このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年12月26日 13:51 | |
| 1 | 9 | 2020年1月5日 08:46 | |
| 2 | 10 | 2022年9月5日 13:19 | |
| 0 | 3 | 2019年5月1日 21:15 | |
| 2 | 3 | 2017年9月19日 18:46 | |
| 22 | 14 | 2017年1月9日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
2016年購入、5年延長保証加入、RAID1運用。
2020夏に1ドライブ破損で、デグレード状態に。
別のNASにデータ移動し、保証会社へ返送。
LS520D0402Gへと交換。
明細書には、
手数料1000円
本体交換18500円
送料1050円
+消費税
と記載してありました。
そもそもこのシリーズは、WD青シリーズ採用なので、延長保証設定があるなら加入したほうがいいです。
修理時のデータの仮移動とか面倒ですけど・・・。
保証会社に、新品が来るなら、新規で保証契約できますか?と言ったら、出来ないとのこと。
返送されてきた新品とされるものもよく見たら、BUFFALOの封印シール切れてたところを見ると、
初期不良最製品なのか?
とりあえずHDDをWD赤シリーズに交換して利用することにしました。
バルクで購入したWD青シリーズは、別のNASで8台使ってますが6年経っても1台も壊れていない、
やはりBuffaloの購入時に入っているHDDは信用出来ないな。
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
【困っているポイント】RAID1のディスク1を入れ替えたかったが、進まない。
【質問内容、その他コメント】RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
0点
サイズが異なるようだが…気のせいか
書込番号:23149021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかビミョーに容量が違うことがいけないんでないっすかねぇ。
んで、正常なほうが小さいならいーんすけど、ビミョーに大きいんで、「領域サイズ違うよー」っていってるんでないのかしら。
書込番号:23149029
0点
>age1004pmさん
現在のデータをどこかにバックアップし、新しいHDDに現在のデータをコピーし、新しいHDDをマスターにしてRAID1を作り直してはいかがですか。
書込番号:23149049
0点
なので、小さい方を先に有効にしておいて、そのあと、おっきい方を入れるって順番だと、何とかなるんでないのかしら。
・・・この子で、そんなことができるかどうかは知らないっす。
それとデータはいったん、ぜ〜んぶチャラになるんで、バックアップから戻すっす。
・・・まさか、バックアップが無いなんて、オッソロシイことはナシっすよ〜。(ーー;)
書込番号:23149065
0点
んで、ハードディスクの型番が違う場合はっすね、ビミョーに容量が違うってことが「よく」あるっす。
いろーんな事情によるんっすけど、違うもんはなんともならないっす。
正常ほうよりも、よりおっきーもんを使うかしかないと思うっす。
書込番号:23149094
0点
2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
書込番号:23149154
1点
>age1004pmさん
現在のHDDより領域が少ないと、RAID1は構築出来ないので、「RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。」という事になっているのではないかと思います。
この状態でRAID1を再構築する方法は、こちらの機種が領域を縮小させる機能を持っていれば話は別ですが、そうでなければ、2020/01/04 22:32 [23149049]で提案した方法しかないのではないでしょうか。
書込番号:23149177
0点
>2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
そーゆーことっす。
念のために、いったんPCに接続して、何か変なパーティションがあったら、「削除」してみるっす。
書込番号:23149286
0点
>新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
そんな気がしますが・・・・
書込番号:23149661
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420DシリーズでNASNavigator上でファームウェアバージョンしたところ、IP(PING)も繋がらない状態になり再起不能になりました。
RAIDでHDDが壊れたら、「自身が選ぶHDDを購入して交換すればいいや」とお考えの方。
この商品は以下の事が要注意です(長文すみません)
カスタマセンタに問い合わせましたが、今まで経験したことのない惨い回答をされたので投稿します。
実施したこと
HDDの片方が壊れたので、内蔵のSeagateと同系のHDDを購入、交換。
NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。
問い合わせ結果
「購入時に内蔵されたHDDはLSで使用できるように調整を行ったものであり、内蔵と同じHDDをご購入されても
正常動作する保障はできかねます」
なんと回答これだけです…
ファーム更新失敗した細かい理由や、復旧方法など説明がありません。
復旧不能な理由(想像)
明確な回答がないので、壊れた理由を想像
@単にNasNaviか、内蔵ソフトのバグ
ABaffalo製のお高いHDDでないと、NAS機能は動くが、ファーム更新で復旧不能になる仕様
@は論外。他の方の投稿にもある通り、この製品のソフトは惨いものがあります。
Aのほうが可能性としては高いですが、その場合以下がありえないです。
・ファーム更新後、IPが使えなくなること
普通他社のHDDを使わせたくないなら、ファーム更新前に拒否するかNAS自体を使わせないべき。
再起不能にするなどありえない。
・最初は安いHDDを付けて高く売るが、交換用はBaffalo製しか不可
これは他社でもよくある事ですが、Baffaloの場合市場相場の4倍以上のHDDしか不可と言い、
しかも他社製で使わせる手段を設けて無いこと。
他社は「自社製しかダメ」と言いつつ、自己責任でUSBバージョンアップなどの手段を設けている。
従ってここの製品はRAIDで壊れた場合、
・超お高いHDD(新しいNASと同等の値段)を買う
・以降セキュリティバグが見つかってもバージョンアップを行わない
しかないので、個人的にRAIDの価値はこの製品に無いと判断して、BaffaloのHDDを買うのではなく、
別機種を買うことにしました。
0点
復旧は、諦めてしまったのでしょうか?
『NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。』
LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
そのほかの LinkStationの場合
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
EMモードから復旧させる方法
"エマージェンシーモード" の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html#a02
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22649079
0点
至極まっとうなお返事のような気がするんだけどな。
まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
バックアップはなかったのかな?
こういうことをいう人に限って、無いんだろうな。
書込番号:22649159
2点
追加情報です。
LS420DCのファームウェアの上書きアップデートを実施するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下のように変更します。
LSUpdater.iniの修正後、LSUpdater.exeを実行すると、ファームウェアの上書きアップデートできます。
[Application]
Title = BUFFALO LinkStation Series Updater Ver.1.85
WaitReboot = 1200
WaitFormat = 600
WaitFileSend = 600
WaitDiscover = 120
[Target]
ProductID = 0x80000000
ProductID2 = 0x0000001A
ProductID3 = 0x0000300B
ProductID4 = 0x0000300C
ProductID5 = 0x0000001B
ProductID6 = 0x0000001C
ProductID7 = 0x00004002
ProductID8 = 0x00004003
Name = LinkStation
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0に変更して、上書き保存する。
NoFormatting = 1
書込番号:22649695
0点
LsLoverさん、さすらいのおたくさん
ご回答ありがとうございます。
LsLoverさん
>LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
⇒投稿に書いてますが「PINGが通らない状態」なんです。
直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)
投稿して頂いたファーム更新手順は、あくまでも「LAN経由」の手順ですよね?
PINGも通らない=IPを認識できないので、多分無理です。
(当方一応、IP系の職業なので、そこそこそういう基本的な所は、みなさんほどではないですが分かるつもりです)
さすらいのおたくさん
>まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
>バックアップはなかったのかな?
⇒おっしゃる通りです。ぐうの音も出ません(笑)
サポートに出したくないのは、セキュリティ的に情報を盗まれたくないからです。
結構みなさんサポートに出す話が出ますが、私は怖くて出せません。
(Baffaloをそこまで信用してないです)
それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
バックアップは・・・PCにそこそこ保存してたので、被害は最小限だったのですが、
RAID+PCにあれば十分かなと・・・とは言えやっぱりそこは必要ですよね。
以降、USBハードディスクでバックアップ取りたいと思います。
書込番号:22650388
0点
>それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
なるほど。
それは正解かもしれないですね。
RAIDは、本体が壊れてしまえば一蓮托生なので、それだけではバックアップとしての意味合いはないです。
すべてがPCの中にあって、NAS自体が複製であればいいんでしょうけど。
書込番号:22650505
0点
『 直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)』
PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html
LS400シリーズの場合、EMモードで起動すると192.168.11.150が設定されるようです。
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
A
TeraStation・LinkStationのファームウェアを更新する場合は、商品のIPアドレスとパソコンのIPアドレスを合わせて設定する必要があります。
しかし、EMモードになっていると商品のIPアドレスが初期値に戻ってしまうなど、IPアドレスがパソコンと合わない状態になる場合があります。この場合、商品のIPアドレスの変更ができないため、パソコンと商品を直接接続してパソコンのIPアドレスを商品に合わせて設定してファームウェアを更新します。
IPアドレスの設定例
手順2で確認した機器のIPアドレスが 192.168.11.150 の場合、パソコンのIPアドレスは192.168.11.151 に設定します。
サブネットマスクは同じ値、255.255.255.0に設定します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22650891
0点
LSLoverさん
>PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
⇒はい。その辺は確認済みです。
192.168.11.xxx系、あとは今まで使っていたIP等、考えられるサブネット内で確認してますが、NasNaviで認識されません。
あと書いてませんでしたが、今この状態で電源SWのON→OFFで、終了処理っぽい動作はしてるんですが、電源が落ちない現象も出ています。
ソフトは動いてるんですが、何かしら異常状態になっているのは確実です。
いろいろご伝授頂いていてなんですが、既に復旧はほぼあきらめてます。
運よく後々復旧してもNASの2台目的なサブ扱いにしようかと。
予断ですが、LSLoverさんからは同じサブネット内で確認するよう、ご指摘頂いてますが、
多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。
もちろんWEB接続や各種設定はできないはずですが。
