PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2016年11月30日 19:47 | |
| 80 | 59 | 2016年10月23日 16:01 | |
| 174 | 105 | 2016年8月11日 20:13 | |
| 51 | 47 | 2016年6月5日 17:45 | |
| 189 | 156 | 2016年4月30日 20:14 | |
| 18 | 7 | 2016年1月26日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
今回、高倍率のビデオ撮影が必要なためビデオカメラを手放しG3Xを入手してみました。
動画撮影時のズーミングはビデオカメラと違い思うようになりませんが、
このカメラの一番のお気に入りは「クリエイティブショット」です。
カメラが被写体や撮影状況を判別して、自動で効果をつけたり被写体を切り出して、
1 回 の撮影で6 枚の静止画を記録してくれます。
カメラまかせで多彩な静止画を撮ることができるので、デジカメ初心者の私でも楽しく写真を撮りまくっています。
G3X通の方には当たり前のことでしょうが、このカメラを検討中の方にご参考になればと投稿しました。
また、過去の書き込みもご参考にしてみてください。
5点
リエイティブショット4 に一票\(◎o◎)/! ・・・・ちゃうか m(__)m
書込番号:20215430
2点
こんな画像が撮影できるのなら、夏休みの天気が良かった日にトロッコ列車を撮影しに出かけておけばと思っています。
地元のフォトコンテストの最優秀賞は比婆牛肉1万円相当・・・
しかし現役を引退されたとてもエネルギッシュなシニア層の作品には足元にもおよびません。
書込番号:20215481
2点
この機能はキヤノン独自で面白いから♪パワショ系だけじゃなくEOS-M系やkiss系にも搭載すりゃ楽しいと思うんだが…
もっと世間に推してもイイ機能だよホント。
書込番号:20219361
0点
>hijoojlさん
いままでは目で見た画像をどう写すか!
フィルターを使ったり光源設定を変えたりでした。
この機種からのクリエーティブショットは面白いですね
同じ写真は二度と撮れないので 同じ位置で複数枚撮影してできた画像を楽しめる
私も地元のイチョウ並木を撮影したものを載せます。
書込番号:20441592
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
センサーにゴミが付いたのか、F11まで絞るとシミのような物が写り込むようになったので、修理に出しました。
修理はネットから申し込むと、指定の時間帯にクロネコヤマトがカメラを取りに来てくれます。
ネットで申し込んだ翌日にカメラを受け取りに来たのは良いのですが、ここでアクシデントが・・・・・
何と、クロネコさんが受取り伝票を忘れてきたと・・・・
そして、「後でポストに受取り伝票入れときますから」と言ってカメラを受け取ったのですが、それじゃ、ダメだろと言ってカメラを取り返しました。
その後、30分くらいして、受取り伝票を持ってきたのは良いのですが、梱包資材がなく、素手で受け取ろうとしているので「段ボールはどうしたの?」と聞くと持ってきてないと・・・・・
それじゃ、梱包資材を持ってきなさいと言うと「今、カメラ用の梱包資材がちょうど切れていて、明日にならないと入ってこない」との回答
結局、きちんと梱包資材を持ってきて、目の前で入れなさいと厳重に注意し、予定より一日遅れで、キャノンへ旅立ちました。
まあ、ほとんどのクロネコさんはきちんとしていますが、たまにこういった社員もいるんですね〜
で結局、8月2日(火)にヤマト便で旅立ち、8月11日に無事帰還しました。
処置結果は、輸送途中に揺られて、ゴミが落ちてしまったのか、「繰り返しテストしましたが、ご指摘の現象は確認できませんでした。」「ご指摘の内容から不具合が想定される部品【光学ユニット】を交換いたました。」と添えられていました。
ということで、また、新たにスレを立てさせてもらい、カンバックしたG3Xの写真を載せていきます。
6点
良い情報ありがとうございます♪
スレ主の喜びが伝わってきます。
書込番号:20111364
2点
クロネコさんもニャンゴロな仕事をしている部分もあるという…
書込番号:20111372
4点
・受け取り伝票不持参
・梱包資材不持参
これらはいずれも後でもめ事が発生する原因になり得ます。
無くても済ませようとする業者の態度に疑問を禁じ得ませんが、(社員教育が出来てないか、そもそもの認識が甘い。)
回収(および修理)が遅れても、その辺りを適当にしなかったのは賢明ですね。
なお、契約当事者は「キヤノン(もしくはその関連会社)」と「クロネコヤマト」でしょうから、
苦情を言うとしたらキヤノンに言ってもらうべきでしょうね。(苦情を言え、という趣旨ではありません。)
そうしないと真剣に受け取ってもらえない可能性がありますから。
書込番号:20111670
3点
最近のクロネコ、コンプライアンスを疑います。
よくあるのが、追跡システムで一度も家に
来ていないのに、不在持ち戻しになっている事。
しかも、追跡システムだけは訪問済みに
なっている。
今日も、不在持ち戻しになっていたため
本部に、コンプライアンス違反報告しました。
3週間で、2回は多過ぎ。
書込番号:20112393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠端600mm相当(35mm換算)で花火を撮影してみました。
三脚使用ですが、シャッターを押すときに手ぶれするので、タイマーを使用しました。
露出とピントはマニュアルです。
でも、やっぱりレリーズの必要性を痛感し、たった今、リモートスイッチ RS-60E3を買い物かごにポチしてしまいました。
しかし、やっぱ凄く便利ですね〜
こんな簡単に遠くの花火が撮れるのですから・・・・・
600mmは伊達じゃない
書込番号:20112784
0点
こんばんは。
G3X修理の顛末、非常に参考になりました。
地元の花火大会の写真です。
すべて手持ちでしたので、イマイチのばかりですが、来年の参考にしたいです。
三脚、リモコン、置ピンが必要と反省しました。
書込番号:20113077
2点
>ベガタンさん
こんにちわ
今朝も懲りずに古代ハス撮影に行ってきました。
古代ハス、行田蓮は終わりですが、世界の蓮の開花が遅く、まだ咲いています。
蓮は、午前6時ころから開花し始め、午前7時〜8時にピークとなり、午前9時には花びらが閉じ始めます。
1日目は、花弁が見えず少し開いてから閉じます。
2日目は、花弁は見えますが半開きの状態です。
3日目で、ほぼ開きます。
4日目で、散ります。
書込番号:20114262
2点
>大胸筋さん
蓮の花、白やピンクや赤、本当に美しいですね!
これ以上無いという感じがします。
仏像や仏画に使われるのも納得です。
ところで、黄色い花弁の蓮は、私の子供の頃は、見かけませんでした。
実物を見てみたいものです。
また、G3Xは中望遠もクリアですね!
蜂もはっきり写ってますね!
私の方は、猛暑で”出足”をくじかれてます。
で、カメラ撮りした、先日の九十九里白子町筏競争を入手しましたので、それを・・・<(_ _)>。
書込番号:20114770
1点
>ベガタンさん
ハッピと空の青が綺麗ですね〜
キャノン機は、やはり色が良いですね〜
ここ数日、曇り空でパッとしないですが、G3Xが帰還した嬉しさに撮りまくってしまいました。
書込番号:20116361
1点
今朝も快晴だったので、また古代蓮に行ってしまいました。
早朝は、台風接近の影響で雲が飛ばされ遠くの山までよく見えました。
書込番号:20132033
1点
早朝は雲が少なく見通しが良かったのですが、この時期、古代蓮会館が9:00からだったため、ごらんのとおり、400円かけて登ったのに、富士山が雲に隠れてしまいました。
書込番号:20132057
2点
3枚目は、左下の小さな滴に光が当たってキラキラしていたので、そこにピントを合わせ後ろの滴をわざとボカしてみました。
しかし、G3Xはかなり逆光に強いですね。
2枚目も完全な逆光です。
書込番号:20132091
1点
猛暑とオリンピックで、夜更かしです。
>大胸筋さん
蓮の水滴が、まるで宝石のようですね!
それに、”実”も食べ頃の様で・・・(^_^;)。
日が落ちてチャリ散歩に出ました。
台風来襲前の夕焼けとスカイツリーです。
書込番号:20133747
2点
おはようございます。
台風9号通過後もすっきりせず、猛暑と超多湿な毎日です。
日が落ちてからの散歩写真も、水蒸気でもやっている感じです(実は手振れかも?)。
G3Xの夜間風景です。
書込番号:20141752
1点
猛暑が続きますね!
久しぶりにG3Xを持って外出しました。
書込番号:20173512
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
ここ数日、天気が不安定で、撮りに行く被写体もなかったので、ほとんど出かけていませんでした。
さみしいので、先日、夕暮れ時に撮った富士山をアップします。
富士山まで直線で約120kmですが、山頂の土煙が見えるのですね〜(肉眼では見えませんが・・・・)
書込番号:20174186
1点
台風13号も過ぎ、天候に恵まれる中、宮城県への旅行のお供にG3Xを連れ出しました。
キャノンは青と緑の発色が良いですね。
那須高原SAは、栃木県なのに、何故か福島県白河市のご当地グルメ、白河ラーメンがありました。
さらに仙台市の牛タンまで・・・・・
書込番号:20191531
2点
仙台市の唯一の五重塔です。
考勝寺にあります。
隣の正樂寺の庭に猿の腰掛(キノコ)を偶然見つけました。
台風の強風にやられた若い銀杏の実が沢山落ちていました。
書込番号:20192081
1点
遊覧船で松島湾内巡りです。
以前は、船内で売っていたカッパえびせん目当てにカモメが船を追いかけてきましたが、今は一匹いませんでした。
カモメの糞で松の木が枯れてきたため、松枯れを防ぐためにカモメを一掃したようです。
書込番号:20195170
1点
一緒に出航した船がどこにいったのかと思ったら、かなり岸よりにいました。
回るコースが違うのですね
書込番号:20197896
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
東北は海や海岸線が綺麗ですね。
ずっと昔、三陸海岸の遊覧船に乗って、追いかけてくれカモメにせんべいの様なものをやったのを、今でもはっきり思い出します。
震災や大雨の被害が早く復旧する事を願ってます。
久しぶりに、G3Xの写真(図書館)です。
書込番号:20206785
1点
今度、新たにキャノンのミラーレスM5が出ましたね〜
かなり触手が動いているのですが、これだけG3Xで良く写ると必要かなと思ってしまいます。
APS-Cセンサーと大差ない写りなら、G3Xの防塵防滴の方が使い勝手が良いですし・・・・
ライバル機のソニーα6300は防塵防滴ですし・・・・
しばらくは、G3Xとの生活が続きそうです。
書込番号:20209908
1点
こんばんは。
本日駅前広場に、東北秋田竿灯まつりチームの実演をに行ってみました。
郷土色豊か且つ緊張感にあふれた、いいものを見せて貰えました。
(学生時代、秋田市内の友人の家に遊びに行った折に見物しているのですが、夜間だったので印象が違っています。)
良く写る望遠ズームのG3Xで、連写しまくりました。
書込番号:20210724
1点
>ベガタンさん
いいですね〜
東北三大祭りに四国の阿波踊り
やはり、暗くなると厳しいですね
まあ、その暗さでは、APS-Cセンサーのデジイチでも厳しいですから
書込番号:20215150
1点
瑞巌寺は、平安時代の初め、828年、比叡山延暦寺から慈覚大師円仁が3000人の僧を連れてきて天台宗延福寺というお寺を開創したのが始まりだそうです。
当時は、岩をくりぬき、格子戸で仕切り、その中で生活や修行をしたようです。2階建てになっているところは、上階に位の高いお坊さんが生活したそうです。
その後、鎌倉時代に北条時頼公により、円福寺と改称し、臨済宗の禅寺に改めたが、戦国時代を経て寺が荒廃したため、江戸時代の初め、1604年に伊達政宗公が5年の歳月をかけて建て直したそうです。
書込番号:20215288
1点
東日本大震災のときは、境内の半分くらいのところまで海水が迫ったそうです。
宿は、大江戸物語です。
極力、無駄を省いているので布団も初めから敷いてあります。
書込番号:20215762
1点
大江戸物語は、どこのホテルもそうですが、バイキング料理は、非常に美味しいです。
今回、宮城県の松島ということもあり、カキフライが美味かったです。
その中で唯一、一番旨かったのは、ミニステーキです。
これは目の前で焼いてくれるのですが、7〜8皿頂いてしまいました。
書込番号:20215870
2点
朝方、松島湾を撮影していると遠くで動いている物を発見
望遠で寄ってみたら、漁をしているところでした。
書込番号:20215925
1点
2日目は、蔵王のお釜を見に行きました。
お釜は、よく霧に隠れてしまい、見えないことが多いのですが、今回は恵まれていました。
でも写真のようにこの後、左から流れてきた雲で、全く見えなくなってしまいました。
書込番号:20216081
1点
今回は、台風の後ということもあり、天候に恵まれましたが、中々、このように綺麗にお釜を見れることは少ないです。
書込番号:20216110
2点
時期も終わりかけですが、まだ咲いているというのでホテイアオイを撮影しにいきました。
ダイサギ、アオサギが沢山いて、魚を取っていました。
書込番号:20216153
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
うっかりしてました、蔵王は頂上近くまで、車で行けるのですね。
今度近くを通ったら、是非寄ってみたいものです。
また、我が街にも”大江戸温泉物語”経営の「湯巡り万華郷」があり、時々温泉に入りに行きます(^o^)。
このところ雨続きで散歩もままなりません(T_T)。
で、お国柄の違う雰囲気・・・?
