GR II
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズ、APS-Cサイズの約1620万画素CMOSイメージセンサーを搭載した「ハイエンドコンパクトデジタルカメラ」。
- 画像処理エンジン「GR ENGINE V」により、最高ISO感度25600の高感度性能やホワイトバランスの精度向上や屋内外での緑被りを低減している。
- 「GR」シリーズで初めてWi-Fi機能を搭載したほか、NFCにも対応し、NFC対応のAndroid端末をタッチするだけでペアリングできる。



最近、高級コンデジというのがほとんど出なくなっていますが(超高級は除いて)、GR ユーザの皆さんはほかのコンデジに移る(or 移った)ことを検討するとしたら、どういうカメラが候補になりますか?
これまで食べ物を撮るのに GRD3/4、GR、GRII と使ってきました。外観もそうですが、胸ポケットにも入るコンパクトさと、GR からの APS-C というのが特に気に入って使っているのですが、ふと価格.com で APS-C の新機種を見てみると、ろくに出ていませんし、今後もそうなのかなと思ったとき、次は自分はどうすればよいのだろうと思いまして、あまりカメラに詳しくないので相談した次第です。
GR がリリースされる内は GR を購入していくとは思いますが(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:21581544
2点

僕はGRllからGRD3に戻りました( ̄^ ̄)ゞ(笑)
書込番号:21581570 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シャガクシャさん こんにちは
GRがせっかくAPS-Cへ踏み切ったのにニコンからも同様のカメラが発売され、結果的に不運なこととなってしまったことは
残念です。
その後継機が見当たらない現在、ミドルクラスのコンデジとして次のようなものが考えられます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000017649_J0000018215_J0000013583_K0000453301&pd_ctg=0050
リコー得意の接写など、詳しくはカタログスペックで、胸ポケットへ入るかなど店頭でお確かめください。
どれもAPS-Cサイズより小さくなりますが、ズームののが便利さあると思います、またフジは発色の良さで人気があります。
書込番号:21581628
2点

今後も・・・・GRVを待つしかないでしょう。
書込番号:21581650
11点

当方もGR DIGITAL Vのユーザーですが、GR Uが出た時、レンズが小さいことで購買意欲をなくしました。
せめて前玉だけでも大きくして欲しかった。
その後センサーは1型ですが、F1.4などのカメラが出て、人気が無くなったかもしれません。
書込番号:21581714
4点


現在ゴミの混入で放置状態、沈胴式レンズのコンデジでは避けられない宿命。
修理に出すのも面倒なので、多分このまま死蔵か処分することになるだろう。
基本はしっかりしているので、次機種ではゴミの混入を解決しなきゃいけないと思う。
書込番号:21581976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GRには唯一無二の哲学があるので、ゴミの混入以外の買い替え理由はない。
書込番号:21581983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

年内にフルサイズのGR-Eが出るらしいですね。
https://pentaxrumors.com/2018/01/03/ricoh-pentax-gr-e-full-frame-curved-sensor-camera-rumors/
書込番号:21581989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GRの代わりに…ということだと、無いような気がします。
代わりとはちょっと違いますが、GRと似た感じでこれから続いて行きそうに思えるのは唯一、シグマdpですかね。
それなら、もしGRが盗られる・無くす・落として壊して再起不能になっても、しばらくは我慢できると思います(爆)。
以前ならCoolpix AとかX70など、打倒GRの狼煙を上げた立候補者も居ましたが。ちょっとやってみてやっぱ無理そうだからヤメよう…って、引っ込めるの早過ぎたと思います(特にフジの方)。
デジタルになって今のUで6代目になるんですかね。フィルム時代まで遡ればGR1・GR1S・GR21…あと他にありましたっけ?(笑) その間、基本スタイルを変えていない。だからコレにしたんだって人、案外多いと思いますよ。
書込番号:21582218
4点

リコーさんはデジカメどころじゃなさそうですね。
リコー、背水の陣で挑む「脱コピー機依存」
http://toyokeizai.net/articles/-/207937
資産効率である総資産回転率は富士ゼロックスよりも悪く、米ゼロックスに近いようです。
GRシリーズは大丈夫かなぁ。
書込番号:21582713
1点

初代GRの中古を物色中。
書込番号:21582735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

−ちなみに、ちなみに、犬派ですか、猫派ですか…?
…もとい、ちなみに、米ゼロックス社は富士フイルムの子会社化されます。
・まず、米ゼロックス社の富士ゼロックス社への出資比率を100%とし(現在25%)、完全子会社化する。
・次に、富士フイルムが米ゼロックス社の新株を引き受け、子会社化する(持ち株比率50.1%)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180131-00000072-asahi-bus_all
書込番号:21582799
1点

>シャガクシャさん
ゴミ混入一か月近く使えなかったので、サブで1インチ機を買いましたが、不満がつのり、結局はキタムラで中古でGR買い、2台態勢としています。
X100Fも候補にしましたが、速射性と値段で見送りました。
書込番号:21582895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャガクシャさん
GR2は買ってまだ1年なので新機種でなくてありがたいです(笑)新しいの出たら欲しくなるし。
ホンマにこれって言うようなコンデジ出なくなりましたね。最近はスマホでもボケちゃうからそっちでいいやって言う人をよく見ます。
一台完結で手軽ですもんね。一番かさばらないし、ポケットに入る。だからスマホにどんどん食われてる気がします。
GRがないという前提ならフジのX100シリーズでしょうね。高いのがネックですが。初代X100使っていましたがいい写真撮れました。
でもAF遅かったりしてお別れしました。ってGRもAFそれ以上に遅いけど。高級コンデジが各社からイロイロ発売されてた頃は楽しかったなあ。
書込番号:21583219
3点

