PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2015年7月26日 18:56 | |
| 6 | 7 | 2015年7月11日 17:29 | |
| 8 | 0 | 2015年6月28日 21:02 | |
| 85 | 18 | 2015年6月21日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
今回は、G3Xはオマケのテストです。(^_^;)
メインは、盆の撮影の足となるPanasonic製2014年式オフタイムの
テストです。
正直、2泊3日の主力の足ですのでオフタイムのテストは重要です。(^_^;)
結果は、中々良いです。
山住峠の茶屋の大将も、こんな自転車で坂上れるの? と言っていました。
そうです。
この辺りは、勾配がキツイです。
既に10km以上走行していますが、勾配走行性能・バッテリーは問題無さそうです。
1点
山住峠の茶屋の大将にも聞かれましたが、あくまで家老平からのテスト走行です。
決して、愛知県からの走行では有りません。(^_^;)
バッテリー片道だけで、3-5本必要です。
愛知県>国道151>国道152 経由の方は、注意願います。
佐久間ダム近くの原田橋ですが、未だに修復されていません。
尚且つ、迂回橋も大雨・放水で使えず通れません。
直前の佐久間林道経由が、必須になります。(地元の人に、事前に聞いた方が吉)
他県の方は、浜松>秋葉街道 で行けます。
愛知県の方だけ、キツイ迂回路です。(^_^;)
勾配だけなら、家老平を遥かに上回ります。
書込番号:18999793
2点
お疲れ様でした。私も、大昔は10段変速のサイクリング車であちこち行きました。
エンジョイ・サイクリング&フォトライフ!
書込番号:18999835
2点
いつもは、Mモードでテスト撮影ですが…
今回は、便利な星空モードを使ってみました。
半月の月明かりにも拘わらず、意外にも良く写ります。
いつもは、ソフトンaを使いますが敢えてG3Xのレンズ性能だけでのテストです。
写りは、RX100mr2クラスと言った感じです。
ただ、レンズが暗いのとノイズをカメラ内で処理していますね。
シャープ設定だと、カリカリの硬調処理しています。
とは言え、初心者にとっては、イケるモードです。
露出合わせだけで、自動的にISO・露出秒数を変更出来ます。
まあ、相変わらずズームは出来ません。
半月で、此れだけ写ると3枚目の様に他の対象も明るく写ります。
星景色撮影される方は、月を背中に移されると良いでしょう。
普通は、月明かりだと星空は真っ白に露出オーバーするか星が写らないかです。
この星空モードは、良いです。
とはいえ、RX100系と同じで内部処理を多く実行していますのでjpg自体は相当劣化しています。
つまり、レタッチ耐性が非常に低いです。
撮って出しjpg専用ですね。
本格的に撮影する場合は、やはりMモード・RAWは必須ですね。
登山される方は、そこまで時間を掛けれませんので記録撮影には十分です。
何より、15−30秒とポラリエ(ポタ赤)が必要無く三脚・岩場が有れば簡単に
撮影出来ます。
セルフも使えますので、星空をバックに登山仲間と撮影する事も可能です。
えっ?人が写るの?
と、思われる方は下のレスの画像を参考にして下さい。(オィ)
書込番号:18999845
2点
>じじかめさん
書き込み、ありがとうございます。
オフタイムは、電動アシストが装備されていますので、10度程度の坂でも
スイスイです。
気を付けないと、7速でも上りますのでチェーンに負担が掛かります。
1速も同じで、気を付けないとフロントが浮き上がります。
凄いトルクです。自転車20s・自重70sオーバーでも浮きます。
女性の力くらいが、丁度良いかも。
書込番号:18999861
1点
4枚目サカハチチョウですね。
僕も撮ってみたいです。
書込番号:18999903
0点
先のレスの2枚目。
今回の1枚目。
これは、ピントボケでは無く設定ソフトです。
処理は、ソフトの方が長いのですが…
ノイズ量は、ソフトの方が多くレタッチ耐性は更に低下します。
ソフトにしたい方は、ソフトンaを使った方が無難です。(^_^;)
先のレスの続きですが、多少の月明かりが有れば2枚目くらいは明るく
写ります。
そして、3枚目。
30秒も動けないのは、苦痛ですが上手く写せば星空と人のコラボレーションの
出来上がりです。(-_-;)
気付かれた方も居るとは思いますが、私には珍しくインターバル合成が有りません。
スマフォのG3Xのマニュアル、間違えて消去したため出来ませんでした。
20−30分下山しないと、電波が届かない・弱い(下山30分でギリ)ですので諦めました。
因みに1枚目の月の左上の星が、土星です。
また土星の左隣が、蠍座です。
この日を選んだのも、月と土星と思ったのですが… 目立ちませんね。
FZ1000は、星空モードが有りませんがMモードなら如何なんだろ?
