LinkStation LS420D0402C のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥48,900

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LinkStation LS420D0402Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS420D0402Cの価格比較
  • LinkStation LS420D0402Cのスペック・仕様
  • LinkStation LS420D0402Cのレビュー
  • LinkStation LS420D0402Cのクチコミ
  • LinkStation LS420D0402Cの画像・動画
  • LinkStation LS420D0402Cのピックアップリスト
  • LinkStation LS420D0402Cのオークション

LinkStation LS420D0402Cバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月

  • LinkStation LS420D0402Cの価格比較
  • LinkStation LS420D0402Cのスペック・仕様
  • LinkStation LS420D0402Cのレビュー
  • LinkStation LS420D0402Cのクチコミ
  • LinkStation LS420D0402Cの画像・動画
  • LinkStation LS420D0402Cのピックアップリスト
  • LinkStation LS420D0402Cのオークション

LinkStation LS420D0402C のクチコミ掲示板

(55件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS420D0402C」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS420D0402Cを新規書き込みLinkStation LS420D0402Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

スレ主 ミ田さん
クチコミ投稿数:16件

windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。
10秒くらい待ってからバツ印がついたネットワークドライブをクリックすると中身が見えるようになります。
Windowosを再起動した場合はこれは出ません。
イメージとしては、NASの起動に時間がかかってて、応答できてないような感じです。

RAID0で組んでたLS420をRAID1に変更して以降発生するようになっています。
ググっても最初から最後までつながらないケースの対策は乗っているのですが、
少し待ってからつながるようになるケースは対策はもちろん、症状の報告も見つかりませんでした。
一応使えてはいるのですが、鬱陶しいので対策したいところです。

見るべき点などありましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:21200767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2017/09/16 09:50(1年以上前)

10秒以上前にNASの電源を入れるか、NASの電源を入れっぱなしにしておけば良いのでは?

書込番号:21200941

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/16 23:32(1年以上前)

『windows10が起動時、LS420に接続に行くとエラーコード0x80070035のネットワークエラーが出ます。』

LS420のIPアドレスでネットワークドライブの割当を行っても改善しませんか?

\\[LS420のIPアドレス]\[共有フォルダ名]

書込番号:21203233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ミ田さん
クチコミ投稿数:16件

2017/09/19 18:46(1年以上前)

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
IPアドレスを指定することでWindows起動時に接続できないエラーは出なくなりました。

書込番号:21211435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAからムーブした番組が再生できない

2017/01/06 23:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

クチコミ投稿数:46件

REGZAにUSB HDDを付けて数年運用してきたのですが、そろそろHDD寿命も不安なのでアーカイブ用にこのNASを購入しました。
取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。
しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。
このファイルを選んで再びUSB HDDへのムーブを行うと正常に終了し、USB HDD側で正常に再生できます。(ので、dtcp-ipはうまく動作していそう)
解決方法のあたりがつきそうな方いらっしゃいませんか。

書込番号:20545571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/01/06 23:36(1年以上前)

LS420DをZ9000のLANハードディスク登録していませんか??

もっと簡単に言えば、Z9000から視た場合LS420DがLAN1…とかになっていませんか??

書込番号:20545705 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2017/01/07 00:32(1年以上前)

確かに、LANハードディスクとして認識していました。しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。
ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?

書込番号:20545900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/01/07 01:49(1年以上前)

REGZAの外付けHDDからのムーブでしたら…
此方の方が↓
取説P141〜の部分(LAN-S)が宜しく思います。

書込番号:20546064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/07 09:56(1年以上前)

『取り敢えずREGZA Z9000に認識させて、USB HDD内の録画データをLS420にムーブできるようになりました。』

Z9000のレグザリンクからLS420D(LAN-n n:数字)へダビングした録画番組は、USB HDDと同様にZ9000でのみ再生可能です。

Z9000の取扱説明書の「録画番組をダビングする(P61)」には、以下のように記載されています。

『しかしレグザリンクメニューからLANハードディスクとしての登録を解除すると、ダビング(ムーブ)先として認識されません。』

Z9000のレグザリンクからダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されれば、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングは可能かと思いますが、ダビング先にLS420D(LAN-S)が表示されない状況のようですので、LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングはできない状況のようです。

