UD-503-S [シルバー]
- フルバランス/パラレルアンバランス駆動回路を搭載した、ハイレゾ対応のデュアルモノラルUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DACチップに旭化成エレクトロニクス社製DAC「VERITA AK4490」を2基搭載することで、DSD11.2MHz、PCM 384kHz/32bitのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路には、新たに電流伝送強化型バッファアンプ「TEAC-HCLD」回路を4回路搭載。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 94位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 55位
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503-S [シルバー]
前後の立体的な音が出せない,喪われてしまった音しか鳴らせないpioneerのU-05と違って,三極接続,シングルエンド接続に於いても,TEACのUD-503は,チャンと前後の立体的な音を鳴らして居り,中々優秀す。
当機が力を発揮するのは,アクティブ・グラウンド駆動と称するモードの時。
大地に根付いた音場,サウンドステージは,歌い手さんの表現力も豊かで優秀で,リスナさんを音楽鑑賞の高見へと誘う(いざなう)度合いも高い事でしょう。
勿論,低音が歌い手さんに被った出方はせず,茶々入れがないのはくだる迄も在りません。
書込番号:19036777
2点

アクティヴグランドではボーカルが揺れるという情報あり。
アンプ部がしょぼいという情報あり。
DACは旭化成だからクッキリ音を出す傾向ではないという情報あり。
それについてどうぞ。
書込番号:19036786
6点

どらのコメントだけだと信憑性がないので、試聴した方のご意見も欲しいです。
書込番号:19036788
8点

>とっ散らかった定位だったけど、
PioneerのSE-Master1の出方に対して,引用くだりな事を言ってたら,実際の音出方も理解出来ないしょ。
書込番号:19036818
3点

なんだ。オレのコメント図星だったのかよw それかその辺の音の解説はどらには無理だろ。
なので試聴した方の意見が欲しいと付け加えました。
前にも言ったけどmaster1の音は聴いたことがない。音の粒立ちが良いという情報から言ったまでだ。
粒立ちの良い音はどらの好みなんかではなく、これをとっ散らかった音と理解するのがどらの耳。だからそう言った訳。
察するに、UD-503の出音は粒立ちという点では良くないのでは?どらは粒立ちなんか気にしないから。
書込番号:19037308
3点

ボーカルが揺れるのか、アンプがしょぼいのか、DACの音の傾向は。
どら個人の感想をどうぞ。
書込番号:19037316
5点

>なんだ。オレのコメント図星だったのかよw
図星って。
全然図星じゃないが。
>粒立ちの良い音はどらの好みなんかではなく、これをとっ散らかった音と理解するのがどらの耳。だからそう言った訳。
粒立ちが佳いと,と散らかった出方をするのか。
冗談でしょう。
処で,ボーカルが揺れるって,
上方方向へへばり付いてて表現力が落ちていた出方から解放されての,表現力アップからじゃないの。
浮く方向にへばり付いてちゃ,表現力は宜しゅうないょ。
前後の立体感も乏しいから,前後の揺れる間の表現も苦手ですから。
書込番号:19037867
5点

もう一つ言うとmaster1の音について何も書かないじゃない。
粒立ちが良く音は良いのだが自分の好みでないために書けないんだろ。言いかえるととっ散らかった音だけど音が良いため、今までの発言と矛盾するから書けない。じゃないとなんで書かないのか説明がつかないのさ。
オレはボーカルが揺れるってのはボーカルの定位が定まっていないと解釈したけど。言いかえると対峙する感覚がない。
書込番号:19037883
6点

歌い手さんのイメージが対峙,ボーカルイメージが対峙するって,
中音が前に出て来て云々,HA-2関連書き込みに挙がって居た出方だろ。
歌い手さんのイメージ,ボーカルイメージは,他の音に囲まれた様な出方をすると唱える側から視ると,上の指摘は悪いパターンなんだょ。(指摘に対して,他の音イメージが前に出て来ない事を認めた発言くだりは出て居るしょ)
また,対峙する感覚が付いたにしても,必ず他の音イメージは歌い手イメージ,ボーカルイメージを囲んだ出方をする。
で,歌い手イメージ,ボーカルイメージは近いポジションへ来る。
と,ボーカルイメージが揺れるって,垂直方向に間延びしてしまって,上下方向にボーカルイメージがフラれてしまう様な出方じゃないだろ。
で,ご安心して下さいね。
UD-503の出音は,シングルエンド接続,BALANCeと称する接続,表題の接続に於いても,垂直方向に間延びする様な上下方向に大きくフラれたイメージにては鳴らさないから。
書込番号:19038310
2点

どらは揺れない。という事だね。
RMAAだすでしょ。U-05のデータと一緒にだせばわかりやすい。持ってないだろうからまた借りてきて。
書込番号:19038351
2点

アクティブ・グラウンド駆動にて,ボーカルイメージが揺れると称するお方は,シングルエンド接続ではくだって居ないのか。
アクティブ・グラウンド駆動よりもシングルエンド駆動の方が定位感は甘く鳴るから,シングルエンド接続にて指摘しないで,アクティブグラウンド駆動にて指摘をするなら,
其れは,単に,上質な方向の出音を知らないだけすょ。
ま〜,中音が,他の音を差し置いて前へ出て来る方を,佳い出方と勘違いをして居るのじゃないの。
書込番号:19038407
3点

ボーカルイメージが揺れるって,
カッチリと鳴らす作品じゃなく,
例えば,過去に挙げた白鳥さんの作品が揺れるイメージが当て嵌まるだろう。
以前挙げた白鳥作品は,残響が強くて鳴らす環境が悪いと,頭の天辺,頭頂方向の垂直に歌い手イメージをぶっ飛ばしてしまう。(サウンドステージ,音場が浮き易い作品音源は存在する)
且つ,左右中央から外れた感覚が強く出てしまい,聴いて居ると違和感を覚えてしまう。
此の作品を質が佳く巧く鳴らしてやると,ボーカルイメージは頭頂方向,天辺方向へぶっ飛んでしまう事はなくなり,低い近いポジションへボーカルイメージが来る様に鳴る。
ですが,カッチリと鳴らす作品とは違ってサウンドステージの空間に浮いた感覚を付け,カッチリと鳴らす作品よりも対峙した出方をする。
で,此の手の作品音源なら,ボーカルイメージが揺れると吐くのも頷けるな。
質が悪い環境,質が落ちた環境では,白鳥ボーカルは頭の高い位置へへばり付いた出方をして,前後の立体的な音が乏しい。
書込番号:19039013
3点

>PCM DSD Method:はNoneとします。(PCMをDSDに変換するメリットはないので)
先の引用くだりは,下記アドレスの「foobar2000パーフェクトガイド」に記載されて居るアドバイスくだり。
http://saya-audio.com/foobar2000.html
で,PCMをDSDに変換してDAC側へ渡してあげる以前に,此のモードにて鳴らす「PCM」音源は,ハッキリと言って「音が悪い」す。
foobar2000にて,「PCM→DSD」変換して鳴らしても,鑑賞時間の「無駄」す。
PCM音源は変換せずに,此のモードを使わず,極々普通なに「PCM音源」で渡してあげましょう。
書込番号:19054155
3点

>UD-503は暖色系を通り越して音が太すぎ。
なんて意見もある。
やっぱどらの好みはこっち系だとよくわかった。要するに解像度が高く透明感のある音が糞で、音が団子状態の方が評価が高い。
ハッキリ言ってどらの音感想は偏りすぎていて、毒薬にもなる。
書込番号:19087344
2点

>kaigu君
>音が太すぎ。
>なんて意見もある。
>音が団子状態の方が評価が高い。
太過ぎDAKARA,音が団子って。
全く結び付かないのだが。
全くの的外れだょ。
上下左右の垂直方向だけを捉えて,「狭い」「団子」と捉えてしまうのが素人,初心者で,前後に,三次元的な出方が豊富な出音は団子には鳴らんのだょ。
君は,二次元の捉え方しか出来て居ないのさ。
三次元的な捉え方をしてから出て来なさい。
ね。
>要するに解像度が高く透明感のある音が糞で、
垂直方向にと散らかってしまって居る出方の音,ヒステリックに鳴って居る出方を解像感が高いと勘違いして居るのでしょ。
か細く,確りした音を鳴らして居ない音を。
書込番号:19088515
3点

>か細く,確りした音を鳴らして居ない音を。
君も結構なド素人な意見を出してきたな。
解像度が高く透明感がある音がか細いという事ではない。音が粒だって一音一音芯のある音。か細いのではなく力強い。
付帯音をまとった太い力強さではなく、アタック感を伴った芯のある音。
書込番号:19088629
1点

今の意見でわかった。
どらの耳は太い音でないと力強さを感じられない。それ以外はか細い音なのだと。
偏りすぎた意見になるのも納得したわ。
書込番号:19088683
1点

>どらチャンでさん
あなたの言う音の前後の動きのある三次元な音と、泡立ちの良い、解像度の高い、芯の強い音の違いに説明してもらえますか?
書込番号:19088716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
あと前後の動きのある三次元的なサウンドステージはどの音域を指しているのでしょうか?中低音域なのか?中高音域なのか?
もし中低音域ならば中高音域の抜け感のあるステレオ感のあるサウンドステージにはならないですよね。
このサウンドステージをどらちゃんでは否定している訳ですね。要はハイレゾ音源は好みではないということですね。
書込番号:19088738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
このサウンドステージをどらちゃんでは肯定している訳ですね
書込番号:19088746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
後HA-2で言っていた下流環境を変えてもサウンドステージに変化がないという発言についてはヘッドホン、イヤホンなどの味付けの違いは存在しないという解釈で良いんでしょうかね?
書込番号:19088772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中低音,中高音って。
小生,
昔から,部分的には言って居ないですょ。
全体的とくだって居りますが。
ま〜,HA2は,中低音,中高音共に,前後の立体的な出方,三次元的な出方は乏しい,喪われた音しか鳴らせませんが。
芯の在る出方は,低音〜高音迄,二つの音が定位佳く出て,垂直方向にブレ難い音ですょ。
ステレオ効果を生まない,余り生まないシーンは垂直方向へはブレ難く,玉傾向へ来る出方す。(玉って,立体DAKARAね)
で,音のイメージをワイヤーフレーム化した捉え方をすれば,低音〜高音迄垂直方向へはブレずにスポットへ来ます。
ブレないのDAKARA,イメージの芯は高いでしょ。
芯が弱いと言うのは垂直方向へブレてしまい,と散らかった出方をしてしまうと芯が不明瞭へ来るだろ。
当たり前。
書込番号:19089005
3点

ハイレゾ音源が好みじゃないって。
小生,何処で発言して居るのでしょ。
ハイレゾ音源のほうが,前後の立体的な出方,三次元的な出方は増すと唱えて居りますが。
また,44.1KのLPCMで巧く鳴る様にすると,ハイレゾ音源の出方は増す共,唱えて居りますょ。
で,毎度,某所の連中と思考が同じすょ。
在りもしない事を,てきとうな事をくだり始める。
書込番号:19089037
3点

あたりまえって何が当たり前なのかな?
君は透明感のある音はか細い音と言い切ったね。書いてある。
その意見は間違いだと、この俺が指摘したのだ。君は間違っている。
解像度が高く、透明感があっても、芯のある音は力強い音なのだ。解像度が高いからこそ、付帯音がなく、音に芯が出てアタック感が出る。
君の意見は、はっきりと解像度が高く透明感のある音は弱いと言っているのだ。
少しずつ話をずらして、あたかも自分はそういっているとすり替えているのだ。
書込番号:19089044
2点

すげ替えって。
すげ替えはしてませんが。
すげ替え連発してたのは,君らじゃなかった。
で,
HA2の出音に対して。
>これに関しては否定しない。
こんな事を言って居る「糞」な音しか鳴らせないモノを,小生は,間違っても擁護はしないすょ。
質が悪い音と指摘に対して,上の引用くだりは「同意」して居るのょ。
書込番号:19089097
3点

>どらチャンでさん
また話をはぐらかしてますがどらちゃんでは人の言葉を引用して自分の発言のようにするのが得意ですからね。
まぁその手には乗りませんが
まぁ否定はしないと言う部分を連呼してますが、自分の思ったことを言ったまでですからね。なので買っていないのだからしょうがない、音質が気にいってるのなら買ってますよ。でどうしましたか?
もう一度言いますが、上流環境でのソフトの違いDAPの違いで音全体的な味付けが変わることを強調してますが、
ではアンプとヘッドホンの相性で音の味付けの変化はないんでしょうか?
そもそもアンプはヘッドホンの性能を引き出す物ですよね。アンプとヘッドホンの相性での全体的なサウンドステージの味付けの違いは明確に出るとは思うのですが、この事についてどらちゃんでは否定するのですか?
書込番号:19089195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すげ替えはしてませんが。
すげ替え連発してたのは,君らじゃなかった。
どこが? この書き込み見ているとすり替えてるのは明らかに君です。証拠がちゃんと残っている。
証拠があるのになぜ?
こうも堂々とウソを言う君のどこに信用性があるのかな?
書込番号:19089446
5点