しかし、3枚目…
まるで、朝方の画像ですね。(-_-;)
書込番号:18999916
1点
>kittykatsさん
4枚目サカハチチョウですね
なるほど、道理で私の近くに来るわけですね。
人懐っこいと思ったのですが…違いますね。
確か人の汗も、舐めに来るんですよね。
似た、色違いのサカハチチョウが居たと思ったら同種でサカハチチョウ夏型みたいでした。
家老平付近、色々な虫・野鳥が多いですのでトレッキング撮影に向いていますが…
この近くの山、遭難・クマの遭遇も有るそうですので朝方・夕方は避けたいですね。
まあ、木陰から小鹿が好奇心で遭遇する事も有ります。
今回、2回も遭遇したのに撮影出来ませんでした。
親鹿に遭遇しなかっただけ、吉とします。
あと、瓜坊も遭遇しました。
危うく、オフタイムと接触する所でした。(^_^;)
書込番号:18999954
0点
■注意点
水窪町は、家老平の維持を殆ど停止しました。
家老平の電気は、完全停止。
(星空撮影には、好都合)
水道も停止。
山住峠のトイレは、電気は通っているが
水洗が出来ない。
兎に角、腹を壊したらOutです。m(。≧Д≦。)m
原田橋の一件以降、浜松市は更に財政が苦しい
だそうです。
で、自衛隊に敷地を1年間貸し出す模様。
つまり、今年のペルセウス流星群は敷地内の
撮影は浜松市・自衛隊がNoにしたら駄目かも。
その前に、トイレ使用不可・水禁止では衛生面で
キツイかも。
神社は、使えるかも?
書込番号:19000410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバラシイカメラデスネ。
唯一気になるのでテンプルさんが言っているフォーカスの遅さですが、キャノンはファームのバージョンアップが多そうなので、将来的にFZ1000並のフォーカスの早さ、eos7D並の連写性能に化けると思いますか?
書込番号:19001077
3点
AFの高速化は、可能と思われますが
基本となる処理CPUが、遅いですので
動体追尾は、P900より難しいかも。
現段階では、サカハチチョウの追尾も難しい
かも?
書込番号:19001160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
G3Xの取扱説明書(P.310)に、使えるストロボとして古いEX機種(○○○EX)も載っているのですが、380EXは含まれていません。しかし、E-TTL対応の320EX、430EXが使えるのだから、同じくE-TTLの380EXも使えるに違いないと想像し、つないでみました。
問題なく使えました。カメラのズームに応じてストロボ側の照射角も変わります。ハイスピードシンクロ・日中シンクロも大丈夫です。
カメラ側の[MENU]で[ストロボ制御]から調光補正も行えます(マニュアル発行を選んだ場合)。
[シンクロ設定]はグレーになって先幕・後幕の選択はできません。
後は[赤目緩和ランプ]の選択はできますが、赤目緩和ができているかどうかは確認できておりません。
[セーフティFE]もOKのようです。
バウンス撮影でも良好でした。首を横に振れないのが難点ですがこれは諦めます。
G3Xはストロボ同調は E-TTL になるので、何も高い E-TTL II を買う必要はないでよね。
なにしろヤフオクなら3千円台で入手できるのが魅力ですね。430EXなどとなると4倍の相場になります。現物を持っている方は試してみては。
ただし、取説にはないので、あくまでも自己責任ですが。
1点
古いのを載せてないだけかもですね(*^▽^*)
マニュアルに載ってるもの
600EX-RT
580EX II
430EX II
320EX
270EX II
こちらもご使用いただけます。のもの
580EX
430EX
270EX
220EX
記載のないもの。
550EX
420EX
380EX
2世代前の扱いかもですね('◇')ゞ
書込番号:18946276
0点
>G3Xはストロボ同調は E-TTL になるので
E-TTL IIですよ。
>しかし、E-TTL対応の320EX、430EXが使えるのだから
320EX、430EXは「E-TTL II」ですね。
「E-TTL II」はレンズの距離情報も活用するので24-600mm相当のG3Xだと「E-TTL II」のほうが良いかもしれません。
