Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
24〜70mmまでをカバーしたAマウント用の大口径標準ズームレンズ
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月26日
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2 のクチコミ掲示板
(64件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年4月14日 16:26 |
![]() |
4 | 2 | 2023年3月25日 10:33 |
![]() |
45 | 7 | 2020年3月27日 12:16 |
![]() |
13 | 4 | 2016年12月6日 15:35 |
![]() |
19 | 7 | 2016年11月14日 22:07 |
![]() |
22 | 8 | 2015年6月27日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
T型とU型があるので撮り比べをしたくなり
夜勤明けで市内の松本ツツジ園へ撮影に行きました。
黄砂で少し空が霞んでいましたが
晴れてましてレンズで色が違うか確認には良い条件です
ボディは両方ともα99Uで同じ設定にして撮影しました。
色合いと画面の四隅の落ち込みは同じ傾向でした
使用感はU型の方がレスポンスが良くAFが早かったです
ピントは同じくらいかなと思いました。
今回は静物の花でしたので次回は動き物で
撮り比べをしたいと思います。
3点


原色が多いので色の傾向は掴みにくいですが、
確実に色の出方が違いはありますね。
空の青さは顕著。グレートーン的なものだと差が
更に大きく見えるでしょうね。
書込番号:25220547
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>晴れてましてレンズで色が違うか確認には良い条件です
たしか光学系は同じレンズだったとおもいますが、
「従来機種よりも、逆光などの厳しい光線下のゴースト低減性能が向上。
また、超音波モーターSSM(Super Sonicwave Motor)による、速度や
静音性を高めたAF駆動に加え、レンズ信号処理LSI(マイコン)の進化により、
従来機種と比べての約4倍の動体追尾性能を実現。防塵防滴にも配慮した設計となっている。」
https://kakaku.com/item/K0000786199/spec/#newprd
とされていますので、コーティングの違いで
こんなに色再現も違うんだなとびっくりしています。
書込番号:25220654
1点

>hattin89さん
こんにちは 初めまして
私はトーンの違いくらいしか分からないかったです
観察力が違いますね
勉強になります。
書込番号:25221419
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです 何時もありがとうございます。
私はおなじ光学系だと認識してました
コーティングが違うのですね
教えて頂きありがとうございます。
ソニーのレンズはT型からU型へ代わったら
進化が大きいですね。
書込番号:25221423
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
最近カメラのキタムラで本レンズを中古品で購入しました
T型を持ってますが、店頭で見てつい家に連れて帰りました。
今日初めてテスト撮影をしました
T型に比べてAFが気持ち早い感じです
写りは雨上がりでしたので?です
次回は満開の時に使用したいですね。
4点

>neo-zeroさん
こんにちは。
I型をお持ちで、II型も、はなかなかすごいですね。
雨のせいかしっとりとフィルムのような写りですね。
書込番号:25192334
0点