>どらチャンでさん
ヘッドホンを選ぶ上で奥行き感より垂直方向へ引き延ばす場合は最大入力が低いヘッドホンになりますよね。
このようなヘッドホンの場合は駆動力をかけて行くとサウンドステージが上に浮いて垂直方向へサウンドステージが広がって行く
コレはどらちゃんでが好まないとっ散らかった方向へ行く傾向があります。
逆に最大入力数の大きなヘッドホンコレはどらちゃんでが唱える方向へ来ます。
最大入力数が大きい場合、駆動力の大きなアンプでヘッドホンに大きな駆動力をかけることにより、サウンドステージの前後の立体感、三次元的なサウンドステージが生まれて来ます。
どらちゃんでは口コミやレビューを見る限りアンプとヘッドホンの整合性はあまり重視してませんね。
所有するヘッドホンに対して整合性(インピーダンス、最大入力の適合性)が高いアンプに対しては高評価し、整合性が悪いアンプ、鳴らすヘッドホンに対して適合インピーダンスが低い(駆動力が弱い)所有するヘッドホンの最大入力値が低い場合は低評価する傾向が有りますね。
例えアンプ自体が非力であってGAINをハイにしてもサウンドステージは前方にサウンド傾向は垂直に延びても、音の前後の立体感は出て来ないでしょう。
書込番号:19092852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
がこのような発言をしていたので気になりました。
下流にて調整って。
上流が整えられないレベルでは,幾ら下流にて調整を試みしても出て来ませんょ。
冒頭の音を出す事が出来ない機種は,
書込番号:19092892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最大入力が低いヘッドホンになりますよね。
>このようなヘッドホンの場合は駆動力をかけて行くとサウンドステージが上に浮いて
同じ時間内にて二つの音が,左右チグハグに動いてしまい,二つの動作が崩れてしまったら引用くだりの音は出て来てしまいますょ。
顕著に出て来てしまうのは,
単に,音源品質を含めて,鳴らす環境の質が甘いからで,追い込み不十分すね。
>垂直方向へ引き延ばす場合は
前後の立体的な出方,三次元的な出方を崩してしまう様に大きく崩してしまった「引き延ばした音」なんて,一番最悪な音ですから。
で,OPPO HA2の出音て,此のレベルな音なのょ。
書込番号:19093169
2点

>tigermuscさん
君の唱え滅茶苦茶やね〜。
君の唱えの評価が悪い鳴るモノ,評価が佳い鳴るモノって。
モデル名を挙げてな。
書込番号:19093215
2点

>どらチャンでさん
その前にこの発言の真意を聞きたいね。
下流にて調整って。
上流が整えられないレベルでは,幾ら下流にて調整を試みしても出て来ませんょ。
冒頭の音を出す事が出来ない機種は,
書込番号:19093332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「GAINをハイにしても」云々って。
小生,ゲインポジション,切り替えは,適切なポジションを使いましょう。って唱えて居りますが,君のくだりは,全くの繋がりがないす。
書込番号:19093337
2点

>どらチャンでさん
答えになっていませんが、
書込番号:19093539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
そもそもHA-2はPM-3に合わせて開発したアンプである意味を理解してますか?
書込番号:19093577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

答え云々って,意味不明なですね。
>その前にこの発言の真意を聞きたいね。
>>下流にて調整って。
上流が整えられないレベルでは,幾ら下流にて調整を試みしても出て来ませんょ。
空間的な音を出せない,喪われた音しか鳴らせないHA2じゃ,下流の鳴るモノ達では調整が出来ないとのご指摘くだりですが。
何か。
出て来ない,出せなくては,下流での再現はムリすょ。
で,毎度,指摘して居りますが。
君には,見えないのかい。
と,耐入力が小さいから,耐入力が大きいからじゃないからさ。
書込番号:19093584
3点

>そもそもHA-2はPM-3に合わせて開発したアンプである意味を理解してますか?
何,その,一機種限定発言わ。
┐(-。-;)┌
書込番号:19093598
3点

OPPO PM3:インピーダンス26Ω
HA2も賢くないからさ。
此の繋ぎは「PM3」だ!
此方の繋ぎは「PM3」以外だ!
とは,認識しないからさ。
そして,HA2自ら,鳴らし分けもしないからさ。
書込番号:19093633
3点

>どらチャンでさん
PM-3のような平面駆動型ヘッドホンは鳴らしにくいと言われてる。
鳴らしにくいということはサウンドステージの前後の動きがあまり少なく、大きな駆動力をかければ垂直、水平にサウンドステージが動き音が鳴る。
そもそも平面駆動型ヘッドホンはポータブルに不向きだと言われていたが16Ω300mwのHA-2のドライブ力があればしっかりと垂直、水平に鳴らすことが出来る。
HA-2のサウンドステージの特徴は中音域を浮かしながら垂直、水平に鳴らしやすい味付けを行っている。
結論
どらちゃんでが望むサウンドステージの方向へもっていきたいならばもっと良いアンプはあるがサウンドステージを垂直、水平に鳴らすことを好む人がいればHA-2はその傾向にもっていきやすいアンプである
書込番号:19093961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某所で知りましたが…
一部誤解を招きそうな表現があったり、相変わらず日本語おかしいですけど(前よりマシ?
書かれている内容は、完全にDちゃんが正しいと思いますよ。
もう、やめた方がよろしいかと思いますm(_ _)m
書込番号:19094200
6点

アンプに拘ったり、音の支配力の高い音の出口であるヘッドフォンに拘ったり、どちらの意見もあながし間違ってはおらんよ。
ただ、幼稚園、小学生レベルの言い合いで、お互いの意見を尊重しあわない事実のみが露呈しているだけなんじゃないかな。
こんなポータブルオーディオなんて、個人の趣味なんだから自分自身が気に入って満足して聴ければ良いだけの話。
誰が偉いわけでも、誰が正しいわけでも有りません。
このサイトはの返信率は暇なネット依存症のオーオタが多いからか、返信率は良い様だが、内容が幼稚すぎて何の参考にもなりませんな。
書込番号:19094550
8点

>誰が偉いわけでも、誰が正しいわけでも有りません。
その通りだと思います。どらは自分が偉く自分が正しいと言い続けているヤツですけどねww
人の機材をバカにするやつなんてのは論外。
書込番号:19095086
6点

>人の機材をバカにするやつなんてのは論外。
どらだけを言ったのではないです。
書込番号:19095097
3点

申し訳ないけど、今回ばかりは書いてあることはD氏のが正しいかなぁ……。
>HA2も賢くないからさ。
此の繋ぎは「PM3」だ!
此方の繋ぎは「PM3」以外だ!
とは,認識しないからさ。
そして,HA2自ら,鳴らし分けもしないからさ。
まさにこの通りかなぁ……と。変なアンプに変なヘドホン足しても変な音にしかならんし。根本的な性能が覆るような良い相性の組み合わせなんて……自分様々な製品聴いてきましたけど、そんなのありません。
>こんなポータブルオーディオなんて、個人の趣味なんだから自分自身が気に入って満足して聴ければ良いだけの話。
誰が偉いわけでも、誰が正しいわけでも有りません。
……こんな人間ばっかりだから今のイかれた市場が出来上がったんじゃなくて?ふざけんなよww
>このサイトはの返信率は暇なネット依存症のオーオタが多いからか、返信率は良い様だが、内容が幼稚すぎて何の参考にもなりませんな。
うーん……捨てアカ作ってまで参戦してくる方がよっぽど暇人だと思うけど^^;
それにしても……ちゃんと本アカで言えば良い物を捨てアカでしか発言出来んとは……ホント情けないっすなぁ。
書込番号:19096271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>……こんな人間ばっかりだから今のイかれた市場が出来上がったんじゃなくて?ふざけんなよww
どういうこと。
書込番号:19096311
2点

正しい音がひとつだけあって、それ以外はクソ的な考えが良いて事でしょうか。
質は上がっても他からの同意は得られない気がしますよ。その考えだと結局オーディオは廃れていくんじゃないかな。
書込番号:19096383
3点

>正しい音がひとつだけあって、それ以外はクソ的な考えが良いて事でしょうか。
本来,前後の立体的な出方,三次元的な出方をする音に対して,出て来ない,出して来ない,喪われてしまった音に対して,「糞」と称して居りますが。
HA2もチャンと鳴らしていれば,喪われず出して来ていれば,「糞」とのくだりは付けませんが。
当機は鳴らして来るから,喪われず出して来るから,「糞」とは付けて居ないしょ。(平等に評価して居りますが)
其れにしても「復アカ」,「捨てアカ」で書き込み始まるのは毎度すね。
と,中域が浮く音創りって。
単に,二つの音の出方が,同じ時間内に揃い悪くて,定位悪くて出て来てしまう「糞」なモノを擁護する事。
書込番号:19096473
3点

>☆パッチ☆さん
>どらチャンでさん
ヘッドホンを選ぶ上で奥行き感より垂直方向へ引き延ばす場合は最大入力が低いヘッドホンになりますよね。
このようなヘッドホンの場合は駆動力をかけて行くとサウンドステージが上に浮いて垂直方向へサウンドステージが広がって行く
コレはどらちゃんでが好まないとっ散らかった方向へ行く傾向があります。
逆に最大入力数の大きなヘッドホンコレはどらちゃんでが唱える方向へ来ます。
最大入力数が大きい場合、駆動力の大きなアンプでヘッドホンに大きな駆動力をかけることにより、サウンドステージの前後の立体感、三次元的なサウンドステージが生まれて来ます。
どらちゃんでは口コミやレビューを見る限りアンプとヘッドホンの整合性はあまり重視してませんね。
所有するヘッドホンに対して整合性(インピーダンス、最大入力の適合性)が高いアンプに対しては高評価し、整合性が悪いアンプ、鳴らすヘッドホンに対して適合インピーダンスが低い(駆動力が弱い)所有するヘッドホンの最大入力値が低い場合は低評価する傾向が有りますね。
例えアンプ自体が非力であってGAINをハイにしてもサウンドステージは前方にサウンド傾向は垂直に延びても、音の前後の立体感は出て来ないでしょう。
この発言は前後のぐたりを冷静に見るとおかしな発言なので訂正します。
書込番号:19096494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tigermuscさん
>ヘッドホンを選ぶ上で奥行き感より垂直方向へ引き延ばす場合は最大入力が低いヘッドホンになりますよね。
この説は初耳です。ちなみにDちゃんも耐入力は関係ないって言ってますよ?
>このようなヘッドホンの場合は駆動力をかけて行くとサウンドステージが上に浮いて垂直方向へサウンドステージが広がって行く
コレはどらちゃんでが好まないとっ散らかった方向へ行く傾向があります。
多分、インピーダンスと勘違いしていると思います。
AH-D7000というヘッドホンを使っていました。インピーダンス25Ωです。
プリメインアンプから降圧なんで、バリバリに駆動させてましたけど、決してとっ散らかりませんでしたよ。
>どらちゃんでは口コミやレビューを見る限りアンプとヘッドホンの整合性はあまり重視してませんね。
そうですか?この人、かなり気にしていると思いますよ?
因みに、tigermuscさんが、メーカーのマッチングのことを仰っているならば、それは全く意味の無いことです。
あまりトンデモ理論を書き込まれませんように…
書込番号:19097428
6点

インピーダンスの整合考えないと空間表現崩れますよ。音がハッキリして良くなったと思うかもしれませんが、聴きづらいですよ。
書込番号:19097575
1点

>インピーダンスの整合考えないと空間表現崩れますよ。音がハッキリして良くなったと思うかもしれませんが、聴きづらいですよ。
毎度,指摘して居りますが。
ゲイン切替えに付いても,此のスレでも書いて居るしょ。
書込番号:19097631
2点

ナコさん
Treble Booster、Bass Boosterは典型的な足し系イコライジングの範疇じゃよ。。。
書込番号:19099040
1点

>kaiguさん
うーん…
自分は、lowインピのヘッドホンを、プリメインアンプで鳴らして違和感なかった
って書いてますよね?
バリバリに音量取れる状態です。
で、試してるから、そちらの例を教えてくださいね、って言ってるんです。
これは理解できますか?
あなたは体験してるんだから、書けますよね?
何で書かないの?って考えると、
@実は体験していない。
A自信がない
ぐらいしか思いつかないんですよ。
まぁ、書きたくないならば良いです。
そのうち試しに行きますんで。
僕もいい加減、「まともに相手する」のめんどくさいんで、もう良いですか?
>tsurugi momotaroさん
えーっと基本的にって書いたと思います。
書込番号:19099074
5点

君何もわかってないな。これまでの自分の書き込みみなよ。教えたくなくなるでしょ。
どらと違って日本語のニュアンスも分かるからさ。あとこれまでの書き込みから見て君の性格も見える。
大した知識もないのに偉そうに言わないほうが良いってこと。自分でも認めてるんだしね。
書込番号:19099130
4点

一応据え置きでやったから。ポタは知らんよ。
ナコさんへ
>あまりトンデモ理論を書き込まれませんように…
書込番号:19099135
2点

>kaiguさん
結局公表されないということで、了解しました。
>どらチャンでさん
お邪魔しました。
書込番号:19099146
6点

>ナコさん
ワシは、イコライザーは基本的に引いて使うものじゃないと思うよ。
使用するヘッドフォンの周波数特性によって、自分の好みで足したり、引いたりして使うものじゃと個人的には思うよ。
人に誤解を招く表現とかと言うので有れば、自分が誤解を招く表現を気を付けるべきではござらんかのう。
書込番号:19099186
0点

