PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2015年9月23日 10:54 | |
| 10 | 7 | 2015年7月12日 17:56 | |
| 24 | 17 | 2015年12月9日 23:12 | |
| 45 | 27 | 2015年10月27日 13:59 | |
| 38 | 17 | 2015年6月28日 20:55 | |
| 2 | 7 | 2015年6月26日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
本日evfキットが届きました。
アクセサリーでフィルターアダプター+フィルターを買おうか迷っています。
使われている方に教えて頂きたいのですが、
フィルターアダプター(+フィルター)を付けていても
付属のレンズキャップは閉められるでしょうか。
それともレンズキャップはフィルターアダプターorフィルターを
いちいち外さないと閉められないでしょうか。
レンズキャップを閉めるのにいちいちフィルター(アダプター)を外さないと
いけないとなると面倒すぎるのでフィルター(アダプター)買うのを躊躇して
しまうのですが・・・
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点
>lovehakurakuさん
フィルターアダプターですね。
私も、此れには騙されました。
この価格で、67mmのレンズキャップ付属して
いないんですよ。
フィルター67mmに、67mmのレンズキャップを
装着します。
しかも、純正67mmレンズキャップは紐が無い。
書込番号:19157030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■追文
社外レンズキャップなら、紐付は有ります。
Kenko
Hakuba
Etumi
等。
書込番号:19157189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
返信どうもありがとうございます。
なるほど、ひも付きの社外キャップを購入すれば
フィルターを取り外さなくてもキャップが閉められるようになるのですね。
その方向で検討いたします!
どうもありがとうございました。
書込番号:19157966
1点
正確には、フィルターにも67mmネジが切って
有ります。
その上に67mmのレンズキャップを、装着します。
純正(紐無し)・社外品(紐付き)、どちらでも構いません。
紐付きの方が、紛失し難いです。
書込番号:19158114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的に一眼レフ用レンズキャップであれば、どの純正品も紐取り付け穴は付いていません。
ボディからレンズ自体もはずしますから、紐をドコにつけるのかという問題ですね。
また、レンズキャップに紐をつける穴など簡単に開けられますから、騒ぐほどのことでもないような。
従って、キヤノン純正のキャップが良ければキヤノン製を買えば良いし、拘らないならドコの製品でも大丈夫です。
それよりも、薄枠のフィルターを取り付けた場合、フィルターの内ネジも浅いので、多少精度に相性がありますね。
67mmのオーバーサイズ化はケラレ発生防止の意味もあるので、厚枠(通常厚)のフィルターを使えば回避できます。
書込番号:19158589
![]()
0点
テンプル2005さん、アキラ兄さんさん
重ねての情報ありがとうございます。
フィルターの厚さなども使い勝手に影響するのですね。
いろいろ勉強になります。
ご多忙中のご返信、どうも有難うございました。
書込番号:19165578
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
表題の件ですが、撮った動画を見ると、静止画撮影の為シャッターを押した所で「カシャッ」とシャッター音がし、一瞬動画も止まりますが、これは仕様なのでしょうがないのでしょうか?
今までSONYの安いコンデジを使っていましたが、確かこのようなことは無かったと記憶しており、
せっかくの動画がシャッター音で台無しになってしまった気がしました。
私の記憶があいまいでデジカメの動画機能って皆こうなんでしょうか?
