UD-503-S [シルバー]
- フルバランス/パラレルアンバランス駆動回路を搭載した、ハイレゾ対応のデュアルモノラルUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DACチップに旭化成エレクトロニクス社製DAC「VERITA AK4490」を2基搭載することで、DSD11.2MHz、PCM 384kHz/32bitのネイティブ再生に対応。
- アナログ出力回路には、新たに電流伝送強化型バッファアンプ「TEAC-HCLD」回路を4回路搭載。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 139位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 72位
<お知らせ>
本製品の一部におきまして、LINE INへのアナログ信号入力時にミュート機能が誤動作することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-503-S [シルバー]
UD503はオートでゲインを調節する機能が付いているようですが、電源を入れたままヘッドホンを交換した場合、直前のヘッドホンのインピーダンスに合ったままになるようです。
ヘッドホンを交換した後は電源を一度オフにして再度スイッチを入れることで調節がされるようです。
なお、初心者が自分の耳で聞いた感想です。
書込番号:19182946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T1でのサウンドステージ,音場が崩れた様な出方をして居るとのご指摘は,此れでしたか。
処で,変換アダプタ迄抜いた抜いて居りますか。
因みに,ASUSの某機種は,変換アダプタが残ったままですと,手動でのゲイン切替が働きません。
書込番号:19183089
0点

変換アダプターは関係ないようです。
電源を入れる際に繋がっているヘッドホンに合わせて調節がされるようです。
ヘッドホンが繋がっていいない場合、変換アダプターの有無に関わらず、以前の「最適設定」で鳴ると思います。
また、同じヘッドホンでもバランス接続とアクティブグランドでは「最適設定」が異なるようです。
HEADPHONE設定を切り替えた際には、電源オフ、オンを行わないと最大パフォーマンスは発揮出来ないです。
勿論、私の機体だけでしか確かめておりませんので、単なる故障かも知れません。
書込番号:19185516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度の休日に,255Ωのイヤホン,120Ωのイヤホン,470Ωのヘッドホンを繋いで試して視ますね。
ベイヤのT1は見当たらないから,T1では試せそうにない現状。
書込番号:19186086
0点

よろしくお願いいたします。
イヤホンはCKR9ltdで試して欲しいです。
また、バランスとアクティブグランドではどらさんの評価が以前と入れ替わるのではないかと思ってますので、そちらも是非お試しください。
書込番号:19188202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16Ωイヤホンと470Ωヘッドホンにて試して視ました。
使用途中での結果は,サウンドステージ,,音場が崩れた出方で鳴ってしまって居ります。
依って,当機の使用途中にヘッドホン&イヤホンを換えても,インピーダンスの整合を取り直してくれない。
因みに,環境設定のメニュから,接続方式を一度選択し直すと,サウンドステージ,音場を崩す様な出方はせず,繋いだヘッドホン&イヤホンとのインピーダンスマッチングを取り直してくれそう。
テアックの映像装置のプログラムも「糞」だけど,オーディオ装置の制御プログラムも「糞」だよな〜。
書込番号:19198017
1点

>どらチャンでさん
>因みに,環境設定のメニュから,接続方式を一度選択し直すと,サウンドステージ,音場を崩す様な出方はせず,繋いだヘッドホン&イヤホンとのインピーダンスマッチングを取り直してくれそう。
stereo,balance,active gndを切り替えることですか?
私のUD503ではダメでした。
書込番号:19198123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stereo,balance,active gndを切り替えることですか?
私のUD503ではダメでした。
リモコンからの切替えではダメで,「ENTER」ボタンの決定が必要な感じですが。
如何でしょう。
書込番号:19198236
1点

本当だ、本体側で切り替えれば良さそうです。
電源オフにするよりは速く切り替えれますね。
どちらにしても面倒ですが。
書込番号:19198279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの方ですが、HEADPHONEボタンでの切り替えはだめですが、MENUとENTERボタンを使えばゲイン調節されました。
書込番号:19198308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UD-503:対応ヘッドホンインピーダンス 16〜600Ω
>イヤホンはCKR9ltdで試して欲しいです。
CKR-9&10のインピーダンスは12Ω
対応インピーダンス範囲外では,メニュの「HEAD PHONES」切替えだけじゃダメぽいすね。
書込番号:19198315
0点

そうですか、失礼いたしました。
私のCKR10はプラグを改造している為でしょうか、W5000並に綺麗に沈みます。
書込番号:19198401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リモコンの方ですが、HEADPHONEボタンでの切り替えはだめですが、MENUとENTERボタンを使えばゲイン調節されました。
設定メニュの階層選択と決定は附属のリモコンがないと出来ないでしょうから,リモコンからのアクセスは必要になります。
で,プラグを抜くと音量表示は「∞」になるのですから,音量ポジションを記憶保持するのでなくリセットすれば佳いのじゃない。
>私のCKR10はプラグを改造している為でしょうか、W5000並に綺麗に沈みます。
よく聴き比べた方がよいですょ。
此の辺りの視方不十分が,向こうの書き込みの出音感想のブレに繋がって居るのでしょう。
書込番号:19198681
0点

9ltdだと、乱れましたが10はOkですね。
何はともあれ、向こうのスレでも引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:19198951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内盤だが,此の作品で佳いすか。
で,垂直方向の頭頂方向へは,ぶ飛んで行きませんが。
主さんの出方は,リッピングか,海外盤の質が悪いか,5000の指摘部分でしょう。
因みに,二回リッピングしました。
「_1」が無い方が,リッピングする前に、ドライブトレイと盤に静電気除去を施して居ります。
静電気除去をした方が定位感が佳くなり,前後の間と押し出し感が高まります。(顔面付近への近さが緩和されます)
書込番号:19203007
3点

>どらチャンでさん
どうもありがとうございます。
私の音源はダウンロードしたハイレゾflacとCDからリッピングしたもの2種類あります。
どちらも同様ですので、まずはpaw5000からチェックしてみたいと思います。
お薦めのDAPがございましたら、ご紹介ください。
書込番号:19203214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Siberian Khatruは、レコーディングエンジニアの、エディ・オフォードが結構いろいろな話ネタを提供してくれてますね。
オフォードはマルチトラックのオーバーダビングやトラック間をミキシングして別トラックでへんしゅうしていく手法の甜菜です。
この作品も、相当な回数のオーバーダブを繰り返しているようですね。当時のモノフォニックシンセサイザーを何度も重ね合わせてポリフォニックな音にしたと言う話もあります。
ボーカルも幾つかのトラックをオーバーダブでコーラスを作ったようです。
また、ギターの音は、ドップラー効果を出すためにマイクをケーブールを持ってグルグル振り回すなどの荒業だったみたいです。レズリースピーカーを使わずに、あえてマイクグルグルの効果を狙ったと。
録音に使った、ロンドンのアドヴィジョンスタジオの機材は、相当稚拙だったとの証言もあります。
まぁ、当時のプログレ系の音楽は、アナロクの機材を使いこなすアイデアの勝負でしたから、音質は二の次にならざるをえないところもあったでしょうね。
あと、彼は自分のマスターを残したのみで、後の音源は残していないと証言してますから、デジタルマスターはオフォードのアナログをデジタルマスタリングしたものですね。
因に、アウトティクも無いそうです。
裏話でした。
書込番号:19203390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>お薦めのDAPが
FiiOのX5_2ndかSONYのPCM-D100を視聴して視たら。
尚,FiiO機は,下記の項目を無効にして試してね。
メモリ再生:OFF
再生位置:OFF
書込番号:19203541
1点

どらチャンでさん
レズリースピーカーの代わりにマイク振り回して録ったギターはどの様にきこえますか?ドップラー効果は?ちゃんとグルグル回って聞こえますか?左右のチャンネル間の間ではギターはどの様に鳴ってますか?
オーバーダブしたシンセサイザーの音象はいががな感想ですか?
マルチトラックで録ったボーカルをオーバーダブしたコーラスはいかがですか?どのような音像定位になりますか?
メインのボーカルは定位感はいかがですか?どらチャンでさんの口癖の、左右中央気持ち外れた感じは無いですか?
ベースはどうです?トリックあるけど、聞こえかたはいかがですか?
ドラムはどうですか? ビル・ブラフォードがキングクリムゾンに移籍する前の演奏ですが、彼のシンバルの使い方の特徴は捉えてますか?
ぜひ、細かい聴いた感想を聴きたいです。
それとも、お逃げになりますか?
書込番号:19205356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アルバムClose To The Edgeはプログレッシブロックというジャンルを代表する名盤と云われております。
中でもsiberian kahatruは個人的に大好きな曲でして、カセットウォークマンの時代から何百回と聴いていると思うのですが、
まさか、あのボーカルが降りてくると思っていませんでした。
DAPやリッピングに最新リマスター、PAW5000のイコライザーも有りますし、色々工夫して何とかあのボーカルを降ろしてみたいものです。
どらさん、DAPのご紹介ありがとうございました。
書込番号:19205380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
みんな、このyesの曲の、どらチャンでさんの詳細な感想を挙げて頂く事を期待してますよ。
ぜひ、お願いします。
書込番号:19207440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ほにょVer2さん
>どらチャンでさん
嫌みでもなんでもなく
感想聞きたいですね
聞こえた通り書けばいいのだから
難しくはないと思うんですけどねえ
レコーディングの意図では
スピーカーでの再生が前提の筈だし
書込番号:19213905
1点

