このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2020年1月5日 08:46 | |
| 0 | 3 | 2019年5月1日 21:15 | |
| 2 | 3 | 2017年9月19日 18:46 | |
| 22 | 14 | 2017年1月9日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2016年10月31日 15:47 | |
| 3 | 8 | 2016年9月10日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
【困っているポイント】RAID1のディスク1を入れ替えたかったが、進まない。
【質問内容、その他コメント】RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
0点
サイズが異なるようだが…気のせいか
書込番号:23149021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかビミョーに容量が違うことがいけないんでないっすかねぇ。
んで、正常なほうが小さいならいーんすけど、ビミョーに大きいんで、「領域サイズ違うよー」っていってるんでないのかしら。
書込番号:23149029
0点
>age1004pmさん
現在のデータをどこかにバックアップし、新しいHDDに現在のデータをコピーし、新しいHDDをマスターにしてRAID1を作り直してはいかがですか。
書込番号:23149049
0点
なので、小さい方を先に有効にしておいて、そのあと、おっきい方を入れるって順番だと、何とかなるんでないのかしら。
・・・この子で、そんなことができるかどうかは知らないっす。
それとデータはいったん、ぜ〜んぶチャラになるんで、バックアップから戻すっす。
・・・まさか、バックアップが無いなんて、オッソロシイことはナシっすよ〜。(ーー;)
書込番号:23149065
0点
んで、ハードディスクの型番が違う場合はっすね、ビミョーに容量が違うってことが「よく」あるっす。
いろーんな事情によるんっすけど、違うもんはなんともならないっす。
正常ほうよりも、よりおっきーもんを使うかしかないと思うっす。
書込番号:23149094
0点
2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
書込番号:23149154
1点
>age1004pmさん
現在のHDDより領域が少ないと、RAID1は構築出来ないので、「RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。」という事になっているのではないかと思います。
この状態でRAID1を再構築する方法は、こちらの機種が領域を縮小させる機能を持っていれば話は別ですが、そうでなければ、2020/01/04 22:32 [23149049]で提案した方法しかないのではないでしょうか。
書込番号:23149177
0点
>2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
そーゆーことっす。
念のために、いったんPCに接続して、何か変なパーティションがあったら、「削除」してみるっす。
書込番号:23149286
0点
>新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
そんな気がしますが・・・・
書込番号:23149661
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420D0402C(4TB=2TB×2)をRAID1で使用しています。
ときどき片側HDDでエラーが出る様になりましたので、HDDの交換を検討しております。
詳細設定ーディスクーディスクでHDDの情報をみますと「WDC WD20EZRZ-22」となっていますが、
交換用のHDDとして以下のHDDで大丈夫でしょうか?
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。
上記のWD製以外でおすすめのものがありましたら、合わせて教えて戴きたくよろしくお願い申し上げます。
0点
『バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。』
同じWD BlueシリーズのWD20EZAZ-RTでも宜しいかと思います。
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\7,019
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\6,280
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0001098284/spec/#tab
書込番号:22615960
0点
LsLoverさん
返信ありがとうございます。
NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
最安価格(税込):\9,780
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?
書込番号:22637247
0点
『NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?』
予算が許すのでしたら、宜しいかと思います。
書込番号:22638607
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。
10秒くらい待ってからバツ印がついたネットワークドライブをクリックすると中身が見えるようになります。
Windowosを再起動した場合はこれは出ません。
イメージとしては、NASの起動に時間がかかってて、応答できてないような感じです。
RAID0で組んでたLS420をRAID1に変更して以降発生するようになっています。
ググっても最初から最後までつながらないケースの対策は乗っているのですが、
少し待ってからつながるようになるケースは対策はもちろん、症状の報告も見つかりませんでした。
一応使えてはいるのですが、鬱陶しいので対策したいところです。
見るべき点などありましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0点
10秒以上前にNASの電源を入れるか、NASの電源を入れっぱなしにしておけば良いのでは?
書込番号:21200941
2点
『windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。』
LS420のIPアドレスでネットワークドライブの割当を行っても改善しませんか?
\\[LS420のIPアドレス]\[共有フォルダ名]
書込番号:21203233
![]()
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレスを指定することでWindows起動時に接続できないエラーは出なくなりました。
書込番号:21211435
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
REGZAにUSB HDDを付けて数年運用してきたのですが、そろそろHDD寿命も不安なのでアーカイブ用にこのNASを購入しました。
取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。
しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。
このファイルを選んで再びUSB HDDへのムーブを行うと正常に終了し、USB HDD側で正常に再生できます。(ので、dtcp-ipはうまく動作していそう)
解決方法のあたりがつきそうな方いらっしゃいませんか。
0点
LS420DをZ9000のLANハードディスク登録していませんか??
