このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2016年6月18日 17:30 | |
| 0 | 3 | 2016年4月8日 09:52 | |
| 18 | 16 | 2016年3月15日 13:52 | |
| 11 | 7 | 2016年2月28日 22:25 | |
| 3 | 10 | 2016年1月16日 17:44 | |
| 1 | 2 | 2015年11月25日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
ホームページは見たのですが分からないので教えてください。
この機種ではMySQLとPHPは使えるのでしょうか?
LS-LVでは使えていましたが壊れたため買い替えを検討中です。
0点
『この機種ではMySQLとPHPは使えるのでしょうか?
LS-LVでは使えていましたが壊れたため買い替えを検討中です。』
「LS-LV」は、LS-VLシリーズをお使いだったのでしょうか?
LS-VLシリーズでは、「Webサーバー機能」、「MySQL(マイエスキューエル)サーバー機能」を搭載していたようです。
外出先からLinkStationにアクセスしたい
Webサーバー機能
MySQL(マイエスキューエル)サーバー機能
【 設定画面の表示項目説明 】
Webサーバー機能(使用する/しない)、ルーター外部ポート番号、Webサーバー公開フォルダーを設定し、[保存]をクリックします。
PHP言語インタプリターの設定を変更したい場合、[php.ini]から変更することができます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_webserver.html
LS400シリーズでは、「Webサーバー機能」、「MySQLサーバー機能」は、搭載していません。
第5章 外出先からアクセスする
Webアクセスを使用する
FTPサーバー機能を使用する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h2anc0
書込番号:19925566
![]()
2点
ありがとうございました。別を検討します。
用途は家庭用ですがLSーVLが過去2回壊れているので、RAID付きで探していました。
書込番号:19926043
0点
『用途は家庭用ですがLSーVLが過去2回壊れているので、RAID付きで探していました。』
他社製品となりますが、DS210j(別途HDD購入要)は如何でしょうか?
Synology製品がサポートしているのは、PHP、MySQL/MariaDB、Apache のどのバージョンですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Application/What_PHP_MySQL_MariaDB_and_Apache_versions_does_Synology_Product_support
タイプ: 2-bay
モデル: DS210j
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS210j
書込番号:19926191
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
DS215jを検討していますが、こちらでは buffalonas.com のようにインターネット側から家のNASを検索する機能(サービス)はあるのでしょうか?
(家のIPアドレスが変わっていた時に、これがないと出先で終わってしまうので)
書込番号:19927718
0点
自己レスです。
以下に書かれていました。
Synologyの「QuickConnect」という機能を使えば、出来るようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
書込番号:19927737
0点
>Synologyの「QuickConnect」という機能を使えば、出来るようです。
それここに書いても意味ないですよ。
(便乗で他所の製品の質問するからそういうことになる。)
書込番号:19966836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
本機を購入検討しています。
用途はNASとしてAVアンプから音楽データを
呼び起こし、PC無しで再生することがメインです。
また、写真の趣味もありますので撮りためたデータのバックアップや、CDからリッピングしたデータのバックアップも含まれます。
後は、出先からデータにアクセスできればいいと思います。
レビューを拝見するとアンプの電源を後から入れると
アンプ側から認識できないとありますがソフトウェアアップデートなどでも変わりないでしょうか?
実際にDLNAとして音楽データの配信などしてる方に
レビューをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19765587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用感ではなく申し訳ありません。
『用途はNASとしてAVアンプから音楽データを
呼び起こし、PC無しで再生することがメインです。』
LS210D/LS210DC、LS410D/LS410DCやLS420D/LS420DCなどでは、DLNA media serverは、DiXim Media Serverが採用されていますが、AVアンプなどオーディオプレイヤーとのDLNA接続では色々と問題が発生しているようです。
オンキョーTX−8050とのDLNA接続について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/SortID=18997459/
現状ネットワークオーディオで不具合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515758/SortID=16745280/
オーディオプレイヤーでの使用がメインの場合には、Twonky Media Serverを採用しているLS421Dシリーズの方が宜しいのではないでしょうか?