小生のスレが上限に達していたので,此方に載せて置きますね。
>音質を上げると、浮いた感じはしなくなる。
頭の中に音が固まる感じがしなくなる。
が、正しい表現だと思います。
音質を上げて下がるのは、限度があります。自然に聞こえるかどうかです。
小生の鳴らす環境をワザと落として(USBケーブルの質を落として再現),唄い手さんイメージの上下方向を「鼻先」として試して視た。
>音質を上げると、浮いた感じはしなくなる。
の,引用くだりに対して,音質を下げたので「浮いた感じが出て来る」。
>頭の中に音が固まる感じがしなくなる。
の,引用くだりに対して,頭の中(頭内に留まった)に固まる感じが強くなる。
>音質を上げて下がるのは、限度があります。
限度は在りますょ。
以前から唱えてますょ。
上方へ浮いてしまうも「上げ止まる」。
下方へ沈み込むも「下げ止まる」。
下げ止まるは,耳穴線上に鼻先じゃなく,自分自身の「口元付近」。
但し,サウンドステージ,音場を大きく崩して,崩されては除外する。
>自然に聞こえるかどうかです。
イメージが鼻先の浮いたポジションじゃ,頭内に留まった,固まった感覚が残ってしまい,且つ,各々唄い手さんのイメージが上下に距離を持ってしまって居り繋がりが悪い。
此の出方,こんな出方が,「自然」に聴こえる事は在りませんね。
唱えがてきとうだし,鼻先から対峙した感覚も起きません。
頭の中に固まった感覚が強く残って窮屈な出方を,とても「自然」とは言い難い。
書込番号:19234915
0点

>どらチャンでさん
わたしのサウンドステージも同じパターンで変化します。
ほにょさんやblackbirdさんは違うようでしたね。
kaiguさんは我々と近いのかな、菊池さんはどうだったのでしょう?
書込番号:19235561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>は違うようでしたね。
スピーカ主体の,検証環境不十分な時に決め付けられた古臭い唱えを,未だに基準として捉えて居るからですょ。
オープン型は密閉型に比べて,定位は甘くなりますょ。
まして,ベロアパットの音が抜けてしまうモノは,パット部分で音が逃げ難いタイプよりも大きい。
で,一度,上下方向に高低差を生む出方を知ってしまったら,覚えたら,気になってしまい,浮き気味な音に対して無視する事は無理すょ。
まして,三次元的な前後の音が薄くなって,頭内に固まる,留まる感覚が強くなり窮屈とした印象が強いからね。
書込番号:19235874
0点

>どらチャンでさん
>スピーカ主体の,検証環境不十分な時に決め付けられた古臭い唱えを,未だに基準として捉えて居るからですょ。
この点は考え方がどらさんとは異なっています。
利き腕や味覚とは違って、慣れや訓練ではどうにもならない差異なのでは無いかと感じています。
書込番号:19235916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
色々な分野で,過去の唱えが修正されて変わって来て居るでしょ。
書込番号:19235942
0点

随分長い間、音の在る場所について、色々な人に教えていただきましたが、とても有意義でした。
折角、こうやって価格comに書き込む訳ですから。
出来るだけ多くの人に通じるように、表現を使い分けて行きたいと感じております。
書込番号:19235959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
>色々な分野で,過去の唱えが修正されて変わって来て居るでしょ。
HNを変えたくなるくらいに変わってますね。
まぁ、考えはこれからも変わっていくような気がしますので、いちいちHNを変えるのも面倒なのでこのままで行くとします。
書込番号:19235991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
メモリーカードでこんなのがありますよ。
SR-64HXA
http://kakaku.com/item/K0000746287/
試してみてはどうでしょう。あの人もホメてましたよw 今はどうか知りませんけど。
書込番号:19236336
0点

>kaiguさん
既に3つ持ってます。
大きくは変わらないですが、小さな積み重ねが大切かとこだわってみてます。
しかし、SONYはここまで拘っておきながら、WALKMANには同軸もopticalも無いのが不思議です。
書込番号:19236437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー持ってましたか。さすが。え?3つも!?
大して変わらないんですか、あれ。ポータブル買ったときに一つ試そうかななんて考えてましたが。
書込番号:19236459
0点

>kaiguさん
3っつ買う価値が私にはあったのですよ。
わたしよりも、リッピングにまで拘っているkaiguさんの方が有効に使えると思います。
書込番号:19236477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
記憶が定かで無い部分は有りますが、カセットテープ時代のメタルテープとノーマルテープより差は遥かに小さいと思います。
書込番号:19236505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタルとノーマルですか。あんまり差がなかった記憶なんですけど。言っても普通のラジカセしかなかったけども。
試してもイイかなという気分でしたがメタルノーマルの話でわかんなくなってきましたww
書込番号:19236533
0点

記憶をたどってみましたが、ノーマルとメタルだったらわかりやすくて、ハイポジとメタルがわかりにくかった・・だったかな?
まっ、どうでも良い話ですけどね。
書込番号:19236583
0点

SR-64HXAのアマゾンレビューが多いなーと思ったら。
こういうのを糞レビューっていうんだよ。誰だ、アマゾンのレビューのほうがマシとかいうバカは。
書込番号:19236714
0点

ソニーのメモリは三枚行っちゃいましたか。
>大きくは変わらないですが、小さな積み重ねが大切かとこだわってみてます。
ソニーのメモリは,首を傾げる方向の変化ですから。
と,上流汚くして,途中から,下流だけやっても,黒子の助太刀恩恵も鈍いすょ。
処で,ベイヤーのヘッドホンアンプA2を視聴して視ると佳いすょ。
ヨドバシ環境でも,SENNHEISERの600&L社のP1u依りも,前後の三次元的な空間表現が巧い音を聴かせますから。
書込番号:19236737
0点

Yesのアルバムよりは新しい(1980)ですが,BLONDIEのAutoamericanの一曲目,「Europa」は結構な前方拡がり感は出ますかね。
書込番号:19236760
0点

そうそう。
昔のゾネホンにおまけで附属されて居たCDは,もう手に入りませんかね。
此のCDに収録されて居た,「花火」と「水」の音源。
前者はネズミ花火とロケット花火で,後者は炭酸が弾ける様な音が入って居りまして,ネズミ花火は低い位置の,ロケット花火は遠くで打ち上げたシーンは然程高い位置には出て来ない。
一方,炭酸が弾ける様なシーンは,リスナさんが水面から顔を出した辺りに降り注ぐ印象へ来るのだけどね。
鳴らす環境が悪いとリスナさんは水面下へ来たイメージで降り注ぐ印象が出ないですし,ロケット花火は遠くの奥行き感が乏しい。
書込番号:19236771
0点

>僕はセイウチさん
先程着いたんで只今試聴中。
「Close To The Edge」の「siberian kahatru」(73790リマスター盤) だけ聴き比べてるんで先にお知らせしますね。
イヤホン:Creative Aurvana In-Ear2 EP-AVNER2(どらが★5立ててる)
ヘッドホン:オーディオテクニカATH-R70x(どらが★4立ててる)
試聴機:iPhone6直刺し PC→自作DAC(USB電源分離)→自作AMP(4石1W)
結論からレポートすると
全ての環境組み合わせにおいて、
「サウンドステージ・音場・音像の上下変動(浮き沈み)は殆どない」
定位は頭内定位。
耳の高さからくらいかな?
奥行き感は殆どなし。
2Dアニメのような感じですね。
奥行きを感じさせる音の時間差を意識的に取り去ったような感じ?
試聴機器による違いも・・・ないと断言しちゃおうかな。
勿論若干の違いを拡大させても良いんだけど、僕はセイウチさんの過去の発言のような大きな違いは
「ない」
と断言しちゃいます。
機器間で大きく違うのは出音のバランスですな。
ココはリクエストあれば書きますが、本論と離れますので省略。
ということで私にはお歴々が書かれているような内容が信じられないということになります。
書込番号:19238533
0点

Yesの盤って,輸入盤すか。
輸入盤は平板,平面,前後の立体的な音が全く乏しいすょ。
其れに,横並びもしませんから。
書込番号:19238607
0点

>僕はセイウチさん
【補足】
試聴機器による違い=サウンドステージ・音場・音像の上下変動(浮き沈み)についてで、一番初めに結論出してますね。
失礼しました。
書込番号:19238610
0点

>どらチャンでさん
質問です。
あなたの所有する音源のCD番号は何番ですか?
答えられますか?
書込番号:19238689
0点

菊地
家に帰ったら確認して見ますね。
処で,iPhone直なら平板,平面,三次元的な前後の音が無くなって当たり前。
と,菊地のヘッドホンアンプって,インピーダンスマッチングは自動切換すか。
其とも,600Ω迄フルカバーすか。(600Ω迄カバーして居るのかな?実は300Ω迄だったり)
書込番号:19238738
0点

>元菊池米さん
R70xでボーカルは口許に来るのが菊池さんの標準かと思っていましたが?
今の書き込みではまるで鼻から下に音が存在しないかのようです。
何か変だと思いませんか?
書込番号:19238746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>R70xでボーカルは口許に来るのが菊池さんの標準かと思っていましたが?
いやいやいや・・この盤は特に脳内定位感が強いですね。
べったり貼りついちゃいます。
平面的と表現していいのかな?
>今の書き込みではまるで鼻から下に音が存在しないかのようです。
>何か変だと思いませんか?
奥行きを感じさせる音の時間差を意識的に取り去ったような感じですね。
モノラル音源を疑似的にステレオ配置した感覚。
カーステレオならともかくヘッドホンでこの音作りは私にはちょっとキツイっす。
書込番号:19238811
0点

