PowerShot G3 X
- 24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズを搭載し、「プログレッシブファインズーム」を使用することで50倍までズーム撮影できる。
- 1.0型大型CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」、高感度センサーとの連携による「HS SYSTEM」などを採用。
- キヤノンのコンパクトカメラとして初めて、2群レンズでの手ブレ補正機構を搭載しており、3.5段分の手ブレ補正効果を実現。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 27 | 2015年10月27日 13:59 | |
| 13 | 7 | 2015年10月3日 12:12 | |
| 3 | 6 | 2015年9月23日 10:54 | |
| 10 | 7 | 2015年7月12日 17:56 | |
| 39 | 19 | 2015年7月8日 12:38 | |
| 22 | 19 | 2015年6月29日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
26日にAMAZONから製品が到着し、27〜28に日本三大渓谷の一つにに出向き撮影してきました。
とてもいいカメラだと思いましたが、登山で使うにはレンズ保護フィルターが必須と感じました。
このカメラは純正のアダプター装着して、67mmの大きなフィルターを付けないといけませんがヨドバシで現物を見たところデザインバランスが悪すぎて購入至りませんでした。
もう少し小振りのフィルターを付ける工夫等ありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
スレ主さん
> 登山で使うにはレンズ保護フィルターが必須と感じました。
どのような状況で、そうお感じになられたのでしょうか?
肩or首から下げていて、ガチガチ、物にぶつかるとかでしょうか?
フィルターは純正のフィルターアダプターを使用しないと、付かない構造になっているようですね。
あと、ぶつかるのからレンズを保護するのにフードがあります。
フードを付けても100%防げないですが、外部の物と直接レンズがぶつかるのは、かなり防げます。
(本来の使用目的ではありませんが)
さて、この純正のレンズフードも、アダプターを装着しないと付けられないので、これも候補から外れますね。
あとは汎用品のラバーフードをこのレンズの鏡筒のサイズに合わせてカットして装着すれば、外部とレンズ面が直接ぶつかるのは多少緩和されると思います。
でも、今度はラバーですので、ラバーフード自体がおっこっちゃう危険性ありますね。
ということで、多少不格好でも純正品が収まりが良さそうです。(^^;;
書込番号:18923022
4点
Paris7000さん、移動中はたすき掛け、行動中は首からぶら下げています。
レンズフードをつけるというのは目から鱗でした。
フードは光避けと思っていました(汗
カメラ使用時にはソフトケースを使っており、大きさ的にはジャストサイズです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s009/
このケースは前のカメラDSC-HX100Vでも使用していましたが、お手頃値段のカメラだったのでレンズの傷はあまり気にしませんでした。
4年使ってレンズは無傷でしたが、マニュアル撮影が出来なくなる故障とバルブ撮影が出来ないので、買い換えました。
しかし、レンズフードをつけていると、カメラケースに収まりきらなくなるので、何とかならないかとご相談させていただいた次第です。
書込番号:18923225
1点
フィルターアダプターのフードは、逆にしても
装着出来ます。
逆装着なら、入ると思いますよ。
私は、普段用のプロテクトとして
Kenko zetaUV41 を、使用しています。
書込番号:18923423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
自分は室内のパーティー等で撮影することも良くあるのですが、フラッシュ使わないときは、本来室内では不要なフードを付けてます。
人とぶつかったり、ちょっと何かにぶつけたりとかしても、フードがあると、ある程度カバーしてくれます。