「LinkStation との相互接続動作確認表」では、LS421Dシリーズ関連が公開されています。
【レビュー】バッファローのオーディオ専用NAS「LS421D」を聴く
オーディオ用NASをうたう根拠はもちろんそれだけではない。たとえばDLNAサーバーソフトとしてTwonky Media Server 7.1のプレミアム仕様を内蔵し、DSDファイルの配信をサポートした。
http://www.phileweb.com/review/article/201307/29/877.html
○LinkStation との相互接続動作確認表(2015/10/27)
LS421Dシリーズ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
書込番号:19766814
0点
>LsLoverさん
早速のお返事ありがとうございます。
メーカーのアピールする性能は期待できないのですね。
RAID機能にDLNA対応で価格もそこそこなので
私には素晴らしい商品に映ったのですが、、、。
おすすめのLS421Dですが私も商品は拝見しておりましたが価格がかなり高いのとDSDはあまり必要としていないことで外しておりました。
同価格帯で私の目的を完遂できる商品はないでしょうか。この際、RAID機能は省略しても構いません。
書込番号:19768926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『同価格帯で私の目的を完遂できる商品はないでしょうか。この際、RAID機能は省略しても構いません。』
以下のページを確認するとBUFFALO、I-O DATAのDLNAサーバでは、DiXiM Media Serverを採用している製品が主流のようです。
必要な機器・環境
必要な機器
●自宅サーバー機器:
http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:19769074
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LinkStationかLAN DISKどちらか購入します。
用途は子供四人の画像の長期保存が一番の目的です。
たまに、パソコンで鑑賞したり、プリンタで印刷して実家に写真を送ったり、
たまに、47Z9000というレグザで写真を鑑賞したりしたいです。
動画はブルーレイレコーダーのHDDからブルーレイディスクに保存しています。
こちらの製品である
LS420D0402C
か
A HDL2-A4.0R/E
http://kakaku.com/item/K0000720321/spec/#tab
このいずれかが、価格的にも手が届く範囲です。
ミラーリングで2TB使えそうなので、10歳、8歳、6歳、3歳の四人の子供のこれまでの画像を
とりためた画像データも十分入りそうですし、今後も溜め込めそうです。
今のところ、古いXPパソコンのHDDに入っている昔の画像もあるため、
古いパソコンが読み込めなくなる前に、NASを購入したいと思っています。
これら2つについて、このような用途でのお勧めはどちらでしょうか?
ほかのおすすめNASあれば、ご推薦いただけるとうれしいです。
3点
どちらの製品も機能的にはご希望の用途にも問題ないと思いますので、どちらを選んでもよいかと思います。
他のNASについても特別機能的な差はあまりないので、国内メーカーのこちらを選ばれるのが後々楽かと思います。
ただ、ミラーリングでのバックアップですので、間違えて消してしまっても普通に戻すことはできないのでご注意ください。
価格差が中身のHDDの機能差、性能差によるものなのかは不明です。
納得する製品を選びましょう。
書込番号:19643113
![]()
2点
『用途は子供四人の画像の長期保存が一番の目的です。』
LS420D0402CとHDL2-A4.0R/Eでは、仕様的には、ほぼ同一のようですが、最安価格で約5千円ほどLS420D0402Cの方が高いようです。個人的には、LS420D0402Cがお勧めです。当方では、LS420D(RAID1)をメインサーバとして利用し、複数台のLinkStationに自動バックアップして運用しています。
障害発生時に新規HDDを搭載して、少々テクニックが必要ですが、新規にファームウェアをインストールできるため、当方では長期間利用可能です。新規にファームウェアをインストールする方法は、インターネットを検索すると多くの情報がヒットします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000720321_K0000784804&pd_ctg=7731