>元菊池米さん
私もゲインが全く合ってなかったり、リッピングを失敗したとき、白鳥さんの音源を聴いた時に、そんな音になったことがあります。
CDプレイヤーからイヤホンで聞けませんか?
書込番号:19238841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
>処で,iPhone直なら平板,平面,三次元的な前後の音が無くなって当たり前。
関係ないです。
私は「Close To The Edge」の「siberian kahatru」(73790リマスター盤) で定位に違いがあるかを判断している。
>と,菊地のヘッドホンアンプって,インピーダンスマッチングは自動切換すか。
>其とも,600Ω迄フルカバーすか。(600Ω迄カバーして居るのかな?実は300Ω迄だったり)
関係ないです。
以前の書き込みより何を参考に作ったか、あなたなら判る筈です。
回路図より読み取られてください。
参考までに実機の画像をあげておきます。
どらのヘッドホンアンプってどんな部品使ってるんですか?
書込番号:19238858
0点

>僕はセイウチさん
iTunesでCDダイレクト再生。
foobar2000でCDダイレクト再生。
基本は同じです。
「サウンドステージ・音場・音像の上下変動(浮き沈み)は殆どない」
多少は貼りつき感が和らぎますが、変わりません。
書込番号:19239069
0点

>元菊池米さん
私はYesの音源を音が悪い例として挙げています。
特に菊池さんが購入した輸入盤はどらさんもお墨付きの酷いプレスのものだと思います。
あなたが過去レビューで挙げたように、ボーカルが口許に来る、というのが菊池さんにとっての標準状態とした場合ですが、
口許に来るはずのボーカルが頭に来ていることで、「音質が悪いと音が浮く。」の証明にはなっています。
あとは、そこから音質を上げてボーカルの位置が下がることを体感していただければ完璧ですが、
PC、スマホ、自作アンプを使用しないで、CDをイヤホンで聞くことは出来ませんか?
CDウォークマン等でも良いと思うのですが。
書込番号:19239150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>私はYesの音源を音が悪い例として挙げています。
>特に菊池さんが購入した輸入盤はどらさんもお墨付きの酷いプレスのものだと思います。
どらの話は置いておいてください。
誤解があったら申し訳ないんですが、ボーカルが口許に来る、というのが私にとっての標準状態ではありません。
ですから、口許に来るはずのボーカルが頭に来ていることで、「音質が悪いと音が浮く。」の証明にはなっていません。
今回実験してみたのはこの点ではなく
「異なる機器環境で定位は移動するものなのか?」
です。
結果は否でした。
私がヘッドホンイヤホン再生で最も重視している点はボーカルの上下の位置関係ではなく「奥行き感」です。
カンターテドミノなどのCDでは頭内定位ではなく、奥行きのある定位が実現できます(程度問題はあります)
前方に捌けたと他の方々が言われることかと推測します。
コレがない限り、ヘッドホンイヤホンはピースカブースカスピーカーに逆立ちしても絶対に敵いません。
ATH-R70xを選んだのも他のヘッドホンに比べ奥行き感が再現できると判断したからです。
書込番号:19239265
0点

>元菊池米さん
イヤホン、ヘッドホンの音場は個人差が大きいようなので、人それぞれ違って当然だと思います。
今回、菊池さんの標準がボーカル口許だと勘違いして、無駄な提案を押し付けてしまったことを反省しております。
ただ、私も嘘はついていないことだけはご理解ください。
書込番号:19239477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
それはよく判ります。
お気になさらず。
お会いして話して同じ音聴いたら言ってる意味は同じだったなんてことは往々にしてあります。
そういう意味で他の方の音を聴くのはとても有意義だと思います。
書込番号:19239516
2点

こんばんは
セイウチさんのコメント
>PC、スマホ、自作アンプを使用しないで、CDをイヤホンで聞くことは出来ませんか?
結局のところ、リッピングのやり方の質で音質が変わるのではないかなと思うけど
これを回避する為にセイウチさんは(ある程度の音質が保証されている)CDプレーヤーからダイレクトに聴いてみてくれ、と要望を出しているんだよね
それと、リッピングの善し悪しはホントの「善し」を知らねば判断できないこと、だと思う
書込番号:19239910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
TunesでCDダイレクト再生。
foobar2000でCDダイレクト再生
コレはリッピングなんすかね〜(^^;;?
書込番号:19239962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>小生の鳴らす環境をワザと落として(USBケーブルの質を落として再現),唄い手さんイメージの上下方向を「鼻先」として試して視た。
環境を落として浮くのと、鼻先から前に捌けていって対峙するのとは、全く違います。
>下げ止まるは,耳穴線上に鼻先じゃなく,自分自身の「口元付近」。 但し,サウンドステージ,音場を大きく崩して,崩されては除外する。
私の場合には、味付けを濃くしていくと口許に来ます。
>イメージが鼻先の浮いたポジションじゃ,頭内に留まった,固まった感覚が残ってしまい,且つ,各々唄い手さんのイメージが上下に距離を持ってしまって居り繋がりが悪い。 此の出方,こんな出方が,「自然」に聴こえる事は在りませんね。
鼻先に浮くのではなく、鼻先から対峙する方向に行く。各々唄い手が上下にはならない。鼻の位置に平行になるのです。
どらチャンでさんが言われるような上下への距離などありません。
>唱えがてきとうだし,鼻先から対峙した感覚も起きません。
適当ではなく、それが自然なのです。鼻先から対峙する感覚が無いのは、環境が良くないからです。
>頭の中に固まった感覚が強く残って窮屈な出方を,とても「自然」とは言い難い。
前に捌けていって対峙する感覚を、頭の中に固まった感覚とは言いません。口許から聞こえる方が遥かに不自然です。
>処で,白鳥作品ですが,ボーカルイメージが天上にベッタリと張り付いた様な印象でしょう。
私は一通り白鳥さんの作品を聴きましたが、ボーカルが天井に張り付いて聴こえることはありません。
チャント鼻の頭の位置にあります。各楽器もきちんと揃ってます。
あるべき所に、音像はあるのですが。
書込番号:19240069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャンでさん
>オープン型は密閉型に比べて,定位は甘くなりますょ。 まして,ベロアパットの音が抜けてしまうモノは,パット部分で音が逃げ難いタイプよりも大きい。
これは、嘘です。
オープン型だから定位が甘くなるなんてのはありません。オープン型は開放感があって音場は広くなる傾向にあります。
定位感にオープンとか密閉とかは、あまり関係ありません。
オープン型は、ハウジングに空気を閉じ込めないため、振動板が動きやすくなります。従って細かい描写という解像度の高い再生が得やすく、寧ろ音像のディテールが細かくカッチリしていく傾向があり、寧ろ音像の表現には向いてます。
例えば、高解像度、高い定位感が得られるパイオニアのMaster1はオープンです。
AKG やゼンハイザー、ベイヤほか、オープン型で解像度や定位感が高評価のヘッドホンは沢山あります。方式は違えどStaxは基本的にオープンです。
密閉でもオープンでも、ものによりけりです。
どらチャンでさん、もう少しヘッドホンの事を勉強したほうが良いです。
ヘッドホンに対する知識が足りていないのでは?
書込番号:19240099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょ
音場が広くなる傾向って。
付け足される訳でもない。
端折られる訳でもない。
広くなるって,上下左右方向の垂直方向だろ。
密閉型に比べてオープン型は定位感は甘い,悪い。
鳴るモノの性能差とすげ替えちゃって。
ベロアパットの音抜けって,左右全く同じにならんから。
パットのばら付きを,全く考慮して居りませんな。
書込番号:19241639
0点

>僕はセイウチさん
菊地の音の出方は,ヘッドホン&イヤホンの鳴らし悪い時に出て来てしまう出方。
と,捉え方が違う方々とは話しは噛み合わないからさ。
と,主さんも。
少し前にくだってたでしょ。
質が佳くても悪くても,サウンドステージ,音場は変わらず,鼻先付近に並ぶとの唱えじゃ,捉え方は不十分ですょ。
書込番号:19241657
0点

とらえ方の違いだよ。鼻のあたりにくるボーカルを意識的に口元ととらえるとそうかもなと思えるし、その逆も言える。
書込番号:19241718
0点

>どらチャンでさん
>鳴るモノの性能差とすげ替えちゃって。
>ベロアパットの音抜けって,左右全く同じにならんから。
>パットのばら付きを,全く考慮して居りませんな。
ってことは何かい?
貴方の耳はパットのばら付きを感知されるんですか?
ほぉぉぉぉ!!!!
それは素晴らしいことですねぇ。
どこがどう違うか後学のために聞いても構いませんか?
書込番号:19241767
0点

>ほにょVer2さん
>どらチャンでさん
>元菊池米さん
お互い、同じ音を聴いて、違う音像が見えていることを受け入れるべきでしょう。
その上で、お互いのオーディオライフが豊かになるような議論をして下さい。
間違っても優劣を着けようとしないこと。
出来なきゃ、縁側でやってくださいませ。
>kaiguさん
>鼻とらえ方の違いだよ。鼻のあたりにくるボーカルを意識的に口元ととらえるとそうかもなと思えるし、その逆も言える。
その説に1票入れさせていただきます。
書込番号:19241808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とらえ方の違いだよ。鼻のあたりにくるボーカルを意識的に口元ととらえるとそ
うかもなと思えるし、その逆も言える。
いやいや,意識しないで口許。
一つの音だけを意識して持って来るのは容易。
全体を,色々なイメージを一度に持って来るのは難しいのですょ。
菊地の感想って,一つだけを意識して持って来る,他は持って来れないから,あんな変な出方をしてしまって居るのょ。
書込番号:19241818
0点