もっと簡単に言えば、Z9000から視た場合LS420DがLAN1…とかになっていませんか??
書込番号:20545705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かに、LANハードディスクとして認識していました。しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。
ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?
書込番号:20545900
2点
REGZAの外付けHDDからのムーブでしたら…
此方の方が↓
取説P141〜の部分(LAN-S)が宜しく思います。
書込番号:20546064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。』
Z9000のレグザリンクからLS420D(LAN-n n:数字)へダビングした録画番組は、USB HDDと同様にZ9000でのみ再生可能です。
Z9000の取扱説明書の「録画番組をダビングする(P61)」には、以下のように記載されています。
『しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。』
Z9000のレグザリンクからダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されれば、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングは可能かと思いますが、ダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されない状況のようですので、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングはできない状況のようです。
LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングした録画番組は、「USB・LANハードディスクに戻すことができません。」ので注意が必要です。
録画番組をダビングする(P61)
●本機でUSB・LANハードディスクに録画した番組を他の機器にダビングすることができます。
・USB・LANハードディスクへのダビングは、ムーブ(移動)のみできます。
・SDメモリカード、DTCP-IP対応サーバーには、番組のコピー制御情報(コピーワンスやダビング10など)に従ってダビングすることができます。
※USB・LANハードディスクからDTCP-IP対応サーバーやSDメモリカードへダビングした番組は、USB・LANハードディスクに戻すことができません。
LS420DのDLNAサーバにダビングする場合には、LS420DのWeb設定画面->[DLNAサーバー]->[他の機器からムーブ]を開いてもREGZA Z9000は表示されないかと思います。
『ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?』
LS420DのDLNAサーバをZ9000以外で接続する場合には、汎用LAN端子をネットワークHubに接続し、LS420Dもご自宅のネットワークに接続します。
当方でもREGZA Z3やZ35000を汎用LAN端子に接続して運用しておりますので、先ずは、Z9000の汎用LAN端子をご自宅のネットワークに接続しては如何でしょうか?
書込番号:20546596
![]()
5点
ありがとうございます。一通りマニュアルは読んだつもりだったのですが。
使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。
一応コンピュータ技術者なのですが、デジタルメディア関連製品の構成は難しい...
書込番号:20547501
0点
『使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。』
ハードディスク専用LAN端子にLS420Dをイーサネットケーブルで接続すれば、Z9000のDHCPサーバからIPアドレスを取得します。この状態でZ9000のレグザリンクでLS420DのDLNAサーバ(LAN-S)が表示されない状況が気になります。
ご自宅のネットワークにDHCPサーバは稼働しているのでしょうか?
ハブを利用してLS420DおよびZ9000(LAN端子)をネットワーク接続した場合には、DHCPサーバがネットワーク内に稼働していませんのでAUTO IPによりネットワークを構成することになります。
書込番号:20547670
1点
スレ主さん
取り急ぎはZ9000のLAN端子中央とNASを直接接続でもダビングは可能です。
IPアドレス取得設定は両機種ともに自動でよいです。
ルーターなしなので、AUTO IP接続(169.254.〜)なので、DHCP接続失敗を待つ必要があるので両機が認識されるのに2,3分必要と思います。
Z9000からの操作でダビング先に本NASが表示されるのでそこにダビングすればOKです。
類似スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RECBOX%82%CC%93o%98%5E#tab
書込番号:20547676
1点
あとまったくの別問題ですが、
>しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。
これは異常ですよね。
LAN1などLAN-HDD登録した本NASにUSB-HDDからダビング10保持したまま移動させたのですよね。
その番組はZ9000で再生できるはずですが、再生手順を誤っていませんか?
レグザリンク→映像を見る→LAN1などと表示の本NASを選択
これで通常はさいせいできるはずです。
ただ、LAN1などへの移動ではスレ主さんがいう
>アーカイブ用
にはなりませんので、先ほどレスのとおりLAN-Sへのダビング(ダビング10残回数1個減らしてのコピー)を実行されることをお奨めします。
書込番号:20547705
![]()
0点
LS420DのWeb設定画面でDLNAサーバーは、[オン]に設定されているのでしょうか?