HA2は立体的な音を鳴らして居ないとのくだりは,同感想ですね〜。
さて,
>上流ファイルの再生周波数特性をHA-2の逆の方向、HA-2であれば低音域を上げて中高音域を下げる方向でイコライザーを調整してあげればサウンドステージはフラットになるでしょう
サウンドステージが「フラット」って,何すか。
サウンドステージ,音場がフラット。
全くの立体的な音がなく,ペラペラ薄っぺらな音すょ。
立体的な音も知らず,的外れな事しか出せない,全く,出音の理解も出来て居りませんね。
サウンドステージが「フラット」って。
書込番号:19099476
5点

>highでマッチングが悪いと全体的に音が濃くなる印象がありますが、低域が耳につきます。バランスも良くないです。
ゲイン切り換えが適切じゃないとね。(ロー,ハイ共に)
サウンドステージ,音場が崩れてしまい,立体的に音が捌けて行かなく鳴ってしまって,低音が被り易くなって来るのだょ。
勿論,捌けが悪いから頭内に留まった感覚も強く鳴ってしまうから,耳に付き纏う。
BALANCeが悪いのは,低音に力強さが無くなるからだょ。
君達の高音域寄りってな音云々が,実は,二つの音が崩されてチグハグに鳴ってしまい,低音に力強さがない出方なんだょ。
書込番号:19099550
4点

同じ時間内に,二つの音が揃わずな状態,揃い難い状態にてイコライザを弄った処で,前後の立体的な音,三次元的な音は出て来ないから。(HA2とかDA-10とかは,弄って調整云々は無理。普通の使いで既に崩れてしまってますから)
と,イコライザは,上げる方向に弄っても飽和し難い様に,ゲインレベルを数dB落としてくれるだろ。
レベルが落ちないのは,iPodのclassicのイコライザ風にクリップし易くなる。
書込番号:19099595
3点

>どらチャンでさん
それで良いのと違いますか?付き合いきれんのでもう止め
書込番号:19099651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
本来出てこないもの買うな。出てくる物を買って来い、
書込番号:19099668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>本来出てこないもの買うな。出てくる物を買って来い、
買う,買わないは,自由すょ。
本来出て来る音が出て来ない「糞」機を,恰かもに唱え,すげ替えて持上げるなょ。
「糞」な音しか鳴らせないモノからは,佳い音は出て来ないすょ。
適切なゲイン切り換えも出来ずに語っても,満足な音は出て来ないし,適切な出音感想も挙げられず,てきとう,嘘な事を発して糞機を持上げてしまうのだょ。
判りましたか。
書込番号:19099763
5点

>どらチャンでさん
あのなぁお前は子供か?はなから立体感が出ないアンプに対してあほの一つ覚えのように立体感が無い、立体感が無いと連呼してはたから見てたら爆笑やぞ。あまりにもかわいそうやから相手してやっただけや。
書込番号:19099870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらチャンでさん
こんなこと続けとったら誰も相手にされなくなるよ。わかってるか?
書込番号:19099876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
あんたが立体感の無いアンプを買って色々言ってるけど参考になってる人いるんか?自己マンはいらんぞ。
書込番号:19099910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなから立体感が出ないアンプに対して
判ってて,認識してて,
すげ替え隠して,糞なHA2を持上げて居たのかい。
┐(-。-;)┌
書込番号:19099913
4点

>どらチャンでさん
聞いたことに答えなさいよ。人のつまらん揚げ足とるな。
書込番号:19099928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
HA-2のスレ見てみろ、質問者にたいして答えてる人はこのアンプがどのような特性があるかは理解している、質問者のニーズに対して自分自身のありとあらゆる知恵を振り絞って答えようとしている。何でかわかるか?
少しでも今の若い世代にアンプの良さ、音楽の素晴らしさを伝えようとしている努力がわからんか?
どらちゃんではただ単に気に入らないアンプを批判してるだけ、これを見て誰が得をするんや?
書込番号:19099990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんたが立体感の無いアンプを買って色々言ってるけど参考になってる人いるん
か?自己マンはいらんぞ。
100パーセントは求めて居ないからさ。
立体的な音を求めて居る,前方へ捌けた感覚が高い音を求めたいリスナさんには参考になるしょ。
君達の唱えな音よりも遥かに上質で,聴いて居て心地好く,音楽鑑賞の深層へ誘う音ですから。
書込番号:19100038
8点

>どらチャンでさん
そのような気持ちがあるなら一つの方向性だけで評価せず多方面からのアンプの評価ができんか?
今のどらちゃんでの評価は一方向のみ、それ以外の意見は認めない。
わたしは多方面からの評価をしようとその可能性を見ている。
この考え方の違いを考えたことがあるか?自分自身があまり評価出来ない商品でもどらちゃんでの経験があれば克服出来んか?それともその程度の経験しかないのか?
私はどらちゃんでならわかると思って多方面から質問しているのだか。
書込番号:19100069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HA-2のスレ見てみろ、質問者にたいして答えてる人はこのアンプがどのような特性があるかは理解している、質問者のニーズに対して自分自身のありとあらゆる知恵を振り絞って答えようとしている...
何処が。
(゜Д゜≡゜Д゜)?が。
嘘で散りばめられた,すげ替えられたのが,引用くだりになる訳がない。
此のスレでの,君達の唱えを見てれば判るしょ。
サウンドステージがフラットって。
何すか。
立体的な音じゃないですょ。
フラットじゃ。
書込番号:19100102
7点

>どらチャンでさん
確かにそうかもしれんが完璧を求めたら絶対に無理でしょ。
書込番号:19100175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
はっきり言うがここでどら唱えの音を提唱しても現状は変わらない。
ここで提案だかどら唱えの反対側の音は他の人に任せて、どら唱えの音が出るアンプ、ヘッドホンはどらちゃんでが積極的にアピールする。
こうすれば衝突は無い。
書込番号:19100258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたしは多方面からの...
ホンと判って居ないね〜。
追い込む手段は違えど,質を高めて行くと出て来る音が,小生が唱えて居る音なのょ。
「本来出て来るべき」の音と唱えて居るだろ。
基本,ベースとなる音DAKARAさ。
で,其の音がHA2は出ないから「糞」と称する。
小生が「糞」と称しないモノは,程度の差は在れど鳴らして来るのだょ。
後は,色々トライして,更に質を高めて行けば佳い。
HA2辺りは,喪われて出て来ないから,彼是質を高めても,高めた応えも乏しくて判り難い。
本来出て来るべき音が出ないのDAKARA。
糞機は,ハッキリと「糞」との白黒を付けてやらないとね。
嘘で塗り固めて,ひた隠しして持上げてもしょうがないだろ。
書込番号:19100428
4点

なんだろ……tigerなんちゃらさんは明らかに誰かに似てるんだよなぁ……^^;しかもまーた捨てアカさん増えてるし……色々とヤバすぎ……
見ててもう色々とヤバイなぁとか思いましたけど少しだけ補足(?)を……
kaiguさん
自分が言った事の意味が分かりませぬか……結構そのまんまの意味なんですが(苦笑)よ〜く頭捻って考えれば自ずと答えが出てくるはず……です。
>正しい音がひとつだけあって、それ以外はクソ的な考えが良いて事でしょうか。
別に基礎的な土台さえしっかりしてれば上重視だろうが下重視だろうが案外どーでもいいんですが……どこをどー捉えたらこういう事が出て来るんすか(苦笑)
>質は上がっても他からの同意は得られない気がしますよ。その考えだと結局オーディオは廃れていくんじゃないかな。
これは本当に質の良いのを聴いたことの無い人の意見っすなぁ。ポタやってる人とかにD100で色々と聴かせてあげると大抵ヤバイヤバイ言われるんですが、これは同意?じゃないんですかね?(中にはその場で欲しいと言う人も居るくらいだし)
それに先程も言いましたけど基礎的な土台があっての好みは決して否定はしてません。寧ろ基礎的な部分が崩れない程度なら全然アリでしょう。
それに、質が良い機器ばかりが出回れば自然と業界が盛り上がると思うんですが……。
イコライザー大好きだけど用途がよく分かってないtsurugi momotaroさん
うーん……イコライザーって、ヘドホンの周波数特性なんかに合わせて使ってたら……めっっっちゃ歪みません??ホントに用途わかってます……?
あ、勘違いしないで欲しいんですが……自分は決してD氏の事が好きなわけではありません。本当に機器持ってんのか分からんし写真上げろ言っても一向に上げないし(昔はしょっちゅう上げてた癖に……てかD100とU-05のセット写真はよ)なんか文字の組み合わせが変でよく分からない文章だし……寧ろ嫌いな部類に入りますわww
だけど、今回ばっかり(今回だけじゃないけど……最近結構多い?)は本当にマトモな事言ってるんすよね。毎回毎回それならホントに感心するし、何よりこんなにアンチが出ないんですがね……。
書込番号:19100629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格っていつからこんなやつらが増えたの。
>誰が偉いわけでも、誰が正しいわけでも有りません。
……こんな人間ばっかりだから今のイかれた市場が出来上がったんじゃなくて?ふざけんなよww
この文章から読み取っただけです。誤解されたくなければきちんと書きましょう。
>これは本当に質の良いのを聴いたことの無い人の意見っすなぁ。
じゃあどうやったら一般の人にそれを分かれらせるんだい。それが出来ないから今の現状なんでしょ。ニーズに合わせた結果が今なんでしょ。
書込番号:19100643
6点

オーディオやる前に価格コム覗いたときあったけどさ。オーディオのスレってなんでこんな言い争ってんだと思って見てたわ。今は自分もその中に入っちゃってるけども。オーディオ特有なのかね。この人より優れてる優れてない、人の機材バカにするってのは。
こんな感じだから世間に受け入れられないんじゃない。
書込番号:19100653
3点

>どらチャンでさん
悪い物は悪いとはっきり言うべきね。なるほどじぁ何で売れているんだろうね。矛盾してるよなぁ。やっぱり見た目だろうな。
ユーザ自身が音質の良いデカめなアンプより、見た目の良さ、持ち運びの便利さ、スタイリッシュさなどアクセサリー的な部分を評価されているんだろう。
ヘッドホンも同じで音質は二の次で持ち運びの便利さを評価されている。
この流れをどらちゃんでは危惧してるのか?だけどどうだろう?オーテック、ソニーのポタアンは来るべきところに来るポタアンを作っている。この姿勢はずっと継続してもらいたい。DENON、パイオニア、TEACは来るべきところにきてないね。特にTEACさんはUD503の方向性にポタアンはもって行くべき。
TEACさんのは音質よりコストパフォーマンス、IPHONEとの親和性を評価されているのだろう。
メイドインジャパンはoppoさんの方向性にいって欲しくないね。
メイドインジャパン製品がつい最近沢山出てきたが安定して歴代シリーズが売れているのはソニー。物が大きいが音質に対する歴代のキープコンセプトはしっかり守られている。ソニーさんだけはコンパクト差を追求せず本来の音の質にこだわって欲しいね。DAPはFiioさんが好きですが。
オーテックさんのは良い方向性。Hostexさんの真空管アンプも好きだね。ただもう少しコンパクトにして欲しいね。
他のメイドインジャパン製品は変な味付けをしてるね。余計なことをしないでALOの方向性にもっていって欲しい。
ちなみに私はALOのポタアンを持ってます。
これが私の本音だね。
書込番号:19100683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
悪い物は悪いというのが筋という意見は理解は出来る。がやはり言い方が悪い。はっきり言うという部分ではなくはっきり言うにしても第三者が不快に感じない言い方があるだろ、どらちゃんでのな。
その辺はもう少し日本語を勉強しろよ。本音を言いながら上手くオブラートに包むような批判の仕方もある。
お前さんは本とか読んでるか?本を読め!表現の仕方を勉強した方が良い。言葉を知らなすぎる。ここは他の人から勉強した方が良い
書込番号:19100704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
あんたの批判の的はメイドインジャパンか?批判の表現が立体感、三次元的な鳴り方しか言ってないよ。
もっと批判する範囲を広げてみろ。第三者が見てわかるような説明をしろよ。
あんたの説明では第三者がわかりにくいね。
書込番号:19100715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
来るべきものとは何だ?わかる人間にはわかるがわからん人間には分からんな。今のままだと永遠に分からんぞ。
来るべきものとは具体的に説明してみ。
書込番号:19100718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
の主張が理解できたひとはどらちゃんでのコメントにナイスを入れてください。
書込番号:19100756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、自分が1番なんて感じのイタイのがきおったな。
イコライザーの使い方なんて、30年以上前、お主がまだ産まれてない頃、レコード時代の時から知っておるわ。
たわけ。
当時の価格で80万円程度のステレオに組み込んで使っておったからのう。
実家は、田舎で畑の真ん中にポツンと家が建っておるので、注文建築の家だったが特別防音とかはなしで昼間聴くくらいなら大丈夫じゃったがのう。
ワシの父親が所有しておったわ。
イコライザーを使うと言っても、イコライザー無しで聴くことも有れば、イコライザーを効かせるにしても、音の歪みが気にならない程度にTreble Booster程度をかけるくらいじゃよ。
イコライザーのゲイン調整出来るものも最近は、iosディバイスでNe PLAYERとかであるので、イコライザーを効かせて音の歪みが気になれば、イコライザーのゲインを下げれば音の歪みもほとんど気にならん程度に調整出来るよ。
録再機のPCMーD100程度じゃあエフェクト調整も再生専用機の様に事細かく調整出来んじゃろうから、エフェクトをかけるとすぐ音が歪んで、その調整すら出来んじゃろうがのう。若造よ。
Dー100は、基本的に録再機だから、再生機として使用するには造りが大雑把過ぎるんじゃよ。
事細かく音質調整出来る再生専用機の最新機器には太刀打ち出来んとワシは思よ。
2013年発売の録再機じゃろ。最新の再生専用機は残念ながらもっと進化しているよ。
DSDも5.6MHzまでネイティブ再生出来る再生専用機も別に珍しくないし、最近はAK上位4機種は、DAPでバランス接続なんて事も出来るしのう。
Dー100なんかより、小型でオシャレで使い勝手も良いんじゃなかろうかのう。
Dー100は、基本的に録再機じゃからアコースティックギターとか楽器を趣味でやってる人とかには良いと思うが、再生機としては微妙じゃよ。
個人的な見解としてはのう。
重いし、かさ張るし、造りも再生機として使用するなら大雑把過ぎるとワシは思うけどな。
あまり、D-100程度の物を自慢せん方が良いぞ。若造。
ポータブルオーディオでも、上には上がおるから謙虚に書き込んでいる方がよっぽど格好良いわ。
プロフィールを見ると20代との事じゃが、ゆとり教育で周囲に甘やかされて、常識知らずに大きくなった程度にしかワシには感じられんかったがのう。
お主の書き込み内容を冷静に読ませて貰ったが。。。
のう若造よ。
人を敬う精神をこれからの人生で学べなければ、恐らく現実社会じゃ生きて行きにくくなるじゃろうな。
若造。
まぁ、ゆとり教育世代の若い子でも、常識を身に付け、礼儀正しい子はいるんじゃと思いたいがのう。
今は、そう子が少なくなってきていると思うと悲しいのう。
書込番号:19100801
5点