↑受け入れないのはこの方だけですだよ>僕はセイウチさん
書込番号:19241854
0点

>元菊池米さん
そうだろうとは解っていたのですが、貴方もほにょさんも長い付き合いなのでしょう?
同罪ですから、せめてこのスレだけでも建設的な方向に話題を持っていってください。
書込番号:19241937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>同罪ですから、せめてこのスレだけでも建設的な方向に話題を持っていってください。
わーい( ^)o(^ )どらチャンでと一緒・・って多分ヤツが一番嫌がりますね(苦笑)
書込番号:19242074
0点

主さん,受け入れるって。
菊地&ぽにょ唱えな音傾向へ持って行っても,佳い音は出て来ないすょ。
参考になる様なモノはないから。
上方へ浮いちゃって居るのだぞ。
主さん自体が,どっち付かずな行動で,一貫性がない。
主さんが捉えた出方傾向って,ぽにょ&菊地唱えな音とは違うのだろ。
無駄な寄り道,道草して居るだけすょ。
書込番号:19242104
0点

セイウチさん
はい、それでは、私に質問は投げないでください。
私が貴方に答えると、どらチャンでさんが、貴方よりも過剰に反応します。
どらチャンでさん
>密閉型に比べてオープン型は定位感は甘い,悪い。 鳴るモノの性能差とすげ替えちゃって。 ベロアパットの音抜けって,左右全く同じにならんから。 パットのばら付きを,全く考慮して居りませんな。
ヘッドホンの特性をよく理解してない方と、これ以上の議論は時間の無駄です。
スレ主殿からの指摘もあります。
私としても、これ以上ヘッドホン素人の貴方と語っても埒があかないと判断しました。
どうか、ひとつ、ヘッドホンの勉強をなされて下さい。
書込番号:19242126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
>主さん自体が,どっち付かずな行動で,一貫性がない。
一貫性は他人に不快な思いをさせたくない。です。
オーディオより大切なことです。
ご理解ください。
書込番号:19242235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳穴線上の鼻先が,頭内定位に於ける,上下方向の下方ポジションって,何時の時代に導き出されたポジションなのょ。
十分な検証をして導き出されたモノか。
スピーカ目線な輩が,検証環境不十分な装置にて導き出したポジションだろが。
古臭い,旧式な唱えは,ヘッドホン&イヤホンのグレードが上がり,鳴らす環境も上がった環境じゃ,全く足しにもならないから。
いい加減にリセットしたら。
古臭い唱えを未だに唱えてちゃ進歩がない。
古臭い唱え。
書込番号:19242237
0点

>ほにょVer2さん
視点を変えてみてください。
他人が建てたスレッドで、訳のわからないことを言っている。
そういう側面は無いですか?
あなたが建てたスレッドで、私が何を質問したかは思い出せません。
どらさんが寛容だからつい奔放な表現になってしまう気持ちは解りますが、他人に対する敬意は失わないでください。
書込番号:19242354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質が落ちると上方へ浮くと唱えるアンチ。
口許付近は味付けして居るからと唱えるのもアンチ。
味付けって,何だ!
口許って,上方へ浮く方向の反対方向。
アンチ唱えな,質が悪い方向ではない。
想定外の出方は,味付け云々とか,癖云々と称して誤魔化すのかい。
書込番号:19242405
1点

菊池さん
>iTunesでCDダイレクト再生。
foobar2000でCDダイレクト再生
PCでCDをダイレクト再生したとしても、PCオーディオの不安定さが影響しますよ
その不安定さを排除する為にセイウチさんはCDプレーヤーのヘッドホン端子で聴いてみてもらえませんか?という提案をしている訳です
オーディオ用のCDプレーヤーならある程度の音質を確保していると思うから、そういう判断になったのだろうと
頭でっかちになっていては、他人と議論する土俵に立てていないと思います
書込番号:19242704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽにょ
AKGのハチ,パイオMaster1はベロアタイプじゃないから。
STAXもじゃなかったか。
書込番号:19242718
0点

どらチャンでさん
セイウチさんが立てたスレッドで貴方が今後も自由奔放に暴れるのなら
私も管理人に対してプレッシャーをかけていきますよ
書込番号:19242754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セイウチさん
>あなたが建てたスレッドで、私が何を質問したかは思い出せません。
私が建てたスレの話ではありません。
貴方は、今までに、対峙を感じやすい音源は何か? ノラの音源がどのように聞こえるか?
白鳥さんかどのように聞こえるか?
散々質問してるじゃないですか?
>どらさんが寛容だからつい奔放な表現になってしまう気持ちは解りますが、他人に対する敬意は失わないでください。
はて? 奔放な表現とは?ですが。
書込番号:19242777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょさん
セイウチさんのコメント
>あなたが建てたスレッドで、私が何を質問したかは思い出せません。
これはそのまま受け止めればよいのではないかと
第三者が立てたスレッドで横槍的に質問したとして、答えが帰ってきたらラッキーくらいにしか思っていないと思います
その点セイウチさんのやり方は卑怯なのかもしれないね
書込番号:19242810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さん
私のCDPにはヘッドホン端子がありません
当初の目的は達せられました
以上です。
書込番号:19242858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
どらは寛容ではないよ!(◎_◎;)
書込番号:19242871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三氏
どう転んでも,ぽにょ&菊地唱えな音が出て来ないからですょ。
出て来てしまうのは,下記引用くだり傾向の音。
と,此の二人って,適切な指摘,改善方法のアドバイスが全く出来て居ないだろ。
対処方法を知らないからなんだょ。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:19242922
2点

>満三さんさん
>視点を変えて…
ということが、主旨です。
書込番号:19243015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
>どらは寛容ではないよ!(◎_◎;)
どんなに非難されても菊池さんたちの書き込みを歓迎しているような気がするのですが、勘違いでしたかね(◎_◎;)
書込番号:19244282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
>耳穴線上の鼻先が,頭内定位に於ける,上下方向の下方ポジションって,何時の時代に導き出されたポジションなのょ。
鼻先は、頭内定位ではないね。
自分に対峙する、奥行立体感の話だ。
元々、どらチャンでさんから対峙する感覚と言う話を、ついぞ聞いたことはない。
ま、そう言う事だよ。
口許から対峙する方向には、いかないからねぇ。
無理もないが。
書込番号:19245095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、所詮、口許マンセーでは、
奥行、立体感、対峙する感覚とは、無縁なのよ。
断言するわ。
口許では、対峙する感覚は、得られない。
書込番号:19245106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どんなに非難されても菊池さんたちの書き込みを歓迎しているような気がするのですが、勘違いでしたかね(◎_◎;)
万歳で言うところの、所謂、ボケと言うやつですか?
書込番号:19245153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほにょVer2さん
漫才じゃなかろうか?と突っ込んでみる(苦笑)
書込番号:19245170
2点

漫才やね(笑)
書込番号:19245230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また,ぽにょは「妄想・ポエム」な唱えか。
以前,誰かがリンクさせてたょな。
日本音響学会のアドレスを。
>前方の音源が後頭部に定位してしまう例が多く,
此れはダミーヘッド録音での,サウンドステージ,音場が上方へ浮いてしまう音に対して指摘をして居るくだり。
上方へ浮く傾向の出方は,ダミーヘッド録音のモノじゃなくても,後頭部寄りへ出てしまう。
ぽにょ唱えな鼻先ラインは口許依りも上方。
よって,ぽにょ唱えな前方対峙はしないのょ。
此の唱えは,小生は支持をする。
ぽにょ,ポエム・妄想は,お腹一杯す。
ぽにょの唱えを実践しても,ぽにょ唱えな音は,間違っても出て来ません。
残念ですね。
書込番号:19245234
2点

>ほにょVer2さん
歓迎されて無いと思いながら、他人のスレッドで批判を繰り返していたら、荒らし、でしょう。
所謂、迷惑行為です。
まぁ、そんな気は無いと思いますので、チャッチャとどらさんと和解して下さい。
因みに、私とどらさんの音場感はかなり近いので、口許マンセーを否定したら、スレ主否定にもなります。
もう少し気を使って下さいませ。
書込番号:19245264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノラの糞盤,Yesの糞洋盤,白鳥の作品共に,的を突いて居るだろう。
前方への押し出された感覚が乏しい出方で,後頭部寄りへ定位した,脳みそ内に固まる傾向が強い出方が。
書込番号:19245285
1点

>僕はセイウチさん
あの二人は和解できんやろ〜
私は良くてもどらが嫌がるだろうね。
あ、どらの大嫌いなSHE9710でも上下関係の定位ずれは聴き取れませんでしたので蛇足ながらご報告しておきます。
書込番号:19245294
1点

