PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2024年1月29日 12:47 | |
| 11 | 8 | 2020年1月23日 11:33 | |
| 8 | 2 | 2017年8月2日 21:27 | |
| 12 | 4 | 2016年11月30日 19:47 | |
| 12 | 4 | 2016年11月14日 09:49 | |
| 80 | 59 | 2016年10月23日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
PowerShot G3 XとPowerShot G1 Xを使い分けて、使用しています。
雨の日や望遠の必要があれば、PowerShot G3 Xを。
それ以外はPowerShot G1 Xを使用しています。
メリットは、どちらもバッテリーパックがNB-10Lで、共通なんです。
カメラ2機種で、1つのバッテリーを共用できるのは、以外と便利です。
これからも、この古の両機種で撮影を頑張って行きます(^^)/...
書込番号:25598110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RD−Z1大好き!さん
>メリットは、どちらもバッテリーパックがNB-10Lで、共通なんです。
それ大事!
書込番号:25598125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
ですよね!!
カメラ1台ならともかく、複数台所有ならできるだけバッテリーは同じにしたいですよね!
私は元々PowerShot G1 Xを使っていましたが、望遠タイプが欲しくなった時、購入したカメラはPowerShot SX60 HSでした。
このカメラもバッテリーはNB-10Lで共通でした。
買替の際もNB-10Lで調べましたら、PowerShot G3 Xが同じバッテリーなので、購入に迷う事はありませんでした。
PowerShot G3 XはAFが弱い等、色々批判されていますが、私はバッテリーが共通なので、満足しています!!
PowerShot G3 X1択でした。
書込番号:25598177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスは、ソニー、パナ、キヤノン、ニコンと揃うかという時期もありましたが、ニコンは発表のみで終わり、キヤノンは1機種限りで終了。あとはソニーとパナのそれぞれ1機種のみとなりました。
G3Xはその中でもコンパクトで良かったんですが。
書込番号:25598334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーは確保できるうちに確保しておいた方がいいです。確保しようとしたらもう無いってこともあります。自身ビデオカメラのバッテリーが無いので同じくらいの電圧のバッテリーからセルのみを移植しました。セル同士を繋げるのに苦労しました。
書込番号:25598648
1点
両機種とも、なかなか入手できにくいカメラになりましたね。
大事にお使いになられてるようで、なんか嬉しく思います(^_^)
書込番号:25598812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RD−Z1大好き!さん
私も、G3X所持しています(*^^*)
書込番号:25599255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
holorinさん
そうなんですよね。
絶対に需要はあると思いますので、各メーカー頑張って後継機種やバリエーションを
増やして欲しいですね。
そうすれば、もっと高倍率カメラが盛り上がります。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
NB-10Lは5個持っていて、順番に使い回しています。
とりあえずは、これ以上増やさないと思います。
しかし、セルの移植とは凄いですね!!
不器用な私にはできそうもありません。
ニ ッ ク ネ ー ムさん
ありがとうございます。
これからも、両機種を大切に使っていきます。
テンプル2005さん
お互いに、G3 Xをこれからも大切に使っていきましょう!!
書込番号:25602101
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
クローズアップレンズはフィルターの一種みたいなものですので、レンズにフィルターネジが切ってあれば取付られます。サイズは自分で確かめてください。フィルターネジがないと無理です。
またクローズアップには効果の大きさにより数種類あります。クローズアップレンズを取り付けると、像は拡大されますが、ピントの合う範囲が狭くなります。
書込番号:23122255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラのフィルター径は67mmです。
このフィルター径のレンズアクセサリーを取り付ける事が出来ます。
汎用のクローズアップレンズは、このあたりです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/
書込番号:23122319
0点
nora1962さん、こんにちは。
このカメラにフィルタを付けるにはアクセサリの下記が必要です。
(フードとアダプタがセットで販売されている)
「レンズフード LH-DC100/フィルターアダプター FA-DC67B」
フィルタアダプタで67mmのクローズアップレンズ(クローズアップフィルタ)を
取り付けることができます。
Amazonだと互換品もあるようです。
[MENGS] LH-DC100 (FA-DC67B 67mm フィルタアダプター)付き
レンズフード,Canon G3X / SX60 / SX50 / SX530 / SX520用
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AA2BV7S/
書込番号:23122347
2点
>jm1omhさん
アレ?
