PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 27 | 2015年10月27日 13:59 | |
| 45 | 17 | 2015年10月21日 10:15 | |
| 13 | 7 | 2015年10月3日 12:12 | |
| 3 | 6 | 2015年9月23日 10:54 | |
| 10 | 6 | 2015年7月29日 05:06 | |
| 10 | 7 | 2015年7月12日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
26日にAMAZONから製品が到着し、27〜28に日本三大渓谷の一つにに出向き撮影してきました。
とてもいいカメラだと思いましたが、登山で使うにはレンズ保護フィルターが必須と感じました。
このカメラは純正のアダプター装着して、67mmの大きなフィルターを付けないといけませんがヨドバシで現物を見たところデザインバランスが悪すぎて購入至りませんでした。
もう少し小振りのフィルターを付ける工夫等ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
前のレス
>47mmのUVフィルターの溝に黒のビニールテープを
は、「49mm・・・」のまちがいでした。
書込番号:18923985
3点
ビッグオンクル様
有用な情報有難うございます。
すっきりデザインでいいですね。
さっそくMC L41 Super PRO WIDE 49mm をママゾンでポチりました。
今日到着予定なので、試してみます。
書込番号:18925610
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/709/039/html/24.jpg.html
フードを着けると、フィルターは目立たないようです。
書込番号:18926230
2点
スレ主さん。
もちろんこの状態でフードもフィルターアダプター、キャップも付けられます。
PLフィルターを使いたいのは年に何度もないので、そのときはUVフィルターを外してフィルターアダプターに67mmのPLをつければよろしいかと。
しかし、キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
書込番号:18926239
0点
ビッグオンクルさん
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
同感です。
その点だけで、購入意欲が萎えてしまってます。
わざわざ溝をつけるくらいなら、ネジにすればいいだけのハナシなのに・・・・
書込番号:18926419
3点
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
鏡胴にトルクがかかって破損するのを防ぐためでしょう。
きつく締まったフィルターを手でひねるほどのトルクにコンデジの鏡胴は耐えられません。
従って、バヨネットで簡単に外せるフィルター&フード用のアダプターを用意しています。
書込番号:18926428
5点
P7700を所有してますが、フィルターネジがあって重宝してます。
ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
書込番号:18926552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
強度が無いんでしょうね。
それか「社内(強度)基準」が違うかです。
書込番号:18926744
0点
そう云えばSONYの超高級コンデジRX1R(20万円台)もフイルターを取り付けるには
フイルターアダプターが必要ですね。
コンデジは殆ど大半がレンズの先端にネジを切っていないのでフイルターを直接取付
出来ません。一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付
出来ますが、コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
実は自分は当初、CANONのG1X Mk2を購入する積もりでおりましたがフイルターを装着
するにはフイルターアダプター装着しなければならない事、又アダプターを装着すると
花型フードが装着出来ない事、フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ
は使用出来ず買い直しが必要な事、花型フードを装着するとプロテクトフイルターが
装着出来ない事等から、結局購入を諦め、M3(EVF付)と11-22mmレンズを購入(5月8日
発注、6月20日受領)しました。5月8日以前にG3Xが発表されていたら心変わりが
有ったかどうかは定かではありません。
G3Xもフイルターを装着するにはアダプターが必要な様ですが、詳しくは知りませんが
G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
何らかの改良がなされているとは思いますが。
又、G3Xは防塵・防滴を売り物にしておりますが過信は禁物です。自分も大きな失敗をしました。
自分の腕時計はロレックスです。30数年間使用しております。4〜5年に1回は正規の
ロレックス代理店に分解掃除に出しております。メーカーリコメンド(推奨)は2〜3年
に1回はオーバーホールに出せ。と云われますが、1回分解掃除に出すと5〜6万円は
掛かります。但し2回目以降は修理の記録を持って行けば1割引きにはなりますが金額的
には相当大きいので、大体4〜5年目安か、秒数が一寸遅れ気味になったなと思う時に出します。
余りけちると歯車の心棒辺りにダメージが入ってしまい、莫大な修理代になってしまいます。
話が長くなりましたが、そろそろ分解掃除に出す時期に達していた時に、風呂場のシャワー
で時計を腕に嵌めた儘でシャワーを浴びておりました。翌日時計のガラスの内側にうっすら
と曇るようになりました。此の時計は公称100m防水でしたし、事実、分解掃除の最終
テストでは水槽に入れて既定の水圧を掛けて既定の時間放置して耐圧テストを行ってから
ユーザーに引き渡されます。其の様な厳重な検査を通っていてもシャワーを浴びただけで
漏水する事がありますから過信は禁物です。まして余程の事が無い限りカメラは分解修理
しませんから防塵・防滴効果のある期間は短期間だと思います。
書込番号:18927697
2点
一部訂正します。
>一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付・・・・
魚眼レンズは除きます。
>フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ・・・・・
G1Xにはレンズキャップは有りますが、G1X Mk2は付属して居ませんでしたね。
書込番号:18927717
0点
>コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
もちろん「自己責任」でですが、ご自分で鏡胴伸張時に「捻って」みてはいかがですか?
