PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 17 | 2016年11月24日 14:18 | |
| 2 | 4 | 2016年11月6日 21:51 | |
| 4 | 3 | 2016年9月16日 06:20 | |
| 42 | 22 | 2016年7月4日 20:44 | |
| 36 | 14 | 2016年6月26日 20:40 | |
| 27 | 11 | 2016年6月2日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
このサイトの投稿写真は大変参考になりますね。
ただ、サムネイルをクリックした時、カチッと音がして拡大写真表示を拒否される事が多いのですが、私の見方が悪いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点
>old seamanさん
理由は分かりませんが、僕もそうなります(音はよく分かりませんが)。
どうしても見たいときは、何度もトライするとそのうち読み込み、
見ることができますよ。
書込番号:20392296
0点
あれ?『サムネイルをクリック』時ですか? 先の説明は
『オリジナル画像(等倍)を表示』のクリック時の話として、でしたが。
書込番号:20392304
0点
やはり何度かトライしてみたらどうでしょう?
それでダメなら時間・日を改めてみるとか。
必ず見れないのでなければ、何らかの理由での拒否でしょうから
書込番号:20392392
0点
>old seamanさん
>パクシのりたさん
こんにちは。
私の AQUOS PAD SH-08E(andoroid4.2.2)も、ここ1ヶ月ほど前から、サムネイルをクリックすると、ブラックアウトした後すぐにホーム画面へ戻ってしまいます。
他の2〜3の写真ブログサイトは、そんな症状は出ません。
AQUOS PADのandoroidnoのバージョンが古いのかと、バージョンアップしようとしたのですが、DOCOMOのスマホ契約が切れていて不可能でした。
それで、最近購入したamazon fire タブレットで見ていますが、少々操作が違うので、戸惑います。
AQUOS PADの方がカカクコムなど見やすかったので、なんとかならないかと色々いじくってみるのですが、ダメです。
書込番号:20392584
0点
old seamanさん こんにちは
ポップアップブロッカーが働いているように見えますが 自分の場合は 写真を開くときではなく 検索するときに多いです。
書込番号:20392591
0点
おお、見方(見る媒体)の問題なのかもしれないのですね。
すみません、僕はPCのみからですのでそれ以外部分は詳しい方にお任せします。
少なくとも、デスクトップ・ノートのMac(OSX)だと
サムネイルではじかれたことはないです。
先述のように、等倍表示のところではときどきあります。
書込番号:20392711
0点
>パクシのりたさん
>もとラボマン 2さん
>ベガタンさん
有難うございます。
拒否されても何回もクリックしていると、10回以内くらいで見れるようになりました。
書込番号:20392729
0点
おお、やったね!
その先の等倍表示はどうでしょう?
僕の場合、多い時は5・6回トライしてますw
すんなり行くときはあっけないし。なんなんでしょうね?
書込番号:20392737
0点
>パクシのりたさん
今のところサムネイルの場合最大で10回目、普通5〜6回目には拡大表示します。
1回目で表示する場合もあります。
その先の等倍表示の場合は一度も拒否された事がありません。
書込番号:20392874
0点
AQOS PADのブラウザー設定で「初期値に戻す」をやってみたところ(文字や画面が極小の戻る)、1回だけサムネイルを開けます。
しかし、次のサムネイル表示は、ブラックアウト後ホーム画面となります。
なお、PCでの閲覧はOKで、偶に等倍表示に失敗する事がありますが、問題になるほどではありません。
amazon fire padは問題なく開けますが、「等倍表示」はもともと有りません(私のpad類他も皆)。
初期型 ipad をメールチェック用に使ってますが、これも1回サムネイル表示をする(超遅い上に)と、次はブラックアウトしてホーム画面に戻ります。
詳しくないので判りませんが、内部メモリーの関係かな〜なんて思ったりもします。
書込番号:20393032
0点
>ベガタンさん
等倍表示できないものもあるんですね。ものすごく勉強になります。