>どらチャンでさん
他人のスレッドでは暴れるな。
書込番号:19245308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホン関係のスレは怖いですね
書込番号:19245334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セイウチさん
ひとつだけ質問です。
セイウチさんは、口許に並ぶ感覚だと仰ってましたが、対峙する感覚はありますか?
書込番号:19245620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさん
引用しましょう。
「1886年パリ万博で人間の頭部形状を模擬したダミーヘッドを用い,その鼓膜位置にマイクロホンを装着した録音方法(ダミーヘッド録音)が最初に展示されました。しかしながら,前方の音源が後頭部に定位してしまう例が多く,すべての人に同様な定位感が得られないことがいまだに問題点とされています。」と書いてあります。
>此れはダミーヘッド録音での,サウンドステージ,音場が上方へ浮いてしまう音に対して指摘をして居るくだり。
引用の中には、「サウンドステージ,音場が上方へ浮いてしまう音」と言う記述は見当たりません。
もうひとつ、「上方に浮いてしまう 」の定義が問題です。口よりも上は、この定義に当てはまるのか?
鼻の頭というのは、この定義には当てはまらず、もっと上の事を指すのか?
どらチャンでさんの定義(持論?)では、口より上は「上方に浮いてしまう」と言う定義で宜しいですか?
そうなると、口許にいかない物は、後頭部に行ってしまうことになります。
書込番号:19245650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさん
>ベロアパットの音抜けって,左右全く同じにならんから。 パットのばら付きを,全く考慮して居りませんな。
この件ですが、ベロアパッドの音抜けが左右均等ではないと言う根拠は何処から出てきたものでしょうか? 何かそのような見地のドキュメントなどはありますか? それとも、どらチャンでさんの持論や私見ですか?
因みに、HD800のパッドは、アルカンターラと呼ばれる合成皮革であって、ベロアではありません。
もうひとつ、ゾネのEdition12はオープンでベロアだと思います。この機種が左右のバラツキがあるのか無いのかはわかりませんが、音像の定位が悪いと言われていますか?
私は、寧ろ音像定位が良いとの評判を聞いております。
書込番号:19245672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

建設的な意見として
皆さん同じような音場・音像・定位を経験しているが、その表現の仕方の違いに過ぎないのではないか?
要は文才の違い
何処にどう定位するかモデリングすべき。
多分どらは寛容なので逃げるだろうけどね。
書込番号:19245693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ぽにょ
パットにしても,二つが全く同じはないから。
其れから,ヘッドホン&イヤホンの性能部分ですげ替えないでくれるか。
ベロアタイプの音が逃げる構造は,JEITEの規格に記載されて居るでしょ。
書込番号:19246270
1点

>どらチャンでさん
左右の耳の感度も全く同じは二つとないよねぇ
(^o^)/
書込番号:19246434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>ベロアタイプの音が逃げる構造は,JEITEの規格に記載されて居るでしょ。
JEITAの規格ですが、JEITA RC-8141Aを見ましたが、測定方法、仕様書とうへの記載方法を規格として定めているだけで、ベロアタイプがどうしたこうしたの記述はありません。JEITAは測定方法やその結果の記載方法を規定する規格書です。
なので、構造には踏み込まないですよ。
それから、ベロアの特性云々は個々の使用されている繊維材、織り方、裏地、縫製方法、取り付け方法で個々に違うものだと思います。ベロア素材をひとくくりに語ることはできないと思います。
また、「ベロアパットの音抜けって,左右全く同じにならんから」・・・ここですが、当然JEITAには無関係ですし、どこかに左右が同じではないという根拠は存在するのでしょうか?
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの性能部分ですげ替えないでくれるか
これは何の話でしょうか?
HD800がベロアではない、アルカンターラと言われる合成皮革であるという話のことですか?
であれば、どらチャンでさんは、ベロアがどうしたという事をヘッドホンの性能部分として語られているではありませんか?
ベロアとアルカンターラ(合成皮革)では、まったく音響特性が違うはずですよ。
書込番号:19246502
3点

どらチャンでさん
>パットにしても,二つが全く同じはないから。
それを言い出したら、皮革も同じ。
どころか、動物性の革のほうがバラツキは激しいですよ。織物のほうが特性は均一になります。
書込番号:19246508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょ
音が逃げる,抜けて行く構造のモノがベロアタイプ。
密閉型が多く採用するモノもばら付きが在るだろうが,音が逃げる,抜けて行く構造じゃないから。
で,すげ替えないでくれるか。
書込番号:19247103
2点

菊地
フィリップスの9710って,何すか。
9700なら判るが。
書込番号:19247116
2点

ぽにょ
JEITEの規格資料は二つ在るからさ。
図が載って居なかったか。
書込番号:19247129
0点

どらチャンでさん
>音が逃げる,抜けて行く構造のモノがベロアタイプ
はい、そうです。
それを採用するメーカーは、それを見越して、そのイヤパッドで製品作りをするでしょう。
イヤパッドの音抜けがあるほうが良い場合もあるでしょう。
で、だから? どうしました?
それと、左右のイヤパッドのバラツキは別の事でしょう。ベロアだと左右のイヤパッドがバラつく事に関して、どらチャンでさんの私見なのか、何らかの文献があるのか?と聞いているのです。
とりあえず、jeitaの件は、どらチャンでさんの間違いと言うことで宜しいですか?
書込番号:19247132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょがアップしたサンプル音源が,正に,後頭部寄りに凹み,脳みそ内に固まった音を鳴らして居るじゃないか。
上方へ浮いてしまっての出方。
交ざり在った音は,上方へ浮く傾向を指摘して居る資料もWebに存在するから。
と,其処の説明に,よく判ってないとのくだりも記載されて居るだろ。
其れを鵜呑みにしちゃって居るのが,ぽにょを含めてだろ。
書込番号:19247177
1点


米さん
絵が上手ですね。ちょっと意外でした。
それはさておき、今までの皆さんの音像定位について過去スレから整理して纏めます。
ちょっとお待ちください。
因みに、ノラの音源に絞るつもりです。
書込番号:19247212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
これは適当にインターネットで拾ってきた画像です。。。(^_^;)
書込番号:19247225
0点

ぽにょ
間違って居ないから安心してくれ。
逃げ度合いは違わないと唱え,認識の方が,余程低い見積りですょ。
書込番号:19247329
0点

Come Away With Me /BlueNote盤/01 Don't kow why
セイウチ
paw5000,CKR10バランス接続にて、
リードボーカルが私の口内前方、唇付近。
ギター、バックボーカルは左右に分かれて存在。
ベースはボーカルとほぼ同じか、やや遠く唇上に在る。
ドラムは上の方。
ピアノは基本的にボーカルのやや右。 前後でいうと体の中心辺り。
なお、システムの質を上げるとドラムまで口に下がってほぼ全ての音が口の高さに揃います。
逆にシステムの質を下げるとボーカルは鼻位まであがりますが、他の音は縦並びになってきます。
ほにょVer2さん
CDP エソK-01X改、バランスMBA-1 PE、バランス改のHD800です。
音像の全体、つまりサウンドステージは眼下に少し見下ろす方向です。
で、ノラは私と対峙して歌う感覚があります。ボーカルは球体というか、芯がある感じが強く出ます。
録音の良さが伺えるCDですね。
ベースはノラの後ろ、私を起点に見て、ボーカルの後ろにベースがある感覚です。
ベースも音の所在がハッキリしています。
ドラムは、自分からみてボーカルの後ろ右側にあります。これも音像の所在がハッキリします。
ギターはボーカルの横にいます。奥行的にはボーカルと横並びです。
>kaiguさん
ノラジョーンズは鼻のあたりで響く感じがします。口内の奥まで引っ込まないです。手持ちのヘッドホンでは一番音場の広いものを使った感想ですが。ホリーコールは高さは同じぐらいかもしれませんが、響く感じはないです。ある程度距離が離れていますね。聞きやすいです。
口元を意識して聞いてみましたが、口元よりは上の位置。
>blackbird1212さん
ウチのシステムで聴く限りですが、左右の耳の一直線上に頭内定位します。
ですからボーカルは、鼻の頭からそのちょっと上、広がっても目から口の上あたりの位置になります。
マスタークロックジェネレーターを使ってから、CD再生の音は音像が小さく分離は明瞭です。
以下の3種類のシステムでほとんど変わることはないです。
確認したのは、国内盤CDとダウンロードした192k/24bitファイルで、
CDトランスポートEsoteric P-05→AES/EBU→Mytek STEREO192-DSD DAC→MDR-Z1000(アンバランス)
CDトランスポートEsoteric P-05→AES/EBU→EMDAC4495oct→X-HA1→SRH1840(バランス)
P-05、Mytek、EMDAC4495octは、Esoteric G-02から176.4kのWord Clockを供給
PC(ファイルはSSD上に保存→JRMC)→USB2.0→Mytek STEREO192-DSD DAC→MDR-Z1000(アンバランス)
書込番号:19247433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊地
ボーカルポジションは口許と唱えDAKARA,口許基点。
お二人の出音と違って,脳みそ内に固まらないし,無駄に上方へは浮かないからさ。
ドッシリと大地に根付く様なサウンドステージ,音場。
判った。
書込番号:19247446
0点

>どらチャンでさん
曖昧な答えに終始。
>ナコナコナコさん
不明。
>満三さんさん
不明。
>さわかんのさん
不明。
>元菊池米さん
何故に自分の音源にこだわるのか?
皆さん、誰に近いかだけでも教えて下されば嬉しいです。
書込番号:19247499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
曖昧な答えに終始。
わろたw 曖昧なくせに気に入らないモノは糞機よばわりだから、ま〜〜〜〜たちが悪いですよwwww
書込番号:19247544
2点

なお、個人の聞こえかたに関しての優劣をつけようとするようなコメントは絶対にやめてくだざい。
書込番号:19247558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>僕はセイウチさん
音源はCDですよ。
別にこだわってません。
機器がないだけです。
書込番号:19247578
0点

>僕はセイウチさん
CD盤が佳ければ,他のアーティスト盤依りも早く,主さんが挙げた崩れた出方はして来ません。
優秀じゃないから,早々,早くに崩して来るのですょ。
書込番号:19247766
0点

