PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2021年6月29日 00:16 | |
| 14 | 8 | 2021年2月21日 12:19 | |
| 16 | 5 | 2020年11月7日 21:38 | |
| 9 | 7 | 2020年11月7日 05:29 | |
| 0 | 2 | 2020年4月8日 21:04 | |
| 23 | 9 | 2019年2月21日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
これは、苦労しました(--;)
G3Xで、水面下の鯉を撮影したんですが
予想より反射しましたので、CPL使ったんですが…
暗くなり過ぎて、シャッター速度稼げない(--;)
ISO上げると、ノイズが…
書込番号:24200219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iPhone8plusも検討しているんですが(--;)
早朝過ぎて、諧調がコテコテ。
手ぶれ補正は、G3Xよりも効いて手持ちできます。
G3Xは、三脚必須(笑)
書込番号:24200228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G3X、何がキツイって、AFだと葉っぱにピンが行ってしまう(--;)
追尾AFしているのに、気付くと鯉ではなく葉っぱに(--;)
書込番号:24200234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
換算300mm以上の画像は、全て全滅でした。
暗過ぎて、シャッター速度が稼げないし
追尾AFが追いつかない。
暗いレンズの宿命です。
この池でのコンデジは、
Panasonic FZ1000M2
Panasonic FZ300
SONY RX10III か IV
でないと、難易度高い。
鯉が多いほど、水面が揺らいでAFがブレる(笑)
書込番号:24200245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> AFだと葉っぱにピンが行ってしまう(--;)
そのうち「魚の瞳AF」が搭載されるまで待ちましょう!
書込番号:24211524
0点
水面下のコイ、もっとアンダーがいいと思いますよ。
書込番号:24212035
0点
>エアー・フィッシュさん
透明度が高過ぎて、アンダーし過ぎると水の色まで濃くなってしまいます。
水の透明度と水底の明るさが、結構有名な池です。
これでも、早朝に撮影してアンダー気味に撮影してレタッチしてみました。
見た目で言うと、ナチュラルな色合いに近付けて見ました(--;)
本当は、これでもシャドウは下げています。
なので、池の水が濃く現れていますが…
もっとクリアな色で、無色に近いです。
明るいCPLフィルターか、RX10M4みたく明るいレンズで挑みたいですね。
>Chubouさん
うーん、G3XのAFがショボイんですよ。
あと、鯉が起こした波で葉が動くので、葉にピントがいくだけでなく波で水面が膨らんで鯉がボケて写るんですよ。
逆に鯉の尾を追従出来れば、ピントが合いそうですが…
G3X、1型機種の中ではダントツにAFが弱いです。
書込番号:24212520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
撮像素子 1型
焦点距離 35mm換算:24〜600mm
後継機なかなか出ませんね。
どうしてでしょう?
CANONのサイトに現行機として消えてから、だいぶ経ちます。
後継機が出たら買おうかと思っているのですが。
キヤノンは一眼レフに集中しているからコンパクトカメラは
手を抜いているという話もありますが、そんな事は無いように思います。
ひとつ重要なポイントが見えます。
1型撮像素子はすべてSONY製だそうですね。
ソニーは他メーカーに対して撮像素子の新規供給を渋っているのではないでしょうか。
だとすればキヤノンその他のメーカーは撮像素子を自己開発しない限り後継機はありません。
3点
>silent-sceneさん
コンデジなど「レンズ一体型」の総出荷額は、カメラとレンズの合計額の1割ぐらいしかありません。
また、かつての第2位のニコンが第3位に落ちて現2位の「対SONY」戦の主戦場がミラーレス(特にフルサイズミラーレス)でしょうから、
そこへ注力せざる得ないのかと。
手抜きというよりも手が回らないような?