書込番号:20226897
1点
>ベガタンさん
ホント、梅雨みたいですね〜
でも、G3Xは防塵防滴なので、雨でも気にせず持ち出しています。( ´艸`)
この日も結構降っていました。
書込番号:20232435
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
ホテイアオイ、花弁が1枚だけ他の花弁と違っている様で?
小魚も多そうで、鳥にとっても楽園ですね。
久しぶりに上京?しました。
神楽坂で、密談?
我がG3Xテーブルフォット初デビューのはずでしたが、飲み喰いが先だって集中力不足でした。
書込番号:20234436
1点
>ベガタンさん
美味しそうなカツオですね〜
今日は、やっと晴れたので、幸手市は権現堂の彼岸花を撮影しに行ってきました。
書込番号:20237033
1点
中々、値が下がらないですね。
79800円で昨年購入しましたが、それからほとんど平行線ですね。
というより高くなっている?
7万円を切るところまでいくかなと思っていましたが・・・・・
書込番号:20262337
1点
群馬県の板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市、栃木県の藤岡町の4県にまたがる渡良瀬遊水地に行ってきました。
最近、あまり歩いていないので、G3Xをたすき掛けにし、 9キロほど回ってきましたが、いや〜広いですね〜
歩いたり、走ったりするには最高の場所ですが、ロードレース自転車の人が猛スピードで練習走行しているので注意が必要です。
看板には「徐行すること!」と書いてありますが、歩行者の50センチくらい脇を平気でスピードを落とさず、目いっぱい漕ぎながらすり抜けていきます。しかも、5〜6台の集団で横に広がり、並走してきますから、危険ですね。
書込番号:20283521
1点
尾瀬、いいですね〜
私も一度は行きたいですが、マイカーでは中々行けない場所なので躊躇しています。
昨日、私も紅葉狩りに出かけてきましたが、凄く混んでいました。
朝早く行ったのに、明智平は渋滞しているのでスルー
華厳の滝方向も信号のところで渋滞しているので左折してスルー
竜頭の滝も渋滞していましたが、ここは我慢して並びました。
湯滝も駐車場に入る車で渋滞
金精峠を抜けて丸沼高原のロープウエイに乗り、片品を抜けて吹割の滝を見てきました。
書込番号:20323964
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
>大胸筋さん
こんばんは。
”九輪草”綺麗ですね。
花のことは、「季節の花」 http://www.hana300.com/ で調べます。
アヤメ、花菖蒲、杜若の違いも載ってますが、読んでも私には・・・???です。
「橋渡し」の写真添付します。
G3Xは、細かい所まで、クリアに写りますね。
書込番号:19932397
3点
千手ヶ浜のクリン草見ごろになったんですね。
G3Xは万能ですね。
書込番号:19933630
2点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
こんばんわ
G3Xは、細かいところまでよく描写しますね。
三脚を使った工場夜景など撮ったら、以外と向いているかもしれませんね。
千手ヶ浜のクリンソウは、今週末がギリギリかもしれません。
何度、行っても幻想的で惹かれる場所です。
曇り時々雨の予報でしたが、こんなときもG3Xは心強いですね。
幸い、晴れましたが、「降ったら降ったで、また違ったクリンソウが撮れるだろ」くらいの気持ちで出かけられます。
書込番号:19934816
2点
湯滝も見てきました。
2枚目の写真を等倍にすると最上部に人影が見えます。
3枚目は、600mm相当で引き寄せた写真です。
内臓されているNDフィルターも便利ですが、滝を流すには、絞りをF11にしてシャッター速度を落とし、内臓NDでさらに落としても足りないので、PLフィルターを装着してやっと1/2秒で撮れました。
本当なら、1秒くらいで撮りたかったので、別にNDフィルターを購入します。
書込番号:19935279
2点
こんばんは。
>バニラ・エッセンスさん
浮かび上がった九輪草良いですね!
>大胸筋さん
人が写った滝の写真、人のいる(風景の引き立て役<(_ _)>)風景って、好きです。
この点G3X、良いですね!
”釣り”アップします。
書込番号:19937827
2点
>ベガタンさん
ありがとうございます。
古い写真のうえ他機種で失礼しました。
釣りの写真いいですね。ほっとする絵です。
G3Xはそこそこの画質でどんな場面でもものにできますね。
ネット環境が良くないのでアップしたサンプルは少しリサイズしています。
書込番号:19938047
2点
>バニラ・エッセンスさん
>ベガタンさん
こんばんわ
湯の湖です。
600mmにするとボートのナンバーまで見えます。
緊急用の50倍も等倍鑑賞しなければ結構使えますね。
そうなんです。
今年はクリンソウも開花が早いです。
アヤメも早いですね。
今年は、梅も芝ざくらもバラもツツジも早かったので、時期が読めずにピーク過ぎに撮影に行くことが多々ありました。
でも、このカメラ、結構楽しめます。
例年だとピークを過ぎた場合、直ぐに諦めて帰ってくることが多かったのですが、G3Xだと寄ったり引いたり、地面スレスレから撮ってみたりと、いろいろ楽しめるし、またものになる写真も結構撮れるので、面白いです。
書込番号:19938219
3点
いろんな画角、いろんな角度から撮れて、自由度が高いカメラです。
書込番号:19943205
2点
>大胸筋さん
二枚目の写真が300mm相当の望遠で撮っているとは気が付かないですね。
遠距離からこういう写真が撮れるところがいいですね。
近くの公園にアジサイを見に行きましたが当地(北関東)ではまだ色づき始めたところです。
バラやアジサイなど大きな花にもG3Xは活躍しています。
書込番号:19945792
1点
>バニラ・エッセンスさん
写真1枚目の右側には被写体までの距離を稼ごうと、三脚を立てて場所を陣取っている様が写っています。
こんな場合でも600mmあるとどこからでも被写体を狙えるので、G3Xはいいですね〜
書込番号:19946908
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
逆光の写真、いいですね。奥行きがあって、光と影がまるで印象派の絵画のように感じました。
湯の湖のボートの写真、風の通り道の違いでしょうか、水面コントラストの違いが面白いです。
水辺の九輪草は、来年は私も行こうという気になりました。
>バニラ・エッセンスさん
あじさいの季節ですね。あじさいには色々の色があるのですね。お隣のでっかいブルーのあじさいが、我が家に越境してきています。
G3X,花を撮影するには、とても良いですね。
船橋港に係留されている旧南極観測船「しらせ」と、東京湾奥船橋三番瀬です。
三番瀬は、視界があまり良くなかったのですが、海岸のテントの多さにびっくりです。
東京湾はコンクリートで固められた岸壁ばかりで、わずかな人工の砂浜に海に親しむために皆さん出掛けます(T_T)。
書込番号:19946936
1点
早朝5時30分のバス(1台運行)に乗り、朝6時から7時の間の撮影でしたのでこの程度の人ですが、この後の7時50分発のバス(2台)では、人が溢れかえり、とても1枚目の写真の左側のスペースに入れる余地はありません。
三脚を使って長時間、写真を撮っているので陣取り合戦状態です。
こんなとき、G3Xは、遠くからでも被写体を狙えるので、便利です。
書込番号:19946958
1点
帰りにこんなものを見つけました。
3本くらいずつ、アスファルトが削られています。
最初、自動車のタイヤと砂利の摩擦で削れたのかと思いましたが、縦なら判りますが、道路を横に擦っているので自動車じゃない?
そして、よ〜く見ると、だいたい3本?
えっ、これ、もしかして熊の爪痕?
そうなんです。熊がよく出没するそうです。
道路を横断するとき、爪を研ぐらしいです。
ぞぞ〜ッ
戦場ヶ原では、クマ除けの鐘を取り付けたらしいです。
書込番号:19947561
1点
埼玉県幸手市の権現堂公園に行ってきました。
ここは、1月は水仙、4月は桜、6月はアジサイ、9月は彼岸花と年間を通して花が楽しめます。
今年は、やはり開花が早いですね。
>バニラ・エッセンスさん
ありがとうございます。
危うく、時期を逃すところでした。
書込番号:19947823
1点
権現堂の紫陽花は、100種15,000株だそうです。
白い紫陽花も綺麗でした。
書込番号:19947847
1点
>大胸筋さん
権現堂は行ったことはないですが桜の名所で有名ですね。
アジサイや彼岸花も楽しめるとは知りませんでした。
機会があれば見に行きたいですね。
G3Xでは広角で情景を望遠で花のアップと多才ですね。
書込番号:19947908
1点
一枚目は、暗いところで「*」ボタン(背面右上)を押して露出を固定したまま、明るい被写体をハイキー気味に撮ってみました。
書込番号:19950368
2点
埼玉県は加須市の浮野の里に撮影に行きました。
来週まで祭りが続くそうです。
弐枚目にかなりの美人の船頭さんが写っています。
アヤメはいまいちでしたが、船頭さんが美しいのでご勘弁を・・・・・
書込番号:19951404
2点
>大胸筋さん
美人の船頭さんにナイス!(笑)
アヤメはちょっとさびしい感じですね。
それにしても大胸筋さんの行動力には脱帽!!
G3Xも頑張ってますね。
書込番号:19951632
1点
こんにちは。
前2枚、酢漿草(カタバミ)、直径1cmに満たない小さな花。
芝生の間から、クローバーに混じって咲いている。
後ろ2枚、クレマチス(鉄線)、花が散った後に、金色の細いものが出てきた〜よ〜!
書込番号:19961116
2点
>ベガタンさん
カタバミ
自宅の敷地の隅に旺盛に咲いている花がカタバミだと初めて知りました。
(自宅のものはネットで調べたらイモカタバミのようです)
近所の方からいただいたものです。
家の建て替えのため更地にしましたがイモが残っていたのですね。
新居の隅っこに突然出てきてたくさんの花を咲かせています。
今日、近所の道路わきで咲いているアジサイを撮りに行きました。
あいにくの天気の為彩度が上がらずちょっとのっぺりしてますね。
書込番号:19962707
2点
>バニラ・エッセンスさん
こんにちは。
カタバミ、本当に小さい花ですが、気をつけていればそこいら辺で見かけますね。
マクロ的に写した花弁の奥の、何ともいえないグリーンの神秘的な色合いが、好きです((+_+))。
G3X超便利ですね(^_^)v。
書込番号:19963668
3点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
カタバミもこうやって撮ると絵になりますね〜
庭の片隅にちょこっと咲いている花に感動を覚えるなんて風情があります。
それとキャノン系は緑の発色が良いですね
一枚目は、アジサイに交じって咲いていた「アルストロメリア」です。
ユリ系の花です。
そういえばそろそろユリの時期となりました。
書込番号:19966043
2点
しかし、なかなか値が下がりませんね〜
というか、私が購入したときより、逆に上がっていますね。
発売からもう1年
そろそろ、マーク2あたりが出る頃合いですが・・・・・?
どの辺を改善してくるかが問題でしょうね。
書込番号:19966425
2点
>大胸筋さん
こんばんは。
もう次期M2なのでしょうか?
