


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS410D0101C
昨日、ぷららから無料レンタル無線ルーター(IODATA WN-AX1167GR2)が届いたので、IPv6接続したのは良いのですがBUFFALOのWebAccessが繋がらなくなりました。それまではWSR-2533DHPでした。
ルーターを変えるとこうなることはよくあることでしょうか? それとも最近アクセスしていなかったため設定が消えたのでしょうか?
週明けにB社に電話してみますが、その前に・・・
書込番号:22128249
0点

よけいな遠回りをしなくてすむように・・・、
まずは前の環境に戻すことはできる?
できるのならば、戻してどーなのかを試してみてくださいねー。
書込番号:22128340
0点

マニュアルに、IPv6インターネット接続時はポート解放は利用できない旨の記載があるが接続できない。
UPnPを使う場合も同様かな
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_3
ポートを開放する
※ APモードおよびリピーターモード、IPv6インターネット接続時はご利用いただけません。
書込番号:22128439
2点

>Excelさん レスありがとうございます。遠回りしてみます。
>antena009さん なるほど。UPnP云々という言葉があったので、ルーターの設定を変えず未設定があるのではと思い、何もせず「設定」を押したところ、突然繋がらなくなり、慌てましたが、その後回復したのは良いのですが、スピードが760Kbps(0.76Mbps)と出たときにはショックでした。今10Mbps前後です。昼頃は70〜80Mbpsあったのに・・・・
やはりBUFFALOのルーターにした方が良いのでしょうか?
書込番号:22128495
0点

参った。
今この速度で繋がってます。
スマホからはWiFiで宅内接続で繋がります。
ネットワーク画面から、NASとnasneが表示されなくなり、使えません。(涙)
ルーター一つでこんなに環境激変する物なのでしょうか?
書込番号:22128525
0点

プロバイダINTERNET MULTIFEEDだから接続方式はDS-Liteかな
DS-LiteはVNE側でNATを行うからIPv4のポート開放型のサービスは利用できない。
PPPoEルータを一台用意して、NAS等外部公開するものは其方からインターネットに接続するようにしてください。
下記辺りを参考に
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=480
書込番号:22128564
2点

WAN側が2系統作成できる機種であれば、DS-LiteとPPPoEは併用できる
Synology RT2600ac
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1131132.html
Yamaha NVR510等
https://tabikumo.com/ipoe_dslite_conf/
書込番号:22128597
0点

WN-AX1167GR2をリセットしたり等して、NASとnasneは回復しましたが、速度が依然図のようです。
WebAccessは諦めるとして、この激遅になった速度の回復はどうしたら良いのか全く分かりません。何がいけないんでしょうか?
BUFFALO WXR 1166DHP*にしたら速くなるでしょうか?
以後別スレ(WiFiルーター)にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22128795
0点

『WebAccessは諦めるとして、』
LinkStationのWebAccessでは、[ルーター外部ポート番号]を設定できますので、IPv4 Over IPv6で利用可能なポート番号に設定すれば利用可能です。
詳細設定画面での手順
4 [編集]をクリックします。(P100)
ルーター外部ポート番号
NAS内部ポート番号
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-12.pdf
書込番号:22133279
0点

>LsLoverさん 先ほどBUFFALOに電話で問い合わせしたところ、LS410はIPv6通信には対応してないので、Webaccessは使えません。同社の他のWiFiルーターを使っても使えません、との回答を受けました。
がっかりしてましたが、そんな方法があるなら、ここはチャレンジしてみないと。
書込番号:22133552
1点

『先ほどBUFFALOに電話で問い合わせしたところ、LS410はIPv6通信には対応してないので、Webaccessは使えません。同社の他のWiFiルーターを使っても使えません、との回答を受けました。』
確かに、LinkStationは、IPv6関連のネットワークの設定をサポートしていません。しかし、IPv4 Over IPv6のIPv4関連のネットワークの設定は、当然のことながら対応しています。
[ 書込番号:2213359 ]の添付画像を拝見しました。WebAccess設定ウィンドウで、
1.BuffaloNAS.com登録機能:
◎無効にする
その他DNSサービスホスト名:
192.168.0.9 ==> ご利用のDynamic DNSサービスのFQDNを入力する必要があります。
2.ルーター自動設定機能(UPnp):
◎無効にする
ルーター外部ポート番号:
9000 ==> ご契約のIPv6サービスのIPv4 Over IPv6でご利用可能なポート番号を入力します。
3.NAS内部ポート番号:
9000 ==> ブロードバンドルータのポート開放でポート番号を変更できない場合には、No.2で入力したポート番号を入力します。
以下を参考にして、利用可能な240個のポート番号内から、1つポート番号を選定してください。
■使えるポート番号を求める
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/01/v6portopen.html
書込番号:22133986
0点