>どらチャンでさん
じゃ一回HA-2とPHA-3の来るべきものが来るものと来ないもの、来るものとは何かを?の説明を入れながら両機の総評を第三者が見てわかりやすく評価してみ。
どらちゃんでが言う来るものとは20年、30年前に良い音として評価されてた音でしょう。
書込番号:19100809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、UD-503のスレなんか、HA-2のスレなんか、わからんようになってきたなぁ。
ま、どらも最近は、糞耳発言あまりしないようになったから、本の少し成長したんや無いの?
ええやんけ。
書込番号:19100817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところでさ、アクティブ・グラウンドって、そもも、オペアンプなどの増幅素子への給電を、+Vと-Vにするために、DCの電圧の真ん中をグラウンド(GND )にする事だとおもってたが。
例えば、9VDCなら4.5VをGND にして、+4.5Vと-4.5Vを作るように。
ここで、TEAC が言ってるアクティブ・グラウンドって、ヘッドホン端子のグランドをアンプのグランドと同位にしようと言うことやね。
これで、入力部から出力部のGND の電位差が出ないようにと言うことかな?
書込番号:19100838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どらチャンでさん
ではここらで退散します。
書込番号:19100895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イコライザーって、ヘドホンの周波数特性なんかに合わせて使ってたら
>……めっっっちゃ歪みません??ホントに用途わかってます……?
めっちゃ興味深いんですが、
イコライザーの「ホントの用途」を是非とも伺いたいですね。興味深過ぎ。
書込番号:19105332
2点

同じ時間内の二つの音を,イコライザを掛けて整えてくれるなら,前後の立体的な音,三次元的な出て来る方向へ向かうが,此の整いを疎かにしてのイコ調整は音色傾向を変えるだけで,佳い方向へは来ません。
音色傾向を変えての誤魔化しに騙されちゃダメすょ。
一つなら,同じ時間内を考えなくても佳く,二つ,複数を扱うモノは,同じ時間内を考慮しなくてはダメすね。
イコライザに騙されちゃって可愛いすね。
書込番号:19105626
5点

>どらチャンでさん
イコライザーはソフト側?それともファイル側?ソフト側ならソフトそのものの性能に影響を受けませんか?
書込番号:19105671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
ファイル側であれば再生機のイコライザーをフラットにすれば再生機のイコライザーの性能の良し悪しは影響をうけないのでは?
書込番号:19105678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再生機のイコライザーの性能の良し悪しは影響をうけないのでは?
イコライザ性能の佳し悪し以前に,基本の部分の佳し悪しの影響を受けますょ。
基本を疎かにしては無理す。
質が悪くての軽い出方をする低音を誤魔化す為,質が上がっての,滑らかな出方をして大人しく感じてしまう高音に,雑さ,ヒステリな部分を追加する為に,イコライザにて質を落とすのですかね。
書込番号:19105819
2点

改めて試聴してきたよ。ゲインのマッチングは確かにある。
あと、highとlowの選択はアンプによって違います。なので自分の耳で選択する必要があった。このヘッドホンはhighで、とは決められない。当たり前か。
書込番号:19106110
1点

>☆パッチ☆さん
古くから一般的とされていて、現代でも常識的なイコライザーの使い方ね。
イコライザーはその名の通り、Equalize「均等化」されるのが装置自体の大命題ね。
何をと言えば、再生信号の周波数特性。
とにかく原音を原音の特性で聴くのが本来の鑑賞だから、スイープ信号とか再生させたものを
スペアナとかで確認して元になかったF特のデコボコをフラットに矯正する、
これがそもそものイコライザーの存在理由。
筋道としてはそれができた上で、自分好みのカラーリゼーションをしていくのに使う人もいる。
こうなると好みの世界、「H-fi」とは別の遊びになってくるわな。
で、ヘッドフォンアンプやポータブルプレイヤーについているイコライザーでは特性測定が
困難&重要性が希薄化するので、役割としては後者の比重が高くなる。
見れば視覚の正常者には分かる通り、各帯域について増減ができる。
大体は±6dBくらい動かせて、マスターボリュームも動かせるのもある。
だから、使用者は「歪まない範囲を学んでその範囲で楽しむ」。ヘッドホンでもスピーカーでも同じ、
歪みは基本的にヒューマンエラー、最小幅変化でも歪むようなら機械として正しく動作してないだけ。
これがまぁ一般的なイコライザーの使い方だけど、☆パッチ☆さんの使い方も教えてよ、
読んで笑うだけで叩きコメントとか入れないから。よろしくね^_^
ど公のコメントは相変わらず何語かワカランからスルー。気持ち悪さがアップしてて厳しい。
最後の2行だけ見たら「イコライザ原罪説」みたいな書き方。まぁ基本がアカンのでEQでごまかして
遊んでくださいって機種はあるけど、別にEQつけるの自体はだましでも何でもないからね?
まぁ、ど公は基本ストレート至上主義なんだよな。好きに楽しんだらエエやんか。
ただ、まともな日本語で書いたほうがみんなの印象はきっと好ましいと思うけどな。
書込番号:19106134
4点

>どらチャンでさん
上のくだりで私が発言したフラットに対してフラットではどらちゃんで唱えの音の出ないと発言が有りました。もちろん音の出音の質の良い、悪いの影響が大きいのは当然ですが。
現行DAPにアンプを接続する際ラインアウト、光デジタル接続共にUSB DACに流れる音の特性はフラット。ではこのフラットに出た音をどらちゃんで唱えの方向性に持っていく為にはUSB DACの音の特性、ケーブルの特性、ヘッドホン、イヤホンの音の特性の整合性は重要であるのは当然ですよね。
それでは具体的にどらちゃんで唱えの方向性に持っていく為のやり方を詳しく具体的に第三者がみてわかるように説明してもらえますか?質問者の私には答えなくて結構です。私の後ろに第三者がいるという設定でお願いします。
書込番号:19106201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
対象機種は本題のUD503でお願いしますね。具体的にPCのソフト名 接続方法、ケーブル名などがあればよろしいかと。
書込番号:19106373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペアナにイコライザー 懐かしいですね。
イコライザーの使い方は、3つあると思ってます。
まずは、CD 等の音源製作現場。
今時のJ-Pop系などは、イコライザーで音を弄るのが前提のようです。場合によってはコンプレッサーや色々なエフェクトかけたり。
この風潮は、昔みたいに優秀な録音エンジニアが少なくなった事と、CD 製作に時間とコストがかけられなくなって、取り合えず録った後で弄ろうってのが半ば常識になったって事でしょう。
二つ目は、スピーカー等のシステムで、機器の特性や部屋の音響特性が持つクセを矯正するための物。
ホワイトノイズやピンクノイズ等をならして、マイクで拾ってスペアナで解析してフラットニしようと言うもの。昔は流行りましたね。
ま、リスニンクポイントをピンポイントで決めて、そこの特性だけは良くする、みたいな。(笑)
今は、部屋の音響特性を気にできるほどの住環境にすめる人が減ったのかな?
それと、そこまではまる人が減ったのかな?
最後に、オーディオ的な見地は置いといて、とにかく自分の好きな音を作る。これは、好みの問題ですね。
あと、RIAAカーブのイコライザーや、テープデッキのテープ種別ごとのイコライザーカーブなどありますが、それは別として。
書込番号:19106406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんよ
イコライザーの事をイコライザなんて言っている事自体の方が可愛いよ(笑)
主もさては、お若いのかのう。
イコライザーは、音の方向性を自分好みで微調整するものだと思うがのう。
その日、その時の気分によっても、ちょっと掛けたりするものじゃよ。
歪みが気にならない程度にな…
基本的にイコライザーを掛けると音は若干でも歪むくらいは念頭に置いて、ゲイン調整したりして、歪むが気にならない程度に調整して自分好みで楽しむものじゃよ。
昔からな。
それをイコライザーごときで使い方がどうだの、下らない事自慢気に言っとる奴の方がよっぽど恥ずかしいわ。
イコライザーなんて自分の好みで好きに使えばいいんじゃ。
使いたくなければ、それも良しじゃ。
自分の好きな様にせい。
>同じ時間内の2つの音を、イコライザを掛けて整えてくれるなら、前後の立体的音、3次元的な出て来る方向へ向かうが…
スレ主さんは、お主はオーディオの事を多少かじったくらいの素人さんかいな?
イコライザーで3次元的な音の出方なんて出せんのは常識じゃ。
3次元的な音の出方を再生アプリ側で出すものは、サラウンドって言うんじゃ。
そんな事、常識じゃと思うておったがのう。
下らん事長々と、講釈垂れ過ぎじゃわい。
スレ主さんよ、ワシから言わせれば、お主はただの屁理屈垂れの講釈垂れじゃわい。
基本的には、プレイヤー、その次にヘッドフォン、その次に先の2つに合わせてアンプ選びをして、音の好み、空間的な表現力が自分に合えば良いだけの話じゃ。
再生アプリ側のイコライザー、サラウンドはあくまでも微調整で自分の好きな再生アプリをインストールして好きに使えば良いだけの話よ。
インストール出来るモデルならな。
プレイヤーの標準のものが好きなら、それでも良しじゃ。
後、リケーブル出来るヘッドフォンだったら、視聴して気に入ったケーブルが有ればリケーブルしても良しじゃ。
最後にUSBケーブルも変えたきゃ変えても良いが、USBケーブルは視聴出来るものは中古で専門店で売っているくらいなのかのう。
まぁ、USBケーブルは視聴しずらいので、まあまあそこそこの物であれば、ワシは良しとしとるがのう。
何個試してはみたが、お金をかけた程の効果はなかったかな。
スレ主さんよ。下らんイコライザーの話はもうええから、アクティブ・グランドの話をしてくれよ。
ほにょさんの質問の回答の方がワシは聞きたいわ。
書込番号:19106485
1点