そもそも、高額なフルサイズミラーレスのバックオーダーを抱えているという「コロナ禍中の奇跡の一つ」の状況ですし。
ちなみに、防滴防水仕様と「1型で換算f=600mm」ですから、
元のAF速度の遅さが改善されて、かつ実売十万円ぐらいであれば、
ナイター撮影(野球やサッカー)でコンスタントな売れ行きが見込めると思われますが、
それもコロナ禍が静まってからになりますし。
※現状の推移では、国内のコロナ死者が 10000人を超えるのは、早くて3月末、遅めでも4月中になるぐらいの惨状ですから、本当は1年前より深刻です。
書込番号:23978640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出て欲しいですよね(^O^)
書込番号:23978762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大阪の企業であれば、トラ柄の「専用カバー付き」モデルを出していたかも(^^;
あるいは「ジョーシン」専売モデルとして(^^;
書込番号:23978781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>silent-sceneさん
こんばんは。
PowerShot G3 X、愛用してます。
Mark U、ものすご〜く欲しいです!
でも、悲しいけれど、今のキヤノンさんは、作ってくれない気がします。
まず、一般論。コンデジの市場が厳しい、今、そこに開発力を割き、新製品を投入するか?
無論、そうした、短期的な判断が、あるかとは思います。
加えて、(コンデジでは一般的な)ハイブリッドAFの機種は、キャノンさんは、もう積極的には開発しないと思います。
デジタル補完の作り物の画を、キヤノンさんは、たぶん、親の仇とばかりに憎んでます。
センサー上のAFセンサーの影(欠点)なんて絶対に認めんと、デュアルピクセルCMOSセンサーを開発して見せました。
疑色を心底嫌い、世間のおしゃべり好きが「ローパルフィルターレスこそ真の高解像」とまくしたてた中でも、ローパスフィルターの最適化を極めてきました。
キヤノンさんの見ている先は、クアッドピクセルCMOSセンサーで、ベイヤー配列の呪縛を取り払うことのような気がします。
あるいは、それでもなお、ピクセル内の色情報のバラツキ(拡散)まで嫌い、ローパスフィルターを1/4スケールまで細密化してみせるかもしれませんが・・・
って、ちょっと脱線気味かも(苦笑
失礼しました。
そんな方向性のようなので、もしもMark Uが発売されるとしたら、それは、キヤノンさんが、1型のデュアルorクアッドピクセルCMOSセンサーを開発する時のような気がします。
でも、現実的には、そうしたセンサーを開発するには、市場性から見て、カメラ用途だけでは厳しいでしょう。
もっと大きな別用途、例えば、産業機器や車の自動認識制御など、高いAF性能と、(測距点の欠点も許されない)高画質が必要な、他の市場が、まず一般化する必要があると思われます。
なんとなく、中期的も、厳しいような。。。
PowerShot G3 Xは、自然を愛する多くの方のとって、発売から5年たった今でも、理想のフィールドカメラだと思います。
私、Mark Uが発売されることを、信じ、祈っています。
願わくば、@AFポイントでvery smallが選べるようになって、Aマニュアルフォーカスがもっと使いやすくなって、BデュアルピクセルCMOS AF Uになって、C電子ビューファインダーが標準付属品になって・・・
って、欲張りすぎ?