重要なデータを保存するには、USB HDD(2TB)×1台も購入して、自動バックアップすることをお勧めいたします。
書込番号:19643331
1点
追加(注意)情報です。
LANDISKとLinkStationのDLNAサーバのファイル数の制限は、linkStationの方が10倍大きいようです。
画像データなどではファイルサイズがそれほど大きくないのでディスクの空き容量だけを考慮しているとコンテンツ数が思いのほか大きくなるようですので、運用には注意が必要です。プレイリストなどを活用することによりファイル数の制限値を超えないように運用も可能です。
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数の制限について
A 公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。
コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について(LS400、LS200シリーズ)
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について(LS400、LS200シリーズ)
A 公開するフォルダ内のファイル数、フォルダー数は以下の範囲でご利用ください。
公開ファイル数 100,000
公開フォルダー数 1,000
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15613
書込番号:19643385
2点
>EPO_SPRIGGANさん
> どちらの製品も機能的にはご希望の用途にも問題ないと思いますので、どちらを選んでもよい
ご回答ありがとうございます。 5000円程度違うので、LANDISKの方に気持ちが傾いています。
>LsLoverさん
>LANDISKとLinkStationのDLNAサーバのファイル数の制限は、linkStationの方が10倍大きい
保存できるファイル数が制限されるなんて、初めて知りました。
とにかくたくさんの画像をまとめて保存しておきたいので、5000円高いLinkStationにすべきか、悩み始めました。
書込番号:19643429
1点
テレビで写真を鑑賞するにしても10000枚も見ることはないのでは?
DLNAサーバーとして公開するフォルダに全部入れず、古い写真などは公開しないフォルダに移して整理すれば十分な数ではないかとも思いますけど。
PCでは制限はありませんし、将来スマホなどで使うにしてもアプリの出来次第でしょうけど問題はないと思うので、十分使える製品かと思いますよ、LANDISKの方も。
書込番号:19643626
1点
>EPO_SPRIGGANさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
保存できるファイル数は制限無しで
公開できるファイル数が制限あるという意味なのですね。
LANDISKにしたくなってきました。
書込番号:19643807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビで写真を鑑賞するにしても10000枚も見ることはないのでは?
==>
我が家のLinkStationには、写真が 自分で撮影して、意識的にフォルダ分けしたものだけでも 35000枚ほど入ってる。
年月やイベントで分類してるけど、 Regza でみるのは、殆どないなぁ... 遅いから、目的の写真にたどり着くのに忍耐が必要。
PCだとすぐ発見できる。
DLNAのクライアントの出来にもよるんだろうけど.,..
書込番号:19643824
1点
『公開できるファイル数が制限あるという意味なのですね。』
ご自身の1年間に撮りためた画像データのファイル数を確認しては如何でしょうか?
案外、ファイル数は多いかと思います。
まあ、写真の整理がうまい方なら余り心配は不要かと思いますが...。
デジタルカメラに数十GBのSDカードを入れているとついついシャッターを押すことも多いかと思いますが、保存版を精査して保存できればアルバムも整理できるのでしょうが...。
書込番号:19643862
1点
連続投稿で申し訳ありません。
ファイル共有で画像ファイル(数MB)を共有フォルダに書き込む場合、数MB/s程度のスループットとなりますので、この辺りがイライラの元かと思います。この辺りも注意した方が良いかと思います。
いずれにしても、画像ファイル数が少なければ、LinkStationでもLANDiskでも問題なく運用可能かと思います。
書込番号:19643910
2点
>LaMusiqueさん
レグザで鑑賞するというのは実用的なスピードじゃないということですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