LS420DのDLNAサーバー(DTCP-IP対応)へダビングした録画番組は、「USB・LANハードディスクに戻すことができません。」ので注意が必要です。

録画番組をダビングする(P61)
●本機でUSB・LANハードディスクに録画した番組を他の機器にダビングすることができます。
・USB・LANハードディスクへのダビングは、ムーブ(移動)のみできます。
・SDメモリカード、DTCP-IP対応サーバーには、番組のコピー制御情報(コピーワンスやダビング10など)に従ってダビングすることができます。
※USB・LANハードディスクからDTCP-IP対応サーバーやSDメモリカードへダビングした番組は、USB・LANハードディスクに戻すことができません。

LS420DのDLNAサーバにダビングする場合には、LS420DのWeb設定画面->[DLNAサーバー]->[他の機器からムーブ]を開いてもREGZA Z9000は表示されないかと思います。

『ひょっとしてハードディスク用LAN IFじゃなくて汎用LAN IFにハブ介して繋げないといけないのかな?』

LS420DのDLNAサーバをZ9000以外で接続する場合には、汎用LAN端子をネットワークHubに接続し、LS420Dもご自宅のネットワークに接続します。

当方でもREGZA Z3やZ35000を汎用LAN端子に接続して運用しておりますので、先ずは、Z9000の汎用LAN端子をご自宅のネットワークに接続しては如何でしょうか?

書込番号:20546596

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2017/01/07 15:30(1年以上前)

ありがとうございます。一通りマニュアルは読んだつもりだったのですが。
使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。
一応コンピュータ技術者なのですが、デジタルメディア関連製品の構成は難しい...

書込番号:20547501

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/07 16:44(1年以上前)

『使えるハブがないので先ずハブを買ってこないといけません。』

ハードディスク専用LAN端子にLS420Dをイーサネットケーブルで接続すれば、Z9000のDHCPサーバからIPアドレスを取得します。この状態でZ9000のレグザリンクでLS420DのDLNAサーバ(LAN-S)が表示されない状況が気になります。

ご自宅のネットワークにDHCPサーバは稼働しているのでしょうか?

ハブを利用してLS420DおよびZ9000(LAN端子)をネットワーク接続した場合には、DHCPサーバがネットワーク内に稼働していませんのでAUTO IPによりネットワークを構成することになります。

書込番号:20547670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/01/07 16:46(1年以上前)

スレ主さん
取り急ぎはZ9000のLAN端子中央とNASを直接接続でもダビングは可能です。
IPアドレス取得設定は両機種ともに自動でよいです。
ルーターなしなので、AUTO IP接続(169.254.〜)なので、DHCP接続失敗を待つ必要があるので両機が認識されるのに2,3分必要と思います。

Z9000からの操作でダビング先に本NASが表示されるのでそこにダビングすればOKです。
類似スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=19708241/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RECBOX%82%CC%93o%98%5E#tab

書込番号:20547676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/01/07 16:56(1年以上前)

あとまったくの別問題ですが、
>しかし、REGZAからこのデバイスを選択して録画データリストを見るとエンコードされたようなファイル名が表示され、日本語の番組名として表示されません。また選択しても再生不能です。

これは異常ですよね。
LAN1などLAN-HDD登録した本NASにUSB-HDDからダビング10保持したまま移動させたのですよね。
その番組はZ9000で再生できるはずですが、再生手順を誤っていませんか?

レグザリンク→映像を見る→LAN1などと表示の本NASを選択
これで通常はさいせいできるはずです。

ただ、LAN1などへの移動ではスレ主さんがいう
>アーカイブ用

にはなりませんので、先ほどレスのとおりLAN-Sへのダビング(ダビング10残回数1個減らしてのコピー)を実行されることをお奨めします。

書込番号:20547705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/07 18:52(1年以上前)

LS420DのWeb設定画面でDLNAサーバーは、[オン]に設定されているのでしょうか?