>とびしゃこさん
おはようございます
いつも返信ありがとうございます。
昔のAマウントのレンズは湿度を感じさせる写りでした
ZAレンズでそんな感じが出せるのは
うれしい誤算です。
書込番号:25194321
0点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
CONTAX N亡き今、唯一AF可能なカールツァイスズームシステムがあるソニー
中でも大三元は16-35、24-70とも光学系は10年選手
Eマウントでどんどん標準ズームが出てくる中おそらく誰も見向きしない標準大三元ですが、
Aマウントレンズに入れ込んでしまい、当時Aマウントボディがないにもかかわらず新品購入し
1年経った今でも最も使うレンズの一つになりました
リニューアル前のSAL2470Zが出たのが割と事業譲渡に近い時期ということで、本レンズを、
出自、ミノルタとの関係などから見てみました
このレンズの出自は、推測も入っていますが、かなり特異かと思われます。
リニューアル前の2470Zは、フルフレーム機のα900も出る前の2008年2月。
ミノルタの35mm機でSSMレンズを使える機種はα-7や改造α-9等一部のみであり、
事実上α900のみをターゲットにしたようなレンズです。
同時期の標準大三元は多くがネガティブリードタイプだが(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとか)、
画質優先でポジティブリードで前玉が伸びるタイプで設計したとのことです
本レンズの光学系は2006年10月に出願されており、発明者には有本氏という方が
名を連ねており、どうもミノルタのレンズ設計者で、いくつかのミノルタレンズや
光学系特許で名前が出てくる方で、しかもなんと、あの伝説のレンズ、
「AF 85mm F1.4 G(D) Limited」の光学設計を担当されていた
(既に閉鎖されていますがコニカミノルタフォトイメージングのサイトで、
AF 85mm F1.4 G(D) Limitedのインタビューで発言されてました)
出願された光学系そのままで発売までたどり着いていますので、特許出願の時点で
おそらくコニカミノルタからソニーへ事業譲渡直後、もしかすると
コニカミノルタ時代末期から設計が始まっていたかもしれません。
(SAL1635Zも確か特許情報から、有本氏が関わっていたようです)
135STFや100マクロ、500レフレックスなど、コニカミノルタからキャリーオーバーされた
もの以外にも、ソニーになってから発売されたSonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)、
Planar T* 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)については、コニカミノルタ時代から設計が
企画・設計が始まっていたことが、後の開発者インタビューで語られていました。
ミノルタでの企画時点で、ソニーと協業するのでカールツァイスとして開発することが
決まったとのことでした
他にミノルタ〜ソニーの人の流れを見ると、
AF 85/1.4G(D) Limitedの鏡筒設計をされていた加藤氏という方は、上のSAL135F18Zや
SAL85F14Zの企画設計、また、ソニーRX100のレンズ設計をされていたようです。
現在もソニーに在籍しているのかまでは、以降名前が出てこなくなったのでわかりません。
α900のプロダクトマネージャーを務めた安原氏という方は、Impressのムックや各種媒体で
α100、α900の統括としてインタビューを受けておりましたが、現在コニカミノルタの
部長で同名の方がおり、ソニー側で特に名前も出てこなくなったので、
もしかするとソニーへは期限付き出向で、今はコニカミノルタに帰任された?
ということかもしれません。これも推測の話半分ですが...
α900のファインダー設計担当の帯金氏という方も、ソニーに転籍ないし出向されていたようですが、
後にタムロンのレンズ特許で名前が出てきます。この方もソニーには既にいないのかもしれません。
こうしてみると、ソニーに事業譲渡直後から、2470Z、85F14Z、135F18Zなど優れたレンズを
立て続けに出せたのはミノルタの開発力あってこそなわけですが、最早これらの作ってきた人が
ソニーにいないとなると、ソニープロパーが育った捉えていいのか、ミノルタらしさが失われたと
捉えるのか...
でもまあ、そんなコニカミノルタ〜ソニーの激動の中で生まれたレンズが今でも生産されているのが
個人的にはとても嬉しいですね
14点

>seaflankerさん
開発者さんのことは良く分かりませんが、
2470Z2は発売日に買いました。
レンズのデザインとかは割と好きでしたね。
キヤノンの2470と撮り比べるとゴーストが出たり
しましたが、やはりこのツァイスは残しておけば
良かったかなぁと、ちょっと後悔してます。結果的に
手放しちゃったので。
いま標準ズームはシグマ2470Artですが、
77ミリのフィルター径の利便性を痛感して
ます(シグマ2470は82ミリ)。
書込番号:23307155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミノルタ85mmF1.4G(D)limitedは
1980年代、日本カメラ誌の白黒のページで
ミノルタの3本の85mmF1.4の中で
1番大きくてボケ味と開放画質優先タイプだったと思います
それから約20年間、お蔵入りしてて
2000年頃に限定700本発売されました
世間の記事では2本となってますが
自分は日本カメラ誌で3本の試作品の85mmF1.4を観ました。
STFも露光中に絞りを可変させれば
ボケ味はエッジが柔らなくなる
と言う発想だけはかなり昔からあり
絞りとほぼ同じ位置にアポダイゼーションフィルターを置くと言うもの
ミノルタαは1985年に発売されましたが
開発期間もかなり長く
1982年頃からカメラ誌で
新ミノルタシステムで紹介されてました
書込番号:23307225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
1型をまだ持っているのですが、EA3挟んでもFE16-35GMのほうが使う頻度が多くて。
ズームトルクを軽くして動画向きにもしたし、純正LEDリングライトが装着できる24ー70Zなんですよね。
前玉に小キズあってたぶんジャンク扱いにしかならないのなら手元に残そうか悩んでいる最中です…。
SEL24-105GもしくはSEL24-70GM買ったら余計に出番無くなってしまう…。
いつもEマウント寄りのコメントで申し訳ないです。
書込番号:23307245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私もドヤ顔ZEISSバッジがあって好きです。
けど鏡筒外装がSEL2470GMに比べるとヤワですね
ゴースト、前モデルはわからないですがZ2は少なくないですか?フレーム内に太陽入れてもそこまでは気にならないかな
ちょっと調べてみたんですが、EF、RF、F、Z、E、パナL、ライカL、シグマF/EF、シグマE/L、タムロンF/EFの現行FF用24-70大三元全て82mmでした。
77は貴重なんですね...
ちなみに表記がCarl ZeissからZEISSになったのはカールツァイスの方針変更で、元々Carl Zeiss表記だったレンズも、ある時期の生産分からはZEISSに変わってます
TouitとかSEL35F28Zとか
>りょうマーチさん
当時α900もα700もα-7 DIGITALもなく、メインがα7IIIにも関わらず、GMには見向きもせずこっち一直線でした笑
Distagon 2/24 ZA SSMでAマウントに入りSonnar 1.8/135 ZAで完全に沼に使ったので、一昨年MACRO APO-LANTHAR 2/65を買って以降はEマウントレンズは一本も増えず、むしろ全部処分しちゃいました笑
2470GMは解像ボケはいいんですが、明らかに2470Z2と比べると色が出ないのが厳しかったですね。
色が出ないレンズの色を弄るのは、SEL100F28GMでかなり辛かったので、GMはやめとこうになっちゃってます。
Eだと2.8/45 DG DN Cくらいかなほしいの...
書込番号:23307251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソニーにいないとなると、ソニープロパーが育った捉えていいのか、ミノルタらしさが失われたと
つうか、他メーカーから技術者が集まって来てミノルタらしさが薄れてから、今日の繁栄がある様な。
未だにAマウント一本だったら、確実に埋没してたかも?
書込番号:23307364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
つうか〜つうか〜w
ソニーらしくなった結果レンズから色が無くなったり顔色が悪くなるわけだw
書込番号:23307460 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つうか、他メーカーから技術者が集まって来てミノルタらしさが薄れてから、今日の繁栄がある様な。
すぐ上のスレッドで、ソニーの繁栄とやらは貴殿の小さな野望で、夢物語に終わったことが報道された、ってなってますよ。
どうなんですかね?
書込番号:23307468
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
α99Aを予約。
落ち着いて考えてみると標準ズームレンズ
があってこそ生きる本体性能もありますよね。
旧型とほぼ性能が変わらないとのこと
ですが現状お店で売っているのはU型。
店が扱う中古も考えましたが個人的な
感覚ですがレンズの状態が鑑定した
人によって結構幅がある気がします。
カビの有無でも(フジヤカメラ)
やはりここは懐と一次預け先の残高
が少なくなっても新品の方が良い
でしょうか?
書込番号:20458899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