これが仕様なら今後動画撮影時に静止画の撮影はしないようにしますが・・
1点
キヤノンの機種で動画撮影中の静止画撮影が行える機種は珍しんじゃないでしょうか。取説のp129によると動画撮影中に静止画をを撮影した際にはシャッター音が記録されるとあります。他社製品ですと僕の知っている限りでは動画撮影中のシャッター音は記録されない仕様です。
書込番号:18958433
![]()
4点
sumi_hobbyさんありがとうございます。
>取説のp129によると
すみません、説明書読めよ!って話でしたねw
>他社製品ですと僕の知っている限りでは
やはりそうですよね。再生中に「カシャ」っと音がする(映像も一瞬止まる)のはとても興ざめです。
ありがとうございました。
書込番号:18958456
2点
動画撮影中静止画を撮るとシャッター音が入るのは
当たり前ですよ。
ズーム音でも、静かな場所では入ります。
書込番号:18958921
1点
スレ主さんの事ではありませんと前置きした上で、
最近の機種は盗撮防止なんだと思います。
書込番号:18959019
1点
電子シャッターなら無音に近くなるけど。効果音が消せない仕様かも。
書込番号:18959258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(駄レス)「4K動画から決定的チャンスを抜き出す」とかが常識になると無意味ではありますよね。
動画撮影中にドローンの様な音が必須になるとかだったら正直笑っちゃいます。
書込番号:18959331
0点
今から仕事さんありがとうございます。
>シャッター音が入るのは 当たり前ですよ。
音だけならまだしも、音と同時に映像も一瞬止まるのはちょっと・・・
ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
>盗撮防止なんだと思います。
再生時には音がしますが、撮影時には音がしない(シャッター音消音設定)ので意味はないかと(笑)
音もそうなんなですが、せっかくの動画再生中に映像がプチプチ停止するのはいかがなものかと思いますがねぇ・・・
書込番号:18959862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
先程到着し、この機種を触っております。
バッテリーは充電中なのでまだ電源を入れておりませんが、本体を少し振るとコトコトと音がします。
これは手ぶれ補正とかの機能によるものでしょうか?
コンデジはソニーのRX100とRX1を、一眼も所有しておりますが
音がするのは初めてです。
あと予め買っておいたLH−DC100/FA−DC67Bを装着しましたが
最初に付いていたレンズキャップは、口径が違うので当たり前ですが装着できませんでした。
レンズキャップを買うようです。
アマゾンで探さねば・・・・
2点
自己レスで失礼します。↑のレンズキャップが合わない理由は
プロテクトフィルターを付けたためです。(^^;)
書込番号:18929131
2点
それは中に グレムリン妖精が住んでいるからでは?! マジ考えると、なにかの可動式センサーがあるのかも。
書込番号:18929248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マァ、手ぶれ補正か縦横センサーかでしょう・・・
思いっ切りガタガタ言うくらい振れば、故障してどちらが原因だったのか分かるのではないでしょうか・・・
書込番号:18929315
1点
充電完了後にバッテリーを装填し
電源入れれば音はしなくなるはず
レンズ内の手振れ補正機能が
電源OFF時フリーの状態で音が出ているのでしょう
今のカメラは電気入れて初めて稼働するので無闇に振らないこと
書込番号:18929349
![]()
4点
皆様 こんばんは
>充電完了後にバッテリーを装填し
電源入れれば音はしなくなるはず
レンズ内の手振れ補正機能が
電源OFF時フリーの状態で音が出ているのでしょう
今のカメラは電気入れて初めて稼働するので無闇に振らないこと
やはり手ぶれ補正ですか
軽く動かしただけでもコトコトと音がしますので、ちょっと心配でしたが
安心いたしました。(*^-^*)
無闇に振らないようにしたします。
書込番号:18929389
3点
電源を入れた状態でも音がするなら怪しいですね。
書込番号:18929527
0点
電源ON でも動画撮影時にカタカタ音が録音されてしまう、ソニーのミラーレスカメラがありましたね。昔の話ですが。
書込番号:18929559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201 さん
こんばんは
>電源を入れた状態でも音がするなら怪しいですね。
電源を入れるとコトコト言わなくなりました。(*^_^*)
書込番号:18929560
3点
RX100を耳元で振ってみましたが、小さな音でコトコト鳴っています。
でも、デジカメはあまり振らない方がいいと思います。
書込番号:18929568
![]()
2点
皆様 こんばんは
コトコト音ですが電源を入れると言わなくなりますので
仕様上のものとして受け止めたいと思います。
RX100でもコトコトしているとは意外でした。
アドバイスをいただいた皆様有難うございました。
書込番号:18929596
0点
マニュアルにも、この事書いてありますね。
異常有りませんね。
書込番号:18937241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コトコトコットン コトコトコットン ファミレドシドレミファ
コトコトコットン コトコトコットン 仕事にはげみましょう
コトコトコットン コトコトコットン いつの日か 楽しい春がやってくる
書込番号:18939053
1点
手ぶれ補正のレンズが第2群になったためでしょう。