レグザでもスイスイ鑑賞できるかと思っていました。
レグザでスイスイ鑑賞したいなら、もっと高額なNASにしないといけないのかもしれないので、
そこまでは手が出ない状況です。
パソコンでの閲覧で我慢しようかなと思っています。
>LsLoverさん
LinkStationの方が書き込み速度が速そうなご回答ありがとうございます。
2社のサイトから素人の私が調べると、
アイオーデータさんが下記URLにて100MB/s
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-ar/index.htm
バッファローさんが下記URLにて100MB/s
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1
と記載があり、どちらも大差ないのかなと思ってしまいます。
書込番号:19644070
0点
『どちらも大差ないのかなと思ってしまいます。』
はい、NASからの読み込み速度は共に100MB/sを謳っているようです。
ただし、LAN DISKでは読み込みデータの記載はないようですが、LinkStationの場合には、以下のようにデータ容量の記載があります。
※1.<測定環境>[PC]MB: Intel DH77KC、CPU: Intel Core i3-2100、NIC: Intel Gigabit CT Desktop、Memory: 2GB、OS: Windows 7 Professional 32bit Service Pack1 [NAS] LS420D0402C
<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。
(2015年4月現在 当社調べ)
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1
以下の書き込みが参考になるかと思います。
転送速度はどのくらいが平均ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/#19634941
書込番号:19644110
![]()
1点
>am3125yyさん
>レグザで鑑賞するというのは実用的なスピードじゃないということですね。
鑑賞する分には問題の出るスピードにはならないですよ。
ただ最初にNASへファイルをコピーするときに大変というだけで…
NASに書き込む際に、サイズの小さいファイルをコピーすると、どうしても転送速度が落ちるということです。
これは普通のHDDにも起きることなのであまり考える必要はないかと思います。
どちらも転送速度が100MB/Sとはなっていますが、ネット環境によってはそんなにスピードは出ません。
どちらにしても同じスピードが記載されているので、同じ環境であればどちらもそんなに変わらないと思います。
ましてや写真などの小さいサイズのファイルであれば、鑑賞する分にはほぼ一瞬で転送されますから、選択する際はあまり考えなくてもよいですね。
書込番号:19644123
1点
REGZATVや東芝レコーダーのようにダビング元から操作するのをアップロードダビングといい、パソコンなどからNAS(の操作画面)を操作して相手機器から番組を吸い出すのがダウンロードダビングといいます。
ソニー、シャープ、パナソニックのレコーダーはダウンロード型でないとダビング不可ですので注意。(レコーダーでアップロード型は東芝とマクセルのみ)TVは基本的にアップロードダビングですが。
HDL2-A4.0R/Eでは前者のアップロードダビングしか対応していませんが、LS420や現行RECBOXだと双方のダビングに対応しています。(ダビング受けの場合です。NASからの送り出しならどれでも問題なし)
HDL2-Aのほうの利点としては、任意のフォルダを自由に作り番組が管理できる点でしょうか。現行RECBOX(HVL-DR)ではバッファローと同様のソフトウエアの提供を受けるようになったせいか、この機能がなくなったよう。
(デジオン、DiXiM NAS ソリューションをアイ・オー・データ機器、バッファローの最新NAS製品に提供)
https://thinkit.co.jp/news_event/2014/11/20/5440
我が家ではHDL2-A4.0R/Eが格安で売っていたので使っています。他のNASよりキビキビ動くので満足しています(ミラーでは無くストライピング使用)。
ダウンロードダビング対応機(HVL-A2.02台)と併用しているので不便は感じていません(ここが番組最終保存庫)。
RECBOXのようなファームウエア更新が出来ないのは難点か。(最新ファームウエアをパソコンにダウンロードして、NAS画面からそれを指定する)