>G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
G3Xはフード自体をフィルターアダプターに取り付けるので動じ取り付け可能です。
そのかわりフードとフィルターアダプターはセット販売になっていますが。
書込番号:18927756
2点
自分の保有するコンデジは
Canon PowerShot Pro 1、Canon PowerShot SX40 Hs、Panasonic DMC-LX3
の3台です。今回購入したCanonのM3はデジタルでは始めてのレンズ交換
カメラです。フイルムカメラはPhotomic Aが2台、F100、28T(何れもNikon)
です。今も現役使用しているのはF100です。
フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題
発生した事はありません。フイルターの取り付けには余り緩く取り付けると
自然に緩んで落として紛失してしまう可能性がありますので適度な締め付け力
で締めておりますが、外す時は簡単に外れます。決してギリギリと締め上げて
捻り込んだりはしていません。バヨネットからの脱着と同じ位の力です。(もっと弱いかも)
コンデジの中でLX3はフイルターもフードも取り付け出来ません。
後の2台は何れもG1X Mk2の様な構成です。
フイルターアダプターを取り付けると花型フードが取り付け出来なくなります。
自分の保有する2台のコンデジに限定するのですが、フイルターアダプターに
超軽くねじ込んだフイルターは外す時に容易に外れません。まるで接着剤を塗った
様な感じです。アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々
外れません。PLフイルターに交換したくても出来ません。諦めかけた時に何の
タイミングか、力を入れなくてもポロッと回転して外す事が出来ます。
此はプラスチック(アダプター)と金属(フイルター)の材料の違いによる熱膨張率
の違いでアダプター側のメスネジとフイルター側のオスネジが噛み合ってしまうのかも
しれません。互いのネジは精密加工されていて、ガタが殆ど生じていない可能性も
あります。又、アダプターは細いプラスチックのワッパですから指を掛けて廻そうと
した時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
交換レンズにねじ込むフイルターの締め付け力よりも遙かに緩い力で取り付けても
アダプターに取り付けたフイルターは取り外しが難しいです。(飽くまでも自分の経験から)
書込番号:18929499
0点
>フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題発生した事はありません。
まず基本的にレンズ交換式レンズとは「構造強度」が異なります。
>決してギリギリと締め上げて捻り込んだりはしていません。
これは「人による」要素です。
>アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々外れません。
>指を掛けて廻そうとした時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
その通りです。
凹ネジのプラスチックのフィルターアダプターに手をかけて「押しつぶす」ので「変形して」回りません。
レンズにフィルターが噛み混んでしまうトラブルは「結構ある」ので、フィルターレンチという工具を使います。
http://www.amazon.co.jp/Goliton®-フィルタールーズ-フィルターレンチ-62-77mm用2個入-ブラック/dp/B00GTEN67K/
これだと力が「均一に強く」かけられるので楽に外せます。
書込番号:18929876
1点
アキラ兄さん
色々有難う御座いました。
やはりプライヤーレンチの様な小道具も一緒に持って歩かなくてはならない
と云う事は嵩張るし大変です。
やはり、メーカーには多少金額がUPしてもフニャフニャしたプラスチック