このアクセサリは67mmのねじにフードを付けるためのものじゃないの?
アクセサリの67mmのプロテクタはそのまま付くのかと思ってたけど?
書込番号:23125599
0点
こんばんは。PowerShot G3 X は持ってませんが・・・。
G3Xの説明書の319ページあたり、CanonフィルターアダプターFA-DC67Bで付けられるのはフィルター1枚のみで、レンズなど重いモノは薦めてないようです。「レンズなど重いモノ」にクローズアップレンズが含まれると、マズイことになるのかもしれません、伸縮式の鏡筒が歪むとか。
既に指摘有るように、フィルターアダプターFA-DC67Bはレンズフード LH-DC100とのセット販売のようです。アマゾンにはCanon純正でないモノもあるようです。
これらのフィルターアダプターは PowerShot SX60HS や SX70HS でも使える雰囲気です。
Canon純正でないSX60HS/SX70HS用のフィルターアダプターには58mm径のフィルター用のソレもあります。ひょっとすると、コレがG3Xに付けられるなら、58mm径のフィルターやクローズアップレンズで間に合うかもしれません、そうではないかも。
実際に確かめたわけではありません、あしからず。
書込番号:23125612
2点
皆さんありがとうございました。
フィルターアダプターFA-DC67Bを購入して67mmのクローズアップレンズを装着できました。
フィルターの重ね付けは負荷がかかるかなと思っていますがとりあえず満足しています。
書込番号:23151604
2点
レンズ一体型のデジカメで各種フィルターを使うとなると、
アダプター式の方が便利ですね。
レンズの先端にネジが切ってあるタイプだと、
急いでいる時とかに、付け替えが不便と思う時が結構あります。
お金はかかりますが、アダプター(FA-DC67B)+各種フィルターをセットで準備しておいて、
クルッと嵌め込むほうが着脱が確実で簡単ですね。
クローズアップレンズはACタイプですか。
67径だと結構な重量ですよね!?
書込番号:23152082
1点
単にフィルター類を使いたいというなら、SX70 HSのアクセサリであるフィルターアダプター FA-DC67Aが使えるかと思います。
現在JJCのFA-DC67A互換品をG3Xで使っています。
また、私は使っていませんがFA-DC67Aの互換品の中にはフィルター径58mmのものもあるので
それを介して58mmのフィルター類を使うことも可能かと思われます。
書込番号:23185852
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
ほとんど、カメラには素人ですが、このG3Xが発売されるという記事を見て、ヨドバシに走りました。
幸いに、その場で手に入れることができました。
今まで、普通のデジカメを使用していましたが、手に取ってみた感触が「重い」、「デカい」このカメラにビックリしました。
今でも、引き続いて愛用しています。
7点
>yombo0228さん
こんにちは。
猛暑と豪雨で、散歩もままなりません。
部屋で手近なものを撮して遊んでます。
愛知県犬山城下の木曽川で採取した”チャート”です。
最近、”顕微鏡モード”に興味を引かれて OLYMPUS TG5 を入手したので、撮り比べたりしていました。
慣れなくてまだ取り扱いがうまくゆかないのですが・・・ゴメン<(_ _)>。
書込番号:21088664
0点
これ、リアルに検討してます。
書込番号:21089172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
今回、高倍率のビデオ撮影が必要なためビデオカメラを手放しG3Xを入手してみました。
動画撮影時のズーミングはビデオカメラと違い思うようになりませんが、
このカメラの一番のお気に入りは「クリエイティブショット」です。
カメラが被写体や撮影状況を判別して、自動で効果をつけたり被写体を切り出して、
1 回 の撮影で6 枚の静止画を記録してくれます。
カメラまかせで多彩な静止画を撮ることができるので、デジカメ初心者の私でも楽しく写真を撮りまくっています。
G3X通の方には当たり前のことでしょうが、このカメラを検討中の方にご参考になればと投稿しました。
また、過去の書き込みもご参考にしてみてください。
5点
リエイティブショット4 に一票\(◎o◎)/! ・・・・ちゃうか m(__)m
書込番号:20215430
2点
こんな画像が撮影できるのなら、夏休みの天気が良かった日にトロッコ列車を撮影しに出かけておけばと思っています。
地元のフォトコンテストの最優秀賞は比婆牛肉1万円相当・・・
しかし現役を引退されたとてもエネルギッシュなシニア層の作品には足元にもおよびません。
書込番号:20215481
2点
この機能はキヤノン独自で面白いから♪パワショ系だけじゃなくEOS-M系やkiss系にも搭載すりゃ楽しいと思うんだが…
もっと世間に推してもイイ機能だよホント。
書込番号:20219361
0点
>hijoojlさん
いままでは目で見た画像をどう写すか!
