このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420DシリーズでNASNavigator上でファームウェアバージョンしたところ、IP(PING)も繋がらない状態になり再起不能になりました。
RAIDでHDDが壊れたら、「自身が選ぶHDDを購入して交換すればいいや」とお考えの方。
この商品は以下の事が要注意です(長文すみません)
カスタマセンタに問い合わせましたが、今まで経験したことのない惨い回答をされたので投稿します。
実施したこと
HDDの片方が壊れたので、内蔵のSeagateと同系のHDDを購入、交換。
NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。
問い合わせ結果
「購入時に内蔵されたHDDはLSで使用できるように調整を行ったものであり、内蔵と同じHDDをご購入されても
正常動作する保障はできかねます」
なんと回答これだけです…
ファーム更新失敗した細かい理由や、復旧方法など説明がありません。
復旧不能な理由(想像)
明確な回答がないので、壊れた理由を想像
@単にNasNaviか、内蔵ソフトのバグ
ABaffalo製のお高いHDDでないと、NAS機能は動くが、ファーム更新で復旧不能になる仕様
@は論外。他の方の投稿にもある通り、この製品のソフトは惨いものがあります。
Aのほうが可能性としては高いですが、その場合以下がありえないです。
・ファーム更新後、IPが使えなくなること
普通他社のHDDを使わせたくないなら、ファーム更新前に拒否するかNAS自体を使わせないべき。
再起不能にするなどありえない。
・最初は安いHDDを付けて高く売るが、交換用はBaffalo製しか不可
これは他社でもよくある事ですが、Baffaloの場合市場相場の4倍以上のHDDしか不可と言い、
しかも他社製で使わせる手段を設けて無いこと。
他社は「自社製しかダメ」と言いつつ、自己責任でUSBバージョンアップなどの手段を設けている。
従ってここの製品はRAIDで壊れた場合、
・超お高いHDD(新しいNASと同等の値段)を買う
・以降セキュリティバグが見つかってもバージョンアップを行わない
しかないので、個人的にRAIDの価値はこの製品に無いと判断して、BaffaloのHDDを買うのではなく、
別機種を買うことにしました。
0点
復旧は、諦めてしまったのでしょうか?
『NASはOK。その後VUPしたところ、数時間たっても完了できず、IP(PING)がつながらない状態で、
復旧不能になりました。
電源SWをOFF→ON、初期化等するも、エラーランプはつきますが、IPがつながらないので対処しようがない状態。』
LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
そのほかの LinkStationの場合
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
EMモードから復旧させる方法
"エマージェンシーモード" の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html#a02
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22649079
0点
至極まっとうなお返事のような気がするんだけどな。
まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
バックアップはなかったのかな?
こういうことをいう人に限って、無いんだろうな。
書込番号:22649159
2点
追加情報です。
LS420DCのファームウェアの上書きアップデートを実施するには、LSUpdater.iniをメモ帳などで開いて、以下のように変更します。
LSUpdater.iniの修正後、LSUpdater.exeを実行すると、ファームウェアの上書きアップデートできます。
[Application]
Title = BUFFALO LinkStation Series Updater Ver.1.85
WaitReboot = 1200
WaitFormat = 600
WaitFileSend = 600
WaitDiscover = 120
[Target]
ProductID = 0x80000000
ProductID2 = 0x0000001A
ProductID3 = 0x0000300B
ProductID4 = 0x0000300C
ProductID5 = 0x0000001B
ProductID6 = 0x0000001C
ProductID7 = 0x00004002
ProductID8 = 0x00004003
Name = LinkStation
[Flags]
VersionCheck = 1 ==> 0に変更して、上書き保存する。
NoFormatting = 1
書込番号:22649695
0点
LsLoverさん、さすらいのおたくさん
ご回答ありがとうございます。
LsLoverさん
>LS420D0402CがEMモードの場合、ファームウェアアップデートで復旧する可能性もあります。
⇒投稿に書いてますが「PINGが通らない状態」なんです。
直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)
投稿して頂いたファーム更新手順は、あくまでも「LAN経由」の手順ですよね?
PINGも通らない=IPを認識できないので、多分無理です。
(当方一応、IP系の職業なので、そこそこそういう基本的な所は、みなさんほどではないですが分かるつもりです)
さすらいのおたくさん
>まぁ、身の丈に合っていない、有償サポートにお金も払わないってところか。
>バックアップはなかったのかな?