無いと、うっかり直接フィルターに触って、指紋べったりとかしてたりしますが、これがかなり軽減されます(てか、フード付けててこういうことになったことが無く。)
でも、フード付けてカメラケースに収納するのは、ちょっと厳しそうですね。通常は逆さに付けて収納しますが、それでも、レンズ部分は一回り太くなるので、考え物ですね。。
あまりお役に立てずにすみませんm(__)m
書込番号:18923437
1点
ええと
レンズフードのLH-DC100は、フィルターアダプターFA-DC67Bを付けないと装着できないので、
レンズフードで保護するならレンズフィルターで保護しても同じですし、フィルターの方がコンパクトです。
レンズフードのLH-DC100とフィルターアダプターのFA-DC67Bは、セット販売ですし。
強いて言えば、φ67のプロテクトフィルターは「お値段が張る」と言うことくらいでしょうか。
コンパクトに仕上げたいのか、安く上げたいのか考える必要がありますね。
書込番号:18923452
2点
ちなみにG3Xの鏡胴径は、ズームローレット部分でφ68ですので、φ67のフィルターならちょうどになります。
書込番号:18923474
1点
レンズキャップも買い換えなくてはならないので馬鹿馬鹿しいですよね。
私も同じ悩みを抱えていたのですが、レンズキャップ用の溝があるのでそれがつかえないかと考えました。ねじ山ではなく同心円状の溝があるだけですので、47mmのUVフィルターの溝に黒のビニールテープを細く切って巻き付け、強く押し込めたらしっかりと固定できました。
ビニールテープを全周に巻くと多い感じがしますが、そこはトライしてみてください。
取り付けたのは、ケンコーの MC L41 Super PRO WIDE 49mm 紫外線吸収用です。
ワイドにしたためなのか、広角24mm相当にしてもレラレはありません。
ただ、この上に更にPLフィルターを付けると(世界最薄と言われるケンコーのPRO1D C-PL SUPER SLIM)でも、24mmでは四隅に少しケラレが入ります。
焦点距離を60mmまで繰り出せばケラレはありません。
ま、24~60mmの範囲ではDPP、LightRoomで周辺光量を調整するという方法もあるかと思います。
書込番号:18923966
![]()
6点
前のレス
>47mmのUVフィルターの溝に黒のビニールテープを
は、「49mm・・・」のまちがいでした。
書込番号:18923985
3点
ビッグオンクル様
有用な情報有難うございます。
すっきりデザインでいいですね。
さっそくMC L41 Super PRO WIDE 49mm をママゾンでポチりました。
今日到着予定なので、試してみます。
書込番号:18925610
3点
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/709/039/html/24.jpg.html
フードを着けると、フィルターは目立たないようです。
書込番号:18926230
2点
スレ主さん。
もちろんこの状態でフードもフィルターアダプター、キャップも付けられます。
PLフィルターを使いたいのは年に何度もないので、そのときはUVフィルターを外してフィルターアダプターに67mmのPLをつければよろしいかと。
しかし、キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
書込番号:18926239
0点
ビッグオンクルさん
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
同感です。
その点だけで、購入意欲が萎えてしまってます。
わざわざ溝をつけるくらいなら、ネジにすればいいだけのハナシなのに・・・・
書込番号:18926419
3点
>キャノンはどうしてねじ山にしなかったのですかね。理由が分かりません。
鏡胴にトルクがかかって破損するのを防ぐためでしょう。
きつく締まったフィルターを手でひねるほどのトルクにコンデジの鏡胴は耐えられません。
従って、バヨネットで簡単に外せるフィルター&フード用のアダプターを用意しています。
書込番号:18926428
5点
P7700を所有してますが、フィルターネジがあって重宝してます。
ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
書込番号:18926552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンに比べてキヤノンは強度がないんですかね?