でも、パッド類で等倍見れないって、
ちょっとiPad気になってたのですけど、考えてしまいます。
書込番号:20393357
0点
>パクシのりたさん
おはようございます。
私の「等倍表示出来ないipad]は、”初代型ipad"です。
進化した”最新型ipad”で、どうなのかは確認しておりません。
ご検討される場合は、”最新型ipad”でお試し下さい。
当然ご承知のことでしょうが、念のため書き込まさせて頂きました。
私の場合”老眼”が進みますと、顔に近づけて読めるPAD類が、重宝します。
初代ipadが未だに手放せませんです(^_^;)。
書込番号:20395000
0点
ご丁寧に、ありがとうございます。パッドのようす了解です。
実は現在iMac / MacBook Airのみなんですが、
PADをどう使うべきなのか、WifiのみでいいのかCellularも付けるべきなのか、
色々分からない(使うシチュエーションが想定できない)ところで尻込み中ですw
老眼は僕もここ数年でかなり進んでしまい、MBAで12ポイント以下は結構キツイですw
Retinaの恩恵を受けるには、ちょっと遅すぎたかもですwww
脱線失礼しました。
書込番号:20395031
0点
こんばんは。
11月18日、AQUARIUS PADで、価格.comクチコミのサムネイルが全部開いてみることだ出来るようになりました。
自分でAQUARIUS PADをいじくってもダメで諦めていたのですがOKです。
PAD自体の問題ではなかったのか思います。
取り敢えず、ご報告いたします。
書込番号:20406219
0点
しつこくてすみません。
本日(11月19日)iPad(初代)でも、4つのサムネイルをブラクアウトすること無しに、順繰りに開いてみることが出来ます。
まだまだ、使い続けられて、良かったです。
書込番号:20407523
0点
>ベガタンさん
>パクシのりたさん
>もとラボマン 2さん
おかげさまで拡大画像を見れるようになりました。
有難うございました。
書込番号:20423087
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
サーキットで観客席からレースを撮影するのに候補を探していてたどり着きました。
望遠性能・連射to連射を主眼に候補選びをしています。
心配なのは連射流し撮りを連続して行う場合の待ち時間です。
そこでこの機種をお持ちの方にアドバイスを頂ければと思い初投稿させていただきました。
ほかにもこんな使いたかがお勧めですよ〜等ありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
カタログ値では、約5.9枚/秒 になっていますね。
JPEGなら、ラージ:5472×3080画素で撮影しても、15枚くらいまでスムーズに連射しますが、それ以降、極端に遅くなります。
チャチャチャチャチャ・・・・・・・・ッ、チャッ、チャッ、チャッという感じ。
5枚ごとに連写を区切っても、5枚×3回目=15枚 以降、極端に遅くなります。
チャチャチャチャチャッ、チャチャチャチャチャッ、チャチャチャチャチャッ、チャッ、チャッ、チャッという感じ。
連写性能を求めるなら、ソニーRX10m3(14枚/秒)やパナDMC-FZH1(12枚/秒)の方が良い思います。
書込番号:20366357
1点
ありがとうございます。
単純に15枚毎に間が空く感じと考えればよいようですかね?
なんにせよ実機触りたいです。
話変わりますが、メーカごとに違いがあるのかなと思い
本日カメラ販売店でCOOLPIX B700は実機があったのでメモリカード持参で
体験してきました。
メモリカード性能に依存するところもあるとは思いますが、COOLPIX B700では
連射から連射間の待ち時間が体感5・6秒?くらいでお話にもならないレベル。
サイバーショット DSC-HX400Vは体感10秒前後?くらいでさらに望遠側ではピントが・・・・
となるとサイバーショット DSC-RX10M3も同じくらい待つのかなぁ??と
より悩める要素が増えた感じでした。
書込番号:20366786
0点
600mmの望遠端で連写10〜15枚くらいで速度が極端に遅くなった時点でシャッターから指を離しましたが、約6秒くらいするとライトが消え、また早い速度連写できます。
ちなみにSDカードはトランセンドの60MB/s 400X です。
SDカードの入力速度によっても変わりますから一概に言えませんが、こんな感じです。
書込番号:20367983
![]()
1点
>大胸筋さん
ありがとうございます〜!!!