書込番号:19644142
![]()
1点
>LsLoverさん
転送速度に関するスレッドのご紹介ありがとうございました。
拝読させていただきました。
LANDISKの方は
■測定方法:4GBファイルのSamba転送を行い、コピーにかかる時間を10回測定しての平均値
■使用PC:NEC Mate PC-MJ32MEZCB ■CPU:Core i5 CPU 650 @3.20GHz ■メモリー:2GB
■OS:Windows 7 Professional 32bit
このような記載がありましたが、同条件ではないため、
正確な比較はやはり難しいことがわかりました。
ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
画像を47Z9000レグザで鑑賞はできそうなのですね。
ご回答ありがとうございます。
やはり、5000円を追加してまでの差は感じなかったので、
今回はLANDISKを注文してみようと思います。
ご回答くださいました皆様方に深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19644155
0点
>レグザでスイスイ鑑賞したいなら、もっと高額なNASにしないといけないのかもしれないので、
==>
NASの問題でなくて、TVのクライアント性能の方が問題だと思うよ。
書込番号:19644993
0点
>LaMusiqueさん
ご指摘の通り、レグザで、LANDISKが認識されてはいるものの画像をスライドショーのように表示するには、
レグザの処理速度が追いついていない印象で、実質的にスライドショーは無理でした。
ただ、ノートパソコンのスクリーンセーバーでは、LANDISK内の画像をストレスなくランダム表示できていたので、
とても満足しています。
ノートパソコンからのスクリーンセーバーをやりすぎて、LANDISKに余計な読み込み回数を増やすと、
LANDISKの寿命が短くなるのは避けたいので、本当に見たいときだけ、読み込みに行くことにして、
普段はできるだけアクセスしないように保管しておくことにします。
種々アドバイスありがとうございました。
書込番号:19695039
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
ファイルをコピーするのが非常に遅く、
LAN接続で20〜30MB/s、wifi接続で2〜4MB/sと出ます。(wifiは複数のPCで同じ値です)
ちなみに、速度はコピーしている最中にでるダイアログの詳細表示の数値です。
windows10と7を使用しています(それぞれ別PC)
それから、RAID1で使用しています。
パッケージには100MB/sと書いてあるのですが、これほど遅いものでしょうか。
問い合わせをして、IPアドレスを変更したり、DLNA機能もoffにしましたが、変わりません。
インターネット(コミュファ光)でさえ、wifi接続で20〜50出ているのに、一桁になってしまうのでしょうか。
あとは初期設定にするしかないのですが、できれば避けたいです。
2点
>>インターネット(コミュファ光)でさえ、wifi接続で20〜50出ているのに、一桁になってしまうのでしょうか。
単位が違います。インターネットの速度はMbpsでMB/sの8倍となります。逆に言うと20〜50Mbpsは2.5〜6.25MB/ですし、20〜30MB/sは160〜240Mbps、2〜4MB/sは16〜32Mbpsと言うことになります
書込番号:19635023
2点
お互いのHDDの読み書きの速度も影響するので、NAS側が速くてもPC側が遅いと数値が下がりますよ。
書込番号:19635058
1点
単位を書きましょう。
単位を無視して数値だけ見ても意味はありません。
100mmと100cmは同じですか?
結局はこれと同じことをしているのではないでしょうか。
Wi-Fiで20〜50Mbpsなら1Gbpsの足下にも及びません。
2.4GHz帯のIEEE802.11nならこの程度ではないでしょうか。
また住宅密集地で複数のアクセスポイントが見える状況なら余計に速度は上がらないです。
上位のIEEE802.11acに対応している機器同士なら、転送速度はかなり増えます。
それこそ20〜50MB/s程度出る可能性もあります。
有線はジャンボパケットを設定していないと性能は出ません。
HUB(ブロードバンドルーターに内蔵されているものも含む)も対応している必要がありますが、対応していれば80〜100MB/sくらい出る可能性があります。
書込番号:19635076
0点
>>ちなみに、速度はコピーしている最中にでるダイアログの詳細表示の数値です。
大きなファイルのコピーでしょうか?
それとも小さなファイルのコピーでしょうか?