強度が無いんでしょうね。
それか「社内(強度)基準」が違うかです。
書込番号:18926744
0点
そう云えばSONYの超高級コンデジRX1R(20万円台)もフイルターを取り付けるには
フイルターアダプターが必要ですね。
コンデジは殆ど大半がレンズの先端にネジを切っていないのでフイルターを直接取付
出来ません。一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付
出来ますが、コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
実は自分は当初、CANONのG1X Mk2を購入する積もりでおりましたがフイルターを装着
するにはフイルターアダプター装着しなければならない事、又アダプターを装着すると
花型フードが装着出来ない事、フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ
は使用出来ず買い直しが必要な事、花型フードを装着するとプロテクトフイルターが
装着出来ない事等から、結局購入を諦め、M3(EVF付)と11-22mmレンズを購入(5月8日
発注、6月20日受領)しました。5月8日以前にG3Xが発表されていたら心変わりが
有ったかどうかは定かではありません。
G3Xもフイルターを装着するにはアダプターが必要な様ですが、詳しくは知りませんが
G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
何らかの改良がなされているとは思いますが。
又、G3Xは防塵・防滴を売り物にしておりますが過信は禁物です。自分も大きな失敗をしました。
自分の腕時計はロレックスです。30数年間使用しております。4〜5年に1回は正規の
ロレックス代理店に分解掃除に出しております。メーカーリコメンド(推奨)は2〜3年
に1回はオーバーホールに出せ。と云われますが、1回分解掃除に出すと5〜6万円は
掛かります。但し2回目以降は修理の記録を持って行けば1割引きにはなりますが金額的
には相当大きいので、大体4〜5年目安か、秒数が一寸遅れ気味になったなと思う時に出します。
余りけちると歯車の心棒辺りにダメージが入ってしまい、莫大な修理代になってしまいます。
話が長くなりましたが、そろそろ分解掃除に出す時期に達していた時に、風呂場のシャワー
で時計を腕に嵌めた儘でシャワーを浴びておりました。翌日時計のガラスの内側にうっすら
と曇るようになりました。此の時計は公称100m防水でしたし、事実、分解掃除の最終
テストでは水槽に入れて既定の水圧を掛けて既定の時間放置して耐圧テストを行ってから
ユーザーに引き渡されます。其の様な厳重な検査を通っていてもシャワーを浴びただけで
漏水する事がありますから過信は禁物です。まして余程の事が無い限りカメラは分解修理
しませんから防塵・防滴効果のある期間は短期間だと思います。
書込番号:18927697
2点
一部訂正します。
>一般の交換レンズは全てネジが切ってあるのでフイルターは直に取付・・・・
魚眼レンズは除きます。
>フイルターを付けっぱなしにする場合は付属のレンズキャップ・・・・・
G1Xにはレンズキャップは有りますが、G1X Mk2は付属して居ませんでしたね。
書込番号:18927717
0点
>コンデジのレンズ鏡胴は構造的に華奢で力を入れると壊れ易いんですかね?。
もちろん「自己責任」でですが、ご自分で鏡胴伸張時に「捻って」みてはいかがですか?
>G1X Mk2同様にフイルターを装着すれば花型フードが取付出来ないでは困りものです。
G3Xはフード自体をフィルターアダプターに取り付けるので動じ取り付け可能です。
そのかわりフードとフィルターアダプターはセット販売になっていますが。
書込番号:18927756
2点
自分の保有するコンデジは
Canon PowerShot Pro 1、Canon PowerShot SX40 Hs、Panasonic DMC-LX3
の3台です。今回購入したCanonのM3はデジタルでは始めてのレンズ交換
カメラです。フイルムカメラはPhotomic Aが2台、F100、28T(何れもNikon)
です。今も現役使用しているのはF100です。
フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題
発生した事はありません。フイルターの取り付けには余り緩く取り付けると
自然に緩んで落として紛失してしまう可能性がありますので適度な締め付け力
で締めておりますが、外す時は簡単に外れます。決してギリギリと締め上げて
捻り込んだりはしていません。バヨネットからの脱着と同じ位の力です。(もっと弱いかも)
コンデジの中でLX3はフイルターもフードも取り付け出来ません。
後の2台は何れもG1X Mk2の様な構成です。
フイルターアダプターを取り付けると花型フードが取り付け出来なくなります。
自分の保有する2台のコンデジに限定するのですが、フイルターアダプターに
超軽くねじ込んだフイルターは外す時に容易に外れません。まるで接着剤を塗った
様な感じです。アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々