DLNAサーバー
スマートフォン、タブレットでの設定手順
3 DLNAサーバーとして使用したい共有フォルダーを[オン]にし、[設定する]をタップします。
パソコンでの設定手順
3[DLNA]の横にある をクリックし、表示を にします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc0
書込番号:20548041
0点
皆様ありがとうございます。
REGZAの中央のLANポートとハブ経由で接続
[Router]-[Hub]----[REGZA Z9000]---[USB HDD]
|
+------[LS420]
したところ、Z9000にメディアサーバとして認識されました。(LAN-S表示)
この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。
まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。
書込番号:20554777
1点
『この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。』
それは、良かったですね。
『まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。』
LS420DのWeb設定画面から[DLNAサーバー]を開いて、[操作する番組を選択]ウィンドウで削除したい番組を選択し、[番組の削除]ボタンをクリックすると番組を削除できませんか?
書込番号:20554829
0点
そう、削除はwebアプリから…
それと最初の設問にあったLS420D→から外付けHDDへのムーブも出来なくなります(←コレが書いてあったのでLAN-1状態に気付きました)
書込番号:20554870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加情報です。
nasneで録画した番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除は可能ですが、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除はできません。LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020側で削除を行う必要があります。
書込番号:20555171
1点
なるほど、Z9000からUSB/LAN HDDと同様に使えるわけではないのですね。
BuffaloのNAS Navigatorから削除できることは確認しました。
本命のデータを移転する前にもう少し操作上の制限事項を確認したほうが良さそうですね。
書込番号:20555575
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
ミラーリングで使いたいのですが、片方のHDが壊れた時、全体としては使い続けることができるのでしょうか?
故障した方を交換HDDに入れ替え、復旧した後に運用できるようになるということでは、復旧までに時間がかかりすぎるのですが。理想は、片方のHDのみでも何事もなかったように動作し続け、エラーランプで認識し、新品HDを入れ替えると、運用しながらデータ複写が行われ、複写が終わるとまたミラーリングとして動作し続ける といいのですが。データ複写が終わるまで、運用がストップするようでは困るのですが、安いマシンだからそんなことは無理ですかねえ。詳しいかた教えてください。
0点
エフくんさん
片方のHDDが故障しても、正常なHDDで読書きしますので通常どおり使えます。
また、故障したHDDを交換しますと、ミラーリングを開始しますので、通常よりはHDDへのアクセスが遅くなりますが、運用できます。
書込番号:20289454
![]()
0点
返事ありがとうございました。いろいろ調べたのですが、LSでは、ミラーリングの故障時のHDユーザー交換はサポート対象外だそうです。以前の機種ですが、LS−WVLではWEBのメニューで修復ドライブを指示する必要もあるようです。 HDLは「内蔵HDDに異常が発生した場合は、お客様ご自身で内蔵HDDを交換することができます。」となっているので、そちらにすることにします。ありがとうございました。
書込番号:20347846
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
こんにちは。
1年ほどこちらの製品を使用しております。
特殊な使用方法はしておらず、外付けHDD的にデータ保存として主に使用しておりました。
ある日突然、フォルダ階層の最上段である「share」にアクセスできなくなりました。(「info」にはアクセス可能)
NasNavigator2をひらくと、LinkStationは認識されているのですが、これまで下部に表示されていた「残りxxGB」のところに「未フォーマット/未接続」という表示がされています。
左上の「開く」から「share」に接続しようとすると、「サーバー上に共有が存在しません。」というエラー表示がされます。「info」には同じ手法でアクセスできます。
webでいろいろと検索して、LinkStationのアップデート、NasNavigator2のアップデート、を実施してみたのですが状況は変わりませんでした。(なのでフォームウェア自体は両方とも最新バージョンです。)
下記、当方の使用スペックです。
MaxOS10 10.8.5 / RAID-0で使用 / 使用期間1年程 / 優先LAN接続 / ルーター:WHR-G300N /HDDの90%ほどを利用/
これ以上に試すすでが無く、こちらの掲示板にご相談さしあげました次第です。
データが復旧できないことは半分覚悟できているのですが・・・、駄目元で何かトライしてみることはないかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
一般的なエラーは電源ランプとエラーコードで識別できるが、
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc0
これに該当しない場合はフォーマット消失ということだろう。
デフォルトのRAID0なのかRAID1に変更したのかは不明だが、フォーマット形式がXFSでもあるので個人で手を出せる部分はほとんど無いし、素人がヘタに手を出すと「復活できるかもしれないデータにダメ押し」ということもある。
データ復旧会社に出せば復旧できることが多いが、これは予算(データの価値)との兼ね合い。
書込番号:20167635
![]()
1点
LS420D0402CのWeb設定画面にログインは、出来るのでしょうか?