のアダプターより、がっしりしてフイルターの脱着も容易な金属製のものに
今後変更して貰いたいですね。(高級感もあるし)
書込番号:18930123
0点
>メーカーには多少金額がUPしてもフニャフニャしたプラスチックのアダプターより、
>がっしりしてフイルターの脱着も容易な金属製のものに
痛し痒しで。
フィルターアダプターを金属にすると、ぶつけた時に鏡胴側を破損することがあるんですよね。
具体的には鏡胴側バヨネットのつめが折れるとか、鏡胴自体を損傷するとか。
強度というのはバランスですから。
一番簡単なのはフィルター側を保持し、フィルターアダプターを回して外すことです。
トルクが回転方向中心にかかるため変形しにくく外れやすいです。
もしフィルターが滑るようなら、ビンの蓋の要領で輪ゴムを噛ますと良いですよ。
書込番号:18930197
1点
amazonからフィルターが届きました。
フィルターのネジ部にセロハンテープを貼りました。
一重では薄いため、二重にしたらピッタリでした。
セロハンテープは細く切ってから貼るのではなく、ひとまずそのまま1回り貼ってからネジ部からはみ出ている部分をカッターナイフでリングに沿わせて切落とし、その上にもう一度貼ってからまた切り落とす方法で貼りました。
G3Xにはめ込むとがたつきもなく、ピタッとはまりました。
レンズキャップも使えますが、若干はめる時にシブい感じがしますが、特に支障はありません。
メーカーサイドの思惑(強度?)などあると思いますが、アダプターなしで使えるユーザーフレンドリーな設計をお願いしたいところです。
49mmの鏡胴に67mmのアダプターはダサすぎますね。
書込番号:18931457
1点
>フィルター径
レンズフードに合わせた、サイズなのでは?
ただ、内側の方も普通にネジ切って
欲しかったですね。
書込番号:18931486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダプターなしで使えるユーザーフレンドリーな設計
>内側の方も普通にネジ切って欲しかったですね。
ループですね。
G1X2程度の鏡胴伸張でもフィルターアダプターでトラブルを避けているのに、
G3Xもの鏡胴伸張で直ネジというのは、コンデジに多くを望みすぎです。
ちなみにセロハンテープは経年劣化が酷いのでやめた方が良いですよ。
書込番号:18931517
2点
発売されたばかりのG3Xを買う勇気を讃えつつも
フィルターアダプターは買うべきと私の結論
詳しくその必要性を説明してくれたアキラ兄さん さんに感謝
アキラ兄さん さんの説明がなければ
私もカタログを見て
Canon屋さんお主もワルよのぉって思ってた
なにか不具合が起きてメーカーのせいにしないように
書込番号:18931601
0点
先週、EVFキットを購入しました。49mmフィルターを持っているので、レンズ保護のためフィルターを装着したいと思い調べていたところ、こちらのスレッドにたどり着きました。
「フィルターのネジ部にテープなどを巻いたうえで、装着すればよい」とのことですが、テープの種類でお勧めありますか?
セロテープは経年劣化が激しいの推奨しないとのコメントもあったので、なにか推奨のものがあったら、どなたか教えて頂きたく。
なお、フィルターはスカイライトとPLフィルター二つあるので、できれば簡単に交換できればよいと思っています。
書込番号:19264176
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
無理でしょう!?
8万円台なら…?????
書込番号:19020362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全機種のG1XMarkIIの価格の値下がりから予測すると2万以上は堅いでしょう。
ということは7万円台かな?
書込番号:19020400
1点
1年待っても、その1年後に出る新機種にも同じこと言って無限ループになりそうですね。
まぁ自分もその口なんですが...
書込番号:19020465
1点
私 3年待っても気になったら買うてる
勿論 届かんかったもんもあるし
自分が求めてたのと違うと思ったもんもある
でも欲しい気持ちが強いのは買わんと消えん
書込番号:19020525
3点
3ヶ月経っても欲しいなら、買うべき。
欲しい欲しいと思って1年も待てるなら、そんなもんは貴方にとって要らないもの。
そういうことです。
書込番号:19020671
11点
御意(^o^ゞ
書込番号:19020692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>来年8月には8万で買えますか?
仮に1年後に8万円まで下がったとしても、現在の価格差は2万円弱しかありません。
1年我慢して待つより、今買って1年間で思い出をたくさん残せば2万円以上の価値はあると思いますよ。
書込番号:19020775
6点
キヤノンG7Xを発売直ぐに購入。
今から思えばめちゃくちゃ高かったけど…後悔0o(^o^)o
オリンパスOM-D E-M1を発売直ぐに購入。
今から思えばめちゃくちゃ高かったけど…後悔0o(^o^)o
キヤノンEOS 6Dを発売から数年で購入。
今から思えばめちゃくちゃ安く買えたけど…後悔0o(^o^)o
購入時期と価格と満足度は比例しないらしいですよo(^o^)o
書込番号:19020778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
1年後に大体初値の8割くらいになると思いますので
8万円を少し切るくらいで買えそうな気がします。
(7万円台後半)
書込番号:19020834
0点
人気薄のカメラならいくら価格が安くなろうと購入しますか?
私は気に入ったので購入しました。
人気薄のカメラを無理して購入するなんて…。
しかも、一年近く待つそうです。
本当はこのカメラの存在が気になるのですね。
書込番号:19022549
0点
私は5万円切ったら検討します(^o^ゞ
書込番号:19023783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ゎ39800円だったら拳闘します(っ^ω^)つ シュッシュッ
書込番号:19023798
3点
EVF内蔵機が出るまで買いません。
チョンマゲは嫌いです。
キヤノンの開発者は若い人しかいないのか、老眼の事を考えていないと思います(笑)
書込番号:19054262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格落ちないですね。
安くなれば、それなりに売れると思います。
販売はあまり順調じゃない感じがしますね。
思いの外、苦戦しているようです。
なぜなら、初期の販売でこのセットが売り切れていないということです。
大型家電店で先週まだ在庫がありました。
書込番号:19055634
2点
1インチセンサーのFZ-1000との比較なら、大きくてもFZ-1000に魅力を感じます。
なぜなら、最初から高性能な見やすい電子ビューファインダーがついているし、4k動画が撮影できるのが良いです。
価格もこなれていて買いやすい。
25mm〜400mmの光学ズームが搭載されていて、普通に撮影するのには不足を感じません。
オートフォーカスもとても速いです。
PowerShot G3 Xを考えられているのでしたら、ぜひ比較検討されたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000787146
書込番号:19245722
3点
私もFZ-1000には大変興味がありますが
FZ-1000てデジ一並にでかいんですよね。
まあG3Xもこのクラスでは十分大きいの
ですがFZ-1000はそれよりもおおきいです。
荷物を軽くしたい為にミラーレスとか高級
コンデジに移行した私にはおおきいです。