外れません。PLフイルターに交換したくても出来ません。諦めかけた時に何の
タイミングか、力を入れなくてもポロッと回転して外す事が出来ます。
此はプラスチック(アダプター)と金属(フイルター)の材料の違いによる熱膨張率
の違いでアダプター側のメスネジとフイルター側のオスネジが噛み合ってしまうのかも
しれません。互いのネジは精密加工されていて、ガタが殆ど生じていない可能性も
あります。又、アダプターは細いプラスチックのワッパですから指を掛けて廻そうと
した時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
交換レンズにねじ込むフイルターの締め付け力よりも遙かに緩い力で取り付けても
アダプターに取り付けたフイルターは取り外しが難しいです。(飽くまでも自分の経験から)
書込番号:18929499
0点
>フイルム1眼レフ3台と今のM3のレンズへのフイルター脱着には何ら問題発生した事はありません。
まず基本的にレンズ交換式レンズとは「構造強度」が異なります。
>決してギリギリと締め上げて捻り込んだりはしていません。
これは「人による」要素です。
>アダプターをレンズから外してから、フイルターを外そうとしても中々外れません。
>指を掛けて廻そうとした時に微妙に変形してネジ山に食い込んで回転しない可能性もあります。
その通りです。
凹ネジのプラスチックのフィルターアダプターに手をかけて「押しつぶす」ので「変形して」回りません。
レンズにフィルターが噛み混んでしまうトラブルは「結構ある」ので、フィルターレンチという工具を使います。
http://www.amazon.co.jp/Goliton®-フィルタールーズ-フィルターレンチ-62-77mm用2個入-ブラック/dp/B00GTEN67K/
これだと力が「均一に強く」かけられるので楽に外せます。
書込番号:18929876
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
望遠マクロの数値は、
換算600mm時、最短85cmです。
FZ200・300・1000でも、150cmです。
かなり、寄れます。
しかし、追従AFが遅く動くものは厳しいです。
書込番号:19193435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速の返信、ありがとうございます
AFは遅いんですか・・・
でもあまり動く物は撮らないし
デザインはキヤノンの方が好きなので
価格差で結構悩みますね
書込番号:19193543
0点
上林小さん、今晩は。
確かに機能や価格、大切ではあるんですが、
デザイン・・好みと言い換えて良いかと思いますが、
これは、思っている以上に重要な因子だろうなと思います。
この良し悪し(シックリくるかコナイか)だけで、
カメラを持ち出して使う頻度を大きく左右しますよ。
機能的にわずかな相違と感じられるのなら、好みに合った方を購入される方が良いかと思います。
書込番号:19193836
![]()
2点
参考の為、私が撮影した画像を掲載します。
G3Xです。
85cmという近距離での600撮影出来ると言うのが、G3Xの利点です。
此れは、撮影距離が近いですので手持ちでも600oでマクロ撮影が可能と言う事です。
FZ1000では、難しいです。
そして、デジタル4x。
此れが、意外に使えます。
コツは、少し露出を抑えシャッター速度を抑えISOも抑える事です。
文章だと良く解らないかの知れませんが、上手く調整しないとノイズが多く乗ります。
ノイズが乗らないと、れっかの少ない2400o撮影も可能になります。
ですので、明るい月はG3Xの2400oは向いていません。
ノイズだらけです。
花は、結構使えると思うのですが…
書込番号:19194924
![]()
3点
オマケですが、蝶の画像を…
あれだけ、花の撮影は近づいていますが…
虫は、腰が引けて下がった撮影が多いです。(かなり、虫は苦手です)
ですので、換算600oながら小さい画像となりました。
2枚目は、星空モードのインターバルです。
三脚とG3Xだけで、簡単に撮れます。
AFは確かに遅いですが、落ち着いて撮影すれば万能型な機種です。
書込番号:19194951
2点
次にFZ1000です。
昨日、望遠端最短1.5mと書きましたが、FZ1000は1.0mですね。
望遠400oと焦点距離が短いですが、iA超解像ズーム800oが使えます。
G3Xの様な2400oは無理ですが… EXズーム等で1600oにするとFZ200より
画質が悪くなります。
欠点は、多少ありますがレンズの明るさ・AF速度・連写性はG3Xを凌駕します。
兎に角、望遠マクロは最大でもf4.0と明るく色鮮やかでサギソウの様な階調の少ない
植物も綺麗に撮れます。
G3Xは、サギソウは苦手です。
P900と同じで、少しの望遠マクロか最大望遠マクロの両極端な使い方の方が使い易いです。
G3Xは、全域で使い易いですが…
望遠端は、暗く強制的にISO125となります。
望遠端の階調は、FZ1000の方が遥かに凌駕します。
なら、FZ1000は絶対に望遠マクロに向いているのか?