いろいろ知ってる方たちがいたので良かった。
オーディオは感覚的なものだから勘違いするやつが多すぎるんだなーと思ったり。
書込番号:19106495
0点

>ほにょVer2さん
真剣な質問ですが、ファイルレベルでの音圧に関してです。
私はリッピングした音楽ソースを一旦audio gateに転送してソフト側でソースの音圧調整をします。
録音時の音質を劣化させる要因をなるべくファイルレベルで抑え込みたい為音圧レベルを80年代のCDで➖4dbから➖6db
90年代中盤から現在までのCDで➖8から➖10db辺りで調整しています。
その状態でDAPに転送しアンプ側のGAINで適正な音圧に調整してからボリュームを上げて音楽を聞いてますが、
録音状態の良い音源に越したことはないですが、最新のj-popなどのあまり録音状態がよろしくない音源は、ファイルレベルで音圧調整をすれば良いのか?それともアンプ側で音圧調整をすれば良いのか。
音質向上を図る上でどちらの方法がよろしいんでしょうか。
書込番号:19107317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムって、なんで長文打とうとするとフリーズするんですかね(-_-)
うーん……ネタなのかガチなのか分からないですが、もしこれでガチなら……ちょっと考えものです。
tsurugi momotaroさん
>イコライザーの使い方なんて、30年以上前、お主がまだ産まれてない頃、レコード時代の時から知っておるわ。
>たわけ。
………(^^;;
>当時の価格で80万円程度のステレオに組み込んで使っておったからのう。
当時価格で80万……かなりお金掛かってる環境みたいですが、実際に使ってたのであれば具体的にメーカーや機種名などを教えていただけませんか?非常に気になります。金額を覚えているのであれば、機種名がすぐに出てきてもおかしくは無いかなと思いますので。
>実家は、田舎で畑の真ん中にポツンと家が建っておるので、注文建築の家だったが特別防音とかはなしで昼間聴くくらいなら大丈夫じゃったがのう。
ワシの父親が所有しておったわ。
うーん……別にそこまで自慢話?を聞きたいわけでは(^^;;
>イコライザーを使うと言っても、イコライザー無しで聴くことも有れば、イコライザーを効かせるにしても、音の歪みが気にならない程度にTreble Booster程度をかけるくらいじゃよ。
Treble Booster……一体どんな音源で掛けているのでしょうか?
>イコライザーのゲイン調整出来るものも最近は、iosディバイスでNe PLAYERとかであるので、イコライザーを効かせて音の歪みが気になれば、イコライザーのゲインを下げれば音の歪みもほとんど気にならん程度に調整出来るよ。
ふむふむ……無料アプリならおひとつ試してみたいですね。
>録再機のPCMーD100程度じゃあエフェクト調整も再生専用機の様に事細かく調整出来んじゃろうから、エフェクトをかけるとすぐ音が歪んで、その調整すら出来んじゃろうがのう。若造よ。
うーん……(^^;;)別にイコ調整前提で買った訳では無いので。普通に値段と基本性能の兼ね合いを考えて、実際に試聴しての購入です。
>Dー100は、基本的に録再機だから、再生機として使用するには造りが大雑把過ぎるんじゃよ。
事細かく音質調整出来る再生専用機の最新機器には太刀打ち出来んとワシは思よ。
2013年発売の録再機じゃろ。最新の再生専用機は残念ながらもっと進化しているよ。
最近の海外DAP(デジタルオーディオプレイヤー)より作りはしっかりしてると思うんですが……。それに、イコライザーって「音質」の調整って出来るんですかね?
>DSDも5.6MHzまでネイティブ再生出来る再生専用機も別に珍しくないし、最近はAK上位4機種は、DAPでバランス接続なんて事も出来るしのう。
Dー100なんかより、小型でオシャレで使い勝手も良いんじゃなかろうかのう。
ポータブルでDSDネイティブ……確かに出来るに越した事はありませんが、必要か必要で無いかの2択なら、必要無いと思います。PCMで充分過ぎます。
AKのバランス……あれ本当にちゃんとしたバランスなんですかね……?それに、必ずしもバランスだから良いというのも考えものです。しかもポタで。
D100より小型なのはもちろん承知です。が、AKがオシャレかどうかは……個人的には微妙かなと(^^;;)使い勝手ですが、大きさや運搬面でならともかくとして、操作面においては海外DAP……特にAKシリーズはフリーズ等の不具合があまりにも多すぎると思います。基本的な操作はモッサリしてるしSDの読み込み時間もやっぱり時間掛かりますし……。ちなみにD100は電源起動〜SD読み込み〜再生まで20秒掛からないです(笑)
>Dー100は、基本的に録再機じゃからアコースティックギターとか楽器を趣味でやってる人とかには良いと思うが、再生機としては微妙じゃよ。
個人的な見解としてはのう。
重いし、かさ張るし、造りも再生機として使用するなら大雑把過ぎるとワシは思うけどな。
ちなみにお聞きしますが、【実際にご自身の音源やヘッドホン・イヤホンで比較された事】はありますか?特にアコースティックギターやクラシック等の生録系音源の再生機として、単体でこれ以上の物は無いと思うのですが。。。
造りに関しては、海外DAP(特にAK)のジャック周りの品質の悪さや先程も言ったフリーズ等の問題に比べればだいぶマトモではあると思います。使えなければ元も子もないですし。。。
余談ですが、あの定価50万という値段のAK380でも相変わらず2.5mmジャックの不具合の報告がチラホラあるみたいで……中々大変だと思います。
>あまり、D-100程度の物を自慢せん方が良いぞ。若造。
ポータブルオーディオでも、上には上がおるから謙虚に書き込んでいる方がよっぽど格好良いわ。
うーん。別に自慢はしていないんですが。聴いた事無い方に是非どうぞという形で聴いて貰ってるだけですね〜。
上には上が居るのは当然です。が、上というとD100以上にデカイ重い嵩張ると言った使い辛さの問題やイコライザーで調整する概念が無い物が出て来ますが、そこは如何でしょうか?
>プロフィールを見ると20代との事じゃが、ゆとり教育で周囲に甘やかされて、常識知らずに大きくなった程度にしかワシには感じられんかったがのう。
お主の書き込み内容を冷静に読ませて貰ったが。。。
のう若造よ。
うーん……捨てアカ(お年寄り演技アカ?)でいきなり喧嘩吹っかけたりしてる方がよっぽどだと思います。
>人を敬う精神をこれからの人生で学べなければ、恐らく現実社会じゃ生きて行きにくくなるじゃろうな。
若造。
まぁ、ゆとり教育世代の若い子でも、常識を身に付け、礼儀正しい子はいるんじゃと思いたいがのう。
……現実社会で生きにくくなってるなら、様々な方々と交流したりお酒飲み交わしたりしません(^^;;)
ゆとり世代ですか……世代とか関係無いと思いますが。
(随分と面白いですが、一体誰の捨てアカでしょうかね……?)
書込番号:19107373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォスのTH600でマスタリングしてる方から返信が来るとは……思ってもみませんでした^^;
Fegefeuerさん
>イコライザーはその名の通り、Equalize「均等化」されるのが装置自体の大命題ね。
何をと言えば、再生信号の周波数特性。
とにかく原音を原音の特性で聴くのが本来の鑑賞だから、スイープ信号とか再生させたものを
スペアナとかで確認して元になかったF特のデコボコをフラットに矯正する、
これがそもそものイコライザーの存在理由。
筋道としてはそれができた上で、自分好みのカラーリゼーションをしていくのに使う人もいる。
こうなると好みの世界、「H-fi」とは別の遊びになってくるわな。
で、ヘッドフォンアンプやポータブルプレイヤーについているイコライザーでは特性測定が
困難&重要性が希薄化するので、役割としては後者の比重が高くなる。
見れば視覚の正常者には分かる通り、各帯域について増減ができる。
だから、使用者は「歪まない範囲を学んでその範囲で楽しむ」。ヘッドホンでもスピーカーでも同じ、
歪みは基本的にヒューマンエラー、最小幅変化でも歪むようなら機械として正しく動作してないだけ。
解説どもどもです。大筋はおっしゃってる通りだと思います。
しかしながら、自分としては基本的にイコは【音源に対して引く】物と考えてます。足した所で元々存在しない帯域が増える訳ではありませんし、その一定の帯域が持ち上がるだけ……。足した所で良い事は無いんじゃ無いのかなと(^^;;)強いて言うなら、安いイヤホン・ヘッドホンで迫力出すなら……って所ですね。まぁやり過ぎは耳にあまり宜しくありませんね。確実に耳壊れます(苦笑)
例えばですが、最近のJpop・アニソンと呼ばれる音源……コンプ掛けまくり音圧上げまくりで聴くに耐えられない物が多々あると思いますが、そんな音源に対して使う物だと考えてます。大幅に下げたりせず、多少なりの調整をすれば非常に聴きやすくなるのは明白ですし……。ヘッドホン・イヤホンを変えて解決するなら良いんですが、最近の音源はそうとも行かず……(^^;;)もちろん下げすぎもNGだと思います。下手すれば音源の美味しい所も削ぐ可能性がありますし。
で、特定の帯域を持ち上げる・下げるのに、ヘッドホン・イヤホンの周波数特性に合わせてなんて使ったら……あまりにも調整の幅がデカすぎてそれ歪まないのかな?と思った次第です。特に最近のヘッドホンは良くも悪くも低域ボンボン・上出ない・真ん中微妙……みたいなの多いですし。癖っ毛の無いヘッドホン・イヤホンで音圧キツイ音源聴く時に使うなら充分理解できるんですが……。それとイコライザー導入すると、根本的な解像度(情報量?)落ちませんかね?
あと、ひとつ気になった事があります。
>大体は±6dBくらい動かせて、マスターボリュームも動かせるのもある。
マスターボリュームとイコライザーって……そんなに親密な関連性があるのでしょうか?分かりやすく解説して頂ければと思います。また、±6dBって結構大きな調整幅だと思うのでしょうが、如何でしょうか?
書込番号:19107375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スルーしようか迷ったけど一応……( ´・ω・`)
kaiguさん
>価格っていつからこんなやつらが増えたの。
……申し訳ないけど、貴方もその部類に入っちゃってるんです(色々な方との会話を見る限り……)
>この文章から読み取っただけです。誤解されたくなければきちんと書きましょう。
読解力も非常に大事だと思います。(読解力……というか考察力?)
>じゃあどうやったら一般の人にそれを分かれらせるんだい。それが出来ないから今の現状なんでしょ。ニーズに合わせた結果が今なんでしょ。
これは我々ユーザーが声を上げたりフザケタ製品を勧めない……出来る事は幾らでもあるんじゃないかなと。
昔のオーディオ雑誌とか見てみると……ホントびっくりすると思いますよ。
>オーディオやる前に価格コム覗いたときあったけどさ。オーディオのスレってなんでこんな言い争ってんだと思って見てたわ。今は自分もその中に入っちゃってるけども。オーディオ特有なのかね。この人より優れてる優れてない、人の機材バカにするってのは。
こんな感じだから世間に受け入れられないんじゃない。
価格コムがヤバイなら他の所はもっとヤバイです(^^;;)普通にクソクソ飛び交ってるし……w
そもそもオーディオって(オーディオだけじゃないけど)、まずは良し悪しで決める物じゃないんですかね?で、その上で好みを探り出す……だと思うんですが。
別に世間に受け入れられようが、案外どーでも良いと思います……。
書込番号:19107377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほにょVer2さん
やはりこの質問は結構です。
話がややそれるので
>ほにょVer2さん
真剣な質問ですが、ファイルレベルでの音圧に関してです。
私はリッピングした音楽ソースを一旦audio gateに転送してソフト側でソースの音圧調整をします。
録音時の音質を劣化させる要因をなるべくファイルレベルで抑え込みたい為音圧レベルを80年代のCDで➖4dbから➖6db
90年代中盤から現在までのCDで➖8から➖10db辺りで調整しています。
その状態でDAPに転送しアンプ側のGAINで適正な音圧に調整してからボリュームを上げて音楽を聞いてますが、
録音状態の良い音源に越したことはないですが、最新のj-popなどのあまり録音状態がよろしくない音源は、ファイルレベルで音圧調整をすれば良いのか?それともアンプ側で音圧調整をすれば良いのか。
音質向上を図る上でどちらの方法がよろしいんでしょうか。
書込番号:19107506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ご苦労様。書き方次第で随分と印象が変わりますなw
>>価格っていつからこんなやつらが増えたの。
……申し訳ないけど、貴方もその部類に入っちゃってるんです(色々な方との会話を見る限り……)
知ってるよ。自覚有り。でもそういうときの相手って、人をバカにしたり、機材をバカにしたりする人に絞ってるつもり。でもさ。この言葉、そのまんま返せます。
>昔のオーディオ雑誌とか見てみると……ホントびっくりすると思いますよ。
昔のオーディオは知らないんだ。それも含めて一般の人に知らせるのはかなり厳しい。だから同意は容易に得られないんじゃないかと。昔のオーディオが廃れたってのは同意が得られなかったからじゃないのかと思うんだけど。
>価格コムがヤバイなら他の所はもっとヤバイです(^^;;)普通にクソクソ飛び交ってるし……w
2chのことかな。あそこは疲れるばっかりで不毛地帯だと思ってる。良い情報探すのも一苦労だし。
>そもそもオーディオって(オーディオだけじゃないけど)、まずは良し悪しで決める物じゃないんですかね?で、その上で好みを探り出す……だと思うんですが。
別に世間に受け入れられようが、案外どーでも良いと思います……。
ん?矛盾してるよ。世間に受け入れられなければオーディオは流行らないんじゃない?流行らないってことは廃れちゃうよ。いかれた市場とやらが加速するんじゃない。あと、良し悪しで決めるモノだとして、じゃあなぜ誰かさんの言う糞な音を出す機材が売れるのか。どれが良しでどれが悪いのかって明確になってないからだと推測できるんだけど。良い音を知らないだけなのか、聴かせたところで良い音と思うのか。これが良い音だっていう基準が一致していないのでは。この辺がオーディオで言い争う原因なのかな。
書込番号:19107509
0点

>上のくだりで私が発言したフラットに対してフラットではどらちゃんで唱えの音の出ないと発言が有りました。
同じ時間内を考慮しない,無視してちゃ,幾ら,引用くだりの駆引きしたって,やった処で無理すょ。
君の唱えは,動いて居る時間を,全く考慮して居りませんね。毎度に。
>もちろん音の出音の質の良い、悪いの影響が大きいのは当然ですが。
>対象機種は本題のUD503でお願いしますね。
具体的にPCのソフト名 接続方法、ケーブル名などがあればよろしいかと。
引用くだりの機種は,君が持上げるHA2達と違って,小生唱えの音は鳴らして来るから,鳴らして来るモノにて対象云々言っても,出て来るからさ。
駆引きさせるモノが,同じ時間内で行わなければ出て来ないすょ。
書込番号:19107866
0点

売れる云々って,質の悪い音源を長年聴き込み過ぎて,小生が糞と称する悪い出方の音が刷り込みされて居て,上質な音と低質な音を区別付かないのだろう。
で,以前から,ガキ好み,素人好み,初心者好みと称して居るでしょ。
低質な圧縮音源が世に蔓延して,一昔前以上に,何十年も経ってしまったからね〜。
書込番号:19107885
0点

