このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2020年1月5日 08:46 | |
| 0 | 3 | 2019年5月1日 21:15 | |
| 0 | 3 | 2016年4月8日 09:52 | |
| 11 | 7 | 2016年2月28日 22:25 | |
| 3 | 10 | 2016年1月16日 17:44 | |
| 1 | 2 | 2015年11月25日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
【困っているポイント】RAID1のディスク1を入れ替えたかったが、進まない。
【質問内容、その他コメント】RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
0点
サイズが異なるようだが…気のせいか
書込番号:23149021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかビミョーに容量が違うことがいけないんでないっすかねぇ。
んで、正常なほうが小さいならいーんすけど、ビミョーに大きいんで、「領域サイズ違うよー」っていってるんでないのかしら。
書込番号:23149029
0点
>age1004pmさん
現在のデータをどこかにバックアップし、新しいHDDに現在のデータをコピーし、新しいHDDをマスターにしてRAID1を作り直してはいかがですか。
書込番号:23149049
0点
なので、小さい方を先に有効にしておいて、そのあと、おっきい方を入れるって順番だと、何とかなるんでないのかしら。
・・・この子で、そんなことができるかどうかは知らないっす。
それとデータはいったん、ぜ〜んぶチャラになるんで、バックアップから戻すっす。
・・・まさか、バックアップが無いなんて、オッソロシイことはナシっすよ〜。(ーー;)
書込番号:23149065
0点
んで、ハードディスクの型番が違う場合はっすね、ビミョーに容量が違うってことが「よく」あるっす。
いろーんな事情によるんっすけど、違うもんはなんともならないっす。
正常ほうよりも、よりおっきーもんを使うかしかないと思うっす。
書込番号:23149094
0点
2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
書込番号:23149154
1点
>age1004pmさん
現在のHDDより領域が少ないと、RAID1は構築出来ないので、「RAID1のディスク1を入れ替えたいが、進まない。」という事になっているのではないかと思います。
この状態でRAID1を再構築する方法は、こちらの機種が領域を縮小させる機能を持っていれば話は別ですが、そうでなければ、2020/01/04 22:32 [23149049]で提案した方法しかないのではないでしょうか。
書込番号:23149177
0点
>2TBで売ってるHDDですけど、微妙に違うということになるのでしょうか?
そーゆーことっす。
念のために、いったんPCに接続して、何か変なパーティションがあったら、「削除」してみるっす。
書込番号:23149286
0点
>新しいHDDをフォーマットしたことが原因でしょうか?
そんな気がしますが・・・・
書込番号:23149661
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
LS420D0402C(4TB=2TB×2)をRAID1で使用しています。
ときどき片側HDDでエラーが出る様になりましたので、HDDの交換を検討しております。
詳細設定ーディスクーディスクでHDDの情報をみますと「WDC WD20EZRZ-22」となっていますが、
交換用のHDDとして以下のHDDで大丈夫でしょうか?
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。
上記のWD製以外でおすすめのものがありましたら、合わせて教えて戴きたくよろしくお願い申し上げます。
0点
『バッファロー推奨のOP-HD2.0T/LSは、高額すぎるので、できれば税込みで1万以下で交換したいです。』
同じWD BlueシリーズのWD20EZAZ-RTでも宜しいかと思います。
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\7,019
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:64MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0000816700/spec/#tab
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
最安価格(税込):\6,280
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
https://kakaku.com/item/K0001098284/spec/#tab
書込番号:22615960
0点
LsLoverさん
返信ありがとうございます。
NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
容量:2TB 回転数:5400rpm キャッシュ:256MB インターフェイス:Serial ATA600
最安価格(税込):\9,780
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?
書込番号:22637247
0点
『NAS向け3.5インチHDD(2TB)のWD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001150830/
NAS向け3.5インチHDDと言うのが少々気になっておりますが、どうでしょうか?』
予算が許すのでしたら、宜しいかと思います。
書込番号:22638607
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
本機を購入検討しています。
用途はNASとしてAVアンプから音楽データを
呼び起こし、PC無しで再生することがメインです。
また、写真の趣味もありますので撮りためたデータのバックアップや、CDからリッピングしたデータのバックアップも含まれます。
後は、出先からデータにアクセスできればいいと思います。
レビューを拝見するとアンプの電源を後から入れると
アンプ側から認識できないとありますがソフトウェアアップデートなどでも変わりないでしょうか?
