『フルサイズタイプの情報』のクチコミ掲示板

2015年 7月17日 発売

GR II

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
  • 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
  • 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。
GR II 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥84,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:320枚 GR IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

GR II の後に発売された製品GR IIとRICOH GR IIIを比較する

RICOH GR III

RICOH GR III

最安価格(税込): ¥120,375 発売日:2019年 3月15日

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚
  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIの店頭購入
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

GR IIリコー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

  • GR IIの価格比較
  • GR IIの中古価格比較
  • GR IIの買取価格
  • GR IIの店頭購入
  • GR IIのスペック・仕様
  • GR IIの純正オプション
  • GR IIのレビュー
  • GR IIのクチコミ
  • GR IIの画像・動画
  • GR IIのピックアップリスト
  • GR IIのオークション

『フルサイズタイプの情報』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR II」のクチコミ掲示板に
GR IIを新規書き込みGR IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

フルサイズタイプの情報

2018/01/06 11:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR II

クチコミ投稿数:2321件

デジカメinfoからですが。
http://digicame-info.com/2018/01/gr-e.html

- 36MP曲面型センサー
- 春か夏の早い時期に発表される予定
- 価格は1800ドル
- 大きさは122.0 x 64.7mm x 39.8mm
- レンズは28mm F2.4(沈胴式ではない)
- カスタマイズ可能なレンズリング
- ISO51200
- 新型のバッテリー

ガチならX100Fからリコーに戻ることがかなり現実的に考えられるなーと。

書込番号:21487593

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2018/01/06 12:02(1年以上前)

先月の雑誌(日本カメラ?)では、GRの後継機についてのリコーへのインタビューで、現時点ではAPS−Cが最適だと考えている、というようなコメントを出してました。
その上で、楽しみにしていて欲しい――と。

もしフルサイズがあるとすれば、GRとは別路線ではないでしょうかね。

書込番号:21487651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:451件

2018/01/06 12:39(1年以上前)

>灯里アリアさん

80代後半に
高級コンパクトとして続々と誕生した
ミノルタはTC-1
Nikon 35ti
Konica ヘキサー
コンタックス T1
そして リコーは GR

普及ファミリーコンパクト機の2倍以上の値段がして、
条件の悪い場所でも、普及コンパクト機みたいな、コントラストの低い
嫌な映写をしなかった。

GRは、元はフルサイズだったんだから
フルサイズ化されても不思議ではない。
曲面センサーは
レンズをコンパクト化する為だろう。

写ルンですも曲面フィルム
人間の網膜も曲面だが
真っ直ぐなモノは、真っ直ぐなんだと
脳で補正してしまう。


書込番号:21487714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/06 12:59(1年以上前)

沈胴式ではなくて4cm…微妙。

沈胴式でF2.8でもいいからせめて3cmに…無理か(笑)。

書込番号:21487759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/01/06 19:42(1年以上前)

僕も眉唾だなぁって印象。
沈胴式じゃないのは決定的にGRとしては受け入れて貰えないと思う。

ま、そんな最新技術を走るのはソニーの役目ですね。

書込番号:21488622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2321件

2018/01/07 00:16(1年以上前)

否定的な意見が多いな〜。

ただ、GR2からこっち(GR2自体もマイチェンだし)、何も動きが無い現状からすれば
RX1対抗を出すのはある意味正解だと思うんですけどね。

書込番号:21489385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/01/07 07:36(1年以上前)

>灯里アリアさん

出っ張ってても平気です?

書込番号:21489801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/07 08:38(1年以上前)

出るレンズは打たれると思います。
ポケットに入るのならOKですが、ジーンズやワイシャツのポケットに入らないのならGRではないと…
だからGR-Eなのかも知れませんが(笑)別シリーズとしてはGR-E大変面白いカメラだと思います!でもポケットに入るGRも出してくださいm(_ _)m

書込番号:21489895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:80件

2018/01/07 09:10(1年以上前)

RXでも湾曲センサー採用の噂はちょくちょく出ますが、あれってソニーの
研究レベルの技術発表であって、製品化とか量産化のメドが立ったとは
言ってなかったと思います。

初物であればセンサーを入手してから製品化まで1年くらいはかかるでしょうし、
サンプル出荷の記事も無いのに、カメラが発売されるとは思えないのですが…。

湾曲センサーが出来たとして、どういうパッケージに入って基板にどうやって
実装/接続されるんだろう? 湾曲の曲率が少しでもバラつけば不要な像面湾曲が
付加されてしまうし、レンズの設計ツールや検査器って湾曲面結像に対応でき
るのかな??