キャノンのお客さまサービスに電話したら葬説明を受けました。
取説の360ページに、
その他
カメラをふるとカタカタ音がする
●電源を切っているときにカメラをふるとレンズが移動する音がします。これは故障ではありません。
と書かれています。
書込番号:18939204
1点
ビッグオンクル さん
こんばんは
教えて頂いて感謝です。
只今確認しました。
自分もどこかに書いてはあるだろうと思いましたが
見つけられませんでした。
蛇足ですが
そのページまでたどり着くのはPDFの方が便利ですね。(^^;)
アドバイス有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18939246
0点
ただ、仕様とは言え私も最初は驚きました。
フロントのレンズが、音だけで無く余りに動きますので
確かに疑いたくなりますね。(^_^;)
何かあったら、マニュアルを一読して下さい。
今では、HPよりマニュアルのダウンロードが出来ますので
スマフォ・タブレットに入れておけば、いつでも閲覧出来ますので便利ですよ。
書込番号:18939279
1点
テンプル2005 さん
こんばんは
↑のスレを見させて頂いて、早速スマホでダウンロード致しました。
やはりPDFは良いですね。(*^_^*)
書込番号:18939311
0点
わしも本日、GX3を通販手にしました。やはり電源OFの状態でカメラえを動かすとレンズからコトコト音がします。
たとえ故障でなくても大変不快です。カメラを持ち歩く時は当然電源はOFFになっています。バックに入っている時、首から下げているとき絶えずカタカタしていたら気になって仕方ありません。第一そんなガタツキはいずれ故障の原因にもなりかねません。わしも長年カメラを手にしてますが、こんな振って音がするカメラは初めてです。
書込番号:19390837
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
26日にAMAZONから製品が到着し、27〜28に日本三大渓谷の一つにに出向き撮影してきました。
とてもいいカメラだと思いましたが、登山で使うにはレンズ保護フィルターが必須と感じました。
このカメラは純正のアダプター装着して、67mmの大きなフィルターを付けないといけませんがヨドバシで現物を見たところデザインバランスが悪すぎて購入至りませんでした。
もう少し小振りのフィルターを付ける工夫等ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
スレ主さん
> 登山で使うにはレンズ保護フィルターが必須と感じました。
どのような状況で、そうお感じになられたのでしょうか?
肩or首から下げていて、ガチガチ、物にぶつかるとかでしょうか?
フィルターは純正のフィルターアダプターを使用しないと、付かない構造になっているようですね。
あと、ぶつかるのからレンズを保護するのにフードがあります。
フードを付けても100%防げないですが、外部の物と直接レンズがぶつかるのは、かなり防げます。
(本来の使用目的ではありませんが)
さて、この純正のレンズフードも、アダプターを装着しないと付けられないので、これも候補から外れますね。
あとは汎用品のラバーフードをこのレンズの鏡筒のサイズに合わせてカットして装着すれば、外部とレンズ面が直接ぶつかるのは多少緩和されると思います。
でも、今度はラバーですので、ラバーフード自体がおっこっちゃう危険性ありますね。
ということで、多少不格好でも純正品が収まりが良さそうです。(^^;;
書込番号:18923022
4点
Paris7000さん、移動中はたすき掛け、行動中は首からぶら下げています。
レンズフードをつけるというのは目から鱗でした。
フードは光避けと思っていました(汗
カメラ使用時にはソフトケースを使っており、大きさ的にはジャストサイズです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s009/
このケースは前のカメラDSC-HX100Vでも使用していましたが、お手頃値段のカメラだったのでレンズの傷はあまり気にしませんでした。
4年使ってレンズは無傷でしたが、マニュアル撮影が出来なくなる故障とバルブ撮影が出来ないので、買い換えました。
しかし、レンズフードをつけていると、カメラケースに収まりきらなくなるので、何とかならないかとご相談させていただいた次第です。
書込番号:18923225
1点
フィルターアダプターのフードは、逆にしても
装着出来ます。
逆装着なら、入ると思いますよ。
私は、普段用のプロテクトとして
Kenko zetaUV41 を、使用しています。
書込番号:18923423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
自分は室内のパーティー等で撮影することも良くあるのですが、フラッシュ使わないときは、本来室内では不要なフードを付けてます。
人とぶつかったり、ちょっと何かにぶつけたりとかしても、フードがあると、ある程度カバーしてくれます。
無いと、うっかり直接フィルターに触って、指紋べったりとかしてたりしますが、これがかなり軽減されます(てか、フード付けててこういうことになったことが無く。)
でも、フード付けてカメラケースに収納するのは、ちょっと厳しそうですね。通常は逆さに付けて収納しますが、それでも、レンズ部分は一回り太くなるので、考え物ですね。。
あまりお役に立てずにすみませんm(__)m
書込番号:18923437
1点
ええと
レンズフードのLH-DC100は、フィルターアダプターFA-DC67Bを付けないと装着できないので、
レンズフードで保護するならレンズフィルターで保護しても同じですし、フィルターの方がコンパクトです。