フィルターを使ったり光源設定を変えたりでした。
この機種からのクリエーティブショットは面白いですね
同じ写真は二度と撮れないので 同じ位置で複数枚撮影してできた画像を楽しめる
私も地元のイチョウ並木を撮影したものを載せます。
書込番号:20441592
3点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
13日(月)は、天気予報雨とのこと。
夜ちょっと外出しようとしたら、ジャストお月様が見えました。
急いでカメラを持ち出して、簡易三脚、セルフタイマー、で撮りました。
うすい雲がかかっていたのかもしれません。
すぐに雲がかかりだして撮影不可能となりました。
3点
間違えました。本日スーパームーン前夜が13日(日)で、本番スーパームーンが、14日(月)でした(T_T)。
書込番号:20390366
1点
>山ニーサンさん
>大胸筋さん
おはようございます。
地球から見る、”今年の月の最大と最小の大きさ”を比較した国立天文台の写真を引用しました。
比較すると、違いがわかりますね!
国立天文台のサイトはここ:http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/04-topics03.html
書込番号:20392134
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
センサーにゴミが付いたのか、F11まで絞るとシミのような物が写り込むようになったので、修理に出しました。
修理はネットから申し込むと、指定の時間帯にクロネコヤマトがカメラを取りに来てくれます。
ネットで申し込んだ翌日にカメラを受け取りに来たのは良いのですが、ここでアクシデントが・・・・・
何と、クロネコさんが受取り伝票を忘れてきたと・・・・
そして、「後でポストに受取り伝票入れときますから」と言ってカメラを受け取ったのですが、それじゃ、ダメだろと言ってカメラを取り返しました。
その後、30分くらいして、受取り伝票を持ってきたのは良いのですが、梱包資材がなく、素手で受け取ろうとしているので「段ボールはどうしたの?」と聞くと持ってきてないと・・・・・
それじゃ、梱包資材を持ってきなさいと言うと「今、カメラ用の梱包資材がちょうど切れていて、明日にならないと入ってこない」との回答
結局、きちんと梱包資材を持ってきて、目の前で入れなさいと厳重に注意し、予定より一日遅れで、キャノンへ旅立ちました。
まあ、ほとんどのクロネコさんはきちんとしていますが、たまにこういった社員もいるんですね〜
で結局、8月2日(火)にヤマト便で旅立ち、8月11日に無事帰還しました。
処置結果は、輸送途中に揺られて、ゴミが落ちてしまったのか、「繰り返しテストしましたが、ご指摘の現象は確認できませんでした。」「ご指摘の内容から不具合が想定される部品【光学ユニット】を交換いたました。」と添えられていました。
ということで、また、新たにスレを立てさせてもらい、カンバックしたG3Xの写真を載せていきます。
6点
良い情報ありがとうございます♪
スレ主の喜びが伝わってきます。
書込番号:20111364
2点
クロネコさんもニャンゴロな仕事をしている部分もあるという…
書込番号:20111372
4点
・受け取り伝票不持参
・梱包資材不持参
これらはいずれも後でもめ事が発生する原因になり得ます。
無くても済ませようとする業者の態度に疑問を禁じ得ませんが、(社員教育が出来てないか、そもそもの認識が甘い。)
回収(および修理)が遅れても、その辺りを適当にしなかったのは賢明ですね。
なお、契約当事者は「キヤノン(もしくはその関連会社)」と「クロネコヤマト」でしょうから、
苦情を言うとしたらキヤノンに言ってもらうべきでしょうね。(苦情を言え、という趣旨ではありません。)