「E-TTL」と「E-TTL II」の違いは距離情報活用部分だけなので、「使えるか?」という意味では使えます。
書込番号:18946471
1点
アキラ兄さん
>E-TTL IIですよ。
取説の328ページには、オート発光の場合「*1 ストロボはE-TTLモードになります。」と記載されています。
書込番号:18946752
2点
>取説の328ページには、オート発光の場合「*1 ストロボはE-TTLモードになります。」と記載されています。
それは、マニュアル発光に対しての「外部AUTO」「E-TTL/E-TTL II」というだけのような。
あと、まぁ、ストロボは経年劣化(コンデンサ/発光管)の塊なので、あまり古い機種/中古はどうなのかな・・・
所有してるのを活用する分には良いと思いますが・・・
書込番号:18946809
1点
430EX III-RT が10月末に発売されるようです!
http://s.kakaku.com/item/K0000792966/
書込番号:18956521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
思ったよりデジタルズームも使えそうだし、手ぶれ補正も効きそうだし、高感度も良さそうだし、、、散歩のお供には持って来いですね。
今回は少し真面目に三脚固定して10秒タイマーで撮ってみました。
添付画像はJPEG撮って出しです。
8点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
みなさんこんにちは。
今日は生憎の雨でしたが、CANON銀座ショールームでPowerShot G3を見て触ってきました。
PowerShot G3をお目当てのお客さんは2名ほどいました。
1)パワーズームの動きは24mm~600mmまでとてもスムースな動きでした。
2)AFはやはり望遠端に成るに従い合焦の動きは少し鈍くなります。
3)専用EVF-DC1はとても見やすくMFの時などは重宝しそうです。
4)FZ1000と比べると重さは若干軽く、サイズはかなりコンパクトに感じるので普段持ち歩くのが
楽そうな印象を持ちました。
5)自分の持ってきたメモリを入れて撮影は出来ないので、画質はわからないですがFZ1000よりも高感度ではノイズ耐性は良くなっている感じがしました。
6)手ぶれ補正は600mmだとビタッと止まってはくれはしないですが1/60ぐらいのSSだったらブレはしない感じでした。
7)FZ1000と比較しますと、4Kが搭載されていないのと水準器とパノラマ、ハイスピード撮影が無い、そしてファンクションボタンがFZ1000が5個に対してG3は1個など、機能面で劣る部分もありますが、
FZ1000よりも高画質なのと600mmの超望遠が使えるアドバンテージはこのクラスのカメラでは得られないものだと思いました。
18点
スレ主様
早速のリポート、大変参考になります。
2〜3質問させていただきます。
液晶の具合とチルトの動きは如何だったでしょうか。
ボディ筐体の造りと素材がわかればお教えください。
書込番号:18887062
2点
グリーンリボンさん こんにちは。
ご質問の液晶の具合とチルトの動きは完璧ですね。
液晶は見やすく綺麗でチルトも動きはスムースでした。
ボディーは高品質なレザートーン塗装で硬い感じで金属の質感がしましたが、もちろんこれは金属では無いと思いますが良く出来ていました。
書込番号:18887094
6点
レスポンスはどうなんでしょう。一枚撮って次の一枚を撮るまで、そう速くはありませんよね。FZ1000と比較しておられますが、じつはけっこうコンセプトの違うカメラじゃないでしょうか。
書込番号:18887099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
重心やバランスは如何でしたか?
書込番号:18887343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
筒の部分が出っ張っていて面白い形ですね。
世間でいうネオイチの様な形とは少し違いますが、何か意図があったのかな?