>改めて試聴してきたよ。ゲインのマッチングは確かにある。
あと、highとlowの選択はアンプによって違います。
以前から,指摘をして居りますが。
某所とか,アマゾン辺りじゃ,此れを指摘するリスナさんは少ないだろう。
ドチラかと言えば,ゲイン切り換えをハイにしての,音量が上がっての勘違いモノばかり。
価格の書き込み云々をバカにする以前に,他所の処は音の出方を知らな過ぎす。
書込番号:19107916
0点

アンプによって違うってのは言ってたっけ?オレは知らんゾ。
あと空間表現崩れるのは2つの出音っていうより単に入力音量が増えて歪んだからとかでしょ。
エレキギターのアンプでゲインとボリュームと2つついてるけどあれと一緒じゃないの。
ゲインを上げずにボリュームを上げると歪ませないで音量の調節が可能。ゲインを上げてボリューム上げればはじめから歪んだ音をボリューム調整できるのよ。
2つの出音云々じゃないよ。知ったかチャン。
書込番号:19107963
0点

tigermuscさん
いや、すみません
有り体に申し上げたほうが宜しいかと思い、書かせて頂きます。
私自身は、CD の製作過程でロストしたものは、後から如何なる手段を講じても、絶対に修復することは不可能だと思います。いや、敢えていうならば、この事は真実です。
ただ、イコライザーで音色を変えることで、幾分かご自身で気持ちの良い音楽を満喫出来るならば、他人がどうこうと言う話では無いと思います。
イコライザーでは、失われた物を取り返す事は出来ませんが、音楽を楽しむ事は出来ると思います。
ただ、イコライザーで音を弄ることは、個個人の好みの問題であります。それ故に、イコライザーを使うと音質が改善されるぜ〜的な発言には、違和感を感じます。
それと、イコライザーを使うのは個人のご自由ゆえ、邪道!と一刀両断し、相手をバカにする話をするのも、いかがなものか、と思うだけです。
書込番号:19107970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲインのマッチングって意外と知られてなかった・・?
書込番号:19107976
0点

>どらチャンでさん
HA-2の話題はよろしいですよ。どっちでも良い。そんなことよりスレの本題へ突入しましょう。
ん?この流れは時間稼ぎか?
書込番号:19108058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に、Gainと言うと、利得、すなわち入力から出力の間で、どの程度増幅されたか?を、指す言葉です。
なので、重要なのは、何のゲイン?と言う定義です。
ポタのヘッドホンアンプ等のゲインと言うのは、メーカーによって違うかもしれません。
前段プリアンプからの出力の話なのか?、単に出力段の音圧を上げるのか?
ギターアンプのゲインは、プリ部の出力を上げて、出力段への過大入力をわざと作って、音を歪ませる事を目的としてます。
なので、オーディオ機器のゲインとは分けて考えるべきです。
書込番号:19108104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
そうですね。使っているアンプがALO RX MK3 Bなのでローインピーダンスヘッドホンで聞くと若干押し出し感がつよくなり、泡立ちは良くなる分粗が見えるサウンドステージになってしまいます。
なので上流環境でGAINを適正なところまで下げてイコライザーは基本フラットで自分自身の嗜好に合ったサウンドステージが最近出来上がりました。
他の方はどのようなチューニングで自分自身をが好むサウンドステージを作っているのか?が気になって質問させていただきました。基本イコライザーはフラットを好みます。
書込番号:19108126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプによって違うってのは言ってたっけ?オレは知らんゾ。
そりゃ,
単に,君が,最近しか知らんからですょ。
インピーダンス300Ωを境にゲインポジションを切り換える装置に於いて,SENNHEISERの300Ω品を使う場合,ドチラのポジションが適切かは,実際に聴いて判断しないとくだって居りますょ。
また,最近なら,FiiO X5のゲイン切り換えは何Ω辺りからも出して居りますが。
で,ご安心下され。
書込番号:19108130
0点

若造へ
まぁ、長々とお主も下らない講釈を垂れまくるのう。
30年以上前のステレオで、もうシステムが古いので、実家でもとうに処分しとるが、デッキはTEAC、アンプは山水、レコードプレイヤーは忘れた、イコライザーも単体で手動で1つ1つ動かすタイプでメーカーは忘れた、スピーカーは国産メーカーは忘れたよ、すべて単体じゃ。
型番までは、親父が単体でどこのメーカーのが良いか調べて購入したので、当時学生だったワシはそこまで興味無しで知らんよ。
学生だったから、学業、クラブ活動の方に専念しとったからな。
それに勝手に触ると怒られていたよ。
当時の80万円と今の80万円とは違うからのう。
チロルチョコレートが1つ10円の時代じゃからのう。
後、答えるのも面倒くさいが、今回だけ特別に答えてしんぜよう。
イコライザーは基本的には掛ける事は、少ないよ。
音源は、WAV、AIFF、FLAC、ALAC、ダウンロードしたハイレゾ音源 PCM96/24、174.6/24、192/24、DSD2.8、DSD5.6
基本的には、ダウンロードしたハイレゾ音源、DSDはデフォルトじゃ。イコライザー無し。
CDリッピングした音源のみ、たまに気分を変えてTreble Boosterをイコライザーゲインを下げて音の歪みが気にならん程度に掛けるだけじゃ。
低音域の効いたサウンドが欲しい時は、低音域の効いたヘッドフォン、イアホンで聴いておるわ。
だから、Bass Boosterは基本的にはワシは掛けん。
Ne PLAYERは、iosディバイスで1800円じゃ。
だが、スペックの高いiosディバイスじゃないと、ハグったり、正常に動作せんがのう。
残念ながら無料の音楽再生アプリなんぞ、ろくなもんないわ。
HF playerでも高性能なDACと合わせるんじゃったら1200円課金がいる様じゃしのう。
イコライザーについては、もう面倒くさいので終わりじゃ。
後は、ほにょさんが補足して下さっておるので、それを良く読め。
若造。
書込番号:19108135
0点

>あと空間表現崩れるのは2つの出音っていうより単に入力音量が増えて歪んだからとかでしょ。
イヤイヤ,増やさなくとも,増やす方向へ持って行かなくとも崩してしまうので,引用くだりは外れだね〜。
在れ,あれ,君は実際に,出音を確認して発言して居ると言ってなかったですかね〜。
書込番号:19108201
0点

ん?!今のはhighでマッチングが悪かった話をしたんだけど。
いちいちめんどくせ。
書込番号:19108267
0点

若造へ2
文章が長くて入らんとメッセージが出てくるので続きじゃ。
ダブルDAC構造なのは、Ak120iiからじゃから上位3機種は、バランスじゃと思うよ。
Ak100iiはシングルDAC、シングルアンプ構造じゃがバランス駆動が可能と専門店のお兄ちゃんが言うておったわ。
バランスで理想的なのは、Ak120iiからじゃ。
2.5mmプラグは、折れやすいので使用上の注意が必要。
Ak100ii、120iiはジャック部分も補強されたモデルとの事じゃ。
後は、面倒くさいからAkのサポセンにでも聞け。
PCMーD100は、ヨドバシで視聴して済みじゃ。
音源 WAV、ハイレゾ音源96/24、176.4/24、192/24 SDカード転送分
ヘッドフォンは、MDRー1A
ICレコーダーとしては、1級品だが、再生機としては微妙じゃ。
エフェクトなんか、ゲイン調整出来ないから音がすぐ歪んで、最悪だと思うたがのう。
ヨドバシでA17とPHAー1AでMDRー1Aで聴き比べたが、こっちのデジタル接続の方がキチンとリスニング用に微調整してある感じで、全然良かったよ。
DSD5.6ネイティブ再生のDAPは売れているよ。
君が必要ないと個人的に感じているだけ。
捨てアカ、演技アカ?
何の事を言っとるんじゃ。
キチンとした日本語をしゃべりなさい。
プライベートでは、仲間も多いし、酒も飲み交わしておるよ。
ゆとり教育で甘やかされて大きくなった君に言われなくてもな。
喧嘩吹っ掛けてきたのは、君の方では?
売り言葉に買い言葉ですよ。
それは、他の人からも指摘されているでしょ。
人生勉強が足らん証拠じゃ。
20歳も越えて成人しておるのに、恥ずかしい奴じゃのう。
以前もZX2のスレッドでDー100を自慢して大ヒンシュクを皆からかっていたいたのに、まだ分からんのかな。
君は、義務教育の道徳の授業くらいからやり直したい方が良いのじゃないか。
お母さんにでも、自分のここでの書き込みを見て貰って教育し直して貰った方が良いと思うぞ。
もう面倒くさいから、これで終わりじゃ。
本当に面倒くさい奴じゃのう。
書込番号:19108360
1点

>ん?!今のはhighでマッチングが悪かった話をしたんだけど。
インピーダンスが高めの鳴るモノを使っての,逆操作も然りで,片側だけじゃないからさ。
┐(-。-;)┌
書込番号:19108446
1点

まこの話は俺が最初で君が2番煎じてことでいいよね。
あんま人の話とらないでくれるかい。
書込番号:19108490
1点

>どらチャンでさん
UD-503について、アクティブグランドは定位が優れて(というのでしょうか)音源によっては全ての音に対して画像が見える位です。しかし、基本的に音が後ろよりに感じられ、音源によっては後頭部に音が集中し、違和感があります。
これから慣れてくるとまた変わると思うのですが、現状の音の出方はどらさんの嫌いなHA-2に似てるかなと思ってます(笑)。
今のところバランスの方が音が前方に広がって聞き易く、メインである20世紀のロック系ではバランスの方が合う場合が多いです。
どちらも気に入っていて、かつ、そんなに聞き込んでないので中途半端な感想ですが、本題に則した返信が集まることを期待して書き込んでみました。
書込番号:19108754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsurugi momotaroさん
D100にMDR-1はミスマッチかと… 今度はZ7で聞いて見てください。
書込番号:19108789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
HA2は,前後の立体的な音,三次元的な音が鳴らせない,喪われちゃって居りますので,全く似て居りませんょ。
アクティブグランド駆動は,BALANCe駆動よりも定位感が高めに出て来るので,前後の立体的な深美は増して居ります。
後ろ寄りに感じる,感じてしまう作品って,歌い手さんのイメージが他の音に囲まれた感覚が強目な作品じゃないですか。
歌い手さんのイメージがカッチリとしないで,浮遊した印象が付いた作品では感じ難くないですかね。
其れから,後ろ寄りに感じる作品の高音側イメージの出方迄,後ろ寄りへ感じてしまいますかね。
歌い手さんイメージに浮遊した感覚が付いた作品は,定位が悪いと上方へ浮いた印象が出てしまい,三次元的な立体表現力が落ちてしまいますょ。
書込番号:19108818
0点

D100の視聴って,ケッチャップ頭のお方わ。
D100の電源方式は,何で試したのすか。
電池すか。
質の悪い安電池だと,立体的な音が出なくなるから,店頭視聴するなら注意ね。
書込番号:19108869
0点

>☆パッチ☆さん
TH600でマスタリングしてるのはそんなに滑稽でしたかね?
まぁフラットだとは思ってないから、いちおう自分の耳を頼りにできるだけ補正してるけど。
(10kHz以上がちゃんと鳴って破綻のない密閉型がなかなかないので。金があればLCD-XCあたりも考えるけど)
イコライザーを「引くもの」と認識するのは個人の自由だけど、足すのも使い途によっては間違いじゃないですよ。
スイープ信号をイヤホンかヘッドホンでまじめに聴いた事ありますか?
思い込みを頑張って克服すれば、自分の耳の周波数特性にかなりデコボコがある事に気づけます。
(私はかなり酷いほうだけど。加えて左右の特性差が大き過ぎて定位が無茶苦茶なのを知った時は結構凹みました;)
そういう時に、特性が少し落ちている帯域を適切に持ち上げたら、体感できる情報量がかなり増えますよ。
(もちろん自分の特性で感度がかなり高い帯域があればそこは下げる。)
とにかく、音源を評価しようと思ったらとにかくフラットを追い込んで「意図どおりの音」を目指さないと公平じゃない。
あ、私はクラシック専門なんで、J-POPとかアニソンとかは自分からは聴きません(楽譜を作る時の耳コピだけ)。
ちょっと聴いただけでもラウドネスとかひどい掛かり方してたりするし、そういうジャンルには高品位な製品で
聴くよりやっすいイヤホンとかのほうが結果的に幸せな気もする(ほぼそれ向けの音づくりを狙ってるので)。
私は自宅のシステムがWAGNUS.のスピーカーケーブルで眼が飛び出るほど特性が改善されてそれをリファレンスに
してるので、イコライザを使うのはもっぱらHA-2とIE800で聴く時に帯域バランスをそれに近づけるのだけが目的です。
IE800は素性の優れた製品だけど、超高域をまともに再現するには16kHz=+6dB、32kHz=+10dBしないと
家の快感に近づかないんですよ(家のSPはソフトドームツイーターなのに上がそんだけ鳴るのがビックリなんだが)。
「イコライザーで情報量減る説」だけど、ハードウェア時代は有意に心配するファクターがあったと思いますよ。
今はイコライザーというとソフトウェアの演算が趨勢なので、正味プログラムの出来に依存するかと。
ただ何にせよ、デジタルデータの再生ではデコーダーとD/A変換を絶対に通るので、イコライザーのバイパスで
どれほど純化できるかも疑問。評価の高いプレイヤーアプリはそれなりのコードを書いてるはずなんで、
少なくとも私程度の耳で「イコライザー経由による劣化」は認識できません。それよりは帯域バランス改善で得られる
印象の良さのほうが大きくて評価できる状態にない、とも。
マスターボリュームについては、製作ソフトのエフェクタでは当たり前についてるけどプレイヤーアプリでは
メジャーではないかな?ONKYO HF Playerにはなかったです、ごめんなさいm(_ _)m
EQのゲイン幅は、ONKYO HF Playerでも±12dBあるよ?可聴域でこれをフルに使う人はよっぽどイカした
人くらいだろうけど、60Hz以下とか万Hzの調整なら出口の特性によってはあり得るんじゃないですかね?
メーカーのほうでも、プラマイ4dBで「足らん!」というクレームより±12dB作っといて「イヤホン壊れた、
弁償しろ」のクレームのほうが対応しやすい、くらいの感覚もあるかも。
自分は結局買いはしなかったけど、ハードウェアのEQも大体±6か12がメインストリームだったはず。
イコライザーによってQ値も違うので一概には言えないけど、特定の帯域だけ弄るなら12dBくらいないと
変化を感じられないケースはあると思われます。
(パイプオルガンのペダルが聞こえないので33dB上げ、とかやった事も。管理すれば破綻も防げるし)
長々とごめんなさい、こんな感じでいかがですかね?
個人的には頑張って書いたのが消されてて何だかな〜、な気分ですが。
書込番号:19108894
0点