私は、もう4〜5年使う覚悟です・・・・・「押せば綺麗に写る」ので。
時々、E-M10とか、GX7M2を使ってみるのですが、未熟なスキルなせいか、G3X程気に入ったものが得られません(T_T)。
ところで、夕方散歩に出たら、月の横に赤い星がありました。
そういえば「土星の接近」の記事を見たことを思い出し、G3Xでチャレンジしたのですが、俄仕立てだったのでうまくいきませんでした。
とにかく写った中でアップします。
書込番号:19967610
1点
ごめんなさい<(_ _)>。
アップしたのは、火星の接近?のものです。
書込番号:19967634
1点
>大胸筋さん
>どの辺を改善してくるかが問題でしょうね。
→レビューにも書きましたが是非EVF内蔵とAFフレーム選択ボタンの
押しやすさを改善してもらいたいです。
今年はM3の上位機がでると噂なのでG3Xは来年でしょうね。
>ベガタンさん
月の写真、クレーターもはっきり写ってますね。
以前自分もとったことありますがちょっとブレてしまいました。
今日は、自宅のくちなしを撮りました。
一本の木なのですが、八重と一重(二重)の二種類が咲いています???
八重の花はきれいですがおしべが退化していて実がならないそうです。
玄関先の鉢植えですがとてもいい匂いです。
書込番号:19968686
1点
こんばんは。
散歩途中に、こんな小鳥小屋を見かけました。
普通、小鳥小屋は木の幹とか枝に掛けると思ってましたが、2階まで届く高い杭棒の上に、一軒家乗ってました。
観察するにはとても良いのではないかと、感心頻りです。
書込番号:19972391
1点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
こんばんわ
月の写真、すごくきれいに写っていますね
ところでマーク2で、願うことはやっぱり内臓EVFですかね
でも、サイズはあまりデカクしてほしくないですね
ただ新型はおそらく10万円越えしてくるでしょうね
写りは今のままで十分満足しているので、マークUが出ても
よほどの進化がなければ買い替えはしないと思います。
書込番号:19972763
1点
こんばんは。
庭先に屋根まで届く大きな山桃の木があります。
前年冬に大掛かりな選定をしない限り毎年実を着けます。
実は直径1cm程の赤い実ですが、世間では山桃酒とか山桃ジャムとかにするようです。
この木の実は、熟れて食べ頃になるとムクドリの波状攻撃やヒヨドリスズメなどの連続攻撃で、1〜2週間でなくなります。
うん十年の間、何となく今年も赤い実が着いたなあ、程度に眺めているだけでしたが、
G3Xの600mm望遠で、梅雨の晴れ間に撮ってみたところ、驚きました。
「花も(既出)実もある600mm」でした。
書込番号:19980142
2点
>ベガタンさん
>大胸筋さん
おはようございます。
雨の中をアジサイの名所の栃木市太平山に行ってきました。
片手で傘をさしての撮影がほとんどでした。
雨粒がかかりましたが防滴なので安心でした。
サンプルはクリエイティブショットです。
一回の撮影で効果を付けた六枚の画像を勝手に作ります。
効果をAUTOにしてあるのでどんな絵が出てくるか予測できません。
最初の一枚だけオリジナルです。
<4枚しかアップできないので残り2枚は続きで>
書込番号:19984141
1点
>ベガタンさん
山桃、ホント美味しそうですね〜
>バニラ・エッセンスさん
太平山神社ですね
やっぱり、アジサイには雨がお似合いですね〜
ちょうど満開でしょうか?
それにしてもいろいろ楽しめるカメラですね〜
私の方は、最近、雨続きでめっきり外出が減ってしまい写真がないので以前、撮ったものを貼っておきます。
書込番号:19985069
1点
埼玉県行田市の古代ハスの里に行ってきました。
蓮は午前6時ころから、花が開き始め、午前8時になると閉じ始め、午前9時にはつぼみの状態に戻るので、早朝から沢山の人が来ていました。
空は快晴でした。
しかし年々開花が早くなってきていますね。
本来なら7月に入ってからが本番のところ、6月の時点でかなり開花が進んでいます。
書込番号:19987035
2点
古代ハスの里で一番人気の甲斐姫(かいひめ)ですが、こんな風に三脚で陣取られていてもG3Xなら、遠くからググッと寄れちゃうんで凄い便利ですね〜
焦点距離の限られたカメラだと、他の人が退くのを待っていなければいけませんが、G3Xだと、別の角度やいくらでも遠くから寄れるので、待つこともなく、ガンガン撮れるので精神的に非常に楽で良いですね〜
書込番号:19991148
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
蓮の花弁の色、ピンクや赤、いいですね。
蓮というと、ちょっと動かされます。
子供の頃、家のすぐ近くに蓮田がいくつもあり、蓮の実(黒っぽく堅くなる前のグリーン色の頃)はいいおやつでした。
丁度ピーナッツのような味で、忘れられません。
レンコンもおせちには欠かせませんね。
大賀蓮も、部外者ですが時々テニスコートを使わせて貰った、東大検見川総合運動場内にあるようです。
また、移植された島根県出雲市の荒神谷史跡公園で、花は咲いてませんでしたが大賀蓮を見ました。
添付写真は、小鳥たちの攻撃が始まった山桃です。
600mmは使いでがあります。
書込番号:19991881
3点
>大胸筋さん
ハスは気品がありますね。早朝からカメラマンがすごい!!
三脚組はなかなか移動してくれないので超望遠はありがたいですね。
>ベガタンさん
山桃がおいしそうですね。野鳥は実が熟すのがわかるみたいですね。
ムクドリかな?
自宅のジューンベリーも食べごろかなと写真を撮った翌朝全滅していました。
書込番号:19992653
3点
いつも犬の散歩をしている近くの公園で咲いている花です。
ヒマラヤスギは20m以上の大木で松ぼっくりもかなりおおきいです。
(スギと名前が付いていても松科だそうです)
書込番号:19992679
3点
>ベガタンさん
ムクドリですね
鳥も美味しい物はよく知っていますね〜
渋柿は絶対、食いませんから
>バニラ・エッセンスさん
新緑のヒマラヤスギの色も良いですね〜
G3Xは緑の発色が良いですよね〜
書込番号:19994054
2点
こんにちは。
>バニラ・エッセンスさん
ジューンベリー、夏つばき、合歓の花、G3Xになってから花、木、鳥、昆虫へ感心か向いて行きますね。
初めての植物は、ネットで調べたりします。
>大胸筋さん
500mmの赤い蓮の花、将来実になる真ん中の部分がはっきり判ります。
子供の頃蓮田に入って採って食べた実になる部分、はじめて見ました、ちょと感動ものです。
山桃をくわえるムクドリ、熟れた実を探すヒヨドリ、朝早くから暗くなるまで小鳥たちの襲来で騒がしいです。
書込番号:19996414
2点
>ベガタンさん
ムクドリ、ヒヨドリといろいろ来ますね〜
3匹目は何ですかね〜
専門家でないのでちょっと判りませんが・・・・
でも、これだけ綺麗な画質で寄れるのはホント便利です。
何気にスイレンを見つけて、撮影していたら、肉眼では判らなかった事実が・・・・・
最後のカエルなんて、まさに偶然ですが、絵になる写真が撮れてホクホクです。
これだけ寄れると撮っているときは気が付かなくとも帰ってから「オッ」という写真が多くて楽しいです。
書込番号:19997408
2点
>ベガタンさん
かの鳥はムクドリの若鳥みたいです。
”ムクドリの若鳥”で検索すると出ています。
しばらくは親鳥と行動を共にするそうです。
>大胸筋さん
カワイイお客さんが写っていますね。
大胸筋さんの写真を見てハスを見に行ったのですが
時すでに遅しでした。
書込番号:19999856
2点
ガラスの反射はありますが、ニコンD5500と撮り比べしてみました。
ただ、レンズは純正ではなく、シグマ18-200mmF3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの高倍率ズームなので写りは、いまいちですが、あしからず
デジイチで高倍率ズームレンズだと、どうしても解像力、描写性能で見劣りしますが、G3Xは流石だなと思いました。
広角から望遠端まで、カリッとした画像が撮れるので惚れ直しました。
でも、スイッチオンからの撮影時間は、どうしてもデジイチのスピードには到底及ばないので、記録用にD5500を買いました。
ちょい撮りにデジイチを使い、力を入れるときにG3Xというのも逆のような気がしますが、そういった使い道になりそうです。
書込番号:20003804
2点
>大胸筋さん
比較画像ありがとうございます。
300mm相当の等倍でみるとハスの花の解像はG3Xのほうが良いですね。
旅カメラや、登山カメラにも活躍しそうですね。
書込番号:20004005
2点
等倍で見ても、Exitを見なければ、正直どちらがデジイチか判らないほどですね。
もともとデジイチは、ニコンD800、D750と使い続けて、ニコンファンなのでD5500を卑下するつもりはありませんし、5500も軽くて写りも良いので気に入っていますが、それ以上に、1型センサーのG3Xの写りの良さに惚れ直しているこの頃です。
ただ、デジイチはレンズ性能に大きく左右されるので、もっと倍率の低いズームや単焦点レンズなら、写りが断然違ってきます。
G3Xはレンズとのマッチングも良いのでしょうね。
書込番号:20004058
2点
>バニラ・エッセンスさん
そうですね、山行なら、なるべく荷物を少なくしたいでしょうから、このカメラはベストチョイスだと思います。
書込番号:20004246
2点
こんにちは。
>バニラ・エッセンスさん
「ムクドリの若鳥」、教えていただき有り難うございます。
親鳥の風貌とかなり違いますね。穏やかで、ふくよかで、別の種類かと間違えますね。
>大胸筋さん
蓮の写真、子供の頃を色々思い出します。
蓮って、根はレンコン、茎や葉は枯れたものを竈の燃料にしたり、万屋ではサンマや鰯を買うと枯れた蓮の葉を包んでくれました。
稲藁と同じように、捨てるところは無い作物でした。
それにしても、蓮の花の蜂や蛙、G3Xの解像感はいいですね。
ここ3〜4年、鳥のウンチから発芽した「ヤマゴボウ」が驚異的な成長速度で大きくなった行きます。
実には”毒”があると出てますが、熟れて暗紫色になると、ヒヨドリなどが食べてしまいます。
書込番号:20004842
2点
>ベガタンさん
>バニラ・エッセンスさん
なるほど、若いムクドリなんですね
ヤマゴボウ、よく見かけますが、毒があるんですね〜
知りませでした。
書込番号:20005125
1点
先週に続き、行田市の古代ハスの里に行きました。
新聞に出たので混んでいるかと思ったら、6時前にも関わらずこの人でした。
書込番号:20007793
1点
ほとんど見ることのない蓮です。
たいてい小さな糸くずみたいな虫が付いているのですが、一枚目の蓮は全くありませんでした。
白い蓮は綺麗ですが、この虫が目立ってしまい汚らしく見えるのが難点です。
書込番号:20007817
1点
最大斜度36度
昔は、鶏頂山スキー場(鬼怒川)と共に栄えたスキー場でしたが、今は、リフトも取っ払い、階段を登らないと頂上まで行けません。
書込番号:20008579
2点
>大胸筋さん
ニッコウキスゲ見ごろですね。
前回行ったのは9年前(2007年)平日の木曜日でしたが10時半頃到着で
駐車場はガラ空きでした。
リフトも空いていて行列もありませんでした。
団塊世代が続々リタイヤしたので最近の観光地は平日でも混んでいますね。
書込番号:20008992
2点
>バニラ・エッセンスさん
満開ですね〜
素晴らしいですね〜
こんな感じで咲いてくれると良かったですが、私が行ったときはスカスカでした。
ちなみに6年前に行ったときは時期を逃していたのでニッコウキスゲは全く見られませんでした。
書込番号:20016515
2点
こんばんは。
ニッコウキスゲ、こんなに密集して咲き誇っているのですね、すごいですね!