実際にDLNAとして音楽データの配信などしてる方に
レビューをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19765587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用感ではなく申し訳ありません。
『用途はNASとしてAVアンプから音楽データを
呼び起こし、PC無しで再生することがメインです。』
LS210D/LS210DC、LS410D/LS410DCやLS420D/LS420DCなどでは、DLNA media serverは、DiXim Media Serverが採用されていますが、AVアンプなどオーディオプレイヤーとのDLNA接続では色々と問題が発生しているようです。
オンキョーTX−8050とのDLNA接続について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/SortID=18997459/
現状ネットワークオーディオで不具合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515758/SortID=16745280/
オーディオプレイヤーでの使用がメインの場合には、Twonky Media Serverを採用しているLS421Dシリーズの方が宜しいのではないでしょうか?
「LinkStation との相互接続動作確認表」では、LS421Dシリーズ関連が公開されています。
【レビュー】バッファローのオーディオ専用NAS「LS421D」を聴く
オーディオ用NASをうたう根拠はもちろんそれだけではない。たとえばDLNAサーバーソフトとしてTwonky Media Server 7.1のプレミアム仕様を内蔵し、DSDファイルの配信をサポートした。
http://www.phileweb.com/review/article/201307/29/877.html
○LinkStation との相互接続動作確認表(2015/10/27)
LS421Dシリーズ
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/nas/ls421d_a.html
書込番号:19766814
0点
>LsLoverさん
早速のお返事ありがとうございます。
メーカーのアピールする性能は期待できないのですね。
RAID機能にDLNA対応で価格もそこそこなので
私には素晴らしい商品に映ったのですが、、、。
おすすめのLS421Dですが私も商品は拝見しておりましたが価格がかなり高いのとDSDはあまり必要としていないことで外しておりました。
同価格帯で私の目的を完遂できる商品はないでしょうか。この際、RAID機能は省略しても構いません。
書込番号:19768926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『同価格帯で私の目的を完遂できる商品はないでしょうか。この際、RAID機能は省略しても構いません。』
以下のページを確認するとBUFFALO、I-O DATAのDLNAサーバでは、DiXiM Media Serverを採用している製品が主流のようです。
必要な機器・環境
必要な機器
●自宅サーバー機器:
http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:19769074
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
ファイルをコピーするのが非常に遅く、
LAN接続で20〜30MB/s、wifi接続で2〜4MB/sと出ます。(wifiは複数のPCで同じ値です)
ちなみに、速度はコピーしている最中にでるダイアログの詳細表示の数値です。
windows10と7を使用しています(それぞれ別PC)
それから、RAID1で使用しています。
パッケージには100MB/sと書いてあるのですが、これほど遅いものでしょうか。
問い合わせをして、IPアドレスを変更したり、DLNA機能もoffにしましたが、変わりません。
インターネット(コミュファ光)でさえ、wifi接続で20〜50出ているのに、一桁になってしまうのでしょうか。
あとは初期設定にするしかないのですが、できれば避けたいです。
2点
>>インターネット(コミュファ光)でさえ、wifi接続で20〜50出ているのに、一桁になってしまうのでしょうか。
単位が違います。インターネットの速度はMbpsでMB/sの8倍となります。逆に言うと20〜50Mbpsは2.5〜6.25MB/ですし、20〜30MB/sは160〜240Mbps、2〜4MB/sは16〜32Mbpsと言うことになります
書込番号:19635023
2点
お互いのHDDの読み書きの速度も影響するので、NAS側が速くてもPC側が遅いと数値が下がりますよ。
書込番号:19635058
1点
単位を書きましょう。
単位を無視して数値だけ見ても意味はありません。
100mmと100cmは同じですか?
結局はこれと同じことをしているのではないでしょうか。
Wi-Fiで20〜50Mbpsなら1Gbpsの足下にも及びません。
2.4GHz帯のIEEE802.11nならこの程度ではないでしょうか。
また住宅密集地で複数のアクセスポイントが見える状況なら余計に速度は上がらないです。
上位のIEEE802.11acに対応している機器同士なら、転送速度はかなり増えます。
それこそ20〜50MB/s程度出る可能性もあります。
有線はジャンボパケットを設定していないと性能は出ません。
HUB(ブロードバンドルーターに内蔵されているものも含む)も対応している必要がありますが、対応していれば80〜100MB/sくらい出る可能性があります。
書込番号:19635076
0点
>>ちなみに、速度はコピーしている最中にでるダイアログの詳細表示の数値です。
大きなファイルのコピーでしょうか?
それとも小さなファイルのコピーでしょうか?