小さなファイルをコピーする場合、WiFiで2〜4MB/sくらいしか出ない場合は正常の範囲内です。
例えば1つ1GBのファイルをコピーした時もそのような速度の場合は100MB/sとはいきませんが、他の方のレビューを見ても30〜40MB/sくらいしか出ないようです。
書込番号:19635394
1点
『パッケージには100MB/sと書いてあるのですが、これほど遅いものでしょうか。』
ユーザとしては期待してしまう数値かもしれませんね。
『<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。』としているので、少々、実環境とは違う点をご理解ください。
100MB/sの高速転送でコピー時間大幅短縮
本製品は高速CPUを採用。最大約100MB/s※1の高速転送を実現し、処理能力が大幅にアップ。USB 2.0の規格値 60MB/s(480Mbps)を超える転送速度でハイビジョン映像などの大容量データも短時間で快適に転送できます。
※1.<測定環境>[PC]MB: Intel DH77KC、CPU: Intel Core i3-2100、NIC: Intel Gigabit CT Desktop、Memory: 2GB、OS: Windows 7 Professional 32bit Service Pack1 [NAS] LS420D0402C
<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。
(2015年4月現在 当社調べ)
※測定値はあくまで特定のテスト環境で得られた結果であり、必ずしも全ての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1
当方のLS420DとWindows 10 PC(IntelCore 7i 2.5GHz,メモリ4GB)を有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)して500MBx5でCristalDiskMark5(64bit)の測定結果は、
(1)Sequantial Read:80MB/s
(2)Sequential Write:40MB/s
となりました。
有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)でWindows 10のエクスプローラを使ってLS420Dから内蔵SSDに1,024MBのファイルをコピーした場合、エクスプローラの表示では、60〜65MB/sという結果でした。
有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)でWindows 10のエクスプローラを使ってLS420DからUSB3.0接続のUSB HDDに1,024MBのファイルをコピーした場合、エクスプローラの表示では、40〜45MB/sという結果でした。
書込番号:19635589
1点
LS420D2シリーズ使ってます。
有線Gigabit LANで Read 最大80Mbyetes/秒出ますので、カタログに偽りはないと思っています。書込は最大40-60Mbytesかな。
ただし、この転送速度はG単位の動画転送など最良の時です。小さいファイルを大量に転送すると1Mbytes/秒でないこともあります。
これは、NASでなくて、ローカルに一台のPCでのドライブ間転送でも同じ傾向です。
Gigaで速度が出ない場合は、ケーブル、Hub部も含めて調べると良いでしょう。
書込番号:19636065
2点
みなさん、ありがとうございます。詳しい説明や具体的な数値などもいただき、イメージが付きました。
この程度はよくある、ということですね。
やはり、一番早いのはUSB接続HDD,次が有線LAN、wifiになるとかなり下がって10分の1以下になることはよくある、と。
wifiでつながる利点で購入したのですが、インターネット上のCloudと大して変わらない感じですね。
ちょっとがっかりではありますが。
(携帯との通信は、インターネットを通さないといけないので、その時点でもがっかりだったのですが・・・)
NASに手を出したのがそもそもの間違いだったなと反省しています。
ありがとうございました。
GOODアンサーは、みなさんどれも甲乙つけがたく、最初の投稿から3名様にさせていただきました。
書込番号:19641406
2点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
すみません。どなたかお助けください。
工場出荷時のRAIDを解除して2台のディスクとしてそれぞれxfsでフォーマットしました。
問題なく読み書きできたのですが、1バイト書き込むとディスクを128Mbyte消費することに気が付きました。
どうもセクタサイズが128Mbyteでフォーマットされているようです。
セクタサイズを512byteまたは4Kbyteにすることはできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
参考になりそうなサイト
http://blog.keshi.org/hogememo/2012/12/26/tuning-xfs-physical-sector-size
書込番号:19486719
0点
GPT fdiskでは。 http://sourceforge.net/projects/gptfdisk/
GPT fdisk Tutorial(英文) http://www.rodsbooks.com/gdisk/
書込番号:19486840
0点
レスありがとうございます。難易度が高そうで時間がかかりそうですが、読んで試してみます。
わからない点があれば、質問してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19487121
0点
その前に複数のファイルを入れてみましたか?
その一つだけ128MB消費して細かいファイルを入れてもディスク使用量が増えないという可能性もあります。
細かいファイル一つ一つに1論理セクターを与えていては無駄が多いので、ある程度小さなファイルを纏める場所が作られている可能性もあります。
書込番号:19487347
1点
『1バイト書き込むとディスクを128Mbyte消費することに気が付きました。』
どのような手順で確認されたのでしょうか?