そうとも言えません。
重い故、手持ちでの植物望遠マクロ撮影は苦痛です。
G3Xの方が、遥かに撮影が楽です。
重いと言われますが、重量バランスの出来が絶妙で1日トレッキングしても疲れません。
FZ1000は、疲れます。
手持ちが疲れますので、結果的に三脚も2s以上の中型を持参します。更に疲労が…
良くも悪くも、G3Xは登山・トレッキングに特化した機種ですね。
最終的な、カメラ機材重量を抑えられ三脚も軽量な物を選択出来ます。
適材適所と言った所でしょうか?
FZ1000は、3枚目の様な動体撮影に性能を発揮します。
恐ろしい追従AFですね。
E-M5markII+75−300oより、歩留りが良いです。精度が、高いです。
あの予測するようなAFは、凄いです。
木々の中から、選択して鳥だけを狙っているかの様です。
これは、G3Xでは出来ない芸当です。
プロだと、飛んでいる鳶をG3Xで撮影出来るそうです。
私には、止まっている蝶が限界です。 (^_^;)
FZ1000は、G3Xの様なインターバル合成はPC加工でしか出来ませんが
星空の静止撮影は、1型最強級の写りをします。
(400oまで。600o以上は、FZ200の方が上の時が有ります)
書込番号:19195067
4点
素晴らしい作例、どうもありがとうございます
買うならEVFキットと思ってましたので
在庫も品薄で入手困難な気がするので
今回はFZ1000を購入しようと思います
書込番号:19195317
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
本日evfキットが届きました。
アクセサリーでフィルターアダプター+フィルターを買おうか迷っています。
使われている方に教えて頂きたいのですが、
フィルターアダプター(+フィルター)を付けていても
付属のレンズキャップは閉められるでしょうか。
それともレンズキャップはフィルターアダプターorフィルターを
いちいち外さないと閉められないでしょうか。
レンズキャップを閉めるのにいちいちフィルター(アダプター)を外さないと
いけないとなると面倒すぎるのでフィルター(アダプター)買うのを躊躇して
しまうのですが・・・
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点
>lovehakurakuさん
フィルターアダプターですね。
私も、此れには騙されました。
この価格で、67mmのレンズキャップ付属して
いないんですよ。
フィルター67mmに、67mmのレンズキャップを
装着します。
しかも、純正67mmレンズキャップは紐が無い。
書込番号:19157030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■追文
社外レンズキャップなら、紐付は有ります。
Kenko
Hakuba
Etumi
等。
書込番号:19157189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
返信どうもありがとうございます。
なるほど、ひも付きの社外キャップを購入すれば
フィルターを取り外さなくてもキャップが閉められるようになるのですね。
その方向で検討いたします!
どうもありがとうございました。
書込番号:19157966
1点
正確には、フィルターにも67mmネジが切って
有ります。
その上に67mmのレンズキャップを、装着します。
純正(紐無し)・社外品(紐付き)、どちらでも構いません。
紐付きの方が、紛失し難いです。
書込番号:19158114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
基本的に一眼レフ用レンズキャップであれば、どの純正品も紐取り付け穴は付いていません。
ボディからレンズ自体もはずしますから、紐をドコにつけるのかという問題ですね。
また、レンズキャップに紐をつける穴など簡単に開けられますから、騒ぐほどのことでもないような。
従って、キヤノン純正のキャップが良ければキヤノン製を買えば良いし、拘らないならドコの製品でも大丈夫です。
それよりも、薄枠のフィルターを取り付けた場合、フィルターの内ネジも浅いので、多少精度に相性がありますね。
67mmのオーバーサイズ化はケラレ発生防止の意味もあるので、厚枠(通常厚)のフィルターを使えば回避できます。
書込番号:19158589
![]()
0点
テンプル2005さん、アキラ兄さんさん
重ねての情報ありがとうございます。
フィルターの厚さなども使い勝手に影響するのですね。
いろいろ勉強になります。
ご多忙中のご返信、どうも有難うございました。
書込番号:19165578
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
表題の件ですが、撮った動画を見ると、静止画撮影の為シャッターを押した所で「カシャッ」とシャッター音がし、一瞬動画も止まりますが、これは仕様なのでしょうがないのでしょうか?