やはりこのクラスでもそれくらいは覚悟したほうがよいのですね〜
書込番号:20368282
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
展示品を触ってきました。autoモードのとき、リング操作でステップズームできてその焦点距離が表示されました。
焦点距離が把握できて便利だと思ったのですが、
PやMモードのとき、同じようにステップズームや焦点距離を表示するやり方がどうしてもわからなかったです。
これはできないのでしょうか。
0点
ニャンコショットさん こんにちは
自分はG1XUの為 違うかもしれませんが ステップズーム使うときには 操作ボタン機能登録で リングに機能割り当てないと使えない可能性があります。
書込番号:20202500
3点
>ニャンコショットさん
こんばんは。
AUTO以外のステップズームを設定してみました。
Pモードで試行してみました。
1,Pモードにする。
2,取説184頁の記載1・2に従って”電子ダイヤル”に”ステップズーム”を割り当ててみたらOKでした。
色々他のモードでも出来るようですから、試してみて下さい。
なお、これまで私は、レンズ鏡筒の35mm換算の刻印をみて見当でやってました。
書込番号:20203974
0点
みなさん回答感謝します。
>ベガタンさん
わざわざ試行いただきありがとうございます
レンズ目盛りより焦点距離を正確にあわせたいときがあり、出来ることがわかってスッキリしました
ソニーみたいに焦点距離が数字で見えるか、
ズームレバーの機能がステップと連続の切り替えができるとベストだったのですが、それは無理のようですね・・。
ありがとうございました。
書込番号:20204868
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
今、G3XかFZ300のどちらを買うか悩んでいます。
目的は登山です。
風景やライチョウ、カモシカまで幅広くと撮りたいと思っています。
軽量かつ高倍率で2つまで絞り込みました。
動画はあまり考えていません。
ちなみに初心者です。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
両機の違いは
センサーサイズ
ファインダーの有る無し
モニターの可動域
画質優先ならG3X
ファインダーなどの撮りやすさ優先ならFZ300
あとはお好みでお選びください。
書込番号:19987524
6点
http://review.kakaku.com/review/K0000787146/ReviewCD=901032/#tab
AFが気になりますね。鳥には向いてないのでは?
書込番号:19987540
2点
私なら、ファインダー付きは外せません。
日中の明るい野外の撮影で背面液晶だけでは視認性が悪いですからね…
私なら、生産中止になりましたが、
FZ300よりセンサーサイズが大きいFZ1000にしますね。
でもちょっと重いか…
書込番号:19987543
3点
二択なら、EVFを追加したG3Xがよろしいのでは?
急がないのであれば・・・DL 24-500 f/2.8-5.6 とか、FZ1000Uを待つとか。
書込番号:19987629
5点
G3X…魅力的ですよねo(^o^)o
書込番号:19987896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらも望遠が600mm相当まであるので候補に挙がったと思いますが
G3XはAFがあまり速くありませんし
FZ300は1/2.3型とセンサーが小型すぎて画質面で心配です。
そう考えると、望遠は400mmまでしかありませんが
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
も候補に入れるといいように思います。
FZ1000はG3Xと同じ1.0型撮像素子ですし
FZ300と同じ空間認識AFを搭載していて、AFも高速です。
例えばFZ300は1/2.3型撮像素子ですが、これは1.0型の1/4の大きさになりますので
FZ1000の中央部分1/4のエリアをトリミングして800mm相当で撮影した場合と
イメージサークルは同じくらいになります。
画素数的には同じにはなりませんが、そうやって考えていくと
FZ1000のiAズームを使用して800mm相当で使用してもいいような気がしてきます。
また、純正ではテレコンバーターがないので、あくまでも自己責任になってしまいますが
オリンパスのTCON-17X
http://kakaku.com/item/K0000290068/
をステップダウンリングを使用して取り付けて、光学上680mm相当にするのもありかなと思います。
(iAズームを併用すれば1360mm相当になりますし)
書込番号:19988154
1点
>okiomaさん
ありがとうございました。
FZ1000も候補に挙がっていたのですが、他に比べて重量があるので、
候補から外しました。悩みどころです。
登山装備が結構あるのと、昔 一眼レフを持っていたのですが
結局重くて、手放しました。
書込番号:19988394
1点
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
軽量と望遠600mで2候補に絞りました。
目的は登山ということもあり、防水防塵も候補の1つになりました。
昔、一眼レフを持っていて、雨でカメラが壊れてしまいました。
FZ1000も最後の候補まで残っていたのですが、重量で候補から外しました。
登山装備が結構あるので、少しでも軽いものが良いかと・・・
実際に手に取って比べたりもしました。
この分だとまた悩んでしまいそうです。
書込番号:19988411
0点
良い選択ですね。
焦点距離もほとんど同じですし、両機とも防塵防滴です。
両機の利点の違いは、FZ300がF2.8通し、G3Xが1インチですね。
難しい選択だと思います。
被写体により違いは出ると思います。
スレ主さんは、動的な物を被写体にするようなので、FZ300の方が良いように感じます。
画質は、所詮、等倍鑑賞しなければFZ300でも十分ではないでしょうか。
ただ、被写体がブレたり、AF速度が遅くてシャッターチャンスを逃す場合などを考慮する必要があります。
α6000も私は持っていました。
α6000は、確かにAF速度は早いです。
でも、デジイチの様にスイッチオンからの起動が遅いです。
これは、ミラーレス一眼全般に言えることでこの辺はどうしようもありません。
それで、結局、α6000を売り払い、ニコンD5500を買いました。
静的な被写体を撮るのであれば、G3Xの方が綺麗で写りも良いですが、動的な物を撮るのであれば、よく熟考した方がよいと思います。ミラーレスやコンデジ高倍率ズーム機は、どんなに頑張っても起動が遅いので、その辺が許容範囲なら選択しても良いと思います。
書込番号:19988414
![]()
2点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
FZ1000Uの発売予定は随分先になるのでしょうか?