レンズフードのLH-DC100とフィルターアダプターのFA-DC67Bは、セット販売ですし。
強いて言えば、φ67のプロテクトフィルターは「お値段が張る」と言うことくらいでしょうか。
コンパクトに仕上げたいのか、安く上げたいのか考える必要がありますね。
書込番号:18923452
2点
ちなみにG3Xの鏡胴径は、ズームローレット部分でφ68ですので、φ67のフィルターならちょうどになります。
書込番号:18923474
1点
レンズキャップも買い換えなくてはならないので馬鹿馬鹿しいですよね。
私も同じ悩みを抱えていたのですが、レンズキャップ用の溝があるのでそれがつかえないかと考えました。ねじ山ではなく同心円状の溝があるだけですので、47mmのUVフィルターの溝に黒のビニールテープを細く切って巻き付け、強く押し込めたらしっかりと固定できました。
ビニールテープを全周に巻くと多い感じがしますが、そこはトライしてみてください。
取り付けたのは、ケンコーの MC L41 Super PRO WIDE 49mm 紫外線吸収用です。
ワイドにしたためなのか、広角24mm相当にしてもレラレはありません。
ただ、この上に更にPLフィルターを付けると(世界最薄と言われるケンコーのPRO1D C-PL SUPER SLIM)でも、24mmでは四隅に少しケラレが入ります。
焦点距離を60mmまで繰り出せばケラレはありません。
ま、24~60mmの範囲ではDPP、LightRoomで周辺光量を調整するという方法もあるかと思います。
書込番号:18923966
![]()
6点
前のレス
>47mmのUVフィルターの溝に黒のビニールテープを
は、「49mm・・・」のまちがいでした。
書込番号:18923985
3点
ビッグオンクル様
有用な情報有難うございます。
すっきりデザインでいいですね。
さっそくMC L41 Super PRO WIDE 49mm をママゾンでポチりました。
今日到着予定なので、試してみます。
書込番号:18925610
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/709/039/html/24.jpg.html
フードを着けると、フィルターは目立たないようです。
書込番号:18926230
2点
スレ主さん。
もちろんこの状態でフードもフィルターアダプター、キャップも付けられます。
PLフィルターを使いたいのは年に何度もないので、そのときはUVフィルターを外してフィルターアダプターに67mmのPLをつければよろしいかと。
しかし、キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
書込番号:18926239
0点
ビッグオンクルさん
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
同感です。
その点だけで、購入意欲が萎えてしまってます。
わざわざ溝をつけるくらいなら、ネジにすればいいだけのハナシなのに・・・・
書込番号:18926419
3点
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
鏡胴にトルクがかかって破損するのを防ぐためでしょう。
きつく締まったフィルターを手でひねるほどのトルクにコンデジの鏡胴は耐えられません。
従って、バヨネットで簡単に外せるフィルター&フード用のアダプターを用意しています。
書込番号:18926428
5点
P7700を所有してますが、フィルターネジがあって重宝してます。
ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
書込番号:18926552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
強度が無いんでしょうね。
それか「社内(強度)基準」が違うかです。
書込番号:18926744
0点
そう云えばSONYの超高級コンデジRX1R(20万円台)もフイルターを取り付けるには
フイルターアダプターが必要ですね。
コンデジは殆ど大半がレンズの先端にネジを切っていないのでフイルターを直接取付
出来ません。一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付
出来ますが、コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
実は自分は当初、CANONのG1X Mk2を購入する積もりでおりましたがフイルターを装着
するにはフイルターアダプター装着しなければならない事、又アダプターを装着すると
花型フードが装着出来ない事、フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ
は使用出来ず買い直しが必要な事、花型フードを装着するとプロテクトフイルターが
装着出来ない事等から、結局購入を諦め、M3(EVF付)と11-22mmレンズを購入(5月8日
発注、6月20日受領)しました。5月8日以前にG3Xが発表されていたら心変わりが
有ったかどうかは定かではありません。
G3Xもフイルターを装着するにはアダプターが必要な様ですが、詳しくは知りませんが
G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
何らかの改良がなされているとは思いますが。
又、G3Xは防塵・防滴を売り物にしておりますが過信は禁物です。自分も大きな失敗をしました。
自分の腕時計はロレックスです。30数年間使用しております。4〜5年に1回は正規の
ロレックス代理店に分解掃除に出しております。メーカーリコメンド(推奨)は2〜3年
に1回はオーバーホールに出せ。と云われますが、1回分解掃除に出すと5〜6万円は