やり方が悪いのか、宅内接続しかできません。
どうも私には敷居が高そうです。
書込番号:22134233
0点

『やり方が悪いのか、宅内接続しかできません。』
WebaccessのWebサーバは、起動できているようですので、ブロードバンドルータのポート転送/開放の設定が不十分と思われます。
『どうも私には敷居が高そうです。』
具体的に、[ 書込番号:22133986 ]のNo.1から3のどこまで設定されたのでしょうか?
書込番号:22134416
0点

とりあえずここまで。(左図)
それより、スマホ側でBUFFALO.comネームが未設定になっているのがよくわかりません。(右図)
スマホの設定ができたら、タブレットをやろうと思います。
書込番号:22135341
0点

ちょっと話はずれますが、>LsLoverさんからの書き込みの前、NASが再起動しなくなり、B社のサポートに1時間近く電話して直りました。
その時の会話の中に、
「買い替えるとしたら200番台で十分です。500番台は設計思想が違うので、設定等で面喰い使いづらいかもしれません。200番台も400番台もスピードはそれほど違いませんし、設定が共通なので入りやすい」とありました。現機種が壊れたら、次は200番台を買おうと思います。
尚、BUFFALOのサポートは、いつも親切丁寧ですね(私の感想)
書込番号:22135346
0点


『それより、スマホ側でBUFFALO.comネームが未設定になっているのがよくわかりません。(右図)』
[ BuffaloNAS.com登録機能 ]が[ 無効 ]を選択しているためかと思います。
[ BuffaloNAS.com登録機能 ]で[ 無効 ]を選択して、[ その他DNSサービスホスト名 ]では、ローカルIPアドレス192.168.0.8ではなく、Dynamic DNSサービスのホスト名を入力する必要があります。
Dynamic DNSサービスの契約がなければ、[ BuffaloNAS.com登録機能 ]で[ 有効 ]を選択します。
[ ルーター自動設定機能(UPnP) ]で[ 無効 ]を選択して、[ ルーター外部ポート番号 ]と[ NAS内部ポート番号 ]で[ 4900 ]を入力されているようですが、IPv4 Over IPv6でご利用可能なポート番号なのでしょうか?
書込番号:22135385
0点

『こんなのと関係しているのでしょうか? (取説 WebAccessの設定)』
(多分)関係ないかと思います。[ 書込番号:22135385 ]で投稿しましたが、[ BuffaloNAS.com登録機能 ]が[ 無効 ]を選択しているためかと思います。
書込番号:22135388
0点

『「買い替えるとしたら200番台で十分です。500番台は設計思想が違うので、設定等で面喰い使いづらいかもしれません。200番台も400番台もスピードはそれほど違いませんし、設定が共通なので入りやすい」とありました。現機種が壊れたら、次は200番台を買おうと思います。』
LS500シリーズでは、LS200シリーズやLS400シリーズとは、大分、仕様が変更されています。Web設定画面も大きく変更されているので馴染むには少々時間がかかるかもしれません。
概ね予想通りの仕様に満足
http://review.kakaku.com/review/K0000876698/ReviewCD=1016021/#tab
LS500シリーズでは、ファームウェアにSquashFSを採用しているので、システム領域は読み込み専用でマウントされているため、システム障害などが発生してもシステムが壊れることを防止しているようです。
SquashFS
SquashFS (.sfs) はLinux向けの 圧縮された読み込み専用ファイルシステムである。SquashFSはファイル、inodeとディレクトリを圧縮し、高圧縮のためブロックサイズを1024KBまでサポートする。SquashFSファイルシステムにアクセスするための(GPLでライセンスされた)フリーソフトウェアもSquashFSと呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SquashFS
書込番号:22135446
0点

1 >LsLoverさんのご指導の方法でルーターのポート番号を出し、入れました。
2 有効にすると*.ネームを変え、*.キーを入れなおさないとできません。もう面倒なので試していません。ルーターのポート開放がで きません。
3 500番台にも食指が・・・
昨日から頭使いすぎて疲労気味ですので、コメダ行ってきます。
書込番号:22135461
0点

『1 >LsLoverさんのご指導の方法でルーターのポート番号を出し、入れました。』
了解いたしました。
『2 有効にすると*.ネームを変え、*.キーを入れなおさないとできません。もう面倒なので試していません。ルーターのポート開放がで きません。』
[ BuffaloNAS.com登録機能 ]で[ 無効 ]を選択するにはDynamic DNSサービスを契約する必要があります。
IPv4 Over IPv6では、グローバルIPアドレスを複数ユーザで共用するようですので、IPv4 Over IPv6のグローバルIPアドレスは、常時固定IPアドレスが割り当てられるようです。
Webアクセス接続する場合にホスト名を使用せず、IPv4 Over IPv6のグローバルIPアドレスを使用してもアクセスは可能です。
以下を参考にして、WN-AX1167GR2のポート開放の設定を追加してください。
1.設定名:WebAccess For LS410D
2.公開する機器のIPアドレス:LS410DのローカルIPアドレスを入力
3.LAN側ポート番号:4900[ NAS内部ポート番号 ]を入力
4.インターネット側ポート番号:4900[ ルーター外部ポート番号 ]を入力
[追加]ボタンをクリックする。
ポート開放する
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr2/index.html#p4_3
LAN外から以下のURLにアクセスするとWebAccessのログイン画面にアクセスできると思います。
http://[WN-AX1167GR2のインターネット側グローバルIPv4アドレス]:4900/
書込番号:22135525
0点