書込番号:19988425
1点
>大胸筋さん
ありがとうございます。
分かりやすく、とても参考になりました。
書込番号:19988504
1点
>山ニーサンさん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。
また店に行ってカメラを手に取ってみたいと思います。
書込番号:19988536
1点
>登山装備が結構あるのと
通り雨→雨がっぱ→天候回復→袋詰め→リュック
防塵防滴のカメラならリュックに入れる時、安心感があります。
クビからぶら下げることが、ちょっと・・・という場合もあります。
道が険しいとあっちこっちカメラが踊ってぶつかりますから。
湿地帯等、木道から降りれない場合、望遠は必要ですしね。
私は鳥は取らないのでこの二択ならG3X
書込番号:19988538
1点
>にこにこkameraさん
ありがとうございます。
鳥よりも、静止画の方が圧倒的に多いです。
書込番号:19988686
1点
>カモシカ
価格コム内に「鹿」発見
http://review.kakaku.com/review/K0000643173/ReviewCD=821493/#tab
ただそれだけです。。。
書込番号:19989005
0点
>golgo113さん
1インチセンサー機を検討した時に意外なカメラがAFも速くコスパ最高でした。
NIKON1J5
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18642643/
意外と良いですよ。
書込番号:19989203
1点
提示された2択なら、G3X
1/2.3型と比べてセンサーの面積4倍なので、望遠端で感度を2EV上げられるので望遠端の条件は同じ。
デジタルズームの余裕も入れればG3X有利。その他のズーム領域ではG3Xの方が明るいことになる。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000808287
その他、
少々重いですが、S1 をオススメいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615839/SortID=17867596/
http://kakaku.com/item/K0000615839/used/
防塵防滴です。1200mmまで伸びます。
センサーサイズは長さスケールでG3Xの半分ですが、
そのかわり望遠が2倍伸びます。
フジカラーの色使いも魅力のひとつ
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/finepix-s1/
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+S1
最近はコンパクトな30-40倍ズーム機が多数出ています。
これなら、腰のカメラポーチに納まります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224_K0000734771_K0000777576_J0000016582_J0000014729
1/2.3型機でもよいなら、ジャマにならないという点でオススメ。
SX720のフレーミングアシストは結構使えると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx720hs/feature-zoom.html
書込番号:20004077
1点
>大胸筋さん
量販店でカメラを見てきました。
どこも熊本震災の影響で品薄で、4件目にしてG3Xを購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:20009976
4点
>golgo113さん
購入おめでとうございます。
ちなみに先日、デジイチとG3Xを持ってニッコウキスゲの撮り比べをしてきました。
ニコンD5500には、シグマの18-200mmレンズを付けています。
G3Xは、ステップズームにしているので、24mmの次が28mm、35mmと続くので、デジイチの広角端27mmに一番近い、28mmで撮影してみました。
D5500は、2416万画素のローパスフィルターレスなので、解像感などは、フルサイズのD750をも凌ぐ噂もあるくらいでしたので正直、かなり期待していましたが、見てのとおり、G3Xの方が、シャープでした。
特に望遠端300mmでは、等倍鑑賞してみれば判りますが、G3Xではナンバーまで読めちゃいます。
ただ、これはレンズ性能の差なので、シグマの4〜5万円くらいの廉価版レンズではなく、70-200mmF2.8などのデカい高級レンズを付ければ、逆転の結果になるでしょう。
まして、当日、霧と小雨の悪条件で、D5500は、濡れないか心配しながらの撮影でしたが、G3Xは、防塵防滴なので全く気にすることなく、撮影に集中できました。
やっぱり、山行にはG3Xですね〜
撮影のテンポや俊敏性は、どうやったって、D5500にはかないませんし、トロいですが、良いところが一杯あるカメラですので素晴らしいところを見つけてあげて下さい。
書込番号:20010882
1点
すみません、ナンバーは読めませんでした。