DLNAサーバー
スマートフォン、タブレットでの設定手順
3 DLNAサーバーとして使用したい共有フォルダーを[オン]にし、[設定する]をタップします。

パソコンでの設定手順
3[DLNA]の横にある をクリックし、表示を にします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc0

書込番号:20548041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2017/01/09 18:59(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
REGZAの中央のLANポートとハブ経由で接続
[Router]-[Hub]----[REGZA Z9000]---[USB HDD]
       |
       +------[LS420]
したところ、Z9000にメディアサーバとして認識されました。(LAN-S表示)
この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。
まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。

書込番号:20554777

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/09 19:13(1年以上前)

『この構成で無事USB HDDからLS420へのムーブ、再生することができました。』

それは、良かったですね。

『まだLS420上の録画データをZ9000のメニュー経由で削除しようとすると「保護されています」と言われて削除できないという問題があるのですが、LS420のマニュアルを読み直します。』

LS420DのWeb設定画面から[DLNAサーバー]を開いて、[操作する番組を選択]ウィンドウで削除したい番組を選択し、[番組の削除]ボタンをクリックすると番組を削除できませんか?

書込番号:20554829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/01/09 19:23(1年以上前)

そう、削除はwebアプリから…
それと最初の設問にあったLS420D→から外付けHDDへのムーブも出来なくなります(←コレが書いてあったのでLAN-1状態に気付きました)

書込番号:20554870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2017/01/09 20:46(1年以上前)

追加情報です。

nasneで録画した番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除は可能ですが、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、REGZA Z3のレグザリンクから削除はできません。LinkStationやDIGA DMR-BRG2020の録画番組は、LinkStationやDIGA DMR-BRG2020側で削除を行う必要があります。

書込番号:20555171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2017/01/09 22:37(1年以上前)

なるほど、Z9000からUSB/LAN HDDと同様に使えるわけではないのですね。
BuffaloのNAS Navigatorから削除できることは確認しました。
本命のデータを移転する前にもう少し操作上の制限事項を確認したほうが良さそうですね。

書込番号:20555575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーで片方壊れた時の動作

2016/10/12 14:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

クチコミ投稿数:48件

ミラーリングで使いたいのですが、片方のHDが壊れた時、全体としては使い続けることができるのでしょうか? 
故障した方を交換HDDに入れ替え、復旧した後に運用できるようになるということでは、復旧までに時間がかかりすぎるのですが。理想は、片方のHDのみでも何事もなかったように動作し続け、エラーランプで認識し、新品HDを入れ替えると、運用しながらデータ複写が行われ、複写が終わるとまたミラーリングとして動作し続ける といいのですが。データ複写が終わるまで、運用がストップするようでは困るのですが、安いマシンだからそんなことは無理ですかねえ。詳しいかた教えてください。

書込番号:20289216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/12 16:18(1年以上前)

エフくんさん
片方のHDDが故障しても、正常なHDDで読書きしますので通常どおり使えます。
また、故障したHDDを交換しますと、ミラーリングを開始しますので、通常よりはHDDへのアクセスが遅くなりますが、運用できます。

書込番号:20289454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2016/10/31 15:47(1年以上前)

返事ありがとうございました。いろいろ調べたのですが、LSでは、ミラーリングの故障時のHDユーザー交換はサポート対象外だそうです。以前の機種ですが、LS−WVLではWEBのメニューで修復ドライブを指示する必要もあるようです。 HDLは「内蔵HDDに異常が発生した場合は、お客様ご自身で内蔵HDDを交換することができます。」となっているので、そちらにすることにします。ありがとうございました。

書込番号:20347846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

クチコミ投稿数:164件

こんにちは。
1年ほどこちらの製品を使用しております。
特殊な使用方法はしておらず、外付けHDD的にデータ保存として主に使用しておりました。

ある日突然、フォルダ階層の最上段である「share」にアクセスできなくなりました。(「info」にはアクセス可能)
NasNavigator2をひらくと、LinkStationは認識されているのですが、これまで下部に表示されていた「残りxxGB」のところに「未フォーマット/未接続」という表示がされています。
左上の「開く」から「share」に接続しようとすると、「サーバー上に共有が存在しません。」というエラー表示がされます。「info」には同じ手法でアクセスできます。

webでいろいろと検索して、LinkStationのアップデート、NasNavigator2のアップデート、を実施してみたのですが状況は変わりませんでした。(なのでフォームウェア自体は両方とも最新バージョンです。)
下記、当方の使用スペックです。
MaxOS10 10.8.5 / RAID-0で使用 / 使用期間1年程 / 優先LAN接続 / ルーター:WHR-G300N /HDDの90%ほどを利用/