高級なHUBなんかはそういう機能がついてたりしますね。
なぜそこまでがんばってるのに、所々惨いソフトにしてしまったのかと・・・
多分日本人が作ったソフトじゃないんでしょうね。非常に残念です。
書込番号:22652054
0点
『多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。』
NAS Navigator2は、別セグメント上のLinkStationを検出できません。
NAS Navigator2で商品を検索できません
4.同一ネットワークから検索しているか確認します
NAS Navigator2は、異なるネットワークセグメントのLinkStation・TeraStationを検索できません。
検索を行うパソコンとLinkStation・TeraStationを同一のネットワークセグメントに接続してください。
また、同一ネットワークセグメント内の他のパソコンから検索できるか確認してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html
書込番号:22652129
0点
玄人志向のKURO-BOXから、BUFFALOのLS-GL、HS-DHGL、LS-XHL、LS-WHGL/R1、LS410D、LS410DX、LS420D、LS510Dシリーズなどを利用しており、ユーザレベルで新規HDDにファームウェアのインストールができるため、LS-XHLも現役で稼働しています。
書込番号:22652170
0点
LS-WV4.0TL/ R1Jですが、EMモードになったので、ファームウェアのアップデートをしたら、スレ主さんとまったく同じ状態になりました。LAN経由以外のアップデート方法があればいいのにと思いました。仕方なく、SynoglogyのNASを買いました。
書込番号:24909475
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420D0402C(4TB=2TB×2)をRAID1で使用しています。
ときどき片側HDDでエラーが出る様になりましたので、HDDの交換を検討しております。
詳細設定ーディスクーディスクでHDDの情報をみますと「WDC WD20EZRZ-22」となっていますが、
交換用のHDDとして以下のHDDで大丈夫でしょうか?
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。
上記のWD製以外でおすすめのものがありましたら、合わせて教えて戴きたくよろしくお願い申し上げます。
0点
『バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。』
同じWD BlueシリーズのWD20EZAZ-RTでも宜しいかと思います。
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\7,019
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\6,280
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0001098284/spec/#tab
書込番号:22615960
0点
LsLoverさん
返信ありがとうございます。
NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
最安価格(税込):\9,780
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?
書込番号:22637247
0点
『NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?』
予算が許すのでしたら、宜しいかと思います。
書込番号:22638607
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。
10秒くらい待ってからバツ印がついたネットワークドライブをクリックすると中身が見えるようになります。
Windowosを再起動した場合はこれは出ません。
イメージとしては、NASの起動に時間がかかってて、応答できてないような感じです。
RAID0で組んでたLS420をRAID1に変更して以降発生するようになっています。
ググっても最初から最後までつながらないケースの対策は乗っているのですが、
少し待ってからつながるようになるケースは対策はもちろん、症状の報告も見つかりませんでした。
一応使えてはいるのですが、鬱陶しいので対策したいところです。
見るべき点などありましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0点
10秒以上前にNASの電源を入れるか、NASの電源を入れっぱなしにしておけば良いのでは?
書込番号:21200941
2点
『windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。』
LS420のIPアドレスでネットワークドライブの割当を行っても改善しませんか?
\\[LS420のIPアドレス]\[共有フォルダ名]
書込番号:21203233
![]()
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレスを指定することでWindows起動時に接続できないエラーは出なくなりました。
書込番号:21211435
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
REGZAにUSB HDDを付けて数年運用してきたのですが、そろそろHDD寿命も不安なのでアーカイブ用にこのNASを購入しました。
取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。
しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。
このファイルを選んで再びUSB HDDへのムーブを行うと正常に終了し、USB HDD側で正常に再生できます。(ので、dtcp-ipはうまく動作していそう)
解決方法のあたりがつきそうな方いらっしゃいませんか。
0点
LS420DをZ9000のLANハードディスク登録していませんか??
もっと簡単に言えば、Z9000から視た場合LS420DがLAN1…とかになっていませんか??
書込番号:20545705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かに、LANハードディスクとして認識していました。しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。
ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?