読めるのは600mm相当での撮影でした。(1枚目)
また、デジイチに限らず、二枚目三枚目みたいな被写体は、AFが迷いますし、ハッキリ言って合焦が遅いです。
こういった場合は、撮りたい被写体と同じ距離の中でコントラストのハッキリしている箇所でピントを合わせると合焦し易いです。
600mmの超望遠を生かしたボケや24mm広角端を生かした風景撮りまで、いろいろ楽しんで下さい。
書込番号:20011076
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
カメラ初心者です。
防滴機能について質問です。
他の防滴機能カメラのレビューを見ていると、「本体がいくら防滴でも、レンズも防滴でないと意味がない」といったコメントがしばしば見受けられます。
G3Xについてもこの点は当てはまるのでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです(^o^)/
書込番号:19977957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
G3Xは、カメラとレンズと一体なので、一体で、防滴防塵で捉えたらいいと思います。
スペックを見ますと、レンズ、ボディともに、防塵防滴されている説明があります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-operation.html
書込番号:19977979
6点
ボディとレンズが一体なら
防塵防滴仕様とは言わないかと。
あくまでも防塵防滴は字のごとく水滴や塵を防ぐもので
雨を防ぐものではないということです。
防塵防滴仕様には防水と違って統一規格がありません。
メーカーが勝手にうたっているだけです。
メーカーによっても同じメーカーでも差もでてきます。
それに、シーリングは経時的に劣化していきますので
防塵防滴の機能を維持するのであれば定期的なメンテが必要になってきます。
ちょっと濡れたときにそれを防ぐ機能で
あれば、あったほうが良い位の機能と思っていたほうがいいかと思います。
書込番号:19977998
6点
>「本体がいくら防滴でも、レンズも防滴でないと意味がない」
レンズ交換式カメラの場合に、本体が防滴でも、レンズが防滴でなければトータルでは防滴性は確保されないだろう、という意味です。また、そうであっても、全く意味がない、という解釈には言い過ぎな面もあります。
書込番号:19978002
3点
holorinさんが仰る通りですよ。
ボディレンズ共に非防塵防滴な事に比べたら、ボディ、レンズどちらか片方だけでも防塵防滴仕様なだけでも安心感はまるで
違います。もちろん、両方ともそうであるにこした事はありませんが....
>「本体がいくら防滴でも、レンズも防滴でないと意味がない」
これ言ってる人達は、実際に、そういう状況の中で撮影した経験が薄いか、経験が無い人の言う事だと思いますよ。
意味がない事はありませんね。
で、本題ですが、すでにコメント付いてますように、G3Xはレンズ交換式ではないので、カメラ、レンズまるごと防塵防滴仕様
という事ですね。で、キヤノンの一眼レフを使っている人から、キヤノンの防塵防滴はあまり信用できないなんて話を聞いた
事があります。G3Xにあてはまるかどうかは知りませんが、いずれにしても、対策だけはしっかりされるにこした事はないと思いますよ。
書込番号:19978792
4点
レンズの防滴って、筒、接合面かまさしく光が入ってくるレンズ部分か
わかりにくいですね。
防汚、防滴のフィルターやプロテクターが売られているくらいだから。。。
撮影したい人が多いのかな。
書込番号:19981372
0点
masa0112さん こんにちは
防滴構造は 水滴などが ボディ内に入らないようシーリングされた構造ですが 一眼タイプのようなレンズ交換式のカメラの場合 ボディが防滴構造でも レンズが坊滴でない場合 レンズからボディ内に水滴が進入してしまうので 防滴とは言えなくなると言う事で
G3 Xのように防滴仕様のカメラで有れば レンズにもシーリングが施されているので 防敵構造としては問題ないと思います。
でも防滴は 水滴がかかった時などは大丈夫という事で 防水カメラではありませんので 水の中に入れるなどのハードな使い方はできないと思います。
書込番号:19981669
2点
防水ですが、
シーリング劣化、水滴の付着のままに電池カバー開閉などが考えられるため、
あまり雨に濡らさないようにしたほうがいいと思います。
書込番号:19982980
2点
キャノンの防塵防滴は1D系以外は名ばかりなのであてにしない方が良いです。
オリンパスやペンタと同類に扱うと悲劇が待ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10571298/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14657331/
http://dslcamera.ptzn.com/2009/153
書込番号:19983058
1点
>「本体がいくら防滴でも、レンズも防滴でないと意味がない」
とらえ方次第ではないでしょうか?