掛かります。但し2回目以降は修理の記録を持って行けば1割引きにはなりますが金額的
には相当大きいので、大体4〜5年目安か、秒数が一寸遅れ気味になったなと思う時に出します。
余りけちると歯車の心棒辺りにダメージが入ってしまい、莫大な修理代になってしまいます。
話が長くなりましたが、そろそろ分解掃除に出す時期に達していた時に、風呂場のシャワー
で時計を腕に嵌めた儘でシャワーを浴びておりました。翌日時計のガラスの内側にうっすら
と曇るようになりました。此の時計は公称100m防水でしたし、事実、分解掃除の最終
テストでは水槽に入れて既定の水圧を掛けて既定の時間放置して耐圧テストを行ってから
ユーザーに引き渡されます。其の様な厳重な検査を通っていてもシャワーを浴びただけで
漏水する事がありますから過信は禁物です。まして余程の事が無い限りカメラは分解修理
しませんから防塵・防滴効果のある期間は短期間だと思います。
書込番号:18927697
2点
一部訂正します。
>一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付・・・・
魚眼レンズは除きます。
>フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ・・・・・
G1Xにはレンズキャップは有りますが、G1X Mk2は付属して居ませんでしたね。
書込番号:18927717
0点
>コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
もちろん「自己責任」でですが、ご自分で鏡胴伸張時に「捻って」みてはいかがですか?
>G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
G3Xはフード自体をフィルターアダプターに取り付けるので動じ取り付け可能です。
そのかわりフードとフィルターアダプターはセット販売になっていますが。
書込番号:18927756
2点
自分の保有するコンデジは
Canon PowerShot Pro 1、Canon PowerShot SX40 Hs、Panasonic DMC-LX3
の3台です。今回購入したCanonのM3はデジタルでは始めてのレンズ交換
カメラです。フイルムカメラはPhotomic Aが2台、F100、28T(何れもNikon)
です。今も現役使用しているのはF100です。
フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題
発生した事はありません。フイルターの取り付けには余り緩く取り付けると
自然に緩んで落として紛失してしまう可能性がありますので適度な締め付け力
で締めておりますが、外す時は簡単に外れます。決してギリギリと締め上げて
捻り込んだりはしていません。バヨネットからの脱着と同じ位の力です。(もっと弱いかも)
コンデジの中でLX3はフイルターもフードも取り付け出来ません。
後の2台は何れもG1X Mk2の様な構成です。
フイルターアダプターを取り付けると花型フードが取り付け出来なくなります。
自分の保有する2台のコンデジに限定するのですが、フイルターアダプターに
超軽くねじ込んだフイルターは外す時に容易に外れません。まるで接着剤を塗った
様な感じです。アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々
外れません。PLフイルターに交換したくても出来ません。諦めかけた時に何の
タイミングか、力を入れなくてもポロッと回転して外す事が出来ます。
此はプラスチック(アダプター)と金属(フイルター)の材料の違いによる熱膨張率
の違いでアダプター側のメスネジとフイルター側のオスネジが噛み合ってしまうのかも
しれません。互いのネジは精密加工されていて、ガタが殆ど生じていない可能性も
あります。又、アダプターは細いプラスチックのワッパですから指を掛けて廻そうと
した時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
交換レンズにねじ込むフイルターの締め付け力よりも遙かに緩い力で取り付けても
アダプターに取り付けたフイルターは取り外しが難しいです。(飽くまでも自分の経験から)
書込番号:18929499
0点
>フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題発生した事はありません。
まず基本的にレンズ交換式レンズとは「構造強度」が異なります。
>決してギリギリと締め上げて捻り込んだりはしていません。
これは「人による」要素です。
>アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々外れません。
>指を掛けて廻そうとした時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
その通りです。
凹ネジのプラスチックのフィルターアダプターに手をかけて「押しつぶす」ので「変形して」回りません。
レンズにフィルターが噛み混んでしまうトラブルは「結構ある」ので、フィルターレンチという工具を使います。
http://www.amazon.co.jp/Goliton®-フィルタールーズ-フィルターレンチ-62-77mm用2個入-ブラック/dp/B00GTEN67K/
これだと力が「均一に強く」かけられるので楽に外せます。
書込番号:18929876
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
実物を昨日見て触ってまいりましたが、内蔵ストロボ オモチャっぽくビョーンと持ち上がり頼りなく有りませんか?人混みで首から提げてストロボ撮影中に衣服や人に軽く接触したら簡単に壊れる作りですよね?