>僕はセイウチさん
ご納得いくように子供のラジカセで確認しました。
ラジカセ:SONY CFD-E500TV
イヤホン:Creative Aurvana In-Ear2 EP-AVNER2
Come Away With Me /BlueNote盤/01 Don't kow why
724353208820
ボーカル位置は音像定位モデルのJの位置で固定しております。
念のためiTuneで再生しAurvana In-Ear2 EP-AVNER2で追試したところ、若干ですがJの位置より前に定位しました。
最後にATH-R70xで確認したところ、AとJの中間位置に定位しました。
結論:私の再生環境と感性ではボーカル位置の奥行き感は変化するが高さに関しては変化しない。
以上です。
書込番号:19247859
1点

>どらチャンでさん
>CD盤が佳ければ,他のアーティスト盤依りも早く,主さんが挙げた崩れた出方はして来ません。
>優秀じゃないから,早々,早くに崩して来るのですょ。
では貴方曰くの優秀盤で比較しようじゃないか。
音源番号を提示せよ。
書込番号:19247876
0点

菊地
其の位置じゃ,脳みそ内に固まった出方すょ。
其れと,ラジカセのフォンアウトじゃ,高インピーダンス機辺りは鳴らし切れず崩してしまうわ。
崩れたら,前方方向へは行きません。
後頭部寄りに凹みます。
で,この間出したろ。
ブロンディのオートアメリカンの一曲目。(日本名遥かなるヨーロッパ)
低いポジションで,前方方向へ結構拡がるか。
書込番号:19248039
0点

どらチャンでさん
>ぽにょがアップしたサンプル音源が,正に,後頭部寄りに凹み,脳みそ内に固まった音を鳴らして居るじゃないか。
そりゃ、XRecord-IIで即席に作ったんだから、ちゃんとビットを拾ってるかは知らんがな。
ただ、同じ環境で作った二つのファイルを比較はできるやろ?と言う目的であげたもの。
でね、さっきまでは、ベロアの左右の差の話で、脳ミソに貯まるのは、ベロアのせいだと。
今度は音源のせいだと。
どっちですか?
ご都合で、ベロアのせいだったり、音源のせだったりするの?
そりゃ、変でしょ?
議論するならば、何についての議論かを外しちゃいけないと思う。
まずは、ベロアの件でしょ?
JEITA の話はどうなったんですか?
ベロアの左右の差が生じる話は、どうなったんですか?
全部でたらめですか?
人を、言い負かそう、言い負かそう、とかんがえてませんか?
だから、論理的で無くなるんです。
論理的に話が出来ませんか?
書込番号:19248084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらチャンでさん
>JEITEの規格資料は二つ在るからさ。 図が載って居なかったか。
JEITA の規格番号で言って下さい。
図はありますよ。
そもそも、JEITA の企画書には、イヤパッドに対してベロア等と言う特定の素材の言及はありません。
素材の話ではなく、測定する上での決まりが書いてあるのがJEITA です。
何か勘違いしてませんか?
イヤパッドの素材には言及してません。
もしも、イヤパッドの素材に言及しているものがかったら、JEITA の規格番号で言って下さい。
待ってますよ。
書込番号:19248114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほにょVer2さん
セイウチさんは、口許に並ぶ感覚だと仰ってましたが、対峙する感覚はありますか?
無いです。
対峙する感覚について、顔の前、前方体外にはっきりとした音像がある、と思っていますが、前方体外まで遠くなるボーカルは音像がぼやけてはっきりしないです。
書込番号:19248122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
>交ざり在った音は,上方へ浮く傾向を指摘して居る資料もWebに存在するから。
交ざりあった、の意味がよくわかりませんが、webにあるなら、それを示して下さい。
その前に、交ざりあった、、、って、なにが?って、不可思議な話ですが。
何処かに交ざりあった話などがありましたか?
そこも、交ざりあった話の引用をお願いします。
なんだか、訳ワカメですが。
ま、いいです。
書込番号:19248138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんが、ネット環境が悪く、返信がうまくできないかもしれません、ご容赦ください。
書込番号:19248140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セイウチさん
貴方は、どらチャンでさんと、貴方自身の感じ方が同じと仰ってましたが、違いますよ。
貴方は、
>無いです。 対峙する感覚について、顔の前、前方体外にはっきりとした音像がある、と思っていますが、前方体外まで遠くなるボーカルは音像がぼやけてはっきりしないです。
と仰ってます。
どらチャンでさんは、対峙するのは口許に高さが来なければならぬ。と仰ってます。
感じたは貴方とは違うんじゃ無いですか?
私は、口許に感じる場合には、対峙する感覚が薄れます。
書込番号:19248155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにどらは今回のノラの課題曲は持ってるの?
音像定位モデルのどの位置に定位するの?
何一つ具体的な答えがないんですが・・・
書込番号:19248160
2点

ぽにょ
JEITEのどの書を眺めたのさ。
一冊か。
其れと,交ざった音に対しての資料に関しては,大分前に出して居るからさ。
昨日今日言い始めたくだりじゃないからさ。
書込番号:19248188
1点

>ほにょVer2さん
対峙する、という言葉の定義が曖昧だからだと思っています。
わたしもどらさんも音の高さが口許に揃うに従って、前後の立体感が増し、音像はクリアになって来る、という点は共通していると思います。
私は体験したことがないですが、どらさんなら口許の高さで体外前方のはっきりした音像は体験しているかもしれませんし、逆にそれはあり得ないという見解を持っているかもしれません。
ただし、どらさんが押さえているポイントが本当に緻密で多岐に跨がっていて反論の余地が少ない分、同系統で音を捉えている身としては、曖昧な表現を推測で補おうとするわけですが、
怪しいちゃ怪しいですね。
書込番号:19248325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元菊池米さん
音像定位モデルにおいて、
私の場合は、現時点での最上の環境ではCーDのライン上に音が乗ります。
最初の劣った環境で聴いたときは
ドラムだけラインから外れてJのところに来てました。
私の考えではある程度のパターンはあるが、同じ音を聞いても、音場は人によって異なる。
です。
書込番号:19248389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
モデリングし具体的な存在にしないと抽象的な言葉に踊らされますよ(苦笑)
どらはきっとこれからも無視し続けているでしょう。
書込番号:19248390
1点

>ほにょVer2さん
付け加えて、口許の高さに音が揃った状態からさらに音質を上げた場合に、前方斜め上に音場が移動する可能性があるかも知れないと考えてはいますが、今のところ気配は無いです。
書込番号:19248417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
>JEITEのどの書を眺めたのさ。 一冊か。
JEITA RC-8141Aだと書いてるでしょ。
で、規格書の番号教えてくれ。
ペロアのイヤパッドの事を書いている企画書を。
>其れと,交ざった音に対しての資料に関しては,大分前に出して居るからさ。 昨日今日言い始めたくだりじゃないからさ。
だから、言ってみて欲しいのさ。
本当にあるなら、言ってみて。
その前に、交ざったってのが、なんのことかわからんけど。
とりあえず、webに転がってるの、教えて。
見てみるよ。
書込番号:19248455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元菊池米さん
モデルの座標が大雑把すぎで、旨くはめ込めないです。
私の場合はCーDの間に3つ、dの後ろに2つ程あればノラの現時点ベストは座標に乗せられると思います。
他の音源や個人差を考えると前方にもう2つ、鼻ライン
、目ライン、頭ラインでも同程度は最低必要です。
出来れば、肩ライン、胸ラインも有れば良いです。
書込番号:19248456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
ところで、ベロアのイヤパッドが左右の揃いが悪いと言う所見のドキュメントはどこにあるんですか?
口から出まかせですか?
嘘ですか?
書込番号:19248469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらチャンでさん
>交ざった音に対しての資料
ところで、何と何が交ざるんですか?
そこを解説してください。
それとも、このままスレが200越えるのをやり過ごしますか?
答えられないのですか?
そるなら、なぜ言っちゃうんですか?
答えられもしないのに。
日本音響学会の資料の件です。これには、引用の中には、どらチャンでさんが仰った「サウンドステージ,音場が上方へ浮いてしまう音」と言う記述は見当たりません。
この件の回答はいかがでしょうか?
これもまた、出鱈目ですか?
嘘や、手間鱈目や、でまかせが多すぎませんか?
書込番号:19248503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
>元菊池米さん
久しぶりの投稿になります。
私の環境 fiio x5 Japanese edition HOSTEX HP-V1 MDR-1Aのボーカルの位置はJの位置ですね。スレに上がっている録音ソースは所有していませんのであしかわらず。
書込番号:19248682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノラの糞盤は口許付近には来ない。
後頭部寄りの上方。
ぽにょ
サウンドステージが浮く,交わる音は上方へ浮くとの資料は以前に挙げたモノ。
学術の引用くだりは,昨日今日の事。
てきとうに,恰かもに,ごっちゃにしないでくれるか。
ぽにょが閲覧したJEITEの資料は,密閉型ヘッドホンとオープン型ヘッドホンの構造が載ってたモノか。
JEITEの規格モノも以前に挙げて居り,昨日今日からじゃなあから。
書込番号:19248862
0点

>僕はセイウチさん
追加でポイント追加されるのは自由です。
私の場合は課題曲では音像が動いたりしませんでしたけど比較する場合はA〜B間とか表現してます。
モデリングですから引用しやすく簡単な方が良いかなぁと思いますけどね。
書込番号:19248884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽにょ
其れから,
abcrecordsのヘッドホンテストcd盤には,各々のヘッドホン特徴が記載されて居り,密閉型の特徴として定位が佳いのを挙げて居る。
一方,オープン型は抜けが佳い旨の特徴を挙げて居る。
書込番号:19248886
0点