そうしないと真剣に受け取ってもらえない可能性がありますから。
書込番号:20111670
3点
最近のクロネコ、コンプライアンスを疑います。
よくあるのが、追跡システムで一度も家に
来ていないのに、不在持ち戻しになっている事。
しかも、追跡システムだけは訪問済みに
なっている。
今日も、不在持ち戻しになっていたため
本部に、コンプライアンス違反報告しました。
3週間で、2回は多過ぎ。
書込番号:20112393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠端600mm相当(35mm換算)で花火を撮影してみました。
三脚使用ですが、シャッターを押すときに手ぶれするので、タイマーを使用しました。
露出とピントはマニュアルです。
でも、やっぱりレリーズの必要性を痛感し、たった今、リモートスイッチ RS-60E3を買い物かごにポチしてしまいました。
しかし、やっぱ凄く便利ですね〜
こんな簡単に遠くの花火が撮れるのですから・・・・・
600mmは伊達じゃない
書込番号:20112784
0点
こんばんは。
G3X修理の顛末、非常に参考になりました。
地元の花火大会の写真です。
すべて手持ちでしたので、イマイチのばかりですが、来年の参考にしたいです。
三脚、リモコン、置ピンが必要と反省しました。
書込番号:20113077
2点
>ベガタンさん
こんにちわ
今朝も懲りずに古代ハス撮影に行ってきました。
古代ハス、行田蓮は終わりですが、世界の蓮の開花が遅く、まだ咲いています。
蓮は、午前6時ころから開花し始め、午前7時〜8時にピークとなり、午前9時には花びらが閉じ始めます。
1日目は、花弁が見えず少し開いてから閉じます。
2日目は、花弁は見えますが半開きの状態です。
3日目で、ほぼ開きます。
4日目で、散ります。
書込番号:20114262
2点
>大胸筋さん
蓮の花、白やピンクや赤、本当に美しいですね!
これ以上無いという感じがします。
仏像や仏画に使われるのも納得です。
ところで、黄色い花弁の蓮は、私の子供の頃は、見かけませんでした。
実物を見てみたいものです。
また、G3Xは中望遠もクリアですね!
蜂もはっきり写ってますね!
私の方は、猛暑で”出足”をくじかれてます。
で、カメラ撮りした、先日の九十九里白子町筏競争を入手しましたので、それを・・・<(_ _)>。
書込番号:20114770
1点
>ベガタンさん
ハッピと空の青が綺麗ですね〜
キャノン機は、やはり色が良いですね〜
ここ数日、曇り空でパッとしないですが、G3Xが帰還した嬉しさに撮りまくってしまいました。
書込番号:20116361
1点
今朝も快晴だったので、また古代蓮に行ってしまいました。
早朝は、台風接近の影響で雲が飛ばされ遠くの山までよく見えました。
書込番号:20132033
1点
早朝は雲が少なく見通しが良かったのですが、この時期、古代蓮会館が9:00からだったため、ごらんのとおり、400円かけて登ったのに、富士山が雲に隠れてしまいました。
書込番号:20132057
2点
3枚目は、左下の小さな滴に光が当たってキラキラしていたので、そこにピントを合わせ後ろの滴をわざとボカしてみました。
しかし、G3Xはかなり逆光に強いですね。
2枚目も完全な逆光です。
書込番号:20132091
1点
猛暑とオリンピックで、夜更かしです。
>大胸筋さん
蓮の水滴が、まるで宝石のようですね!
それに、”実”も食べ頃の様で・・・(^_^;)。
日が落ちてチャリ散歩に出ました。
台風来襲前の夕焼けとスカイツリーです。
書込番号:20133747
2点
おはようございます。
台風9号通過後もすっきりせず、猛暑と超多湿な毎日です。
日が落ちてからの散歩写真も、水蒸気でもやっている感じです(実は手振れかも?)。
G3Xの夜間風景です。
書込番号:20141752
1点
猛暑が続きますね!