ずいぶん昔、長野車山で、私が見た時は、ほんのポツリポツリでした(>_<)。
梅雨明けかと間違えるばかりに晴れ渡ったので、チャリ散歩に行って来ました。
書込番号:20016521
2点
>ベガタンさん
チャリで海辺を散歩できるなんて羨ましいですね〜
>バニラ・エッセンスさん
が、5Dを出されたので、私も反則ですが昔の写真を参考に出させて頂きます。
フルサイズのキャノン機と1インチセンサーのG3X
G3Xの方が曇りで条件は悪いです。
花もあまり咲いていません。
片やレンズ込みで40万くらいしたカメラに対し、1インチセンサーでしかも当然、写りが悪くとも当たり前の高倍率ズーム24−600mm相当のレンズのG3Xです。
それを考慮して両者を見るとG3Xはかなり健闘していると思います。
高倍率ズーム機の1インチセンサーでこれだけ写るとデカいカメラを持ち歩きたくなくなります。
書込番号:20019278
1点
>大胸筋さん
5DMK3もお持ちなんですね。
5Dは初代からMK3まで24-105Lを標準装備し今年3月まで使用していました。
電車移動等の鞄に入れての持ち運びや撮影過程での首や肩への負担がつらくなり今年発売された80D
へ移行しました。
高感度を必要とする撮影もあまりしないのでAPSCで充分と考えました。
各種イベントなどで人の動き回る状態の撮影にはまだまだ一眼レフの出番は欠かせません。
今回、G3Xを購入しスナップや風景でも十分使えることがわかり今後の機材選定(整理)に大いに影
響を与えそうです。
>ベガタンさん
日常風景の切り取りがなかなかいいと思います。
海なし県に住んでいるのでたまに海のある風景を撮りに行きます。
ちょっと古いですが反則でない画像をUPします。
街歩きにも十分通用します。
ネット環境が貧弱でリサイズのみしています。
書込番号:20021179
1点
デジイチを持参し、試してみましたがD5500は露出オーバーが多い中、G3Xは、失敗作はひとつもありませんでした。
これまでもそうでしたが、G3Xは露出が安定しているせいか、後からRAWをいじるということがほとんどないです。
書込番号:20030381
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
ものすごい行動力で楽しまれてますね。
高尾山は、一度行ってみたい所です。
神社もあるのですね。
雨で、外出できず庭ではびこっているヤマゴボウの”雨粒”にチャレンジしてみましたが、
難しくて駄作ばかりでした・・・お目汚しをあえてUPします・・・ご容赦を<(_ _)>。
書込番号:20039722
2点
>ベガタンさん
そうなんです。神社を抜けていくとこんな景色が広がります。
デジイチは、シグマの18-200mmなので写りがイマイチですが、それを差し引いても、G3Xの描写には感嘆しますね〜
どっちがAPS-Cか正直EXITを見なければ判らないです。
書込番号:20041866
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
高尾山からの眺望もいいですね。
記憶があやふやなのですが、以前TVで、高尾山からのすばらしい夜景を見たような記憶があります。
夜間散策なんかも出来るのか気になるところです。
ところでG3Xの写り、好きです。
花や虫のマクロ撮影用に、フォーカスセレクトだのフォーカスブラケットだのを謳い文句にした、
LUM IX GX7MK2と30mmマクロを入手しましたが、G3Xの写りは単焦点レンズに匹敵すると素人感覚ですが改めて感じます。
スナップ写真は「寄って撮る」ということが出来な場合も多々あり、24mm〜600mmは、その点では単焦点レンズより何倍も取り回しが効きますね。
比較写真ではありませんが、G3XとGX7M2をアップしてみます。
書込番号:20042607
3点
シグマのレンズ(18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM )もUSBドックでピント調整したところ、かなり良くなったので、比較画像を載せてみます。
USBドックでのレンズ調整で90%の確率までピント精度が上がりましたが、まだ、G3Xほどではありません。
やはり、レンズ一体型の強みでしょうか、G3Xは、どの焦点距離でもピントを外すことがありません。
書込番号:20047691
3点
こんにちは。
チャリ散歩に出かけたのですが、カメラと自身の安全のため2台持ちは止めて、GX7M2・30mmの操作慣熟にしました。
写真はGX7M2のものですが<(_ _)>、やはり散歩にはG3Xの方が使い心地がいいと感じました。
書込番号:20060495
2点
>ベガタンさん
ホントそうですね〜
いろいろな画角の被写体をその場から動かずに高画質で撮れるというカメラは中々ないです。
同じ1インチセンサーでは、ソニーRX100m3を持っていますが、広角端以外は、あまり描写が良くないので、段々と持ち歩かなくなってしまいました。フルサイズのデジイチもそうですが・・・・・
書込番号:20060719
2点
こんばんは。
我が街でも花火大会がありました。
打ち上げられた花火の撮影は、とても難しです。
なので、会場の風景でお茶を濁します(T_T)。
去年G7XのAUTOで撮影した時の方がうまくゆきました。
書込番号:20079107
1点
また性懲りもなく、古代ハスの里に行ってきました。
スイレンの葉の上をツル目、クイナ科の「バン」という鳥が餌を探して走り回っていました。
ちょうど、田んぼアートが見頃となっていました。
気持ち良く撮影していたのですが、青空を入れて撮っているとき、センサーゴミが気が付きました。
F4程度だとあまり気が付きませんが、F11にすると、クッキリ現れてきます。
おそらく、センサーにゴミが付着してしまったのだと思います。
同じようなパターンは、ソニーRX100初代のときにも経験済みです。
デジイチなら、自分でセンサーの掃除が出来ますが、レンズ一体型のため、メーカーに清掃に出すしかありません。
しばらくは、G3Xと別居生活になってしまいます。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20080873
2点
暑中お見舞い申し上げます。
田んぼアート、TVニュースでも、このところ毎年見ます。
行ってみたいな〜と、見る度思うのですが・・・((+_+))。
ところで、G3Xの「不在」、身をもって体験してきました。
昨日、九十九里白子町南白亀川(ナバキガワ)の筏大会に参加したのですが、
前日準備しておいたG3Xを忘れて行ってしまい、悔しがる羽目に。
仕方なく、古い携帯電話カシオG'One Type-x(アウトドア仕様)で、撮ってきました。
年1回のチャンスを逃すことになり、悔やむこと頻りです。
書込番号:20082395
2点
白いユリは映えるのですが、良く見ると花びらが汚れていたり、シミになっていたりと真っ白なユリは中々見つかりませんでした。
書込番号:20095206
1点
なかなか良い被写体がありませんでした。
んっと思って寄ってみると、どこかシミがあったり、狙った花の周りの花がシミだらけだったり、枯れていたりと・・・・・・
書込番号:20095236
1点
花粉が花びらに付着するとシミのようになるようです。
書込番号:20095267
1点
これも周囲の花がシミだらけで絵になりません |
200mm相当 これは多少花びらにシミがありますがトンボのワンポイントがあるので良し |
この位置から・・・・・・ |
600mmで寄るとこんな感じ 望遠端も解像度高いです |
一眼レフの高倍率ズームレンズだと、望遠側の描写が甘かったり、広角端の周辺画質が流れたりしますが、G3Xは、どの焦点域もシャープでカリッとしていますね
書込番号:20095284
1点
なかなか良い花が見つかりません
書込番号:20095297
1点
最後の方でやっと満足のいく花が撮れました。
書込番号:20095313
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
私は、今年の花火、動画以外全滅でした。
「SCN」モードに「花火」というのが有ったのに、忘れていて使いませんでした(>_<)。
猛暑に”閉じ込められてなるものか”と、夕方運動不足解消にチャリ散歩に行って来ました。
書込番号:20103090
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
G3Xレポートが長くなってしまったので新たに作例シリーズとしてG3Xで撮影した写真を紹介していきたいと思います。
ひとつひとつの書き込みには対応できないと思いますが、宜しくお願いします。
G3Xは欠点も多々ありますが、私の場合、結局出てくる画に感動してしまうので、次第にフルサイズのニコンD750の出番がドンドン少なくなっていきます。
私はもともと飽きっぽい性格で、マイクロフォーサーズ、ミラーレス、APS-Cやフルサイズもあちこち浮気してきましたが、この1型センサーには、かなりハマッてしまいました。
しばらく続きそうです。
6点
>toki_san2さん
初めまして
ホント、このカメラ楽しめます・・・・・
どんなシュチエーションでもこなせるし、防塵防滴で安心だし・・・・・
山行でも頑健だし・・・・・
それでいて、それなりの画質を得られるし・・・・・・
AFが遅い点など不満も多々ありますが、結局は出てくる画に満足しちゃってる自分が・・・・・
書込番号:19839599
1点
ソニーRX100m3とキャノンG3Xの撮り比べをしてみました。
RX系は、初代からm3まで使ってきました。
RXは、どれも広角端の画像が一番素晴らしく、四隅まで綺麗に解像する反面、望遠側の解像が弱いです。
センサーは同じなので両者の違いは、レンズからくるものなのでしょうが、等倍で見るとG3Xの周辺画質が甘いのが良く判ります。
ところが、少しでも望遠側にすると途端にG3Xの方が解像度が高くなり、周辺画質も良くなります。
35mm相当の比較の写真は風の強い日ですが、
RX100m3・・・・・・絞りF4 シャッター速度1/800秒 iso125
G3X・・・・・・・・・・・絞りF4 シャッター速度1/1000秒 iso125
なので被写体ブレや手振れの可能性はありません。
ピントは花水木の花にしました。
両者の撮影に違いほとんどありません。
この35mm相当の写真で両者を比較すると、RXの描写が全体的に甘いのが等倍で見ると良く判ります。
全体的にボヤッとしていて周辺もかなり甘いです。
それに比べ、G3Xでの35mm相当の写真は、広角端とはうってかわり、真ん中から周辺までシャープなのが良く判ると思います。
書込番号:19841219
0点
広角端はやはりRX100m3に一歩ゆずりますが、50mm相当を等倍するとG3Xの方が格段に上です。
こいのぼりが吊ってあるロープを留めている緑色の支柱がありますが、その左後ろの木の解像など等倍でみると一目瞭然です。
やはりRXの50mm相当は全体的にボヤッとしていますが、G3Xは全体的にシャープです。
ただレンズの大きさなどがあるのでRX100系と比べるのはかなり不公平で、本来ならRX10と比較するのがスジなのでしょうが、そんなに何台もカメラを買えませんのであしからず・・・・・・・
書込番号:19841292
1点
>大胸筋さん
連休の1日(05/03)
書込番号:19844467
1点
シャクナゲとツツジが満開でした。
ヤマツツジのオレンジ色が木によって濃淡がそれぞれ違い、また新緑とも相まってとてもきれいでしたよ〜
書込番号:19854198
0点
大胸筋さん こんにちは、
上記に書き込まれています様に、私もG3Xの望遠精度の優秀さには、同様に感じてました。
更に、光学MAXからのデジタル拡大望遠でも、途中までは中々の精度を保ってくれます。
先日は、結構の距離からの鳥さん(キツツキ?)に重宝しました。
隣のD5300?にセット望遠らしき使いの初心者風オジさんにモニターを見せたら、かなりの距離なのにと驚愕していましたね。
また、一眼には取り入れていない曲にCANONの手振れ補正も、かなり強力にて素晴らしいですね。
同じ2400万画素機では、M3の他に一眼のSONYやPENTAXも使いますが、最も強力に感じます。
M3の方が軽量ですし(レンズ次第?)画質は確かに上なのですが、
防塵防滴やレンズ交換不要という安心便利機能に加え、モニターも大きいなど利点が多く扱いやすい為、最近M3は引きこもり状況になってしまいました。
今までは、コンテジとレフ機の間で重宝したのですが、G3Xの購入にともない徐々に中途半端になってしまい、この際 修行に出そうかなっ(売却)と、 も考えてもいます。
「よし、撮るぞ-!」って構えた時でない際には、ベストチョイス機になっています。
しばらくは、こいつでかなり楽しめそうです。
本日、ぷらっと近くに出かけました際のを貼ります。 JPEG撮って出しです。