プラスチック感が漂う作りは画質重視の余り外装のコストを抑えたのかな? ディスプレーの飛び出し具合もイマイチですが通常のバリアングルがいいのにな?
皆さんどうですか?
3点
普通のデジカメに食傷気味のマニア向け機材。
一般人が購入するには根性が必要。
書込番号:18916713
6点
そうは思ってもレンズが大きいから仕方ない
いっそぅの事ストロボ無しとするか?
書込番号:18916714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分だけど…金属ガチガチにしたらめちゃくちゃ重くなるんじゃない?
書込番号:18916722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内蔵ストロボですが、使用時には頼りない強度ですが収納時には的を得た
強度だと思われます。
万が一、左手がストロボの蓋を押しながら開閉スイッチで解除してもばね式+折り畳み式ですので
撮影時でのヒューマンエラーでは、破損し難い構造となっています。
逆に、ペンタクス MX-1の様な構造だと間違えて捜査してストロボが出てしまうと中で破損してしまいます。(経験談)
そして同じく液晶はMX-1の方が作りが良く三脚を使用しても開閉可能で強度も高いです。
軽量化し過ぎて、矛盾な構造が出て来ているのかも。
ただ、重量バランスは絶妙でFZ1000より持ちやすく疲れにくいです。
数時間程度のトレッキングなら、FZ1000はもとよりMX-1より向いています。
GRには負けますが。
これは、ほぼ歩きながら撮影出来ますので反則です。(^_^;)
何故かブレ写真は、少ないです。
流石にG3Xで、其れをしたら落とします。
書込番号:18916724
![]()
3点
これは コンパクトデジカメの延長線上の商品です。
外装にプラスティック多用しないと軽くできませんしね。
出始めが高いのは、まあ仕方ないので、数ヶ月待てば、納得できる価格になるかも知れません。
書込番号:18916730
1点
正直なところ、そんなの見慣れているので。
まず私には、この手のカメラを持ってストロボ出しっぱなしで人ごみをかき分けるようなシチュエーションがありません。
ともかく、意見を出しておけば、後継機で改善?があるかも。でもそうなら、いまいちわかりにくいので、どこをどうして欲しいのかもっと具体的にね。
書込番号:18916731
3点
>gda_hisashiさん
其れ、いいですね。
空いた場所に、更に大容量バッテリーにするとかね?
そうなると、三脚穴の位置が変わるかも?
なんだかんだ言っても、現状の形態が重量のバランスが取れている気がします。
ただ、一度でも衝撃を与えたら、シーリングに隙間が生じそうです。
どう見ても、本体プラですよね?
書込番号:18916737
2点
女性の中には ビヨーンとなるオモチャ的なモノを
好むケースも。
書込番号:18916775
2点
付けっぱなしはバランスが悪いかも。
外付けスピードライトとEVFは排他使用になりますので、ご注意を。
書込番号:18916776
1点
>コノテのカメラに430EXのストロボだとオーバーですか?