久しぶりにG3Xを持って外出しました。
書込番号:20173512
1点
>ベガタンさん
こんばんわ
ここ数日、天気が不安定で、撮りに行く被写体もなかったので、ほとんど出かけていませんでした。
さみしいので、先日、夕暮れ時に撮った富士山をアップします。
富士山まで直線で約120kmですが、山頂の土煙が見えるのですね〜(肉眼では見えませんが・・・・)
書込番号:20174186
1点
台風13号も過ぎ、天候に恵まれる中、宮城県への旅行のお供にG3Xを連れ出しました。
キャノンは青と緑の発色が良いですね。
那須高原SAは、栃木県なのに、何故か福島県白河市のご当地グルメ、白河ラーメンがありました。
さらに仙台市の牛タンまで・・・・・
書込番号:20191531
2点
仙台市の唯一の五重塔です。
考勝寺にあります。
隣の正樂寺の庭に猿の腰掛(キノコ)を偶然見つけました。
台風の強風にやられた若い銀杏の実が沢山落ちていました。
書込番号:20192081
1点
遊覧船で松島湾内巡りです。
以前は、船内で売っていたカッパえびせん目当てにカモメが船を追いかけてきましたが、今は一匹いませんでした。
カモメの糞で松の木が枯れてきたため、松枯れを防ぐためにカモメを一掃したようです。
書込番号:20195170
1点
一緒に出航した船がどこにいったのかと思ったら、かなり岸よりにいました。
回るコースが違うのですね
書込番号:20197896
1点
>大胸筋さん
こんばんは。
東北は海や海岸線が綺麗ですね。
ずっと昔、三陸海岸の遊覧船に乗って、追いかけてくれカモメにせんべいの様なものをやったのを、今でもはっきり思い出します。
震災や大雨の被害が早く復旧する事を願ってます。
久しぶりに、G3Xの写真(図書館)です。
書込番号:20206785
1点
今度、新たにキャノンのミラーレスM5が出ましたね〜
かなり触手が動いているのですが、これだけG3Xで良く写ると必要かなと思ってしまいます。
APS-Cセンサーと大差ない写りなら、G3Xの防塵防滴の方が使い勝手が良いですし・・・・
ライバル機のソニーα6300は防塵防滴ですし・・・・
しばらくは、G3Xとの生活が続きそうです。
書込番号:20209908
1点
こんばんは。
本日駅前広場に、東北秋田竿灯まつりチームの実演をに行ってみました。
郷土色豊か且つ緊張感にあふれた、いいものを見せて貰えました。
(学生時代、秋田市内の友人の家に遊びに行った折に見物しているのですが、夜間だったので印象が違っています。)
良く写る望遠ズームのG3Xで、連写しまくりました。
書込番号:20210724
1点
>ベガタンさん
いいですね〜
東北三大祭りに四国の阿波踊り
やはり、暗くなると厳しいですね
まあ、その暗さでは、APS-Cセンサーのデジイチでも厳しいですから
書込番号:20215150
1点
瑞巌寺は、平安時代の初め、828年、比叡山延暦寺から慈覚大師円仁が3000人の僧を連れてきて天台宗延福寺というお寺を開創したのが始まりだそうです。
当時は、岩をくりぬき、格子戸で仕切り、その中で生活や修行をしたようです。2階建てになっているところは、上階に位の高いお坊さんが生活したそうです。
その後、鎌倉時代に北条時頼公により、円福寺と改称し、臨済宗の禅寺に改めたが、戦国時代を経て寺が荒廃したため、江戸時代の初め、1604年に伊達政宗公が5年の歳月をかけて建て直したそうです。
書込番号:20215288
1点
東日本大震災のときは、境内の半分くらいのところまで海水が迫ったそうです。
宿は、大江戸物語です。
極力、無駄を省いているので布団も初めから敷いてあります。
書込番号:20215762
1点
大江戸物語は、どこのホテルもそうですが、バイキング料理は、非常に美味しいです。
今回、宮城県の松島ということもあり、カキフライが美味かったです。
その中で唯一、一番旨かったのは、ミニステーキです。