もう少し小さいければと。
ただFZ-1000のEVFの見易さは捨てがたい
書込番号:19245948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
望遠マクロの数値は、
換算600mm時、最短85cmです。
FZ200・300・1000でも、150cmです。
かなり、寄れます。
しかし、追従AFが遅く動くものは厳しいです。
書込番号:19193435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速の返信、ありがとうございます
AFは遅いんですか・・・
でもあまり動く物は撮らないし
デザインはキヤノンの方が好きなので
価格差で結構悩みますね
書込番号:19193543
0点
上林小さん、今晩は。
確かに機能や価格、大切ではあるんですが、
デザイン・・好みと言い換えて良いかと思いますが、
これは、思っている以上に重要な因子だろうなと思います。
この良し悪し(シックリくるかコナイか)だけで、
カメラを持ち出して使う頻度を大きく左右しますよ。
機能的にわずかな相違と感じられるのなら、好みに合った方を購入される方が良いかと思います。
書込番号:19193836
![]()
2点
参考の為、私が撮影した画像を掲載します。
G3Xです。
85cmという近距離での600撮影出来ると言うのが、G3Xの利点です。
此れは、撮影距離が近いですので手持ちでも600oでマクロ撮影が可能と言う事です。
FZ1000では、難しいです。
そして、デジタル4x。
此れが、意外に使えます。
コツは、少し露出を抑えシャッター速度を抑えISOも抑える事です。
文章だと良く解らないかの知れませんが、上手く調整しないとノイズが多く乗ります。
ノイズが乗らないと、れっかの少ない2400o撮影も可能になります。
ですので、明るい月はG3Xの2400oは向いていません。
ノイズだらけです。
花は、結構使えると思うのですが…
書込番号:19194924
![]()
3点
オマケですが、蝶の画像を…
あれだけ、花の撮影は近づいていますが…
虫は、腰が引けて下がった撮影が多いです。(かなり、虫は苦手です)
ですので、換算600oながら小さい画像となりました。
2枚目は、星空モードのインターバルです。
三脚とG3Xだけで、簡単に撮れます。
AFは確かに遅いですが、落ち着いて撮影すれば万能型な機種です。
書込番号:19194951
2点
次にFZ1000です。
昨日、望遠端最短1.5mと書きましたが、FZ1000は1.0mですね。
望遠400oと焦点距離が短いですが、iA超解像ズーム800oが使えます。
G3Xの様な2400oは無理ですが… EXズーム等で1600oにするとFZ200より
画質が悪くなります。
欠点は、多少ありますがレンズの明るさ・AF速度・連写性はG3Xを凌駕します。
兎に角、望遠マクロは最大でもf4.0と明るく色鮮やかでサギソウの様な階調の少ない
植物も綺麗に撮れます。
G3Xは、サギソウは苦手です。
P900と同じで、少しの望遠マクロか最大望遠マクロの両極端な使い方の方が使い易いです。
G3Xは、全域で使い易いですが…
望遠端は、暗く強制的にISO125となります。
望遠端の階調は、FZ1000の方が遥かに凌駕します。
なら、FZ1000は絶対に望遠マクロに向いているのか?
そうとも言えません。
重い故、手持ちでの植物望遠マクロ撮影は苦痛です。
G3Xの方が、遥かに撮影が楽です。
重いと言われますが、重量バランスの出来が絶妙で1日トレッキングしても疲れません。
FZ1000は、疲れます。
手持ちが疲れますので、結果的に三脚も2s以上の中型を持参します。更に疲労が…
良くも悪くも、G3Xは登山・トレッキングに特化した機種ですね。
最終的な、カメラ機材重量を抑えられ三脚も軽量な物を選択出来ます。
適材適所と言った所でしょうか?