「FSではブロックサイズは512バイトから64キロバイトまで可変」のようですが...。
可変ブロックサイズ
ファイルシステムのブロックサイズは、アロケーションの最小単位のサイズである。 XFSではブロックサイズは512バイトから64キロバイトまで可変であり、用途に合わせてファイルシステムの作成時に指定できる。 小さなサイズのファイルを多数個使うのならば、ブロックサイズを小さくすれば利用可能な容量が大きくなるし、主に大きなサイズのファイルしか扱わないのであれば、ブロックサイズを大きくすることで読み書き性能が向上する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/XFS#.E5.8F.AF.E5.A4.89.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA
『難易度が高そうで時間がかかりそうですが、読んで試してみます。』
LS420D0402Cでshellが利用できる環境なのでしょうか?
当方のLS420Dでは、以下のように表示されます。
[root@LS420D ~]# fdisk -l
Disk /dev/mtdblock0: 1 MB, 1048576 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders, total 2048 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xf24f687a
Disk /dev/mtdblock0 doesn't contain a valid partition table
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sda'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdb'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
Disk /dev/md2: 1023 MB, 1023410176 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 249856 cylinders, total 1998848 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Alignment offset: 3072 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md2 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md1: 5114 MB, 5114888192 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 1248752 cylinders, total 9990016 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md1 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md0: 1023 MB, 1023868928 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 249968 cylinders, total 1999744 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Alignment offset: 3072 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md0 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md10: 984.7 GB, 984697602048 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 240404688 cylinders, total 1923237504 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md10 doesn't contain a valid partition table
[root@LS420D ~]#
[root@LS420D ~]# mount|grep md10
/dev/md10 on /mnt/array1 type xfs (rw,noatime,attr2,usrquota,grpquota)
[root@LS420D ~]# xfs_info /mnt/array1
meta-data=/dev/md10 isize=256 agcount=32, agsize=7512647 blks
= sectsz=4096 attr=2
data = bsize=4096 blocks=240404688, imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0
log =internal bsize=4096 blocks=117385, version=2
= sectsz=4096 sunit=1 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
[root@LS420D ~]#
書込番号:19487407
0点
それExplorerでそう見えるだけですよ。
書込番号:19487873
0点
LS420Dでテストしてみました。
同様にtestフォルダを作成し、test.txtファイルを1Byte文字を入力して格納しました。
Winodwsのエクスプローラのtest.txtのサイズは1KB、プロパティの表示では、デスク上のサイズ:128MB(134,217,728バイト)と表示されました。(添付画像:test.txtのWindows上での表示を参照ください)
なお、LS420Dでのtest.txtファイルのサイズ表示は、以下の通りです。
ディスク上は4.0KBを占有しているようです。
[root@LS420DB59 test]# pwd
/mnt/array1/test
[root@LS420D test]# ls -l
total 4
-rwxrw-rw- 1 users hdusers 1 Jan 14 12:33 test.txt*
[root@LS420D test]# du -h /mnt/array1/test/test.txt
4.0K /mnt/array1/test/test.txt
[root@LS420D test]#
書込番号:19490685
1点
Windowsでのディスク上のサイズは気にする必要はありません。
ネットワークの向こう側から細かい情報が伝わっていないだけです。
書込番号:19492904
0点
皆さま、返信遅れてすみません。ご親切なレスの数々ありがとうございました。
NASの使用率を99%にして更に5%分のデータを書き込んだところ、ディスクフルにならずコピーできました。
皆さまのおっしゃる通りです。
解決できて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19496720
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
初心者です。買ってしまってからきづきましたが、セットアップ用のソフトはYosemiteまでしかなく、El capitanには対応させる予定は無いとホームページにありますが、El capitan では、使えないという事でしょうか?
書込番号:19343231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「MacOS X 10.11 El Capitanでのデバイスサーバー設定ツールのご利用につきまして重要なお知らせ
2015年9月18日公開
2015年10月15日追記
によれば,「デバイスサーバー設定ツール自体はMac OS X 10.11 El Capitanでは動作しません」
と,されています。
書込番号:19343267
1点
他の設定ツールが使えるPCで設定すればアクセス自体は可能なのでしょう。
他にPCがあればですが...
もしくは設定ツールに頼らない設定方法があれば、それで可能かも知れません。
書込番号:19350696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