どらチャンでさん
>AKGのハチ,パイオMaster1はベロアタイプじゃないから。 STAXもじゃなかったか。
皮革だから左右均等が均等だとは、ならんのですよ。革って、馬だろうが羊、山羊だろうが、背中に近いところと腹に近いところでは性格が異なる。また、パッドを作るときに必ずしも同一個体の動物の革を使用している保証は無い。個体が違えば性格も質も変わる。
従って皮革はベロア以上に左右のパッドの質が異なる可能性が高い。
皮革は天然物であるがゆえに、同一の性格や品質を保つことは非常に難しい。
ベロアは、工業製品であり織物である。
従って同一の工場で作られたベロアならば、かなりの水準で一定の品質が保たれる。
つまり、ベロアのイヤパッドが、皮革に比べて左右のバラツキが大きいと言う事はありえません。寧ろ、皮革のほうが左右のバラツキが大きくなるのです。
書込番号:19248894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どらチャンでさん
判らんから図示せよ。
上図のA〜Kまでで指摘せよ。
書込番号:19248898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
>JEITEの規格モノも以前に挙げて居り,昨日今日からじゃなあから。
であれば、なおのこと、その規格書の番号がわかってあるはずですよね?
答えられないことは無いはずです。
いかがなされましたか?
答えられないですか?
書込番号:19248901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらチャンでさん
>サウンドステージが浮く,交わる音は上方へ浮くとの資料は以前に挙げたモノ。
だから、その資料の在処を教えて頂ければ宜しいのです。
どうしました?
教えられないんですか?
おかしいですね。
書込番号:19248907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

abcrecords
ABCレコード(ABC Records, Inc)は1955年から1979年にかけて存続したアメリカのレコード会社、レコードレーベル。当初はABCパラマウント・レコード(ABC-Paramount Records, Inc)であったが、1966年にABCレコードに改称した。
あの、偉大なレコード会社ですね。
そこから、そのようなCD ありましたか?
書込番号:19248921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
〉ノラの糞盤は口許付近には来ない。
後頭部寄りの上方。
上記図のどのポジションなのか?
それとも指摘できないのか?
できないのはなぜか?
図が表示できないのか?
書込番号:19248930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
〉音像定位モデルにおいて、
私の場合は、現時点での最上の環境ではCーDのライン上に音が乗ります。
最初の劣った環境で聴いたときは
ドラムだけラインから外れてJのところに来てました。
誤解のないよう書きますが上記表現は適切でよくわかります。
書込番号:19248955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
使った音楽ソースWAV 16 Bit 44.1
アーティスト名 MISIA
曲名 忘れない日々
高音域
基本的にIの位置で捉えますが、超高音域にいくにしたがってHの位置に近づいていく感じですかね。
低音域はCとDの中間で捉えています。
書込番号:19248976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさん 感想どうもでした。
fiio X5ていうとどらチャンおすすめアイテムの一つですね。ボーカルが鼻よりも上にくるとどら的に良くないとのことです。
となるとtigermuscさんの感想からするとfiioX5はどら的に糞機になることになります。
どらチャンそこんとこどうなのよ。どう説明するのかな?
もしかしたら同じ機器、同じ音源を使っていても、人によって違いが出るという事なのかもしれない。となると議論は無意味となってしまいます。これ以前にも出た話ですけど検証してないので確定ではないですがね。
書込番号:19249388
2点

>僕はセイウチさん
>kaiguさん
>tigermuscさん
>どらチャンでさん
厳密に比較しようとすると、例えばどらご推奨の「遥かなるヨーロッパ」を
1.どらのWAVデータをアップする(盤が違うとかリッピングでデータが違う云々とか言われると嫌なので)
2.どら試聴して問題ないかチェック
3.テスター試聴(ダウンロードの後にそれぞれが行う)
4.感想アップ
という段取りでしょうなぁ
もっと同一条件でということなら、私の自宅(都内)においでいただき、皆さん(どら含む)で同一機器・音源で試聴し、位置を指摘しあうというのが理想でしょう。
これなら個人の感性しか違いはありません。
ただ、私にはそこまでしてどらの錯覚を糾弾する気持もありません。
書込番号:19249572
2点

>tigermuscさん
参加いただき、ありがとうございます。
以前の書き込みから、ボーカルの位置が動く、私と同じ様な音場感の方と思っております。
動かない派が多数でしたので心強いです。
書込番号:19250815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽにょ
己で拾って来い。
ぽにょの為に,労力使うは無いからさ。
外側のクロストークと内側のクロストークに関してのくだりが載っている資料。
其れから,JEITEの資料は見付かったか。
と,abcrecordsのヘッドホンテストCD盤に付いても,過去に出して居るからさ。
書込番号:19250861
0点

>僕はセイウチさん
ヘッドホン&イヤホン板に,雑誌おまけな音源を試したスレと,前方定位ヘッドホン製作スレが在るから,眺めて来て下さいな。
前者は,聴き始めの頃は物珍しさからポジ的な感想が多かったですが,最後の方は空間崩れに気付いての悲惨な内容になって居りますから。
書込番号:19250907
0点

>kaiguさん
>同じ機器、同じ音源を使っていても、人によって違いが出るという事なのかもしれない。となると議論は無意味となってしまいます。これ以前にも出た話ですけど検証してないので確定ではないですがね。
これは確定で文句無いでしょう。
ただし、議論が無意味とは思いません。
例えば、違いはあるにせよ私の場合はどらさんと傾向が似ているので、どらさんのレビューや意見は他の方のレビューとは異なり特別に参考になることが分かりました。
かといって大きく異なっている部分もあるので、機器の購入の際には自分で視聴してからでないと危険過ぎると云うことも今回で良く分かりました。
kaiguさんも名言はされていませんが、音質が上がると音像が下がるタイプですよね?
kaiguさんのレビューや意見も特別に参考にさせていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
書込番号:19250914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、無意味は言い過ぎたなと書こうと思いましたが放置しちゃいました。
ボーカルが下がってくるってのは、ぼんやりしていた音像がハッキリしていくにしたがってその場所が点に近づくため、本来の位置が見えてくるんじゃないか?と思ってます。
どこまで下がるのが良いのかはわかりませんけど。
書込番号:19250941
3点

>僕はセイウチさん
そりゃ,DAISOのイヤホン,低価格なイヤホン&ヘッドホンから色々試して居るからさ。
モノに依っては,同じモノを数本試して,実際に比べて居るからですょ。
因みに,アンチなお二人は,ヘッドホン&イヤホンの実際の試し不足,経験値が乏しいのですょ。
ぽにょと菊地は口だけす。
書込番号:19250952
0点

>元菊池米さん
>ただ、私にはそこまでしてどらの錯覚を糾弾する気持もありません。
当たり前です。このスレで糾弾なんて絶対にやめてください(笑)
書込番号:19250970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
いやいや、一連のスレをどういう風に解釈するとほにょさんを否定できるのか、本当に理解不能。
ケンカするほど仲が良い、としか思えない。
書込番号:19251014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
えーん(T_T)
今まで何回となく質問してるにもかかわらず、一度たりと返答したことがないどらに口だけとか言われた〜〜〜
生録音あげろってのも無視〜
図示でどの位置かと言っても無視〜
CDの製品番号も無視〜
アンプの中開けて見せてってのも無視〜
そのくせ二言目には経験がないって言われる〜〜〜
書込番号:19251015
2点

ついさっきも無視されたばかりですよw
fiio X5の件。
書込番号:19251039
4点

>僕はセイウチさん
主さんが大きいと称する部分が小さくなる様なアドバイスをしましょう。
ヘッドホン&イヤホンのドライバ極性を双方反転させて,サウンドステージ,音場違いが知覚認識出来る様になること。
ですね。
かなり違うサウンドステージ,音場を魅せますょ。
書込番号:19251041
0点

>kaiguさん
>ボーカルが下がってくるってのは、ぼんやりしていた音像がハッキリしていくにしたがってその場所が点に近づくため、本来の位置が見えてくるんじゃないか?と思ってます。
私の場合ですと、ボーカルに限らずですが、頭頂部から口許まで90度以上角度が変わるのを何回も体験、再現出来たので、kaiguさんのパターンとも違うかも知れませんね。
書込番号:19251060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
あと,もう一つ。
今時のリモコンが付いたイヤホンのサウンドステージ,音場出方の違いが知覚認識出来るか。
リモコン付きのモノは,押し出した感覚が乏しい音を鳴らしますから。
書込番号:19251066
0点

>頭頂部から口許まで90度以上角度が変わる
そこまで明確に変わらないです。それほど変化してるとは思いませんでした。
書込番号:19251090
1点

>どらチャンでさん
そういえば、一連のスレで聴き比べをしている中でいつの間にか、ゲインのズレや電源極性の違いでサウンドステージが変化することが分かるようになってましたが、経験による後天的な変化かと思います。
イヤホンの極性変化もチャレンジしてみたいですが、自作できないとダメそうですね。
書込番号:19251130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaiguさん
T1、UD503でジーナを聞いたときのことです。
詳しくはどらさんの縁側に書き込みましたが、初めはオカルト体験かとびっくりしました。
書込番号:19251158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
>経験による…
は,
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
普通と捉えてた出方と違うのですから,覚える事が必要になります。
覚える事とは,経験をしなくては無理です。
以前から,知覚認識して覚え知る事が重要と唱えて居りますょ。
其れから,極性反転お試しは,ヘッドホンでも佳いですょ。
と,パットの音逃げに付いても,密閉型ヘッドホンにしても,音抜けし易いパットが附属した製品も在りますから,オープン型じゃなくても試せますからね。
SENNHEISERのHD25辺りでもね。
書込番号:19251299
0点