>uechan1さん
>LsLoverさん
おはようございます。
antena009さんの[書込番号:22128439 (2018/09/22 16:33)]にあるように
『※ APモードおよびリピーターモード、IPv6インターネット接続時はご利用いただけません。』
なので「ポート開放」の設定画面が表示されないのでは…
WSR-2533DHPが余っていて、PPPoE接続が併用できるようでしたら下記サイトを参考に
色々注意する必要がありますが、チャレンジしてみるのも良いかもしれません。
(WSR-2533DHPに接続した端末はIPv4 over IPv6の恩恵は無くなります)
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
書込番号:22135601
0点

>たく0220さん
ご指摘ありがとうございます。antena009さんからの[ 書込番号:22128439 ]の書き込みを見過ごしていました。WN-AX1167GR2では、IPv6インターネット接続時、ポートの開放はサポートされていないのですね。
>uechan1さん
WN-AX1167GR2では、IPv6インターネット接続時、ポートの開放はサポートされていないようですので、IPv4 Over IPv6でのWebAccessの設定は完了できません。混乱させてしまったようで申し訳ありませんでした。
HGWでは、非公式ですが、[IPv4設定]->[静的NATPT設定]画面でポート開放の設定が可能のようです。
方法1-1:HGWでIPv4 PPPoEを復活させる(非推奨)
1.http://192.168.1.1:8888/t/ を開き「IPv4設定」ボタンを押す ⇒ http://192.168.1.1:8888/enabler.ipv4/frame に遷移する
2.左のメニューから「高度な設定」を選択
https://qiita.com/nbhr/items/2850ccaa3456a8553bbf
となると、たく0220さんが[ 書込番号:22135601 ]を参考にしてIPv4 PPPoE接続を別ルータで設定する必要があります。
書込番号:22135734
0点

>LsLoverさん いえいえとんでもありません。アドバイス感謝してます。
IODATAに電話したところ、ルーターがv6ではポート開放をサポートしてないため、マジカルファインダーでもポート開放画面が出ないとのことです。どの社のルーターでも同じだそうです。
よって、WebAccessは繋がらないとの結論です。諦めました。
VPNだと外部から繋がるようなことを読みましたが、やったことがないのでまるでわかりません。
これから変えた設定を元に戻す作業予定です。
>antena009さん が最初に書き込みしてくださったとおりです。ありがとうございました。
書込番号:22135832
0点

追伸 最後の御礼
昨年4月に郷里の愛知県に戻り、離れのためWiFi環境にしたのですが、東京にいた時は常時90越えだったのが、最初30〜50、そのうち段々早くなり70〜80、ごくたまに100越えの時もありました。しかし最近、特に夏場以降落ちだして、30、20、10、時に一桁。これではいけないとIPv6を導入したのですが、70〜80、悪くても50以上、混雑する時間帯も安定しています。
本当はIPv6で100、200を期待してたのですが、淡い希望でした。ネット環境の悪い片田舎でこれだけ出れば十分です。
よってWebAccessは諦め(宅内接続はできる)、あとはこの環境でスピードがどれだけ早くなるかを試して、残り少ない余生を過ごします。
皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:22135873
0点

uechan1さんが「WebAccess」をどうゆーふうに利用しているかはわからないんすけど・・・、
データの実体を持ってくる必要はなくって、たんにリモートデスクトップ的に使えればいいっていう事ならば、
「Chrome リモート デスクトップ」なんてどーでしょうかね。
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
http://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/chrome-remote
手元の端末に実データを持ってくるには、OneDriveとかクラウドを経由させないといけないんだけんど、
自宅のPCを直接操作できればそれでよしってー場合にはいーかもしれません。
セキュリティに関してはお気をつけあそばせ( ^ω^)・・・
書込番号:22136040
0点

>Excelさん アドバイスありがとうございます。
ほんとのこと言って、WebAccessはあれば便利程度で、特に活用しているわけではありません。クラウドドライブは容量が小さいので、映画・アニメ等の大きなものが入らないと思っているのです。(でも実際には外出先で映画を見たりしないですけどね)音楽ファイル、小さな動画ファイルはMicroSDに入っています。
外出中はPC電源断ですので、リモートアクセスとしては使いません。(セキュリティで怖いものですから)
別の方法もありますし、それを工夫するのも一つの楽しみですから。
書込番号:22136096
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