小さなファイルをコピーする場合、WiFiで2〜4MB/sくらいしか出ない場合は正常の範囲内です。
例えば1つ1GBのファイルをコピーした時もそのような速度の場合は100MB/sとはいきませんが、他の方のレビューを見ても30〜40MB/sくらいしか出ないようです。
書込番号:19635394
1点
『パッケージには100MB/sと書いてあるのですが、これほど遅いものでしょうか。』
ユーザとしては期待してしまう数値かもしれませんね。
『<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。』としているので、少々、実環境とは違う点をご理解ください。
100MB/sの高速転送でコピー時間大幅短縮
本製品は高速CPUを採用。最大約100MB/s※1の高速転送を実現し、処理能力が大幅にアップ。USB 2.0の規格値 60MB/s(480Mbps)を超える転送速度でハイビジョン映像などの大容量データも短時間で快適に転送できます。
※1.<測定環境>[PC]MB: Intel DH77KC、CPU: Intel Core i3-2100、NIC: Intel Gigabit CT Desktop、Memory: 2GB、OS: Windows 7 Professional 32bit Service Pack1 [NAS] LS420D0402C
<測定方法>NASをパソコンとLAN接続し、DLNA機能をオフにし、ベンチマークソフト(NASPT バージョン1.7.1」で4xHD Playback(3分45秒の動画を4つ同時再生)の速度を測定。
(2015年4月現在 当社調べ)
※測定値はあくまで特定のテスト環境で得られた結果であり、必ずしも全ての動作環境で同様の結果が得られることを保証するものではありません。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls420dc/#feature-1
当方のLS420DとWindows 10 PC(IntelCore 7i 2.5GHz,メモリ4GB)を有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)して500MBx5でCristalDiskMark5(64bit)の測定結果は、
(1)Sequantial Read:80MB/s
(2)Sequential Write:40MB/s
となりました。
有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)でWindows 10のエクスプローラを使ってLS420Dから内蔵SSDに1,024MBのファイルをコピーした場合、エクスプローラの表示では、60〜65MB/sという結果でした。
有線LAN接続(リンク速度:1Gbps)でWindows 10のエクスプローラを使ってLS420DからUSB3.0接続のUSB HDDに1,024MBのファイルをコピーした場合、エクスプローラの表示では、40〜45MB/sという結果でした。
書込番号:19635589
1点
LS420D2シリーズ使ってます。
有線Gigabit LANで Read 最大80Mbyetes/秒出ますので、カタログに偽りはないと思っています。書込は最大40-60Mbytesかな。
ただし、この転送速度はG単位の動画転送など最良の時です。小さいファイルを大量に転送すると1Mbytes/秒でないこともあります。
これは、NASでなくて、ローカルに一台のPCでのドライブ間転送でも同じ傾向です。
Gigaで速度が出ない場合は、ケーブル、Hub部も含めて調べると良いでしょう。
書込番号:19636065
2点
みなさん、ありがとうございます。詳しい説明や具体的な数値などもいただき、イメージが付きました。
この程度はよくある、ということですね。
やはり、一番早いのはUSB接続HDD,次が有線LAN、wifiになるとかなり下がって10分の1以下になることはよくある、と。
wifiでつながる利点で購入したのですが、インターネット上のCloudと大して変わらない感じですね。
ちょっとがっかりではありますが。
(携帯との通信は、インターネットを通さないといけないので、その時点でもがっかりだったのですが・・・)
NASに手を出したのがそもそもの間違いだったなと反省しています。
ありがとうございました。
GOODアンサーは、みなさんどれも甲乙つけがたく、最初の投稿から3名様にさせていただきました。
書込番号:19641406
2点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
すみません。どなたかお助けください。
工場出荷時のRAIDを解除して2台のディスクとしてそれぞれxfsでフォーマットしました。
問題なく読み書きできたのですが、1バイト書き込むとディスクを128Mbyte消費することに気が付きました。
どうもセクタサイズが128Mbyteでフォーマットされているようです。
セクタサイズを512byteまたは4Kbyteにすることはできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
参考になりそうなサイト
http://blog.keshi.org/hogememo/2012/12/26/tuning-xfs-physical-sector-size
書込番号:19486719
0点
GPT fdiskでは。 http://sourceforge.net/projects/gptfdisk/
GPT fdisk Tutorial(英文) http://www.rodsbooks.com/gdisk/
書込番号:19486840
0点
レスありがとうございます。難易度が高そうで時間がかかりそうですが、読んで試してみます。
わからない点があれば、質問してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19487121
0点
その前に複数のファイルを入れてみましたか?
その一つだけ128MB消費して細かいファイルを入れてもディスク使用量が増えないという可能性もあります。
細かいファイル一つ一つに1論理セクターを与えていては無駄が多いので、ある程度小さなファイルを纏める場所が作られている可能性もあります。
書込番号:19487347
1点
『1バイト書き込むとディスクを128Mbyte消費することに気が付きました。』
どのような手順で確認されたのでしょうか?