私もGRの代わりはGRしかないと思います。
つい最近2台目を購入しました。
1台目も点検に出したところ、特に問題はないとのことで、2台体制に(^^;
書込番号:21583588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャガクシャ さん
現状で一番気に入っている高性能のカメラをお使いになっていて、それを超えるカメラが出そうもない時は、そのカメラを大切に使い続けることがもっとも合理的なのでは?
新しいカメラがすべてにおいて旧カメラより優れていたと感じられていたのは、デジタルカメラの黎明期だけだったと僕は思っています。
今は画質も操作性も、どこのメーカーのコンデジを比較しても大きな差を見出すことができない、ある意味どれでもある程度の品質に達する写真を撮ることができる時代に突入していると思います。
あとは「フィーリング」だけではないでしょうか。
良いものを修理しながら大切に使い続ける時代になってきていると僕は思っています。
書込番号:21584157
7点

> 良いものを修理しながら大切に使い続ける時代になってきていると僕は思っています。
心情的には理解出来るが・・・・・
その論理では企業自身の利益、投資家の利益、下請けを含めた裾野の企業の命運、そして最も重要な従業員およびその家族の生活を保証出来なくなる。
残念ではあるが、自らが生産して世に出した製品の『陳腐化』こそに製造業の浮沈がかかっている以上、GRも哲学だけはそのままにどんどん旧来機種の陳腐化と新機種の発売は免れることは出来ません。
場合によってはGRの廃止というも選択肢もロードマップにはあるはずです。
書込番号:21584339
6点

GR2予備機を購入しておく、でしょうか。
自分の場合は、スナップカメラは
PENATX Q7を2台、Fuji FinePix F1000EXRが2台を、修理しながら使っていく感じ。
ご自身のテンポに合うカメラがスナップでは大事かと思います。
書込番号:21586019
4点

>年内にフルサイズのGR-Eが出るらしいですね。
貴重な情報を有り難う御座います。
GRが不調でGRUをいつ買うのか迷っていたところです。
信じて待ちますか
書込番号:21586924
5点

US$1,800ですか、、、
リコーに20万円超えのコンデジ、しかもフルサイズを出す余力がありますかねぇ?
富士重工(SUBARU)が5LのV8が載ったスポーツカーを出すようなものです。
書込番号:21587202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も書かせてください
普段持ち歩きようとして、Q→XE1→Q7→G7X→Q7→TX1→GRUと辿ってきました。
G7XもTX1も最新だと思うのですが、
・G7X:操作法が馴染めない、自撮りを得意とするはずなのに、自撮りではパンフォーカスにならない
・TX1:操作はしっくりくるけど、望遠で暗い、色合いがあっさりすぎる、重い
とGRUを購入しました。
NIKONのDL18-50 f/1.8-2.8 も見たかったんですが、ぽしゃったし、たぶん、操作性も馴染めないさそうだし
GRUは、操作性は良いし、暗いところでも良く撮れる、色合いも好み、K5と比べてもそんなに差が無いなぁと思ってました。
KS2と比べても、大きな差は無かったです。
ところが、KPに買い替えてから、あれ・・・・KPがすごすぎるのか、GRUがいまいちに感じるように
なので、私としては、KPと同じセンサーと、AF装置、出来れば手振れ補正を積んだGRVが出てくれれば、万々歳です。
無理にでもというのであれば、LX9かな・・・まだ使ったことないけど・・・・高いから買えないし・・・・
書込番号:21597960
2点

GR-Eがでなければ、KPかK-1markIIかな?
出なければ、手持ちの
GRII
G3X
iPhone8plus
で、十分かな?
書込番号:21601003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> GR-Eがでなければ、KPかK-1markIIかな?
GRの哲学の延長線上にペンタのレフ機があるとは思えませんがねぇ?(笑
ペンタ機がリコー傘下というだけの安直な考えですね。
GRレンズの哲学を理解した上でぜひともレフ機で使いたい、という方なら
LマウントのGR28/2.8、あるいはGR21/3.5をソニーのα7Uあたりで使いたいと言うはずですよ。
現行ペンタのレフ機がAPS-Cでしかないことから、GRレンズをペンタのレフ機で・・・まあ無理です。
そもそもGRの哲学そのものを理解していますか?
書込番号:21601064
7点

>ハーケンクロイツさん
貴方に言われる筋は皆無だけどね。
誰が何を買おうが、勝手です。
哲学?
そんなのでカメラ選択しているの?
GRD4 3台
GR 2台
GRII 1台
とGR機を6台購入しています。
別にRICOHだのPENTAXだので買っていません。
Nikon・SONY・Panasonicに欲しい物が無いだけです。
必要とも思いません。
今時、メーカー絡みで買いませんよ。
好きな機能が有れば、買うそれだけです。
KP・K-1markII素子が気になるのは、高感度だけです。
星空撮影に高感度は欲しいですしね。
PENTAXデジイチに惹かれるのは、アストロトレーサーが
有るのが理由でしょうか。
私の場合、メーカーではなく星空撮影で欲しい機能だけです。
こう言うスレ違いで、勘違いなレスは必要無いです。
書込番号:21601122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