書込番号:19858170
1点
おおっ、動き物へのフォーカスも良いですね〜
腕も良いからでしょうが、バッチリ決まってますね。
私は、イマイチとの評判を聞き あまり期待してなかったので こういう物には最初から使用してませんでした。
7Dなどのレフ機でのみでしたので、今度試してみます。
ここまで撮れれば、本当にこれ1台で出かけられますね。
オールラウンドなカメラにて、楽すぎちゃう感もありますが、そのムードも本体に表われるのか? 大きさの割に、人間も含む被写体側に圧迫感を与えない様ですね。
いつでも、何処でも、撮す側も撮される側も、お気楽に対応できるので良いですね。
書込番号:19858817
0点
皆さんこんにちは。
9日、大胸筋さんの赤城自然園に興味をそそられて、行ってきました。
ツアー会社の企画で、専門家のガイド付き新宿発バス日帰りツアーお弁当付き、でした。
新緑、ツツジ、芍薬などなど、とても満足できた一日でした。
花々については大胸筋さんのすばらしい写真がありますので、私は新緑と花々の森のウオーキングらしきもにしました。
G3Xで初めて動画を撮影してみましたが、森の雰囲気や、すばらしいツツジの群落、シャクナゲの色とりどりの群生など、動画の方がわかりやすいのですが、ここは100MB以内の制限があるようなので、残念ながら掲載できません(T_T)。
書込番号:19862826
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
美味しそうなお弁当ですね〜
赤城自然園は中が広いのでウォーキング目的の人も結構きてます。
私は、写真撮りまくりなので、3時間ほど歩きましたが、歩いていてあまり疲れないところです。
自然のパワースポットというか、マイナスイオンが豊富というか、体が元気になる場所です。
書込番号:19864005
2点
>大胸筋さん
こんばんは。
赤城自然園、良い所を教えていただきました。
とても気に入りました。
今回のツアーは、年間9回シリーズの第3回目だそうです。
ガイドさんは、「イチョウ奇跡の2億年史」(今、読書中)の著者が園長を務めていた「イギリス王立キュー植物園」に3年ほど留学されたという方で、説明を聞きながら(無線受信機を各自貸与)園内を巡るのは、とても有意義でした。
今後も季節や体調を考慮しながら、時々ツアーに参加しようと思ってます。
G3Xで真っ赤なツツジの群落を動画で撮りましたが、YOU TUBEに載せてみました。
なにしろ初めての動画なので、拙くて見苦しいところがありますが、赤城自然園の素敵な雰囲気が伺われるのではないかと思い、アドレスを記載してみます。
お時間があればご覧下さい。
https://youtu.be/NbXHQGIKZ8s
うまく開けなくても、初心者ゆえご勘弁下さい。
書込番号:19866513
2点
埼玉県熊谷市にある道の駅めぬま「アグリパークバラ園」を見に行ってきました。
http://www.city.kumagaya.lg.jp/shisetsu/kurashi/mitinoeki_menuma.html
薔薇の香りが辺り一帯に立ち込めていました。
埼玉は伊奈町にもバラ園があります。
伊奈は入園料を取りますが、こちらは道の駅なので料金は取られませんし、食事を取ったり休むところもあります。
また、帰りには物産センターで新鮮な野菜や果物なども買えます。
書込番号:19876525
1点
>大胸筋さん
こんにちは。
巷ではコンデジやm4/3の「フォーカスブラケット」とか「フォーカスセレクト」とか、気になる言葉が目に付きます。
G3Xにも「フォーカスブラケット」がありますので試してみました。
惜しむらくは、MF時のみで3枚限定です。
せっかく広角から望遠まで、クリアなマクロ撮影が出来るのに、微妙なピント位置の撮影にそれほど役に立てません。
AF時にも、枚数も減退なし、というファームアップがないかと念じてますが・・・(p_-)。
書込番号:19895595
1点
江の島いいですね〜
特にこれからの季節は、アジサイです。
でも、アジサイの咲くころは、とんでもなく混んでいるんでしょうね。
やはり平日を狙っていくしかないかな
たまたま見つけた殿様ガエルです。
書込番号:19917100
1点
おはようございます。
「手持ち夜景」モードで、何ショットかの内、ブレてないものがありました。
ご参考までに。
書込番号:19918509
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
こちらはソニーとキャノンを比べた画像です。
シャッター速度、ISO感度が違うので一概言えませんが、ソニーは白とびし易いですね。
双方PモードでISO感度は上限を設定しての撮影です。
こういう場面もそうですが、全般的にキャノン機の方が適正露出のような気がします。
書込番号:19924570
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
私は、暗所や夜景の撮影は、まだまだ経験不足です。
色々とG3Xの設定を試しながら、使って行こうと思ってます。
添付写真は日中ですが、G3Xの色は、とても見た印象を、再現してくれます。
書込番号:19924832
1点
日光の中禅寺湖の千手ヶ浜へ、クリンソウを撮影に行ってきました。
赤沼車庫から早朝5:30に出るバスに乗るため、自宅を3:30に出発しました。
この時期は、クリンソウを見に大勢の人が訪れるので、7時前には駐車場が満杯になります。
係員の人の話だと、今日は、日曜日ですが昨日ほど混んでいないそうです。
土曜日は、5:30発のバスに全員が乗り切れなかったそうです。
ちなみに、5:30の次は、7:50しかないので、2時間20分待たなければならなくなります。
幸い今日は全員乗れましたが、5:10に駐車場に着いて列の最後尾でした。
千手ヶ浜のクリンソウ群生地は、私有地で周囲を鹿除けの網が張り巡らされています。
鹿がクリンソウの花を食べてしまうそうです。
入口には、クマ除けの鈴を外してくれと注意書きがあります。
そうですよね。何しろ、まだ、6:00ですから・・・・・
こんな早くからチリンチリンと鳴らされたんじゃ、寝てられないですよね
つぼみも多少あったので、8分咲きくらいでしょうか
写真を撮るには、来週日曜がギリギリといったところでしょうか
書込番号:19931775
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
なんか、口コミが寂しいので、私がこの機種に飽きるまでG3Xの画像などをアップしていきたいと思います。
ただ、年中このサイトを見ているわけではないので、ひとつひとつの書き込みには対応や挨拶ができませんので、その点、ご了承下さい。
まずは、購入当初からいきます。
PCボンバーで79800円のときに買いました。
今まで、何度も利用していましたが、「しっかり梱包サービス(500円)」なるものが出来たのですね。知りませんでした。
カメラなのでどうしようか考えましたが、これまでもニコンD800やD750なども普通の梱包で問題なかったので、「しっかり梱包サービスにしない」にチェックしました。でも、なんかチェックするのが嫌ですね。しっかり梱包しなくていいと言ってるみたいで・・・・・
でも、実際は、写真のように箱の周囲にはクッション材が敷き詰められていて、ちゃんとしていました。
カメラは随分と慎重に二重に包まれていました。今までいろいろなカメラを購入しましたが、このように二重に包まれているのは初めてです。
しかし、毎回そうですが、この箱を開けるときが一番ワクワクして嬉しいものですね。
3点
G3Xは、レンズキャップをした状態で包んであります。
キャンペーン中だったので、予備バッテリーとバッテリーケースがもらえました。
これは、後から申し込み書を送るともらえますが、もう終わりかな・・・・・
バッテリーケースはバッテリーが3個入りますが、もったいないので使っていません。
書込番号:19579209
3点
●フード&フィルターアダプターの購入
当初、いらないやと思っていましたが、いちいちレンズキャップを外したり、ハメたりするのが面倒なことと、PLフィルターが使ってみたかったのでアマゾンで購入しました。
アダプターは、回すとカチッとはまります。
アダプターは、少し径が大きいので、先端が若干太くなります。
フードを装着するとさらに大きくなりますが、精悍な印象に変わります。
今は、フードを付けっぱなしです。
フィルター径は、67mmとデジイチでも結構使用するサイズで、使っていないレンズに装着していたものを使い回しで付けました。
書込番号:19579251
2点
●EVF-DC1購入
ビューファインダーも当初、いらないと思っていましたが、やはり晴天屋外での撮影では液晶が見づらいため、購入しました。
ヤフオクで新品未使用品を17500円で落札しました。DC-1は結構、玉数があるので比較的安価に買えます。
普段は、装着していませんが、屋外に出ると付けます。
ビューファインダーは、やはり見やすいです。RX100m3も持っていますが、m3の簡易的なビューと違い、非常に見やすいです。
スタイルはちょんまげみたいで、お世辞にも格好良いとは言えませんが、愛嬌のある姿に愛着が湧きます。
書込番号:19579288
2点
●カメラバッグ
あれこれ考えたあげく、バッグは、「ロープロ 120 1.7L」にしました。
アマゾンで2032円です。
裏側のポケットにPLフィルターが入ります。
上のふたにはチャックが付いていて、予備のSDカードなどが入ります。
中の上ぶたにもチャックがあるので、そこには無くさないようにシューカバーなどを入れ、ビューファインダーと予備バッテリーを右側に押し込み、本体は左側に入れています。
フードを逆さにしなくとも普通にした状態で写真のように入ります。
ニコンのP610などには、ロープロ120ではなく、140でちょうど良かったという書き込みがあったので迷いましたが、G3Xには120でちょうど良かったです。
書込番号:19579346
2点
約50km離れた東京スカイツリーを撮影してみました。
参考にミラーレスの富士X-A1でも撮影してみました。
X-A1では、望遠レンズを付けて35mm換算で345mm相当となります。
G3Xは、35mm換算で600mm相当です。
3枚目は富士山です。
4枚目は早咲きの梅です。
書込番号:19579397
5点
昨年の暮れに乗った屋形船からの撮影です。
ほとんどプログラムAEで撮影しています。
1/20秒という低速度でもあまりブレません。
正直、1インチセンサーなのであまり期待はしませんでしたが、想像以上に綺麗に写るのでビックリしました。
4枚目に以前、同じように屋形船から、5DmarkVで撮影したものを参考に掲載しますが、このときは、船がデカくてほとんど揺れませんでした。
G3Xで撮影したときの屋形船はそのときの半分くらいのサイズで結構揺れたので、ブレてるんじゃないかと思いましたが、パソコンに取り込んでみたところ、ほとんどブレていませんでした。確率的にいうと90%くらいです。
書込番号:19579860
1点
古代ハスの里の展望台に登り、栃木県日光市の男体山から白根山方面の山々、さらには遠く浅間山まで微かに見えたので撮影してみました。
書込番号:19579971
1点
>大胸筋さん、祝ご購入。
このEVFいいっすよね?
オーナではありませんが、店頭で覗いて他の1インチ機と比較してその良さを実感しました。
1.5インチ機のG1 Xと共通ですからオーバースペック気味なのか?
ドラム缶筒?も伊達で無くベースとしてズームアップした時の像のボヤケが少ないことと合わせて気持ちがいいといった感じ?
もしかすると、このEVFを使ってしまうと後釜に困るくらいな。。。
書込番号:19580911
1点
>スピードアートさん
こんばんわ
他のカメラのEVFをあまり知りませんが、私には非常に見やすいです。
特に、ピントが合わずに咄嗟にマニュアルズームにする場合、非常に見やすくピントも合わせやすいです。
伊達にそれなりの値段は付けないなと思いました。
私は、メインのデジイチがニコンなもので、あまり関係ありませんが、キャノン機を使用する人には、汎用性もあるので、使い勝手は良いと思いますよ。
書込番号:19583228
4点
>大胸筋さん
こんばんは。
G3X、望遠端で、最短撮影距離85cmというのも、良いですね。
鳥が落としていった「やまごぼう」。距離2m程度。手持ちカメラを窓枠に押しつけて撮影です。
書込番号:19586617
1点
ベガタンさん、こんにちわ
最短撮影距離85cmは良いですね〜
600mmでこれだけ寄れるとフルサイズ並みのボケが1インチセンサーで簡単に撮れます。
これがこのカメラの面白いところというか、楽しいところのひとつで、私がこのカメラを気に入っている点でもあります。
書込番号:19588788
3点
>大胸筋さん
こんばんは。
24mm〜600mmのG3Xは、風景にも、超便利ですね!