FZ1000は、3枚目の様な動体撮影に性能を発揮します。
恐ろしい追従AFですね。
E-M5markII+75−300oより、歩留りが良いです。精度が、高いです。
あの予測するようなAFは、凄いです。
木々の中から、選択して鳥だけを狙っているかの様です。
これは、G3Xでは出来ない芸当です。
プロだと、飛んでいる鳶をG3Xで撮影出来るそうです。
私には、止まっている蝶が限界です。 (^_^;)
FZ1000は、G3Xの様なインターバル合成はPC加工でしか出来ませんが
星空の静止撮影は、1型最強級の写りをします。
(400oまで。600o以上は、FZ200の方が上の時が有ります)
書込番号:19195067
4点
素晴らしい作例、どうもありがとうございます
買うならEVFキットと思ってましたので
在庫も品薄で入手困難な気がするので
今回はFZ1000を購入しようと思います
書込番号:19195317
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
本日evfキットが届きました。
アクセサリーでフィルターアダプター+フィルターを買おうか迷っています。
使われている方に教えて頂きたいのですが、
フィルターアダプター(+フィルター)を付けていても
付属のレンズキャップは閉められるでしょうか。
それともレンズキャップはフィルターアダプターorフィルターを
いちいち外さないと閉められないでしょうか。
レンズキャップを閉めるのにいちいちフィルター(アダプター)を外さないと
いけないとなると面倒すぎるのでフィルター(アダプター)買うのを躊躇して
しまうのですが・・・
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点
>lovehakurakuさん
フィルターアダプターですね。
私も、此れには騙されました。
この価格で、67mmのレンズキャップ付属して
いないんですよ。
フィルター67mmに、67mmのレンズキャップを
装着します。
しかも、純正67mmレンズキャップは紐が無い。
書込番号:19157030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■追文
社外レンズキャップなら、紐付は有ります。
Kenko
Hakuba
Etumi
等。
書込番号:19157189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
返信どうもありがとうございます。
なるほど、ひも付きの社外キャップを購入すれば
フィルターを取り外さなくてもキャップが閉められるようになるのですね。
その方向で検討いたします!
どうもありがとうございました。
書込番号:19157966
1点
正確には、フィルターにも67mmネジが切って
有ります。
その上に67mmのレンズキャップを、装着します。
純正(紐無し)・社外品(紐付き)、どちらでも構いません。
紐付きの方が、紛失し難いです。
書込番号:19158114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的に一眼レフ用レンズキャップであれば、どの純正品も紐取り付け穴は付いていません。
ボディからレンズ自体もはずしますから、紐をドコにつけるのかという問題ですね。
また、レンズキャップに紐をつける穴など簡単に開けられますから、騒ぐほどのことでもないような。
従って、キヤノン純正のキャップが良ければキヤノン製を買えば良いし、拘らないならドコの製品でも大丈夫です。
それよりも、薄枠のフィルターを取り付けた場合、フィルターの内ネジも浅いので、多少精度に相性がありますね。
67mmのオーバーサイズ化はケラレ発生防止の意味もあるので、厚枠(通常厚)のフィルターを使えば回避できます。
書込番号:19158589
![]()
0点
テンプル2005さん、アキラ兄さんさん
重ねての情報ありがとうございます。
フィルターの厚さなども使い勝手に影響するのですね。
いろいろ勉強になります。
ご多忙中のご返信、どうも有難うございました。
書込番号:19165578
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
こんな高級カメラを購入する予定などなかったのですが、ネットでの広告などを
みて、何となく、少しずつ興味が湧いてしまって、とうとう購入してしまいました。
かなり技術的に上級クラスだと思っていますが、一つだけ気になることがあります。
カメラを軽く振ると「ぐらんぐらん」という音でしょうか、気になります。
これって、何なのでしょうか。
素晴らしいと思っているところは、手振れ補正がバッチリ!です。
その他、いろいろな機能があるのですが、何しろ素人なので、さっぱり分かりません。
ただ、持った感じがとても手にフィット感はあります。
時間をかけて勉強しながら楽しみます。
ネットでの広告では感じませんでしたが、とにかく図体がデカイです。
コンパクトデジタルカメラって感じではありません。
ま〜、言われているネオ一眼でしょうか。
3点
お早うございます。
良いお買い物でしたね。
正直これ一台有れば十分でフルサイズや
Lレンズは特に不要です。
ぐらんの方はよく解りませんが手振れ補正
の関係ではないでしょうか?