「FSではブロックサイズは512バイトから64キロバイトまで可変」のようですが...。
可変ブロックサイズ
ファイルシステムのブロックサイズは、アロケーションの最小単位のサイズである。 XFSではブロックサイズは512バイトから64キロバイトまで可変であり、用途に合わせてファイルシステムの作成時に指定できる。 小さなサイズのファイルを多数個使うのならば、ブロックサイズを小さくすれば利用可能な容量が大きくなるし、主に大きなサイズのファイルしか扱わないのであれば、ブロックサイズを大きくすることで読み書き性能が向上する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/XFS#.E5.8F.AF.E5.A4.89.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B5.E3.82.A4.E3.82.BA
『難易度が高そうで時間がかかりそうですが、読んで試してみます。』
LS420D0402Cでshellが利用できる環境なのでしょうか?
当方のLS420Dでは、以下のように表示されます。
[root@LS420D ~]# fdisk -l
Disk /dev/mtdblock0: 1 MB, 1048576 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders, total 2048 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0xf24f687a
Disk /dev/mtdblock0 doesn't contain a valid partition table
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sda'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
WARNING: GPT (GUID Partition Table) detected on '/dev/sdb'! The util fdisk doesn't support GPT. Use GNU Parted.
Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 1953525167 976762583+ ee GPT
Partition 1 does not start on physical sector boundary.
Disk /dev/md2: 1023 MB, 1023410176 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 249856 cylinders, total 1998848 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Alignment offset: 3072 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md2 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md1: 5114 MB, 5114888192 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 1248752 cylinders, total 9990016 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md1 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md0: 1023 MB, 1023868928 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 249968 cylinders, total 1999744 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Alignment offset: 3072 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md0 doesn't contain a valid partition table
Disk /dev/md10: 984.7 GB, 984697602048 bytes
2 heads, 4 sectors/track, 240404688 cylinders, total 1923237504 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disk identifier: 0x00000000
Disk /dev/md10 doesn't contain a valid partition table
[root@LS420D ~]#
[root@LS420D ~]# mount|grep md10
/dev/md10 on /mnt/array1 type xfs (rw,noatime,attr2,usrquota,grpquota)
[root@LS420D ~]# xfs_info /mnt/array1
meta-data=/dev/md10 isize=256 agcount=32, agsize=7512647 blks
= sectsz=4096 attr=2
data = bsize=4096 blocks=240404688, imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0
log =internal bsize=4096 blocks=117385, version=2
= sectsz=4096 sunit=1 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
[root@LS420D ~]#
書込番号:19487407
0点
それExplorerでそう見えるだけですよ。
書込番号:19487873
0点
LS420Dでテストしてみました。
同様にtestフォルダを作成し、test.txtファイルを1Byte文字を入力して格納しました。
Winodwsのエクスプローラのtest.txtのサイズは1KB、プロパティの表示では、デスク上のサイズ:128MB(134,217,728バイト)と表示されました。(添付画像:test.txtのWindows上での表示を参照ください)
なお、LS420Dでのtest.txtファイルのサイズ表示は、以下の通りです。
ディスク上は4.0KBを占有しているようです。
[root@LS420DB59 test]# pwd
/mnt/array1/test
[root@LS420D test]# ls -l
total 4
-rwxrw-rw- 1 users hdusers 1 Jan 14 12:33 test.txt*
[root@LS420D test]# du -h /mnt/array1/test/test.txt
4.0K /mnt/array1/test/test.txt
[root@LS420D test]#
書込番号:19490685
1点
Windowsでのディスク上のサイズは気にする必要はありません。
ネットワークの向こう側から細かい情報が伝わっていないだけです。
書込番号:19492904
0点
皆さま、返信遅れてすみません。ご親切なレスの数々ありがとうございました。
NASの使用率を99%にして更に5%分のデータを書き込んだところ、ディスクフルにならずコピーできました。
皆さまのおっしゃる通りです。
解決できて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19496720
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS420D0402C
初心者です。買ってしまってからきづきましたが、セットアップ用のソフトはYosemiteまでしかなく、El capitanには対応させる予定は無いとホームページにありますが、El capitan では、使えないという事でしょうか?
書込番号:19343231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「MacOS X 10.11 El Capitanでのデバイスサーバー設定ツールのご利用につきまして重要なお知らせ
2015年9月18日公開
2015年10月15日追記
によれば,「デバイスサーバー設定ツール自体はMac OS X 10.11 El Capitanでは動作しません」
と,されています。
書込番号:19343267
1点
他の設定ツールが使えるPCで設定すればアクセス自体は可能なのでしょう。
他にPCがあればですが...
もしくは設定ツールに頼らない設定方法があれば、それで可能かも知れません。
書込番号:19350696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