ボディで防げても、少なくともレンズは防げない。
それを承知で使うかということもあるのかな…
案外レンズは問題視しない人もいるかもしれないし…
そういった人に対しての投げかけかもしれないし…
比較的ペンタやオリンパスは、防塵防滴は良いようですが、
その言葉だけで判断しないほうがよろしいかと。
防滴=防水であろうという人もいますからね。
書込番号:19983102
2点
レンズ(ガラス面)が濡れたらまともな写真は撮れません。いくら防々でも、防水でも、ボディーがベチャベチャに濡れる状態だとレンズも塗れてるはず、だからまともな写真は撮れません。だから、防々なんて不要。傘さして、ときどき雨粒が当たるくらいなら防々でなくても問題ないんだし。
毎度このトピには違和感あり。質問者は、無着(過酷)な使い方をしようと思ってることもあれば、逆に、不必要に心配性なこともあるけど、常識的な使い方をしてればいいだけしょ。その「常識」がなさすぎ。
書込番号:19984068
1点
スレ主さん、こんにちわ
サイトでみると
>小雨が降る森の中でも、強風が吹く天候下でさえも、撮影フィールドにするために。
>G3 Xは、防塵・防滴※構造を実現。
>高精度な段合わせ構造の採用と、ラバー素材の使用、および部品間を接着。
>雨滴やホコリに強く、登山などのシチュエーションでも威力を発揮します。
>※短時間の小雨程度の環境下で使用可能であることを確認しています。
>長時間濡れたまま放置しないでください。
>アクセサリーシューキャップはカメラ本体に取りつけて使用してください
という説明書きがあります。
スレ主さんが言うように、一眼レフカメラの場合、本体が防塵防滴でも、レンズが防滴仕様でないと意味ないでしょうね。
私が所有しているニコンD750は防塵防滴ですが、防滴機能のあるレンズは限られているので対応したレンズでないと意味ないです。ニコンよりキャノン機の方が防滴レンズは多いです。
ただ、ニコンもキャノンもペンタックスやオリンパス並みの防滴機能はないですから、過信しない方が良いです。
以前、ペンタのK-5を持っていましたが、ユーチューブでシャワーの水を掛けて防滴機能を試しているものを見かけました。
本機の場合、説明にも書いてあるようにレンズにもシールドがしてあるので濡れたまま放置したりさえしなければ、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:19984360
4点
>ユーチューブでシャワーの水を掛けて防滴機能を試しているものを見かけました。
おバカのすること。
よい子はまねしてはいけません。
書込番号:19984582
0点
ニコン機は、14-24mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8などの大三元レンズはまともな防塵防滴ですが、写真のような24-120mmF4などはマウント部にゴムのスカートが付いている程度の簡易的な防塵防滴です。
このように一眼レフの場合、レンズ側に防滴機能がないとマウント部からも水が浸入するのですが、G3Xはレンズと一体となっているのでレンズ交換式のデジイチより、構造上も防滴に向いていると思います。
1型センサーで防塵防滴は、G3XとソニーRX10系の他にもNikon 1 AW1 防水ズームレンズキットというのがありますが、これなら、水深15メートルまで大丈夫なのでニコン1を選ぶという手もありますよ。
書込番号:19984986
2点
写真撮らない人が不必要とか騒いでますがw
雨だけでなく埃や砂塵の侵入も防いでくれる。
まあろくに使いもしない人には確かに要らないかもしれないが。
フードも付けずに使ってるらしいし。
https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
こーゆーのは現場で実績が有ってこその事。
キャノユーザーはこーいった不具合には絶対スルーだが、有償修理だけが待ってるのが現実。
書込番号:19988457
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
実は私はPOWERSHOT−Gシリーズオタクです。
G3、G5、G6、G9・・・G1Xと揃えてきましたが、今までは概ね1年ごとに新型が出てきましたが、G1X以降、半年程度の新型投入で、 「私は誰?ここはどこ?」 状態です。
G1Xはフォーカス速度がイマイチなのと、接写ができないのでくじけそうになっています。
どなたか、G1XとG3Xの比較、もしくはG3Xより良いカメラをご存知でしたら教えてください。
電機屋で、いろんなメーカーの実機を触ってもカメラの液晶でしか画像が確認できないし(PCに入れなきゃわからない)し、フォーカス速度も、店のカメラはメモリーカードが入っていないせいか、どれも同じように感じるんです。
もし、これを読んだ心優しい方がいらっしゃれば優しくアドバイスいただければ幸いです。
3点
ステップUPに、M3がいいぞ〜(。・_・。)ノ
書込番号:19920045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
細かいことは気にせずに揃えましょう!!!