書込番号:19005291
2点
電源を入れていない時 揺らして音がするのは
手ブレ軽減のためのセンサーとか
縦横感知のためのセンサーですね
電源を入れて音が消えれば問題ありません (^^)
書込番号:19005479
2点
高くてもいいカメラは
数年後も使えますし、
多少大きい方が
しっかり感があって
良かったのではないでしょうか。
書込番号:19005966
0点
>カメラを軽く振ると「ぐらんぐらん」という音でしょうか、気になります。
取扱説明書のP360に記載があります。
↓
その他
カメラをふるとカタカタ音がする
●電源を切っているときにカメラをふるとレンズが移動する音がします。これは故障ではありません。
↑
他の方も仰られてるように、手ぶれ補正ユニットが振ったことで揺れる音です。
手ぶれ補正ユニットは、スプリングでパッシブにセンター出しをしているため、電源OFF時に振ると揺れます。
電源が入ると電磁石での駆動(位置固定)が始まるので、振っても揺れません。
手ぶれ補正ユニットを早めに故障させたい場合は、電源OFF時に「思い切り振って」ください。
運が良ければ、保証期間中に無償でレンズユニット交換が受けられます。
書込番号:19006372
2点
>カメラを軽く振ると「ぐらんぐらん」という音でしょうか、気になります。
たぶん手ブレ補正ユニットの音だとおもいます。
他のカメラでも同様の音はしますので、故障や不具合ではないと思います。
電源を入れれば、手ブレ補正ユニットの動きが制御されるようになりますので
音はしなくなると思いますが・・・
書込番号:19006375
1点
皆さんの貴重なご意見、ご教示など、たいへんありがとうございます。
「ぐらんぐらん」の件について、確かに電源を入れると消えます。
なるほど、と思いました。
それにしても、ここに投稿されている方たち、しっかりお調べていて
感心しております。
ここを読むだけで、いろんな疑問とかが解決できるように思います。
ほんとうに、ありがとうございます。
書込番号:19007637
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
表題の件ですが、撮った動画を見ると、静止画撮影の為シャッターを押した所で「カシャッ」とシャッター音がし、一瞬動画も止まりますが、これは仕様なのでしょうがないのでしょうか?
今までSONYの安いコンデジを使っていましたが、確かこのようなことは無かったと記憶しており、
せっかくの動画がシャッター音で台無しになってしまった気がしました。
私の記憶があいまいでデジカメの動画機能って皆こうなんでしょうか?
これが仕様なら今後動画撮影時に静止画の撮影はしないようにしますが・・
1点
キヤノンの機種で動画撮影中の静止画撮影が行える機種は珍しんじゃないでしょうか。取説のp129によると動画撮影中に静止画をを撮影した際にはシャッター音が記録されるとあります。他社製品ですと僕の知っている限りでは動画撮影中のシャッター音は記録されない仕様です。
書込番号:18958433
![]()
4点
sumi_hobbyさんありがとうございます。
>取説のp129によると
すみません、説明書読めよ!って話でしたねw
>他社製品ですと僕の知っている限りでは
やはりそうですよね。再生中に「カシャ」っと音がする(映像も一瞬止まる)のはとても興ざめです。
ありがとうございました。
書込番号:18958456
2点
動画撮影中静止画を撮るとシャッター音が入るのは
当たり前ですよ。
ズーム音でも、静かな場所では入ります。
書込番号:18958921
1点
スレ主さんの事ではありませんと前置きした上で、
最近の機種は盗撮防止なんだと思います。
書込番号:18959019
1点
電子シャッターなら無音に近くなるけど。効果音が消せない仕様かも。
書込番号:18959258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(駄レス)「4K動画から決定的チャンスを抜き出す」とかが常識になると無意味ではありますよね。
動画撮影中にドローンの様な音が必須になるとかだったら正直笑っちゃいます。
書込番号:18959331
0点
今から仕事さんありがとうございます。
>シャッター音が入るのは 当たり前ですよ。
音だけならまだしも、音と同時に映像も一瞬止まるのはちょっと・・・
ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
>盗撮防止なんだと思います。
再生時には音がしますが、撮影時には音がしない(シャッター音消音設定)ので意味はないかと(笑)
音もそうなんなですが、せっかくの動画再生中に映像がプチプチ停止するのはいかがなものかと思いますがねぇ・・・
書込番号:18959862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