今までSONYの安いコンデジを使っていましたが、確かこのようなことは無かったと記憶しており、
せっかくの動画がシャッター音で台無しになってしまった気がしました。
私の記憶があいまいでデジカメの動画機能って皆こうなんでしょうか?
これが仕様なら今後動画撮影時に静止画の撮影はしないようにしますが・・
1点
キヤノンの機種で動画撮影中の静止画撮影が行える機種は珍しんじゃないでしょうか。取説のp129によると動画撮影中に静止画をを撮影した際にはシャッター音が記録されるとあります。他社製品ですと僕の知っている限りでは動画撮影中のシャッター音は記録されない仕様です。
書込番号:18958433
![]()
4点
sumi_hobbyさんありがとうございます。
>取説のp129によると
すみません、説明書読めよ!って話でしたねw
>他社製品ですと僕の知っている限りでは
やはりそうですよね。再生中に「カシャ」っと音がする(映像も一瞬止まる)のはとても興ざめです。
ありがとうございました。
書込番号:18958456
2点
動画撮影中静止画を撮るとシャッター音が入るのは
当たり前ですよ。
ズーム音でも、静かな場所では入ります。
書込番号:18958921
1点
スレ主さんの事ではありませんと前置きした上で、
最近の機種は盗撮防止なんだと思います。
書込番号:18959019
1点
電子シャッターなら無音に近くなるけど。効果音が消せない仕様かも。
書込番号:18959258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(駄レス)「4K動画から決定的チャンスを抜き出す」とかが常識になると無意味ではありますよね。
動画撮影中にドローンの様な音が必須になるとかだったら正直笑っちゃいます。
書込番号:18959331
0点
今から仕事さんありがとうございます。
>シャッター音が入るのは 当たり前ですよ。
音だけならまだしも、音と同時に映像も一瞬止まるのはちょっと・・・
ひろ君ひろ君さんありがとうございます。
>盗撮防止なんだと思います。
再生時には音がしますが、撮影時には音がしない(シャッター音消音設定)ので意味はないかと(笑)
音もそうなんなですが、せっかくの動画再生中に映像がプチプチ停止するのはいかがなものかと思いますがねぇ・・・
書込番号:18959862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X EVF KIT
逆に聞きたいんですが、何処のセンサーだったら良くなると考えます?
書込番号:18888873
9点
わざわざ、この時点でキヤノンが1インチセンサーを自作しないでしょう。
パナも含めて、この3社は1インチセンサーに関しては呉越同舟でしょう、多分。
それぞれ競合もするでしょうが、メインはニコン1つぶしのような気がしないでもありません。
ところで、EVFはキヤノン製なんでしょうかね。あれだけ安くキットにつけるというころをみると。
書込番号:18888878
7点
まぁ、普通にソニーでしょうねo(^o^)o
どのくらいで格安モデルが出始めるんだろう?