書込番号:20167721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
> HDDの90%ほどを利用
NASの使用容量のことならこれが原因になった可能性もある。
NASはPC内蔵のデータHDDとは違いOSを内蔵した”データ保存に特化したPC”だから、満タンに近づけるのは非常に危険。
一般的にNASの残容量が10%を切るとOSのワークスペースが足りなくなり、正常な内部処理ができなくなる。
多くのNASでは使用量が70%/80%になると管理画面に注意、90%に近づくと警告メッセージが表示される。
書込番号:20167726
0点
ご返信ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
?一般的なエラーは電源ランプとエラーコードで識別できる?
現在は正常な電源ランプの状態(白いランプがひとつ常時点灯)です。
ただ、最初のエラー発覚時は赤いランプが点滅していて、(特に理由もなく)正面のファンクションボタンを長押しして、その後背面のスイッチで電源を切りました。その後は現在のランプの状態(白いランプがひとつ常時点灯)です。
>LsLoverさん
?LS420D0402CのWeb設定画面にログインは、出来るのでしょうか??
昨日まではアクセスができなかった(ブラウジングするとグレーバックになる)のですが、今再度アクセスしてみるとWeb設定画面の状態にはなりました。ただ、その後自動的に「読み込み中/しばらくお待ちください・・・」という表示が続き、次の画面に移行しそうで移行しません。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:20167782
0点
『今再度アクセスしてみるとWeb設定画面の状態にはなりました。ただ、その後自動的に「読み込み中/しばらくお待ちください・・・」という表示が続き、次の画面に移行しそうで移行しません。』
既に、LS420D0402Cのシステムが正常な状態でないようです。Web設定画面にログインできれば、ソフトウェアリブートを実行したいところでしたが、ログインできない状態では、ソフトウェアリブートを行えません。
次の方策としては、電源スイッチをOFFしてシステムが正常にシャットダウンでき、その後電源スイッチONでシステムが正常に起動できれば宜しいのですが、過去の事例からするとシステムが正常に起動できない可能性もあります。
EMモードで起動した場合には、ファームウェアの再インストールで回復する可能性もあります。「LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ」Ver.1.81をPCに事前にダウンロードしておいた方が宜しいかと思います。
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.81
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
ただ、現状の状態では、改善する見込みは殆どありませんし、共有フォルダにアクセスもできませんので、システムを再起動する必要があります。
書込番号:20168108
![]()
0点
返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ver1.81の最新バージョンにあげても状況は変わりませんでした。
その後も何度かwebアクセスをトライしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
そろそろあきらめるときですね、、。せめて初期化してHDDとして再利用できればよいのですが。
書込番号:20188928
1点
『ver1.81の最新バージョンにあげても状況は変わりませんでした。』
LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータのVer.1.81を適用できたということですか?
●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.81
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html
『せめて初期化してHDDとして再利用できればよいのですが。』
Web設定画面にログインできない場合には、以下の手順で初期化は可能です。
ファンクションボタンで行う初期化(P182)
本製品の管理者名やパスワードを忘れてしまったときや、誤ったIPアドレスを設定してしまい本製品の設定
画面が表示できなくなったときは、次の手順で初期化してください。
1. ファンクションボタンを押したまま電源スイッチをONにします。
ファンクションランプが白色に点滅します。
2. ファンクションランプが白色に点滅している間に、もう一度ファンクションボタンを押します。
3. 5〜10分後にNAS Navigator2で本製品を検索し、「I23」が表示されてないことを確認します。
4. 初期化中、本製品が自動的に再起動します。
再起動が完了すると初期化は完了です。
メモ: 初期化される設定項目は次の通りです。
管理者ユーザー名,管理者パスワード,固定IPアドレス,イーサーネットフレームサイズ
[詳細設定]-[管理]-[初期化]-[本体スイッチ設定をする]画面で、[管理者ユーザー名/パスワードを初期化しない]を設定していた場合は、固定アドレス,イーサーネットフレームサイズのみ初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-11.pdf
書込番号:20188971
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
もう少し粘ってみて、だめなら初期化してみます。
書込番号:20189303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