精神的には新品にかなうものはないと思いますよ。
初期不良などの不具合があっても交換してもらえますから。
書込番号:20459063
4点

>ハタ坊@30代さん
新品が買えるなら絶対新品ですよ。
保証も効きますしね。
書込番号:20459235
4点

>NEO@0712さん
>三河のトトロさん
ありがとうございます。
やはりオールドレンズでもない限り
保証の効く(延長の選択もできる)
新品ですね。愚問でした(^_^;)
書込番号:20459283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
私は初期型を使っていますが、2470Z2は
素晴らしい世界を見せてくれると思いますよ。
α99II楽しみですね。
書込番号:20459303
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
週末と打って変わって好天に恵まれましたので、少し時間を作って試し撮りしてきました。
α99にSAL2470Z2、α7RにSEL2470Zを装着して比較してみました。
1、2枚目ですが、太陽はビルのすぐ右側にあります。(3、4枚目参照)
フレアーが出ると思ったのですが、大丈夫でした。
3、4枚目はもろ逆光。
SEL2470Zとの差がはっきり出ましたね。
初代よりは改善したでしょうか。
すべてJPEG撮って出し。AWB、DROオフ、クリエイティブスタイルStandardです。
レンズフィルターは付けていません。
2点

スレ主さま
自分も試そうとしたんですが、
太陽が雲に隠れてて上手くテスト出来ません
でした。ただ、雲に隠れた状態で
新型でもゴーストは出ました。
早く撮り比べしてみたいですが、天気が…^^;
書込番号:18922128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんばんは。
今は梅雨全開の時期ですから仕方ないですね。
>新型でもゴーストは出ました。
私もわずかな試写ですが、ゴーストに関して極端な改善はないんじゃないかと感じています。
初期型を持っていないのではっきりとはわかりませんが。
少しでも良くなっていればいいのですけれど、SAL70200Gの件もありますからね。
掲載の写真はMCプロテクターを装着した状態のものですので、あまり参考にはならないですが、
手持ちにサンプルが少ないので一応上げておきます。
今週末に晴れたらまたテストしてみようかと思いますが。
ところで、ゴーストの件はさておき、AFの感触はいかがでしょうか。
私はSAL1635Zとの比較しかできないのですが、ずいぶんと速くなっていると思います。
LAEA-3を介してのα7RでのコントラストAFのスピードもレンズ駆動の速度が速くなっている感じがします。
書込番号:18924250
3点

スレ見てませんでした。
回答遅れてすみません。
先日α99でライブ撮影したのですが、
暗い中の感触としては同等〜同等以上?です。
ようするにあまり変化無しです。
AF速度など劇的な改善はされてないようです。
ただし、カメラ設定で低速に設定
してあるので(スピードよりピント優先ですね)、
高速設定だとまた違った感想だったかも
しれません。なかなか試せないので
追ってまたレビューしたいと思っています。
書込番号:18928653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんばんは。
天候ほか諸事情により、当方もなかなか試し撮りが進みません。
そんな中、今回は三脚に据えて主な焦点距離及び主なF値でテストしてきました。
もともと高解像を売りとするレンズではなく、初代は周辺部の流れが比較的目立つレンズだったと思いますが、
二代目も光学系に変更はないみたいですし、傾向は似ているのかな、と思います。
Jpeg撮って出し画像にApple Aperture3で簡易補正しています。
レンズ補正は、周辺光オート、倍率色収差オート、歪曲収差オフです。
24mm、35mm、50mm、70mmの焦点距離、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16のF値で撮りました。
MFでピントは画面中央に合わせています。
枚数が多いのでとりあえず、24mmの開放からF8までをUPします。
どなたかからサンプルの掲載をリクエストをいただけたら、その都度UPします。
書込番号:18942896
4点

とりあえず、左下の部分を等倍トリミングしたのを上げておきます。
極端な流れはないと思うのですが、やはり周辺部の解像は得意とするところではないみたい?
書込番号:18942954
4点

α99Uの発売目前で再びこのレンズが気になってきた者です。
α99U手にされたらAF-S・AF-CなんてところのAF感触と精度などの主観でも結構なので教えてくださいね。
よろしくです。
書込番号:20393789
1点

>あかぶーさん
>α99Uの発売目前で再びこのレンズが気になってきた者です。
α99U入手したら、やっぱり2470ZAは外せないですよね。
私も初代をスルーしてまでZA2を待っていたので、このレンズがα99Uでいよいよ真価を発揮するのか楽しみにしています。
初代と同時に比較できればいいのですけど、あいにく2型しか持っていません。
なのでほんとに主観でしかないのですが、できる限りチェックしてみます。
書込番号:20394029
1点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2
逆光性能向上に期待して2型に買い換えました。
旧型をドナドナする前にいろいろと実験しようかと
思っています。
とりあえず旧型 2型 シグマ35mmARTの撮り比べです。
部屋撮り 35mm マニュアルフォーカス、露出マニュアルにて
消臭スプレーの文字にピント(はぁ、外で撮りたい・・・)
中央部の解像度くらいしか比べられないけど、参考まで。
部屋撮りでは買い替えの必要性は感じないですww
8点

お疲れ様です。
今日は月末処理で徹夜して、日中も雨の中仕事してたからかもしれませんが、スマホで圧縮画像ですが、3枚の画像の差が全く解らない(汗)
自分はSALの方の買い換えは当分無理そうです(笑)
書込番号:18912035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


コージさん
すみません。これで比べてみてください。
シグマのは間違っていませんでした。
違いはほとんどわからないと思いますね。
2型への買い替えはあまり意味無い感じですね。
書込番号:18912043
1点

コージさん
お忙しいのに見ていただきありがとうございます。
私のミスでご迷惑をおかけしました。
調べたら旧型二枚アップしてました。違いが
分からないはずです^^;
三枚目のシグマは合ってます。
部屋撮りですとあまり比較にならないですが、
シグマ35artともほとんど区別出来ない
レベルでした。
晴れれば逆光性能試したいです。
では。
書込番号:18912070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外観です。微妙に文字やら違っております。
旧型は使い込んでいるので、ズームリングの
ゴム部が白化してますね。
書込番号:18912082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨晩失敗しましたが、気を取り直してトライ!
今朝も雨模様なので、会社の(休日出勤中)針葉樹で
簡単なテストをしてみました。
JPEG撮って出し、ISO100 露出 SS等
揃えてのトライです。
なるべく水平取ってますが坂道なので斜めに見えてます。
新旧解像感はほぼ同等ですが、新型の方が色が引き締まって
そうな感じ??まぁ、1枚だけでは決めつけられませんが。
旧型、新型、キヤノン2470Lとも普通サイズで見ると
大差ないのがぼくの印象。
拡大すると5DsRの解像感はばつぐんですね。
4000万画素オーバーのα7R2も楽しみですね(買えないけど)。
では、仕事しまーす。
書込番号:18912500
5点

参考になりますm(__)m・・・とりあえず2470現状維持決定\(◎o◎)/!
>4000万画素オーバーのα7R2も楽しみですね(買えないけど)。
ほんまですか? スレ主さんだと、このままだといってしまいそうな予感がします。
書込番号:18912666
0点

杜甫甫さん
参考になって幸いです。新旧、
あんまり変わらないって感じですね。
プラシーボ効果で新型がちょっと良く感じる
くらいの差ですかね^^;
α7R2ですか?うーん、
現時点でのEマウントに40万は無理かなって
個人的には思います(仮に多少安くてもα7R2は
買えませんが)。
現在はα99M2用に貯金しないと。2470Zの
旧型売って資金の確保しなきゃです。
書込番号:18912697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





