランプが無い事も地味に不便ですね。
(システムリカバリディスクの試運転した時、ハングアップしてるのか処理中なのか判らなくて本当に困った)
書込番号:19294331
0点

意を決して、中をあけてみました。
(うっかり450GBのSSDを買ってしまい、ノーパソの延命に使うかメインマシンの強化に使うか悩んだ末)
で、開けてみて思いましたが「手を加えるもんじゃないな。。。。」と強く感じました。
本体を開梱した時に10cm程度のSATAケーブルが付いてて『なんじゃらほい?』と思ってたんですが、これを自分で基盤に取り付けないと、SSDを接続できません。
(SATAの電源ケーブルは電源部から直結だからのか、ちゃんと用意されてました)
また、分解の仕方が悪いのかもしれませんがSSDをかなり強引に隙間にねじ込み、固定もできずぶらぶらする状態での運用となります。
(天面にひっかき傷が沢山出来たし、壊れたとしても取り外しが困難)
一応分解時の記憶、メモを記していきますが、正直お勧めしません。
自分としては、Photoshop Lightroom用にストレージの強化を目論んだのですが、こういう用途ならShuttleのベアボーンとかSSD+HDD構成が組めるNUCがSkylake世代に切り替わるのを待てばよかったと切に感じます。
書込番号:19346356
2点

で、一応(不完全な)分解手順をメモしていきます。
各部の向きに関しては、前面(ライトやDVDドライブのある面)を前に向けた状態を俯瞰した形で、左パネル、右パネル、背面、左側面 と記していきます。
先ず最初に、天面左側のパネルを取り外し、隠れているネジを外します。
背面左上にマイナスドライバーがはまる隙間が空いているので、そこから淵に沿って丁寧に外していきます。
(爪は全部で10個程度あります)
次に、本体底面のネジを外します。こちらは目隠し板で覆われていないので直ぐにアプローチ出来ます。
左パネルを止めてる2本のネジを外したら、パネルを前面方向にスライドさせるとロックが外れて取り外せます。
この際、前面LED用の線が繋がっているので、乱暴に取り扱わない様注意が必要です。
パネルを外した後は、左側面を上にして横に寝かせて作業をします。
この状態で観察すると、下部がGPU、上部がCPU用のクーリングシステムになっている事や、左上にちょうどSSD用の隙間が有る事が判ります。
この先の分解手順としては、
SSD部側面の固定ブラケット取り外し⇒GPUの取り外し⇒SATAケーブル取り付け⇒SSDはめ込み、ケーブル接続
といった形になります。
先ずSSD部側面ですが、マウンタ用のブラケットがネジで装着されているのでネジを外します。
それだけだと赤いプラスチックフレームが邪魔をして外せないので、周辺のネジも幾つか外し、フレームを強引に引っ張って隙間をあけ、ブラケットを外します。
※余談ですが、ケース内部のネジは全て寸法が同じ模様なので、配置を覚える必要は無さそうです
次にGPUの取りはずしですが、それに先立って背面のバックパネルを外します。
寝かせた状態で背面側に立つと、左/上/右、それぞれの側面に3か所ネジが付いてるので外します。
その後、天面左側のカバーを外した時の要領で、丁寧にバックパネルを外していきます。
(どの爪も十分な大きさがあるので、そんなに簡単に破損はしなさそうです)
バックパネルを外したら左側面を俯瞰する姿勢に戻ると、GPU用ブラケットが3か所のネジで止まっているので取り外します。
GPU本体が基盤とらいざーカードで接続されているので、フレームではなくGPU(グラボ)を持って取り外します。
これでようやく、SSD用のコネクタへアクセスしやすくなりました。
本体付属のSATAケーブルを隙間にうまく潜り込ませ、位置合わせをしたらマイナスドライバーなどで上から押しつけ、コネクタにはめ込みます。
一応ギリギリのクリアランスがあるので強引にフレームを広げなくても刺さりますが、見えづらいので根気よく行ってください。
ケーブルが準備出来たらSSDをはめ込みます。
赤いフレームを思いっきり広げながら、SSDを何とかして突っ込みます。
この時盛大に擦り傷が付きますが、気にしたら負けです。
(本当は、もっといろんな部分を分解すれば赤いぷらフレームそのものが取れるのだと思います。。。気力が無くて追求できません)
SSDは前(天面側)に嵌るので、嵌ってからケーブルを接続します。
こちらもギリギリのクリアランスがあるので、根気よくやればはまります。
で、ぷらフレームが無ければマウンタのブラケットを元の場所に戻し、SSDをねじ止め・・・・するのですが、残念ながら嵌りそうに無いので無視してケースを閉じます。
そういう意味もあって、追加するストレージはHDDではなくSSD一択と考えてよいでしょう。
書込番号:19346402
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