これ以上に試すすでが無く、こちらの掲示板にご相談さしあげました次第です。
データが復旧できないことは半分覚悟できているのですが・・・、駄目元で何かトライしてみることはないかアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20167544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/03 15:19(1年以上前)

一般的なエラーは電源ランプとエラーコードで識別できるが、
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc0

これに該当しない場合はフォーマット消失ということだろう。
デフォルトのRAID0なのかRAID1に変更したのかは不明だが、フォーマット形式がXFSでもあるので個人で手を出せる部分はほとんど無いし、素人がヘタに手を出すと「復活できるかもしれないデータにダメ押し」ということもある。
データ復旧会社に出せば復旧できることが多いが、これは予算(データの価値)との兼ね合い。

書込番号:20167635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/09/03 16:03(1年以上前)

LS420D0402CのWeb設定画面にログインは、出来るのでしょうか?

書込番号:20167721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/03 16:05(1年以上前)

追伸
> HDDの90%ほどを利用
NASの使用容量のことならこれが原因になった可能性もある。

NASはPC内蔵のデータHDDとは違いOSを内蔵した”データ保存に特化したPC”だから、満タンに近づけるのは非常に危険。
一般的にNASの残容量が10%を切るとOSのワークスペースが足りなくなり、正常な内部処理ができなくなる。
多くのNASでは使用量が70%/80%になると管理画面に注意、90%に近づくと警告メッセージが表示される。

書込番号:20167726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2016/09/03 16:25(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>Hippo-cratesさん
?一般的なエラーは電源ランプとエラーコードで識別できる?
現在は正常な電源ランプの状態(白いランプがひとつ常時点灯)です。
ただ、最初のエラー発覚時は赤いランプが点滅していて、(特に理由もなく)正面のファンクションボタンを長押しして、その後背面のスイッチで電源を切りました。その後は現在のランプの状態(白いランプがひとつ常時点灯)です。

>LsLoverさん
?LS420D0402CのWeb設定画面にログインは、出来るのでしょうか??
昨日まではアクセスができなかった(ブラウジングするとグレーバックになる)のですが、今再度アクセスしてみるとWeb設定画面の状態にはなりました。ただ、その後自動的に「読み込み中/しばらくお待ちください・・・」という表示が続き、次の画面に移行しそうで移行しません。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:20167782

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/09/03 18:27(1年以上前)

『今再度アクセスしてみるとWeb設定画面の状態にはなりました。ただ、その後自動的に「読み込み中/しばらくお待ちください・・・」という表示が続き、次の画面に移行しそうで移行しません。』

既に、LS420D0402Cのシステムが正常な状態でないようです。Web設定画面にログインできれば、ソフトウェアリブートを実行したいところでしたが、ログインできない状態では、ソフトウェアリブートを行えません。

次の方策としては、電源スイッチをOFFしてシステムが正常にシャットダウンでき、その後電源スイッチONでシステムが正常に起動できれば宜しいのですが、過去の事例からするとシステムが正常に起動できない可能性もあります。

EMモードで起動した場合には、ファームウェアの再インストールで回復する可能性もあります。「LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ」Ver.1.81をPCに事前にダウンロードしておいた方が宜しいかと思います。

●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.81
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html

ただ、現状の状態では、改善する見込みは殆どありませんし、共有フォルダにアクセスもできませんので、システムを再起動する必要があります。

書込番号:20168108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2016/09/10 21:12(1年以上前)

返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

>LsLoverさん
ありがとうございます。
ver1.81の最新バージョンにあげても状況は変わりませんでした。
その後も何度かwebアクセスをトライしてみたのですが、状況は変わりませんでした。
そろそろあきらめるときですね、、。せめて初期化してHDDとして再利用できればよいのですが。

書込番号:20188928

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/09/10 21:22(1年以上前)

『ver1.81の最新バージョンにあげても状況は変わりませんでした。』

LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータのVer.1.81を適用できたということですか?