これは目の前で焼いてくれるのですが、7〜8皿頂いてしまいました。
書込番号:20215870
2点
朝方、松島湾を撮影していると遠くで動いている物を発見
望遠で寄ってみたら、漁をしているところでした。
書込番号:20215925
1点
2日目は、蔵王のお釜を見に行きました。
お釜は、よく霧に隠れてしまい、見えないことが多いのですが、今回は恵まれていました。
でも写真のようにこの後、左から流れてきた雲で、全く見えなくなってしまいました。
書込番号:20216081
1点
今回は、台風の後ということもあり、天候に恵まれましたが、中々、このように綺麗にお釜を見れることは少ないです。
書込番号:20216110
2点
時期も終わりかけですが、まだ咲いているというのでホテイアオイを撮影しにいきました。
ダイサギ、アオサギが沢山いて、魚を取っていました。
書込番号:20216153
2点
こんにちは。
>大胸筋さん
うっかりしてました、蔵王は頂上近くまで、車で行けるのですね。
今度近くを通ったら、是非寄ってみたいものです。
また、我が街にも”大江戸温泉物語”経営の「湯巡り万華郷」があり、時々温泉に入りに行きます(^o^)。
このところ雨続きで散歩もままなりません(T_T)。
で、お国柄の違う雰囲気・・・?
書込番号:20226897
1点
>ベガタンさん
ホント、梅雨みたいですね〜
でも、G3Xは防塵防滴なので、雨でも気にせず持ち出しています。( ´艸`)
この日も結構降っていました。
書込番号:20232435
1点
こんばんは。
>大胸筋さん
ホテイアオイ、花弁が1枚だけ他の花弁と違っている様で?
小魚も多そうで、鳥にとっても楽園ですね。
久しぶりに上京?しました。
神楽坂で、密談?
我がG3Xテーブルフォット初デビューのはずでしたが、飲み喰いが先だって集中力不足でした。
書込番号:20234436
1点
>ベガタンさん
美味しそうなカツオですね〜
今日は、やっと晴れたので、幸手市は権現堂の彼岸花を撮影しに行ってきました。
書込番号:20237033
1点
中々、値が下がらないですね。
79800円で昨年購入しましたが、それからほとんど平行線ですね。
というより高くなっている?
7万円を切るところまでいくかなと思っていましたが・・・・・
書込番号:20262337
1点
群馬県の板倉町、茨城県古河市、埼玉県加須市、栃木県の藤岡町の4県にまたがる渡良瀬遊水地に行ってきました。
最近、あまり歩いていないので、G3Xをたすき掛けにし、 9キロほど回ってきましたが、いや〜広いですね〜
歩いたり、走ったりするには最高の場所ですが、ロードレース自転車の人が猛スピードで練習走行しているので注意が必要です。
看板には「徐行すること!」と書いてありますが、歩行者の50センチくらい脇を平気でスピードを落とさず、目いっぱい漕ぎながらすり抜けていきます。しかも、5〜6台の集団で横に広がり、並走してきますから、危険ですね。
書込番号:20283521
1点
尾瀬、いいですね〜
私も一度は行きたいですが、マイカーでは中々行けない場所なので躊躇しています。
昨日、私も紅葉狩りに出かけてきましたが、凄く混んでいました。
朝早く行ったのに、明智平は渋滞しているのでスルー
華厳の滝方向も信号のところで渋滞しているので左折してスルー
竜頭の滝も渋滞していましたが、ここは我慢して並びました。
湯滝も駐車場に入る車で渋滞
金精峠を抜けて丸沼高原のロープウエイに乗り、片品を抜けて吹割の滝を見てきました。
書込番号:20323964
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































































































