⇒おっしゃる通りです。ぐうの音も出ません(笑)
サポートに出したくないのは、セキュリティ的に情報を盗まれたくないからです。
結構みなさんサポートに出す話が出ますが、私は怖くて出せません。
(Baffaloをそこまで信用してないです)
それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
バックアップは・・・PCにそこそこ保存してたので、被害は最小限だったのですが、
RAID+PCにあれば十分かなと・・・とは言えやっぱりそこは必要ですよね。
以降、USBハードディスクでバックアップ取りたいと思います。
書込番号:22650388
0点
>それに出すくらいなら、新しいNASを買ったほうがましという考えです。
なるほど。
それは正解かもしれないですね。
RAIDは、本体が壊れてしまえば一蓮托生なので、それだけではバックアップとしての意味合いはないです。
すべてがPCの中にあって、NAS自体が複製であればいいんでしょうけど。
書込番号:22650505
0点
『 直結で思い当たる節のIPアドレス範囲は探してみましたが、NASNaviの「更新」ボタンで出てこないし、
PINGも通らないのに、EMモードだとわかる手段もありません。(LEDでわかるのかもしれませんが)』
PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
NAS Navigator2に表示されるLinkStation名の一部に"EM"が含まれてています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html
LS400シリーズの場合、EMモードで起動すると192.168.11.150が設定されるようです。
TeraStation・LinkStationをパソコンに直接接続してEMモードから復旧させる方法
A
TeraStation・LinkStationのファームウェアを更新する場合は、商品のIPアドレスとパソコンのIPアドレスを合わせて設定する必要があります。
しかし、EMモードになっていると商品のIPアドレスが初期値に戻ってしまうなど、IPアドレスがパソコンと合わない状態になる場合があります。この場合、商品のIPアドレスの変更ができないため、パソコンと商品を直接接続してパソコンのIPアドレスを商品に合わせて設定してファームウェアを更新します。
IPアドレスの設定例
手順2で確認した機器のIPアドレスが 192.168.11.150 の場合、パソコンのIPアドレスは192.168.11.151 に設定します。
サブネットマスクは同じ値、255.255.255.0に設定します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8369.html
書込番号:22650891
0点
LSLoverさん
>PC側のIPアドレスを192.168.11.151などに設定して、NAS Navigator2で検出されませんか?
⇒はい。その辺は確認済みです。
192.168.11.xxx系、あとは今まで使っていたIP等、考えられるサブネット内で確認してますが、NasNaviで認識されません。
あと書いてませんでしたが、今この状態で電源SWのON→OFFで、終了処理っぽい動作はしてるんですが、電源が落ちない現象も出ています。
ソフトは動いてるんですが、何かしら異常状態になっているのは確実です。
いろいろご伝授頂いていてなんですが、既に復旧はほぼあきらめてます。
運よく後々復旧してもNASの2台目的なサブ扱いにしようかと。
予断ですが、LSLoverさんからは同じサブネット内で確認するよう、ご指摘頂いてますが、
多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。
もちろんWEB接続や各種設定はできないはずですが。
高級なHUBなんかはそういう機能がついてたりしますね。
なぜそこまでがんばってるのに、所々惨いソフトにしてしまったのかと・・・
多分日本人が作ったソフトじゃないんでしょうね。非常に残念です。
書込番号:22652054
0点
『多分この機種、復旧手順を見る限り、NasNavi上だけだと、違うサブネットでも「更新」で端末だけは認識しそうですね。』
NAS Navigator2は、別セグメント上のLinkStationを検出できません。
NAS Navigator2で商品を検索できません
4.同一ネットワークから検索しているか確認します
NAS Navigator2は、異なるネットワークセグメントのLinkStation・TeraStationを検索できません。
検索を行うパソコンとLinkStation・TeraStationを同一のネットワークセグメントに接続してください。
また、同一ネットワークセグメント内の他のパソコンから検索できるか確認してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5165.html
書込番号:22652129
0点
玄人志向のKURO-BOXから、BUFFALOのLS-GL、HS-DHGL、LS-XHL、LS-WHGL/R1、LS410D、LS410DX、LS420D、LS510Dシリーズなどを利用しており、ユーザレベルで新規HDDにファームウェアのインストールができるため、LS-XHLも現役で稼働しています。
書込番号:22652170
0点
LS-WV4.0TL/ R1Jですが、EMモードになったので、ファームウェアのアップデートをしたら、スレ主さんとまったく同じ状態になりました。LAN経由以外のアップデート方法があればいいのにと思いました。仕方なく、SynoglogyのNASを買いました。
書込番号:24909475
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