書込番号:18889322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンXC10は1.0型 約1336万画素を搭載していますが
http://kakaku.com/item/K0000767310/
G3Xがこれを搭載したら、画素数だけみて、ソニー製がよかったという人もでてきそうですね。
有効画素で1.0型1200万画素というのは、画質から考えるとバランスがとれているようにも思いますが・・・
書込番号:18889355
1点
ソニーセンサーでもいいが、外付けEVF使用すると、防塵防滴でなくなるのが残念。
書込番号:18889445
3点
画素数から見るとセンサーはsonyでしょう。
画質のレンズ、画像処理で決まるので
優秀なソニーセンサーであれば、問題なし。
書込番号:18889456
3点
腕も進歩せず…( ;´・ω・`)
書込番号:18891169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
功夫熊猫さん
> それぞれ競合もするでしょうが、メインはニコン1つぶしのような気がしないでもありません。
なら、なぜ、ソニーは位相差AFセンサーを各社に供給しないのだろう?
公知技術(+α)で作れるものでもコントラストAFに比べればかなりのAF高速化につながるはずです。
パナソニックにしてもDFDは演算負荷が高いようなのでコンデジについては渡りに船でしょう。
私の仮説は
ソニー(のセンサー事業部)が『んなもの三社が寄って集(たか)っても大して売れない(割には要求単価が安すぎる)』と踏んでいるので、引き受け交渉が難航している
です。
完全な外販にならないところも頭痛の種だったりして(^_^;)。
書込番号:18892904
1点
フェニックスの一輝さん
> G3Xがこれを搭載したら、画素数だけみて、ソニー製がよかったという人もでてきそうですね。
G3Xがこれを搭載したら、値段だけみて、ソニー製がよかったという人ばかりになりそうですね。
XC10って200万円を超す代物で、かなりの部分はセンサーのコストだと言われているようです。
書込番号:18892920
2点
> XC10って200万円を超す代物で、かなりの部分はセンサーのコストだと言われているようです。
一桁違ってた~_~;。
書込番号:18893000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質はセンサーだけでは決まりませんよ。
画像処理エンジンに加え、レンズ、広く考えれば撮影者の技術(的確な設定で撮影をすることが出来るかなど)も要素です。
スレ主はもっと勉強したほうがよい。
書込番号:18915918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>画質は進歩せず。??
ソニーの新世代、積層型BSI-CMOSでも画質的なアドバンテージは無いようです。
#新撮像素子は、高速読みだしに新搭載技術を振っているため。
デジタル的な「画質」という意味では、DIGICが次世代に変わらないと進化しないはずですが、
アナログ的な「光学」は、レンズ性能が直接関係します。
基本的に1インチ機に搭載されるレンズとしてはG3Xのレンズはかなりの物なので、
そういう意味での「画質」は向上しているでしょうな。
まぁ、RX100系やG7Xなどのレンズ画質で十分な人には関係の無いことです。
書込番号:18917008
1点
画質はズームが伸びた影響かやや低下した感じですね。
書込番号:18946424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質はズームが伸びた影響かやや低下した感じですね。
何と比べてですか?
RX100シリーズやG7Xよりは良いレンズです。
書込番号:18946472
0点
>画質はズームが伸びた影響かやや低下した感じですね。
?
勘違いで無ければ、FZ1000より画質は良い気がします。
FZ1000も、所持しています。
書込番号:18947201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
カメラに関して初心者ですが、これまではSONYの薄型コンパクトデジカメを裸で使っており、
もうちょっと良いカメラを、ということでDSC-RX100を購入し、純正の皮ケースに入れて使っています。
ズームが物足りないと思っていたところでこのカメラを見つけて衝動的に予約してしまいました。
このカメラのケースを調べたところ、現在純正のケースがあったものの、キャノンのオンラインショップで本体とのセット販売しかない様子。
他のカメラ用のケースにて代用することは可能でしょうか?
通常新商品が発売されて、対応ケースが発売されるのにどのくらい時間がかかるものですか?
やや大きさ的に希少だと思いますのでなかなかピッタリくる凡庸ケースがなさそうだと勝手に思っています。
しばらくは裸で使うしかなさそうでしょうか?
皆さんはどうするつもりなのかお聞かせください。
1点
ケースに入れたまま、首に掛けたりするのでしょうか?