^_^
書込番号:18887367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
●てんでんこさん こんばんは。 レスポンスはFZ1000よりも劣りますが、そこそこ良いです。
●太郎。 Mark IVさん こんばんは。 そうなんですよね、値段が問題です。でも APSCで600mmだともっとしますのでそれを考えるとまー仕方無いのかなーと。
●松永弾正さん こんばんは。 バランスが変だと感じませんでした。グリップがしっかりしているからでしょうか?
●杉田せつなさん こんばんは。 今までのネオ一眼の形態と違っていて、尚且つ600mmという超望遠のカメラなのにコンパクトだというのが特長ですね。
こちらの記事を読まれますとその辺がご理解できるかもしれません。
「Canon PowerShot G3 X」ブロガーミーティング:何故このカメラが生まれたのか?
http://www.dmaniax.com/2015/06/19/canon-powershot-g3x-event1/
書込番号:18887631
6点
リポートありがとうございますm(_ _)m
あまり興味なかったのですが、チョッピリ興味が湧いてきました…(^_^;)
書込番号:18887792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠鏡レンズがびろ〜んと伸びるスピードは、体感的に動き物を追跡する事が可能なんでしょうか? キヤノン機で一眼レフ以外では無理かな〜?なんて思いますが?
書込番号:18888549
1点
子猫の猫の京子さん おはようございます。
一眼の様には動くものには弱いと思いますが、ショールームでは動くものがなかったので、こちらに向かって来る被写体の追尾能力とかは確認出来ませんでした。
FZ1000よりもAFスピードは遅いみたいなのであまり期待できないかもしれません。
発売された後のみなさんのリポートを待ちましょう。
運動会や鳥撮影の動きの激しいで使えないとそういうシーンで使いたい人には宝の持ち腐れに成る可能性はありますね。まだ分かりませんが。
基本的には「PowerShot G3 X 特長紹介【キヤノン公式】 - YouTube」でも感じましたが山や自然の中などに出かけて小雨降る中でも撮影できるという雰囲気かと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=_fOrVtcBEes
※名称にXが欠けていました。すみませんでした。
正式にはPowerShot G3 Xですね。
そういえば昔にPowerShot G3というカメラがありましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0924/canon2.htm
書込番号:18889332
1点
PowerShot G3 Xの新しい動画がUPされていてタイトルが仰々しいですが、良く出来ています。
「キヤノンのPowerShot G3Xカメラと畏敬の念を起こさせる画像への航海」
Voyage to Awe-Inspiring Images with the Canon PowerShot G3X Camera
https://www.youtube.com/watch?v=KHK_1960_2Q
書込番号:18889358
3点
レポートありがとうございます。FZ1000との比較が良かったです。発売れてみたいな分かりませんが、FZ1000の方が良さそうですね。
書込番号:18890138
2点
悩ましいのがこのタイミングで出ますね。
G3 Xが来年発売と噂されていたので先月FZ1000を購入しましたが、
少し軽くて持ち出しやすい重量・サイズ、光学25X、タッチパネル、使いやすいWIFIインターフェース、防塵防滴などが気になり、大阪梅田のCANONショールームで実機を触ってきました。私の予想より使いやすそうでした。
外付けEVFはセンサーで切り替わり非常に綺麗でしっかり固定され安心して使えそうでした。
背面のコントロールリングやメニューはSONYっぽく感じました。
私のFZ1000と並べてiPhoneで撮りましたので参考までにアップします。
書込番号:18891144
11点
レポートありがとうございます。
大きさに難ありかと思ってましたが、ギリギリ許容できそうです。
お陰様で予約に踏み切れました。
書込番号:18892827
3点
比較画像、ありがとうございます。
FZ1000より軽量なのは、レンズ以外部分がコンパクトになっているから
なんですね。
ただ、レンズ自体はFZ1000の方が大きく見える(カバーガラス部分では無く、光学レンズ側)気がしますね。
換算400oだと、G3Xの方が暗くなるかも知れませんね。
書込番号:18892905
3点
Dick2013さん
やっぱり そんな感じですよね〜 一眼レフ見たいな素早さは有りませんよね〜 キヤノン機の一眼レフ以外では無理かな〜
書込番号:18892906
2点
ありがとうございます!
書込番号:18895176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