でも、ついつい、いろいろ、求めちゃうのも、愛すればこそですよね。
(〃▽〃)〜♪
言いたいこと、言い尽くさせて頂いた感もあるので、今回は、この辺で失礼させて頂きます。
お邪魔しました。
書込番号:23979084
2点
スマホの隆盛に伴ってコンデジの市場が壊滅しました。
キャノンはG3Xを出すことでスマホカメラよりはるかに大きな1型CMOSの優位性と
25倍ズームで何でも撮れる利便性をアピールしてカメラメーカーとして一番重要な
コンデジの市場崩壊を食い止めようとしましたがダメだったということだと思います。
書込番号:23979379
1点
今、野鳥撮影にSX70 HSを使っています。
一番の不満点はAFが鳥に合わず背景の枝などにいってしまうなど、ピント合わせ精度が悪いことです。(AFはキャッチAFやスポット1点AFを使っています。)
G3 X Mark IIが、EVFが付くなど以下の条件を満たすなら欲しいです。
● EVF付き。
● 重量は今と同程度。(本体:690g 総重量:733g)
● 鳥認識AFが付く。
● 手振れ補正がSX70 HS以上。
● 光学ズ−ム600mmの倍の1200mmのプログレッシブファインズームの画質がSX70 HSの1200mmの画質と同程度以上。
書込番号:23979453
1点
補足です。
> ● EVF付き。
EVFは、G5 X Mark II のようなポップアップ式でなく、固定式でお願いします。鳥撮影に使うので、EVFは中央部でカメラ全体の形状はSX70 HSと同じが良いです。
書込番号:23979457
0点
これ1台で…欲を出さなければ…出先の夕景を完遂できるから僕にとっては魅力的。
書込番号:23979813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
一枚目はどこから撮ったのですか?
書込番号:23774280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不比等さん
検見川の浜からです。
書込番号:23774307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
そんなスカイツリーは初めて見たので、
素敵だと思いました。
書込番号:23774322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。デジタルなし光学zoomで600mmのG3Xならではの映像です。
書込番号:23774337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤバい、また…使いたくなる(^O^)
書込番号:23774361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
最近、G3Xの投稿激減していますね。(--;)
良い機種なんですが…
愛知県では、紅葉の最速池である茶臼山(愛知県設楽)に行って来ました。
こう言う望遠は、スマホより構図取りが楽ですね。
書込番号:23758510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
陽当たり良好な場所で、4℃。
日陰で風吹くと…チョー寒いですね。
ジャージ姿だときつい(--;)
他の人は、真冬の格好。
私は、初夏の格好(笑)
書込番号:23758524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近、デジカメとスマホと比較する人が多いですね。
方向性が違うので、議論する事自体おかしいのですが…
単純に、スマホは複数の画像を高速処理して綺麗に見せるナンチャッ٩(๑>؂<๑)カメラ機能付き端末機です。
技術も知識も要りません。押すだけです。
人間の撮影技術は、元来光と影と構図です。
スマホは、それすら要りません(笑)
人間の感性が、劣化していきますのでスマホ専用にはなりたくないですね。
もちろん、広角〜望遠まで1/1.7型素子
0.7-20倍全域f2.8以下全域デジタル無しなら、コンデジ買いませんけど(--;)
iPhone8plus所持していますが、撮影しているとコレジャナイ感が半端無いです。
スマホも自動で、14bitRAW現像されれば少しは不自然さは消えるんでしょうか?
書込番号:23759058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しかし、この機種は安くならないね…(T0T)(T0T)(T0T)
安い中古を待ってるのに…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23759422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
そこが、おかしいんですよね。
買取価格は、GRIIIより安いのに中古でも安くならない。
防滴だからとは言えませんが、意外と寒い場所も強いです。
2℃でしたが、電池に与える影響皆無でした。
XZ-1だと5℃くらいで、電圧降下します。(--;)
枚数は、撮れないけど露出5分でも数枚は撮れました。
長秒露出で、電池が温められ電圧降下し難い!?
書込番号:23761646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し前に5万を割って54800で買った自分は悔しい思いをしたものですがその後は値上がりが続いて、現在は8万台取扱いも2店舗になってこのまま終息しそうです。
まだ使いこなせていませんが、良いカメラです。
書込番号:23771871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tomy_Ziemaさん
これから、麓も紅葉が進みます。
G3X、中旬も稼働出来そうです。
私的天気予報は、20日前後は星空日和(希望的観測)
(笑)
私が、紅葉2箇所+星空撮影+αの予定の時は、結構晴れます。
登山は、絶望的ですけど(--;)
今年は、90%中止(--;)
G3X壊れたら、RX10M4かKPかE-M1markllあたりを買おうかな?