しないなら、カメララップケースという便利なものがあります。
http://camerablog.jp/hakuba-camera-wrap-kcw-mbk
ケースに入れたまま、首に掛けたい、ということであれば、大型ミラーレスカメラ用のジャケットを流用するのがいいと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100012-4H-00-00
このカメラはかなり大きいので、この際、腰に付けるバッグを買うのもいいかもしれません。
書込番号:18890714
![]()
3点
私は、オリンパスから貰った物を使用します。
去年、FZ1000購入時に何故か貰えました。
書込番号:18890722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このカメラのケースを調べたところ、現在純正のケースがあったものの、キャノンのオンラインショップで本体とのセット販売しかない様子。
ヨドバシでもマップカメラでも他でも普通に別売りしてますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-CANON-CSC-G5BK-PowerShot-G3X%E7%94%A8%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001002770820/
書込番号:18890724
2点
僕ならドンケあたりのポーチにはめるか…剥き身でバックに投入。
書込番号:18890756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん早速ありがとうございます。
DSC-RX100の純正皮ケースは(個人的に)カッコよく首からぶらさげていました。(大きさ・重さもそれほどではないですし)
さすがにこのカメラを首からぶら下げるのは大変そうですねw
でも腰につけるのはなんとなくかっこ悪い気がするので・・・
とりあえず傷がつかないようにケースに入れて鞄の中に、撮影時は取り出して裸で、って感じでしょうか。
そのうちオシャレなケースが出てくるのを期待します。
ありがとうございました。
書込番号:18890782
1点
カメラバッグに入れて持ち歩く!!!
DOMKE F-8
http://s.kakaku.com/item/K0000123431/
書込番号:18891032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
☆M6☆さんありがとうございます。
カッコイイですね。でも金額が・・・w
じじかめさんありがとうございます。
お値打ちですね。でもやはり普段使いの鞄ともう一つカメラバッグを持つのはどうも・・・
やっぱりとりあえずいつもの鞄に入れますw
書込番号:18891701
2点
ネオイチは、此れを良く使います。
FZ1000購入時に、貰えました。
良く出来ています。
FZ1000本体
フイルター 4枚
予備電池 4個
リモコン
を入れても余裕が有ります。
ただ、G3XはEVFが付きますので入らないのかも?
書込番号:18894583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>テンプル2005さん
カッコいいバッグですね♪
>FZ1000購入時に、貰えました。
ということは非売品なんですね。
とりあえずストラップを買いました。ケースは実機が届いてから改めて考えますw
書込番号:18895051
0点
高いですが良いアイテムだと思います!
書込番号:18895562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(o^-')b !
書込番号:18895739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DOMKE、良いですね。
実は、F-3Xを買おうか悩んでいます。
書込番号:18895795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F-3Xいいですねぇ〜(*^^*)
私も欲しいです(>_<)
書込番号:18896315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F-3いいですかぁ〜(*・ω・*)
https://www.mpsnet.co.jp/HobbyNet/productone.aspx?pno=125403
私わ欲しくありません(・ω・)
書込番号:18897219
2点
みなさんありがとうございました。
今日CANONのショールームにちょっと寄って実機を少し触ってきました。
思ったより大きかったですが、とりあえず今使ってる鞄に入ったのでケースは使いながら考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:18898020
2点
初めましてmasaomasaoさん。
使えるかどうかはっきりはわかりませんが、loweproのクイックローダー
http://s.kakaku.com/item/K0000650751/
なんていかがでしょうか?
書込番号:18901567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ELECOM ZSB-SDG011 を買ってみました。
ほんの少しだけ奥行きがキツいですが、ほぼピッタリでした。
amazonのZSB-SDG011の商品説明ページに、G3Xとほぼ同じような大きさのpower shot SX50 HSが対応機種として記載されていたので、安かったこともあり買いました。(もっと大きさの近い製品があるかもしれません)
本体を収納したあと、レンズ横のスペースにEVF-DC1を詰め込んでみました。詰め込めないことはないですが、外から力が加わると壊れそうなので、すぐ取り出しました。
書込番号:18922020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