いいえ、もし430EXが対応しているなら ばっちりですよ(430EXIIは対応している。430EXが対応しているかどうか、確認が必要)。
わたしなんか SX50HSに
http://kakaku.com/item/K0000418746/
430EXII 使うこと時々ありますから。
レンズシャッターなので ストロボの同調速度を気にしないでいいので、日中シンクロにいいです。
初日の出を背景に 記念写真撮るときに便利でした。
書込番号:18916803
![]()
3点
ストロボは撮影する時のみポップアップすればいいと思いまが、EVFはできれば内蔵してほしですね。
書込番号:18917267
1点
EVFを内蔵して,しれっとしてるのはα6000
あるだけでも町の巨匠に感謝がGM5
覗くのに引っ張り出したり押し込んだりのSONYコンデジ
Canonは見切り発車のように同じEVFで+¥3,000でのご提供
見やすいので許せるけど置いて出掛けることも
1年で内蔵するのかな,そん時はEOS−M4も忘れずに
書込番号:18917345
1点
外装は、、ちゃちいですよねぇ
EFレンズもですが、安っぽくなる傾向で残念です。
軽量なのが好まれるので、ある程度はしょうがないのかも知れませんが、、、
ストロボはそんなもんだと思います。
レフ機のストロボだって、一見丈夫そうですけど(本体守るために)簡単にモゲて飛んでいきます(笑)
ポップアップスイッチさえしっかり作って頂けるれば良いかなぁと。
一見ちゃちいけど、指で上に向けれる系のコデジストロボは好きです。
書込番号:18917435
2点
基本的には大人のおもちゃデス。趣味のカメラですから、プロ向き設計の頑丈さは無理でしょうね。
書込番号:18917905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
基本的なことで申し訳ありません。
ユーザーガイドの171ページを見ながらJPEG+RAW同時記録させるようにしたいのですが、
※[DISP.]ボタンを押して[RAW]に[レ]をつけます。
とあるもののその[DISP.]ボタンがでてきません。
現状JPEGしか保存できません。
ダイヤルはAUTOに合わせて設定しています。
ユーザーガイドを見てもわかりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
172ページに[記録画質]のメニュー図が載っていますが、
ガイドには上から記録画質・RAW画像設定・JPEG画像設定の3つ項目が出ていますが、
私のカメラにはRAW画像設定の項目が出ません。
書込番号:18911670
0点
masaomasaoさん、こんばんは。
Disp.ボタンはメニューに出るのではなく、本体の背面下部にある
ディスプレイボタンの事ではないですか。キヤノンHPのG3 X 背面図、
NO.12のボタンです。
書込番号:18911720
0点
るっさんさんありがとうございます。
12はコントローラーホイールですよね? 13がDISP.ボタンですが、画面にも表示されませんし、13番を押してもうんともすんとも言いません・・・
書込番号:18911762
0点
キヤノンHPのG3 Xの各部名称だと背面の12は
ディスプレイボタン、13がコントローラーホイールに
なっていますが、ユーザーガイドの図では逆なんでしょうか。
それはともかく、DISP.ボタンを押しても反応が無いとすれば、
露出がAUTOの時はRAW+JPEGが設定できないとかの縛りが
有るのかも知れませんね。絞り優先とかプログラムなど
別の設定では試されましたか。ユーザーガイドをもう一度
ご確認下さい。
なにぶん実機を所有してませんので、一般的なことしか
お答えできず済みません。
書込番号:18911794
![]()
0点
詳しく取説を見ていないので間違っていたらごめんなさい。
キヤノン機は「AUTOモード」ではJPEG記録のみだったはずです。
いわゆる各種設定ができるAUTOの「Pモード(Av/Tv/Mモード)」ではRAW記録ができたはずです。
ご確認ください。
書込番号:18911804
![]()
2点
絞り優先[AV]モードにしたらRAW選択が出ました!
AUTOではJPEG+RAW記録は出来ないようですね。
とりあえず(というのは失礼な言い方で申し訳ありませんがw)ありがとうございました!
他のモードでも試してみます。
書込番号:18911820
0点
アキラ兄さんさんありがとうございます。
CANONのカメラはなにぶん初めてなもので・・・w
書込番号:18911832
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