>どらチャンでさん
急に名前変わったからずっと言うだろが使えないアカウントだから仕方がない。運営からの指示なので疑うなら疑えばよい。問い合わせてみれば
ポタアンの構成はHA-2は使ってませんので、ほれ!証拠じゃ!
書込番号:19109036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
いやいや、上流環境でイコライジングせずにUSB DAC機能付きDACからアンプへラインアウト接続すればサウンドステージはフラットでしょうよ。
そのからヘッドホン回路を通って音の出口に出る。ということはフラットなサウンドステージはアンプのヘッドホン回路の特性で変わりヘッドホンへ伝わる。
Fiio x5のラインアウト接続はFiio x5自身のイコライジング機能は使えません。なのでラインアウト接続はフラットですよ。
書込番号:19109047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
はじまして、アクティブグランドに話を移行したいのですがなかなか移行してくれないので僕はセイウチさんの感想でよろしいので話を進めて貰えますか?お願いします。
実はわたしは据え置き環境にUD503をいれるか?それともHA-1を入れるか?悩んでいます。
ヘッドホン対象機種はHD650です。HD650であればどちらの機種の方が良いのか?で悩んでおります。
もし両機の視聴をされたことがあるなら感想もお願いできますか?
ちなみにですが、最終目標としてブルーレイ環境を構成してホームシアター化を目指してます。スピーカーも導入してですが。
よろしくお願いします。
書込番号:19109053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


僕はセイウチさん
ヨドバシで事前に店頭で設置してあるMDRー1Aじゃよ。
ヨドバシは変なセッティング等、どの売り場もしてはおらんよ。
ミスマッチとは思わんかったが、再生機としては微妙だと言うだけの話じゃよ。
基本は、ICレコーダーじゃからのう。
あんなので音楽鑑賞しとる奴は、よっぽどな変わり者じゃと思うがのう。
バッテリー駆動時間は、モニターで8時間と言う事じゃが、内部バッテリーでの店頭視聴じゃ。
まぁ、このスレ主のワケわからん指摘だけは相変わらずじゃのう。
最近はネット社会じゃから、ネットで受け狙いのこんなのばっかりじゃのう。
テレビでやっとたがネット依存症と言うらしいが。
日本人の民度も落ちたのう。
主さんも実社会で落ちこぼれていかぬ様、せいぜい頑張れよ。
最近の若いのは全然じゃ。ワシから言わせればな。
たまにはしっかりしたのもおるんじゃろうと思うけどのう。
ネットで受け狙いの変な社会になったものじゃのう。
書込番号:19109115
1点

>どらチャンでさん
同じ時間内を考慮しない,無視してちゃ,幾ら,引用くだりの駆引きしたって,やった処で無理すょ。
君の唱えは,動いて居る時間を,全く考慮して居りませんね。毎度に。
このくだりは以前否定したのだが。フラットにならないと。
書込番号:19109131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このくだりは以前否定したのだが。フラットにならないと。
以前否定って。意味不明す。
サウンドステージ,音場が「フラット」って。
以前も指摘した様に,否定にもなって居りませんが。
書込番号:19110620
0点

>どらチャンでさん
違う派系どうしを組み合わせてもフラットにならんと発言したで。二回目な、同じ事を三回言われる事が大嫌いなので気をつけよう。
書込番号:19110775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>違う派系どうしを組み合わせてもフラットにならんと発言したで。
HA2とかDA10とかU05とか,小生が「糞」と称するモノは,違う派同士でフラットにならんから,サウンドステージ,音場が前後の立体的な出方,三次元的な出方をせず,ペラペラ薄っぺらな「紙の面」で鳴らした様な音を鳴らすってか。
サウンドステージ,音場がフラットって,何すか。(リクエストの三回目,四回目じゃなかったかな)
君の唱えじゃ,片チャンのみでフラットにすると,サウンドステージ,音場は立体的な出方にて鳴るのすか。
すげ〜。
書込番号:19110912
1点

>どらチャンでさん
絡んでくるね。会社では何かしら嫌なことでもあったんか?勝手に変な妄想膨らまして絡むなよ。
あと煽って罵倒して俺が暴言吐いたら運営に通報する魂胆は見え見え。
俺のアカウント潰すことか?
書込番号:19110992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
>tigermuscさん
UD-503の不具合でも発見されたようですね。他のスレで書き込まれておりました。
アクティブグランドの音質ネタで盛り上がりたかったのですが、水入りですね(苦笑)。
HA-1については確り聞いていないのですが、あまり印象に残っておらず、HD650については試聴すらしておりませんのでお役にたてそうに無いです。すみません。
書込番号:19111089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
専門外では仕方がないですね。今度自分自身の足で店を回ってきます。
返答ありがとうございます。
書込番号:19111096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsurugi momotaroさん
私のMDR-1Aの印象ですが、スマホや低グレードWalkman直差しでも良い音が聴ける反面、ヘッドホンの癖が強くてプレーヤーやアンプの音質を比べるような使い方には向かないです。
Z7のようなハイエンドの製品で比べれば評価が逆転するかと思い書き込ませていただきました。
加えて、D100のデザインですが現在でこそ違和感があるかもしれませんが、私は初代ウォークマンから知っている世代ですので、再録ウォークマンの延長上での機能美を感じています。本当に音楽が好きな若者が持つに相応しいデザインかと思いますが、如何ですか?
書込番号:19111244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
ソニーヘッドホン1Aのドライバ口径は40mm。
一方,Z7のドライバ口径は70mm。
ドライバ口径の40mmは,インピーダンスが1A程度で在れば,非力なDAPのフォンアウト直挿しでも,大体鳴らし切る事は出来ますが,インピーダンスが低めでも70mm口径は苦しいのじゃないですかね。(Z7は,インピーダンスも高めで,非力なフォンアウト直挿しじゃ,更に苦しい)
ま〜,小生のD100にてZ7の鳴らし切り具合は確認して視ますが,鳴らし切れなくてサウンドステージ,音場を崩してしまっていたら,D100直挿しに於いては,ソニーヘッドホンのZ7は合わないとなります。
ソニーが70mm口径のドライバを登載したモデルは初めてじゃないですから。(XB1000)
書込番号:19111537
0点

僕はセイウチさん
決してDー100が悪いと言っているのではござらんよ。
録再機ゆえに、気分でちょっとエフェクトを掛けたい時に微調整が出来ず、微妙だと個人的な感想を言っているだけじゃよ。
本人が気に入って使っているのなら、それで良いのじゃよ。
音楽鑑賞なんてものは、どこまでいっても個人的な趣味に過ぎんのじゃからのう。
まぁ、セイウチさんがそこまで言うのじゃったらヨドバシでガラスケースからZ7を出してもらって、暇な時にでも聴いてみようかのう。
デザインは、ワシもカセットテープのウォークマンをもっておったが、大きくて、重くて、取り回しもDー100は悪いので、今はそう言う時代じゃない様に思うけどのう。
今は、A17とかZX1、ZX2とかAKとかFiiOとかロットー、カインくらいの大きさの機種の方が大きさ的にも性能面でも世間に受け入れ易いんじゃなかろうかと思うがのう。
D100は、単体で400g近くあるんじゃぞ。
昭和の時代ではないからのう、世間的には受け入れにくい大きさとデザインだと思うがのう。音楽鑑賞用ではな。
アコースティックギター等の楽器の録音、再生機としては1級品なのは認めるとことじゃよ。
まぁ、確かにパワーはあるので、デフォルトでZ7を充分ドライブさせる事が可能じゃと思うが。
それとAK100iiもちゃんとしたバランスじゃと言うておったのう。
AKに詳しい店員さんについてもらったが、デュアルDACで音の厚みは120iiの方があり、DACは240と同じものと搭載でDAC性能は120iiの方が上との事じゃが、その店員さんも100iiを愛用しとると言うておった。
聴き比べると音の厚みが、あり迫力もあるが多少聴き疲れする感じじゃった。
使用するイアホンとの相性もあるとは思うが。
100iiの方がアッサリした感じで、ワシは好感を持てたし、100iiの方が易いので100iiを買って、今後発売されるAK T8ieをバランス接続で聴きたいと思うた。
これくらいの大きさの方が屋外使用なら使い勝手が良いと思うのじゃがのう。
書込番号:19111838
0点

>どらチャンでさん
口径が大きいと鳴らし難い、今まで気にしてませんでしたが云われてみれば思い当たるところもありました。
イヤホンではIE800の7mmが適切で、EX1000等の10mmではステージが乱れてしまう。CKR10等は口径が大きい分の乱れを、別の技術で補った為に乱れない。
今までの視聴体験とドライバー口径、かなり相関性がありそうで面白いです。
書込番号:19112524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsurugi momotaroさん
DAPをお探しでしたか、私はpaw5000を使用していますがこれは良いものですよ。2.5mmバランスが有って、音質はSONYだと最上位のPHA-3クラスだと思います。
暇があればどうぞお試しを。
書込番号:19112572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>イヤホンではIE800の7mmが適切で、EX1000等の10mmではステージが乱れてしまう。
CKR10等は口径が大きい分の乱れを、別の技術で補った為に乱れない。
イヤホンはドライバ口径が小さいですから,
どちらかと言えば,口径よりもインピーダンスとドライバの配置が重要。
引用くだりは,価格設定を含めた製品の性能の方が。
と,複数ドライバ搭載は,極力同軸上でしょう。
マルチBA型の定位が悪いのは,ドライバ配置の影響が大きいでしょう。
>今までの視聴体験とドライバー口径、かなり相関性がありそうで面白いです。
同じ時間内に,複数,二つが,垂れ流しで動くのですょ。
重要性は判りますでしょ。
書込番号:19112795
0点

で,PCM-D100のフォンアウトに,70mm口径&インピーダンスが高目なZ7を繋げて鳴らして視ました。
ハッキリ言って,鳴らし切れてません。
空間表現を崩して鳴ってしまいます。
低音が被るとかの傾向へ来てしまい,Z7の低音出方を晒す輩は,この手の出方にて鳴らしての事なんだろうね〜。
書込番号:19112820
0点

>どらチャンでさん
D100とZ7は合わない。とのこと、私の間違いを御指摘、検証いただきありがとうございました。
>tsurugi momotaroさん
このような次第ですので、D100について誤った提案をしてしまったようです。
御容赦下さい。
書込番号:19112883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
UD-503に戻って、これにゲインの調節方法が無いことが気になってきました。
T1のような高インピーダンスのヘッドホンに合うのでしょうか?
書込番号:19112895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
UD-503にヘッドホンを繋いだ時に,内部から「カチャカチャ」とかの音が聞こえて来ませんか。
当機は自動設定じゃなかったですか。
ソニーのZ7は,「インピーダンスが高目」と「ドライバ口径が大」のダブル要素で,非力じゃ扱い難い。
書込番号:19112929
0点

処で,
>僕はセイウチさん
D100直挿しにZ7の組合せが佳いと捉えてた処から見て,当機のアクティブグランド駆動での,先の感想くだりから,全体的に鳴らし悪そうで,空間表現力が甘い現状じゃないのですか。
D100でのZ7出音の空間崩れは,首を捻る領域じゃなくて,小生から言わせれば最悪な領域す。
こんな出音で,Z7の音を語らないでくれるかのレベルす。
書込番号:19113665
0点

もう一つ追加しますね。
USBの伝送路はケーブルを含めて,確りさせて居りますか。
USBケーブルは,最低でもPCトリプルC辺りで,同等価格帯のシングルタイプじゃ追い込みが弱いす。
また,ケーブルの弱さをカバーするには,USBアイソレータ類を入れて,USB伝送路の質を高めないと。
其れから,foobar2000を使って居るなら,SACDドライバはVer0.7以降はダメすょ。
立体的な出方が削がれて居りますから。
其れから,音源ファイルの質が悪くないですか。
書込番号:19113710
0点

カルトや…カルトで盛り上がってる。
信じ続ける限りは幸せ、イワシの頭も何とやら…
書込番号:19113839
0点

>どらチャンでさん
D100もZ7も自分では所持しておらず、それぞれ別個に試聴したものを想像の中で組み合わせてみたのが、誤りだったようです。
アクティブグランドの出音に関するコメントに関しては、耳が慣れていない故の一過性の現象と捉えています。
慣れれば脳が補正するでしょう。
書込番号:19113887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクティブグランドでボーカルが揺れるってあったんだけど、それに関係するのかな?
それにしても情報が少ない。
書込番号:19113899
0点