…などなど考えると、やはり予想した人の願望や、「新しい技術を書いておけば
信憑性が上がるだろう」みたいな安直な考えじゃないのー、なんて思います。

書込番号:21489957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:163件

2018/01/07 22:58(1年以上前)

>灯里アリアさん

私は、36MP曲面型センサーは有りと思っています。
寧ろ、フルサイズのコンデジの軽量化には必須かと。
素子自体の開発は、出来ています。

問題は、レンズなのでは?
沈胴式でないのは、36MP曲面型センサーのレンズの
影響も有るのかも?
上手く行けば、総重量400gチョイのコンデジが出るかも?

私は、450g以上でも構いませんので
SR搭載(アストロトレーサー内蔵)
撮影枚数400枚
防塵防滴
電池無しのリモート(スマホ以外)
外付け可動式EVF対応
可動式液晶対応
モバイルバッテリーACアダプター対応
鏡筒ヒーター取り付け対応
PCリモート対応
メカシャッター1/4000秒対応
位相差AF対応
ワイコン対応

に、対応して欲しいなー

別に、KP素子でもイイけどね。(・:゚д゚:・)ハァハァ

書込番号:21491977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/08 12:42(1年以上前)

今、GR(U)をどう使っているかで要望が変わってくるでしょうね。

手ブラで出掛けたい/でもカメラだけは持ちたいとか、日頃からコレ単独でポケットにねじ込んで出掛けている人や、シンプルな機材に慣れている人なら、「これ以上大きくなっちゃイヤん…」と言うはず。

ま、画質至上カメラになったらなったで、これまでのやつは併売すると思います…思いたいです(笑)。

書込番号:21493356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/01/08 13:49(1年以上前)

曲面センサーになったらSRは使えないと思う。

書込番号:21493532

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/10 20:43(1年以上前)

湾曲型撮像素子を製造ライン化し出荷したメーカはあるのでしょうか?

書込番号:21499877

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/11 12:05(1年以上前)

改めて現行のUの仕様を見てみましたが、厚さは34.7mmですね。

フルサイズ積んで非沈胴式で+5mmなら大したもんだと思います。湾曲センサーのおかげですかね。

ただ、高くなるでしょうねぇ…(泣)

書込番号:21501369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:163件

2018/01/11 13:20(1年以上前)

>Gendarmeさん

曲面型センサーの恩恵ですね。
本体・レンズの小型化が可能です。

センサーは、通常の素子より大量生産に向いていませんので
高価になるかも知れませんね。

少々のコスト高は、レンズ・本体の小型化である程度
抑えられるかと。

ただ、デザインは今までのGRでは無いかも。
曲面型センサーは、小型化されるため
本体とツライチになる可能性も有ります。
そのため、SRやWiFiの機構を搭載させてスペースを埋めて
従来のGRの形状を保つかも知れません。

GRIII(GR-E)、曲面型センサが本当なら妄想が膨らみます。
本音は、KP素子ですが…

書込番号:21501555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/11 15:54(1年以上前)

>テンプル2005さん
なるほど。小さくするための湾曲センサーと考えれば、これはこれで結構イイかもですね。

KPの素子…そう、次がフルサイズでなければ、私もそれが良いと思っていました。もしくはNikon D500/7500の2000万画素。

いずれにせよ、やっと本来の28mmで撮れるんですから、ファンとしては喜ばしいことですね。

書込番号:21501805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:163件

2018/01/11 17:30(1年以上前)

>Gendarmeさん

高感度も中央で1.4倍・四隅で2倍改善されます。
収差・周辺減光も、改善されます。
と良いことばかりですが…

素子の専用設計レンズになりますので、一眼レフの開発が
難しいです。
下手すると、単焦点レンズよりズームレンズの方が高価に
なり得ない素子です。

逆に固定レンズ式のデジカメやスマホ導入に向いています。
ただ、スマホに導入されたら1型素子並以上の高感度
解像力になりますので、デジカメ業界は今以上に破綻
します。

書込番号:21501986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

GR II
リコー

GR II

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月17日

GR IIをお気に入り製品に追加する <1076

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング