このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2021年5月22日 19:56 | |
| 3 | 5 | 2017年6月30日 17:12 | |
| 4 | 3 | 2016年3月28日 22:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リムーバブルケース > オウルテック > OWL-IE5CB [ブラック]
別々のSSDにそれぞれWINDOWS10とWINDOWS7をインストールし
WINDOWS10を起動させたりWINDOWS7を起動させて利用しています
パソコン内には別にデータHDD(Dドライブ)が1つありWINDOWS10のデータもWINDOWS7のデータも
このHDD(Dドライブ)に保存しています
3.5インチベイは使っていません、2.5インチベイにその都度、OSの入ったSSDを挿入しています
1台のパソコンで2つのOSが使い分けることができるのでとても重宝しているのですが、
WINDOWS7を起動させるときにだけ決まってチェックディスクが始まります
OSの入ったCドライブではなくデータの入ったDドライブのチェックディスクです
参考までに、WINDOWS10を起動させるときにはその症状はでません
データを入れているDドライブをクリスタルディスクインフォで確認しても異常ありませんでした
一つのHDDの中に2つのOSをインストールするデュアルブートの時にはこの症状が出ることがあるらしいのですが
自分の環境もディユアルブートと言うことになるのでしょうか?
その場合、チェックディスク回避方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点
一台のPCを複数のOSで使い回すのでDualBootになります。
ハードディスクのNTFSは一種のデータベースです。
複数のWindowsOSからデータベースを参照することになりますので、管理テーブルに矛盾が出るのだと思います。
これ、XP, Vistaの頃から出ています。
自分も時々セキュリティビットが何十万個も壊れて修復にウンザリします。
MSは多重ブートするようにOSを作ってない建前なので、多重ブートを使わない以外に回避策はないでしょう。
書込番号:21202592
![]()
1点
Windows7から8に変わった頃のあるあるです。
Windows10の高速スタートアップによって、通常のシャットダウンだけではHDDの情報が完全に保存されないということに起因します。
>Windows8以降とそれ以前のWindowsの、Diskの互換性とその注意事項について
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs2.html
対策としては、Windows10での高速スタートアップを切りましょう。
>3. 高速スタートアップを無効にする
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs3.html
書込番号:21202605
![]()
4点
追記。
こちらの方がわかりやすいかなと。
>Windows8と7をデュアルブートさせるとCHKDSKが実行される
http://yanagisawa.hatenablog.com/entry/2012/11/10/Windows8と7をデュアルブートさせるとCHKDSKが実行される
やっている対策は同じです。
高速スタートアップを切ると、多少起動が遅くはなりますが、そもそも起動時だけの話です。起動後の動作には差はありません。
デスクトップPCの拡張スロット用カードの差し替えや、内蔵HDDの入れ替えにも支障が出る機能ですので、私も高速スタートアップは切っています。
書込番号:21202627
2点
>KAZU0002さん
>LaMusiqueさん
とても迅速な回答ありがとうございます
自分の環境もデュアルブートになるんですね
高速スタートアップを無効にして様子を見てみます
書込番号:21202639
0点
「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
無効にしてみては如何でしょう。
書込番号:21202702
1点
>沼さんさん
レスありがとうございます
今、手元にパソコンがありませんので後ほど試させていただきます
書込番号:21202768
0点
みなさん、昨日はアドバイスありがとうございました
あれから、デュアルブートのこと勉強したら急に怖くなってしまいました
この製品はOS切り替え器としてではなくデータ切り替え器として使うことにします
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ございません
書込番号:21205878
0点
やはり、デュアルブートが使い勝手がいいので教えていただいた「高速スタートアップを切る」と
「NTFSログファイルのアップグレードを無効化」で無事、windows7が起動(チェックディスクなしに)するようになりました
ありがとうございました
書込番号:21213476
1点
そもそもリムーバルケースはマルチブート環境には向いてないからな。
環境としては、
マルチブートを、biosから認識させた方がよい。
つなみに漏れはwinXP+WIN7+WIN8.1のトリプルブート環境だす。
書込番号:24150005
0点
リムーバブルケース > オウルテック > OWL-IE5CB [ブラック]
SATA電源コネクタで電源供給されているので、PCがシャットダウンすると当然電源供給は絶たれるでしょう。
書込番号:21007846
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
この製品にHDDを装着して電源スイッチを常にONの状態にしていれば内蔵HDDと同じ動作をすると理解でいいのでしょうか?
書込番号:21007859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉この製品にHDDを装着して電源スイッチを常にONの状態にしていれば内蔵HDDと同じ動作をすると理解でいいのでしょうか?
そのご理解で間違いありません。
書込番号:21007873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この手の製品は接続に関してはSATAを延長しているようなものなので、常に電源ONなら内蔵のSATA接続のHDDと同じと考えて大丈夫です。
電源OFFもするつもりであるなら、BIOSでホットスワップに関する設定をSATAのところで行い、IRSTドライバをインストールする必要がありますが。
書込番号:21007876
![]()
0点
リムーバブルケース > オウルテック > OWL-IE5CB [ブラック]
古くなったHDDを有効活用しようと思って購入しましたが、
HDDが認識されず困っております。
当方、WesternDigitalの「WD6400AAKS」というHDDを2枚所持しているのですが、
この2枚のどちらを指しても、WindowsがHDDを認識してくれません。
外付けUSB3.0のHDDケースに入れて接続するとWindows上でファイルが見れるのですが、
本製品に格納させても認識されません。
HDDは回っている音がするのですが、ディスクの管理画面にも出てこないし、エクスプローラーで見ても何も出てきません。
最初は不良品だと思ったのですが、SeagateのSATA3のHDDを本製品につないだらWinodws上に表示されました。
となると相性問題ということになるのでしょうか?
今まで結構パソコンをいじってきたのですが、いままで相性問題に直面したことがなく、
いまいちよくわかりません。
ご教示よろしくお願いいたします。
1点
ケース通さずMBのSATAケーブルにつないでみては。
これでダメならケースではなくMBとHDDの組み合わせで問題が出てるということになる。
書込番号:19697301
![]()
0点
返信が遅れて申し訳ございません。
私の勘違いで製品の不具合ではありませんでした。
MatherBoadを、「Fatal1ty H87 Performance」というものを使っているんですが、
sata2のHDDをつないだ状態でBIOSに入り、ホットプラグの項目を有効にすることで
認識されるようになりました。
ちょっと試せてませんが、sata2のHDDをつないで再起動させていれば
最初の状態でも認識されていたのかもしれません。
結局のところ、sata3であれば最初からホットスタンバイが有効で、sata2の場合は無効だったということ
みたいです。こんな細かく設定できるわけがないという先入観があって、
見落としておりました。
>Hippo-cratesさん
自己解決できましたが、ご助言ありがとうございました。
また何かあったときはよろしくお願いします。
書込番号:19737906
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