>僕はセイウチさん
もう一つ追加しますね。
低い近いポジションへ来るタイプのヘッドホン&イヤホンを,双方極性反転をさせた出方は,口許付近,ぽにょ唱えな鼻先付近へは来ません。
此の出方からすると,耳穴線上に在る鼻先へ来るとの一ポジションの唱えは,全くの的外れになります。
書込番号:19251377
0点

>どらチャンでさん
人によって音場が異なるのは経験ではなく、個人差、先天的なものでしょう。
その前提で書かないとあなたの書き込みは精々、私等極々少数の人にしか意味の無い、非常に間口の狭いものになってしまいます。
それではあまりにもったいない。出来るだけ多くの人に通じるよう、少しだけスタンスを変えていただくことを望みます。
これは、我々の一連のスレッドに書き込んでいただいた方の総意ではないかと思います。
書込番号:19251457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらチャンでさん
>己で拾って来い。 ぽにょの為に,労力使うは無いからさ。
なんだ、結局大嘘じゃないか。
無いものは、答えられんよな。
出鱈目、大嘘を撒き散らして。
書込番号:19251529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

主さん。
イヤイヤ,主さんにとっては,未々未知な領域の出方。
知らぬ領域だから,その様な結果を導き出してしまうだけすょ。
ま〜,早い話,どっち付かずなポジションに居るからの結果。
書込番号:19251533
0点

>知らぬ領域だから,その様な結果を導き出してしまうだけすょ。
その意見を押し通すならこの件の話を答えなければならない。
fiio X5でボーカルが鼻よりも上にくるという話。これについて解説しなければ君の意見は通らないよ。
fiio X5は糞機ならいいが、君の推薦するアイテムだからね。
書込番号:19251550
4点

どらチャンでさん
>そりゃ,DAISOのイヤホン,低価格なイヤホン&ヘッドホンから色々試して居るからさ。 モノに依っては,同じモノを数本試して,実際に比べて居るからですょ。
そう言う人が、ベロアは左右が均等で無く、皮革のほうが左右は均等だ!と言うとは思えない。
少なくとも、イヤパッドの左右差が問題数どなるならば、ベロアより皮革だろう。
それが、わかって無い人が吐く台詞では無いよな。
どうみても、自らヘッドホンの素人だと言ってるようなもんだとしか思えない。
ほんとに解って無いでしょう。
書込番号:19251558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらチャンでさん
>と,abcrecordsのヘッドホンテストCD盤に付いても,過去に出して居るからさ。
なんにも根拠が示せないじゃないか?
なんだろね。この嘘のつき具合は。
たまには、本当の事を言えよ。
人を言い負かせたいが為の嘘をつきまくってるとしか思えんな。
説明ができないなら、最初から言わないことだ。
な、大嘘つきのどらチャンでさんよ。
あんた、情けない男やな〜。
みっともないよ。
書込番号:19251564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

X5にて鼻先よりも上方へ浮く云々は,余程リッピングの質が悪いか,セキュアモード,過剰にエラー訂正を有効にしてリッピングして居るかだろう。
と,メモリ再生機能も有効にしちゃって,質を落としを加速させちゃって居るのだろう。
で,ぽにょがアップした様な質なら,X5の出方も上方へ浮いてしまいますょ。
書込番号:19251574
1点

で、どらさんよ。
ベロアの左右の差の話はどうなったん?
引っ込めたんかいな?
どうしたんや?
ベロアには、左右の差があるんやろ?
左右の差は無いって認めたんかい?
どないやねん?
ハッキリせんかいな。
差があるんかい?
無いんかい?
さ、どっちや?
書込番号:19251576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらチャンでさん
>ぽにょがアップした様な質なら,X5の出方も上方へ浮いてしまいますょ。
そんなん、当たり前やん。
X Record II でリッピングしたもん、ビットを綺麗に拾ってるかどうかわからん。
だから、音源あげた時に、何でリッピングしたか書いたやろ。
それが、前提なんよ。
当たり前のこと今更言うてどうすんねん?
書込番号:19251587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

foobar2000のバッファを過剰に掛けて,サウンドステージ,音場の出方に立体的な出方が乏しくなるのが知覚認識出来ない様じゃ,全くダメょ。
書込番号:19251591
0点

abcrecordsの解説には密閉型は定位が佳い。
密閉型のHD25のパットを音が逃げ易い素材のモノに換えて鳴らすと,パット部分からの音逃げによる定位感が落ちた傾向へ向かう。
但し,密閉型の音抜けが甘い部分は改善され開放感が改善される。
書込番号:19251629
0点

X5の上方云々は,フォスのチューブ式ポタアンでの組合せか。
チューブ式ポタアンのサウンドステージ,音場表現力は佳くないからね〜。
フォス機も似た傾向からが強そう。
書込番号:19251685
1点

>オープン型でもパット側からの逃がせない様にしたタイプと,パット側からも音を逃がした構造のモノとタイプが存在し,パット側からの逃がせ構造を採るタイプはベロア素材のパットを使う。
ほー、で、その左右の差の話はどこいった?
あのさ、ベロアは音抜けが良いのは、常識の話なのよ。
貴方は、左右の差の話をしたじゃないか。
だから、ベロアの左右の差の話はどうなったんだよ?
結局、左右の差の話は、どらの出鱈目だよな?
どこにベロアの左右の差の話がのってるの?
聞いてるのは、そこの話だよ。
どこ?
どこにベロアの左右の差の話があるの?
さあ、説明してよ。
書込番号:19251703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どらチャンでさん
サウンドステージが浮くというのは中音域がJの位置より上の位置で鳴っていることを指しています。今の私の環境は中音域はJで固定であるんです。
アンプをHP-V1からDA-10に変えると中音域の位置がJの位置より上に私は認識しますのでこれをサウンドステージが浮く状態と認識します。
ボーカルが動くのは同じ音域で歌い続ければJで固定。ボーカルが様々な音域で歌えばサウンドステージが動くのは当たり前だと認識します。
書込番号:19251838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさん
ちなみに菊地米さんが以前だしたサンプルでもボーカルの位置は動いてましたね。
書込番号:19251854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
ちょっと気になる点があるんで別スレ立てますね(^-^)
書込番号:19251916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらが言ってるabc (int'l)Recordのヘッドホンテスト用CD
http://www.abcrecord.com/en/goods.php?id=72
中国 広州のレコード会社ですね。
>abcrecordsのヘッドホンテストcd盤には,各々のヘッドホン特徴が記載されて居り,密閉型の特徴として定位が佳いのを挙げて居る。 一方,オープン型は抜けが佳い旨の特徴を挙げて居る。
中国語で書いてありましたか?
因みにその記述をここにあげて貰っても良いですか?
書込番号:19251921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何故私の名前が挙がっているのか分かりませんが…
a b j d ですね良質な音源ならa bあたりですかね
ヘッドホンによる音像なんて人それぞれでいいじゃない、唯私的感覚とゴミ粒みたいな経験から言うと口許に音像と言うのは理解出来ません
各メーカーでもメーカー全てでも科学的でも良いから「正解」という物が有れば基準になるけど
一度セッティングとれたスピーカーの音像と言うものを体験して理解してからヘッドホンの事考えれば良いんじゃないのですかね、ヘッドホンしかみてないから自然な場所が分かりにくいのじゃ?
スルーでかまいません
書込番号:19252533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19252600/#tab
音像定位について継続して議論できるよう別スレを建てました。
データ溜まれば色々考察が成り立つのかな?と思います。
オーディオ知らないどらチャンでのような人も書込みOKです。
書込番号:19252605
3点

>tigermuscさん
>ボーカルが動くのは同じ音域で歌い続ければJで固定。ボーカルが様々な音域で歌えばサウンドステージが動くのは当たり前だと認識します。
正に、私もそう思ってました!
でも、少数派で肩身が狭く言いたかった台詞が言えず。ちょっと遅いですが言っときます。
「アクティヴグラウンド駆動でボーカルが揺れると言うのわ。」
「まぁ普通にあることです。」
で、今はこれ以上下がらないところまで下げて、押さえ付けようと取り組んでいる、と言いますか音質が上がると音が低い位置に来る。という方向で色々と弄っている最中です。
UD503単独じゃあ無理そうですけど。
書込番号:19253540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>押さえ付けようと取り組んでいる、と言いますか音質が上がると音が低い位置に来る。という方向で色々と弄っている最中です。
平面駆動のヘッドホンで一つ上の段階にイケるかもしれませんよ。低い位置に集まっていた気がします。
書込番号:19253579
1点

>さわかんのさん
書き込みありがとうございます。
さわかんのさんは、ほにょさんに近いのでしょうか。
さらに、スピーカー優先の方の音場はこの辺りで、上下が固定されるという説ですね。
ある意味、どらさんと近いお考えですかね、音場後天説、書き込んでいただいて感謝致します。
書込番号:19253595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaiguさん
ありがとうございます。
以前にもアドバイスいただいてたので、今、色々と調べているところです。
もし、350g以下で良さそうなのがあれば教えてください。
書込番号:19253622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴いたことがあるのはハイファイマンの1機種だけなのでわからないですww
ただちょっとメリハリにかけるというか、まったりしてるというか、アンプの駆動力が良ければ改善するんじゃないかなと思ってます。
このアンプの駆動力ってのがまたハードルが高そうではありますね。値段的に。solist slってのが手ごろな値段でもしかしたら合うかもわかりません。ネット情報からで申し訳ない。
書込番号:19253643
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