散歩コースが海岸辺りなので、望遠はよく使います。
ただ、なかなか視界がクリアな日に巡り会いませんが、
それもまた、海上風景らしいかと・・・???。
鉄チャンならぬ”船チャン”を目指してますが、
パナ換算200mm〜800ズームレンズも気になるところです。
書込番号:19596954
5点
ベガタンさん、コンバンワ
G3Xは風景撮りに向いていますね
なので、山登りする人には最適だと思います。
撮影地点から富士山まで、直線で約116.7kmあります。
たまたま視界がクリアだったので撮れましたが、なかなかこういう日がありません。
晴れてても、ガスッていたり、遠くが雲で覆われていたりと・・・・・
週末は常に天気予報とにらめっこです。
晴れの予想だと、「どこに行くか」と想いを巡らせています。
書込番号:19597246
2点
>大胸筋さん
こんばんは。
風景と言えば、人物が写った景色も、なんだかリアリティー感が増し(独断)、立体感が出る(独断)ようで、好みです。
望遠域もクリアに写るG3Xは、この点でも、離せません。
(UPした写真の人物は修正済・独断と偏見の感想で<(_ _)>)
書込番号:19604712
1点
そうですよね〜
このカメラ、望遠域がクリアーに写りますね〜
先日、東京ドームで開催している世界らん展に行ってきましたが、みんなが少しでも近寄って撮影しようとしているはるか後ろから、手持ちでこんなドアップの写真が撮れちゃうんですね
4枚目なども被写体に必要以上に近寄って、デカいレンズを装着して撮影している人がいましたが、このカメラだと簡単にグッと引き寄せて撮れるので非常に便利です。
しかも、軽装備で・・・・・
書込番号:19612891
1点
今朝方、空気が澄んで、50km離れた東京スカイツリーが綺麗に見えていたので撮影したところ、たまたま羽田を離陸した直後と思われる飛行機も写っていました。
プログッシブファインズームで600mmの倍の1200mm相当です。
書込番号:19613217
0点
当日は、G3Xの他にRX100m3も持参し、撮り比べをしましたが、総じてm3は白とびし易いですが、G3Xは結構粘ります。
ですから、m3で撮影する場合は、露出を若干マイナスぎみにした方が良いと感じました。
G3Xは、露出に関しては正確で、ダイナミックレンジの広さも痛感しました。
また、G3Xの方が低速でのシャッターブレには強いように感じました。
暗い被写体など、シャッター速度が1/30秒になるとm3は結構な頻度でブレますが、(腕もあるので一概には言えませんが)G3Xは1/25秒でもブレは写真は一枚も出ませんでした。
広角端は、m3に一歩譲りますが(等倍鑑賞した場合)、全体的にみると、白とびもせず、暗い被写体から明るい被写体、遠くの被写体まで引き寄せて撮れるので正に万能機ですね。
書込番号:19613335
0点
RX100m3は、本体が小さいのでよほど注意しないとブレます。出来ればストラップを両吊りに下げて、カメラを前に突っ張って撮影しないとブレます。
白とびは、m3のクセが判ったので、次回から露出をマイナス気味にして撮影してみようと思います。
書込番号:19613435
0点
一枚目はm3、二枚目はG3Xです。m3では説明書きが完全に白とびしているのが判ります。
三枚目はm3、四枚目はG3Xです。前の仏像や後ろの仏像が白とびしています。
でも、m3の方がノイズが少なく、周辺までよく解像しているのが判ります。一長一短ですね。
書込番号:19613607
0点
あとRX100m3は、こういった場面でブレの他にピントも外すことが多々ありますが、G3Xは外すことがないですね。イルミネーションなどもそうなんですが、G3Xは外す場面がほとんどないです。こういう信頼性といった面も心強く、このカメラを使えば使うほど好きになってくる理由のひとつかもしれません。
書込番号:19613684
1点
RXの場合、カメラで確認している分には判らないブレもパソコンに取り込んでみて判るものが結構あります。
特に、三枚目など等倍鑑賞して初めて判るほどの微細なブレがRXでは目立ちました。
本体が軽く小さいのでシャッターを押す指の動作でどうしてもブレてしまうのだと思います。
書込番号:19613739
1点
白とびの参考写真で絞りが違うものを出してしまっのでF4で撮った物を再掲示します。
共にiso3200で、ほぼ同条件です。
3枚目はm3、4枚目はG3Xです。m3は、開放がF1.8なのでその分、iso感度を上げなくとも撮影できる点が有利ですね。
でも、これも若干白とびぎみなので、次回から、m3での撮影は-0.7EVくらいにしようかと思っています。
書込番号:19614060
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
m3とG3xの比較、参考になりました。
私も、人の多い観光地や町中は、百均のストラップで首から提げシャツの胸ポケットに入るG7Xを使います。
大きなカメラを、他人様のいる方向に向けるのもはばかられるような気がするので、サッと胸ポケットから出して写し、サッとしまえるG7Xを愛用です。
これまではPower Shot 90をautoで押すだけだったので 、G3XとG7Xの写りは両方とも、大いに気に入っています。
G3XとG7Xは、写りが全く綺麗になったので、写真やカメラに興味が出てきた次第です。
書込番号:19615144
2点
大変参考になりました。
特にカメラバックは同じものを買ってしまいました。
1973円でAmazonにて購入(ほんの少し安かったw)。さっそく入れてみましたがピッタリでした。
画像付きで分かりやすく紹介していただきありがとうございました。
書込番号:19618564
1点
>masaomasaoさん
こんばんわ
実は、結構凝り性なんです。
バッグは、一眼を横から取り出せるリュックから、レンズ数本とストロボ一式入るリュックやショルダーバッグにズームバッグなどなど・・・・・
押入れがバッグで一杯です。
また行く場所によってバッグが変わります。
デジイチと一緒に持参する場合、ミラーレスと一緒に持ち出す場合、一台だけ持って行くとき、コンデジと一緒にときなどなど
そのときどきで変わるので、女房殿には呆れられています( ´艸`)
書込番号:19619006
0点
>大胸筋さん
すごい数ですねw
>女房殿には呆れられています
怒られないだけ感謝しなくてはw
私はカメラに関して全くの素人でして、今までSONYの薄型コンデジを使っていましたが、
(使うというか何かあった時に撮るだけでここ2、3年はスマホで代用できるのでデジカメの出番もめっきり減りました。)
ちょっと遠くからキレイに撮りたい物(人?)があってこのカメラを購入しました。
今までスマホもデジカメもポケットに入れていた私にはカメラ用のバッグを買うなんて発想が全く無かったのでとっても参考になりましたw
書込番号:19619372
1点
しかし、キャノンG7XMarkUが出ましたね〜
それに、ニコンからは、1型センサーの
18-50mm F1.8〜2.8
24-85mm F1.8〜2.8
25-500mm F2.8〜5.6
の3機種が出そろいましたね〜
でも25-500mmは防塵防滴ではなさそうなので触手が動きません。
18-50mmの広角から標準ズームの1型センサーには指がピクピクしていますが・・・・・
書込番号:19622959
0点
>大胸筋さん
こんばんは。
Nikon DL18-50f/1.8-2.8は、巷の関心も高いようですね。
私も、明るい超広角コンデジ、欲しいです。
G7X、十分満足なので、このまま使うつもりです。
コンデジの進化には驚くばかり。
書込番号:19629830
0点
先日、雪が降った日の早朝、埼玉県越谷市にある梅林公園で梅を撮影してきました。
例年より1カ月早いですね。
今年は暖冬のせいか、あちこちで梅が開花しています。
書込番号:19635129
1点
>大胸筋さん
G3X、楽しまれていますね。
私は、AFの遅さに耐え切れず手放してしまい
ました。
AFも遅く高感度NRも、G7Xと比較すると弱い
ですがオートでのホワイトバランスは秀逸でした。
GR・P900・E-M5markIIと比較しても、断然
違います。
動体撮影には向きませんでしたが、静止撮影用に
置いておくべきでした。(^^;
E-M5markIIのオートホワイトバランスが、GR程度の
出来とは思いませんでした。
1枚目の画像、本来電球下ですので赤カブリします。
GR・E-M5markIIは、茶色にカブリます。
G3Xだと、綺麗に写ります。
実は、CS6でも補正がキツかったのですが
G3Xだと、簡単には写せます。
(此れは、地味ですが凄い事なのです)
何て言うのか、撮影者のこう言う色で撮りたいな
言う感じが、そのまま写ります。(静止撮影のみ)
手放した機種を後悔したのは、GRD-4以来です。
GRD-4は、長秒NRでも熱ノイズが消えなく
なりましたので仕方無くでした。
FZ1000も同理由でしたが、此方は気になりません。
(^^;
E-M5markIIを買うために、下取りで手放しましたが
肝心なE-M5markIIが、然程の性能では有りません
ので、余計に後悔しているのかも知れません。
Lvブーストが、あそこまで処理遅延されると
萎えます。
書込番号:19638724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、AF遅いかもしれませんね。
被写体によっては、AFが合焦しづらい場面があるので、私の場合、AFが合掌し易い位置でシャッター半押ししてから構図を決めています。
フルサイズのD750やα6000の方が合焦速度は早いし、画質も当然良いのですが、いくらデジイチの中で小さいと言ってもやはりD750を普段持ち歩けないですし、かといってα6000(標準ズーム)では24-75mm相当と望遠が短く、帯に短したすきに長しなので、結局、G3Xを持ち出してしまいます。
G3Xは、カメラ内現像より、RAWから現像した方がノイズも少なくて綺麗ですね。
逆に富士X-A1やα6000、RX100m3などはJPEG撮って出しの方が綺麗で、RAWからだとJPEGと同じようには現像できません。
キャノン機はどれもそうですが色が良いですね。万人受けするというか・・・・・
ニコン機で同じような色を出そうとしてもちょっと無理です。
書込番号:19638997
1点
こりずに早朝、越谷梅林公園に寄ってみました。
書込番号:19647679
2点
>大胸筋さん
こんにちは。
G3Xを持って房総半島を回ってきました。
書込番号:19659689
2点
>ベガタンさん
いいですね〜
海ほたるからの圧縮効果
ディズニーランドもそうですが、丸いコンビナートでしょうか、しっかり解像してますね〜
海の写真も白とびや黒潰れも少なくダイナミックレンジの広さが窺えます。
オニオコゼでしょうか?