●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.81
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html

『せめて初期化してHDDとして再利用できればよいのですが。』

Web設定画面にログインできない場合には、以下の手順で初期化は可能です。

ファンクションボタンで行う初期化(P182)
本製品の管理者名やパスワードを忘れてしまったときや、誤ったIPアドレスを設定してしまい本製品の設定
画面が表示できなくなったときは、次の手順で初期化してください。
1. ファンクションボタンを押したまま電源スイッチをONにします。
  ファンクションランプが白色に点滅します。
2. ファンクションランプが白色に点滅している間に、もう一度ファンクションボタンを押します。
3. 5〜10分後にNAS Navigator2で本製品を検索し、「I23」が表示されてないことを確認します。
4. 初期化中、本製品が自動的に再起動します。
 再起動が完了すると初期化は完了です。
メモ: 初期化される設定項目は次の通りです。
 管理者ユーザー名,管理者パスワード,固定IPアドレス,イーサーネットフレームサイズ
 [詳細設定]-[管理]-[初期化]-[本体スイッチ設定をする]画面で、[管理者ユーザー名/パスワードを初期化しない]を設定していた場合は、固定アドレス,イーサーネットフレームサイズのみ初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-11.pdf

書込番号:20188971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2016/09/10 22:35(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
もう少し粘ってみて、だめなら初期化してみます。

書込番号:20189303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

MySQLとPHPは使えますか?

2016/06/01 22:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

クチコミ投稿数:57件

ホームページは見たのですが分からないので教えてください。
この機種ではMySQLとPHPは使えるのでしょうか?
LS-LVでは使えていましたが壊れたため買い替えを検討中です。

書込番号:19922250

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/06/03 08:28(1年以上前)

『この機種ではMySQLとPHPは使えるのでしょうか?
 LS-LVでは使えていましたが壊れたため買い替えを検討中です。』

「LS-LV」は、LS-VLシリーズをお使いだったのでしょうか?

LS-VLシリーズでは、「Webサーバー機能」、「MySQL(マイエスキューエル)サーバー機能」を搭載していたようです。

外出先からLinkStationにアクセスしたい
Webサーバー機能
MySQL(マイエスキューエル)サーバー機能
【 設定画面の表示項目説明 】
Webサーバー機能(使用する/しない)、ルーター外部ポート番号、Webサーバー公開フォルダーを設定し、[保存]をクリックします。
PHP言語インタプリターの設定を変更したい場合、[php.ini]から変更することができます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_webserver.html

LS400シリーズでは、「Webサーバー機能」、「MySQLサーバー機能」は、搭載していません。

第5章 外出先からアクセスする
Webアクセスを使用する
FTPサーバー機能を使用する
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h2anc0

書込番号:19925566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2016/06/03 13:23(1年以上前)

ありがとうございました。別を検討します。
用途は家庭用ですがLSーVLが過去2回壊れているので、RAID付きで探していました。

書込番号:19926043

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/06/03 15:09(1年以上前)

『用途は家庭用ですがLSーVLが過去2回壊れているので、RAID付きで探していました。』

他社製品となりますが、DS210j(別途HDD購入要)は如何でしょうか?

Synology製品がサポートしているのは、PHP、MySQL/MariaDB、Apache のどのバージョンですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Application/What_PHP_MySQL_MariaDB_and_Apache_versions_does_Synology_Product_support

タイプ: 2-bay
モデル: DS210j
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS210j

書込番号:19926191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/06/04 04:38(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
DS215jを検討していますが、こちらでは buffalonas.com のようにインターネット側から家のNASを検索する機能(サービス)はあるのでしょうか?
(家のIPアドレスが変わっていた時に、これがないと出先で終わってしまうので)

書込番号:19927718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/06/04 05:14(1年以上前)

自己レスです。
以下に書かれていました。

Synologyの「QuickConnect」という機能を使えば、出来るようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html

書込番号:19927737

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2016/06/18 17:30(1年以上前)

>Synologyの「QuickConnect」という機能を使えば、出来るようです。

それここに書いても意味ないですよ。
(便乗で他所の製品の質問するからそういうことになる。)

書込番号:19966836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

LinkStationかLAN DISKどちらがお勧めですか?