同じ時間内の,複数,二つの行為を全く考慮せず,フラットに対してフラットにするとか,耐入力が小さい,大きいから云々の方が,余程オカルトす。
書込番号:19113974
1点

>kaiguさん
現在、出荷停止状態らしいので、異常があった可能性があります。
これに関しても、まだ情報がないです。
書込番号:19114003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で振ってなんですが、出荷停止の状態らしいので、UD-503の音質論議は控えたいと思います。
話が噛み合わない部分が機械のトラブルだったら馬鹿みたいです。
書込番号:19114030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
それに関しては実践してますか?
実践していないならHA-2のtreble boosterにbass boosterの波形をかけたらどうなるか?
来週あたりiPod classicにBass boosterをファイルレベルでイコライジングして視聴してきましょう。
書込番号:19114049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
某所の噂じゃ,ミュートに関しての問題らしいですょ。
ミュートせず,音量が最大になってしまうバグ。
書込番号:19114059
0点

>どらチャンでさん
それは危険ですね。
試すのもヘッドホンが壊れる可能性があるから止めるべきでしょうね。
書込番号:19114109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミュート操作に対してですから,操作の指令が無ければ何も起きないって事でしょう。
今まで,ミュートをさせるコマンドは命令した事が在りませんから,症例遭遇には至っていないって処でしょうか。
音を聴くが主だと尚更でしょうし,音量を絞る操作もボリウムツマミを回して使う派としては遭遇も少ないかと。
書込番号:19114147
0点

僕はセイウチさん
UD503は、T1 2nd Genのバランス接続で実力を発揮するよ。
2nd Genは、T1より鳴らしやすく改良されておる様じゃのう。インピーダンス 600Ωは同じでもな。構造的に何かケーブルも含め改良したのかのう。
標準プラグ2本出しの変換プラグがUD503用に発売されるよ。そのうちな。
T1は、据え置きで10時くらいの位置くらいでドライブさせないとドライブしきれていない感があるなんて専門店のお兄ちゃんが言うておったよ。
TEACセットか、DAC+ベイヤーA2、マランツ HD DAC1クラスの高出力型の複合機で最大ボリュームで10時の位置くらいでドライブできる様にゲイン切り替えすると大丈夫じゃよ。
2nd Genは、またT1と違って良い感じじゃ。
パワーのあるポタアンでも楽しめる様に改良しとる感じじゃ。
2nd Genなら、UD503で12時弱のボリューム位置でもバランス接続すると鳴らしきれていない感はなかったのう。
まぁ、そんな感じじゃ。参考までに
書込番号:19114178
0点

>それに関しては実践してますか?
実践していないならHA-2のtreble boosterにbass boosterの波形をかけたらどうなるか?
こんな事をしたって,小生唱えの音は出て来ません。
全くのオカルト。
オカルト度200パーセントすかね。
書込番号:19114189
1点

>どらチャンでさん
やってみてオカルトかどうかをHA-2オーナーに聞けば良い。オカルトならそれはそれで良い。それで良いのでは?結果が出ればそれで終わりだよ。ネチネチ言わない事。
書込番号:19114207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
あんたなあこの前自信満々にRMAAデータだしてきたがノイズの量の計測の項目でわたしが質問したところでこたえられなかったよね。どのような状態でのノイズ量の計測なのかな
音楽信号が通っていない状態でのアンプのノイズの量ですよ。わかってますか?
あれにしても個体差があって時間帯、測定環境の違いによってノイズ量のデータの違いは明らかでしたが(笑)
私が指摘した瞬間に他スレに入って自分は知ってるアピールに必死だったことを思い出しました。
ところでダイナミックレンジのアンプによる違い、最小音量と最大音量の大きさによってアンプの性能の違いがわかることをご存知でしょうか?
書込番号:19114717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
RMAAデータに再生周波数特性の項目有りましたか?サウンドステージが浮くのとダイナミックレンジ、ノイズ、歪率のどの項目に関連性があるんですかね。
あんまりデタラメなデータを自信満々に出すのはやめましょう。笑えますよ。
書込番号:19114800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
本当にくだらないよねぇ、こんな「個人の感想」と「客観的事実」の区別が認識できずに自己顕示に躍起になってる人のスレに躍起になってちょっかい出してくる人。
我ながら思うわ、「こんな奴の宗教信じる奴なんて放っておけばいいじゃん」て。
自分の思考を放棄して妄信するのも人の自由だからね、尊敬は決してできないけど。
ただドラチャンよ、
人の参考になる情報を提供したいとまじめに思ってるならそれなりの言葉を使いなよ。
たまには正論も言ってたりするんだから、如何にも掲示板的な口喧嘩を混ぜてしまったら、読み手にとっては結果的に君が伝えたい情報の存在感も希薄化するからね。
人からの感謝をうれしく思うなら、価値観の違う人を「分からんバカ」扱いせずに謙虚にフランクに対応しな。
何より、「自分の感じてる事が他人と共有できるのは、どちらかと言えば偶然のファクターが大きい」を謙虚に誠実に受け容れる事だ。
ドラチャンの感じ方がどれだけ正しくても、違う人の耳や脳でそれが100%再現される保証なんてないんだからね。
自分の言ってる事の一般性と個別性を本人が認識しないと、ほとんどの人には「ヤヤコしいワケ分からん持論」でしかない。
せっかく頑張って色々コメントするなら、多くの人にとって有益なほうが誰のためにもいいだろ?
自戒を込めて。
書込番号:19115380
1点

もはや、どうでもいい事ですが…
「サウンドステージ」=「定位」の話なのですが、そこは解ってますか?
書込番号:19115389
2点

>あんたなあこの前自信満々にRMAAデータだしてきたがノイズの量の計測の項目でわたしが質問したところでこたえられなかったよね。
質問って,何すか。
>どのような状態でのノイズ量の計測なのかな
音楽信号が通っていない状態でのアンプのノイズの量ですよ。わかってますか?
RMAAソフトのデフォルトテスト条件での計測ですが。何か。
>あれにしても個体差があって時間帯、測定環境の違いによってノイズ量のデータの違いは明らかでしたが(笑)
全く同じには出て来ませんょ。
キャリブレーションの波形にしても時間と共に蠢いて居りますし,同じくトレースしませんから。
>私が指摘した瞬間に他スレに入って自分は知ってるアピールに必死だったことを思い出しました。
君が指摘した瞬間って,何処でですか。
>ところでダイナミックレンジのアンプによる違い、最小音量と最大音量の大きさによってアンプの性能の違いがわかることをご存知でしょうか?
以前から,音量を上げるとサウンドステージ,音場が浮く方向へ来ると指摘して居りますが。
また,此のスレでも挙げて居たでしょう。
浮く傾向を極力抑える事も挙げて居りますし,浮く度合での性能違いを測り知る。
で,最小,最大云々は,「耐入力」から「音量」に「すげ替え」ですか。
書込番号:19115533
2点

>RMAAデータに再生周波数特性の項目有りましたか?サウンドステージが浮くのとダイナミックレンジ、ノイズ、歪率のどの項目に関連性があるんですかね。
周波数特性項目は在りますょ。
RMAAの結果じゃ,サウンドステージ,音場が立体的か,立体的じゃないかは判らないと,以前から挙げて居りますが。
クロストークの項目にしても,と在る製品での検査ラインを挙げて居りますが。
>あんまりデタラメなデータを自信満々に出すのはやめましょう。笑えますよ。
見本を挙げてね。
RMAAの結果を挙げるお方が少なくて。
また,挙げても,キャリブレーション波形が可笑しい状態での結果でしたから。
書込番号:19115597
0点

>RMAAの結果じゃ,サウンドステージ,音場が立体的か,立体的じゃないかは判らないと,以前から挙げて居りますが。
そうなんだ〜。じゃクロストークの値が良い機種は、悪い機種に比べてどのような音の傾向になりますか。
どらチャンに聞いてますよ。
書込番号:19115658
0点

>どちらかと言えば偶然のファクターが大きい
>違う人の耳や脳でそれが100%再現される保証なんてないんだからね。
知覚,知って,覚える必要が在ると唱えて居りますょ。
鳴らす環境が悪いと判り難いから,先の唱えは難しいとも唱えて居りますが。
で,偶然のファクターが大きいのじゃないのょ。
出ない,出て来ないモノを使ってちゃ,知覚し覚える事を難しくして居るだけ。
書込番号:19115672
1点

>どらチャンでさん
fervency responseの値はブラスマイナス0しか表示されてませんが。データ表示も有りませんが何がわかるのでしょうか?
書込番号:19115849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
音の定位はボリュームを上げたら浮き上がるのでしょうかね?初めて聞きましたが。何ですか?よく分かりませんが。
書込番号:19115874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この場合の「定位」
出音の実際に鳴っている位置を「高さ」だけで説明
おでこ ○
┠
鼻先 ○
┠
口元 ○
どこで鳴ってますか。
私は気にしませんけど。
書込番号:19116102
1点

>どこで鳴ってますか。
私は気にしませんけど。
勿体無いね〜。
小生が唱える音が出て来るとね。
SE-Master1・HD800・T1・Z7・W3000ANV・W5000他は,ボーカルイメージが口許付近のサウンドステージ,音場を聴かせ,HD25・K6シリーズ他とかは,ボーカルイメージがおでこ付近でのサウンドステージ,音場で,リスナさんの耳へ音を届けてくれるのょ。
君わ。
此の音違いを体感出来ず,遭遇出来ずで,ヘッドホン&イヤホンの音を聴いて居るのが,今現在なのね。
書込番号:19116231
1点

あ〜、どらチャンでさんに宛てて書いたんじゃありません。
書込番号:19116268
1点


>えうなきものさん
スレ主さんがHa-2の定位に不満があるようでずっと文句言ってるのでね。
私自身が聞くときは意識はしてません。
書込番号:19116359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはステレオイメージの左右の定位ですね。
どらチャンでさんが言ってるのは、ヘッドホン・イヤホンの出音イメージ、機種ごとの「高さ」と思われます。
そこで再び私の[19116102]カキコミになる訳です。
その後のレスで具体的な機種が挙がってますから、実際に確認されると良いかもです。
HA-2を通すとそれが上手く出て来ない、崩れるって話ですね。
書込番号:19116429
2点

>えうなきものさん
なるほど。ただ他の人が買ったものを永遠と文句を言うことに対して不満を持っているわけで、私自身はHA-2以外の機器を持っています。それで充分に満足していますね。上がった機種ではZ7は購入したいですが。
書込番号:19116483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermusc君
其の図じゃ,全くの的外れ。
全く理解出来て居りません。
HA2は,先の音も表現出来ず,前後の立体的な音,三次元的な音が出て来ないと指摘をして居るのですょ。
二つの音の定位が悪いから,描き切れないのょ。
判りました。
何回も言わせるな。
書込番号:19116540
3点

>tsurugi momotaroさん
T1 2nd、聴かれましたか。
私はまだ聴いておりませんが、いずれは入手したいと思っております。
今はイヤホンが欲しいところで、CKR10からのステップアップを狙っております。
オーディオテクニカが素直に耳掛け、リケーブルに対応したCKR10を発売してくれればいいのですが…
とりあえずは AK T8iに期待しているところです。
話は戻って、T1 2nd、UD-503のアクティブグランドでは試されましたか?
バランスと比較して如何でしたか?
書込番号:19116635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけ、スレが続いて人が入り乱れてもアクティブグランドを聴いたことがあるのが、私と主さんだけですか?
書込番号:19116729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
今回はHA-2に対する本当の評価を知りたかったのでこのような結果になりました。もうHA-2を擁護することは無いでしょう。
書込番号:19116856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうHA-2を擁護することは無いでしょう。
本来出て来るべき音が出せない糞機を,恰かもに誤魔化して擁護してもしょうがない。
引用くだりは佳い事ですね〜。
各々のヘッドホン&イヤホンの,サウンドステージ,音場を描き切れず,前後の立体的,三次元的な音も鳴らせないOPPO HA2。
擁護するに値しない糞機。
書込番号:19116922
1点

揚げ足を取る気はないんだけど
>今回はHA-2に対する本当の評価を知りたかったのでこのような結果になりました
この「本当の評価」ってなんなのかな
そんなの気にする必要があるのかな
これって暗に自らの感性を信じれてない、という事になるんだけどね
単純に「自分が聴きたいと思える音」を探し求めればいい事だと思うね
書込番号:19116937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
本当の評価?私がoppoのポタアンに期待していたから、この音の傾向を認めたくなかったといえば良いかな?あと音質以外のアクセサリーとしての評価が今の高評価になってる矛盾、アクセサリーとしての評価より音質の評価が強かったということじゃないですか?
書込番号:19116978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、さっぱりわからんね
なぜにそんなに他人の評価を気にする
今ならe-イヤホンとかで実際に手にとったり聴いたりと体験できるはず
そこで自らが判断すればいいだけだね
というか、サラリーマン症候群なのかもね
常に他人の評価が気になって仕方がない、という
書込番号:19117023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
それは個性でしょ。私は自分自身で納得できるものを持ってます。
書込番号:19117082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
私も良い歳なのでなんて言われようとブレないものは持ってます。
書込番号:19117097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