煮つけにすると美味しいですよね〜
書込番号:19662022
0点
>大胸筋さん
こんばんは。
梅の花、綺麗ですね。
今回私も、紅梅を望遠で撮影したのですが、全滅でした。
山の階段を登った動悸が収まっていなかった上に、AF+MFで最後のMFピント合わせを忘れたためでした((+_+))。
1脚を検討しなければなりません。
G3Xは、旅の途中の草花にも、とても重宝しますね。
「ボケが美しい」なんて、”ピンぼけ”が何処が美しいのか、G3Xの望遠マクロを撮ってみるまでは、ピンときませんでしたが、なんだか判ったような感じがします。
赤い綺麗なオニオコゼも、珍しいです。
葉蘭の花と実は:http://www.hana300.com/haran01.html
書込番号:19664830
1点
もう菜の花が咲いているんですね
今日、駅からハイキングというのに参加してきましたが、G3Xは便利ですね〜
遠くに人だかりがしているので何をしているのかと望遠で引けるので、双眼鏡代わり? にも使えます。
セリ市でもやってるみたいな感じでしたが、実は、遺跡の発掘場所を係員が説明してものでした。
栃木県下野市の「下野薬師寺跡」です。
書込番号:19664932
1点
薬師寺跡の隣の安楽寺では、雅楽を演奏していました。
安楽寺の由来が知りたかったのですが、人の前に行くのも何なんで、後ろから説明書きを写してみました。
こんな芸当もできちゃうんで非常に便利です。
また、発掘場所に新たな建物を復元しようとしていたのですが、立ち入り禁止のため、遠くからでは何が書いてあるのか判らななかったので、枠外から望遠でパチリ
風景撮りから、こういった使い方まで出来るのでホント重宝しています。
書込番号:19665009
1点
>大胸筋さん
こんにちは。
看板によると、安国寺は日本三戒壇の下野薬師寺跡に再建されたお寺だったのですね。
昔、井上靖の「天平の甍」という小説で、10年の歳月を掛けて渡来し、日本へ最初に仏教の「戒」をもたらした、鑑真和上、東大寺戒壇院、唐招提寺のことを知りました。
安国寺へも機会があれば行ってみたいものです。
G3Xは、史跡などの説明看板やパネルを写すにも、明るい広角側でクリアに写せて重宝します。
現場では、時間や他人様の邪魔になるので、ゆっくり読んでられませんから。
房総富山の麓に、「南総里見八件伝」の“伏姫”と“犬の八房”が籠もったという洞窟が実際にあるので、行ってきました。
書込番号:19671303
1点
今まで駅からハイキングにフルサイズのデジイチやAPS−Cのデジイチを持っていったことがありますが、10kmも歩く行程では、重くて歩きづらいため、コンデジを使っていました。
今回、G3Xを駅からハイキングに持ち出してみて感じたことは、コンデジよりは嵩張るものの、重さや大きさで邪魔に感じることもなく、1型センサーの高画質を広角から望遠まで堪能できるということです。
それに当日は午後から雨という予報もあったのですが防塵防滴のG3Xなので心配することもなく持ち出せました。
書込番号:19687225
1点
それと私は電子ダイヤル(シャッター部の手前)にステップズームを割り当てていますので、瞬時に好みの画角に出来ます。ズームも早いですね。
書込番号:19687236
2点
G3Xは、ロープロ120に入れていますが、新たに買ったEVFが入らないのでレイアウトを変えてみました。
仕切りを外し、バッテリーケースを下に入れ、カメラは横入れにしました。
EVFは、蓋の裏側に入れれば、ストラップも綺麗に折り畳めてバッグに収まります。
書込番号:19689444
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
妙齢でいたくお美しい東京湾観音様。
高さ56m、内部の階段324段、お頭の展望部分へあがれるようです。
締切時間に8分遅れてしまい、再挑戦の予定です。
書込番号:19695912
3点
>大胸筋さん
こんばんは。
ディズニーシーのG3Xです。
桜の季節に向けて、1脚とクイックシューを注文しましたが、すでに1脚は手元にきたのに、クイックシュー配達予定は3月30日〜4月20日との通知に絶句(T_T)です。
書込番号:19708931
1点
一脚ですか
私は、いつもベルボンの キューブを持ち歩いています。
コンデジ用ですが、G3Xくらいだと何とかいけます。
今日、茨城県の古河総合公園の桃まつりに行ってきました。
満開でした。
晴天の時は、JPEGのポジフィルムカラーが鮮やかで綺麗ですね。
それにしてもG3Xは便利です。
広角から望遠まで・・・・
しかも軽いです。
書込番号:19715125
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
桃の花、水仙、は桜より早く咲き且つ彩りも艶やかで、春到来を告げるうれしい花ですね。
「古河総合公園桃祭り」来年は、是非行ってみたいものです。
ところで、クイックシューが、「予定より早くお届けできます」と20日に届きました。
で、G3Xに付けて使い心地をみました。
桃や水仙はお任せして、これまで使用した事のないG3Xの「クリエイティブショット」で、魔除けのお土産(高さ7cmほど)を接写してみました。
oneシャッターで6枚の効果の違う写真が残せるというもので・・・玩具のような被写体によっては、なかなか面白いと思いました。
書込番号:19718655
1点
ついでに、オリンパスE-M10 60mmマクロで、「ART BKT(アートフィルターブラケット)」、という19種類の違った効果の写真を残すというものでも、G3Xとどう違うか、試してみました。
キャノン、オリンパスそれぞれ、私自身としては、自己満足的にですがとても面白いと思いました。
書込番号:19718682
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
ONEシャッターで、6種類の効果の違う写真を残すことの出来るという「G3Xの「クリエイティブショット」、例えば子供のお祝いの写真を「クリエイティブショット」で撮って、6枚を一つにまとめてみるのも面白いかと思い、代用物でやってみました。
こんな事も出来ると、確認の意味でもありました((+_+))。
書込番号:19724979
1点
私はJPEGで撮るときは、マイカラーを好みの色の「ポジフィルムカラー」にしています。
ただG3Xは、RAW+JPEGの状態にするとマイカラーがオフになってしまうのでその点が非常に不便です。
出来れば、マイカラーオンのままのJPEGとRAWが同時に撮れればいいのですが、これが出来ないので、録画ボタンに「RAW+JPEG」を割り当て、マイカラーのJPEGを撮ってすぐに録画ボタンを押してノーマルJPEG+RAWを撮るような二重撮りをしています。
この点、ニコンなどは、ピクチャーコントロールをビビットにしてRAW+JPEG撮影してもJPEGはビビットのまま保存されるので便利です。
この辺のところをファームアップなどで変更してもらえると非常に便利で使い勝手がさらに向上すると思います。
書込番号:19728446
1点
見た目はマイカラーオフが正しいですが、ポジフィルムカラーにすると空はより青く、緑は生き生きとした色になって好ましいです。
書込番号:19728620
2点
3〜4枚目は白木蓮(ハクモクレン)です。
JPEGでは、マイカラーをポジフィルムカラーにしている他に暗部補正もオンにしているのでこんな感じに写ります。
書込番号:19728763
2点
>大胸筋さん
こんばんは。
水仙や桃のポジフイルムカラーは、透明感が出ているようでなかなか良い感じですね。
私は、暫くの間、何気なく”くっきりカラー”で撮っていたのですが、風景や人物の”赤色”が個人的には強すぎるように思われて、”マイカラー切り”でやってみたところ、今度はちょっとくすんだ色合いになってしまうようなので、”カスタムカラー”の設定をいじって撮ってみました。
”カスタムカラー”設定=「コントラスト」+1:「シャープネス」+1:「色の濃さ」+1:「赤」-1:「緑」・「青」・「肌色」各0:。
G3Xは、当分手放せないので、晴れや曇りなどの天気・屋内外の撮影場所・人工光源の種類等々、シーンに応じて同時に「マイカラー」を変えてみた上で、自分の好みの設定パターンを見つけておく必要を感じております。
本当はAUTOの押すだけで、すべて上手にカメラでやってもらえると、楽ちんなのですが・・・(^^;)。
書込番号:19731120
2点
先日、栃木県佐野市のカタクリの花を撮りに行ってきました。
でも、ピークが過ぎており、ほとんどの花びらが萎れた状態で、綺麗に反り返った花がほとんどありませんでした。
それでも、せっかく来たので綺麗な花はないものかと探しましたが、RX100m3の24〜70mm相当の画角では、歩道付近の花をやっと撮れる程度なので使えませんでした。
こういったとき、G3Xの真骨頂ですね。
デジイチに300mm相当のレンズでも中々、良い画は撮れませんが、G3Xの望遠端の液晶を見ながら、探し回っていると3枚目の赤丸の部分に綺麗な花を見つけられました。
そして、4枚目です。
いつもなら、ピークが過ぎで全体を撮ってもパッとしないときは、諦めてさっとと帰っていましたが、こんなときも遠くの被写体を双眼鏡のようにして探す楽しみが増えました。
このカメラ、面白いです。
書込番号:19733903
2点
天気が悪かったですが、3月27日の日曜日に埼玉県北本市のエドヒガンザクラの撮影に行ってきました。
あいにくの曇り空で、開花も八分咲きといったところでした。
例年だとお彼岸の時期に咲くのでもっと早いわけですが、今年は、梅の開花が早かった割に桜の方は遅かったです。
書込番号:19738138
1点
本来なら、光量が少ない曇天なので、フルサイズでも三脚を使ってF値を16くらいまで絞れば、もっと綺麗に写ったのですが、参考までに手持ちでニコンD750とG3Xを撮り比べしてみました。
D750は、安いシグマレンズの12-24mmだったので、周辺画像が甘く、あまり参考になりませんが、G3Xは1インチセンサーでありながら、よく健闘しています。
画像もシャープで自分好みです。
書込番号:19740455
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
一脚買いましたか
でも、あるとやっぱり便利ですよ
こんな人もいますが、一脚なら通路を塞がずとも、隅の方で低速シャッターが切れます。
三脚の人は、キャノンのフルサイズ機に200mmF2.8を装着して撮っていましたが、私もこの方が撮っている箇所と同じところをG3Xを使い、はるか後ろから撮ってみました。(2枚目です)
広角で撮ったり、望遠で引いたり、いろいろ楽しめますね
こんなことしながら楽しんでいるうち、上の方の桜を引いてみようとアップしたところ、
メジロやシジュウカラやヒヨドリ
が飛び回り、桜の花の蜜を吸っているのを見つけてしまい、鳥の趣味はありませんでしたが試しに撮ってみました。
三枚目はシジュウカラで四枚目はメジロです。
いずれもチョロチョロして一か所にジッとしていないため、デジイチのように撮れず苦労しましたが、しばらく撮っているうち、G3Xで鳥を撮るコツを覚えてしまいました。
この桜の木は、エドヒガンザクラと言って、樹齢200年くらいで、高さが30メートルくらいあります。
その30メートルくらい先でチョロチョロしている小さなメジロを撮るコツです。
そのコツですが、次に続く・・・・・
書込番号:19740817
1点
撮り鉄ならぬ、撮り鳥ではありませんが、たまたまメジロなどを撮っていて、G3Xでの鳥の撮り方のコツを覚えました。
というか、若いとき、サバイバルゲームをしていたときのことを応用していました。
要するに、エアーガンで相手を狙い撃ちするときと同じ要領です。
ですから、これをするには、EVF、つまりビューファインダーも必要となります。
●まず、RAWでは連写が遅いので、JPEGモードにします。
●次に、連写モードにします。
●ファインダーは右目で、左目で小さなメジロがどの辺りに止まっているのか見つけます。
このとき、右目はファインダーに付けたまま、左目で探すのがコツです。
(メジロはチョロチョロと動き回っているので目視でないと追えません)
また、この時点で望遠は600mm相当の最大にしておき、左手の親指で「フレーミングアシストボタン」押しています。
(このボタンを押しているとズーム倍率がグッと下がり被写体を探しやすくなります。)
●左目でメジロを見つけ時点でカメラは被写体の方に向いているので(照準がだいたい合ってる)、右目に視点を移します。
●左目を開いた状態で視点を右目に移し、見失ったら直ぐに視点を左にして探します。
●右目でフレーミングアシスト状態のファインダーからメジロを確認し、メジロが真ん中にくる位置にカメラの照準を合わせます。
●メジロに照準が合ったら、直ぐに左親指で押しているアシストボタンから指を離します。
●すると一気に600mm相当の画角になるので、すかさず、シャッターボタンを押し、連写します。
●画面の真ん中からメジロが外れたら、直ぐに連射(連写)を止め、また、メジロに照準し連射します。
そして、メジロが別の枝に飛んだら、直ぐにまたアシストボタンを左親指で押して、広角側に望遠を戻し、右目で追えないと、左目に視点を移し、目視でメジロを探し、メジロのいる方向にカメラが向くとすぐさま右目でメジロを捉えてアシストボタンを離してアップにし、照準を合わせたら、連射するを繰り返します。
こんなことして鳥を撮っていたら、サバゲーでステアーAUGにスコープを装着し、左目で敵を探し、発見したら、右目に視点を移してスコープで敵を捉え、フルオート連写で狙撃していた自分を思い出し、あのときと全く同じ方法じゃんと思ってしまいました。(( ´艸`)
サバゲーと大きな違いは、G3Xにはアシストボタンがあって、目視より、ちょっと望遠で被写体が見れて、ボタンを離すと一気に望遠端になって拡大した的が見えるということです。
エアーガンだと目視からいきなりスコープで見るドアップになるので補足するのが難しいですが、この点、G3Xの方がはるかに捕捉し易いです。
書込番号:19743720
1点
遠景から近景、広角から望遠まで、いろいろな楽しみ方が出来るカメラですね
撮り鳥 結構、面白いです。
書込番号:19744008
1点
前の三枚目は写真を間違えていました。
シジュウカラとメジロのツーショットは、こちらの1〜2枚目です。
書込番号:19746623
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
メジロやシジュウカラの居る花の写真は、またひと味違って、立体感やリアリティーを感じます。
どこかで「目を通して脳で見る」というような事を読んだ記憶がありますが、そんなところなのでしょうか。
両眼を使った撮影術、とても参考になりました。サバイバルゲームのシューティング術と同じというのも、成る程です。
EVF(キット購入)もフレ−ミングアシストも、使ったことありません(^_^;)。
これからはEVF付けて散歩に出ようと思います。
ところで、以前、庭の水飲み場に来るメジロとシジュウカラの交流を撮影したことがあります。
今は猫を飼っている家が増え、小鳥がくるのもめききり少なくなりましたが、今度はG3Xで狙いたいです。
PowerShot S90(故障済)の写真ですが、懐かしいので添付しましたm(_ _)m。
書込番号:19746772
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
また、道すがら、セリも沢山生えていたので、木道にしゃがみ込んで、カメラを水面スレスレに降ろし、液晶を見ながら三枚目を撮ってみました。
G3Xは、こんな芸当も難なくこなせるので非常に便利です。
広域から、望遠、地面スレスレ撮影に撮り鳥
G3Xは、何でもそこそこ熟せるし、何でもできちゃうんで、車でいうとトヨタランドクルーザーの四輪駆動車みたいだと最近感じています。
高速道路もそこそこのスピードで走れ、それでいて泥濘地も難なく走り抜け、スキー場に行く雪道も何のその、多少の深さの川でもエアーインテークから水が入らなければ走破するのがランクル
広角の風景画から、望遠ドアップのマクロ撮影、防塵防滴で山も海も川も何のその、鳥撮りの連写から、撮り鉄の連写まで、1インチセンサーを生かした高感度耐性と高画質でそこそこ綺麗な写真が撮れるのがG3X
なんてほめ過ぎですが、行った先々でいろいろな楽しみ方が出来るのでこのカメラ、本当に面白くて楽しいです。
書込番号:19746940
0点
幸手市の権現堂に行ってきました。
4月2日現在で6〜7部咲きといったところでした。
朝、8時30分の時点で駐車場に入るのに渋滞していました。
書込番号:19753798
1点
D750は、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRのレンズです。
書込番号:19755555
1点
カムイン Ninja camra strap |
バッグはLowepro 120 1.7L |
上蓋に予備バッテリー3個と黒ケースに入れたビューファインダーを下に入れてます |
カメラを横にして入れ、隙間にストラップをたたみ入れるとちょうど良いです |
ちなみに最近、ストラップを新調しました。
カムインのニンジャストラップ25mm幅(アマゾンで1980円)です。
長さを瞬時に変えられ、嵩張らないので重宝してます。
バッグは以前にも紹介したロープロ120 1.7Lですが、中の仕切りは取り外し、上蓋にちょうどバッテリー3個が収まるので予備バッテリーを上蓋に入れ、ビューファインダーはパソコンマウス用のケースに入るのでそれに入れてバッグの一番下に入れてます。
その上にカメラを横にして入れるとストラップの入る隙間が出来るのでピッタリです。
書込番号:19755797
0点
モクレンの花も綺麗ですね
桜も白い花はまた違った趣があります。
地面にも小さいけど、綺麗な花はあります。
書込番号:19757213
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
権現堤の菜の花と桜と花見客、いいですね!