2016/02/29 13:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C

スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

LinkStationかLAN DISKどちらか購入します。

用途は子供四人の画像の長期保存が一番の目的です。
たまに、パソコンで鑑賞したり、プリンタで印刷して実家に写真を送ったり、
たまに、47Z9000というレグザで写真を鑑賞したりしたいです。
動画はブルーレイレコーダーのHDDからブルーレイディスクに保存しています。

こちらの製品である
LS420D0402C

A HDL2-A4.0R/E
http://kakaku.com/item/K0000720321/spec/#tab
このいずれかが、価格的にも手が届く範囲です。
ミラーリングで2TB使えそうなので、10歳、8歳、6歳、3歳の四人の子供のこれまでの画像を
とりためた画像データも十分入りそうですし、今後も溜め込めそうです。
今のところ、古いXPパソコンのHDDに入っている昔の画像もあるため、
古いパソコンが読み込めなくなる前に、NASを購入したいと思っています。

これら2つについて、このような用途でのお勧めはどちらでしょうか?
ほかのおすすめNASあれば、ご推薦いただけるとうれしいです。

書込番号:19642943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/02/29 14:06(1年以上前)

どちらの製品も機能的にはご希望の用途にも問題ないと思いますので、どちらを選んでもよいかと思います。
他のNASについても特別機能的な差はあまりないので、国内メーカーのこちらを選ばれるのが後々楽かと思います。

ただ、ミラーリングでのバックアップですので、間違えて消してしまっても普通に戻すことはできないのでご注意ください。

価格差が中身のHDDの機能差、性能差によるものなのかは不明です。
納得する製品を選びましょう。

書込番号:19643113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/29 15:36(1年以上前)

『用途は子供四人の画像の長期保存が一番の目的です。』

LS420D0402CとHDL2-A4.0R/Eでは、仕様的には、ほぼ同一のようですが、最安価格で約5千円ほどLS420D0402Cの方が高いようです。個人的には、LS420D0402Cがお勧めです。当方では、LS420D(RAID1)をメインサーバとして利用し、複数台のLinkStationに自動バックアップして運用しています。

障害発生時に新規HDDを搭載して、少々テクニックが必要ですが、新規にファームウェアをインストールできるため、当方では長期間利用可能です。新規にファームウェアをインストールする方法は、インターネットを検索すると多くの情報がヒットします。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000720321_K0000784804&pd_ctg=7731

重要なデータを保存するには、USB HDD(2TB)×1台も購入して、自動バックアップすることをお勧めいたします。

書込番号:19643331

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/29 15:57(1年以上前)

追加(注意)情報です。

LANDISKとLinkStationのDLNAサーバのファイル数の制限は、linkStationの方が10倍大きいようです。
画像データなどではファイルサイズがそれほど大きくないのでディスクの空き容量だけを考慮しているとコンテンツ数が思いのほか大きくなるようですので、運用には注意が必要です。プレイリストなどを活用することによりファイル数の制限値を超えないように運用も可能です。

Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数の制限について
A 公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。

コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について(LS400、LS200シリーズ)
Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数について(LS400、LS200シリーズ)
A 公開するフォルダ内のファイル数、フォルダー数は以下の範囲でご利用ください。

公開ファイル数  100,000
公開フォルダー数 1,000
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15613

書込番号:19643385

ナイスクチコミ!2


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2016/02/29 16:14(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
> どちらの製品も機能的にはご希望の用途にも問題ないと思いますので、どちらを選んでもよい
ご回答ありがとうございます。 5000円程度違うので、LANDISKの方に気持ちが傾いています。

>LsLoverさん
>LANDISKとLinkStationのDLNAサーバのファイル数の制限は、linkStationの方が10倍大きい
保存できるファイル数が制限されるなんて、初めて知りました。
とにかくたくさんの画像をまとめて保存しておきたいので、5000円高いLinkStationにすべきか、悩み始めました。

書込番号:19643429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/02/29 17:32(1年以上前)