書込番号:19920070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AFのスピードに関して、PanasonicのFZ1000とG3での書き込みが有ったかとおもいましたが、ちょっと探して何処だったか判らなくなっちゃいましたm(__)m
FZ1000が圧倒的に速いと言う話しでした。
珠には他社に浮気も良いかと思います。
ピントハズレでしたらごめんなさいm(__)m
書込番号:19920117
2点
浮気相手が,いつの間にか本妻に成っちゃってる時有りますからねぇ(^^;
書込番号:19920144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さいてんさん
実は私、パナのFZ50に浮気したことがあります。
フォーカスもG11より早くてよかったのですが、2年くらいしたら、モーターの劣化によりフォーカス速度がかなりのろくなりました。
→ POWERSHOTの、のろいです。きっと。
続いて、EOSKISS7にしましたが、3本のレンズが非常に重いし、かさばるし、でもやっぱ重いです。
→ POWERSHOTOの重いです。たぶん。
FZ1000もかなり評判が良いみたいですが、生産終了に伴い価格が急上昇しております。
→ POWERSHOTの高いです。絶対
G3Xも高望遠なので、モーターの劣化によるフォーカス速度の低下が心配です。
→ POWERSHOTの憂いです。
最後まで読んでくださった方へ、レベルの低い韻ですみませんでした。
G3Xも望遠が良いようですが、
書込番号:19920248
0点
買うのが趣味なら買わないと
買ってから考える
家には隠居したG1(notX)とG2が居ます
書込番号:19920681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素晴らしい道楽だと思います、引き続き邁進してください。
真面目なアドバイスですと、
重くなく、嵩張らず、AF速度がソコソコ早く、暗所AFも良く、高額過ぎないパナソニックのマイクロフォーサーズ機をお勧めします。
G7、GX7U、GX8、GM5などのEVF付きの機種がよろしいかと思います。
14-140などの便利ズームと明るい単焦点レンズや明るい標準ズームを持てばOKでしょう。
書込番号:19920769
![]()
2点
Gシリーズ になにを求めて?
望遠
レンズ明るさ
センサーサイズ
防塵防滴
クラス
機動性
設定のしやすさ
ファインダー
などなど
ミラーレスなら
パナソニック GX7-2
オリンパス PEN-F
とかそう言うことでしょうかね
書込番号:19922358
![]()
2点
だまされたと思ってパナGM1を買ってみましょう。
きっと覚醒するはずです。
書込番号:19923856
![]()
3点
>ドノーマル・カスタムさん
私がカメラに求めているのは、
1 フォーカス速度(猫の写真が多いので)と明るさ
2 鮮やかさ
3 携帯性
です。
EOSKISSは軽いとは言うものの、広角、標準、望遠レンズを持って歩くと、肩が凝ります。
ミラーレスはノッペリ感があり・・・
と思ってましたが、
>沖縄に雪が降ったさん
の推奨のGM1の投稿写真をチラッと見てみたら、ヤバイっす!
そのほぼすべてが、商業写真レベルのクォリティではないですか!
POWERSHOTファンの皆さまに非常に優しいお言葉を頂き、明日ヤマダ電機行こうかな♪
と思ってましたけど、ミラーレスの進化には正直言って驚愕しました。
ますます、迷いが深くなりました。(~_~;)
書込番号:19924207
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