何年か前、菖蒲町に用があり行った帰りに寄りましたが、桜はほぼ終わっていて菜の花だけでした(T_T)。
花蘇芳(はなずおう)、あまり見かけない花木ですが、近所に3〜4本有りました。
書込番号:19758706
1点
ハナズオウとは珍しいですね。
私は今ままで見たことがありません。
だんだんと各地も暖かくなってきて、いよいよ花の時期です。
芝ざくら、水仙、ツツジ、藤、花ショウブ、アジサイ、ネモフィラバラ、スイレン、蓮、ユリ、彼岸花と時期を逃さず、G3X片手に撮影したいものです。
書込番号:19758892
1点
F値の違いによる写りの特徴を見てみました。
F4が一番シャープに写ります。
F8でもそれほど小絞りボケは感じません。
F11となると小絞りボケが判ってきますが、印刷ではそれほど目立ちません。
ただ、センサーが1インチで被写界深度も深いためF4でもよく解像していて、周辺画質に大差はないですね。
書込番号:19767783
1点
F8までは、それほど小絞りボケも目立ちません。
中央はやはりF4〜F5.6辺りがシャープです。
でも、レンズの違いなのか、RX100m3(24-70mm)やG7X(24-100mm)と比べると、F8やF11まで絞っても画質がそれほど波状しません。
これがG3Xの特徴ですね。
なので、明るすぎるときなどF11くらいまでなら絞っても綺麗に写真が撮れます。
書込番号:19767835
1点
ちなみにフルサイズのデジイチで同じ場所を撮ってみました。
フルサイズだとF4の四隅はボケていますが、F11はきちんと解像しているのが判ります。
1インチセンサーは逆に被写界深度が深いのでF4でも周辺まで良く解像しする反面、F11まで絞ると逆に中央部分の解像が小絞りボケしてしまいます。
まあ、これもパソコンで等倍鑑賞しての感想ですから、この写真をA4程度に印刷しても、どちらがフルサイズでどちらがG3Xの写真かを見分けるのは難しいと思います。
フルサイズとこの程度の差しかないのに600mmまで寄れて、しかも733gの小ささ
持ち出しに気合いを入れずとも手軽に持っていける。
やっぱり、G3Xは使い勝手がいいし、当分手放せません。
書込番号:19771889
1点
早朝なのでほとんど人がおらず、気兼ねなく撮影出来ました。
地元の人の話だと、ここから東京スカイツリーが見えるそうですが、今日は、晴れているのに花曇りというかガスッていて遠景は見えませんでした。
書込番号:19775397
1点
午後は、埼玉県北本市の石戸蒲桜を見に行ってきました。
テレビで満開だと宣伝していたのですが、ほとんど散ってしまっていました。
今までだとこの状態では写真もろくに撮らず帰っていたのですが、G3Xだと被写体を探して3枚目や4枚目みたいな写真が撮れるので助かります。
しかし、今年の桜はどうも天候に恵まれませんでした。
書込番号:19776006
3点
>大胸筋さん
こんばんは。
男体山は等倍でも綺麗に写ってますね。
また、山の新緑の中の桜色、とてもいいですね。
G3Xは、解放F値付近でも解像するというお話、AVモードをほとんど使った事のない身には、ホットするところです(^^;)。
サツキの”赤色”もありのまま再現している様です。
書込番号:19782088
4点
もうサツキですか
綺麗な赤ですね〜
キャノンは発色が良いですね。
もうそろそろ、芝ざくらの時期ですし、ゴールデンウィークのころになると群馬県館林市のつつじが岡公園のツツジやネモフィラも見ごろになるでしょうか・・・・・
楽しみです。
書込番号:19782216
2点
ブルーベリー、1cm程の小さな花。
マクロ撮影してみると、肉眼で見るのと違った様子が見えてきます。
G3Xは、広角端5cm望遠端85cmと、とてもマクロ撮影しやすいですね。
書込番号:19787900
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
そうですね、このカメラ本当にマクロし易いですね
私もなかなか写真が追いつかないので、とりあえずの写真ですみません。
花はこれからですね。
今年はどんどん楽しい写真が撮れそうです。
それにしても相変わらず、満足度4.39は低すぎですね。
値段も影響しているのでしょうが・・・・・
あと、2万円くらい安くならないと・・・・・
書込番号:19788515
0点
赤城自然園に行ってきました。
カタクリの花といえば紫色ですが、ここには珍しい黄色のカタクリの花があります。
今の見頃はカタクリの他にミツバツツジ、アカヤシオ、クリスマスローズ、モクレン、トサミズキ、シラネアオイなどなど
足場は、チップが敷き詰められています。
書込番号:19793285
1点
歩道はチップ(木くず)が敷き詰められていて歩きやすいです。
また、写真を撮る人は、この木道から外れ、中に入ってはいけません。
書込番号:19793335
1点
シラネアオイではG3Xの真骨頂
デジイチの人が「望遠持ってくれば良かった」とぼやいているのをしり目に遠間からバンバン写真が撮れます。
結局、あちこち写真を撮りまくり、3時間ほど歩きましたが、24mm広角から600mm望遠までをカバーするG3Xは軽くて疲れませんでした。
今回は、かなり歩くと思ったのでフルサイズを持っていきませんでしたが正解です。
カタクリもちょうどよく反り返っていました。
書込番号:19793357
1点
ヒナギクもたくましく咲いていました。
カタクリの近くでは、イチリンソウが咲いていました。
ひとつの茎にひとつ咲くのがイチリンソウ、ひとつの茎にふたつの花が咲くのがニリンソウです。
書込番号:19793417
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
赤城自然園の花々、とても良いですね。
G3Xで写しながら3時間もウオーキング出来るとは、行きたくなります。
自然園のサイトを見てみましたら、新宿や池袋から日帰りバスなども出ているようですから、便利そうです。
書込番号:19794007
1点
あまりにデカい葉が水辺に生えていたので何かと思ったら、ミズバショウの葉でした。
大きな葉に花が隠れていたので判りませんでした。
その脇にはゼンマイも生えていました。
書込番号:19795837
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
赤城自然園は本当に華の道ですね。
水芭蕉は一度見たことがあるだけですし、キバナカタクリはまだ一度も(T_T)。
ところで、G3Xの縦撮りだとPCディスプレー表示は、少し寂しくなりますね。
等倍で表示させると、見応えがあるのに・・・ちょっと残念です・・・(>_<)。
書込番号:19804502
0点
高画素でトリミングしても十分に綺麗な画像が得られるので縦長に切ってみました。
結構、絵になると悦にいってます。
キャノン デジタルフォトプロフェッショナル4 も使いやすく便利なので重宝しています。
トリミングもデジイチサイズの3:2やコンデジサイズの4:3やフリーサイズなどいろいろと出来るので面白くなってしまいました。
とりあえず撮って、後でトリミングというのも楽しいです。
書込番号:19804764
1点
>大胸筋さん
こんにちは。
晴天の屋外、1cm程度のスミレを、液晶が見にくかったのでAF合焦音でシャッター切りました。
結果はみなボケでした。
で、EVF付けてAF+MFで挑戦。
なんとか前よりははっきり写ってました。
晴天、屋外、小さい対象には、EVFの有用性を再確認しました。
・・・しかし、近視・乱視・老眼という人間側の問題が残ってます(T_T)。
書込番号:19815287
0点
私も老眼ですが、メガネを外すと近場は見えるので、液晶で撮るときは、メガネを下にずらしてメガネの上から直に液晶を見るようにしています。
今日は、早朝につつじが岡公園に撮影に行く予定でしたが雨だったので取りやめました。
でも午後になって晴れだしたので、急遽、ツツジを撮りに出かけました。
書込番号:19816859
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
ツツジ、驚愕の彩りですね(^_^;)。
G3X、写りも良いし、操作性も良いし、なにより”これ1台で良し”というところが、うれしいです。
さらに、タイムラプス、星空軌跡、望遠マクロ、等々G3Xが来てから、大げさな表現ですが「自然への興味」が益々かき立てられます。
庭の芍薬、宿根草で毎年咲きますが、これまでは咲いた花を観賞するだけでしたが、G3Xの望遠マクロで、まだ蕾の内から興味深々、毎日観察するようになりました。
書込番号:19819957
1点
川口グリーンセンターに行ってみました。
ツツジの満開はもう少し先の様です。
一枚目は、ソフトフィルターを付けたような効果が得られるソフトフォーカスで写してみました。
書込番号:19831113
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
遅れましたが、明けましておめでとうございます
G3X 皆さん凄くいい写真撮られていますねー!♪(*´ー`*)
写真も動画も(*^^*)
扱いやすいし
鳥が、集まるところでの撮影に行ったんですが
目の前で鳥が飛んでるんですが
迫力ある。動画撮れました♪(*´ー`*)
書込番号:19476575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Tuyo-papaさん
明けましておめでとうございます。
天候に左右されない防塵防滴構造で広角から望遠までシャープで解像度の高い画が撮れます。
ダイナミックレンジもかなり広く、撮影しに行くことが楽しみになるカメラですね。
書込番号:19481246
3点
写真 凄くきれいですね♪(^ー^)
出掛けるのが、楽しいって凄くいいですね♪
もっともっと
いい写真これからも見せてください!♪(^ー^)
いいすねー!♪(^ー^)>大胸筋さん
書込番号:19481765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
このカメラは、思ったより手振れや高感度に強いので重いフルサイズを持ち出さなくてもこれで事足りてしまうところが凄いです。
三脚使えば、もっと綺麗に夜景が撮れるのですが、そこそこ綺麗に写るので全て手持ち撮影で撮ってます。
書込番号:19482554
3点
ついでにRX100m3でも撮影したので参考までに掲載させて下さい。
こちらも全て、手持ち撮影です。
両機とも良い画を出します。
書込番号:19485878
1点
大胸筋さん!こんにちは!♪(^ー^)写真見ましたよ〜!♪ ソニーもいいですが!
大胸筋さん 撮るのがうまいです!
きれいだなあー
今年は、どんなカメラが出てくるのか楽しみですね♪(^ー^)
少し暖かくなったら韓国行きたいです♪(^ー^)
そのとき写真のせたいですねー
大胸筋さん、もっと写真見せてくださいね♪(^ー^)
書込番号:19526082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型センサーは、あまり絞ると画質低下が著しいので出来るだけ絞らないようにしています。
特にRX100m3は、絞るとシャープさが損なわれるので絞ってもF5.6までとしています。
その点、G3Xは、他の1型と違い、絞ってもそれほど描写力が低下せず、結構シャープに写るので撮影の幅が広がります。
正直、RXで、F8まで絞って写真を撮ろうとは絶対に思いません。(明るすぎるときは内臓NDをオンにします)
まあ、フルサイズに600mmのバカでかいレンズを付けて撮った写真を等倍鑑賞して比べれば別ですが、こんな簡単に600mm相当の写真が綺麗に撮れるなんて夢みたいな話です。( ´艸`)
G3Xは、1インチセンサーの恩恵を感じられるカメラです。
でも、人気はパナソニックのFZ1000の方があるみたいで、口コミやレビューもいまいちの感があるのが不思議です。
やっぱり値段ですかね?
書込番号:19526884
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