テレビで写真を鑑賞するにしても10000枚も見ることはないのでは?
DLNAサーバーとして公開するフォルダに全部入れず、古い写真などは公開しないフォルダに移して整理すれば十分な数ではないかとも思いますけど。
PCでは制限はありませんし、将来スマホなどで使うにしてもアプリの出来次第でしょうけど問題はないと思うので、十分使える製品かと思いますよ、LANDISKの方も。

書込番号:19643626

ナイスクチコミ!1


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2016/02/29 18:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
保存できるファイル数は制限無しで
公開できるファイル数が制限あるという意味なのですね。
LANDISKにしたくなってきました。

書込番号:19643807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/29 18:42(1年以上前)

>テレビで写真を鑑賞するにしても10000枚も見ることはないのでは?
==>
我が家のLinkStationには、写真が 自分で撮影して、意識的にフォルダ分けしたものだけでも 35000枚ほど入ってる。
年月やイベントで分類してるけど、 Regza でみるのは、殆どないなぁ... 遅いから、目的の写真にたどり着くのに忍耐が必要。
PCだとすぐ発見できる。

DLNAのクライアントの出来にもよるんだろうけど.,..

書込番号:19643824

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/29 18:53(1年以上前)

『公開できるファイル数が制限あるという意味なのですね。』

ご自身の1年間に撮りためた画像データのファイル数を確認しては如何でしょうか?
案外、ファイル数は多いかと思います。
まあ、写真の整理がうまい方なら余り心配は不要かと思いますが...。

デジタルカメラに数十GBのSDカードを入れているとついついシャッターを押すことも多いかと思いますが、保存版を精査して保存できればアルバムも整理できるのでしょうが...。

書込番号:19643862

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/29 19:09(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

ファイル共有で画像ファイル(数MB)を共有フォルダに書き込む場合、数MB/s程度のスループットとなりますので、この辺りがイライラの元かと思います。この辺りも注意した方が良いかと思います。
いずれにしても、画像ファイル数が少なければ、LinkStationでもLANDiskでも問題なく運用可能かと思います。

書込番号:19643910

ナイスクチコミ!2


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2016/02/29 20:04(1年以上前)

>LaMusiqueさん
レグザで鑑賞するというのは実用的なスピードじゃないということですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
レグザでもスイスイ鑑賞できるかと思っていました。
レグザでスイスイ鑑賞したいなら、もっと高額なNASにしないといけないのかもしれないので、
そこまでは手が出ない状況です。
パソコンでの閲覧で我慢しようかなと思っています。

>LsLoverさん
LinkStationの方が書き込み速度が速そうなご回答ありがとうございます。
2社のサイトから素人の私が調べると、
アイオーデータさんが下記URLにて100MB/s
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-ar/index.htm
バッファローさんが下記URLにて100MB/s
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1
と記載があり、どちらも大差ないのかなと思ってしまいます。

書込番号:19644070

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2016/02/29 20:13(1年以上前)

『どちらも大差ないのかなと思ってしまいます。』

はい、NASからの読み込み速度は共に100MB/sを謳っているようです。

ただし、LAN DISKでは読み込みデータの記載はないようですが、LinkStationの場合には、以下のようにデータ容量の記載があります。

※1.<測定環境>[PC]MB: Intel DH77KC、CPU: Intel Core i3-2100、NIC: Intel Gigabit CT Desktop、Memory: 2GB、OS: Windows 7 Professional 32bit Service Pack1 [NAS] LS420D0402C
<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。
(2015年4月現在 当社調べ)
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1

以下の書き込みが参考になるかと思います。

転送速度はどのくらいが平均ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/#19634941

書込番号:19644110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/02/29 20:18(1年以上前)

>am3125yyさん
>レグザで鑑賞するというのは実用的なスピードじゃないということですね。

鑑賞する分には問題の出るスピードにはならないですよ。
ただ最初にNASへファイルをコピーするときに大変というだけで…
NASに書き込む際に、サイズの小さいファイルをコピーすると、どうしても転送速度が落ちるということです。
これは普通のHDDにも起きることなのであまり考える必要はないかと思います。