G3Xの後継出来るコンデジが、RX10M4しか無い(--;)
何気にRX10M4、マクロ強いんですよね。
そういえば、G3X中古てAB級は殆ど見かけません。
一眼レフ級にラフな使われ方されています。
ですのでB-C級が、殆どです。
もしかすると、G3Xが最後の超望遠+フード+フィルター装着可能+PowerShotかも!?
書込番号:23772532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうこんな尖った製品は出ないでしょうね、G5Xの後継で25倍ズームがつかないでしょうか?
書込番号:23772559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
Corel社のAfter Shot 3 ProではG3XのRAWファイルが編集できません
カメラのプロファイルがないためです。
Corel社のサイトからはリクエストが出来るようになっており私もリクエストしました。
もし同じソフトをお使いの方がいましたらぜひリクエストをする様にお願いします。
多くのリクエストがあればG3Xの対応も早まるかも知れません、よろしくおねがいします。
0点
DNG形式に対応していたはずなので、
AdobeからDNGコンバーターをダウンロードしてみてください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:23326526
0点
After Shot pro は確かにDNGファイルに対応していますが読み込ませてもやはり画像は取り込めませんでした;
書込番号:23328321
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
他社にあってキヤノンのPowerShotシリーズにないものはコンパクトな高倍率ズーム。
SONYのRX100M6とパナソニックのTX1.2だが高倍率ズームという点だけで言えばG3Xが唯一の対抗馬なのかな?
個人的な勝手な妄想だとG3Xをもっと小型化してズームも24〜200mmあたりでRX100M6のTX1.2の対抗馬として出すのでは?と勝手に予想します。G1 X Mark IIを小型化したG1 X Mark IIIと同じ路線ですね。
ただ私もG3Xはいいカメラと思っていてほしいと思ったこともありますのでEVF搭載で出してほしいという気持ちもあります。
書込番号:22109542
2点
仮に、G3Xmk2だとすると、ソニーとの対抗上、像面位相差センサーが必要になりそうですね。
ソニーから買うのか、DPAFで内製するのか、RX10やRX100との直接競合は回避するのか?
そろそろ、結論が出てくるように思います。
ソニーやパナソニックと比べて、APS-C(m4/3)のレンズ交換機が、相対的に好調なので、どうだろうかという気はします…。
書込番号:22110267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX100M6も高いから売れんだろうと思ってましたが思っている以上に売れているようで驚いてます。
購入する人はデジイチや高いレンズを買うつもりで買っているのならそう高いものでもないのかな?
まあG3XはPowerShotGシリーズでは唯一の高倍率ズーム機ですしね。
たとえば24−100mm(150mm)あたりの似たようなものを出しても余り意味はないような気はします。
形は変わるかもしれませんがPowerShotGシリーズの高倍率ズーム機は出すかと思いますけどね。
書込番号:22110444
2点
貧乏ー怒りの高倍率ズーム機出ると予想ー!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22110467
3点
|
|
|、∧
|ω・)キヤノンだから応援してね
⊂)
|/
|
書込番号:22110483
1点
APS-Cになったら、24-300まで倍率が下がるの
かな?(もっと下がる!?)
P1000を注文してしまいましたので、直ぐには
買えませんが…( ̄▽ ̄;)
しかも、到着日〜水曜日くらいだし。
書込番号:22110525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズが気になる(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22111173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念ながら、G5Xmk2とG7Xmk3、で確定のようです。
G3Xmk2…。私も、関心を持っているのですが…。
RX10m4より、軽くて安くてフォーカス速度が同等レベル、なら、文句なしです…。
軒下さんの、8/15更新分に出ている、PC2357(コンデジでLP-E6?!)が、もしかして、と思ったのですが…^_^;
書込番号:22483412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G5Xmk2
せめて、フィルターネジ・フードが有れば…
星空撮影時、ヒーター取付出来るのですが…
形は、結構好き。( '-^ )b
書込番号:22483577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