書込番号:20545900
2点
REGZAの外付けHDDからのムーブでしたら…
此方の方が↓
取説P141〜の部分(LAN-S)が宜しく思います。
書込番号:20546064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。』
Z9000のレグザリンクからLS420D(LAN-n n:数字)へダビングした録画番組は、USB HDDと同様にZ9000でのみ再生可能です。
Z9000の取扱説明書の「録画番組をダビングする(P61)」には、以下のように記載されています。
『しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。』
Z9000のレグザリンクからダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されれば、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングは可能かと思いますが、ダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されない状況のようですので、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングはできない状況のようです。
LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングした録画番組は、「USB・LANハードディスクに戻すことができません。」ので注意が必要です。
録画番組をダビングする(P61)
●本機でUSB・LANハードディスクに録画した番組を他の機器にダビングすることができます。
・USB・LANハードディスクへのダビングは、ムーブ(移動)のみできます。
・SDメモリカード、DTCP-IP対応サーバーには、番組のコピー制御情報(コピーワンスやダビング10など)に従ってダビングすることができます。
※USB・LANハードディスクからDTCP-IP対応サーバーやSDメモリカードへダビングした番組は、USB・LANハードディスクに戻すことができません。
LS420DのDLNAサーバにダビングする場合には、LS420DのWeb設定画面->[DLNAサーバー]->[他の機器からムーブ]を開いてもREGZA Z9000は表示されないかと思います。
『ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?』
LS420DのDLNAサーバをZ9000以外で接続する場合には、汎用LAN端子をネットワークHubに接続し、LS420Dもご自宅のネットワークに接続します。
当方でもREGZA Z3やZ35000を汎用LAN端子に接続して運用しておりますので、先ずは、Z9000の汎用LAN端子をご自宅のネットワークに接続しては如何でしょうか?
書込番号:20546596
![]()
5点
ありがとうございます。一通りマニュアルは読んだつもりだったのですが。
使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。
一応コンピュータ技術者なのですが、デジタルメディア関連製品の構成は難しい...
書込番号:20547501
0点
『使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。』
ハードディスク専用LAN端子にLS420Dをイーサネットケーブルで接続すれば、Z9000のDHCPサーバからIPアドレスを取得します。この状態でZ9000のレグザリンクでLS420DのDLNAサーバ(LAN-S)が表示されない状況が気になります。
ご自宅のネットワークにDHCPサーバは稼働しているのでしょうか?
ハブを利用してLS420DおよびZ9000(LAN端子)をネットワーク接続した場合には、DHCPサーバがネットワーク内に稼働していませんのでAUTO IPによりネットワークを構成することになります。
書込番号:20547670
1点
スレ主さん
取り急ぎはZ9000のLAN端子中央とNASを直接接続でもダビングは可能です。
IPアドレス取得設定は両機種ともに自動でよいです。
ルーターなしなので、AUTO IP接続(169.254.〜)なので、DHCP接続失敗を待つ必要があるので両機が認識されるのに2,3分必要と思います。
Z9000からの操作でダビング先に本NASが表示されるのでそこにダビングすればOKです。
類似スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RECBOX%82%CC%93o%98%5E#tab
書込番号:20547676
1点
あとまったくの別問題ですが、
>しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。
これは異常ですよね。
LAN1などLAN-HDD登録した本NASにUSB-HDDからダビング10保持したまま移動させたのですよね。
その番組はZ9000で再生できるはずですが、再生手順を誤っていませんか?
レグザリンク→映像を見る→LAN1などと表示の本NASを選択
これで通常はさいせいできるはずです。
ただ、LAN1などへの移動ではスレ主さんがいう
>アーカイブ用
にはなりませんので、先ほどレスのとおりLAN-Sへのダビング(ダビング10残回数1個減らしてのコピー)を実行されることをお奨めします。
書込番号:20547705
![]()
0点
LS420DのWeb設定画面でDLNAサーバーは、[オン]に設定されているのでしょうか?
DLNAサーバー
スマートフォン、タブレットでの設定手順
3 DLNAサーバーとして使用したい共有フォルダーを[オン]にし、[設定する]をタップします。
パソコンでの設定手順
3[DLNA]の横にある をクリックし、表示を にします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc0
書込番号:20548041
0点
皆様ありがとうございます。
REGZAの中央のLANポートとハブ経由で接続
[Router]-[Hub]----[REGZA Z9000]---[USB HDD]
|
+------[LS420]
したところ、Z9000にメディアサーバとして認識されました。(LAN-S表示)
この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。
まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。
書込番号:20554777
1点
『この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。』
それは、良かったですね。
『まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。』
LS420DのWeb設定画面から[DLNAサーバー]を開いて、[操作する番組を選択]ウィンドウで削除したい番組を選択し、[番組の削除]ボタンをクリックすると番組を削除できませんか?
書込番号:20554829
0点
そう、削除はwebアプリから…
それと最初の設問にあったLS420D→から外付けHDDへのムーブも出来なくなります(←コレが書いてあったのでLAN-1状態に気付きました)
書込番号:20554870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加情報です。
nasneで録画した番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除は可能ですが、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除はできません。LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020側で削除を行う必要があります。
書込番号:20555171
1点
なるほど、Z9000からUSB/LAN HDDと同様に使えるわけではないのですね。
BuffaloのNAS Navigatorから削除できることは確認しました。
本命のデータを移転する前にもう少し操作上の制限事項を確認したほうが良さそうですね。
書込番号:20555575
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