どちらも転送速度が100MB/Sとはなっていますが、ネット環境によってはそんなにスピードは出ません。
どちらにしても同じスピードが記載されているので、同じ環境であればどちらもそんなに変わらないと思います。
ましてや写真などの小さいサイズのファイルであれば、鑑賞する分にはほぼ一瞬で転送されますから、選択する際はあまり考えなくてもよいですね。

書込番号:19644123

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2016/02/29 20:23(1年以上前)

 REGZATVや東芝レコーダーのようにダビング元から操作するのをアップロードダビングといい、パソコンなどからNAS(の操作画面)を操作して相手機器から番組を吸い出すのがダウンロードダビングといいます。

 ソニー、シャープ、パナソニックのレコーダーはダウンロード型でないとダビング不可ですので注意。(レコーダーでアップロード型は東芝とマクセルのみ)TVは基本的にアップロードダビングですが。

 HDL2-A4.0R/Eでは前者のアップロードダビングしか対応していませんが、LS420や現行RECBOXだと双方のダビングに対応しています。(ダビング受けの場合です。NASからの送り出しならどれでも問題なし)

 HDL2-Aのほうの利点としては、任意のフォルダを自由に作り番組が管理できる点でしょうか。現行RECBOX(HVL-DR)ではバッファローと同様のソフトウエアの提供を受けるようになったせいか、この機能がなくなったよう。
(デジオン、DiXiM NAS ソリューションをアイ・オー・データ機器、バッファローの最新NAS製品に提供)
https://thinkit.co.jp/news_event/2014/11/20/5440

 我が家ではHDL2-A4.0R/Eが格安で売っていたので使っています。他のNASよりキビキビ動くので満足しています(ミラーでは無くストライピング使用)。
 ダウンロードダビング対応機(HVL-A2.02台)と併用しているので不便は感じていません(ここが番組最終保存庫)。

 RECBOXのようなファームウエア更新が出来ないのは難点か。(最新ファームウエアをパソコンにダウンロードして、NAS画面からそれを指定する)

書込番号:19644142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2016/02/29 20:27(1年以上前)

>LsLoverさん
転送速度に関するスレッドのご紹介ありがとうございました。
拝読させていただきました。

LANDISKの方は
■測定方法:4GBファイルのSamba転送を行い、コピーにかかる時間を10回測定しての平均値
■使用PC:NEC Mate PC-MJ32MEZCB ■CPU:Core i5 CPU 650 @3.20GHz ■メモリー:2GB
■OS:Windows 7 Professional 32bit
このような記載がありましたが、同条件ではないため、
正確な比較はやはり難しいことがわかりました。
ありがとうございます。

>EPO_SPRIGGANさん
画像を47Z9000レグザで鑑賞はできそうなのですね。
ご回答ありがとうございます。

やはり、5000円を追加してまでの差は感じなかったので、
今回はLANDISKを注文してみようと思います。

ご回答くださいました皆様方に深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

書込番号:19644155

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/29 23:38(1年以上前)

>レグザでスイスイ鑑賞したいなら、もっと高額なNASにしないといけないのかもしれないので、
==>
NASの問題でなくて、TVのクライアント性能の方が問題だと思うよ。

書込番号:19644993

ナイスクチコミ!0


スレ主 am3125yyさん
クチコミ投稿数:165件

2016/03/15 13:52(1年以上前)

>LaMusiqueさん
ご指摘の通り、レグザで、LANDISKが認識されてはいるものの画像をスライドショーのように表示するには、
レグザの処理速度が追いついていない印象で、実質的にスライドショーは無理でした。

ただ、ノートパソコンのスクリーンセーバーでは、LANDISK内の画像をストレスなくランダム表示できていたので、
とても満足しています。
ノートパソコンからのスクリーンセーバーをやりすぎて、LANDISKに余計な読み込み回数を増やすと、
LANDISKの寿命が短くなるのは避けたいので、本当に見たいときだけ、読み込みに行くことにして、
普段はできるだけアクセスしないように保管しておくことにします。

種々アドバイスありがとうございました。

書込番号:19695039

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS420D0402C」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS420D0402Cを新規書き込みLinkStation LS420D0402Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS420D0402C
バッファロー

LinkStation LS420D0402C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月

LinkStation LS420D0402Cをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング